レヴォーグ 2014年モデル
1402
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜428 万円 (1,156物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 4 | 2019年4月26日 12:35 |
![]() |
291 | 36 | 2019年4月4日 00:41 |
![]() |
39 | 12 | 2019年3月24日 18:45 |
![]() |
28 | 6 | 2019年3月19日 06:14 |
![]() |
156 | 19 | 2019年3月16日 21:45 |
![]() |
910 | 78 | 2019年2月17日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
1.6GTにダウンサスを組もうと思っています。
候補としては
テイン ハイテク
タナベ NF210
の二つで考えています。
ダウン量は20〜30希望です。
どちらがお勧めでしょうか?
既に組んでいる方が居ましたら感想もお聞かせください。
回答よろしくお願いします。
書込番号:22625849 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

KO-G088さん
先ずTEINとTABABEのローダウンサスの仕様は下記の通りです。
・TEIN HIGH.TECH
フロント-20mm バネレート50.9N/mm・5.2kgf/mm
リア-15mm バネレート53.9N/mm・5.5kgf/mm
・TANABE SUSTEC NF210
フロント-15〜25mm バネレート45.1N/mm・4.6kgf/mm
リア-15〜25mm バネレート50.9N/mm・5.2kgf/mm
上記のようにローダウン量は殆ど同じですが、仕様から判断するとTEIN HIGH.TECHの方はリアのローダウン量がフロントに比較して5mm少ないですね。
これに対してTANABE SUSTEC NF210の方は前後共に同じようなローダウン量になりそうです。
あとバネレートから判断するとANABE SUSTEC NF210の方が乗り心地が良さそうです。
以上の事より私なら前後同じローダウン量で乗り心地も良さそうなTANABE SUSTEC NF210の方を装着します。
最後に下記はレヴォーグのスプリングに関するパーツレビューです。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/levorg/partsreview/review.aspx?bi=8&ci=101&srt=1&trm=0
又、下記は上記のパーツレビューの中からHIGH.TECH とNF210で検索した結果ですので参考にしてみて下さい。
・HIGH.TECH
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/levorg/partsreview/review.aspx?bi=8&ci=101&kw=HIGH.TECH&srt=1&trm=0
・NF210
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/levorg/partsreview/review.aspx?bi=8&ci=101&kw=NF210&srt=1&trm=0
書込番号:22626079
3点

どっちにしても、乗ってる内に下がってくるけどね。
一番良いのは、オフ会とかに顔をだして車高調にした人と仲良くなる事。
意外とダウンサス→車高調にする人は多くて、古いダウンサスはガレージに放置してる。
「邪魔なんでタダであげる」なんて人も結構居る。
書込番号:22626238 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私ならTEINを選びますね。
理由として、
純正ショックのストロークも考え多少固い方に。
固くしっかりした乗り心地が好きだから。
フロントの車高が多少落ちている方が見た目好きだから。
前車でTEINの車高調つけてて、特に不満が無かったからかな。
書込番号:22626362
7点

コ・ス・パ最高ならタナベ
書込番号:22626465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
1年前にstiを買うかどうか検討していたのですが、結局は決め手に欠け、今乗っている旧型エクストレイルに乗り続けることにしました。
ただ、モデルチェンジまでまだ1年以上ありそうで、しかもできればstiがほしい(新型のstiは3年以上先ですよね?)、もう現行のレヴォーグを買ってしまいたい気持ちを抑えられなくなってきました。
一度買えば、簡単に乗り換えることはできないので、7年以上は乗ると思います。
こんな私にアドバイスをいただけないでしょうか?
書込番号:22560927 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>どんぐり姉妹さん
欲しい気持ちが一番大事ですよ。stiが欲しいなら良いじゃないですか、買いましょうよ。多分MC等はこれからありそうですが、必ずしも新型が気にいるとは限りませんし。
書込番号:22560935 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

モデル末期は、完成度高く、成熟しているので満足感高いと思います。また、多くはマイナーチェンジを重ね装備も充実しているのでお得感あります。
フルモデルチェンジのデザイン予想で、余程好みのエクステリアでなければ、私は末期を購入します。
書込番号:22560956 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

3年後のレヴォーグstiは物価上昇の影響で500万円オーバーかもしれませんよ。
しかも必ずstiが登場するとは限りませんし。
tsのみの登場かもしれません。
インプレッサスポーツのstiは4年目でようやく登場になりそうですし。
なかなか定石ってのが無さそうです。
書込番号:22560963 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>どんぐり姉妹さん
アイサイトバージョン2が登場して8年は経過していると思います。
アイサイトはレガシィ4代目最終型から新登場したと思います。
アイサイト使い。
魔法使いみたいな言葉ですが、8年使用している人はかなりの使い手になっているはずです。
スレ主さんがレヴォーグを新型stiまで待つとなるとあと3年後。予約し忘れると4年後になります。
そうなるとレガシィ4代目最終型からとなると15年くらいアイサイトを経験しないで過ごすことになります。
それはもったいないと感じます。15年とは人生で相当な期間です。
総額150万円のレヴォーグA型を探してアイサイト生活を始めてみませんか。
でもダンプマチックUがほしいなら2019年登場?予定のインプレッサsti sportsという選択肢もあります。
レヴォーグstiの新車はスタッドレスタイヤ、自動車税、任意保険も考えて購入するとなると450万円は必要になると思います。
中古車で買うとなると高橋涼介のような神の目での見極めが必要かもです。
もしくは会社いるかもしれないスバリストやアイサイト好きに相談しましょう。
書込番号:22561008 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

10月予定の税改正も加味しましょう!
書込番号:22561107 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スバル乗りは「スバル車を買うならA型は避ける」という人が一定割合います。
まあスバルに限ったことではありませんが、スバル乗りに多い気がします。
発売直後のモデルは初期不良の可能性が高いとか熟成していないなどの理由で
避けるひとが結構いるのです。
私なら末期上等です(^^)/
書込番号:22561132
20点

熟成された現行モデルって表現もありますし
新型もスバルのA型は止めた方が良いって良く言われていますしSTIが出るかどうか
また新型はエンジンも新型で排気量が小さくなるとの噂ですね
もし2Lが欲しいなら現行モデルの方が良い気はします。
書込番号:22561150 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

WRX以外は末期モデルはおススメしません。
新型出た瞬間下取りは区図になります。
乗り潰す覚悟があるなら構いませんが。
書込番号:22561253 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>どんぐり姉妹さん
ウチのB型レヴォ2.0GTS買いませんか?10万ちょっと走ってますが、メンテ良くやってあるので機関好調ですよ。STIサス入れたばかり、生涯燃費も満タン法で12キロ超えてます。6月下取なので、夏頃市場に出てるかもです。ぜひ乗ってやって下さい。
…とまあ冗談は置いといて、STIスポーツが良いと仰っていますね。どこに惹かれてありますか?もしそれが乗り心地の良さや静粛性ならSTIでなくともC型以降のレヴォは微妙な車高アップ、サスの適正化、リヤガラスの厚みアップなどで相当快適になりました。熟成が進むってこういうことなんですね。外装やボルドー内装ならSTIしかありませんよね。アイサイトにこだわるならツーリングアシストがついたD型以降。F型新車はその集大成ですから、大変良いと思いますよ。
モデル末期とはいえ熟成が進んでいる、最後の2リッターターボってだけでも選ぶ理由になると思いますよ(^^)
書込番号:22561278 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>もう現行のレヴォーグを買ってしまいたい気持ちを抑えられなくなってきました。
買わずに後悔するなら買って後悔するのが道楽の基本です。生活に支障が無ければ買わない意味は無いですよ!
私事、既に10台以上のクルマを乗り換えてきたのですがよくて5年で乗り換えてしまったのは所詮理想のクルマのオーナーになっていないという事でした。また異性の浮気は時に重要な問題となりますがクルマの浮気はまあかわいいもんです。
>一度買えば、簡単に乗り換えることはできないので、7年以上は乗ると思います。
お覚悟を!
書込番号:22561449
9点

雑誌のCAR TOPに予想イラスがでてましたね。
やはり、1.5/1.8Lで2019年秋に登場予定だとか。
東京モーターショーにプロトタイプがお披露目か!?とか。
あと、記事内で気になったのが、「多段AT」ってとこです。
書込番号:22561516
5点

予想イラス→予想イラスト
1.6GT-SのE型乗りとしては、ATがCVTから多段ATに変わるとなれば非常に気になります。
イラストではヘッドライトの意匠変更とドアミラーが細い(カメラ?)ことも気になるかな?
書込番号:22561529
5点

ハイパワーな2.0なら今、買う意味があるかも。
次期モデルは300PSないみたいだし。
1.6なら見送り。
次期モデルは1.5Lターボでパワー変わらずって話もあるからね。
次期モデルの詳細が出てから、買ってもいいんじゃないかな。
書込番号:22561622 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

モデル末期云々は兎も角として、経済的に生計が成り立つなら欲しい時に欲しいグレードを購入する事でしょうね。
当該サイトに記述するまでもなく、ご自身の感性を信頼しストレートに反応して下さい。
『一度買えば、簡単に乗り換えることはできないので、7年以上は乗ると思います。』とご記述されていますので該当されないとは思いますが、VM4のセカンドマーケットは特に目立つこともないでしょうが、現行FA20スペック搭載は次期モデルでは見送られるかも(?)のVMGは、対VM4比で販売数量も少なくセカンドマーケットで大化けする?かも知れません。
大化けするか否かは別として、少なくとも『WRX以外は末期モデルはおススメしません。新型出た瞬間下取りは区図になります。』のような事は決してありません。
書込番号:22562119
13点

啓介「アニキ、いまレヴォーグが買いの理由を教えてくれい。」
涼介「今までは冬が寒波になりやすい傾向だったが、もうあの山場は過ぎ去った。これからの20年間は暖冬になるだろう。」
啓介「だから今年は雪が降らなかったのか。」
涼介「あれだけ雪が降らなかったんだ。スタッドレスタイヤも在庫過多の影響でこれからは値下がりしやすいのではないか?」
涼介「スタッドレスの話は置いといて、兎にも角にも今は春だ。スポーツの時期と言える。冬はSUVのフォレスターやエクストレイルが欲しくなるが、春はやっぱりダウンサイジングターボだろう。」
涼介「1.6なら自動車税も安い。レガシィ3.6Lに比べれは半額の税金額になり、家族も経済的に助かること間違いなしだ。」
啓介「そんなもんか。」
書込番号:22562323 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

啓介「1年前に買う決定打が欠如していた理由は?」
涼介「レヴォーグのひとつひとつ。」
涼介「要はパーツ、パーツでの価値が見い出せなければ300万円から370万円という支払いには躊躇してしまう。」
涼介「近くに啓介みたいな友人がいればパーツ毎にアドバイスを貰える。」
涼介「アドバイスを貰えることによってパーツの価値が鮮明になってくる。」
啓介「そうだな。」
涼介「たとえばWRXと言えばスポーツタイヤという答えが一般的だが、スバルのレーサーは所有車のWRX S4にプレミアムコンフォートタイヤをチョイスしている。」
涼介「実は俺も同じのを装着している。」
涼介「理由は全く同じでかなりの静粛性能なんだ。休日のドライブぐらいは静音性能のあるshinobiテクノロジーとダンプマチックUの相性が案外良い。」
涼介「しかも装着してみなければこういう風に回答できない。」
涼介「以上のように答えがあるかどうかが重要だ」
啓介「だからアニキはレヴォーグA型でも良いから購入したほうがよいと説いたのか。」
涼介「A型はA型でもアイサイト無しをオススメしたい」
啓介「?」
涼介「なぜならアイサイトを覚えると、せっかくのレヴォーグをコンフォートの使い方になってしまう可能性があるからだ。」
涼介「やっぱりレヴォーグはスポーツとして使用してほしい。」
涼介「まだまだ話は尽きないが、また次回にしたい。」
啓介「えっ。話はまだ半分だぜ、ストレイツォー」
書込番号:22562384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

啓介「買うタイミングは?」
涼介「3月までに購入すれば自動車税は2台分払わなくて良い。」
涼介「まあ4月でもギリギリセーフの1ヶ月分にしてくれるディーラーもあるだろう。」
啓介「さすがに2台分はキチぃーな。」
涼介「まだまだ理由なんていくらでもある。」
涼介「古いクルマよりもこれからのクルマにお金を投資したい。」
涼介「消費税増税ならば商談も5月には終わらせなければいけない。」
啓介「ちょっと待てアニキ。買うタイミングが良すぎじゃねーか。」
涼介「そうだな。」
涼介「今は売れすぎだ。ひとつの店で100台売れたら登録申請100台連続だから、下二桁が77や44や88や11になる可能性のあるクルマ屋もありそうだ。」
啓介「アニキは小ネタ持ってるなー。」
涼介「レヴォーグstiも中古車が増えてきた。」
涼介「新車が好きといっても、毎年コーティングすれば輝きは一緒だ。むしろ新車を購入して毎年アクアコートしないクルマのほうが愛着は薄れゆく一方だ。」
書込番号:22562452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買える環境なら買うべき。
基本は今の要求が1番かと。
次なんて考えて、そこで買っても
満足度は半減です。
多々色々不具合も出てるA型を勢いだけで
買って乗ってますが、満足に対する度合には
変化無いです。
美味しい時は、人それぞれで違うので
勢いだと思う。
それと、特にスバルは
より後期モデルの方が普通の方には
あてがい良いと思う。
毎年改良で、より一般向けになる感じ。
外車のそれとスタンスが似ています。
書込番号:22562509 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今買って7年後なら次の次の新型レヴォーグがモデル初期で買えますよ〜。
次もレヴォーグが欲しくなるかどうかは分かりませんが^^;
書込番号:22562511
5点

あ
STIスポ と言ってあげてください。
意味が解るならね。
書込番号:22562566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
現在、社外ホイール購入検討中です。(所有車はVM4-Stiスポーツ)
鍛造は予算オーバーなので、RAYSのGRAM LIGHTS 57Transcendの18インチにしようかと思案中です。
無難なサイズは7.5J-インセット50だと思いますが、8J-インセット45も外見重視という観点では魅力的
に感じます。
ただ、8J-インセット45だとノーマルと比較すると約16ミリ外に出ることになり、車検に通るのか、走りの
バランスはどう悪い方向に行くのか良くわかりません。
みんカラ等で調べましたが、フェンダーからはみ出ることはなく大丈夫という意見とか駄目ではないか
という意見があります。スバルディーラーに確認すると車検はおそらく大丈夫ではないか、ただし、
轍にハンドルを取られやすくなるという回答でした。
実際に18インチ 8J-インセット45のホイールを装着されておられる方のご意見をお聞かせ下さい。
ちなみに、当方、サスは純正のままです。
よろしくお願い申し上げます。
1点

僕はE型GT-Sで18インチの8J+45を使用していて、余った純正ホイールはスタッドレスで使用しています。
タイヤが違うので比較にならないかもしれませんが、轍でハンドルが取られるという事は特に感じないです。
感じる違いは社外ホイールの方が走りが軽くなったかなって程度です。
逆に純正は少し重くなったように感じましたが、安定感もあるように思います。
はみ出しについては初回の車検をまだ受けていませんが、3回ほどディーラーに手直しで預けても特に指摘は無かったです。
ただし地域によって判断が少し違うという話も聞いたことがあるので、参考程度でお考えください。
書込番号:22548264
0点

脱BMW男さん
車幅1795mmのS4に19インチ×8Jインセット45のRAYS HOMURA 2X9を履かせています。
このサイズのホイールでフロントは↓の「ロープロファイル化の際の留意点」のA〜B〜C部はフェンダーから12〜14mm引っ込んでいます。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_lowprofile/index.html
又、リアのA〜B〜C部はフェンダーから16〜17mm引っ込んでいます。
このサイズのホイールを車幅1780mmのレヴォーグに装着すると、計算上はフロントで4〜6mm、リアで8〜9mmフェンダーから引っ込む事になりますね。
つまり、18インチ×8Jインセット45のホイールをレヴォーグに装着しても、計算上ははみ出す事は無さそうです。
ただし、UPした写真の赤丸部分はレヴォーグでは確実にはみ出す事になりそうです。
次にホイール変更後に感じた事ですが、ハンドリングに関しては軽快感が低下しました。
これはタイヤをドライグリップが高いADVAN Sport V105Sに変えた事が影響している可能性もありそうです。
ただし、脱BMW男さんが懸念されているような、轍にハンドルを取られやすくなると感じた事は無いですね。
書込番号:22548278
5点

スクラブ半径を16mmも変えると、動的性能に悪影響出ます。
特に45より扁平なタイヤの場合は。
比較的鈍いのは50扁平くらいまで です。
変化がないというのは履かせたタイヤがナマクラかドライバーが鈍感なだけ です。
明確に外乱に弱くなります。
スクラブ半径はいじっても7mm程度が限界です。
それを越えると、ばね定数、他のジオメトリーなどあらゆる事を見直さねばトータルで性能が出ません。
特にVDCのチューニングをしないと、いざという時にとっ散らかります。
さらにウエット性能のタイヤ依存度が上がったり。
メーカーが腐心して仕上げた緊急回避性能、操縦安定性のための仕様を、いとも簡単に外見を理由にぶち壊す事をご理解の上、おかしな改造をなさることを勧めます。
ノーマルが一番性能が良いですよ。
やるならタイヤのみ同サイズでハイグリップタイヤにするくらい です。
と言っても信じないのでしょうから、いざという時にも、とっ散らかってる最中にこの話を思い出してくださいね。
書込番号:22548328 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

スーパーアルテッツァさん、あっきーVM4さん
早速のご回答、感謝申し上げます。
ハンドリングについてはあまり気にする必要はなさそうですね。
一方、はみ出しについては微妙な感じですね。
ホイールのスポークデザインのカーブが少々外に張り出しているかも
しれないので、そのあたりも考慮した方がいいかもしれません。
あとは8Jでタイヤが225であれば多少引っ張り気味になるので
リムガードの恩恵が低下し、幅寄せ時にガリっとやってしまいやすく
なるリスクも高まるでしょうね。
(下手な幅寄せ時はリムガードに関係なく、ガリっとなってしまいますけどね)
もう少々、皆様のご意見をお待ちして決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22548365
1点

>スーパーアルテッツァさん
写真の説明間違えてますよ。
写真はホムラじゃなくてワークのD9ですね。
書込番号:22548421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぜんだま〜んさん
ホイールがRAYS では無く、WORKなのは分かってます。
赤丸の部分がはみ出すとの説明の為の写真です。
書込番号:22548461
1点

>スーパーアルテッツァさん
そうでしたか、それは失礼しました。
書込番号:22548499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>脱BMW男さん
こんばんは
Dの一言を信用するべきですねー
1.6GT-E A型 17インチなので
参考にはなりませんが
インセット42でタイヤはノーマル取り付け
ホイールを換えてから
普段かわりは有りませんが
時折ハンドルを取られます
二輪車でグラっとくる感覚と似たような
車検は通りました。
以上 少しだけ後悔しているオーナーより!
書込番号:22548657
0点

>脱BMW男さん
初めまして、本日もお疲れ様です。
VM4(GT-S B型)です。
57Transcendの装着ギャラリーを見ましたが、かなり素敵ですね。
心配なのはスポーク部分のはみ出しでしょうか。
私も社外品(18in8.0Jインセット+45)のホイールに交換しました。
7mm厚のオーバーフェンダーパネルをつけた状態で参考になるか
分かりませんが10mmの余裕があります。画像をアップします。
計算上は純正フェンダーのままでも3mmの余裕があるわけですが、
計算どおりに行かない場合があると思います。
はみタイに対しての2017年6月以降適用の改正保安基準に従えば、
前30度後ろ50度の範囲内でタイヤのラベリング(銘柄)、リムガードなど
タイヤ側面(ゴム部分)は10mm未満まで突出が許容されます。
ホイール本体(金属部分)の突出は実際に装着してみないと分かりません。
(操舵感)
若干ですが路面凹凸を拾いやすく、大橋ジャンクションでロールしにくくなりました。
ハンドリングは軽く(やわらかく?)なったように感じました。
轍に取られやすくなりました。
(乗り心地)
悪化しました。
私はホイール交換前にレグノの静音タイヤ(225/45/R18)に換えていましたが、
ホイール交換時に引っ張り気味に履いて、高速を走ってみたら車内ロードノイズが
平均3デシベル増えました。デッドニングやボディダンパーなどで対応しました。
スバルディーラーさんの言はおそらく正しいと思われます。
ご参考までに。
書込番号:22549120
5点

皆様の貴重なご意見、感謝申し上げます。
購入予定先のショップ店長に聞いてみたところ、8Jのインセット45を装着する場合、
車高調を入れれば、はみ出しについては全く問題なし。ノーマル車高であれば、
個体差とホイールデザインによってはぎりぎりセーフかアウトか微妙なラインなので
おすすめはできないとのこと。あと、インセット50で3ミリか5ミリのスペーサーを
入れるという手段もあるが、ノーマル車高で3ミリのスペーサーを入れても見た目は
ほとんど変わらず、意味なし。5ミリのスペーサーは最近の車はハブボルトの出方が
短く、ナットのかかりが浅くなるため駄目との回答でした。
(スペーサー装着は元々好きではないので当初から選択肢にはありません)
見た目重視路線で行くと車高調を装着して19インチだとか、8.5Jだとかにしますが
ノーマルのバランスを大幅に崩さない範囲内でそれなりに格好良くという程度に抑えて
おきたいので、RAYSのGRAM LIGHTS 57Transcendの7.5Jインセット50かもう少々
お金を貯めてから、VolkRacing-CE28SLの8Jインセット50か、新しく発売されたStiの
鍛造(8Jインセット53)のどれかでもう少々悩みたいと思います。
書込番号:22549449
2点

D型のVMG Sportに乗っています。
ノーマル車高ですが、57Transcend 18インチ 8J +45 114.3 FACE-1に純正のタイヤを装着しています。
ギリギリかもしれませんが、見た目でははみ出したりはしていません。
フェンダーに当たるようなことも今の所はないです。
まだ車検は迎えてませんが、ディーラーから入庫お断りというようなことも言われてないです。
鍛造のZE40も考えていましたが、高いのでこれにしました。
57Xtremeとも迷いましたが、デザイン的にはほぼ満足しています。
書込番号:22549985
6点

ぱっくんぱっくさん
情報ありがとうございます。
ZE40も57Xtremeも魅力的ですね。
じっくりと検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22555607
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
お世話になります。VMGです。さて、メーカー保証についてです。
@期間内、距離内であっても何かカスタムを施せば部分的に保証がされないと思います。
純正品で通すのが当たり前という世界ですから。STIのカスタムパーツですらアウトだそう。
では、具体的に、どのパーツを付けたらどの部位の保証がなくなるものか、実体験を教えていただけませんでしょうか?
特に、意外で盲点というアイテムでしたら嬉しいです。
みんカラなど見ても色々なパーツを楽しんでいる様がわかります。
これらの架装がメーカーやディーラーにバレたら保証関係は具体的にどこがどうなるものか、
パーツごとで教えてください。
キャタライザーを社外にしたのが判ったらどこの保証がアウトになるにか、特に興味あります。
Aメーカー保証を受けるには、12ヶ月点検や車検などはディーラーで受ける必要ございますか?
また、スバル指定定期点検整備方式にはシビアコンディションの時に受ける項目が定められていますし、
交換部品も指定されています。
エンジンオイルも指定交換距離が記載あります。
これらの整備もディーラーで行いメンテナンスノートに記載されていないと、
保証外となるものでしょうか?
特にエンジンオイルなんてスタンドで済ませるケースが多くて、メンテナンスノートには記載が一切ありません。
2点

>thebestさん
細かいことは分かりませんが、ちゃんとメンテナンスをしてないと、メーカー保証を受けられ無いとディーラーの人が言ってました。
ディーラー以外で、点検や、オイル交換をしたときは、メンテナンスノートにちゃんと記入するようにしてもらわないといけませんね。
理想は、ディーラーで点検、オイル交換、STIの部品交換もディーラーで保証の対象になるか確認してから交換が安全ですね。
書込番号:22522814 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

インテリア(EyeSight機能関連阻害含む)、エクステリア、吸排気系をはじめパワープラント関連、ホイールやタイヤを含む足回りパーツ等様々なパーツがサードパーティからマーケットリリースされていますので、余りにも抽象的なご質問は回避され、スレ主様が考慮されている具体的なパーツを上げた方が、ご回答される方もご記述しやすいのではないでしょうか?
なお、「めだか。 様」もご記述されていますが、基本的には法が定める定期検査や点検を実施し、整備ノートが完備されていることが大前提となりますね。
しかし、当方としては様々な方々からのご意見を伺うことにより無責任な記述から却って混乱を招くリスクを避ける意味合いからも、スレ主様が装着予定のパーツを具体的に提示した上で、お付き合いのあるスバルD整備担当者にご相談されるのが、最も迅速に正しい回答が得られる手段に思えます。
書込番号:22524607
4点

抽象的な回答ですが、自分で交換したパーツが影響して壊れた部分に関しては保証が切れるということで良いのではないでしょうか。
ディーラーで対象のSTIのパーツに交換という場合は、常識の範囲内のパーツであれば人道上の問題で保証対応してくれる「かも」しれません。
その場合、ごにょごにょと対応してくれる感じになると思います。
ちなみに、そういうことを社外パーツで例え話で言うと、雪道を走行するためにスタッドレスを履くことになり、純正と同サイズか一回り大きいぐらいの普通の社外ホイールに交換していた時に、足回りが故障したとしましょう。
ディーラーから社外ホイールに交換したから足回りの保証は一切無くなりますと言われたらどう思いますか。普通は保証切れないでしょうって感じになると思います。そのパーツは他の部分に影響を与えないと考えられるからです。
一方で社外ホイールが21インチで車体からはみ出していて足回りに負担を与えたとかそういう場合は、保証対応してくれないかもしれないです。
エンジンオイル等の消耗品に関しては指定されている性能以上のものであれば問題ないと思います。
整備に関しては一部の輸入車を除き、ディーラー外でも大丈夫です。
正面から聞いても杓子定規な回答しか来ないと思いますよ。
書込番号:22524857
7点

経験談で言えば
・社外ブローオフバルブ 持ちこみ交換を依頼した際に「モノによっては保障の対象外になるかも…暇なときにこっそりと」的な返答、交換は他でやって貰いました。
・社外エアクリフィルター 自分で交換し年次点検の際に、若干の隙間があるので純正に戻さないと何かあったときに保障の対象外になり得るとお咎め→交換時期に純正戻し。
・社外ステアリング スバルDでやって貰いましたが特に保障の話は無し。
あとマフラーやらサスやら他ディーラーでやってもらったりしてますが、基本的に点検の時に見られてるんで引っかかるところは警告してくるだろうなーという認識でいます。たぶんディーラーごとでさじ加減や対応の仕方は大きく変わってくるでしょう。
キャタライザーは吸排気系全アウトな気がしますが…どこに影響してくるとか品質とかよく吟味して下さいとしか…
まあ基本的にカスタムしたところが仮にイッても、保障で何とかしようと思わないことと、高額なとこまで響く可能性がある部分は敬遠することですかね。
書込番号:22524989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dに問い合わせればスッキリですよ。
書込番号:22542410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わからないなら、書き込むな。
書込番号:22542460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
スバルホームページ上では、 [掲載モデルの受注生産を終了いたしました。] と出てますので、
D型は終了で最終E型へ移行。
2019年はいよいよフルチェンジでSGP採用の新型デビューですかね?
10点

そだねー♪
書込番号:21723834 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

Fまで行くよ。
書込番号:21725046 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

在庫品、安く買えるチャンスです、
皆様、ディラーに急ぎましょう!
書込番号:21725829
9点

F型までって本当ですか?
A型乗りとしては2019年の新型に期待大ですが、デザインはズバル ヴィジブ ツアラー コンセプト
で間違いなくカッコイイですが、エンジンがさらにダウンサイジングの噂とかSGB採用で車幅が1.8m超えになるのが
危惧されるので来年の車検時にはE型に乗り換えもありかな?と妄想が絶えません。
書込番号:21725976
13点

>車幅が1.8m超えになる
レガシィが大きくなって日本の道路には合わないとかでダウンサイズのレヴォーグになったと記憶しているのですが、
また大きくなるのならレガシィツーリングワゴンとして復活させた方がいい様な感じもします。
書込番号:21726029
14点

>マイクロジェルさん
> レガシィが大きくなって
レヴォーグ登場時のレガシィ(BR/BM型)とレヴォーグとでは、全幅は実は同じです。全長と全高が小さくなってますので、車幅的にはスバルとしては「もう少し大きくしても大丈夫」と思っているフシがあるかも、知れません。1820mmくらいが限度かな。
書込番号:21726125 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

車幅について諸説ありそうですね。
私の記憶では設計段階で各部署とのやりとりの中、
デザイン部門が当初の車幅から100mm大きくさせてほしいとの強い要望から
最終的に元の設計からは大きくなって、結果的にレガシィと同じ車幅に落ち着いたとの事だったと思います。
色んな狭い道を走って見ましたが私は1800mmを超える車幅は街中では使いにくくなってくるように思いますね。
書込番号:21726619
10点

新型フォレスターの車幅が1815mm、SGPなので次期レヴォーグも同等になるかと予想しています。
個人的にはこの幅までが購入の限度かな〜。
書込番号:21726659
9点

>simizunojirotyou 様
失礼ながら、VM系を含めOEMを除くスバル車の場合納車までどの程度時間を要しているかご存知でしょうか?
直近で概ね2..5〜3カ月を要しているのが現状で、MOPを複数装備しオーダーするともう少し時間が上乗せになります。
つまり購入キャンセルや販売会社見込みオーダー(売れ筋グレード、カラー)車両でもない限り在庫車両は発生しません。
実際、上記前者はキャンセル手数料によるユーザー負担が伴いますのでほぼ期待できませんし、後者に至っても強力な販売パワーが有り、資本に余裕がある販売会社でもメーカーからのインセンティブ(販売奨励金)と称するキックバックでもなければ発生する事は有りません。
また、最近はスバルに限らずどのメーカーも計画的な生産と販売を同ベクトル上で進めていますので、余程の不人気車でもない限り在庫車両に遭遇する事は稀になっている様です。
それでも、メーカーがプランニングした販売戦略とマーケットニーズとの乖離により、予定していた販売台数を下回る場合は有りますが、事VM系については『在庫品、安く買えるチャンスです、(以下略)』は該当しない様に思いますよ。
書込番号:21727895
8点

個人的にはレヴォーグは国内中心モデルとして登場したこともあり、幅1795−1800、長さ4700−4750に落ち着くと思っています。というより思いたいですね。
レガシーやフォレスターは北米中心に売れている車種ですからサイズもそれなりだと思いますが。
世界的には幅は広くなる一方ですね。ボルボあたりはエントリーグレードのCX40でさえ1875mmもあり、メルセデスのEクラス以上です。
書込番号:21731802
3点

ninja650さん
こんにちは
フルモデルチェンジは5年のスパンが普通です。F型はないでしょう。
自分の場合、車検は今年の夏。乗るなら新型ボディ。間に合いません。
タイミング的には車検時の5万円のキャッシュバックを活用し、今秋発売予定の新型フォレスターにするのも考慮中です。未だ全容が見えていない。その結果次第になりそうです。
気掛かりなのはボディサイズの拡大です。フォレスターも180cmを超えるらしい。レヴォーグも超えると考えるのが妥当でしょう。
現在の道路、駐車場の幅は車の拡大速度の追いついていません。
今乗っているレヴォーグB型は経年変化による劣化を除いて、大きな不満はありません。
後2年乗って、次の車を考えるのでも良いかな〜と思うようになりました。
今の流れからメカーはスバルに限ることはなく、最新の電気自動車も視野に入れると思います。
書込番号:21733181
7点

初代は、日本にジャストサイズと言って登場。
それなのに1780oの全幅は広すぎだ、と感じた人は多かったと思います。
そんな車が2代目で全幅1800o以上になったら、デカすぎるというイメージを一層強く持たれてしまいそう。
なので2代目は1795o以内と予想します。
正確には1797o以内ですね。1797oまでなら国内表記は1795oになるので。
さらに、全幅は広くなったがミラートゥーミラーは初代と同じか狭くなると予想します。
書込番号:21734696
2点

4/8に注文した1.6GT-Sの注文書の型式が、VM4Eになっていて、5月末から6月初めに納車予定です。
書込番号:21758523
2点

>hawks01さん
E型レヴォーグ注文!おめでとうございます。
E型の注文は、初の書き込みになると思います。
まだまだE型レヴォーグの情報は少ないですが、今一番気になるのは、AVHと先行車発進お知らせ機能が同時に機能するのか?という事です。
D型レヴォーグでは、全く理解出来ない仕様で、AVHモードで走行中は、先行車発進お知らせ機能は機能しません。カタログにも一切、その説明はありません。
スバルお客様センターに問い合わせても、仕様ですの一点張りです。
AVHと先行車発進お知らせ機能が同時に機能することを願っています。D型ユーザーとしては複雑な思いですが、本来あるべき姿のレヴォーグを見てみたいです。
書込番号:21759114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>acruxmさん
どうもありがとうございます。
本来は購入予定ではなかったのですが、アクシデントがありましてレヴォーグに買い替える事になりました。
なので、E型へのマイナーチェンジの情報も詳しく知らずに、話を進めて、注文書をよく見るとE型表記になっていました。
店長さんがちょうどいいタイミングですみたいな事を言ってたので、ああそういう事だったのかと後で気が付きました。
納期まであと1ヶ月以上ありますけど、今から楽しみです。
AVHと先行車発進お知らせ機能の問題は分かりませんが、今までインプレッサスポーツに乗っていて、先行車発進お知らせ機能はついてましたが、うっかりしていた時のお知らせで、あれば便利だなくらいで思っている程度です。
実際には納車してから、色々と思うところが出てくるかもしれないけど、とりあえず付けたいOPはサイバーナビを含めて全部つけたけど、スピーカーは入れてなかったので、追加で替えるかどうか思案中です。
書込番号:21760783
5点

>hawks01さん
レヴォーグの仕様で、狭い駐車場での乗り降りで、ドアの内側を蹴飛ばす仕様になっています。これもあくまでレヴォーグの仕様です。笑
納車されて、直ぐにこの仕様の餌食になりました。笑
納車までの待ち時間も、もう一度味わってみたい位の確実に楽しい時間です。
レヴォーグ!凄く良い楽しい車です。保証します。レヴォーグライフを楽しんでくださいね。
書込番号:21761751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>acruxmさん
初代フォレスターから数えてレヴォーグで3台目のスバル歴14年(運転歴20年)になりますが、やはり納車まで待ち遠しいです。
実際に自分の車として乗らないと分からない事が多々出てくると思いますが、それも含めて楽しみにしています。
書込番号:21762114
3点

dにてf型情報、ききました。
stiにブラックレカロシートモデル
ミラーカバーが黒が標準
あまり覚えてませんが、stiのブラックシートが大きく、後はどうでもいいという感じ。
あっそう!色で水色の薄いのがあった。
e型は4月中に受注停止。f型は6月下からだったと思う。
どうしょうかな?値引きあるうちかな?
書込番号:22536783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アヤタカ7さん
おそらくF型が現行型の最終で、2020年FMC。
来年まで待つかどうかですね。
新型情報が分かった頃に現行型と比較して決める人もいますけどね。
書込番号:22536899
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
バックタービン仕様にしている方はいらっしゃいますか?
これまで乗り継いだターボ車はバックタービン仕様にしてきましたが、スバル車は初めてなので気になってます。
もちろんディーラーにはやめてくださいと言われましたが・・・
書込番号:17926333 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>これまで乗り継いだターボ車はバックタービン仕様にしてきましたが
顔アイコンとおりの年代の方なら‥なさけない (哀)
バックタービン仕様は何のためしてきたのですか?
音ですか?音でしょうね…
エンジン(タービン)を傷める改造です!タービンが悲鳴を上げている音ですよ…
そんな音を出して走るのはカッコ悪いです。やめることを強くオススメします!!
書込番号:17926577 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

な、懐かしくてつい覗いてしまいました・・・
いや、レヴォーグには、さすがにいないと思いますけど・・・
もちろん、ご自分で改造されるのですよね?
保証も利かなくなるだろうし、ディーラーは止めるでしょうね。
以前の車は何年式だったのでしょうか?不都合は生じなかったのかな?気になります。
なぜかというと、
高度?にプログラミング制御された、(各種センサーから、インジェクターの噴出量決めている)
現在の車に、こんな荒っぽい?改造したらどうなるのか興味があるので・・・
なにかのエラー出しそう・・・ちゃんと走ってくれるのかな?興味あるので、やってみて欲しいかな?
自己責任で・・・もし、やってみたら報告お願いしますね。
書込番号:17926666
30点

あの品のない音をエンジン痛めてまで出したい気持ちが理解できません、、
レヴォーグってあんなにやかましいの?なんて思われたらやだなぁ。やめてほしいです。
書込番号:17926720 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

品の無い音ですか、それはあなたの価値観でありそれを私に押し付けないでください。
書込番号:17927047 スマートフォンサイトからの書き込み
73点

以前の車は13シルビアです。
バックタービン仕様でドリフトで使いながら20年20万キロ超乗りました。
タービンを痛めると言うのは信じられません。15タービンに変えてから8万キロは乗りました。
スバル車は繊細みたいなので車屋さんで今計画中です。
書込番号:17927056 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

情けない?
車は男のロマンです。質問なのに質問に答えないコメントはしないでください。
ちなみにタービン、エンジン共にブローしたことないですから。
バックタービンにして壊れた人聞いたことないですよ。
そりゃあ無茶にぶん回してブローさせた人、飛ばしすぎて突っ込んだ人はたくさん知ってますが、バックタービンが原因で壊れた話は聞いたことないです。
書込番号:17927064 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

スレ主さんは"わかっている方"とお見受けしましたが、何故にこんなところでスレ立てしたのでしょうか?
書込番号:17927089
9点

バックタービン仕様にしている方がいらっしゃれば参考に聞きたかっただけです
書込番号:17927106 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

レヴォーグ乗りで本当にわかっている方って
ここには、、、
スレ主さんの経験と感、また身の回りに居る人達からの情報の方が有効かと。
書込番号:17927174
9点

個人の自由だからいいんじゃない?
下品かぁ。
サス変えて車高を下げているのだって十分下品だと思うけどなぁ。
昔WRCのインプレッサもバックタービンの音していましたよね?
まぁレヴォーグでやろうとしたから、批判が出たわけで
WRXならここまで叩かれなかったでしょうね。
書込番号:17927227
9点

車格の問題ってことか…
書込番号:17927254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リコール、リプロの出ているレヴォーグで聞くより、レガシィで聞いたほうがいいと思いますが?
書込番号:17927281
0点

そうですね!
WRXならそうではないかもしれませんが、
レヴォーグでやることに意味があると思います!!
仲間にはステージアやクラウンエステートでドリしてる者はおりますが、レヴォーグはまだいませんからね( ̄+ー ̄)
書込番号:17927379 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

サーキット等の然るべき場であれば、バックファイアも爆音マフラーも全然問題ないと思いますけど・・・
気分も高揚して楽しめると思います。
ミスファイヤリング着けてレヴォーグでラリーする人も出てくると思いますしね。
もちろん街中等では迷惑行為となるので、他のレヴォーグオーナーの為にもやらないでほしいです。
書込番号:17927435
27点

・日立用?のOPEN-ECUはありますか?
・エンジンは、1.6Lと2Lどちらですか?
・サイドブレーキはどうしますか?
個人的には1.6LでレースキットECU?等で十分な
気がしますが…。
書込番号:17927474
0点

open ECUは持ってないですね。
ショップにはあるはずです(*^^*)
レースキットECU出てるんですか?
サイドブレーキはまだ手をつけていません。
書込番号:17927505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1098179355
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1491158/car/1094553/2160726/note.aspx
以上のサイトがある程度参考になるかと。
ただ、レガシィ(先代以前)とレヴォーグ、S13とレヴォーグとでは車の構造も、自動車製造に関わる環境も異なりますし、コンピューター制御もかなり細かくなってます。
例えば、コンピュータの通信システムなども変わってますので、大手チューニングメーカーも解析に手間取ってますので、リミッターカットですら簡単にできません。(以前先代レガシィでサーキット走ってた時にリミッターカットしましたが、HKSのサブコンで7万ほどかかりました)
またシルビアの直列エンジンとレヴォーグの水平対向エンジンの特性の違いもあります。
以前よりスバル車はブースト圧が高め(吊るしで1.5くらい行くこともあります)なので、先先代レガシィの頃より、スカイラインやシルビア辺りから乗り換えたユーザーがブーストかかり過ぎてブローしてしまう!とネット上で騒いでた時代もありました(ハイパーレヴ等のスバル車のムック本などでも騒がれるほどに)
※ちなみに先代レガシィの後期型(BL5D)に乗っていたのですが、エアクリを社外(キノコではありません)に変えてS#でアクセルオフで派手な吸気音がしました。
書込番号:17927515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今時の若い人たちは静かなエンジンじゃないと納得しないですからね(^^;
自分は逆で静かなエンジンは面白くない人間です(笑)
周りに迷惑かけなきゃ、別にいいんじゃないですかね!!(笑)(^^)
静かな車が主流になってる昨今、たまに走り屋仕様の車を見ると嬉しくなっちゃいます!!
自分の車ぐらいonly oneにしたい気持ちは分かりますよ!!
周りと一緒の車なんて何かイヤ(笑)
書込番号:17927724 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

S13シルビアでしたか、納得です。
ともあれ、最新の直噴ターボで細かく噴射制御しているレヴォーグをバックタービン仕様にできるか、
すごく興味ありますのでご報告をお待ちしています。
もし、可能だったら、わがCX-5のディーゼル直噴ターボもバックタービン仕様に・・・
考えただけで恐ろしいものが・・・というより無理っぽいけど・・・でも出来たら、おもしろすぎるかも・・・
ん?、レヴォーグってMTないですよね?・・・なんかリニアトロニックですね?
アクセル離せばとりあえず・・・?あれ、地味な音になるか派手な音になるか関係ないのか?・・・
わからなくなってきた・・・
書込番号:17927875
5点

スレ主さんの言ってる事凄くわかりますよ!
でも、ほとんどの人がノーマルが一番!と言う人ばかり
なので、、、。
車が好きなのか嫌いなのか、、、(泣)
改造 ドレスアップは、とても楽しい車の遊び方だと
自分は思います。
書込番号:17928456 スマートフォンサイトからの書き込み
20点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,931物件)
-
- 支払総額
- 138.9万円
- 車両価格
- 126.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 264.6万円
- 車両価格
- 251.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 14.5万km
-
- 支払総額
- 200.5万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
69〜1202万円
-
72〜463万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
30〜288万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 138.9万円
- 車両価格
- 126.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 264.6万円
- 車両価格
- 251.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 200.5万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 10.0万円