


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK2 [黒]
APモードでIPV6が通るのは確認しましたが
子機モードではIPV6が通りません。
仕様でしょうか?
PCにAPと有線直結したところIPV6が通ったのでPC側の問題ではないと思います。
書込番号:22631653
3点

親機 APモードでの確認方法:
無線接続したiPhoneでIPV6での接続が確認できました。
書込番号:22631656
1点

一般的にはっすね、いわゆる「子機モード」ってのは、中継用電波を出さない中継機モードってことなんで、試しに「中継機モード」にしてみてもおんなじっすか?
「中継機モード」でも、LAN端子はハブとして使用できるんで、有線LANコンバーターとして使えるっすよ。
工場出荷時設定では、「IPv6ブリッジ」は「有効」ってなってるみたいなんで、特に設定を変えていなければ、「仕様」かもしれないっすねぇ。('ω')
書込番号:22632289
1点

>Excelさん
回答ありがとうございます。
・中継機モード:子機モードと同様にipv6は通りませんでした。
・ファーム:最新です。
取り急ぎUSBのWIFIアダプタをPCに挿入してIPV6環境を構築しました。
NICは有線と無線を併用する形にしましたが
PCがWindows10で有線LANが優先されてしまうため
自動メトリックを外して手動設定しました。
親機動作時は確実にipv6を通してv6プラスに対応しますが
子機動作時は通していない、という状況のようです。
書込番号:22632805
0点

追記です。
「IPv6ブリッジ」の設定はルータ/APモードにはありますが
子機モード・中継機モードにはありません。
書込番号:22632837
0点

>NICは有線と無線を併用する形にしましたが
ん?
併用?
「WRC-1167GHBK2」を子機モードにしたってことは、それをつなぐ無線親機は別にあるってことっすよね?
それはどうなっているっすか?
書込番号:22632853
1点

「LAN接続ではipv6が繋がっていない」ってゆーのは、「子機モードの WRC-1167GHBK2に有線LAN接続した」ってことっすよね?
んであれば、やっぱし子機モード接続先の無線親機は?
書込番号:22632870
1点

>Excelさん 親機についてです。
書き洩らしておりました。(2台セットの商品だと勘違いしていました)
WRC-1167GHBK2 が2台あるのです。
1台は親機(APモード)、1台は子機(子機モード)です。
APモードにもipv6ブリッジ機能のON/OFFの設定項目はありません。
ipv6ブリッジ機能の設定はルータモードにのみ現れるWAN設定画面にあります。
書込番号:22632913
0点

んであればっすね、さらに「親ルーター」は別にあるっすよね?
変な勘違いをさけるために、インターネット側の装置を、ONUとか、ホームゲートウェイとか、それらがどういう関係でつながっているかを、キチンと教えてくださいね。
全体が見えないと、解決を長引かせる危険性があるっすよ。
書込番号:22632989
2点

>Excelさん
マンションVDSL ⇒ RV-230NE(光電話ルータ) ⇒ WRC-1167GHBK2@(親機)
以下@に無線で接続
A.WRC-1167GHBK2A(子機) ⇒(有線)⇒ PC
B.USB無線LANアダプタ ⇒(USB)⇒ PC
C.iPhone
D.他多数
と繋がってます。
AのAがipV6が通りません。
RV-230NEではipV6ブリッジの設定をONにしてあります。
書込番号:22633022
1点

まずはっすね、「APモードWRC-1167GHBK2」のLAN端子はっすね、たんなるハブとして動作してるだけなんで、この時は「RV-230NE」がネットワークをコントロールしてるってことになるっす。
なので、「RV-230NE」に有線直結ではどーなるっすか?
書込番号:22633154
1点

「RV-230NE」前面ランプの画像もお願いするっす。
書込番号:22633160
1点

そして、「子機モードWRC-1167GHBK2」を、「APモードWRC-1167GHBK2」に無線接続した場合はっすね、全体としては「RV-230NE」に有線直結したこととおんなじって考えるのが、「一般的」っす。
この場合には、データがv4なのかv6なのかは「関知しない」ってことが一般的なんすけど、なにか「一般的ではない」部分があるんでないのかなと。
んでなければ、なにかワタクシに見えていないところがあるんでないのかなぁと。
書込番号:22633177
1点

なんとなくipv6とv6プラスを混同しているような気もするのですが
そもそも、RV-230NEもWRC-1167GHBK2もipv6パススルーは出来るけどv6プラスには対応していない
>親機動作時は確実にipv6を通してv6プラスに対応しますが
子機動作時は通していない、という状況のようです。
これは間違えでipv6を通しているだけでV6プラスには対応していないと思います。
で、
>AのAがipV6が通りません。
というのは何を確認しているのでしょう?
ひょっとしてv6プラスになっていないって事を確認したのなら
それで正解なんですが、そのへんの混同はしていないでしょうか?
書込番号:22633574
1点

>Excelさん
・RV-230NEに直結:IPV6通ります。
・WRC-1167GHBK2@(親機)に直結:IPV6通ります。
・RV-230NEの前面ランプ:PPP点いてます。なのでIPOEではありません。
(フレッツ・v6オプションは生きていますがプロバイダ側が対応完了していません。
なのでV6プラスは今試せません。迂闊なことを書きました)
書込番号:22633917
0点

>Excelさん
私も「子機モードWRC-1167GHBK2」を、「APモードWRC-1167GHBK2」に無線接続した場合は
「RV-230NE」に有線直結したこととおんなじって考えるのが、「一般的」、って理解をしています。
なのにIPv6が通らないので何故なんだろう?と思っています。
※プロバイダのv6プラスが生きてないのにIPv6が通る通らないの確認をどうしてるのか、は
・「フレッツ情報サイト」への接続ができるかどうか
・アダプタの「状態」の「IPv6接続」が「インターネット」かどうか
で判断しています
書込番号:22633934
0点

ところでっすね、今の状態で実使用的になにか「できなくて困ってるんです〜」ってあったりするっすか?
「ひかりTV」とか使っているんすか?
プロバイダはどこっすか?
「ひかりTV」とかを使っているわけでもなく、たんに、アダプターのプロパティで表示しないってだけであれば、
そして「v6なんちゃら」契約にしているわけでもないってことであればっすね、とくだんきにすることもないのかなぁって気はするんすけど。
・・・ちがうのかしら。('ω')
書込番号:22633956
1点

>A.WRC-1167GHBK2A(子機) ⇒(有線)⇒ PC
>B.USB無線LANアダプタ ⇒(USB)⇒ PC
PCは同じってことですか。?同じなら無理ですよ。IPv6はグローバルIPv6を
割り当てますから。同じPCにグローバルIPv6を2個割り当てはしませんよ。
書込番号:22634433
1点

再度確認するっす。
>NICは有線と無線を併用する形にしましたが
ん?
併用?
それはできない相談なんで、いっくら「メトリック」なんて操作しても、ダメなんでないかしら。
そうそう、この問いかけが抜けていたっすね。(;^_^A
書込番号:22634720
2点

>クリッサダさん
私、ipv6とv6プラスを混同してないつもりで混同しておりました。
RV-230NEがipv6パススルーは出来るけどv6プラスには対応していない、
この事実を教えて頂いて初めて知りました。
ありがとうございました。
AのAがipV6が通らない、
というのはAで接続したPCが添付画像状態である、ということです。
また 「フレッツ情報サイト(NGNipv6)」につながりません。
A.WRC-1167GHBK2A(子機) ⇒(有線)⇒ PC:
「フレッツ情報サイト(NGNipv6)」にはつながりません。
B.USB無線LANアダプタ ⇒(USB)⇒ PC
「フレッツ情報サイト(NGNipv6)」につながります。
RV-230NE(光電話ルータ) ⇒ (LAN直結)⇒PC
「フレッツ情報サイト(NGNipv6)」につながります。
WRC-1167GHBK2@(親機) ⇒ (LAN直結)⇒PC
「フレッツ情報サイト(NGNipv6)」につながります。
書込番号:22635196
0点

>Excelさん
v6プラスの導入を申し込んでおり、その準備をしています。
WRC-1167GHBK2A(子機モード)にぶら下がったPCから
フレッツ情報サイト(NGNipv6)の閲覧ができなかったので
なぜ?を追求しています。
それとは別に、クリッサダさんからRV-230NEがそもそもV6プラスに対応していない
(MAP-Eに対応していない)という事を教えて頂いたのでそれも解決する必要があることが判りました。
ただ、こちらを解決してもA(WRC-1167GHBK2)にぶら下がったPCがipv6でインターネットに繋がらないと
v6プラス( IPv4 over IPv6)の恩恵は受けられないということになるとおもいますので
解決の必要があります。
(B.USB無線LANアダプタ ⇒(USB)⇒ PC で回避できることは判っているが、
A..WRC-1167GHBK2A(子機) にぶら下げた各機器と有線でやり取りするにあたり
ルーティングとかいろいろ考えて設定してやる必要があり鬱陶しい)
書込番号:22635229
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
教えて頂きありがとうございます。
IPv4はNICごとにIPアドレスを持てましたが、IPv6は持てない、ということでしょうか。
>Excelさん
併用・・・、少なくとも2者択一はできます。
(どちらかを使用。アダプタを有効にしたり無効にしたりああ面倒くさい!)
同時使用もなんとかすればできるかも、というところで探求中です。
A.WRC-1167GHBK2A(子機) ⇒(有線)⇒複数機器
にアクセスするときは有線LAN、それ以外は無線LAN、とか。
cmd で route でコマンド打てばできるのかできないのかどうなんだか。
ipv4は有線でipv6は無線で、とか。
これならアダプタごとにプロパティのプロトコルをON/OFFすれば同時使用できるのかどうなんだか。
で、こんなことで悩みたくないし、無線の電波発信源は少ない方がよいような気がするので
少なくとも
A.WRC-1167GHBK2A(子機) ⇒(有線)⇒ PC からipv6のサイトをみられるようにしたいのです。
書込番号:22635254
0点

>IPv4はNICごとにIPアドレスを持てましたが、IPv6は持てない、ということでしょうか。
同じPCならグローバルIPv6アドレスは1個です。もし可能ならフレッツネクストIPv6
フォールバック問題が起こりません。
>IPv4はNICごとにIPアドレスを持てましたが
これはプライベートIPv4アドレスでしょう。
書込番号:22635315
1点

「WRC-1167GHBK2」は、「v6なんちゃら」の認証には使用できないんで、ma.hさんが今やっていることは、あんまし意味のないことなんではないのかなぁと。
「v6プラス」と、今やっていることは、関連は無いんでないのかしら。(?_?)
もっとも、安定、確実、高速なのはっすね、ホームゲートウェイをレンタルして、「v6なんちゃら」接続はそれにゆだねて、市販無線親機を「ブリッジモード」で使用するってゆーのが、イチバンのオススメではあるっす。
「いやぁ、月300円くらいのレンタル料がもったいなくってさぁ。1年すれば新品ルーターが変えちゃうよぉ。」
ってゆーのは、ころんでも自分でおきれる自信のある方の理屈っすよ。
「月300?それでしっかりサポートも受けられるんだから、安心安心。」
ってゆーのも、また正解ではと考えまっす。
書込番号:22635330
1点

キチンと「v6プラス」になれば、切換えとか、併用とか、そもそもそんなことしなくってもいーんでないのかしら?
なんか、どっかに「誤解」があるような気がしてならないっす。
書込番号:22635337
1点

>Excelさん
v6プラスで、IPv4 over IPv6を実現するためには
RV-230NEが対応機器でないので他の対応機器を用意する必要があります。
それはそれとして、
イーサネットコンバータとして使用しているAWRC-1167GHBK2(子機モード)がIPv6を通さないのであれば
これも買い替えてやる必要がありますが
果たしてそうなのかどうなのか、というところが疑問なのです。
書込番号:22635719
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
フレッツネクストIPv6フォールバック問題、なんてものがあるのですね。
IPv6のアドレスはPC1台ごとに設定されるのであってNICごとではないとのこと、調べてみます。
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:22635775
0点

>AWRC-1167GHBK2(子機モード)がIPv6を通さないのであれば
無線LANと有線LANが同じPCなら無理ですよ。Windows ではグローバルIPv6アドレスが割り当てられたら
それを優先しますから。試すならUSB無線LANアダプタを外して検証すべきでしょう。
書込番号:22635782
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
USB無線LANアダプタを外しての検証は完了しております。
検証しているPCのNICは、
もともとはAWRC-1167GHBK2(子機モード)経由の有線LANしかありませんでした。
それでIPv6が通らなかったので、
暫定対応としてUSB Wifiアダプタを購入した次第です。
書込番号:22635839
0点

>AWRC-1167GHBK2(子機モード)経由の有線LANしかありませんでした。
>それでIPv6が通らなかったので、
その時にコマンドプロンプトでipconfig /allと打ち込んでどのような表示に?
書込番号:22635881
1点

いま、ma.hさんがやっている実験は、本来の「v6プラス」とは、状況が違うんでないのかしら?
「WRC-1167GHBK2」の実機を持っているわけではないんで、アタマの中だけのオハナシなんすけど、「APモード」「中継機モード」で、「v6プラス」で使用できるかどうかということとは、違うんでないのかなと。
あくまでも勘違いしてはイケナイのは、「WRC-1167GHBK2」は、「v6なんちゃら」は、素通しするだけで、それ以上の関与は無いんでないのかしらってことっす。
「APモード」「中継機モード」で、「v6プラス」接続での「データ素通し」ができるかどうかは、あくまでもアタマの中で「できるんでないかしら」って思ってるだけなんで、最終的には、
・実際にそう使っている人の報告。
・サポートへの問い合わせ。
・キチンと「v6プラス」開通してから。
のどれかしかないと思うっすよ。
書込番号:22635944
1点

>ただ、こちらを解決してもA(WRC-1167GHBK2)にぶら下がったPCがipv6でインターネットに繋がらないと
v6プラス( IPv4 over IPv6)の恩恵は受けられないということになるとおもいますので
解決の必要があります。
これに関してはipv4の通信をipv6の中にカプセル化してWAN側へ上に送るのがv6プラスなのでLAN内がipv4でも恩恵は受けられます。
ただ、ipv6のサイトには繋がりませんが、それで困るのはipv6のフレッツ情報サイトくらいかと。
以前知人の家で、ルータの不具合で希にivp4 over ipv6は生きているのに、LAN内の端末にipv6のアドレスを配布できない状態のことがありましたが、そんな不具合が起きていることには全く気がつかないくらい快適でした。(そもそもipv4の通信もv6プラスでやってくれているので)
たまたまフレッツ情報サイトにつながらなくて、それに気がついたという具合です。
この不具合はルータの再起動で治りました。
で、今思ったのですが、
A.WRC-1167GHBK2A(子機) ⇒(有線)⇒ PC
でipv6が通らないって、何らかの不具合でWRC-1167GHBK2A(子機)にipv6のアドレスが振られていないというか取得できていないのですかねえ。
WRC-1167GHBK2A(子機)の再起動とか初期化では治らないですかねえ?
まあとりあえず、フレッツのほうに連絡してHGWをv6プラス対応のものに変えてもらうのがいいかと思います。
多分理由を言えば取り替えてくれると思います。
ただ、so-netなんかでは、v6プラスに申し込んでから一定の期間がたつと、HGWにフレッツジョイントが落ちてこなくなるらしく、再度v6プラスの申込が必要らしいので、そんなことがないかどうかプロバイダーにも聞いた方が良いかもです。
書込番号:22635947
1点

んで、「v6プラス」対応は、
・ホームゲートウェイレンタル
・対応ルーター自前購入
の、どっちにするっすか?
書込番号:22635956
1点

プロバイダ側のv6プラスサービスが開通しました。
>次世代スーパーハイビジョンさん
下記のとおりです。
イーサネット アダプター イーサネット:
接続固有の DNS サフィックス . . . . .: flets-east.jp
説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: Intel(R) 82579V Gigabit Network Connection
物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: (省略)
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.1.24(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
リース取得. . . . . . . . . . . . . .: 2019年5月4日 6:59:55
リースの有効期限. . . . . . . . . . .: 2019年5月7日 6:59:55
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: fe80::40ff:****:****%29
192.168.1.1
DHCP サーバー . . . . . . . . . . . .: 192.168.1.1
DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . . .: 63463424
DHCPv6 クライアント DUID. . . . . . .: 00-01-00-01-1E-23-82-00-**-**-(以下略)
DNS サーバー. . . . . . . . . . . . .: 2404:1a8:7f01:b::3
2404:1a8:7f01:a::3
192.168.1.1
NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . . .: 有効
接続固有の DNS サフィックス検索の一覧:
flets-east.jp
iptvf.jp
書込番号:22644136
0点

>Excelさん
「WRC-1167GHBK2」はipv6を素通しするだけでそれ以上の関与は無いはずなのに
素通しすらしないのでそれは正しい挙動なのかを知りたくてこちらに投稿しております。
また
マンションVDSL ⇒ RV-230NE(光電話ルータ) ⇒ WRC-1167GHBK2@(親機)
⇒無線LAN⇒
WRC-1167GHBK2A(子機) ⇒(有線)⇒ PC
のA(子機)を中継機モードに設定しなおしてみましたが、
やはりPCから見てipv6は通りませんでした。
私にあとできるのはエレコムのサポートへの問い合わせくらいですかね。
書込番号:22644162
0点

>クリッサダさん
>これに関してはipv4の通信をipv6の中にカプセル化してWAN側へ上に送るのがv6プラスなので
>LAN内がipv4でも恩恵は受けられます。
私のルータがipv6プラスに対応していないので
これは今の私は確認できない、ということは理解しました。
教えて頂きありがとうございます。
>ただ、ipv6のサイトには繋がりませんが、それで困るのはipv6のフレッツ情報サイトくらいかと。
youtubeとかgoogleとかはipv6での接続になります。
ルータがipv6プラスに対応していなくてもipv6で接続できます。
ipv4での接続も当然できますけど。
ipv6で接続せずにipv4で接続しても速度が落ちないのであればipv6が通らなくたって問題はないのでしょうが、
なにか釈然としないものが残ります。
WRC-1167GHBK2A(子機)にipv6のアドレスが振られているかどうか、ですが
取り急ぎ再起動してみました。(モードは中継器モードになっています)
やはりこの状態でもipv6は通っていません。
「フレッツのほうに連絡してHGWをv6プラス対応のものに変えてもらう」件、試してみます。
当方はNTT東日本エリアなので交渉がうまくいくか不安ですが・・・
>Excelさん
・ホームゲートウェイレンタル
・対応ルーター自前購入
の前に、NTTに交渉してみます。
書込番号:22644198
0点

この案件、
v6プラスでは「v6プラス対応ルータ」から家庭側の通信が全てipv4であってもipv6と全く遜色なく通信できる、
従って
イーサネットコンバータとして使用しているAWRC-1167GHBK2(子機)にipv6が通らなくたって実用上全く問題ない、
という結論になるのであれば
それはすなわち
「現時点では一般論として家庭内でipv6を扱う必要はない、
だからイーサネットコンバータとしてのWRC-1167GHBK2のipv6が通らなくたって問題ない」
という結論になるのではないかと思います。
(飛躍しすぎかもしれませんが、私にとっては結局そういう事になります・・・)
書込番号:22644225
0点

「RV-230NE」に有線直結したPC、子機モードの「WRC-1167GHBK2」に有線接続したPCから、以下のアドレスを参照して、「試験10」の結果がどうだったかを教えてください。
「v6プラスが利用できているか確認する方法を教えてください。 」
https://jpne-support.zendesk.com/hc/ja/articles/115002247334-v6%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-
書込番号:22644536
1点

拝見しました。
これは無線LANを外して有線LANのみでトラブル発生時ものですか。?
やはりおかしいですよ。IPv6アドレスが配布されていませんよ。
DNSはIPv6アドレスが指定されていますが。
デバイスプロパティでTCP/IP IPv6プロトコルにチェックが入っていますか。?
コマンドプロンプトでnetsh interface ipv6 reset と打ち込んで再度。
ipconfig /allを打ち込んでみてください。
IPv4 over IPv6の処理はV6プラス対応ルーターが処理するので
有線LANコンバーターがIPv6が通さなくてもいいですよ。ただし、ひかりTV
やフレッツのお客様ページやセキュリティ対策ソフトのダウンロードなどが
出来なくなりますよ。
書込番号:22644626
1点

「試験1」から「試験10」までの結果を書いてもらったほうがいいっすね。
書込番号:22644653
1点

>Excelさん
お付き合いいただきありがとうございます。
・「RV-230NE」に有線直結したPC
・子機モードの「WRC-1167GHBK2」に有線接続したPC
どちらも試験10は「NG」でした。
<「RV-230NE」に有線直結したPC>
IPv6でアクセス中です。(240b:12:1822:4900:以下略)
結果 :OK : ALL-OK(0999)
IPv4 アドレス 115.162.***.*** Port 55682
IPv6 アドレス 240b:12:1822:4900:以下略
試験1:OK IPv4インターネットアクセス(DNS利用無)
試験2:OK IPv4インターネットアクセス
試験3:OK IPv6インターネットアクセス(DNS利用無)
試験4:OK IPv6インターネットアクセス
試験5:OK フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)(DNS利用無)
試験6:OK フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)
試験9:NG IPv4設定ソフトウェアへのアクセス(v6プラスHGW用)
試験10:NG v6プラスのインターネットアクセス(v6プラス用)
試験3-4でIPv6によるインターネットアクセスはできています。
試験10が「IPv4サイトへのv6プラスによるインターネットアクセスの可否」という意味なら
NGなのはRV-230NEが対応していないので納得の結果です。
ただし「IPv6がJPNEを経由しているか否か」、という意味かもしれないのでこちらは別途実験します。(後述)
<子機モードの「WRC-1167GHBK2」に有線接続したPC>
IPv4でアクセス中です。(115.162.***.***)
試験結果表示
結果 :C01 : 機器がIPv6対応していません(0009)
IPv4 アドレス 115.162.***.***
IPv6 アドレス ---
接続試験状況表示
試験1:OK IPv4インターネットアクセス(DNS利用無)
試験2:OK IPv4インターネットアクセス
試験3:NG IPv6インターネットアクセス(DNS利用無)
試験4:NG IPv6インターネットアクセス
試験5:NG フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)(DNS利用無)
試験6:NG フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)
試験9:NG IPv4設定ソフトウェアへのアクセス(v6プラスHGW用)
試験10:NG v6プラスのインターネットアクセス(v6プラス用)
という結果になりました。
私のプロバイダはSo-netです。
So-netの判定ページ
http://www.so-net.ne.jp/support/mbr/catalog/ipv6/speedcheck.html
の結果は下記の通りでした。
<「RV-230NE」に有線直結したPC> ※USB-WIFIでも同様の結果です。
Pv4接続情報
IPv4 Supported
アドレス 115.162.***.***
プロバイダー So-net
IPv6接続情報
IPv6 Supported
アドレス 240b:12:1822:4900:以下略
プロバイダー 日本ネットワークイネイブラー(JPNE)
上述の試験3-4でいう「IPv6によるインターネットアクセス」が「日本ネットワークイネイブラー(JPNE)」経由となっていることを確認できます。
なので試験10は「JPNEを経由しているか否か」ではなく「Pv4サイトへのv6プラスによるインターネットアクセスの可否」であると推測します。(願望、かもしれません笑)
従って現時点では、有線経由でIPv6で接続している限りでは「v6プラス」で喧伝されている「混雑の回避」が享受できているものと思っています。
またv6プラス対応ルータを入手すればIPv4のサイトについてもJPNE経由となるものと思われます。
<子機モードの「WRC-1167GHBK2」に有線接続したPC>
IPv4接続情報
IPv4 Supported
アドレス 115.162.***.***
プロバイダー So-net
IPv6接続情報
IPv6 Supported
アドレス (空欄)
プロバイダー (空欄)
IPv6アクセスができていません。
ただしこの状況でも、ルータがv6プラス対応であれば「v6プラス」サービスのメリットが享受できるはず・・・。
見落としている点・私が理解してないだろうなという点がございましたら引き続きご指摘をお願いいたします。
書込番号:22644670
0点

「v6プラス」が最終目的ならばっすね、ma.hさんが今やっている実験に意味があるかどうかはちょっと疑問を感じたりもするっす。
・ホームゲートウェイレンタル
・対応ルーター自前購入
そもそも対応していないもので「いろいろと」迷走するよりも、まずは、どっちかに走ったほうがよろしいのでは?
第3者はそう考えるっす。
書込番号:22644692
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
お付き合いありがとうございます。
下記、ipconfig /allです。
それぞれ入力前に管理者権限でnetsh interface ipv6 resetを入力して再起動しました。
(こちらのコマンドのご教示ありがとうございます)
デバイスプロパティのTCP/IP IPv6プロトコルにはチェックが入っています。
<「RV-230NE」に有線直結したPC>
Windows IP 構成
ホスト名. . . . . . . . . . . . . . .: (省略)
プライマリ DNS サフィックス . . . . .:(空欄)
ノード タイプ . . . . . . . . . . . .: ハイブリッド
IP ルーティング有効 . . . . . . . . .: いいえ
WINS プロキシ有効 . . . . . . . . . .: いいえ
DNS サフィックス検索一覧. . . . . . .: flets-east.jp
iptvf.jp
イーサネット アダプター イーサネット:
接続固有の DNS サフィックス . . . . .: flets-east.jp
説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: Intel(R) 82579V Gigabit Network Connection
物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: C8-60-00-(省略)
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . .: 240b:12:1822:4900:(省略)(優先)
一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . .: 240b:12:1822:4900:(省略)(優先)
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: fe80::5d4d:347:695:(省略)(優先)
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.1.24(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
リース取得. . . . . . . . . . . . . .: 2019年5月4日 12:55:09
リースの有効期限. . . . . . . . . . .: 2019年5月7日 12:55:08
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: fe80::40ff:(省略)%29
192.168.1.1
DHCP サーバー . . . . . . . . . . . .: 192.168.1.1
DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . . .: 63463424
DHCPv6 クライアント DUID. . . . . . .: 00-01-00-01-1E-23-82-(省略)
DNS サーバー. . . . . . . . . . . . .: 2404:1a8:7f01:b::3
2404:1a8:7f01:a::3
192.168.1.1
NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . . .: 有効
接続固有の DNS サフィックス検索の一覧:
flets-east.jp
iptvf.jp
<子機モードの「WRC-1167GHBK2」に有線接続したPC>
Windows IP 構成
ホスト名. . . . . . . . . . . . . . .: (省略)
プライマリ DNS サフィックス . . . . .:(空欄)
ノード タイプ . . . . . . . . . . . .: ハイブリッド
IP ルーティング有効 . . . . . . . . .: いいえ
WINS プロキシ有効 . . . . . . . . . .: いいえ
DNS サフィックス検索一覧. . . . . . .: flets-east.jp
iptvf.jp
イーサネット アダプター イーサネット:
接続固有の DNS サフィックス . . . . .: flets-east.jp
説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: Intel(R) 82579V Gigabit Network Connection
物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: C8-60-00-(省略)
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.1.24(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
リース取得. . . . . . . . . . . . . .: 2019年5月4日 13:00:42
リースの有効期限. . . . . . . . . . .: 2019年5月7日 13:00:42
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: fe80::40ff:(省略)%29
192.168.1.1
DHCP サーバー . . . . . . . . . . . .: 192.168.1.1
DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . . .: 63463424
DHCPv6 クライアント DUID. . . . . . .: 00-01-00-01-1E-23-82-(省略)
DNS サーバー. . . . . . . . . . . . .: 2404:1a8:7f01:b::3
2404:1a8:7f01:a::3
192.168.1.1
NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . . .: 有効
接続固有の DNS サフィックス検索の一覧:
flets-east.jp
iptvf.jp
書込番号:22644783
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
結論ありがとうございます。
・通常は有線LANコンバーターはIPv6を通さなくてもいい
・ただし、ひかりTV、フレッツ情報サイト(IPv6)、などIPv6に依存したサービスは使用できない
>Excelさん
結論ありがとうございます。
・v6プラスが最終目的なら家庭内のIPv6にこだわる必要はない
・それより早くルータの手配をせよ
私は上記結論で納得です。
・有線LANコンバータによってはIPv6を通さないものがある、例えばWRC-1167GHBK2 ←ホント?
については、取り急ぎ私はこれ以上追求する必要はなくなりました。
皆様お付き合いいただきありがとうございました。
引き続き情報がございましたらお教えください。
書込番号:22644801
0点

>・通常は有線LANコンバーターはIPv6を通さなくてもいい
これはちょっと誤解があるっすよー。
次世代スーパーハイビジョンさんが書かれていることは、そーゆーことではないっすよー。
「v6プラス対応ルーター」が回線側にあれば、「WRC-1167GHBK2」の側でそれに関する処理を考えることはないってことっすよー。
通るか通らないかとゆーことならばっすね、「通る」っす。
通るか通らないかとゆーことではなくって、「関与しない」「素通りする」ってことっす。
書込番号:22644936
0点

ma.hさん、たしかに
WRC-1167GHBK2A(子機) ⇒(有線)⇒ PC
でipv6が通らないのは腑に落ちないし、今後v6プラスが開通したとしても気になりますよね。
次世代スーパーハイビジョンさんの言うとおり、PCにipv6のアドレスが割り振られていないというのであれば、
WRC-1167GHBK2@(親機)→WRC-1167GHBK2A(子機) ⇒(有線)⇒ PC
のどこに原因があるのか色々と切り分けて考える必要がありますよね。
例えば、
WRC-1167GHBK2A(子機) からでているwi-fiにスマホ等をつなげて検証
WRC-1167GHBK2A(子機) からでているwi-fiに、USB無線LANアダプタ ⇒(USB)⇒ PCで検証
などを行ってみてはどうでしょうか?
書込番号:22645202
0点

>Excelさん
誤 通常は有線LANコンバーターはIPv6を通さなくてもいい
正 「v6プラス対応ルーター」が回線側にあれば、「WRC-1167GHBK2」の側でそれに関する処理を考えることはない
という点について了解いたしました。
>通るか通らないかとゆーことならばっすね、「通る」っす。
ここが納得できないのです。(≒私が理解できていないのです。)
「子機モードの「WRC-1167GHBK2」に有線接続したPC」からみると、
「子機モードのWRC-1167GHBK2」を通ったがために
IPv6が通っていない、という事象が発生しているように私には見えるのです。
これは
「間違いなく通っているはず。通ってはいるのだが、外部要因でIPv6を処理できていないので通っていないように見える」
ということなのでしょうか。
理解するための、なにかキーワードでも教えて頂けませんでしょうか。
>クリッサダさん
「Goodアンサー」をお付けするのを失念しておりました。大変失礼いたしました。
今から巻き戻って「Goodアンサー」をつけられるならば是非つけさせてください。
頂いた要チェック項目の宿題、試してみます。
少々お時間をいただきますようお願いいたします。
書込番号:22645306
0点

>ma.hさん
AtermWG1800HP2で似たような質問をしました。メーカーも設定も違う為、上手くいくかわからないのですがAtermWG1800HP2の場合はMACクローンモードというPC側のMACアドレスを使用するモードにすることでイーサネットコンバーター経由でIPv6通信が出来るようになりました。
WRC-1167GHBK2のマニュアルを見たのですがWAN設定→MACアドレスコピーが該当するのかもしれません。しかし子機モードの場合にこの設定が出来るのか、有効なのかも解りませんし、この設定で解決できるのかも不明です。
既にこのスレッドは解決済ですし、NECのルーターの場合は解決策があったという程度の情報にしかならないかもしれませんが書き込んでみます。
AtermWG1800HP2の該当スレッドは下記になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000699875/SortID=23132597/
書込番号:23136839
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エレコム > WRC-1167GHBK2 [黒]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2020/05/08 9:51:22 |
![]() ![]() |
48 | 2019/12/29 21:39:57 |
![]() ![]() |
9 | 2015/12/18 6:54:35 |
![]() ![]() |
9 | 2015/12/17 20:23:54 |
![]() ![]() |
4 | 2015/06/01 20:13:06 |
![]() ![]() |
6 | 2015/04/16 19:21:46 |
![]() ![]() |
0 | 2015/04/12 21:03:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/04/03 21:27:54 |
![]() ![]() |
2 | 2014/11/04 12:55:01 |
![]() ![]() |
8 | 2014/09/18 22:50:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





