レヴォーグ 2014年モデル
1399
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜348 万円 (1,135物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全2354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2021年8月9日 14:57 |
![]() |
27 | 2 | 2021年7月14日 12:37 |
![]() |
99 | 9 | 2021年7月11日 22:34 |
![]() |
20 | 5 | 2021年6月14日 06:50 |
![]() |
17 | 6 | 2021年12月9日 10:52 |
![]() |
4 | 0 | 2021年3月31日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
中古で旧式レヴォーグを購入しようと悩んでいます。
皆さんならどちらのタイプを選びますか?
@2014年式 2.0GT-S 走行約13000キロ 230万円
A2016年式 1.6STI 走行約27000キロ 240万円
馬力も捨て難いですが古いのが気になります。
ご回答よろしくおねがいします。
書込番号:24279216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オレシさん
A2016年式 1.6STI 走行約27000キロ 240万円
理由は一番調子がいいキロ数です。
が、もっと詳しく調べて納得して購入してください。
車検が残っていないと思いますので240万円で手に入らないと思いますが。
書込番号:24279258
3点

>オレシさん
どちらかを絶対に選べと言われたらAかな。
@は年式に対して走行距離が少なすぎる。あまり動かして無いのも問題。
ただ、自分ならこの2つどちらも選ばずにもっと探すかな。
どうしても、すぐに車が必要なら仕方無いですけどそうでないなら
もう少し探してみたらどうでしょうか。
書込番号:24279483
4点

こんにちは
皆さん手厳しいですね
私がこの2種からの選択とするならば走行距離が長くとも年式が新しくレギュラーガゾリンが使えるAを選びます
自身の車も1.6のSTIという事を除いてもAを選びます
2.0の300馬力が必要か?という問いに悩まれるようでしたら@の選択をしても後悔はないと思いますが
これらの比較であるならば年次改良の新しいAを選ばれたほうが後々幸せだと思います
書込番号:24279605
3点

何故か返信も無く解決済みになっているが
どちらかならAですね、理由は@がA型だから
でも私なら、もう新型でも2Lターボは買えないので、20万円位高くなってもB型以降の2Lターボを探すかな?
が、特に2Lターボだとやんちゃな使い方したのも多いだろうから良い玉に巡り合えるか?ですね。
書込番号:24280027
0点

皆さんありがとうございます!皆さんの意見を参考にしもう少し探してみます!
書込番号:24280387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
A型GT-Sを購入して6年半、走行距離も10万キロを超えました。
次に購入予定のクルマが来年4月に発売予定のため、”車検が通ればいいや”くらいの気持ちで国産最安のYOKOHAMA ECOSをコミコミ7万で購入しました。
結論から言いますと、街乗りに心地よいタイヤでした。10万キロも走っているので、ショックがへたってきたのもありますが、低速域で路面の凹凸を綺麗にいなし、マンホールの衝撃もコトンと処理します。
タイヤを変えた帰り道にまず思ったのは、ハンドルの心地よい軽さです。幅広タイヤのためハンドルは重めになることは承知して乗っていましたが、エコスは重すぎずふらつかずのいいとこ取りでした。静音性は前にはいていたプライマシー3と同等です。
もともと足が硬いA型に、新車装着のSP SPORT MAXXの硬さが辛くなり、ミシュランプライマシー3に履き替えて満足していました。プライマシー3も欧州の作りなのか低速域は微振動を感じて70km以上からはしなやかな乗り心地でしたが、エコスは低速域がしなやかで速度が上がるにつれて微振動が増えるという真逆の特性のように感じます。(サイドウォールの作りの違いでしょうか)
ネガティブなことを伝えるのならば、ブレーキフィールが悪くなりました。プライマシーは踏めば踏むほどリニアに効くのですが、エコスは踏み始めの効きが弱い印象が残りました。しかし、特段運転に影響があるわけではありません。
VN型レヴォーグも発売されて、VMレヴォーグA型を乗っている方も少なくなってきたのかもしれませんが、乗り心地を改善したいのならおすすめです。
12点

>stfgさん
> タイヤを変えた帰り道にまず思ったのは、ハンドルの心地よい軽さです。
これは絶対的なグリップ力が低いからでしょうね
街乗り中心の使い方であればこのタイヤ選択はなくはないでしょうが、やはり最安タイヤだと
ヘタっているとは言え、せっかくのビル足が持ち味を発揮できないような気がします
書込番号:24239395
4点

>しいたけがきらいですさん
おっしゃる通りです!エコタイヤ特有のフィーリングですよね。
ハイグリップ風味の新車装着ダンロップと、バランスのよいプライマリー3でビル足を楽しんできましたので、乗り換えまでの繋ぎでこのタイヤを買いました。
もし、このままずっと乗り続けるならプライマシー4かパイロットスポーツ4にしようかなぁと思っていましたね。
全く期待していなかった安いエコタイヤで、乗り心地柔らかなコンフォート寄りにできたので投稿してみました。
書込番号:24239654 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
表記の件で警告灯点灯
根本的には対策品のハーネス交換が要る
保証期間過ぎてるから見積もり14万→アホかリコールしろ
ソフトリセットとオイル清掃で一応解消
スバルで点検しても安心できない
もう使わん
書込番号:24230491 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>syoudougai3355さん
どのメーカーでも故障の多い部品の一つです。
水平対向エンジンなら複数ついているので、全交換だとかなりの値段ですが、
診断機で診断可能なら1個交換で済みますので、部品代としては1〜2万円程度です。
民間修理工場でも見積もりを取ってみたら?
https://www.youtube.com/watch?v=ZrwPGfuKnSQ
書込番号:24230541
7点

>syoudougai3355さん
まず、グチを書きたいなら他所へどうぞ。
違うならきちんと頭を冷やしてから状況整理と問題点、不満点の掲載を。
あと、リコールと言っているけどリコールとかの意味はしっかりと把握してから使ってくださいね。
この程度ではリコールには該当しない可能性が高いかな。
書込番号:24230545 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>syoudougai3355さん
再度書き込みで済みませんが、ディーラーでO2センサー交換費用が確認できました。
1個当たりの費用は技術料を加えても2万円です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1014324/car/1909075/6015581/3/note.aspx#title
14万円て、オイル漏れ修理を含めた価格では?
書込番号:24230565
9点

O2センサーがエラーになっても人は死なないので
狭義でいえばリコールではないですね
書込番号:24230943
7点

この内容では、
事象の経験無い人が突くと上の様に
なっちゃうよ。
オイル漏れとハーネスの関係は、
自車VM4の場合、過去に
カムのオイルコントロールバルブの
オイルにじみがエラーを誘発したので
察しはしますが。
対策ハーネスって、何が違うのですか?
そこ知りたいです。
書込番号:24231487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

syoudougai3355さん
エンジンハーネスの交換費用が高いようですね。
何れにしても不具合が結構発生している部品だから、対策品への交換となるのでしょう。
書込番号:24231600
3点

少し前までは3流メーカーでしたからね。
ご愛嬌という事で。
書込番号:24232100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
O2センサは排ガス浄化装置の一部ですから、設計不具合、多発性製造不具合はリコールの対象になります。
今回の場合は偶発性(他部品のオイルシール経年劣化により漏れたオイルが、偶々ハーネスに浸入しコネクタ部の接触不良を引き起こす)で、多発性無し(以下のように市場からの打ち上げ情報は類似3件だけです)という判断でしょう。
国交省不具合情報(ユーザー書き込み)類似事例3件;
1. エンジンハーネス及びO2センサーコネクタ部が浸水し、短絡したため、エンジン警告灯が点灯した
2. エンジンルーム内のハーネスに水が入り、O2センサーよりの情報がエラーとなったため、エンジンチェックラ
ンプが点灯し、「販売店に連絡」の表示が出て、セーフモードとなった
3. エンジンオイルが漏れて、部品とハーネスを伝ってコンピューターにまでオイルが浸入したため、コンピュー
ターが故障し、エンジンが不調になった
関連事例2件;
A. 定期点検の際にオイルコントロールバルブよりエンジンオイルが漏れ、ハーネスを伝っているのが確認された
B. 法定点検時に右エンジンの吸気側オイルコントロールバルブからオイル漏れが確認された
この書き込みは何しろ国交省のものですから、本当に危険なもの、多発性が疑われるものは、抜き打ち調査でメーカー側判断の妥当性を確認している筈です(自動車メーカー退職者に嘱託していて、結構給料高いという話を雑誌で読んだことがあります)。
>syoudougai3355さん
定期点検もきちんとされていたということで、心中はお察ししますが、運が悪かったということですね。上記のように定期点検でオイル漏れが見つかり、先手が打てた例も見られますので。
ご指摘ではオイルポンプからの漏れ、市場情報とanptop2000さんの情報でもオイルコントロールバルブからの漏れが見られますが、長く使えばオイルシールからの漏れ、滲みは普通に起きます。
申し訳有りませんが、それはそれとして、実際にどのような不具合だったのか情報共有していただけると助かります。
ハーネスに水やオイルが入ると毛細管現象でどんどん中に入って行き腐食、短絡、接触不良につながりますから、普通、エンジンルームのハーネスコネクタは防水になっています。
どこからどういう理由で入ったのか?対策部品とはどのようなものなのか?等
よろしくお願いいたします。
書込番号:24233171
4点

>O2センサは排ガス浄化装置の一部
ちがいます
書込番号:24235400
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

こんばんは、
ウォッシャー噴射角度調整なんてありますかね〜。
千枚通しを差してぐりぐりするとか、
何かを詰め込むなどはやめた方がいいですね。
たぶん、ノズルの向きが合っていないのでしょう。
Dへ持ち込んでチェックを受けてください。
書込番号:24185014
1点

>ayajiji2021さん
初めまして。
私が遥か昔、GC8に乗っていたときは裁縫で使う縫い針をウォッシャー液噴射口に挿し込んで、丁度いい場所を探りながら位置調整したものですが…果たして今のアイサイトを積んだレヴォーグではこれはどうなのでしょうか?
センサーが誤作動を起こす危険性も否定しきれないですからね…。
どうしてもこの方法を試してみる、と言う場合は自己責任にてお願いします。
一番確実なのはディーラーに相談してみる事ではないでしょうか…。
主様が良い解決に辿り着きますよう祈っております。
書込番号:24185033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ayajiji2021さん
確かにウォッシャー液がフロントガラスを越えてルーフまで飛散しますね。
車種はインプレッサと異なりますが下記の方の整備手帳の方法でウォッシャーのノズルの角度を変えられるかもしれませんね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1570169/car/1165568/4616885/note.aspx
ただ、無理にノズルを動かそうとするとプラスチックが破損する可能性もありますので十分注意が必要です。
という事で先ずはディーラーにウォッシャーノズルの角度調整が出来るか相談した方が良さそうです。
書込番号:24185061
3点

>スーパーアルテッツァさん
>鍛冶屋の政さん
>写画楽さん
レスありがとうございます。昔の車では噴射口を太い針で調整したものですが、レヴォーグのは樹脂で四角いので、調整できるのが判りませんね。Dで訊いてみまーす。
書込番号:24185529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色が限定される場合が多いようですが、噴射が直線では無く、扇型に噴射するノズルなども有る様です。
角度の調整も容易なので、検討してみては?
ただ、走行中にウォッシャーを出すと、逆に上の方までかからずに必要な所が洗浄出来なくなることも...
https://www.amazon.co.jp/dp/B08Q3SX79P/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0027WNP0G/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0027WPA7C/
書込番号:24187501
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
2014年式、A型、VMG、GT-S、走行42000kmに乗っています。“持病の”アッパーマウントから異音の症状が出て、純正アッパーマウント交換か車高調に交換かで迷っています。そこで質問させて頂きたいのですが、純正のビルシュタインのダンパーはどの程度の距離もつものなのでしょうか?(もちろん、使用環境に左右されることは理解しています。長距離を走っている先輩方の経験をお聞きしたいです。)
また、オススメの車高調があれば、教えて下さい。極端な車高ダウンするつもりなく、純正より柔らかい乗り味になるもの希望です。宜しくお願いします。
6点

車高調がオススメですw
いろんな音が出る様になりますw
真面目な話、アッパーマウントだけ交換が良いと思います。純正のビルシュタインは10万キロ程度は持つ様です。
車高調で品質が良いものって30万くらいします。それでサーキットでも行くなら価値がありますが、単に車高下げる目的の安物は限界特性を悪化させ、異音を出す上に耐久性も無いですよ。だから安い。
車高調組んでると下取りも安くなるのでは?
まともな人は買いませんから。
書込番号:24111871 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すみません、補足です。
アッパーマウントは純正ではなくSTIのモノが値段もあまり変わらずオススメです。
書込番号:24111876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車高を下げたくないのであれば、純正アッパー交換のみがベターかと思われます。
車高を下げれば、路面干渉の危険性やアライメント変化、乗り心地の悪化や異音(性能に関係しない)の発生。
色々とアレな事が予想されますから、それは危険な賭けになりそう。
特に目ぼしいメーカーがなければ、テインがお勧め。
専門メーカーだけあってラインナップも豊富。費用対効果にも優れます。
乗心地を重視した車高調の場合、純正アッパーを再使用する物がありますから、どの道交換する事になるかもしれません。
書込番号:24111935
1点

>ayajiji2021さん
マウントの純正品番変わってるなら流用で最終型の物が良いんじゃない?
遊びでS4の物とか・・・。
昔ホンダで他車種流用で乗り心地マイルドになったとか流行ったの思い出しました。
書込番号:24111977
1点

皆さま、早速のアドバイスありがとうございました。
>MiuraWindさん
ビルシュタインという響きも良いですし(どこかがOEMで作っているのかもしれませんが)、
10万km行けるのであれば、使い続けたいところですね。
STIのアッパー有るんですか?やっぱり硬めになるんでしょうか?
>マイペェジさん
4万キロ超えたので、“車高調でリフレッシュ!”とも考えていたのですが、
さらに乗り心地が悪くなるリスクも考えると純正アッパー交換が無難そうですね。
テインは20年くらい前、アコードワゴンで使っていました。乗り心地も
悪くならず、良い印象でした。
>☆ポコ☆さん
なるほど、純正アッパーマウントでも選択肢があるんですね。
後期型の部品番号調べる良い方法ってあるんでしょうか?
インターネットでも調べてみたいと思います。
書込番号:24112067
0点

〇〇スバル部品センターに電話で聞くと、すぐに調べて教えてもらえます。車検証を準備した上で、電話確認するのが最も確実です。純正部品番号を教えてもらえます。個人で購入もできます。
書込番号:24485083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
自分の 2015年2月製A型です。
昨年、2015年製A型の事故車の
ぼやけたリア写真見て、
おやと思い。自車を確認。
敷居が下がる B型ボディー じゃねえかい。
インパネのメーターは、残念 やっぱりA型
型番が違う。ブザーはならない様です。
先人に習い、追加の機器調達中。
壊さない程度に、そのうち順次着手のつもり。
書込番号:24054047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,987物件)
-
- 支払総額
- 180.3万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
-
レヴォーグ 1.6GTアイサイト スマートエディション アドバンスドセイフティパッケージ4WD/ターボ
- 支払総額
- 143.0万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 373.9万円
- 車両価格
- 359.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
89〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜202万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 180.3万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
- 支払総額
- 373.9万円
- 車両価格
- 359.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 4.2万円
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 12.0万円