新車価格: 119〜198 万円 2015年2月18日発売
中古車価格: 13〜1519 万円 (5,548物件) エブリイ 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
エブリイ 商用車 2015年モデル | 1850件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車 2005年モデル | 53件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車(モデル指定なし) | 1241件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
375 | 120 | 2024年1月19日 19:14 |
![]() |
2 | 3 | 2023年12月6日 16:32 |
![]() |
56 | 26 | 2024年7月22日 18:19 |
![]() |
17 | 15 | 2023年10月11日 14:34 |
![]() |
9 | 7 | 2023年9月9日 12:32 |
![]() |
0 | 0 | 2023年9月4日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
某商業施設に行った際に偶然中学の同級生と久々に再会しました。
お互い時間があったので、近況を話しました。
その際に、今エブリイを気に入って乗ってるって話をすると、彼は顔をしかめながら軽のしかも箱バンなんてぶつけられたらぐっちゃりでしょ?言ってきました。
私は、まぁ事故の相手しだいではどんなに頑丈な車だってぐっちゃりだけどね〜と返事しておきました。
彼は若い時からVWフリークで安全性とか気にするタイプですね。性格的にも几帳面なタイプだと思います。
私は若い時は特にバイクばかり乗っており、最低限の安全性は気にするけど、あとは運しだいって考え方です。
自動車なんか、ちょっとした事故くらいなら、車体とエアバッグ・シートベルトが守ってくれるじゃないですか?バイクはもろに生身です。
左右確認せずに渋滞の列からはみ出して来たおばちゃんの車の横っ腹に突っ込んだこともありますが、バイクは廃車。自分は軽傷で済んだこともあります。運が良かったのでしょう。
世の中には変なドライバー、ライダーも多いです。いちいち気にしてたらキリが無いです。もちろん可能な限り注意は払いますが、安全性を重視しすぎての車選びはしませんね。自分が扱いやすく快適に楽しく乗れるものに乗りたいですね。
まぁ、友人は再婚でまだ小さなお子さんを持ってるので余計に気にするのでしょうね。私はせいぜい奥さんが隣に乗るくらいで後部座席は畳んだままです。
ちなみに軽自動車の事故が目立つのは単純に軽自動車の数が多いからだけだと思いますけどね。プリウスの事故が目立つのと同様。
とにかく軽自動車は安全性がーーーーって意見を時折見ますが、そんなん運しだいって私は思うのですけどね〜。
エブリイに限らない話ですが、みなさんはどう思われますか?
19点

亀鶴
正月だから優先して変換されるなんてことはないですよね?
かといって、正月だからって、個人が入力することもないだろうし?
うん、まぁ殺伐とした話題にふさわしいワードでは無いけれど、
うんまぁ何と言うか、
あけましておめでとうございます。
今年も交通安全よろしくお願いします。
書込番号:25569079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麗羅姫さん
> 渋滞の1番後ろにいて追突されても、追突される理由があるのでしょうか?
追突に至る理由を考えるとすれば、それは渋滞の一番後ろにいること自体でしょう
リスク感度の高い人はなるべく後ろのクルマを引き付けてから渋滞の後ろにつくようにしていますからね
この先渋滞中の案内表示を見て、我先にと先を急ぐようなドライバーは残念ながら渋滞の一番後ろになりやすいと思います
書込番号:25571384
1点

>麗羅姫さん
>追突される理由があるのでしょうか?
例えあったとしても
関係なく非があるのは100%追突した側
運転むっちゃうまいF1ドライバーなら絶対追突されない!
のか?
うまい下手かんけないから
2番目3番目でも玉突きもあるしね?
書込番号:25571400
0点

>しいたけがきらいですさん
あなたは自分さえ、ぶつけられなければ良いと思う方なんですね。
書込番号:25571409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麗羅姫さん
そもそもの人が、ここのスレほったらかしですから、もうその話題はいいのでは?自分でおかしなこと言ってることに気づいて、ここに来れないのでしょう。
追突というのはだいたいにして、停止状態に突っ込んでくることが多いので、追突するほうが悪いですね。
渋滞の最後になるのはドライバーのせいという理屈はもうわけわかりません。酔っぱらってるんですかね?
書込番号:25571422
0点

非がなければ 突っ込まれても大丈夫 とは思いませんが
最後尾になるなら なったなりに
突っ込まれる確率を下げる努力は必要ではないかな
軽でも普通でもハマーでも
10m前で止まって 後続車から目のつきやすいポジションでブレーキを連打する
実際に後続車が来たら ライフラインの10mで逃げる とか
雪道の渋滞とかでは 地元の人はけっこうやってます
書込番号:25571443
2点

>KIMONOSTEREOさん
>麗羅姫さん
> 渋滞の最後になるのはドライバーのせいという理屈はもうわけわかりません。酔っぱらってるんですかね?
勘違いしないでね
追突するほうが悪いのは百も承知
ただ、相手を直接コントロールすることはできない
自助 共助 公助という言葉があるようにまずは自分ができることをやる
それだけのことを言ってるだけなんですけどね
また、自分が助かることで自分の前方のクルマも追突被害から防いでいるんですよ
> あなたは自分さえ、ぶつけられなければ良いと思う方なんですね。
いいえ、自分を中心に周りのクルマの安全をいつも考えています
書込番号:25571551
1点

あと 事故を軽減するドライブ方法としては
「ハンドルは切らずに右折待ちする」というのがあります
後ろから追突されると前に押し出されますが
その際、対向車線に押し出されるのを防ぐ意味合いがあります
たしかJAFmateに掲載されていたかと思いますが
こちらは 実践してる人は少ないかな
自分も街道/バイパスなど 右折直進共用レーンでしか行いません
書込番号:25571652
4点

豪雪地帯のドライバーは癖で、
前の車が交差点で左ウインカーを出すと ブレーキを踏んで車間を開けます。
歩行者/自転車が居たら左折車が急ブレーキする可能性があって
路面凍結だと止まれないから。
太平洋側のドライバーは
前の車が交差点で左ウインカーを出すと
「気持ちよく走れそう」と思ってアクセル踏みます。
なんなら 前の前の車のウインカーでも加速したがる
私は心を病んでますので
そんな車の挟まれそうな臭いのするときは
一回 強く フェイクのブレーキを踏んで ビビらせます。
後続車は車間を開けるか 後に煽ってくるんですが
精神的ストレスで車を嫌いになってくれれば一石二鳥と思ってます。
書込番号:25571665
3点

踏み切りの先頭で待っている時は実に気持ち良くない。
書込番号:25571818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
>最後尾になるなら なったなりに
>突っ込まれる確率を下げる努力は必要ではないかな
どうすれば確率を下げられるのか、是非ご教示願いたい。
突っ込まれた経験から・・・
・こちら完全停止で、おそらく1「k」m以上は車間があいていて、「ぶつかったからブレーキ踏んだ」と言われるほどのご老体との追突。
・完全停止中に、てんかんを起こして追突される。
(相手は、大暴れでしたので手錠でした。手錠をかけた理由書にサインはしました・・・)
最後尾とあったので完全停止の例を挙げましたが、最後尾でなく、移動中(60km/h?)に追突されるのも経験しております。
引き寄せるのやろか?
書込番号:25572074
0点

確立を下げることは可能だと思っています (個人の感想です)
だからといって
確立は変わらないと考えることも自由です。
「5−10m開けて止まって 最後逃げる」 以外の実例がほしいということであれば
「サイドを引いて 右足ブレーキを休ませる(ランプを省エネ)」というのを行わない
というだけで確率は下がるでしょうし
ブレーキランプを連打まですればいいでしょうが それはよっぽど不吉な速度で来られた時でしょうね
のべつまもなく 連打は疲れてしまいますから
けっきょく 確立は向上しない=突っ込まれるのがリスクだと思うなら
車で出かけるのはあきらめるという選択肢も考えるべきでしょう
雪の日とかはみなさん 控えますから
「軽自動車は買わない」と考える人もいるかもしれませんが
「軽自動車の不利な部分は運用で軽減できる」と考える人もいます。
人それぞれ リスク管理は自分で行うしかないでしょう
制限速度守ってれば事故したとき国が守ってくれるわけではないのと同じかと
たしかにもらい事故を連発する人はいますね
何か憑いてる可能性はわかりません
書込番号:25572108
3点

>ひろ君ひろ君さん
>確立を下げることは可能だと思っています (個人の感想です)
どうすればを、お聞きしております。
確率を下げれない例を、私は挙げさせてはもらいました。
・じじいが、ノーブレーキで突っ込む
・中学に発症したてんかん(ワシは知らん)が、今発症しそれも俺の後ろ・・・
どう、確率を下げられるの?って感じです。
>けっきょく 確立は向上しない=突っ込まれるのがリスクだと思うなら
>車で出かけるのはあきらめるという選択肢も考えるべきでしょう
>雪の日とかはみなさん 控えますから
雪の日と分かっているなら、その行動はあるかもですが・・・
晴れの、車通勤ならどうですか?
>「5−10m開けて止まって 最後逃げる」
「最後逃げる」は、やってみな、できませんよ。
「あ、(追突が)くる。(なぜか、ルームミラーで見てしまうのよ)」で、身構えるので、発進なんてできません。
書込番号:25573199
2点

それってあなたの感想ですよね(個人の感想です)
書込番号:25573202
2点

エブリイではないですが、軽ジムニーとほぼ同じ車台とボディのシエラについて、
ユーロNCAPにて三つ星を取得しております。(現行型)
しかもその内訳で、車体の強度に関するものに関しては70〜80点以上でした。
(逆に言うと、自動ブレーキ等安全予防性能がイマイチだった、という事ですが・・)
エブリイは、確かビルトインフレーム構造だったと記憶しており、フルフレームとモノコックの
いい所取りをした構造になっているので、理論上はジムニーと同等か上の安全性能である、
と推測することが出来ると思います。
(ザックリとした乱暴な推測にはなりますが)
>エブリイはターボのMT
余談ですが、MT車の事故率はAT車の約半分、と言う統計結果がITARDAより出ている。
というレポートを、ネット上で見ることが出来ますね。
30年程前の統計なので、ASV等は考慮されていないですが、昨今の自動車CM等を見る限り、
追突事故以外はPRしていないので、個人的には素のMT車の方がまだ分があると思っております。
(レポート上、MT車とASVが防げる事故は同じ様子ゆえ、ASV付MT車が一番良いのでは?とも思っています)
書込番号:25585917
0点

https://news.yahoo.co.jp/articles/07ae0f6d2cb4ea916558e5dd52501923be826853
まだ詳細は分かりませんが、痛ましい事故です。
昔々、免許取り立ての頃にトラックドライバーの人に忠告されました。「トラックとかの大型の前には行くな、特に大型と大型の間には絶対に入るな、クッション材の代わりにされるから」と。
中々、難しい時がありますが、気を付けるようにしています。
書込番号:25589427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梅昆布茶大好き〜さん
すごい
解体でプレスするとかんな感じになっちゃいますよね
まあ
小型車でも大差なかったとは思うが
前後出っ張りのある大きなセダンやRVだったらどうだろう
いやぁー
ダメだったかも
書込番号:25589436
1点

今度は阪神高速神戸湾岸線・・・
加古川バイパスでの事故からそれほど経っていないのに、また同じように地元で軽自動車が挟まれてしまいました。
ニュースでは30センチになっていたとか・・・まず間違いなく即死だったろうと思えるのがせめてもの救いでしょうか。
まあ、これが普通車だったとしても助からなかったでしょうね。
少なくとも大型トラックには既存車種を含む全車に衝突軽減ブレーキを搭載して欲しいですね・・・
書込番号:25589481
0点

前後サンドイッチは最も厳しい衝突条件
せめての自衛策(軽減策)としては前に大型車を置いて追従しないことかな
後ろを走るクルマは選べないけど前は自分で選べるから
よく燃費改善で風よけになるからと大型車にぴったりくっついて走る人やそれを他人に勧める人がいるけど、燃費なんかより大事なものがあるからよく考えましょう
書込番号:25589516
2点

何台もの車が混在して流れている時、高さのある大型トラックの運転席から見たら、自分の前の乗用車なら3台前くらいを見ながら運転しているようなので、直前が軽自動車なら、かなり見落としされてしまいそう。
ずっと以前テレビでやっていたような。。
書込番号:25589761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
お世話になります
冬季になり冬・雪対応ワイパーに交換しようと通販をみてみますと
注釈に
例1:純正ワイパーより短い適用サイズの為、運転支援システムの警告ランプなどが表示される恐れがあります
例2:運転支援システムのセンサーがフロントガラス内側にある車両には適用できません
例3:運転支援システム搭載車にはお取付いただけません
とありました
運転支援システム搭載車対応の冬・雪対応ワイパーは
純正もしくはその他で存在するのでしょうか?
ご教示のほど
よろしくお願いいたします
1点

追加
某メーカーの商品ページから
エブリイ用 運転席側 助手席側
サイズ430mm
−−−−−−−−−−−−−−−
ガラコワイパー パワー撥水雪用
注:フロントガラス周辺にカメラやセンサーが装備された車両は、
撥水コーティングを使用することについての注意が記載されている場合がありますので
自動車の取扱説明書をご確認ください
−−−−−−−−−−−−−−−−
自動車の取扱説明書は未確認です
書込番号:25533751
0点

NWBの適合表を見るとグラファイト系の非撥水ウインターブレードだと適合不可にはなってませんね。
長さも430mmの設定です。
普通の撥水雨用ワイパーでも運転支援システムのカメラがフロントガラスに有る車両は非対応になってるのがほとんどです。
ウインターブレードが純正サイズよりやや短く設定されているのは、ウインターブレードは雨用と比べてガラスとの密着性が悪いため端の部分が拭き取れないためのようです。
ちなみに私はシングルカメラタイプとデュアルカメラタイプの運転支援システム付きの車を所有してますが、両車ともにグラファイト系冬用ブレードを冬季使用してますが、冬用ブレードによる運転支援システムの不具合は今まで出たことが無いです。
書込番号:25534740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824様
詳しくお教えいただき
ありがとうございます
撥水のものはほとんど非対応なのですね
ウインター用が短く設定されている理由、なるほどでございます
運転支援システムシングル・デュアルカメラ搭載車をお持ちでのご経験談
うかがえて大変参考になりました
NWBで グラファイト 非撥水 で早速注文しました
すぐ必要でしたので大変助かりました
ありがとうございました
書込番号:25534980
0点



よろしくお願いします。
今年の夏はかなり暑かったですが、エブリイに乗った瞬間焼ける程の暑さですぐさまエアコンの温度と風量をマックスに設定して稼働させますが、なかなか涼しくなりません。温風までとはいいませんがぬるい風が出てきて冷えません。
エブリイの隣にヴェルファイアも駐車させていますが、エンジン掛けてエアコンをマックスに設定するとすぐに冷たい冷風が出てきます。
この差は乗用車と商用車の違いだけなのでしょうか?それともオートエアコンとマニュアルエアコンの差なのでしょうか?
仮にオートエアコンとの差であればアトレーに乗り換えようかと思っていますが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
5点

猛暑の中で、冷風が出るまでの時間の差は、車種によって確かにあるようです。
一つには、エアコンの能力の差でしょう。
私のスバルXVも猛暑の中で、その日一発目の始動時には冷風が出るまで長く(90秒くらい)かかるけど、2回目以降は、割と早く冷風が出ます。
以前のフォレスターでは、一発目の始動時でも、すぐに冷風が出たから。
書込番号:25448774
0点

エアコンの能力が違います。6畳用エアコンと12畳用エアコンの違いと言ったら分かりやすいでしょうか
また、新ガスと旧ガスでも多少の違いが出るかもしれません。
外気導入、内気循環でも変わります。
大体で、エブリィだと暑いときアイドリングで吸入した空気が12〜15度くらい下がるかと思います。
外気を吸ってたら外気温30度だと15〜18度くらいの風が出ます。
外気導入でエンジン温で暖かくなってたりすると、その分の温度は上がります。
ヴェルファイアハイブリッドだとエンジン温度の面でも有利でしょう
ターボは特に温度が上がりやすいですからねぇ・・・不利なところです。
大まかにいうと、エンジンの強さの違い。コンデンサーと言われる(家庭用で言う室外機)大きさの違いも大きなところだと思います。
コンデンサーを大きくすると、それだけパワー必要で軽自動車では回転数を上げるしか対応が出来ません。
そうなると次は走行中それだけパワーを持っていかれて走らなくなってしまいます。
また、ガス抜けも考えられます。
詳しくは車屋さんへ!
書込番号:25448779
3点

日陰にクルマを置き、一番冷たい風が出るように設定して風量は最弱で、吹き出し口の温度が10℃前後なら正常かなと。
15℃以上ならみてもらったほうがよいかなと。
書込番号:25448781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽自動車と、馬力が数倍大きい普通車を比較することは、間違っている。
馬力の大きい普通車は、アイドリングでも余力で電動エアコンがガンガン効く。
軽自動車なら、オルタネータ小さく、コンプレッサも小さく非電動なので
ローギアまたはセカンドギアで
道路をブイブイ走れば比較的早く冷えるようになるよ。
> 仮にオートエアコンとの差であればアトレーに乗り換えようかと思っていますが、
アトレも軽自動車、ローギアまたはセカンドギアで
道路をブイブイ走れば比較的早く冷えるようになるよ。
または、車が古すぎて、エアコンガスが抜けているか?
数年または十数年でエアコンガスは抜けることがある。
その場合は、ガス充填。
書込番号:25448800
4点

>神楽坂46さん
ご回答ありがとうございます。
ディーラーに聞いてみたのですが、「今年は暑いですからね〜」と言われエアコンも特段問題ないとの事でした。
>オルフェーブルターボさん
3,000回転以上は街乗りだとほとんど回していませんでした。ただアイドリング時に30分エンジン掛けても冷えないと乗る気が失せて結局ヴェルファイアに乗る機会が多くなってました。
>ナイトエンジェルさん
90秒どころか30分以上エンジン掛けても暑いです。外よりはマシ程度な感じです。
>アドレスV125S横浜さん
2020年に新車で購入してまだ2,000キロも乗ってないのですがクーラーガスって補充するものなのでしょうか?
>テキトーが一番さん
外気温が36度ほどある日でしたがとてもじゃないですが体感24度には感じられませんでした。エアコン点けてても汗が出てきてましたし、普段24度なら肌寒いと感じる温度ですからかなり暑いと思います。ディーラーに見てもらっても異常はなく外が暑過ぎるだけとのことでした。
>スプーニーシロップさん
15度は絶対ないですね。普通はそんなに冷たい冷気が出るのですか?
書込番号:25448803
1点

この猛暑、所詮軽自動車で 1Box ですからそんなもんです。
ある程度のスピードを出してエアコンコンデンサーから放熱しないと冷たい風は出てこないでしょう。信号で止まればあっという間に温くなります。
走行中でも、涼しくなっても同じならガス抜け等も考えられますが、どうですか ?
アトレーは仕事で時々乗りますが同じレベルです(-_-メ)
書込番号:25448836
3点

>aitkさん
こんにちは
高速を80キロ5速でだいたい3000回転なので、
試験運転してみて、涼しくならないのであれば、
エアコンの異常ですね。修理要ですね。
書込番号:25448846
1点

aitkさん
> ただアイドリング時に30分エンジン掛けても冷えないと乗る気が失せて
> 結局ヴェルファイアに乗る機会が多くなってました。
同じ馬力でも、気筒数が少ないほど、アイドル回転とトルクが不安定となる。
馬力の大きい6気筒エンジンは、アイドルの低速回転でも
大きなトルクが安定して得られるので、発電機やコンプレッサを十分な力で
余裕でパワフルに回すことができる。
馬力の非常に小さい3気筒エンジンは、アイドルの低速回転では
馬力に比例した小さなトルクすら安定して得られず
ノッキングを起こしやすくなるので、余力がほとんどないので、
アイドルでは、非力なコンプレッサですらほとんど回すことができない。
それゆえ、軽自動車は、駐車中にエアコンが大して効かないのは当然だし
一般道走行中もエンジン回転を高めキープでシフトダウンしてブイブイ走らないと
猛暑では冷えが悪くなる。高速道路ではガンガン効く。
軽はそんなもん。
軽自動車と高級ミニバンヴェルファイアを比較している時点で間違っている。
または、去年エアコンが効いていたのならば、エアコンガスが抜けている。
または、故障・修理。
そこ点検した?
書込番号:25448852
3点

以前、月一で社用軽ワゴン車にのってましたが、炎天下数日駐車場に置いていると、車内はサウナ状態です。
その時は、水をスプレーでガンガン振って冷やしてから乗ってました、窓全開でクーラー全開。
エンジンがシート下にあるので、やかましかった。
書込番号:25448868
2点

>aitkさん
>90秒どころか30分以上エンジン掛けても暑いです。外よりはマシ程度な感じです。
やっぱり、エアコンのガスを確認する必要があると思います。
エアコンの効きが悪い際には、最初に疑うべきかと。
ウチのサンバーはエアコン効きますよ。前席では。
たとえ、
>2020年に新車で購入してまだ2,000キロも乗ってない
とは言っても、
工業製品ですから、製造時の公差もありますし、ごくわずかでも、工作不良品だって存在しますから。
書込番号:25448874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小さいエンジンで広大な空間全体を冷やすのはかなりの時間かかるかなと、窓も広いし。
エアコンで2〜4℃くらいの冷気を作って、ダクトで温度が上がり吹き出し口で10℃前後が正常かなと、先ずは吹き出し口温度の測定かなと。
15℃以上ならエアコンの不具合、ダクトやエアーミックスドアの不具合のどちらかかなと。
書込番号:25448884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エブリィはシート下にエンジンがあるのでその熱気で冷えにくそうですよね…シートの下周り熱くなるし。
アイドリングすればするほど熱気が上がってくるし、シートを開けるレバーなんか触れなくなるくらい熱くなりますしね
大体ですが、吹き出し口20度以上の風は涼しいとはなかなか感じません。
手で吹き出し口の温度を感じると何となく涼しい(冷たくはない)位でしょう
室内が暑いので届くまでに全然暑くなるんでしょうね・・・
ちなみに、私は自動車の整備をしていますが、違いが分かるようにお客さんに非接触温度計で吹き出し口の中あたりを測定して、ガスを足す前と比較してもらいます。
間近で整備を見ているほとんど方は吹き出し口を手で温度が変わったのが分かるのに対し、待合室で待ってるお客さんはわからない人がちらほらに居ます。
待ってる場所が涼しいので暑く感じるのでしょう・・・
その為測定結果を見せるようにしています。大体15度くらいで皆さん冷たい風が出てると仰います。逆に20度だと冷たい風が出てると言う人はほとんど居ません
走ると回転も上がり、走行風で冷やされるので効きは一気に上がります。
黒と白の同じ車でも効きは違うと思いますよ。
私感が多く含まれてるので参考まで
書込番号:25448900
0点

>aitkさん
友達の車も新車で買った時にエアコンの不具合があったので
不具合かもしれませんよ
書込番号:25448905
0点

>aitkさん
ワンBOX系は特に冷えにくいですね。
自車の軽四も対策はしてありますが夏の昼間は内気循環じゃないとまず冷えませんでした。
エブリィVならシート下に防煙シートを貼り、リアガラスはスモーク、リアに乗らないなら荷室との境にビニールシート等のカーテンを付けるしかないでしょうね?
走行距離は乗られていない様ですがエアコン点検はディーラーで見てくれないのなら電装屋等でみてもらう方が良いと思います。
初めからガス量も少ない車もありましたしエアコンはR134aになってもそれなりに漏れます。
アトレーでも冷えは同じ様だと思います?
ガス量も規定量でも冷えの悪い車だとエンジンをかける前にコンデンサーに水かけて水冷にしてから走り出していました。
暫くすると同じですが気持ち早く冷えます。
書込番号:25449269
1点

エブリイのような箱バンは熱が溜まりやすいです。
なので私のも日中置いておくと車内温度は60度を超えます。走りだしたらまず窓全開にします。これで1〜2分するとすぐに40度台まで下がります。そして内気循環でエアコンをMaxパワー!
リア窓は開けたままでフロントは閉めます。これで30度台になります。しばらくすると前席は結構冷えてきますので、リア窓を閉じます。
オートエアコンだろうがマニュアルエアコンだろうが、軽自動車のエアコンは大差ありません。アトレーに乗り換えても大差ないでしょう。
まぁ、エアコンから冷気がすぐに出るかどうかは車体の状態にもよります
書込番号:25449486
0点

スプーニーシロップさん
> エアコンで2〜4℃くらいの冷気を作って、ダクトで温度が上がり吹き出し口で
> 10℃前後が正常かなと、先ずは吹き出し口温度の測定かなと。
> 15℃以上ならエアコンの不具合
それはエンジン回転数が高い場合だね。
しかし、非力な軽自動車のエアコンで、アイドリング状態で
外気温猛暑で、その排気温度は無理。
スレ主さんは、アイドリングで猛暑で冷えない、と言っている。
スレ主さんはそれが不満。
エンジン回転数あげてガンガン走れば、それなりに冷えるかと察する。
書込番号:25449897
1点

>aitkさん
冷えるか冷えないか
なのか
積めたい直ぐに風が出るか出ないかなのか
日が当たる場所でアイドリングか渋滞だと冷えないかも
書込番号:25451096
2点

皆様ご回答ありがとうございます。
主に冷えないと感じるのはアイドリング時で走行中も中々3,000回転以上は出していない状態なので、皆様のご指摘の通りかと思います。
今の時期で一番低い温度設定で風量Maxだとかなり寒いと感じるので、こういう仕様だと割り切ります。
書込番号:25451250
3点

まずはエアコンガス量ですが規定量入っているのであればフィルター洗浄または交換、グローブボックスを外してその中辺りにエアコンのファンがありフィルターが付いていますので汚れていたら洗浄すると風量が増えます。不要であれば外してしまえば風量が倍位になります。あとワコーズのパワーエアコンプラスは体感出来る位の効果が有りますよ。
書込番号:25821224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
こんにちは。
みなさん、週末如何お過ごしでしょうか。
DA17V/DA17W バックドアインナーハンドルの位置は画像の通り、1箇所のみでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

あなたの車に1箇所しかなければ
そうなんですが、2箇所あるはずとかですか?
書込番号:25444771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今岡山県にいますさん
コメントありがとうございます。
他にドアハンドルつけられるか知らないため、質問投稿しました。
書込番号:25444779
0点

>今岡山県にいますさん
バックドアハンドルは付けない人もいます。
その場合、バックドアハンドルはつける位置は存在しないという判断にならないと思いますが、、、
書込番号:25444781
0点

キットに含まれるのは1個のみです。
複数付けたければもう1個買えば良いだけですが?
装着位置が随分上に付いてるな感はありますね。
取付説明書見る限りもっと下端寄りに付ける指示が書かれてましたが。
書込番号:25444827
2点

バックドアを車内から開けれる構造なら、そういうのも必要かもしれませんが、私のエブリイはそういう構造になってないので、こういった商品の必要性を全く思いつきもしませんでした。
バックドアオープナーは欲しいなっては思いますけどね。バックドアオープナーとセットで導入が良さそうですね。
書込番号:25444867
1点

>askar75さん
最初からそう書いてくださいね
最初から説明不足なんですよ
1箇所でしょうかで何がわかりますかねぇ?
書込番号:25444898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ普通は右手で引くこと前提ですが
エブリの場合 金属部分とトリム それぞれに穴を開けて施工になりますので
推奨ではありませんが 左側につけることも可能です
中央部分につけようとすると何かしらの補強板が必要かもしれません
書込番号:25445130
2点

>askar75さん
質問が簡素化過ぎてよくわからないのですが、今の場所では使いにくいので位置を変更したいのですかね?
ここの掲示板で聞くより みんからのエブリイで整備手帳とかを参考にした方がよいかと思います。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2776848/car/2374062/4796437/note.aspx
とか件数は少ないですが穴を開けずに吸盤を使っておられる方や色々試行錯誤されてる方が実体験で載せてますし質問にも答えてもらえる方もおりますので、参考になります。
もう確認済みでしたらあしからず。
書込番号:25445229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、
質問がわかりにくくて、すみません。
結論から言いますと、全部でハンドルは2つ付けたいです。
スズキさんにも確認中です。。
よろしくお願い致します。
書込番号:25445237
0点

2つ付けたいならもう1個購入して付けてもらえば良いと書きましたよ?
書込番号:25445322
2点

正規アリーナでは取説に反した取り付け方は 受け付けてくれないでしょう
書込番号:25445328
2点

>BREWHEARTさん
投稿の「意味不明」というコメントがありましたので、
「結論から言いますと、全部でハンドルは2つ付けたいです」とコメントしました。
私の質問が通じた方もいらしたら、そうでない方もいらっしゃいますね。
書込番号:25445352
0点

DA17V の内側画像をヤフオクでさがしました
ほぼ左右対称なので 左側につけることは可能でしょう
ただ裏側に隠しナットを入れますので
インナーと2重になっていない部分に装着することは難しいかと
また ストラップが垂れ下がりますので
上にずらすことは問題ないと思いますが
ドア端に下げると 閉めた時に挟まるかもしれません
書込番号:25445427
1点

>梅昆布茶大好き〜さん
>ひろ君ひろ君さん
コメント頂いたみなさん、ありがとうございます。
本日、エブリイワゴンを契約して来ましたので、担当の方にも質問しましたので確認してくださるとのことでした。
回答が分かり次第共有させて頂きます。
書込番号:25445447
0点

ディーラーと確認したところ、バックドアハンドル正規設置箇所は一箇所だそうです。
しかし、上記のコメント通り、DYIなら追加できそうですね。
みなさん、貴重なコメントありがとうございました。
書込番号:25458425
0点



https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000746053/SortID=25080504/#tab
↑解決済みスレッドのレスつけさせていただいたのですが、
新規投稿もさせていただきます。
>aslkar様
画像A
こちらの純正ディスプレイオーディオの情報を探しており発見し拝見いたしました。
その後こちらを取り外し、他のナビ等をお取り付けなさったのでしょうか?
私は逆にこちらの純正ディスプレイオーディオを入手し取り付けようとしている者です。
当方のエブリイバンはオーディオレス仕様ですがフロントスピーカーと配線装備があるグレード(PC)です。
現在後付けで古い純正CDラジオ2DINオーディオ(画像B)を装着しております。
オーディオレス仕様であっても2DIN部分のダミーパネルの裏に通常の20ピンとアンテナオスがセットしてあり
その純正CDラジオは問題なく装着できました。(パネルは専用)
次にこちらの純正ディスプレイオーディオを装着するにあたり必要なハーネス端子やケーブルが必要と察し
大分検索したのですが、全く発見できません。
そこでこちらのスレに質問させていただきました次第です。
”ディーラーに依頼”が一番とは存じておりますが
もしお分かりでございましたら
ご教示をいただけましたら幸いでございます。
純正ディスプレイオーディオの現物はまだ手元になく背面の(画像C)で推測中です。
左から
異型?24ピン?12ピン?(ピン数不明)
ラジオアンテナ
バックカメラ
USB
VICS?
ラジオアンテナ、バックカメラ、USBの端子付ケーブルは
汎用というか他でもある通常タイプのようですが・・・
肝心の24ピン?と12ピン?の端子の形?を見るに標準のとは違うのではと見ております。
知らないだけでよくあるものなのかも知れません。
この純正ディスプレイオーディオ装備車はどのように接続されているのか?
あわせてご存じの方おられれば、よろしくお願いいたします。
0点

自己レス失礼します
このディスプレイオーディオの機能として
車両情報なども表示されるらしく
そうなると後付けは難しいのかと考えており
やはりディーラー依頼が賢明でしょうか
書込番号:25413565
0点

>karazoさん
誰も書込みしないので…
オークション等に多く出品されている事を見るとおそらくナビ交換はそれ程難しく無い様に思います?
スズキDA自体安く出ているのでコネクターが合うかやってみる方が早いと思いますが?
写真左側から電源、?、ラジオ、バックカメラ、USB、GPSアンテナコネクターだと思います?
電源コネクターは20P、ラジオはなか角の逆コネクター、GPSコネクターはGT5だと思います?
この3本を接続出来れば動くと思います?
ディーラーは親しく無いとこう言う物は対応してくれない所が多いですし社外ナビでも取付自体も施工していない所が多いです。
ご自分で解決出来そうも無ければやめた方が無駄にならない様には思います?
書込番号:25413968
3点

>karazoさん
やめた方が良い案件かと思います。
ネット上には「MOP系のナビ/オーディオ車 → 社外ナビ」の事例は多数ありますが、
私調べでは「レス仕様車 → MOPナビ」等は、見つかりません。
根本的に配線が違うようですので、ディーラー等は保証なども含め、まず受けない仕事でしょう。
現車オーディオカプラーは20Pのようですが、ディスプレイオーディオは24Pと隣に12Pが見えます。
https://onetop.tokyo.jp/products/tps083dc/
↑ は先程の「MOP系車 → 社外ナビ」の場合に、社外に変換する為のコードです(これは使いませんが)
今回では上記変換カプラーの相手側(MOP車の車両側)のカプラーを用意する必要があります。
上記変換コードの図を見ますと、24Pは一般的な電源やスピーカー等の配線で、こちらは必ず必要です。
12Pは、社外ナビを付ける場合には「リバース」と「パーキング」が取れれば問題ないようですが、
純正MOPディスプレイを付けるにはその他にも必要な配線があるかもしれません。
(カメラが無い場合、リバース線は不要かもしれませんが、パーキング線は必要でしょう)
やめた方が良い、が前提でですが、
そもそも24Pと12Pにどんな線がどんな配列で来ているかが不明ですので、ディーラー等で配線図の入手が必要です。
その上で何とかなりそうならば、カプラーと端子を用意し、
https://store.shopping.yahoo.co.jp/esperanza-sky/tz32-z05.html?sc_i=shp_pc_catelist_itemlist_shsrg_img#
もしくは ↑ のような配線などを加工すれば、車両側カプラーの代用も出来ると思います。
ただ、以前にホンダ車で同様の検討をした事がありますが、その時は私の理解が追いつかない「謎の信号線」がありまして、断念しました。
karazoさん自身が書いておられますが ↓
>このディスプレイオーディオの機能として車両情報なども表示されるらしく
のような、また普通とは違う信号線が必要な場合もあるかもです。
ECUやOBDから無理矢理なら取れるかもですが、失敗すると数十万円がパーになる可能性で、そんな大勝負は避けたほうが。
また「ディスプレイがあるなら、いっそバックカメラも…」とか思った場合も、また一筋縄では行かないかもしれません。
諸々、多大な手間暇と周辺部材でお金も掛かります。素直に社外品のナビかディスプレイオーディオが吉かと思います。
書込番号:25414106
5点

>karazoさん
もう一度調べたら確かに24Pですね。
配線コムに同じ様なコネクターはありますが合うかは分かりません。
やめた方が無難ですね。
書込番号:25414486
1点

>F 3.5 様
ご見解を詳しく教えていただき
ありがとうございます
ディーラーというものは
そのように渋いんですね
配線コム
初めて知りました
たいした経験もなく自信もありませんので
これは無難にやめようと思います
>ぢぢいA 様
ご見解の情報の数々
ご経験からのお話し
率直にやめた方がよいことを
大変詳しく教えていただき
ありがとうございます
この取り付けが
いかに難しくリスクも伴うということが理解できました
純正であってもこれはやめ社外品のものを考えたいと思います
取り掛かる前に
的確なアドバイスを
早急にいただけたこと
お二人に
感謝いたします
ありがとうございました
書込番号:25414728
0点

>karazoさん
トヨタDOPナビを他車に取付るのは簡単ですがスズキ、ホンダで同じメーカーでも配線がグレードや年式等で違い探すのが難しい物があります。
車輌配線を直接接続するタイプは逆配線を探すと大体は取付出来ます。
トヨタDOPナビは64辺りまでは逆配線をあまり使わないで取付出来ます。
先日もアルトラパンにトヨタDOPワンセグナビを取付ましたが普通に動いています。
書込番号:25415048
0点

>F 3.5様
追加でご教示いただき
ありがとうございます
ホンダ、スズキ そこが難しいのですね
逆配線・・・新しく知りました
そして特にトヨタDOPナビが
他のメーカーにも流用しやすいのですね
悩まずに済み優しいですね
書込番号:25415406
0点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
エブリイJoinを購入予定です。
購入後にオーディオ(ナビ)の付け替えを考えているのですが
現在は、どのサイズを購入したらよいのか悩んでおります。
7型なら200mmワイドでよろしいでしょうか?
その時、純正部品でもある枠は、必要でしょうか?
また、5.6年前のjoinは、7型180mmで枠を別に取り寄せました。
よろしくお願いします。
書込番号:25408735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


エブリイの中古車 (5,548物件)
-
- 支払総額
- 47.1万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 145.5万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 407km
-
- 支払総額
- 140.0万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜390万円
-
92〜146万円
-
9〜249万円
-
14〜423万円
-
16〜450万円
-
6〜209万円
-
13〜625万円
-
20〜135万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 47.1万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 145.5万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 140.0万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 7.0万円