FDR-AX100
- 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
- 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2016年7月24日 16:58 |
![]() |
4 | 2 | 2016年5月23日 20:32 |
![]() |
4 | 2 | 2016年4月5日 09:03 |
![]() |
10 | 6 | 2016年4月4日 15:17 |
![]() |
14 | 5 | 2016年3月21日 17:42 |
![]() |
101 | 8 | 2016年3月31日 06:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


XAVC S 4K 100Mbpsで撮った動画をPMHでダウンコンバートした動画と XAVC S HD 約50Mbpsで撮った動画はどちらの方が画質が綺麗ですか?まだ我が家の再生機器が4Kに対応しておらず フルHDで撮るか4Kで撮るか悩んでおります。
ネットでは4K動画をダウンコンバートした動画の方がフルHDで撮った動画より精細で綺麗という情報を目にしました。
ただ4Kは30Pでしか撮れないので60Pで撮れるフルHDするか迷う所です。
ちなみにカメラ本体はレンタルしようと思っているので 現在、手元にはありません。
レンタルする前に少しでも情報が欲しかったためこちらで質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
4点

こんにちは
PMHってソニーのプレイメモリーズのことですよね?
XAVCS 4Kを何かにダウンコンバートできましたっけ?
XAVCS HDをAVCHD 60iにならできるのは知ってますが…。
できるのなら申し訳ない…スルーして下さい。
書込番号:20057948
1点

フルHD 50Mbpsでの録画がお勧めですよ。
4Kモードはローリングシャッターのゆがみが大きめになります。フルHDのXAVCモードですと歪みは通常使用する限りには
気にならないと思います。
フルHD50Mもかなりきれいです。AVCHDは28Mなのでビットレートは低いです。
書込番号:20063561
3点



このカメラで撮影した映像って、なんかしっとりした感じで暗くないですか?だったら露出上げなさいよ!って言われるかも知れないけど、そういう問題じゃないような気がする。
ユーザーの皆さんどうですか?
1点

おっしゃる通りです. 具体的な事は既に何年にも渡って何度も書きました。
ソニーの家庭用単板モデルの特徴です
書込番号:19899301
1点




手持ちでの撮影がメインです。
グリッドラインを使用し、斜めにならないように、意識して撮影しているのですが、
ほとんどが斜めになってしまいます。
先日、子どもの発表会の撮影があり、上手側に座ってステージ中央を撮影していたのですが、
見事に傾いてしまいました。
そこで、水準器というものがあることを知り、購入を検討しているのですが、
機材上部にあるマイク等を取り付ける箇所に、以下のような水準器の取り付けは可能でしょうか。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/splitleve.htm
こちらの企画にあうものがあれば教えていただきたいのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
0点

機材上部にあるマイク等を取り付ける箇所=マルチインターフェースシュー
マルチインターフェースシューの現物を見ていないので何とも言えませんが、スレ主のリンクの水準器はいわゆる”ホットシュー”へ取付けるタイプではありません。
水準器 ホットシュー で検索されると色々出てきます。
値段は別として、その辺の家電量販店やカメラ屋に行けば置いてますので、現物を見て買うのが確実ではないでしょうか。
従来からの気泡タイプの他にLED等を使ったデジタルタイプの物もあります。
手持ちでしょうか?
撮影時は液晶モニターを確認しながらの撮影になりますから、常に水準器で水平を確認しながらって訳には行かない様に思います。
液晶を見て傾かないように慣れる方が賢明だと思います。
また、三脚使用の場合、雲台のレベルで水平を合わせてあげないとパーン操作した時点で水平が狂います。
その為にビデオ雲台はレベラーが備わっています。
(写真用とは根本的に異なる)
なので幾らカメラに水準器を付けても意味はありません。
書込番号:19759690
4点

接着剤取り付けるのは無問題。
シューに汎用のものはそのままではスペース上挿入が無理で工作が必要。
といった感じです。
傾かないよう訓練するか、多少狂っても良い構図を工夫するほうがリーズナブルかも。
書込番号:19760239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



遅まきながら、CANONのXA20から本機への買い替えを検討しています。
使用用途は、室内スポーツ撮影で、ほぼぶっ通しで1日撮影します。
現在は、XA20の2台体制で撮影しており、今回も本機2台もしくは3台体制にしようと考えています。
本機に代える不安として、
・ 記録メディアが1枚で内蔵メモリもないこと、
・ 4Kでスポーツの撮影をして4Kの品質を確保できるかということ
がありますが、何といっても長時間撮影への不安が大きいです。
FDR-AX1を使っていた時には4Kのデータ(4K60p)の重さだけを体感して十分な4Kの品質を感じることができませんでしたが、
長時間撮影は大丈夫でした。
発熱に関する書き込みから、本機は大丈夫そうに感じていますが、いかがでしょうか?
もしお気付きの点がございましたら、どうか情報をよろしくお願いいたします。
1点

結構長回ししても安定してますが、光学12倍のズームで足りますか?
4Kも30pなので、スポーツのような動きの速いものはちょっと厳しいんでないかと。
AF性能もXA20に慣れてると愕然としますよ。
正直XA20から変えるメリットが感じられません。
書込番号:19751413
3点

>金鎚さん
早速コメントありがとうございます。
光学12倍のズームが十分でないこと、4Kも30pであることも十分認識しています。
2台で撮る1台は競技者にできるだけ寄って撮りたいのでHDで撮るつもりで、もう一台は引いた画に使います。
引いた画は12倍で十分ですが、おっしゃるように寄った画は12倍じゃ全然たりません。
ただ、寄る画にはHDの全画素超解像ズームが使えるので、それに期待しています。
AF性能がXA20からすると愕然とするというご指摘は大変ありがたいです。やはりそうですかー という感じです。
FDR-AX1のときもAFがついてこないために4Kを実感できなかったということでしょう。
大変参考になりました。また過ちを繰り返すところでした。
適当な機種が出るまで待つかXA30への買い替えにしようと想います。
書込番号:19751517
0点

最近のビデオサロンでソニーのFDR-AX55に比べてパナのHC-WXF990MのAFが速いように書かれています。
FDR-AX55はFDR-AX100に比べて速いようですので、4Kにこだわるのなら望遠に強いHC-WXF990Mは候補になるのかもと
考え出しました。もうしばらく悩んでみます。
書込番号:19751749
1点

既にXA20を使用中とのことで、あえて言うまでもないかもしれませんが、
CanonはAF性能においてかなり優秀です。
AF用のセンサーを別に設けてるぐらいですから。
ただAFの認識が速すぎて、コンサートやスポーツでは意図しないところに引っ張られることも・・・。
その点SONYは激遅ですから、AFさえ合ってしまえば引っ張られることは稀です。
そもそも合焦しないことの方が問題ですね。
業務用なのでMFで運用しろ、ということかもしれませんが、サーボのズームやフォーカスは、Canonの方が圧倒的にリニアです。
さすがレンズメーカー、と唸らされます。
XL1、XV2時代からCanonの業務機を使ってますが、慣れてしまうとSONY系のサーボは使いづらいですね。
機械式のフルマニュアルに一番近い操作性を持ってると思います。
まぁXA20はそんなCanonの中でも、液晶パネルが邪魔だったりリングが固かったりで操作性悪い方ですが・・・。
予算に余裕があれば、是非一度XF205あたりを使っていただきたいところです。
Panaの家庭用は、家庭用として使うにはよさそうですが・・・。
操作系が完全に家庭用で、三脚に据えてのスポーツで使えるのかは怪しいです。
リモートすら付けられないですしね。
AF性能に目をつぶれば、SONYの方がいい画を狙いやすそうです。
書込番号:19752461
1点

>金鎚さん
アドバイスに感謝しております。
XF205は良さそうですが、ハンドルが要らないんです。どうしても2台以上持ち運びのため、業務用でもXA20クラスしか用途に
合わないのです。
ちなみにスタッフ使って、XF300の2台体制でやっていたとこもありましたが、データファイルの扱いに手間がかかって使いづら
かったです。(HD 60iではありましたが、今はもったいない事をしたと思っています)
パナのリモートが使えないのはノーチェックでした。そうなるとキャノンの一択という事になりますね。
これまでもキャノンを長い間使い続けて、たまにソニーやパナに代えてみるという事の繰り返しでしたが、今も昔も変わってない
ということでしょうか。
本当の4Kに及ばないと思いますが、HD60pを4Kへアップコンバートする方法も検討してみたいと思います。
この度は、かなり詳しいコメントを頂き、たいへんありがとうございました。
書込番号:19752633
1点

4k撮影時はフルHD撮影時よりローリングシャッターのゆがみが出やすいです。
風景を三脚で固定してさえ慰するのであれば4kはいいでしょうが、
あるていどパンをする撮影であれば、フルHDでの撮影がお勧めかもしれません。
これは、ある程度、試験撮影をされてみたほうがいいとおもいます。
書込番号:19758104
3点




ゴロゴロ氏が紹介されているこちらの動画ですが、やはり撮影スキルのあるカメラマン同等の映像を素人が簡単に撮影するのは難しい事です。
https://www.youtube.com/watch?v=SDvk4re_LmY
こういった場合、機械式のスタビライザなどを使い、映像品質を同等か、もしくはそれ以上に引き上げることが可能なアイテムなんですね。
書込番号:19710319
1点

完全に歩き回っている振動と手振れを消すには、スタビライズソフトと機械式スタビライザのセットを含めて、周囲の人々が異様な目で見る撮影方法が求められるでしょうね。
そこまで拘りないのでしたら、単純に手振れ対策とCMOS歪曲対策を含めて、癖のあるソフトですがメルカリV4+SALで充分だと思います。
私はビデオ撮影可能なアクション用カメラだけ持って、旅行時は持ち物少なく撮影を済ませていますが、動画編集ソフトも揃えている事が前提の話です。
スタビライズソフトでパンズーム修正等による削除される部分を把握し、被写体を撮影されるカメラ位置とズーム調整に気を使います。
ベースとなるカメラで撮影した動画ファイルの質が、良い状態になるような撮影には、カメラも含めてそれなりの機材は必要となります。
私はそこまで拘っていないので、ソフトで対応で充分足りているのが現状です。
ちなみにメルカリのレビューでは、撮影時に機械式スタビライザ使っていませんし、撮影している事に気付かない状態で撮影しています。
メルカリV4+SALには、フィッシュアイ用の設定項目もあるのですが、私はフィッシュアイ対策の強化を含めて、各種ソフトを個別で利用しています。
動画関連ソフトの総額は10万円近い金額(私のレビュー見ると金額分かります)なので、初期費用は大きく見えますが、ノンリニア編集と撮影した動画ファイル修正出来る環境は、ストレスから解放されるので後悔していません。
書込番号:19710683
2点

アマゾンで購入した
「TARION® 撮影安定化機材 ミニ手持ちスタビライザー 0.2〜1.2kgまでの小型デジタルカメラ/ミラーレス一眼カメラに対応が可能!」
これにEOS M(262g)と22mmの単焦点(105g)を付けて歩いてます。
難しいですね。
動画アップしようと思いましたが、あまりに恥ずかしいのでやめました。
お見せできませんが、撮ってる時は非常に楽しいです。
逆さまにしたときなど、重量調整が必要なのでホットシューのあるカメラがバランス撮りやすいと思います。
ビデオカメラはモニターが横に出るので、スタビライザーではバランス撮るのが難しそうです。
FDR-AX100は790gとなってますが、片手で持ちスタビライザーは結構疲れて落ちてくるかもしれません。
体力・筋力・根性次第ですが、長時間はしんどいと思います。
重いカメラはウエイトも重くなるのです。その分安定感は増します。
歩き撮り専用ならgoproやアクションカムにジンバル使用がいいと思います。とにかく軽いのがいいです。
いずれにせよ楽しい遊びです。オタクな感じです。こだわるときりがないです。
見せっこできたら楽しいですね。
書込番号:19711825
1点

とりあえず、
このカメラでアナログスタビライザー使いたいの?
それからFlycam C5 カーボンの一択
後は身体を鍛えてムキムキに!
なぜ今さらAX100?
2年前の機種ですよ。
注目するのが2年遅いよ。
スタビライザー使う前提ならRX10m2かα6300では?
書込番号:19713168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スペル☆まみれのJCさん
RONIN-Mを買いました。スタビライザーではなく、ジンバルですね。素人にはそれでも重く、しばらくすると疲れてきます。最近のお散歩は、feiyu-gs4sとgopro4ばかりに。
>何時もゴロゴロさん
常にスタビライザーやジンバルをつける訳でないなら、AX100の意味は大きいですね。そもそも、長時間安定して撮れるし、操作性もビデオとしてはAX100がいい。そもそも、30分制限の一眼では撮れないシーンも多いです。
α6300も買いましたが、AX100も出番は減っていません。
書込番号:19715109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



先週購入し何度か設定したりするために電源を入れたぐらいで本格的な撮影は今日
がはじめてでした。
朝一、電源を入れると液晶パネルの右上にズームの表示が出ずにE:62:10というのが
点滅…
あせっていろいろとネットで調べると手ぶれ補正に関わるエラーのようで、対処法が
ソニーのヘルプにもあり試してみるもダメで、その後他のデジカメなどでは叩くと直る
とか…何度かバッテリー外したりメモリーカード変えたり入れなおしたりしてるうちに
なんとかエラーが消えました。
現在はエラーが出ていないのですが、ソニーに点検に出しても再現されなければ交
換などにはならないのでしょうか?
過去に同様のエラーで点検・修理された方がいらっしゃいましたらどのように対処さ
れたのか教えて頂けないでしょうか?
また、今日の撮影時に困ったのが近くでピントがあっている状態から遠くにカメラを
向けるとピントが合うまでに5秒ほどかかったりするのですが、そんなものなのでし
ょうか?場所は小学校の体育館の中なのでそんなに明るくはありませんでした。
よろしくお願い致します。
24点

私は、このカメラを購入して一年になりますが、録画時間は短いですけど週末などには持ち歩いて撮影したりします。それくらいの使用状況ですが、故障は今のところ一度もありません。
購入して一週間くらいではっきりとしたエラー表示のでる故障なら販売店に持ち込んで、できれば取り替えてもらった方がよいと思います。
今のソニーのユーザーサポートは、数年前と比べるとサービスの質が劇的に低下してると思いますので、メーカーに連絡するよりもまずは販売店と交渉した方が良いと思います。
このカメラは、重い、オートフォーカスが遅い、電源を入れてからの立ち上がりが遅いなど欠点がありますが、同じモデルでプロ用のバージョンもあるくらいですから、アマチュアが使う限りでは、画質に関しては全く問題ないし、期待を裏切らないと思います。
ソニーの昨今の状況から考えると、これを超えるものはしばらく出てこないと思います。
ですので、せっかく購入したものなら大事に使った方が良いと思います。
書込番号:19709747
20点

■説明■
以下のエラーコードが表示されている場合は、
手ブレ補正機能に何らかの異常が起きている可能性があります。
E:62:02
E:62:10
E:62:11
E:62:12
E:62:20
■内容■
対処方法
本体の電源を切った後、バッテリーを取り外し、
約1分後に再び取り付けて電源を入れてください。
上記をおこなっても症状が改善されない場合は修理が必要です。
お買い上げの販売店へご相談いただくか、以下のページから修理をお申し込みください。
書込番号:19710339
26点

>高画質動画さん
オンラインチャットのサポート窓口はホントに最悪でした。。。
点検して初期不良扱いとなって交換されたとしても送料は往復ともにユーザー
負担とは、、、任天堂を見習って欲しいです。
オートフォーカスが遅いのは仕方ないのですね、、、まぁ画質重視で選んだので
割り切った方が幸せですね(^^)
前回のエラーからの復旧後は今のところエラー表示はありませんし、手振れ補
正も働いてるようです。
購入先はヨドバシなのですが開封済みの商品ということで初期不良についても
直接メーカーとやり取りするように購入時に言われていたのでまだ購入店には
相談していないのですが、ソニーのサポートからは購入店でも修理点検のうけ
つけは可能だと言われたので、一度持って行こうかとは思っています。
ありがとうございました。
>スペル☆まみれのJCさん
ソニーのサポートにあった方法はエラーになって最初に試したのですがダメで
した(^^ゞ
その後いろいろとやってると復旧し、とりあえず現在はエラーなく使えてます。
ありがとうございました。
書込番号:19718065
7点

当方は発売当初すぐ購入しましたが、E:62:10も含め、エラーは一度も出たことがありません。
今度出るようならば、デジカメでエラーが出た画面を撮影して、修理依頼したほうがいいと思います。
やはり、修理をする側が症状が確認できないことには、メーカーも対応しにくいと思います。
初期型に比べてバージョンアップしたときにズームスピード、オートフォーカスは早くなったようですが、
自分はこのオートフォーカスが早くなったり、ズームスピードが速くなるのを嫌って初期バージョンのままです。
メーカーに確認したところバージョンアップさせると元に戻せないようなので。
静止画の写真ですと早いことには越したことはありませんが、動画ですとオートフォーカス速度が必ずしもは速ければよいというものでも無いので、あまり気にしすぎないほうがいいと思います。
重いのは気にはなるかと思いますが、下位機種も持っていますが圧倒的に
画質もかなりすばらしいので、末永く使ってあげてください。
なお、付属の70のバッテリーよりも、50のバッテリーを使うと手持ち歩き撮影のときほんの気持ちですが、
若干負担軽減できます。
私は歩きで手持ち撮影のときは50のバッテリーを多数をこまめに切り替えています。
三脚のときは70を使います。
書込番号:19735630
8点

>なめくじねこさん
>当方は発売当初すぐ購入しましたが、E:62:10も含め、エラーは一度も出たことがありません。
>今度出るようならば、デジカメでエラーが出た画面を撮影して、修理依頼したほうがいいと思います。
同じように思います。常時小さいデジカメと一緒に携帯した方が良いかと。
もうソニーには ほとんど期待出来ないように思います。何かあったら
全てユーザー負担 そんな印象です。
AX100のNDフィルターの自動での動作については取説にも記載されず ヘルプガイドにも
無く、電話で問い合わせても3回でめげました。こちらの言っている事を理解出来ない
ようです。 それがよく見たらここに書かれている方かいました。
書込番号:19735981
4点

大量生産していれば、不良品は少なからず出てきますし、それを全て細かく検品しようとすれば
とてつもない製品の値段になってくると思います。のでソニーと言うわけでもなく、どんな会社
でも同じですので、仕方ない部分もあります。
個人的には、ソニーに限らず、家電製品に限らず、どんな工業製品でも症状が確認できないものは
修理しようが無いといわれると思います。あまり気になさらないほうが精神的にもいいと思います。
書込番号:19736285
5点

>なめくじねこさん
その後エラーは確認できていませんのでしばらく様子をみようと思っています。
バッテリーは以前からハンディカム使ってますので50と70を持っており基本50
で撮影開始し、あぶなくなったら70にしております。
>W_Melon_2さん
スマホは常に持ってると思いますので次エラーが出たときは撮影しておきます。
前回は卒業式直前でしたのでそれどころではありませんでした(^^ゞ
取説があまりにも貧弱でビックリしました…
書込番号:19739781
3点

念のためにソニーには連絡して、再現していなくても
なにか部品を交換してくれるということであれば、
それに甘えるのも手だと思います。
(してくれるかどうかはわかりません。)
書込番号:19744676
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



