レヴォーグ 2014年モデル
1403
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 50〜428 万円 (1,179物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2022年2月27日 00:59 |
![]() |
51 | 19 | 2022年2月22日 06:18 |
![]() |
33 | 11 | 2022年1月29日 06:10 |
![]() |
2 | 3 | 2022年1月9日 19:13 |
![]() |
25 | 12 | 2022年1月4日 09:41 |
![]() |
17 | 6 | 2021年12月9日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
はじめまして!
純正ナビのMFD連動についてなんですが通過交差点情報はMFDに案内中のみ表示または常時非表示にはできないのですか?
みんカラなどで調べたんですが対象の設定項目がありませんでした。
書込番号:24613873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

非表示設定出来ない 余計なお世話機能のようです。
書込番号:24615951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
非表示にできないんですね。諦めます
書込番号:24617310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シンvm4さん
同じかどうか分かりませんが、
VMのパナナビだったら
車両連携設定 - 案内情報割込み 項目で
常時, 案内中, しない, の3パターンが選べませんでしたっけ。
書込番号:24618842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その項目設定しても表示されてしまうんですよね。(ルート消去済みでも)
もう一度試して見ます。
書込番号:24622909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
VM4レヴォーグ1.6Lの後期型に9万キロ乗っているのですが、停止直前にエンジン回転数が500回転程度まで落ちその後1000回転近くまで上昇してからアイドリング回転数になる様な挙動があります。
500回転くらいまで落ちている時に本当にわずかですが振動も、感じます。
7万キロ程度の中古を購入したため、cvtフルードは無交換の状態なので少し心配しております。
この様な挙動は、普通なのでしょうか?
同じような症状などがあれば教えてください。
書込番号:23948468 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミッションではなくてエンジンのアイドリング調整機構の劣化ですね
摩耗よりも汚れで動きが悪くなっていますね。
ディーラーで相談クリーニングかお取り替えですね。
書込番号:23948544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プーンくーんさん
そのうち、アイドリング時にエンストするかも。
ブローバイガスに含まれるエンジンオイルが溜まって詰まり、似たような症状になり洗浄して直りました。
原因はいろいろあるから、ディーラーか整備工場で見てもらってください。
書込番号:23948562
4点

エンジン系統は全てノーマルですか。
書込番号:23948590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか似た事あったかも
基本
エンジンが止まって、エンジンチェックランプが
点灯して、エラーがはき出されるまで、
多分解らないけどね。
がんばってランプをまずつける事かも。
1例 は
カム前面にあるオイルコントロールバルブ内
センサー線のオイルシール漏れ。
(カプラーの見た目がオイリーにしっとり感の場合。)
カプラー内へのオイル侵入による、信号線の漏電
スバルFB型の持病。
外してオイルベットリなら、ビンゴかもね。
書込番号:23948686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プーンくーんさん
その症状だと普通はアイドルスピードコントロールバルブの汚れ/半固着ですね。
DTCが出ていなくても、ディーラーで症状を説明すれば直してもらえますよ。割とポピュラーな不具合です。
時節柄ディーラーの営業日が少なくて入庫予約が大変(1ヶ月点検は電話した日から4週間後の平日になりました)ですが・・・・・・。
書込番号:23948892
5点

KUREのキャブクリーナーを吹き付けて、エンジン始動。
これで治ればラッキー。
やり方は、缶に記載されてます、多量の白煙が出るので、開放された屋外でやってください。
書込番号:23948988
7点

減速からアイドルマップに切り替わるぐらいのタイミングで、ゴトゴトゴト…ヴォン!…正常なアイドリング、みたいな感じですよね。
1.6でも2.0でも出ます。
カックンブレーキにならないようにブレーキペダルを踏む力を緩めたタイミングで出てくるから困ります。
しかも症状が出たり出なかったりという、対処し難いやつ。
吸気側の洗浄で回復することが多いです。
でも、普段の走り方や道路環境にもよりますけど、しばらくしたら再発しますね。
書込番号:23949216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

例1の詳細
半年以上モンモンとして、やっとはき出させた
コードの内容は、右バンクEX側カムの
エラーでした。2019.4 5万km の事
オイルコントロールバルブは
カム 4本 それぞれあるので、
どれでも可能性はある。
エラーは1つでしたが、
オイル漏れは実際3本あったそうで
4本共交換処置でしたよ。
Dラーさん整備によると、ずーっと以前から
対策しても、無くなって無い1つとの事です。
運が悪いとエラー、運が良いと漏れても無症状。
写真は、実は既に交換後ですが
オス側カプラーの清掃がされているか確認したら
案の定ベトベトのままで、接点クリーナー使って
自分で清掃対処した時の物です。
書込番号:23949632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

症状が似ているので。
旧型インプレッサスポーツですが、同じように停止直前でエンジン回転数が下がって(550ぐらいまで)ブルブル震えて、通常アイドリング回転数(650)まで上がるを繰り返していました。
そうなる時とそうならない時がありましたが。
ディーラーにてスロットルバルブの洗浄をしてもらいほとんど発生しなくなりました。
まだ時々なりますが、頻度はかなり減りました。
でも>プーンくーんさんのような「1000回転まで上がる」事はないですね。
書込番号:23950082
2点

皆様、コメントありがとうございます。
cvt系が原因かと思っていたのですが、エンジン系の詰まり等が原因なのですね。
この、症状を放置いていたら故障の原因になるのですか?また、ディラーでクリーニング等してもらう場合どれくらいの工賃になるのですか?フューエル1などの添加剤などで改善されることはあるのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:23950524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スロットルバルブ洗浄はディーラーにて、4000円でしたよ。
さらに洗浄範囲を広げたカーボナイザー は、確か8000円ぐらいだったような。
スバルのPEA入りのガソリン添加剤、試しましたが、冷感時のエンジンの振動が半減したので何かしら効果はあるかと思います。
書込番号:23950713
0点

啓介「アニキは?」
涼介「バッテリー交換で初期化されたのでは?」
啓介「初期化?」
涼介「今までのドライバーのアクセル開度のクセがすべて消去されたんだ。」
啓介「消去?」
涼介「イチからやり直しするしかない。」
書込番号:23950846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G4 の FB 16 でもやっぱり例が有る。
こちら様は、新車からシタシタの重症だった
様ですが、エラー出すまでやっぱり不明扱い。
お気の毒でした。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/434008/car/1685737/6106040/note.aspx
書込番号:23953395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F1は毎年1本オイル交換前のタイミングで入れていますが、確かにパンチは戻ってくるものの、この症状には全く効きいてません。
吸気側に燃料かからないですからね。
アイドリングそのものが不安定という訳ではないのであれば、
ブレーキング(燃料カット)
↓
停車直前に燃料再噴射、ISC(?)により吸気量のコントロールが入る
↓
スロットルバルブの汚れにより吸気量が足りず、一瞬エンストしそうになる
↓
必要な吸気量を確保するため、更にスロットルを開く補正が入り、空ぶかししたような症状が出る
…ではないかと考えています。
交通の流れが悪い地域で使われていたり、チョイ乗りが多かったりする車は、この症状が出やすいですね。
私のS4でも発生しているので、暖かくなってきたら電スロの洗浄をしようかと考えていたところです。
インタークーラー外したり初期学習やり直したりと結構面倒…
書込番号:23953898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

去年の8月の事、走行中いきなりエンジンチェックランプが付いて急遽近くのディーラーに駆け込んだのですが…
原因はA/Fセンサーの異常によるものだったのでしたが、原因探ってる時に偶然オイルコントロールソレノイドバルブからのオイル滲みを発見。
新車保証が切れる3日前の事で、無償交換修理によりことなきを得ました(^_^;)
今思い返せば回転数の落ち込みはあったような気もしますが、頻繁に起きてた記憶はないです。
VM4、B型5年80,000キロ手前でした。
書込番号:23955709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オイルコントロールバルブのオイル漏れは、
通信不良が出る時があるので、毎回でも無いし
規定カウント超えないとエラーも出無い様です。
普通の発見は厄介の様です。
5万km時 交換 (その前にバッテリーも交換)
例2
エンジン洗浄、スバルの3Mエンジン吸気洗浄は
A/F O2 触媒 に良く効き燃焼も良い感じ。
マフラーから良く水が出る。
アイドル時の振動感も無くなった様。
7万km実施
スロットル後の負圧ライン投入だったので、
スロットルは洗えて無いです。
フィーリング全般良くなりましたよ。
現在9万km 手前 A型
エンジンの回転フィールは全般良好です。
※半年に1回程度、コールド始動でのクランクが
異常に長い時がある以外は。原因は不明。
可能性は、色々あるので1 発完治は多分無理です。
例3 点火系
まだ何も触った事無いです。
書込番号:23957928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電スロ洗浄しました。
結果的に、多少の回転の落ち込みは残るものの、かなり軽減されましたよ。
ECUの補正が進むと、どんどん良くなってきます。
洗浄してから150kmぐらい走ったところで、明らかに快調になりました。
インタークーラーが外しにくくて、指がイカれましたので、DIYする場合はご注意を。。。
書込番号:24193610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プーンくーんさん
自分はフォレスターSJG 2012年車に乗ってますが、全く同じ症状です。
但し、回転数が500回転までストンと落ち、
大抵は650回転まで弾んでから500回転に落ち着く感じです。
私の場合そもそもアイドリング自体が500回転しかなく、
そこも改善させる為に色々修理してます。
不具合をまとめると
1. 今回のこの症状がひとつ
2. アイドリングが500回転しかない
3. 暖機運転中のハンチング
4. 停車から動き出しCVT保護の為回転数が落ちた後の加速がもっさりになる
5. ターボ過給圧が0.7までしか上がらず(一瞬で降下)保持できず、
結局0.5までしか使えない
ざっとこんな感じです。
そこで修理したのは
★1. デューチソレノイドバルブ交換
★2. スロットルボディー清掃
★3. エアフロセンサー点検
作業終了後改善出来たのは、
2番と5番の不具合が解消しましたが、
他はまだ残ってます。
そこで今度はPCVバルブ交換とOCV交換です。
25日に交換しますので追記報告します。
書込番号:24612009
0点

直噴エンジンは、好かん。
書込番号:24613552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
二日前の朝に車に乗ろうとしたら
リアバンパーの右側が凹んでいるのを発見しました。
自分でやった記憶も何もないので
おそらく当てられてしまった、、、
のだと思いますが
この部分を修理するとなるとリアバンパー全部交換になりますか?
それとも部分的に修理をする事が可能でしょうか?
また修理の際の大まかな修理代の目安も教えていただけたら幸いです、、
書込番号:24567314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バンパー裏から押して戻らないかな?
戻らない場合、気にしないことだと思います。
1週間経過すれば、気持ち軽減。
書込番号:24567317
5点

>わたしたかしさん
取り敢えず熱湯をかけて見たら?それで治ったら儲けもん。
書込番号:24567322 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
バンパーに熱湯をかけて温めてから、後ろ側から押せれば、かなり見栄えは良くなりませんかねぇ
バンパーの塗装の傷やシワなどは消えませんけどねぇ
書込番号:24567324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>わたしたかしさん
その程度なら、熱湯かけて押し戻せますよ。熱湯かけて先が丸い太い棒で、押し戻す。内側からやらないとですけど。
但し自力だとバンパー外したり、面倒なんで業者にでも破ってもらうかディラーに相談ですね
書込番号:24567327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理工場で ヒーとガン で治せないか聞いてください
書込番号:24567332
2点

>わたしたかしさん
・デントリペア(裏側から叩くイメージ)
・温めながら引っぱる
(小さいトイレのスッポンの様な専門道具で引っ張る)
どちらかでで安く治せそうな予感
以前乗ってたBMW、ドアパンチ食らってドアが凹んだ時、デントリペア専門店での修理見積額2万円前後だった記憶があります。
が、金額は業者さんに見積もりもらってみないとわからないですね。
的外れ回答でしたら申し訳ないです。
書込番号:24567544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 熱湯3分
⊂)
|/
|
書込番号:24567749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お気の毒です。
他の方も書いていらっしゃいますが、バンパーは樹脂で作られてますので、温めて内側から手で押せばほぼ元に戻せます。本当はヒートガン(ドライヤーの親分みたいな物)があるとベストですが、お湯を少しづつかけて温めても出来ると思います。いきなり熱湯をジャバジャバかけるのはリスクが大きいと思うので、まずはお風呂ぐらい(40度程度)のお湯をかけて温め、次にもっと熱くした湯をかけてからバンパー裏に手を入れて押してみて下さい。
多少シワが残るかもしれませんが、それをどうするかは押し出した結果を見てから考えてイイと思います。
書込番号:24567756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バンパー交換だね。
復元は無理。
直せる凹みじゃない。
書込番号:24567927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` カーコンビニ3時間
⊂)
|/
|
書込番号:24568046
3点

>・デントリペア(裏側から叩くイメージ)
デントリペアって非金属部分は断られる場合が多いと思いますよ。
https://art-force.jp/faq
http://www.tranter.co.jp/superdent/02.html
https://dent-z.jp/dent/index.html
下手に素人がいじっても塗装がひび割れてくるから、直すつもりなら早めに修理工場に相談した方がいいと思います。
書込番号:24568172
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
2020年2.0GTなのですが、今日、ドアハンドルにタッチして開錠後、後ろのドアを開けて荷物をしまいました。
その後、運転席を開けて乗り込もうとした時、ウインカー(ハザード)が高速で5回くらい点滅した気がするのですが。。。
ホーンは鳴っていません。その後普通にエンジンもかかりました。
説明書を見ても、そういう現象は載っていませんでした。
何でしょうかね?気のせいでしょうか?
0点

>壊れるまでαさん
>その後、運転席を開けて乗り込もうとした時、ウインカー(ハザード)が高速で5回くらい点滅した気がするのですが。。。
説明書にないのなら、乗る時に方向指示器に偶然触ったとかは有りませんか。
書込番号:24535443
1点

壊れるまでαさん
半ドア(リヤゲート含む)で施錠を行った場合はハザードランプが5 回点滅します。
ただ、同時にブザーが5 回鳴りますから、違うのかな?
書込番号:24535458
1点

>神楽坂46さん
エンジン始動前なので、ウインカーは動作しないですよね。。。
メーター内の点滅は気のせいかもなのですが、リレーの音は間違いなく聞きました。
>スーパーアルテッツァさん
可能性があるのは、運転席に乗り込んで、ドアを閉める前にズボンにしまっていたリモコンを誤動作させてしまった、とかでしょうか?
書込番号:24535512
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグ(先代、VM)購入予定で、
冬はスキー13000キロ、
年間通じて仕事で2−30,000キロ乗る予定で、VMレヴォーグが最有力候補です。
最初は、VM4の1.6GT~S予定だったのですが、
・AWDがVTD
・アイドリングストップなし
と言うことで、2.0GT~S一択で考えています。
昨今の中古車高騰で、なかなか購入に至れていませんが、
別にステーションワゴンタイプに限らなくても良いですが、
スバルのように、本当のフルタイム4輪駆動って、ほかはありますか。
以下以外見当たりません。
・スバルのAWD
・アウディのA4/Q4以上
ただし2010年くらい以降で。
なお、本当のってつけたのは、大体は、通常は2輪駆動で、滑った時に、4輪になるってのばかりで、
やはり、常に4輪回っているものとは、走破性は違いますので、常に回っているものをが、
他にあるのか、気になっています。
マツダのアテンザも、一応常に回っているようですが、99:1のようなので、これは無し。。。
逆に、例えば、スノーモードなど、なんらかのスイッチをONにすると、常に回るとかってのはOKです。
参考までに、
現在はスキー用に、GDAインプレッサ、
仕事用に、アテンザワゴン FF
です。
3点

>yu-ki2さん
>常に4輪回っているものとは、走破性は違いますので、常に回っているものをが、他にあるのか、気になっています。
メルセデスの(内燃機関の)FRベースのAWD(4MATIC)はフルタイムです。端的に言うとCクラス以上。
右ハンドル車はF:R 3:7(左4:6)の固定です。
FRベースのAMG系もフルタイムですが前後可変です。詳しく覚えていませんがF:R 5:5 - 0:10だったと思います。
FFベースのものは基本FF走行で滑ったら後輪も駆動です。
https://mb-live.jp/products-2/technology-2018-02-07/#page_2
書込番号:24521250
1点

一個前のエクストレイルとか
どうでしょうか
それなりに売れた車なのでタマ数も
まあまああるかと
書込番号:24521566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主の言う走破性ってのが良く判らんな
雪道での走破性を考えるのなら最低地上高の低いレヴォーグは選択肢にも上がらないと思うが
普通はフォレスターとかXVとかの最低地上高の高めの車を選択しない?
あっちなみにGRヤリス。
書込番号:24521686
10点

みなさんありがとうございます。
>categoryzeroさん
メルセデス(C以上)もそうだったんですね、
ちょっとそこはみていませんでした。ありがとうございます。
重たくないCクラスだと、比較的最近ものになりますね
>XX 4WDだおさん
その中だと比較的現実的?なのは、ポルシェですね、
ただちょっと、維持できる気がしないので・・・、すいません
>北の羆さん
アウトランダー、ギャランフォルティス、デリカあたりですね、
調べてみます!
>エンディミオンの呟きさん
実は、一応現行の32が候補その2だったんですが、
CVTのマニュアルモードがなくて、落ちました。
スポーツ走行云々って話ではなくて、
凍結路の下りは、1速で降りて来ることがあるので、これがないと辛いなって思って、
落選させました(この件、書いてなくてすいません)
>北に住んでいますさん
それはおっしゃる通りですね、
凄まじい降りで、亀になったら、終わりといえば終わりです。
で、
可能性としては非常に低いので書いてないですが、
実はサーキット用でマーチを持っているので、
これとの統合で、GRヤリスってのも、実は選択の1つではあったりもします・・・。
書込番号:24521860
1点

年代的にデリカD5じゃないかな?
モード変更があったり、色々載せられるので遊びに使いやすかったり。
年代指定がなければスペースギアもおすすめしたかったけどね。
書込番号:24521896
1点

>凍結路の下りは、1速で降りて来ることがあるので
T32はロックモードにすればヒルディセントコントロールが使えるけどね
書込番号:24521920
0点

>yu-ki2さん
> 重たくないCクラスだと、比較的最近ものになりますね
総重量の事でしたらCクラスもFR比で4maticは割と重いと思います。
cクラスはフルモデルチェンジ中で現時点のカタログには4maticが無く「、うろ覚えですがFR比だと結構重かった様な記憶です。
ステーションワゴンには「オールテレイン」と言うタイプがあり車高を40mm上げる事ができ、Cクラスにも追加される様です。
https://www.gqjapan.jp/cars/article/20210818-mercedes-benz-c-klasse-all-terrain-news
https://motor-fan.jp/genroq/article/14495/
書込番号:24521939
0点

ヨーロッパの友人はAUDIやBMの4WDで雪の中毎年走ってるが、常時四駆じゃないと日本の冬はだめなのかな
書込番号:24522023
0点

4WD神話的にな人が居るから、現実面でなく精神面で欲しい装備なんだよね。
書込番号:24522351
4点

>柊 朱音さん
三菱だと、デリカD5が良さそうですね、仰せのように年代や金額的にも。。
>HC33LAURELさん
あまり調べていませんでした、使えそうですね、
日産のページに 4−15km/hってありましたので、まさにこの速度で降りたいことが多々あるので。
常時、ブレーキランプが付いちゃってるのは、ちょっとカッコ悪いですが、
楽そう、かつ、使えそうです。ありがとうございます。
ちなみに、志賀高原の下りを想定しています。
>categoryzeroさん
今年、Cクラスに登場したようですね、
ちょっと金額的にはEクラスも、オールてレーンは、数年先になりそうです。
でも、良い選択肢になりそうです。
>Ho Chi Minhさん
もともと、FRやFFでスキーに行ってて、
あるところで、チェーンつけたりしていたので、 4WDじゃなくても良いといえば良いのですが、
ここ3年前に 4WDになってから、安定性と楽さ加減を覚えてしまって、やめられない・・・です。
大体のところなら、止まってしまっても、発進できる安心感もあって。
年に数度ならともかく、
12月から4月の間は、毎週末スキーに行っているので、余計にやめられない感じです。
贅沢病かもしれません
>私はたぶん3人目だと思うからさん
そういった部分もありますね、止まっても、多分動けるし みたいな。
ただ、実際動けなくなるようなところに通うので、欲しいところです。事前にチェーンつければ、絶対的な安心感がありますので、
贅沢な話ではありますけど。
書込番号:24522415
0点

>yu-ki2さん
私はレヴォーグを1.6L⇒2.0Lと乗り継ぎ、
現在はフォレスターのオーナーです。
雪道走破性の個人的感想です。
フォレスター>レヴォーグ1.6L>レヴォーグ2.0L
やはり悪路の走破力は最低地上高が大事です。
それと、ご存知かと思いますが、AWDシステムも微妙に違い、
端的に話すとフォレスターとレヴォーグ1.6Lには
アクティブトルクスプリットAWDで主にフロント寄り、
レヴォーグ2.0LはVTD型で主にリア寄りの特性です。
(もちろん走行状況で可変はします)
なので悪路での走行性能は前者の方が安定志向です。
実際の雪道走行においても、レヴォーグ2.0Lに比べ、
アクティブトルクスプリットAWDの方が走り易い印象でした。
エンジンパワーも段違いなので、一概に比較できませんが。
もちろん、舗装路を走る場合はすべて逆転しますがw
もし中古で購入するのでしたら、後期型がオススメです。
でも2.0Lモデル、玉数が少なく、高いですよね。
私が手放した時でも残価率は驚異の70%超えでした。
他の車種でしたら、最終型のウィッシュ(トヨタ)はどうでしょう?
パート式なので、スイッチを押すとAWDになるタイプです。
普段はFFで走れるので、燃費に貢献します。
ステーションワゴンでそこそこ荷物も積めます。
レヴォーグの前に乗ってましたが、雪道は安定して走ります。
ウィッシュも横滑り防止が付いていたので、大概、FFで走れますが、
凍結した上り坂など、FFで限界を感じ、スイッチを入れAWDにすると、
あら不思議、普通に登って行き、とても心強かったです。
MTモード付きCVTだし、エンジンパワー以外は満足できます。
私もAWD信者なので、後悔のないよう、いつも車はAWDですよw
参考になれば。
書込番号:24526598
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
2014年式、A型、VMG、GT-S、走行42000kmに乗っています。“持病の”アッパーマウントから異音の症状が出て、純正アッパーマウント交換か車高調に交換かで迷っています。そこで質問させて頂きたいのですが、純正のビルシュタインのダンパーはどの程度の距離もつものなのでしょうか?(もちろん、使用環境に左右されることは理解しています。長距離を走っている先輩方の経験をお聞きしたいです。)
また、オススメの車高調があれば、教えて下さい。極端な車高ダウンするつもりなく、純正より柔らかい乗り味になるもの希望です。宜しくお願いします。
6点

車高調がオススメですw
いろんな音が出る様になりますw
真面目な話、アッパーマウントだけ交換が良いと思います。純正のビルシュタインは10万キロ程度は持つ様です。
車高調で品質が良いものって30万くらいします。それでサーキットでも行くなら価値がありますが、単に車高下げる目的の安物は限界特性を悪化させ、異音を出す上に耐久性も無いですよ。だから安い。
車高調組んでると下取りも安くなるのでは?
まともな人は買いませんから。
書込番号:24111871 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すみません、補足です。
アッパーマウントは純正ではなくSTIのモノが値段もあまり変わらずオススメです。
書込番号:24111876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車高を下げたくないのであれば、純正アッパー交換のみがベターかと思われます。
車高を下げれば、路面干渉の危険性やアライメント変化、乗り心地の悪化や異音(性能に関係しない)の発生。
色々とアレな事が予想されますから、それは危険な賭けになりそう。
特に目ぼしいメーカーがなければ、テインがお勧め。
専門メーカーだけあってラインナップも豊富。費用対効果にも優れます。
乗心地を重視した車高調の場合、純正アッパーを再使用する物がありますから、どの道交換する事になるかもしれません。
書込番号:24111935
1点

>ayajiji2021さん
マウントの純正品番変わってるなら流用で最終型の物が良いんじゃない?
遊びでS4の物とか・・・。
昔ホンダで他車種流用で乗り心地マイルドになったとか流行ったの思い出しました。
書込番号:24111977
1点

皆さま、早速のアドバイスありがとうございました。
>MiuraWindさん
ビルシュタインという響きも良いですし(どこかがOEMで作っているのかもしれませんが)、
10万km行けるのであれば、使い続けたいところですね。
STIのアッパー有るんですか?やっぱり硬めになるんでしょうか?
>マイペェジさん
4万キロ超えたので、“車高調でリフレッシュ!”とも考えていたのですが、
さらに乗り心地が悪くなるリスクも考えると純正アッパー交換が無難そうですね。
テインは20年くらい前、アコードワゴンで使っていました。乗り心地も
悪くならず、良い印象でした。
>☆ポコ☆さん
なるほど、純正アッパーマウントでも選択肢があるんですね。
後期型の部品番号調べる良い方法ってあるんでしょうか?
インターネットでも調べてみたいと思います。
書込番号:24112067
0点

〇〇スバル部品センターに電話で聞くと、すぐに調べて教えてもらえます。車検証を準備した上で、電話確認するのが最も確実です。純正部品番号を教えてもらえます。個人で購入もできます。
書込番号:24485083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,969物件)
-
- 支払総額
- 304.7万円
- 車両価格
- 279.9万円
- 諸費用
- 24.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 208.0万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
74〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
39〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 304.7万円
- 車両価格
- 279.9万円
- 諸費用
- 24.8万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 208.0万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 16.0万円