FDR-AX100 のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

FDR-AX100

  • 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
  • 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:135分 本体重量:790g 撮像素子:CMOS 1型 動画有効画素数:1420万画素 FDR-AX100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

FDR-AX100 の後に発売された製品FDR-AX100とFDR-AX700を比較する

FDR-AX700

FDR-AX700

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年10月13日

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:190分 撮像素子:CMOS 1型 動画有効画素数:1420万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FDR-AX100の価格比較
  • FDR-AX100のスペック・仕様
  • FDR-AX100の純正オプション
  • FDR-AX100のレビュー
  • FDR-AX100のクチコミ
  • FDR-AX100の画像・動画
  • FDR-AX100のピックアップリスト
  • FDR-AX100のオークション

FDR-AX100SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

  • FDR-AX100の価格比較
  • FDR-AX100のスペック・仕様
  • FDR-AX100の純正オプション
  • FDR-AX100のレビュー
  • FDR-AX100のクチコミ
  • FDR-AX100の画像・動画
  • FDR-AX100のピックアップリスト
  • FDR-AX100のオークション

FDR-AX100 のクチコミ掲示板

(2618件)
RSS

このページのスレッド一覧(全87スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FDR-AX100」のクチコミ掲示板に
FDR-AX100を新規書き込みFDR-AX100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオサロンを読んでみた感想

2014/02/22 17:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

クチコミ投稿数:5376件   

3月号にAX100/CX900の特集があります。
まだ試作機の段階で画像評価はできないとのことなので、
使い勝手や操作性について個人的に注目したことについて。

拡大フォーカスはモニターのタッチで場所が移動できる。…これは便利。
三脚によってはマニュアルダイアルが使いにくくなる。…ぎりぎりについてますのでそうなりますね。
(既出ですが)アクティブ手ぶれ補正ON/OFFに超解像ズームが連動する…エクステンデッドズームと同じ。
4Kは何でも撮ってみれば感動する…いいなあw。

レンズのカットモデル写真あり。…本当にほとんどレンズって大きさです。よくこの大きさにできたものです。拍手。
組み立ては1台1台画質を見ながら調整する。
1/4NDフィルターがレンズの真ん中。
1/16NDフィルターがセンサーの前にある。
オートで動くのは1/4のみ。…全部自動なら楽ちんですが、あまり困ることではないでしょうね。

F5.6で解像度がピーク。なのでオートではなるべくF5.6になるように制御している。
…焦点距離の記載がありませんが、広角端のことでしょうか。

4K撮影時も静止画同時撮影が可能。
ただし、XAVC Sでは4K、2Kとも本体での動画から静止画切り出しはできない。…これも特に困りませんね。

1/4NDフィルターの前にシャッター機構がある。
静止画はハンディカム史上最高画質。…まあ、それはそうかも。

その他の情報も載ってますので、気になる方はビデオサロンをお買い求めください。
(私は玄光社の回し者ではありませんw。)

書込番号:17223515

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/02/22 21:15(1年以上前)

明日見てみよう。
無劣化カット編集とローリングシャッター歪とBIONZの発熱に言及ありました?

書込番号:17224452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2014/02/22 22:31(1年以上前)

所詮単板ですから色情報は少ないでしょう2Kの3板のほうが色ノリはいいと思います

書込番号:17224862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2014/02/23 00:25(1年以上前)

はなまがり さん

>無劣化カット編集とローリングシャッター歪とBIONZの発熱に言及

いえ。ありませんでした。
4月号にまた特集があるそうで
「今度こそ掘り下げます!」となっています。

でも雑誌が出るのは本体の発売後ですね…。


星ももじろう さん

フルHDの上級機種はソニーも3板を続けていますので
大型(1型が大型なのかは微妙ですが)単板よりもアドバンテージがあるのかもしれませんね。

と言うか、この1型センサーは静止画用の流用ですから
動画専用センサーと比べると分が悪いのかなと思っています。

書込番号:17225384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2014/02/24 11:41(1年以上前)

4Kはまだ出たばかり。60Pは出来ないし空間手振れでもない。次期まで待つことにします。慌てることはないと思う。そのうちPJ790V版の4Kが出る事を期待したい。
SONYさん頼みますよ。

書込番号:17231053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2014/02/24 12:24(1年以上前)

3板になっても60Pになってもエンジンと記録メデイアの解決ができないとむつかしいですね
3分の一3モスでしばらく辛抱します
ホッカイロのように熱くなるでしょうね

書込番号:17231179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/02/24 23:10(1年以上前)

インタビュー記事とか編集部のぶっちゃけトークとかあって今月号は面白かったです。

「読者の投稿ビデオで、いい映像だなと思ったらほぼG10」

にはニヤリとしましたね。投稿しちゃうような層が大好きなんですね。
これが、はたしてAX100に置き換わるか注目ですね。

書込番号:17233525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

殿堂入り クチコミ投稿数:2763件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

AX100のサンプル映像です。

https://www.youtube.com/watch?v=b1FggRVhbfQ

もうちょっと丁寧に撮って欲しいよね。
アップの電線を映してもねー。。。
このサンプルあかんだろ。

書込番号:17155779

ナイスクチコミ!3


返信する
level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件 FDR-AX100の満足度5

2014/02/05 22:00(1年以上前)

解像度の高さは明らかだけど、電車の動きはちょっとカクカクしてる感じですね。
持ち出せる範囲が都内?限定なのか分かりませんが、新幹線ぐらいでやって欲しかったですね。

書込番号:17156638

ナイスクチコミ!0


neophilieさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:10件

2014/02/06 00:53(1年以上前)

期待して観にいってみたら・・・なんとまぁ雑な(笑)
題材も疑問。
もっと抑えるべき被写体があるでしょうに何故??

書込番号:17157315

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2014/02/06 05:44(1年以上前)

ヘタが撮るとダメ、という事例になってしまいましたね。

書込番号:17157597

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/02/06 12:28(1年以上前)

リンク先へ飛んで、開発者インタビューを読んで思ったこと。
この手の記事でソニーはいつも若い人しか出てきません。
偉い人が出てこないだけなのか、開発チームが本当に若い人だけなのか…。
年寄りがいればいいってものじゃないでしょうが、ちょっと気になります。

気になるといえば、放熱、廃熱にかなり腐心したとのこと。
夏場は大丈夫なのか。
ちゃんとテストはしているのでしょうが、ソニーなので心配。

宣伝記事に文句をいうのも筋違いかもしれませんが
>1.0型のセンサーと明るい12倍ズームレンズを搭載しました。

との記載があります。
センサーの実効面積は小さいですし、
F2.8-4.5のレンズを明るいというのは、いかがなものかと。

そういうつもりはないのかもしれませんが
結果的に詳しくない人が誤解するかもしれません。

ビデオカメラでは独走する気配のソニーだからこそちゃんとして欲しいと思います。

書込番号:17158383

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2014/02/06 12:43(1年以上前)

冒頭から25秒ぐらいまでですか.. 映像右上の「碍子」と電線とか 偽色が気になりますね..

量販店店頭のブラビアで再生してる サンプル映像(AX100で撮影したもの?)の木漏れ日のシーンでも 偽色がでていましたが
量産品は 改善されるのか?

CP+に実機でてくるでしょうから 何か情報得られるといいですが

書込番号:17158443

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2014/02/13 15:40(1年以上前)

cp+ で実機見てきましたが 4k収録時はHDMIから信号でない仕様
収録しながらの モニターは WiFi経由だけ

それは別に100mbpsでの収録モード検討するらしい ファームウェア更新で対応する可能性あると言うことか?

書込番号:17186363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

サンプル映像の等倍トリミング

2014/01/29 21:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

クチコミ投稿数:276件
機種不明
機種不明
機種不明

等倍でトリミング

youtubeのサンプル映像を等倍で表示し、価格コムにアップできる最大解像度(1024x783)でトリミングしてみました。解像感はAX1と同じくらいでノイズが少ないように感じます。

書込番号:17128983

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/01/30 01:13(1年以上前)

Youtubeでこれならかなりいいんじゃないでしょうか。
もっとも動きはほとんどありませんが・・・
あとAX1のノイズは本当に多いです。単純にビックリしました。

書込番号:17129956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2014/02/01 02:02(1年以上前)

AX1のノイズは驚きますね。

ところで、AX100のサンプル映像の中央部下付近を1080pにトリミングした動画をアップしました。

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/ax100.zip

これをフルHDディスプレイで再生すれば、4Kでは面積がその4倍と考えて、おおよその4K解像感がわかるかなと思います。

この映像は1日くらいで消します。

書込番号:17137547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2014/02/01 19:37(1年以上前)

ミクロミルさんへ

PS3でHDTVで確認し、綺麗な映像で驚きました、今はGH3で動画撮っていますが、ビデオカメラで4Kが良いのかGH4kが良いのか楽しみが増えました。MPEG-2の20.4Mbpsのファイルでしたが、エンコの時間は如何程でしょうか?

書込番号:17140039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/02/01 20:54(1年以上前)

見ました。解像力は相当のもんですね。
が、アレッ何か違う・・・と感じました。
なんだか人工物っぽいカラーというか。
旧BIONZとBIONZ Xで何か変わったのでしょうかね?
旧BIONZも途中でドーンと綺麗になってたので
BIONZ X第1作はこんなもんなのかもしれません。

もっとも、ニュージーランドの風景を目で見て比べているわけではないので
気のせいかもしれません。

あと、本題とまったくずれるのでスルーしてほしいですが
フレームが途中でずれている(二重化されて一コマ飛んでいる?)場所が
あるように見えますがこちらの再生環境の問題でしょうかね。

書込番号:17140373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/01 23:33(1年以上前)

トリミング動画見せてもらいました。ありがとうございます。
これだけを普通に見ると全然大した事ない感じですけどこの画質で4倍の面積となると実際の視聴環境では相当綺麗に見えそうです。

私は遠くの被写体を最大望遠で映した際の画質がどうなのか知りたいと思っているのですがソニーのサンプルではそういうシーンは有りませんでした。
今回のサンプルでもあるていど望遠のカットはありその映像を見る限りでは期待できそうです。

既存のハンディカムの望遠画質が酷すぎてもうソニーは買わないと思っていましたが、この新しい大型シリーズはレンズも含め凄く期待しています。

書込番号:17141284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2014/02/02 19:40(1年以上前)

あ、元のyoutubeの映像そのままではなく、花をアップしたシーンとかカットしてますし、
個々のシーンも時間を短くしているので、フレームずれや音飛びがあるとおもいます。


書込番号:17144747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2014/02/25 23:30(1年以上前)

スレ主さんの紹介された映像を自宅TV(フルHD)で試聴しましたが、動物たちの毛並みまで綺麗に見えて凄い!と感じました。自作のビデオとは画像の綺麗さは雲泥の差でした。ありがとう。

書込番号:17237868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

ついに全貌が明らかに

2014/01/27 17:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

クチコミ投稿数:72件

ソニーさんから詳しい説明を聞けます。
サンプル動画がユーチューブでもアップロードされていますが、できれば量販店で4Kテレビを見て欲しい。同じサンプル動画が見れます、圧勝の画質です(ユーチューブの動画は画質が悪い)
http://www.ustream.tv/recorded/43149402

書込番号:17119979

ナイスクチコミ!2


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2014/01/27 18:33(1年以上前)

スレ主さん

ぜひ、お買い上げになって、実写の感想お聞かせください。
絶賛されてらっしゃるようですので、 期待しています。

22分30秒ぐらいの ビットレートのパネルのところ、 ちょっと残念ですね
もっと堂々と 60Mbpsにとどめた理由を 説明して いただければ良かったかなと..
32Gの安価なカードで 一定の時間撮るためであれば、 それを もっとアピールした方が 良いようにも..

書込番号:17120085

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27274件Goodアンサー獲得:3119件

2014/01/27 23:05(1年以上前)

民生用4Kで、このSPECで、この価格は、凄いですね。
出たら、もっと下がるでしょうから。

書込番号:17121337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/01/27 23:55(1年以上前)

残念というかなんというかなんだよこの番組・・・
司会はド下手糞だしWEB一通り見た人には情報量は少ないし
営業とはいえ中の人を呼ぶ必要あったのかこれは。

でも我慢して60分視聴して若干わかったこと
・アクティブモードにすると光学ズームと超解像ズームの境界が出ない。
・ノイズはAX1よりだいぶ良好らしい。
(なおAX1は0dBでもけっこうザラザラ@ヨドバシで確認)
・CP+では実機を触れる

司会者の名言
「30pはパラパラ見えるが24pはパラパラしない(キリッ)」

そんなことより聞くこといっぱいあるやろ・・・

書込番号:17121628

ナイスクチコミ!10


karuchieさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/28 10:49(1年以上前)

宣伝番組に言ってもしょうがないのかも知れないが
ソニー側が60p対応や60Mbのビットレートに対して客から声が来てると言ってるのに
司会者が30pで十分とか60Mbでデータが小さくて済むとか話をまとめちゃってるのが酷いね
元々プロ用機材を扱う雑誌や番組でその体たらくでいいのだろうかと思ったわ
顔認識とCP+で触れるというのが数少ない収穫だった

書込番号:17122683

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ53

返信33

お気に入りに追加

標準

FDR-AX100仕様上の謎

2014/01/19 00:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

久々に注目を集めるビデオカメラなので
ソニーショールームに立ち寄りました。
が、モックのみで触ることはできず・・・。
そしてデモ映像のファイル名が「FDR-AX100_PV_2K.....」
って画面に表示されてた気がするんだが
省略された....の部分が何だったか気になる。

で、カタログpdfをよく見たら気になる点が・・・

1.スタンダードモードのシャッタースピードが1/60secまで。
30fpsなんだから1/30secもつけてくれればいいのに。
なお、シャッター優先やローラクスならば可能。

2.本体でXAVC Sの分割ができない。
プレイリストも非対応。
ハイスペックPCを持たないでうっかり購入してしまった人の
編集・視聴環境がマジで心配である。
タダでもらえるというMovieStudioからSDXCに書き出して
AX100で再生とかできるのだろうか?

書込番号:17087752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/19 01:19(1年以上前)

ビデオカメラのシャッタースピードは基本1/60なんですよ。
被写体に合わせて1/60〜1/200程度で調整することもありますが。

1/60より遅いシャッターを使うのはカメラ側の都合に過ぎません、
(暗くて映らないから等、本来ならカメラの性能が高ければ済む話)
もしくは意図的に特殊な効果を狙って撮る場合。

素人がオートで撮ってて暗いからなどで勝手に1/30になられたら
ブラー掛けたようなボケた画になって予期せぬ失敗を引き起こします。

AG-AC90・XF100などで普段30pモードで撮影してますが
ENG向け業務機も30pモード時、勝手に1/60より落ちることは有りません。


>ハイスペックPCを持たないでうっかり購入してしまった人の
>編集・視聴環境がマジで心配である

XAVC S に対応した編集ソフトを導入する必要があるのは止むを得ないが
早期に対応しそうなソフト、EDIUS・Premireなどでは
プロキシ編集、1/2・1/4・1/8デコード(最終書出し時は時間かけてフル解像度で処理できる)
などを備えているので低スペックでも問題なしと思われます。

1万以下のソフトが対応するころには4K再生できるPCが10万以下でしょう。

書込番号:17087897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/01/19 01:20(1年以上前)

機種不明

メーカーHP(特徴-高画質技術)より抜粋

今のところはあまり興味が無いのでまだ見に行っていませんが・・・
HPによると17日から展示されているようですが、デモ機はまだなのでしょうか?

30fpsなのにこれまでと同じく下限が1/60までなのは謎ですね。

ところで、少ししかHPを見ていませんが、私もしょっぱなから疑問が・・・
こちらのセンサーは16:9型なのでしょうか?RX100M2と同じセンサー(13.2mm x 8.8mm)だと思っていましたが・・・
また、画角は昨年モデルまでの26mm〜よりも狭い29mm〜となっていますが、
どの従来機種と比較して広くなったようなことをアピールしているのでしょうか?

ちなみに、同じページで期待できそうな機能としては、「全画素超解像ズーム」ですね。
一眼やコンデジでの使用感では、明るいところでは従来の「エクステンデッドズーム」よりは良い感じで使えそうです。
(暗いところでは同じようにドロドロになるかと思われます)

書込番号:17087901

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2014/01/19 08:43(1年以上前)

24pでシャッタースピード1/48が下限と同じようなものでは。
オートで勝手に1/24まで下がったら使い難いからね。
モーションブラーで見え方が一気に変わるから。
オートでそこまで落ちると変わった時に違和感があると思う。
フレームレートの倍ぐらいまでは使える範囲。
それとも同じようなものでは。
オートで撮影する人にはスローシャッターは必要ないんじゃないかな。
CX720Vやpj790Vなどの今までのモデルでも24pの場合そうだし。

実際は、昼間は1/60固定か意図的に1/30固定で使う様になると想定できるから
SS優先モードで対応していれば問題ないのでは。
それよりNDを内蔵したことに評価だよ。


書込番号:17088418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2014/01/19 08:49(1年以上前)

ゼロゼロのしのさんと内容が被ってた。。。

書込番号:17088438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2014/01/19 10:10(1年以上前)

> 久々に注目を集める

「ごく一部のマニアの間で、久々に注目を集める」ですよね。
一般の人は見向きもしてなさそうな気がします。

>1.スタンダードモードのシャッタースピードが1/60secまで。

確かに、今までソニーのビデオカメラらはシャッター速度がスタンダードで1/8〜や1/30〜
から始まっていたのに、本機種は民生用で30pにも関わらず、スタンダード1/60〜になっている。
1/8や1/30のモーションブラーの違和感を感知できるマニア層や業務層向け、ということか、
モーションブラーにクレームが出ていたので今年から止めたのか。

いずれにせよ、30pだと1/50までは許容範囲だと思うので、自分はシャッター固定の1/50で撮ろうと思います。
それで少しはレンズの暗さを補える。

書込番号:17088719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/01/19 10:53(1年以上前)

30Pなのに1/60が下限、というのは理屈の上からもおかしいし
運用上も不便きわまりないと思います。
低照度下の画質面やフリッカーの問題がありますので。

シャッタースピード設定すればいいじゃんと言うのはその通りですが
ハンディカムですからお気楽に撮れるようにして欲しいものです。
…と思うような客層は相手にしていない、ということかもですけれど。

ちなみに、中身がほとんど同じと思われるデジカメのRX10では
スローシャッターが初期値でONになっており、
放っておくと60コマ撮影でも1/30まで落ちちゃいます。

そういう意味では良心的ではありますね。

>従来機種

都合のよい機種を引っ張ってきて、従来機種にしちゃいますからね…。
ソニーとパナに目立つような気がします。

書込番号:17088858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/19 11:53(1年以上前)

>2.本体でXAVC Sの分割ができない。
凝った編集をしないライトユーザーはPCを使わずに、CESで試作機が展示されていたHDDメディアプレーヤーに保存という手もあるかと思いますが、本体でカット編集すら出来ないのはつらいですね。

書込番号:17089090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/01/19 14:47(1年以上前)

近くに用事があったので大阪のソニスト寄りましたが、
ガラスケースに入れて飾ってあるだけでした (-_-)
よっぽど触られたくないんでしょうね。色々な意味で。
何のための先行展示か聞きたくなりましたが、
言っても仕方ないのでそのまま立ち去りましたよ。。。

書込番号:17089613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2014/01/19 15:06(1年以上前)

仕様上の謎でもう一つ
 2Kモードで 1/30ssで 何故倍の 1.5luxでなくて 1.7luxなのか

てっきり2Kモードではいよいよ1luxを切るかと思っていました
やはりどこまでいっても 軽薄短小は低性能だと思います。

書込番号:17089670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2014/01/19 15:28(1年以上前)

>ビデオカメラのシャッタースピードは基本1/60なんですよ。

そりゃ基本が60fpsだからSSが1/60sec。いま30fpsの話してる。

>フレームレートの倍ぐらいまでは使える範囲。

60fpsの下限は1/60secだろJK。

だから30pで1/30secにならないことに違和感を持っている。
フィルム時代のカメラじゃないんだからそんなに縛りを作ってどうする。
なお30pがデフォのデジカメ動画勢は
統計とってないけど1/30secが多かったような気がする。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
光量が足りない時に、30fps, 1/60secをかたくなに守って
薄暗いザラザラの映像にしてしまうオート制御は
家庭用としていかがなものか、もったいないのではないか
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
というのが自分の主張。
んで忘れてたけど

>低照度下の画質面やフリッカーの問題

そうですね、ソニーはフリッカー対策けっこうちゃんとしてた印象ですけどね。

>スローシャッターが初期値で

OH・・・。もしかして
有効/無効をメニューから選択できるのかな。ならスッキリ解決。
まだその情報はないけど。(だから銀座まで出かけたのに・・・)

あとWEBサイトの記載がいろいろおかしいのも指摘の通り。
ただ、ここまでビジュアルを工夫していろいろ情報を載せているのは
日本だけっぽいので評価はしたいが、「従来機」を誤魔化すとか
セコいマネは即刻辞めるべき。

つい最近も別スレで書いたが、この薄汚い営業手法は
キヤノン・パナがひどくてソニーは良いと書いたばかりだったのに残念。


書込番号:17089728

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/01/19 15:43(1年以上前)

ショールームのHPには実機に触れないって書いてありましたね・・・
http://www.sony.jp/showroom/exhibition/201401/140115/index.html


>この薄汚い営業手法はキヤノン・パナがひどくてソニーは良いと書いたばかりだったのに残念。
ソニーは一眼のα7/7Rで、機能の一部に関しての内容変更(間違い?)を、販売後に気付いたようで
HPのこっそり改竄という形で修正しています。要は一方的な商取引内容の変更です ^^;
このことを「いかんだろ!」と書き込むと、あちらのスレでは一部の熱心なファンの方が
「コンプライアンス上等!」と言わんばかりに反論されていました。。。
これが今のソニー(及びユーザー)のスタンダードな考え方のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=16900025/#tab

書込番号:17089774

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2014/01/19 17:44(1年以上前)

30pだからオート撮影でもフレーム数に合わせて1/30がベストという人は机上の空論ですよ。
それが通用するのは60iや60pだよ。30pや24pでは通用しない。
実際にオートで1/30まで落とされたら困る人の方が多いでしょう。
むしろクレームの方が多くなるよ。
どこのメーカーでもオートでスローシャッターまで対応させた場合、1/60で踏ん張ってくれずに1/30にすぐに落とされるでしょ。
1/60で区切ってもらった方が使いやすい。
1/60と1/30じゃ撮れるものが違うんだよね。
勝手に落とされたら迷惑だと思うよ。
夜間撮影の経験が多い人達なら当然分かることですが。
この手のカメラは手持ち撮影も想定内だから、せっかくの4kもブラーで解像力も発揮できないしね。


あとフリッカー対策ならオート撮影とは無縁ですので、シャッタースピード固定が原則では。

実際に撮影すれば分かるよ。
1/30まで落とされると使いにくいって。
スローシャッターで撮りたい人はマニュアル設定を使って、初心者はLowLuxモード使ってくださいというスタンスでしょ。
ソニーはよく分かってる。


それにしても、このカメラに否定的な人ばかりですね。
発展途上の4Kなんだから今ある性能で楽しむという感覚無いのかなー??と疑問に思う。
コンパクトなビデオカメラで他に4K撮れるものあります?

このカメラを買うかどうかはGH4の出方次第で微妙ではあるけど、
このカメラは、今の技術力を考慮するとネガティブな要素って皆無だと思うけどな。

個人的にはGH4の方がこのカメラよりもっと尖がった性能だと思うから
そっちの方が気になるけどね。




書込番号:17090190

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2014/01/19 17:50(1年以上前)

誰も1/30がベストとか言ってないが。
あとこの機種を否定してもいないが。

書込番号:17090217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2014/01/19 18:35(1年以上前)

あっ、そうそう、
ソニーのビデオカメラがオートでスローシャッターまで対応していた様な書き込みがありますが、
1/60まですよ、24pは1/48まで。
1/60以下になるのはデジカメです。
一応、誤解のないように書いておきます。


書込番号:17090354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/19 18:35(1年以上前)

>そりゃ基本が60fpsだからSSが1/60sec。いま30fpsの話してる。
このカメラも基本が60fpsです。
4Kモードの時のみ処理能力等の関係で30fpsになってしまってるだけ。

>誰も1/30がベストとか言ってないが。


以下は個人的見解なのであしからず。

1/60前後がベストなんです。

理論上
240fpsのカメラなら1/240がベスト
120fpsのカメラなら1/120がベスト
60fpsのカメラなら1/60がベスト
なのですが

30fpsのカメラも
24fpsのカメラも
15fpsや10fpsのヘボカメラでも
ss1/60〜1/40程度が理論上もベストなんです。

もちろん機械工学的理論のみではそんな話成り立ちませんが、
そもそも何故60fps(NTSC)や50fps(PAL)が標準化されたか、
当時の技術水準による部分も多々ありますが
「人間のサンプリング間隔・肉眼のシャッター速度」に関連してると思います。
要は
「違和感なく動画に見える更新間隔」や「肉眼で捉えられる動体のブレ量」
と大体一致するからです。

動体を肉眼で捉えたとき、「1/60でハッキリ映る物は肉眼でもハッキリ見えるし
1/60で被写体ブレで画にならないような物は肉眼でもハッキリ捉えられない」
その感覚が肉眼に比較的近い速度ということです。

もちろん個人差はかなり有りますけど。

1/30の場合、多くの人が
「肉眼で普通に見える物を撮影したのに、何かかなりブレててヘンな映りだ」
と感じるわけです。

書込番号:17090358

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2014/01/19 18:40(1年以上前)

ちょっと言葉足らずでしたね。
ここ3年間のモデル、CX700V以降ということが。

書込番号:17090375

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2014/01/19 18:52(1年以上前)

>ss1/60〜1/40程度が理論上もベストなんです。

うん、うん、同感。
因みに、CX720Vは24pでしっかりSS1/40という設定もあるんです。

AX100で、1/50,1/40,1/30の設定があると普通に使う上で困る人いないんじゃないかな。
この範囲は使う側がコントロールするものだよね。
これが設定できると信じたい。



書込番号:17090416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/01/19 19:05(1年以上前)

>ss1/60〜1/40程度が理論上もベスト

だから1/60が下限っておかしいでしょ、という話です。
30fpsなんだから1/50が下限でもいいわけです。
個人的にはシャッタースピード下限設定ができればベストだと思います。

書込番号:17090478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/19 20:02(1年以上前)

24p撮影時にはシャッタースピード1/48か1/50は可能なのでしょうか?

書込番号:17090673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/19 20:23(1年以上前)

ほとんどのカメラが可能です。
多くの場合、24p撮影時はオートで1/48〜になり、
1/24〜1/48間も手動やローライトモード等で使用できます。

この機種については発売前なので公式サイトの情報ぐらいしか分かりません。

書込番号:17090751

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信15

お気に入りに追加

標準

ISO 4000または8000、ビニングポイントは?

2014/01/16 01:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

※悪い話ではありません。普通に技術的な内容です。
 (計算については後述)

さて、最低被写体照度の条件では、タイトルの通り過分の高感度になりますので、おそらく【感度アップを伴う】ビニング(ビンニング、画素加算、画素結合、画素混合)を実施しているものと思われますが、
動作ポイント、つまり、ビニングが実施される照度や、
そのときの画像の変化が気になります。

一般家庭の夜間室内照度の範囲(例えば80〜160ルクス※EV(LV)5〜6)であれば、
F2.8で1/60秒でおよそISO800〜1600で多くの場合で収まると思うので、例えば40ルクス※EV(LV )4ぐらいからビニングが実施され、その代わりにゲインが落ちるのか?

あるいは、すでに上記室内照度ではビニングが実施されて、解像力は落ちるけれどもゲインアップに伴うノイズなどの弊害が抑えれて、結果として(ヒトにとって)好ましいものとなるのか、あるいは否か?

※ユーザーで優先順位を選べるといいかも?

【重要】
解像力うんぬんと上述していますが、例えば1.5Hよりも近づかないと通常の肉眼では判らないかもしれません。ここのところ、最大限に配慮していますので、その旨、誤解なく、十分に解釈してください。


また、ビニングは複数画素を1つの画素として機能させますので、当然ながら解像力が落ちることになります。

※実際の解像力などの測定によって、純粋な技術的結果が得られると思いますし、照度によるビニング動作ポイントを調べる際に有効かと思います。

ただし、4K動画の記録画素数約829万に対して、有効画素数約1420万ですから、上記解像力劣化をかなりカバー可能できるのでは?という憶測もしています。

ここで興味があるのは、1420万:829.44万≒1.71:1となっていることです。

私の知る限り、ビニングは、2画素、4画素、9画素などの規則性を持つパターンとなっているので、1.71画素ということは恐らく無いのでは?と思います。

考えられるパターンとしては、

・4Kで2画素の垂直画素結合
  動画有効:約1420万→1/2→解像力として約710万→約829万の記録画素数とする。
  (ただし、水平解像度はあまり変わらない?)

・FHDで4画素結合
  動画有効:約1420万→1/4→355万→約207万の記録画素数とする。
  (画素サイズを考慮すると、私個人としては数値上の不満なし)

ずっと以前のハンドル名のとき、室内撮影に明らかに支障が出ているほどの感度不足時代でしたので、
どうせ(デジカメ対策も含めて)多画素狭小画素化が不可避であれば、せめて画素結合(加算?)による感度アップを可能にする施策してほしい、
との旨の書き込みをした記憶がありますが、
上述の通りこの機種が積極的にビニングによる感度アップをしているのであれば、当時の状況とは少し異なるものの、要望が実現した、とも言えるのか?
と思ったりもします。
(誤魔化されてるだけかも?(^^;)


なお、仕様から、1画素あたりの面積は約5.79平方ミクロン、同画素ピッチは約2.4ミクロンのようです。

このとき、ISO100に相当する0.1ルクス・秒における波長555nmの光子の受光量は約2300と推算しており、裏面撮像素子なので私的なISO感度指標(1平方ミクロンあたり400)にこのまま2300として適用すると、ビニングなしではISO2000ぐらいなら、ほどほどのS/Nで使用可能と思います。

最低被写体照度の件に戻りますと、F2.8で1/60秒のとき、
4K:6ルクス
FHD:3ルクス
という仕様ですので、以前からの計算式により、
4K :ISO3920≒4000
FHD :ISO7840≒8000
となりますので、ISO2000以下が適当と思われる画素面積では、1画素単独では適当なS/Nなどが得られがたいことになり、2画素ビニング、4画素ビニングを実施すれば、上記2種の高感度を得る有効な手段として考えられるわけです。

書込番号:17077433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/16 01:56(1年以上前)

>4Kで2画素の垂直画素結合、FHDで4画素結合

私もこの方式でダウンサプリングしてると思いますが、可変法式では無く常時ビニングだと思う。
ただ4Kは、全画素読み出しでPixel mixtureかもしれない。

SONYセンサーの外販用を使用してるビデオカメラもビニングでダウンサブリングしてると思う。
HC-X920Mが解像度が悪くなったのもSONYセンサーの使用が原因かもしれない。

書込番号:17077501

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件

2014/01/16 02:27(1年以上前)

早速のご返信、ありがとうございます(^^)

>可変法式では無く常時ビ ニングだと思う。

私も思いました。
以前使っていた動画デジカメ(SX560)が、おそらく常時の垂直画素ビニングでしたので。

もし、もっと小さな画素であれば、現実的なレンズ解像力を考慮すると、常時ビニングであろうが無かろうが、結果的な解像力は大して変わらないでしょうけど、約2.4ミクロンの画素であれば、200本/mmほどもあれば「モッタイナイ」のと、静止画同時撮影では文句がでそう?ということも考慮すると・・・適切な解像力評価によって、遠からず是非が判明するかと(^^;


>ただ4Kは、全画素読み出しでPixel mixtureかもしれない。

Xactyの9画素混合のような例もありますから、結果的にISO 8000「相当」になればいい?とか(^^;

ちなみに、
4Kでは公表値を使った推算ではスタンダードとローラクスとの差異がなかったのですが、
FHDでは計算値が、スタンダード:ISO 7840、ローラクス:ISO 6918と、数値丸め上の違いに収まり難い差異が気になっています。
ご指摘の件によるものなんでしょうか?

書込番号:17077535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/16 11:16(1年以上前)

まだ生サンプルを見たわけでもなく、今までの傾向とメーカーHPの斜め読みの憶測の範囲の話しですが...

>4Kで2画素の垂直画素結合、FHDで4画素結合
きっとこの方式で間違いないかと思います、RX10に有る全画素読み出し伝々の記載がハンディカムには無い
SONYのセンサーは感度、ダイナミックレンジの向上の為常時ビニングで読み込みしている、その為望遠時光学領域を
超えたデジタル領域になると解像度が他社より悪い。

パナのGH2等のパナ製センサーは全画素読み込しの9近傍画素混合でリサイズしているのでEXテレコンを使っても
高解像度を保てるが、SONY製のセンサーを使っているGH3はビニングからのクロップなので低画質になる

...等の傾向からの憶測ですので、ありがとう、世界 さんの様に厳密な計算からの憶測ではありせんw

>ただ4Kは、全画素読み出しでPixel mixtureかもしれない。

これは4Kを牽引するリーディングサプライヤーとして(画素数不足はダメでしょう)と想う希望もこめてます。
でも2画素画素結合だなきっと..

書込番号:17078125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/01/16 12:43(1年以上前)

>常時ビニング

1" Exmor RCMOS sensor with direct pixel readout

との記載があるので、結合しているとはどうも思えないような気がします。
結合せずにデジタル変換した後BIONZ Xで処理しているのかと思っていました。

書込番号:17078356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/01/16 13:39(1年以上前)

ありがとう、世界さんの冒頭の書き込みを読んで改めて思ったのてすが、なんとなく4Kはビニング処理せずに、単純リサイズのような気がします・・・
ソニー機は多く使っていますが、今のソニーにそこまでの技術とやる気(見せかけでなく真の高画質化)を感じませんので。悲観的すぎますかね? (^^;

書込番号:17078510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件

2014/01/17 01:53(1年以上前)

機種不明

AX100の最低被写体照度と想定ISO感度140115

レスありがとうございます。

遅くなりましたので個別レスは改めてとさせていただきます。

さて、本スレ主旨は、

>おそらく【感度アップを伴う】ビニング
>(ビンニング、画素加算、画素結合、画 素混合)
>を実施しているものと思われますが、

ですので、
現時点で断定しているのではありませんし、実態や用法が紛らわしい語句も上記のように列挙しています。

撮像素子自体によるものを含めて、受光素子単独の「素の感度」に対して、実質的に有効な感度アップ処理がされているか否か、されているなら何らかの代償の有無と、どれぐらいの影響となるのか?などが話のネタになるものと思っております。

※詳しいことはいずれ明らかになるでしょう。

また、改めてと最低被写体照度のときの感度の推算値を表(画像)としてアップします。

その感度の数値をみて、何も思われない場合はそれまでですが、今までにデジカメも含めて、それなりの考察をされてきた方にとっては、興味深い数値かと思います。


書込番号:17080792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/01/17 12:44(1年以上前)

とても分かり易い表ですね。ありがとうございます ^^
(欲を言えば、従来機種のPJ790Vなども並べていただければ、もっと分かり易かったかも・・・)

4KもFHDも素のままでは旧型と同じ程度の暗所性能で、増感によって最低被写体照度が低くなっているだけという
私的には残念な結果しか見えてこない表です・・・ やっぱりレンズの暗さが残念だな〜
ビニングなどBIONZ Xの処理能力UPでどこまでカバーできるのか、S/N比が良くなるかといった感じでしょうか?
(よく分かっていませんが、途中からビニングに変更ってできるのでしょうか?)


もしかして頓珍漢なことを言っているかもしれませんが・・・

書込番号:17081644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/01/24 13:24(1年以上前)

遅レスですが。

わからないことは本人に聞いてしまえ、ということでソニーに問い合わせてみました。

動画撮影時に画素結合(という言葉を使いました)しているのか?
という問いに対して

有効画素から全画素読み出している。
そこからの変換は社外秘なので教えられない。
という答えでした。

何だか答えになっていないのですが
はっきり言えないということは、怪しい(^^;)ですね。

書込番号:17107458

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2014/01/24 15:20(1年以上前)

なぜかSDさん

ご苦労さまです。
先日ソニーの撮像素子の公開されているデータを見ていたら縦や横に画素結合
するモードが全部ありましたから多分・・・ 以下自粛

この頃は最大ゲインも隠しているし 各社隠し事が多いようです

書込番号:17107734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/01/24 17:28(1年以上前)

私もいくつか問い合わせ中で、回答待ちです。
一部、なぜかSDさんとかぶっているかもしれませんが。

書込番号:17108111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/01/25 10:51(1年以上前)

そもそもハンディカム=クリアビッド配列で画素混合やビニングが可能?
そんな疑問を持っていましたが、この機種はベイヤー配列だそうです!
ますますRX10のビデオカメラ版といった感じですね。
(画像処理方法は不明。気になります。。。)
この勢いで、レンズの明るい小型軽量なRX100M2のビデオカメラ版(GW後継機)を出してくれないかな〜

書込番号:17110688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件

2014/01/25 11:17(1年以上前)

とりあえず計算表のみで(^^;

書込番号:17110782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件

2014/01/25 11:20(1年以上前)

機種不明

すみません(^^;

書込番号:17110787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/01/25 13:16(1年以上前)

センサーから読み出した後=BIONZ Xの処理だから
公開されないのは当たり前だし
公開されても専門知識がない人に誤解されて面倒なだけでしょうね。

アクティブ補正から超解像ズーム、
あと推測だけどレンズ歪曲補正もやってるはず。
ダイナミックレンジ最適化に逆光補正、
考え出したらきりがないですね。

なお
セルサイズとセンサーサイズがなんとかかんとかいう議論がありましたが
クロップモードとかトリミングズームとかのことを
考えると、同一セル性能でセンサーサイズが違うカメラは
比較可能なのですがそれをどう捉えているのか、両派の頭の中を見てみたいですね。

書込番号:17111143

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2014/01/27 09:43(1年以上前)

画素結合ですが基本的に撮像素子の機能だと思います。
先日見ていたソニーの簡単素子紹介の所にはいろいろなモードが
あって縦、横自由に結合出来るようでした
ただ縦あるいは横だけで3素子以上の結合で出ていませんでした。

つまりファームウエアが撮像素子に対してどういう画素結合を
するかを指定していると思います。ですから作っている側は
当然画素結合をしているかしていないかは知っているわけですが
面倒だから書かないのでしょう。発表する事が営業的に意味が
あればするでしょう。

また今時のCMOS撮像素子は出力はデジタルですから撮像素子内で
画素結合をするしかないと思います。

私たちはビデオカメラとしての性能を求めるか内部の使われてる
要素デバイスの性能を求めるかで視点や会話が異なると思います

尚 この頃以前は発表していた事で今は発表/公開していない事が
ありますが 最大ケインを取説でも公開しないのは撮影時に困難を
発生させますので是非 公開してほしいと思います。はっきり
言って公開しない事は迷惑です。G20も公開してません。

書込番号:17118810

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「FDR-AX100」のクチコミ掲示板に
FDR-AX100を新規書き込みFDR-AX100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FDR-AX100
SONY

FDR-AX100

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

FDR-AX100をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング