レヴォーグ 2014年モデル
1404
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 50〜428 万円 (1,241物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全2352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 5 | 2025年7月6日 14:45 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2025年6月14日 17:48 |
![]() |
137 | 14 | 2025年4月13日 16:08 |
![]() |
83 | 14 | 2024年12月19日 19:50 |
![]() |
70 | 14 | 2024年12月4日 19:20 |
![]() |
5 | 1 | 2024年11月1日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
乗り換えで検討しています。
皆様のご意見頂戴させてください。
当方28歳
子供6歳1人妻30歳の3人家族です。
子供も1人しかいないということで免許をとってからずっとセダンに乗ってきました。
マークx、gs350、210クラウン、gs450h
スバルの水平対向エンジンが学生の時のイニシャルdの影響(文太)でずっと気になっており中古車巡りをした際にレヴォーグを試乗しました。
本当に感動して走るのが楽しと思ったのですが家族で使いやすいレヴォーグか(ステーションワゴンの形はかなり好き)今まで通りのセダンs4かで悩んでおります。
レヴォーグですと1.6stiアプライドF型ブラックインテリアセレクション、s4ですとstiです。
3500ccからの乗り換えなので1600ccが普段使いでどのくらい変わるのか、s4の2000ccターボだと燃費がどんなもんなのかスバルという未知の世界ご教授願ます。
書込番号:26215425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ういまっきゅさん
同じスレッドを2つ作る意味はないと思います。
スバルの車に乗ってみたいという気持ちは分かりますが、何をしたいのかはっきりしません。
家族旅行なら今までのGS450Hの方が燃費・乗り心地・静粛性とも上だと思いますが。
とはいっても私もスバル車ではSUVのフォレスター、XV、クロストレックしか乗った経験はありませんが、
エンジンはEJ20、FB20、FB25です。
書込番号:26215442
12点

>ういまっきゅさん
ここより、みんカラや5chの方が良いんじゃないかな?
書込番号:26215584
8点

真面目にレスさせて頂きますけど…
>ういまっきゅさんが、今までお乗りになって来た車は、高級車のレクサスですよね…
正直、スバル車は走りは楽しいですけど、レクサスに比較したら、普通の大衆車です…
乗り心地、静粛性、ステータス性…どれをとっても、スバル車では太刀打ち出来ません…
現在28 歳の若さで、レクサスを乗り継いで来たスレ主さんには、最低でもトヨタのアルファード等の高級ミニバンが、お似合いかと存じます。
スレ主さんには、この掲示板では無く、トヨタやレクサスの掲示板に行かれた方が宜しいかと存じます。
書込番号:26218359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ういまっきゅさん
>3500ccからの乗り換えなので1600ccが普段使いでどのくらい変わるのか
トルクの細さにビックリじゃないですかね
私は以前1.6のS/Cに乗っていまして、グロリアかな?運転させ貰った時にトルクの太さに驚きました
やはり排気量の差の大きさは肌で感じた方が良いです
2Lのターボなら、そこまで違和感は感じないのではないでしょうか?推測ですけど
書込番号:26219061
6点

VM 1.6 STI乗ってます。
トルクの事を言ったら1.6Lですからね。比較のしようもありません。
ターボなので高回転まで回せば走りますが、3Lクラスとは比較になりませんよ。
今まで排気量の大きい車に乗ってきて、小さい車に買い換えると我慢しているという感じが拭いきれず続かない人も多いですね。
時代はHVですし、ダウンサイジングの事を考えれば1.6で慣れておかなければならないとは思いますけど。
あと、乗り心地は硬いです。サルーンカーとは違う。
私のはビルシュタインですし、STIタワーバー前後入れてあるのでなおさらかもしれませんけど。
書込番号:26230341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
VNレヴォーグA型について質問です
ステアリングリモコンが付いてなかったので
中古でA型8キータイプを買いました
純正ナビはアルパインの700Dです
ナビの説明書にステアリングリモコンの配線があるのですが4線の内3つ使うようです
その3つに車両側20Pのステアリングリモコン線を接続しても動きません
ナビ側の設定は有りにしています
ナビ側 sw1 橙/白 車両側 sw1 茶/黒
sw2 赤/白 sw2 青/黄
swg 黒/白 swg 黄
に繋いでいます
何が原因でしょうか?
お分かりの方ご教授お願い致します
書込番号:26207649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lucky1974さん
正しくステアリングリモコン線に接続されているのであればナビ側の設定が悪いように思います。
700Dの取説見ると車種専用チューニングデーターインストールと車種選択をする必要があるようですがこちらは実施済みですか?
自分はステアリングリモコンを楽ナビに接続して使用していますが楽ナビ側プリセットだとうまく動かなかったので学習設定使って各ボタンを割り当てて使用していますが700Dは学習設定はないようです。
書込番号:26207714
0点

こちらはVM系(2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了)LEVORGのスレッドですので、VN5等VN系なら別スレッドでご質問を伺うべきだと思います。
なお、当方以前VMGを所有していましたが、ナビゲーション・システムにアルパインモデルのDOP設定は無かったように記憶していますが……。
書込番号:26208385
0点

>BIGNさん
返信遅れました。すいません。
車種専用チューニングデータですがスバルだとBRZしかなくてそれに設定しているんですけど
そもそも出来ないのかも知れませんね。
アルパインのページにはレヴォーグのステアリングリモコンの配線が書いてあるんですけど
今度ディーラーに聞いてみたいと思います。
>たろう&ジローさん
車はVMです。(26年車)A型
中古で買ってからついていたのでディーラーナビだと思っていました。
ナビがこの車に対応して無いんですかね?
返信ありがとうございました。
書込番号:26208656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.subaru.jp/accessory/catalog/oldmodel/pdf/levorg_acc_vm.pdf
これを見ると、VM後期型(8インチ)はアルパインナビの設定があり、
ステアリングリモコンとも標準的操作は接続可 とあるので
VM前期型(7インチ)と大差ないとは思うので
いけるとは思うんですけどねぇ。
書込番号:26208862
0点

https://www.alpine.co.jp/files/support/fitting_info/pdf/subaru/levorg_H26.pdf
と思って、アルパインの公式を見てみると
ステアリングリモコン接続にはオプションキットが
必要そうな記載が。
ご確認ください。
書込番号:26208870
0点

>VTR250ノリさん
返信ありがとうございます。
ディーラーに行ってみました。
ナビがディーラーオプションじゃ無いらしく
オーディオが対応していないという事でした。
アルパインにも、配線を問い合わせたんですけど
配線内訳は非公開という回答でした。
ナビを変えるしか無いみたいですかね‥
書込番号:26209923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
A型1.6GTS 昨年頃運転していて右側確認するときになんな見えにくくなったなと感じていたら、よく見るとなんか白くなっている。アルコールでもクリーナーでも落ちずどうしたものかと。
これはいったい何?調べてみるとAGCのスーパーUVカットガラスのUV吸収膜の劣化による白化にたどり着く。同僚の同型2台にも発生しているのを確認。
年数も経つしまだ乗るしと、Dで相談がてら見積りとると簡単にやれる金額ではない
後日さらに調べるとなんと同AGCガラストヨタは早々とリコール対応。OEMトレジアも半年前にリコール告知済み。
「アクア、ヴィッツなど フロントドアガラスの修理」
https://toyota.jp/recall/kaisyu/2404.html
「トレジア フロント ドアガラスの保証期間延長について」
https://www.subaru.co.jp/other/2024_05_08_115240/
自社製完成車もきちんと横展開してリコールしてほしい早く。
安全安全とCM一生懸命やっておられるが、こういうところも整合を取り早く行動してほしい。
同じ会社の同仕様ガラスを使用しトヨタはやって、安全のスバルはスルーは・・と信じたいが結果半年以上も
ご同輩思い当たる方おられるでしょうね多数。はじめは気のせいかなんか変だなが、急速に成長してきます。
車検通るのかな?心配だ
夜間は大通りに出るときなど窓開けて確認しなくてはならない程度になりました。特に雨の日は危ない
皆さんも気を付けて
45点

いつもは 「リコールなりませんか」スレには 塩い私でも
これは対応してほしい ナー
バイザー部分は軽減されているので 明らかに太陽光の当たり具合なんだけど
書込番号:26032980
14点

>自虐の詩さん
トヨタならびにトレジアも正確に言うとリコールでなくて延長保証なんですけどね。不具合が出た時に無償で交換してくれる期間の延長。
それはともかくご意見には同意します。ASAHIガラスでしたっけ?製造メーカの責任なんだから向こうの責任割合100%でとっとと強く交渉して対応して欲しいですよね。
書込番号:26032992 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>自虐の詩さん
ん?題名はフロントガラスになってますが、実際曇りが発生したのはサイドガラスですよね??
私の車(14年式アクア)でも、サイドガラスの曇りが発生しました。
トヨタのリコールですが、対象はフロントガラスだけの様ですね…
「このままだと、車検が通らない」との事でしたので、去年有料で交換しました。(フロントガラスのリコールは出てたのに…)
サイドガラスはなぜリコールにならないのか!?
トヨタやスバルも品質&対応は似た様なものでしょうね。
(トヨタは、流石にフロントガラスの曇りはヤバイから、渋々リコール出したんでしょう。)
まぁ、屋外保管で10年経ってますし、他に大きなトラブルも無かったので、そこまで気にしてませんが…
書込番号:26033016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>自虐の詩さん
失礼!フロント ドア ガラス でしたね!!
ディーラーからリコール案内来なかったな…
明日、電話したろ!笑
書込番号:26033025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フロントガラスなら「リコール」対応でしょうが、フロントドアのガラスでは「保証の延長」(どのくらいの長さか分からないが9年・10万キロ?)でしょう。
書込番号:26033045
1点

>買換難民さん
延長保証なので案内は来ないですが、その時の自腹修理の明細書があれば返金してもらえると思いますよ。同じディーラーなら修理記録は残っているかも。
書込番号:26033052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フロントドアガラスも透過率規定があるので
「ここはリコール範囲ではありません」は通らんと思う(個人の感想です)
書込番号:26033079
16点

リコールではなく無償修理です。
リコールと無償修理の意味合いは全く違います。
書込番号:26033100 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

昔の定義は
商品に関する何らかの欠陥、不具合、または品質上の理由等により、
消費者に損害が生じた場合
今の定義は
同一の型式で一定範囲の自動車等又はタイヤ、チャイルドシートについて、
道路運送車両の保安基準に適合していない又は適合しなくなるおそれがある状態
書込番号:26033105
3点

トヨタとスバルのサイトには以下のようにありました
『洗浄力の強いガラス洗浄剤の使用後に紫外線の影響を受けると、コート膜が損傷し白くかすむことがあります。』
> アルコールでもクリーナーでも落ちずどうしたものかと。
白いくもりを落とそうとして良かれと思って行った作業がさらに火に油を注いだかもしれませんね
このような事象があることは知らなかったので勉強になりました
書込番号:26034811
6点

削り取ってしまう事をお勧めします。
カリカリすれば剥がれますよね。ガラススクレーパーでやってみましょう。
私はこれではがしました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B075FVNK5D?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_1&th=1
書込番号:26117928
7点

ご投稿ありがとうございます
同型所有の同僚がはがしにトライして残念な傷が残りあーあって感じでした
このようなガラス用のあるのですねトップメーカー品ですし経験もされたとのことで
参考になりました
amazonレビューでもこの事例やられた方がいるようで
作業に当たり注意点やコツがありましたら教えてください
よろしくお願いします
書込番号:26118394
0点

私はWRX S4 VAGに乗っております。
ここ2、3ヶ月で急にガラスに白い点々が出てきて見にくいなと感じていてググってみたところ、まさに同じ状況の方がいたので返信させていただきました。
私の愛車は2015年式ですので、もしかしたら近い年式の車ですかね?
発生時期も似通ってますし、今後他の方にもこの症状がどんどん出てきそうな予感がします。。。
書込番号:26127349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も同様の症状が、フロントドアガラス、左右に出ております。
2015年式VAB型WRX STIとなります。
爪で削れるようなレベルで、リコール対応として欲しいところです…
書込番号:26145179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
今年2024年の秋ごろよりオイル漏れに気づきました。
トランスミッション〜フロントディファレンシャルギアあたりの地面に
オイルが垂れた後を発見しました。数滴程度の跡のようです。
車屋に相談すると、レヴォーグで近年よく見かけるようになっているとのこと。
対処は重整備になり、コスパが悪いので、しばらくは様子を見て現状よりも
多くオイルが漏れてくるようなら、その時考えましょうとのこと。
皆さんの様子はどんな感じでしょうか?
思い当たる方がいらっしゃたらご教示ください。
型式:2000L GT-S(VMG)
走行距離:80000km
使用オイル:1か月点検よりレプレイアードゼロ
ディファレンシャルオイル:1回交換(40000km)
重整備歴:アッパーマウント交換(リコール)
主要装備:STIタワーバー、STIフレキシブルドロースティフナー、STI19インチホイール他
7点

>オイル漏れに気づきました
googleで水平対向って検索窓にいれると、
サジェストに”オイル漏れ”って出てくるぐらい、
少なくない症状なんでしょう。
ウチは10万km超えてるけど平気ですとか、
ウチは5万kmで発生しましたとか、
事例を集めることはできるだろうけど、
車の使用状況、交通環境なんかで、
コンディションは千差万別。
他の人は10万km走ってもオイル漏れしないのに、
8万kmでオイル漏れしたのは不良だ、
なんていう主張もできないし、
車屋さんの言われるとおり良く経過観察して、
結果、今後どうするかは車屋さんと良く相談して、
なんなら別の整備工場でもみてもらって、
自分自身で決断するしかないっすよ。
書込番号:26001381
11点

>かかくごろーさん
ま、様子見してたって自然に直ることはないけどね。
ひどくなって垂れてくることがないかの確認でしょうか?
(既に地面に落ちてるならアウトですけどね)
それはともかく場所的にエンジンじゃなくて、トランスミッションの方なんですかね?
オイル種で判別できると思うのでまずは漏れ箇所を確認してもらわないといけないと思います。
いずれにせよ、保証切れなら高額の修理費用は覚悟。
書込番号:26001569
12点

>かかくごろーさん
>オイルが垂れた後を発見しました。数滴程度の跡
直ることはないので、いつ修理をするか財布と相談を
書込番号:26001583
5点

微量ならケミカル品で行けるかどうか、悪影響がどのくらい有るのか、経験豊かな整備士さんに訊いてみたらいかがかなと。
書込番号:26001659 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オイル漏れは放置していて悪化することはあっても、自然治癒することは無いので。
僕なら修理工場ですぐに見積り取るけどね。
コンビニの駐車場などの路面をオイル漏れで汚す車がたまに居るけど嫌だね。
書込番号:26001664 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

"PLUS 91 エンジンオイル漏れ添加剤"
↑これ、使う、よろし。これ最強よ!(←謎の中国人風で読んでみて。(笑))
書込番号:26001946
7点

追伸
早くも返信いただきありがとうございます。
前回書いておけばよかったのですが、
車屋曰く、CVTからつながるフロントのディファレンシャルギアの
付け根あたりからリアへ動力を伝えるシャフト部分からの
オイル漏れで、エンジンオイルではないとのことです。
2014年7月の納車から大事に乗ってきましたA型VMGです。
書込番号:26001948
7点

”車屋”と書いてますが、スバルディーラーでは無いという事でしょうか?
当方、車種が違いますが、レガシィセダン(1996年製BD5)でオイル漏れに悩まされた経験があります。
フロントデフオイルの交換が、怪しく思えますが、どうかな?
レガシィの場合、フロントデフオイルの交換が、何かの点検の時のついでに出来るとの事で、ディーラーでの交換費用は、税別\4,000円でした。
しかし、リアデフオイルの交換時には、シールキットの交換が必須になるので、税別\12,000円掛かるとの違いがありました。
何故、リアデフの方の話をするかと言うと、リアデフオイルの交換は、ディーラーでせず、オートバックスで無料で交換して貰ったんです。(←勿論、交換用のオイルはオートバックスで購入、オイル会員だったので工賃無料)
オートバックスでは、シールキットの交換なんてしないので、暫く経ってから、そこから、じんわりオイル漏れ。
スバルディーラーからオイル漏れを指摘されたけど、その対策を先延ばししてしまって、シールキットの交換はあと一ヶ月後というタイミングで、高速道路を走行中にリアデフが壊れてしまいました。
長々話してしまいましたが、ひょっとして、レヴォーグの場合、フロントデフオイルの交換時にもシールキットの交換が必要だったりするんじゃないでしょうか?
一度、スバルディーラーに相談してみては?と思います。
書込番号:26002006
14点

返答いただいた皆さんありがとうございました。
大変参考になりました。
>カレコレヨンダイさん
シールキットの交換のお話、非常に参考になりました。
実は私がディーラー利用したことは無く、必要に応じて車屋が
ディーラーにもっていって対応してもらっています。
シールキットの件、相談してみます。
>スコップくんさん
保証なんて考えていませんでした。w
新車納車から10年以上たっていますので。
>JamesP.Sullivanさん
速攻のご返答ありがとうございました。
>スプーニーシロップさん
>ナイトエンジェルさん
>湘南MOONさん
ありがとうございました。
書込番号:26004226
0点

ちょっと気になる事がありまして・・・
かかくごろーさんのレヴォーグ、オートマ車なのか、マニュアル車なのか?
と言うのも、先日12/16(月) 1:05〜放送のBS11「名車再生」で”デロリアン(←バック・トゥ・ザ・フューチャーで有名の)”の修理を行う回だったんですが・・・
内容が、マニュアル車のトランスミッション付近からのオイル漏れだったんですが、調べるには、まずトランスミッションを下ろし、クラッチを外し、その先のフライホイールの軸回りのオイルシールが劣化していた(縮んでいた)為と推測。
推測通り、そのオイルシールの交換で直ったと言っていました。
オイルシール自体は、金額は言ってなくて、安価な物だとだけ言ってましたが、そこに辿り着くまで相当な手間が掛かったと。(←映像を観てたら納得な感じ、工賃に換算したら、いくらになるんだろう?的な!)
こんな話を聞いたら、余計にビビる?
一応、情報として、お知らせをと思いまして。
書込番号:26004728
0点

>カレコレヨンダイさん
レヴォーグは日本ではCVTオートマのみの設定のはずです。
2リッター300馬力の先代2リッターグレードは巷では
全レヴォーグの1割ぐらいしか走っていない希少グレードですので、
現行レヴォーグでいうと2.4リッターグレードに搭載されているCVTの
先代グレードといったところでしょうか。
私のレヴォーグに起こった不具合もあまり一般的ではないのではないかと
思いまして、質問いたしました。
仰るように、車屋からはシャフトからCVTからトルクコンバータ、果てはエンジンまで
車体から取り外して作業するような重整備になるので工賃が高額になる旨聞いています。
最近、パンクでタイヤを4輪新調したばかりなのに、さらに痛い出費になりそうです。
書込番号:26005100
0点

要らぬ心配だったようですね。
レヴォーグのラインナップとか疎くて、走りに強化した主要装備をわざわざ書いてあるから、「ひょっとしてマニュアル車なのかも?」と勘ぐってしまいました。
いつも観てる「名車再生」のレギュラー放送が土曜の20:00〜なんですが、日曜の深夜にもやってたのを偶々見付けて、タイムリーなオイル漏れの内容だったので、一応、ご報告をと思った次第です。
それと、昔、走ってるデロリアンと高速道路で遭遇した事があるんです。(^O^)
その懐かしさもあって・・・ね。
書込番号:26005910
0点

>カレコレヨンダイさん
デロリアンですか?
あんなの走っていたら、迷惑も気にせず並走したり後ろについたり、
じっくり観察してしまうでしょう。
そういえばEV化されたデロリアンが登場するという記事を以前見ました。
そのうち発売されるのでしょうか。
書込番号:26005927
0点

EVのデロリアン・・・か。
ま、買えんけど。
それと、やっぱデロリアンの実物、間近で見ると、小っちゃいよ〜。
遭遇した時の状況を詳しく書いてみます。
あれは、小雨の降る暗くなり始めた夕方、片側2車線区間で、殆どの車が左車線で団子状態。
私一人、右車線を走行中で、このまま軽快に飛ばしたら、スピード違反で捕まっちゃうかな?と思い、我慢中、後方から、ジワジワ追い上げて来る車が、ようやく登場。
丸目2灯の白フォグランプで、車高が低い、軽かな?でもそこそこの加速感を感じるし、ひょっとして「シャコタンのミニクーパー?」とか、色々想像しながら、取り敢えず、一旦、左車線の車列の切れ目に入り、その後続車を先に行かせてみる事にした。
すると追い抜き様(追い抜かれ様?)に、チラっと確認したら、な、な、デ、デ、デロリアン!!!
んで、デロリアンの方も、違反を気にしてか、中々、前に出ず、暫く並走状態・・・何やらテレビで観た覚えのある顔。(多分、あの人)
ようやく、前の方に出てくれたので、速様、右車線に戻り、追走開始。(^O^)
でも、程なく、ジャンクションに差し掛かり、別方向に行ってしまったので、楽しめたのは、ほんの数分だったけど。
懐かしいなぁ〜。(゜o゜)
書込番号:26005972
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
中古でレヴォーグを購入したのですが、
知っている人がいれば教えて欲しいのですが。
取り付けてあったETCが、三菱電機の「H0014AJ210」という機種でして、
ETCを通過するときに「ピーーー」というエラー音のような通過音が鳴るので、
EICの通過するたびにドキッとしてしまい、困っております。
古い機種の為か、スバル専売のモデルの為か、HP等でもマニュアル等にたどり着きません。
どなたか、音を「ピンポン」のような軽い音に変更できる方法を知っていたら教えてください。
2点

通過時に自分でピンポンって言うのもよいかも、楽しいと思いますよ
書込番号:25968872 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

通過時に鳴るのは分かり切ってることだし、ドキっとする意味が分からないですね。
事前に心構えされてれば何も問題ないのでは。
「H0014AJ210」はナビの型番では?
書込番号:25969211
5点

警告音、鳴るとわかってても、
不快に感じる、どうしても慣れない音ありますね。
太古からの遺伝子に組み込まれてるのか、
動物でも、天敵の鳴き声とかで、ザワザワする音ありますね。
人間でも、経験上か、生まれたときからか、
人によって嫌な音あるのでしょうね。
スレ主様にとっては耳障りなのでしょうね。
絶対音感とかある人とか、音に敏感とかいいますね。
役に立たない話すみません。
失礼いたしました。
書込番号:25969777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音変更したいならETCそのものを付け替えるほうが良さそうな。
書込番号:25969785 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>teriiさん
ちょっとネットを見たら、ETCゲートを通過したとき正常に通信が行われたら「ピンポン」、正常に行われたなかったら「ピーッ」と鳴るとのAI回答だったよ。
何か不具合があるのでは?
書込番号:25969800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
「ピー―通過できます。」って言っているので、不具合って事ではないようなのですが、
やっぱり付け替えるしかないのでしょうね。
書込番号:25970415
0点

お気持ち良く解ります…
自分の2017年式レヴォーグは、ダイヤトーンサウンドナビ+三菱製ETC2.0の組み合わせですが、多分ETCは同じ品番かと思います。
前に使用していたパナソニックのETC1.0は、音声が日高のり子さん(タッチの南ちゃん)で、カードをセットすると最初に有効期限を音声で話してくれて、ゲート通過音もポン!と言う優しい音でしたので、最初に三菱製ETCの機械的な音声とゲート通過音のびー!はかなりビックリしましたね…まあ、慣れると特に気にならなくなりましたけど…
後、マニュアルを確認しましたが、残念ながら警告音の変更は無理そうですね…
音についてはいずれは慣れると思いますが、どうしても気になるのなら、市販のETC2.0(パナソニック製がお勧め!)を購入して取り付けるのが一番かと…
ただ、ナビとETC連動ができなくなる可能があるので、あまりお勧めはしませんけど…
自分なら、次に車を買い替えるまで我慢しますけど…
以上、ご参までに…。
書込番号:25970421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「ピー―通過できます。」って言っているので
なるほど、そうなんですか、普通ピーは警告音ですよね。
そういう仕様なら仕方ないので、まともな音(正常ならピンポン)のETCに付け替えですかね。
今はネットで見てもETCは、かなりお安くなっているような。
書込番号:25970469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ETC本体から音が出るのであれば、音が出ている穴にテープを貼れば緩和されるのではないでしょうか。
書込番号:25970528
5点

>teriiさん
>三菱電機の「H0014AJ210」
市販品のEP-8312っぽいですが、通過時は「ピンポン」みたいです。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/etc/product/ep-8312.html
https://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/etc/manual/pdf/x740c40101a.pdf
私は4〜5年前の三菱電機使ってますが、それの通過音は「ピッ」です。
書込番号:25970680
2点

>かんれきじじいさん
>最初に三菱製ETCの機械的な音声とゲート通過音のびー!はかなりビックリしました
あれ?市販品とは違うのですね。。。ブザー変える意味あるのかな?(多少安くなるとか?)
書込番号:25970684
5点

>ETCを通過するときに「ピーーー」というエラー音のような通過音が鳴るので、
EICの通過するたびにドキッとしてしまい、困っております。
これ、分かるなぁ。
僕もこのあいだゲート通過は無事出来たのに走行途中でエラーのピーッで通信不能が出たので、差し替えたらエラー音は止んだけど、案の定出口ゲートで引っ掛かって酷い目に遭いました。
カードがかなり古かったので再発行して貰い治ったようだけど、自分自身がETCでナーバスになってしまい、ゲート通過のたびにビクビクする。
ちなみに出口ゲートでトラブルと入り口ゲートの通過時間などを聞かれるので覚えていた方が良いような。
それから出口ゲートで引っ掛ったら、即ハザード点けないと追突される危険がありますね。
書込番号:25972214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かんれきじじいさん
それです。
しばらく乗ってみて、慣れないようなら、交換する方向で考えてみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25976209
3点

>香瑩と信宏さん
取説ありがとうございます。
どうやら、2016年 EP-Eシリーズのようです。
書込番号:25985829
0点




レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,041物件)
-
- 支払総額
- 362.0万円
- 車両価格
- 346.5万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 102.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 223.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
29〜513万円
-
31〜484万円
-
34〜287万円
-
74〜1202万円
-
72〜478万円
-
29〜208万円
-
29〜277万円
-
39〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 362.0万円
- 車両価格
- 346.5万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 102.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 223.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 11.0万円