新車価格: 119〜198 万円 2015年2月18日発売
中古車価格: 11〜1519 万円 (5,482物件) エブリイ 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
エブリイ 商用車 2015年モデル | 1846件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車 2005年モデル | 53件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車(モデル指定なし) | 1240件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2020年6月6日 11:31 |
![]() |
8 | 4 | 2020年3月28日 18:26 |
![]() |
11 | 6 | 2020年2月21日 22:05 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2019年12月24日 20:49 |
![]() |
20 | 12 | 2019年11月29日 18:15 |
![]() |
203 | 16 | 2020年7月14日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
ヤフオク等でなにげに中古バンパーを見ていた時気づき書き込みしました。
ヤフオクにあったバンパー裏の写真になります。ナンバープレート上部の黒い蓋ですが、実は2017年式で3年が過ぎましたが、私のエブリイは付いてなついてないのです。
去年バンパーを外し色の塗り分けをしたのですが、その時外してつけ忘れなのか、はじめからついてなかったのかわからないのです。
これは発売当初からどの年式にもありますか?またこの蓋は何の役割があるのでしょうか?
わかる方教えてください。
書込番号:23450761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

隣の客は良くかき食う客ださん
隣の客は良くかき食う客ださんがお乗りのエブリイはダーボ車ではありませんか?
ターボ車ならフロントバンパーの蓋の奥にインタークーラーが付いていますから、フロントバンパーに蓋が無いのです。
これに対してNAにはインタークーラーがありませんから、フロントバンパーに蓋が付いているのです。
下記のDA17エブリイの整備手帳もご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2326757/car/2381994/4229981/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3123634/car/2754017/5367762/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2776848/car/2374062/4729484/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/708710/car/2269980/4208402/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/621506/car/2687957/5119687/note.aspx
書込番号:23450851
2点

スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。
そうですターボ車です。納得しました。
書込番号:23450859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
リアスピーカー追加を考えていますが、オーディオハーネスを見ると、リアスピーカーの配線やカプラーの端子すらなく、端子を追加しようと思っています。
逆カプラー等発売された商品はありますが、費用を抑える意味で端子のみ購入したいです。
純正の端子等の型番とか、もしくはこの端子使えると言った情報有れば教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:23309003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

端子のみでは無理だったと記憶しております。
なぜなら、『配線が無い』
ヘッドユニットからはリヤスピーカーへの配線から始めなければならないかと思います。
書込番号:23309615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん配線もする予定ですが、まず端子が無いことには話にならないからです。
とりあえず、ヤフオクで激安のカプラの中古を買いましたので、端子を移植しようと思います。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:23309625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これからやるならギボシ端子のセットと平形端子のセットです。カプラー入れても最後には変換しなければならなくなるので無駄です。
書込番号:23309696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>隣の客は良くかき食う客ださん
F070-JAE-MX5-PWかF040-JAE-MX5-SGだと思いますがどちらがスピーカー端子に使われているか?です。
https://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=81443994
https://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=81443720
DOPナビ等であればナビ本体から車輌側配線コネクターに変換ケーブルで接続されていないのですか?
知合いのDOPパナソニックナビが取付てあるDA17Vの場合ナビからの配線をギボシ加工してRサテライトスピーカーを取付しました。
書込番号:23309743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



最高瞬間燃費は割とたやすく出せますが、最低瞬間燃費はなかなか難しいです。皆様の記録はおいくつでしょうか?
もちろん自己申告なため順位とかつけません。
瞬間記録数と状況やグレード、燃費に影響しそうなカスタムなどを書いていただけると幸いです。
グレード:JOINターボ 4WD 5MT
カスタム:フォレストオート1インチアップスプリング+R/Tタイヤ
瞬間記録:1.9km/L
状況:シグナルダッシュで出ました。でもなかなかコレを超えることが出来ません。シグナルダッシュすぐは燃費計が動きませんから、、、
3点

ベタ踏み坂みたいな急で長い上り坂で、負荷をかけて走ってみてはどうでしょう。
書込番号:23242745
1点

>茶風呂Jr.さん
エブリイ乗ってあるんですか?乗ってる方の記録を聞いてます。
書込番号:23242799
3点

真面目に考察しますと
エンジンの燃費率(熱効率と同義語)の最悪値は450gr/psh程度で、これ以上
濃い領域は失火します。
エブリーは49psなので、ガソリン比重を0.72と仮定し、燃料最大流量を推定
しますと
450 X 49 / 0.72 / 1000 = 30.625 (L/Hr) となります。スレ主さんのデータ1.9Km/L
から逆算すると、燃費計速時の速度は16.11Km/hとなります。その速度の値を
使って燃費計算したであろうと言う意味です。
回転を最大出力の5700rpmから落ちない様に半クラッチをうまく使って、20Km/h以上
の速度を出せば達成できるかも知れません。
いずれにせよ燃費計の計算能力に依存する値で、真値ではありませんので意味は
無いと思います。
書込番号:23243314
3点

>じろう長さん
マジレススミマセン。
ある種の遊びで聞いてます。よく最高燃費のことは話題になりますが、逆はあまりないですからね。
なおうちのエブリイはターボなんで64馬力です。
最近1-2速で引っ張ってから4-5速で流したほうが燃費が伸びる気がしてやってるんですが、その過程で先の数字を見ました。最高燃費は50までしか表示されないので、最低も縛りがあるのかな?という興味です。
書込番号:23243592
1点

最高燃費も実際には、もっと良い値が得られていると思いますが表示を
50Km/Lまでに留めているのだと思います。
最悪燃費1.9Km/Lは、おそらく燃費計の計算周期の問題で正確な値では
ないと思われます。64psだと21Km/hで最大出力点全開で走っていること
になりますので半クラッチの速度域を超えています。クラッチを繋いで1速
21Km/hでは3500-4000rpm程度でしかないのではありませんか。それでは
燃料流量の辻褄が合いません。
書込番号:23243809
0点

KIMONOSTEREOさん
このところの始動時(チョークがかかって)すぐ発信します(早朝のため隣近所に迷惑)と6km/hほど、その時高低2m位の坂を登りますと3〜4km/hを示します。登る時だけアクセルを少しだけ踏み込みます。 始動直後2000rpmほどですので1速で十分走れます。
常時瞬間燃費を見ております。join ターボ 5MTです。 ゆっくりでも走っていれば瞬間燃費は表示されますのでチョークのかかっているランプ点灯時、クラッチを切れば何もしないでもこれだけ消費しているのだな と思います。
走ってなくても同じ燃費だから、このまま暖気してから走ったほうが燃費がよくなるのか、いや直ぐ走ったほうがトータルした燃費が良くなるのか分かりません。
この時が一番濃い混合気でしょうから、アクセルを踏み込めばさらにド〜ンと悪くなるでしょう。 1t近い車体に660は辛い。
書込番号:23244364
0点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
エブリー4WD MT ターボに乗っています。
後ろの方から時々
「ボコッボコ」といった音がします。
走り出し直後の時が特に多いです。
点検等での異常はなかったんですが、
利用されている方でこのような症状はありませんでしょうか?
5点

ボコボコ病は、冬の氷点下アイドリング時、R06A車の純正マフラーからうめき声です。
書込番号:23116364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さっぱり3Dは最強に売れんねさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
マフラーの音なんですか。
防ぎようが無いですね。
ありがとうございました。
書込番号:23126913
0点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
DA17V JOINターボに乗っています。皆さん、お知恵をお貸し下さい。
エブリィに限った話ではないのですが、工具箱とかちょっとしたモノを
荷室等に常時搭載されている方は多いと思います。
当方、業務で使用している訳ではないため荷室はほぼ空の状態です。
この様な状態で乗っていると、工具箱が荷室内で遊び(動き)ます。
荷室にフックを付けて固定する程のものでもなく、かと言って、
後席の足元に置くと人が乗る際に工具箱を荷室へ移動させないといけなくなります。
荷室に絨毯みたいなマットが敷いてあれば、ブックエンドにマジックテープが
付いた様なモノがあって、荷物を挟み込んで固定するモノが販売されておりますが、
残念ながら、当方絨毯の様なマットは敷いておりません。
手間が掛からず簡単に荷室へ固定する方法やこんな固定をしているよという事例がありましたら
ご教示頂ければ幸いです。
7点

nomutenさん
それなら下記のダイソーの車用PVCすべり止めマットを敷いてみては如何でしょうか。
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=PVC%e3%81%99%e3%81%b9%e3%82%8a%e6%ad%a2%e3%82%81%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%88&srt=1&trm=0
金額的にも税抜き100円と安価ですしね。
書込番号:23024473
2点

>nomutenさん
バンには使っていませんがセダンのトランクに滑止めを引いてバイク用ネットで固定していました。
書込番号:23024544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カーゴルームにウォッシャー液を横にして置いています。
滑り止めマットも試したことがありますが、「固定」はできなかったです。
カーゴネットをアマゾンで700円で買ってそれを使っています。
結局のところ、それが最善の策だと思いますが。
書込番号:23024566
0点

皆様、早々にご返信有難うございました。
滑り止めマット&カーゴネットが間違いない様ですね。
どちらも財布に優しいお値段ですし。
>Rheinlandヴュルテンさん
カーゴネットは4隅を何処かに引っ掛けて使用すると思いますが
何処に引っ掛けていらっしゃいますか?
差し支えなければご教示頂きたく。
書込番号:23025495
1点

nomutenさん
>エブリィに限った話ではない
という前提でのご質問だったため、当方フォレスターに乗っています。
フォレスターにはカーゴエリアに、ネットを取り付ける目的でフックが4ヵ所あります。
書込番号:23025518
0点

>Rheinlandヴュルテンさん
てっきりエブリイにお乗りかと。
グレードによるのかわかりませんが、当方の荷室には荷室フックが付いておりません。
(以前保有のデリカには付いていた様な・・・)
オプションカタログを見ましたら、9,350円(本体価格3,630円+取付費5,720円)となっておりました。
荷室の床面に出っ張りができるのは気になりますし(荷室フック取付け部分に凹みがあればいいのですが)、
費用も掛かりますので検討したいと思います。
書込番号:23025604
2点

確かに、よっぽど幅広の工具箱ならともかくズレましね、
エブリイ64の時はやはり後部座席下でした。
アルトジムニーも同じです。
業者やキャンパーみたいにラックマウントするしかないです
書込番号:23029077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nomutenさん
純正荷室フックを装着してます。
使用しない時はフックが倒れますので、そんなに凸にはならないです。
荷物の固定は、簡単なのがゴムマット敷いて荷物置いて、さらに毛布を荷物の上に被せると走行中の荷物の動きを押さえて、ズレをある程度防ぐ事が出来ます。
強固に固定するなら荷室フックにタイダウンベルトで工具箱等を固定するのが確実です。
書込番号:23031356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、色々とご返信頂きありがとうございます。
何もしないのなら後部座席の足元に置く、
施すのであれば荷室フックにカーゴネットで固定
ですね。
財布とも相談して手を打とうと思います。
書込番号:23047080
1点

エブリイ・ジョインを乗用に使ってますが、荷室が広大すぎてそのままだと奥に深く使いにくいので、奥の方は柔らかい同じ大きさのボックスを隙間なく並列に置いて工具箱等を入れてます
そうすれば買い物の荷物は手前で動かなくてちょうど良いです
大物を積むときだけボックスごと後席シート等に移動します
工具箱の下にもボックスの下にもダイソーの滑り止めをひくと滑らないです
あとはボックスと工具箱の隙間にも室内用窓拭きで用品をくるんではさんだり、外窓用窓拭き、ボディ用拭き等でくるんだ社内用品をボックス等の隙間に詰めると動かなくなりますし音もしないです
寒い時用のひざ掛けや雨用のカッパやポンチョも隙間を塞いで動かなくするのに便利です
ダイソーの大きな布製とかの袋を巻いて隙間に詰めておくといざという時に便利だったりもします
書込番号:23073925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


アークトゥルスさん
写真まで投稿頂き有難うございました。
皆さん色々と工夫されていますね。参考にさせて頂きます。
書込番号:23077113
1点



友人から165/60r14のタイヤを譲って貰えることになりそうですが
このサイズをバンでも装着可能でしょうか??
エブリィワゴンの純正は165/60r14ですが
バンはワゴンに比べ小回りが利くので
ハンドルをフルで切ったらボディーと干渉する可能性があるかも…
という助言をいただいたのですが
実際装着したことが無くわからないという事でした。
ちなみにバンに関しては14インチの推奨サイズは
165/55r14でした。
実際に装着された経験がある方など
アドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。
18点

ちなみに装着可能でもロードインデックスがバンに履かせると全然足りてないので車検は通りません。
165/60R14 75(387kg)
145/80R12 80(450kg)
>ちなみにバンに関しては14インチの推奨サイズは
165/55r14でした。
どこの情報でしょうか?
貨物自動車用タイヤは車重+最大積載量+定員=車両総重量に対応しなくてはいけません。
後々装着されてる方の返信があると思いますが、保安基準で言ったら不適合ですので注意して下さい。
書込番号:23021467 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

iiii--naさん こんにちは。
私の車はJOINターボ4WDのMTでして、4Jインセット45で165/70R13を履かせていますが、これでなんとか干渉はありません。この状態でフルステアだと、タイヤのサイド方向には指が入る余裕がありますがタイヤの外径方向が本気でギリギリです。バンパー裏のフェンダー内樹脂カバーとの隙間が5mm位しかありませんw
ただ、この条件だとインセットの関係で外方向に1~2mmほどハミ出すんです。タイヤのサイドだけで済めば現在は違法ではないですが、幅広ホイールだとアウトの可能性もありますし、それが大丈夫でも理解の無い人にはケチ付けられるかもしれません。まぁフェンダーモール等でどうとでも対処出来る範疇ですが。
なので、165/60R14[外径553mm]なら165/70R13[外形561mm]より小さい以上、装着は十分可能だと思います。どちらかというと問題なのはホイールのインセットの方で、インセット50(ワゴンの純正ホイールの数値。かなり特殊なので汎用には無いかも。だからこそ私はあえて45を使ったのですが…)にしないとハミタイ対策が必要になってくる可能性大ではありますが。
ちなみにロードインデックスの話ですが、ロードインデックスは『純正で履いているタイヤの数値を満たす』のではなく『車両総重量での軸重を支える事が出来る数値を満たす』ことが要件(当然私の個人的見解ではなくて、軽自動車検査協会に確認済みの事実)です。この軸重は協会に車検証の形式指定番号と類別区分番号で問い合わせれば教えてもらえます。
私の車(JOINターボ4WDのMT)だと、後軸重はMAX785kg(4人+貨物250kgの時。ちなみに2人+貨物350kgだと後軸重745kg)なので1輪あたり393kgでLI76[~400kg]以上が要求され、165/70R13のLI79[~437kg]ですのでセーフです。別に145/80R12LTのLI80[~450kg]に達して無くても問題なく、実際このまま車検を通しています。このへん、ディーラーの検査員ですらよく理解してなかったりするんですよね… なお外径が大きくなる分のスピードメーター誤差も基準内(外径536mm→561mmとこれだけ大きくしてもメーター表示はマイナス誤差)でした。
iiii--naさん の場合、165/60R14はLI75[~387kg]なので…車重の軽いグレード・車種ならもしかしたらギリギリでワンチャンあるかも。自分の車の最大軸重を問い合わせて、計算して確認してみることをオススメします。
ただし以上の点を全てクリアした合法な車であっても、ディーラーによっては「純正以外で弄った車は却下」と言ったりする場合があるので、そういう可能性を念頭に整備に出す都合も考えておかなくてはいけないかと思います。
書込番号:23021777
23点

私もエブリィ購入を考えてリフトアップとかインチアップとか夢想してましたが、バンはいろいろそのへんが面倒みたいですね。
その分税金が安いってのがあるようですが、、、
私の場合は当面12インチのままで行こうと思ってます。
>バンはワゴンに比べ小回りが利くので
バンもワゴンも足回りは同じ(ホイールサイズ以外)と聞いてますので、特別小回りが効くわけではないと思います。効くとしたら12インチだからじゃないですかね?それよりもタイヤ径が大きくなれば当然ホイールハウスとの隙間が無くなり干渉するでしょう。1インチ程度のリフトアップが最低限必要じゃないですかね?
バンは純正以外のサイズはどれが確実に車検通るってのは結構難しいみたいですね。まずは車検を受ける予定のお店に相談されては?
書込番号:23022060
8点

運輸支局で継続検査に持ち込む場合、貨物自動車に乗用車用タイヤを履かせた場合、乗用車用タイヤの負荷能力×0.9の数値が負荷能力として適用されてます。
あまり知られてない事ですが。
165/60R14の負荷能力387kg×0.9=348.3kg
348.3×2=696.6kg
エブリイバンの後軸重では全然足りてません。
ちなみに貨物自動車の場合、乗用車と違いタイヤのはみ出しは一切NGです。
フェンダーモール等も、ハミタイ対策としてのフェンダーモールは今もNGです。
私自身、数台フェンダーモールの剥がしを命じられてる場面を見ました(関東運輸局の管轄支局だとお咎めないらしい)。
軽自動車検査協会での持ち込み検査時も同じでしょう。
書込番号:23022063 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

自分は5J-155/65R14インセット45を履いてます
ホイールを鍛造の軽いヤツにしたかったので
タイヤはそのホイールに合う最小幅の155mmにしました
65扁平にしたのは純正はタイヤチェーンの装着(チェーンは40km/hで走るとしても遠心力で若干浮くので)を考慮しているだろうという推測からトレッド左右+5mmづつ、外径は半径で10mm程度の+は接触しないだろうという考えでした、もちろんチェーンなどの装着は無理でしょうけど
クリアランスは廃退息子さんとほぼ同じくらいかもしれませんね
交換後5,000km走りましたが当たっている感覚は無いです
あと、車検は通らないと考えていて純正は保管しています
感覚は人それぞれですが純正で問題無ければ純正が無難ではあります
自分はたまたま純正がBSだったので
(乗り心地が固いらしいです、あと燃費や耐久性優先のようでグリップや操安性に不安がありました)
私の地域では道路状況や(狭い峠道が多い)路面状況が悪く、交換の決心をしました
たぶんですが交換されたらグリップ感、操安性、乗り心地の良さにびっくりされるかと
書込番号:23022409 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kmfs8824さん
推奨サイズ情報の提供は数件のホイールショップ、タイヤ販売の通販会社からです。
保安基準でいけば不適合という事なのですね。
承知しました。ありがとうございました。
>廃退息子さん
自分もjoin ターボ5MTを載ってますのでとてもうれしいです。
なるほど…いろいろな抜け道があるのですね。
詳しく教えていただき感謝します。
とても勉強になりました。
車検時は純正タイヤに交換したいと思っています。
>KIMONOSTEREOさん
自分ももう少し調べたいと思います。
お店に相談するという手もありますね。
>kmfs8824さん
お返事ありがとうございます。
ご参考にさせていただきます。
>アークトゥルスさん
なるほど、、、自分も実は鍛造ホイールを付けたいと思っています。
もう少し勉強してみますね。
例えば今の純正タイヤ(145/80R12)から165/55R14に変えた場合
乗り心地面ではどうなのかなぁって興味があります。
書込番号:23022708
4点

乗り心地は70扁平がベストだと思いますが鍛造ホイールは14インチ以上しかないので70は無理っぽいです
165/60の人が多く、155/65は少数派ですが、乗り心地、燃費を優先しました
155/65R14でもホイールが5Jなので幅はギリギリ収まっている感じです
見た目が出て見えないようにホイールナットはショートタイプ
エアバルブもショートにしています
書込番号:23022843 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

失礼、乗り心地ですが
私の経験では軽だとミシュランが良いと思ってるのでタイヤはミシュランです
コンチネンタルも良いらしい?
サスはノーマルですが
155/65で乗り心地には全く不満はないです
空気圧は無難な2.4にしています
書込番号:23022875 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アークトゥルスさん
色々親切に教えていただきありがとうございます!
とりあえず、純正と外径差が少ない165/55R14にしようと思ってます^_^
乗り心地燃費とも純正より落ちるかもしれませんが、どうしてもカッコいい鍛造ホイールを履きたくて…笑
書込番号:23022901 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>iiii--naさん
12インチで行きますといいながら、お店の勧めもあり15インチのオープンカントリーR/Tタイヤにする予定です。
もちろん車検は通りそうにないですが、そこはお店で対応してくれるそうです。
ホイールはRAYZが理想ですが、ちょっと高すぎるのでMGというブランドのMG BEASTってのにする予定です。
1インチリフトアップもする予定です。
今がジムニーでMTタイヤなので乗り心地は今よりは良くなるだろうとは思っております(^^;
書込番号:23031333
0点

またまたスミマセン。冷静になって考えたらやっぱり車検に通らない仕様は不味いかなってことでホイールは純正、タイヤをRTタイヤにします。ホイールは場合によっては社外品に変えるかもですが、、、
書込番号:23031870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正からミシュラン・エナジーセーバー155/65R14-75(Li387kg)ホイール5JレイズTE37に交換して約1万km走りました
グリップ、操縦安定性は段違いに良くなりました
特に雨の日のグリップ感が不足気味ではなくなり、荒れたコーナーでバウンドしなくなり、高速道路でのふらつきも全然違います
最近は同サイズのミシュランでXL規格Li-83(437kg)も発売されましたのでロードインデックスが気になる方は後輪だけでも83がよろしいかと
自分は2駆なので車重910kg、Li-75でも387kg×4=1,548kg-910kg=638kgなので積まない限りは安全性に問題はないというか、積まないならむしろ純正で走るよりはかなり安全に走れると思います
人間は法律を守るために生きているわけではなく、むしろ法律は人間を守るため成立したのですから、法律の捉え方も人それぞれでしょう
もちろん商用や仕事で積載が多い人は危険ですし
保安基準や車検を考慮すると誰にでも勧められないですが
積まないなら155/65R14の方がかなり安全に走れるのは間違いないです
前輪はこれ以上大きなタイヤはほぼ無理ですが
(バンとワゴンではハンドル切れ角が違うため)
後輪は余裕があるのでもう少しイケそうです
燃費は自分の場合は5%程度(1km/L)悪くなり、19→18くらいです
書込番号:23295307 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アークトゥルスさん
以前より気になっていたのですが、発言ももちろんですが、プロフィールとかに堂々と違法行為を書くのはどうかと思いますよ。
ルールを守ることの恩恵として税制優遇されているわけですしね。ルールを遵守して乗っているほうからすれば、ちょっとなぁって思います。まだ免許取り立ての若者ならわからないでもありませんが、いい大人が一目もはばからず堂々と違法行為をするのはどうでしょう?
せめてこそこそと目立たないようにしては?
仲の良い友人同士との茶飲み話でなら許されても、公共の場所で違法行為を堂々と話されるのは正直気分悪いです。
カスタムは自由ですが、法の範囲内で楽しみませんか?
書込番号:23296243
9点

>KIMONOSTEREOさん
私は安全か危険かで書き込んでいるだけです
155/65R14は日本一売れているN-boxの純正サイズですが
N-boxはジョインより100kg重く、
FFなので前輪荷重がジョインより
100kg重いフロント・ヘビーです
145/80R12のタイヤと155/65R14のタイヤ、どちらもほぼ同じ重量でフェンダーと干渉しないならブレーキ性能や高速道路の安定性でどちらが安全でしょうか
細く、小さく、固いタイヤをN-boxと同じ安全なタイヤに交換して安全上問題ないならどちらが安全ですかね
危険な車で走って自分が怪我をするなら仕方ないかもしれませんが
歩行者や自転車が相手ならどうでしょう
安全マージンが少ないと突発的な状況では危険ですよ
軽トラは過積載する可能性があります
商売で走る以上は考慮しますからメーカーも陸運局も500kgは想定しています
知り合いに大工さんがいますが工具、電動工具だけでかなりの重量で
資材が来るまで現場で待っていたら到着時間がよめないので営業所止めにして重い建築資材を運ぶことも多いです
自分の仕事が遅れると後の工程の人の日程まで狂います
狭い住宅街だと軽トラじゃないと駐車できないことも多いとのことです
私はロードインデックスから計算式を立てて、少ししか積載しないなら安全ですよ、但し保安基準や車検は厳しいですとちゃんと書いてます
より安全に走れる→事故が減るということですから
乗用車としてしか使用せず、積載しない人は安全なタイヤが良いと考える人もいらっしゃるのでは
日本人は意識すらしてませんが
神道は宗教ではなく「道」であり
生き方→ライフスタイルです
人に迷惑になることを嫌います
軽トラという車高の高い不安定な車で
小さく 細く 固い、グリップしないタイヤで走るのと
安全を確かめた上でN-boxと同じタイヤにするのと
どちらが周りに迷惑ですかね
書込番号:23297292 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

その後、軽トラ系のタイヤが何故固過ぎてポンポン跳ねるのか?
自分なりに調べてみました
荷台の「あおり」(パネル)すれすれに土砂を積んだらおよそ1,000kgの積載重で、公道ではないけどこれを農場などで積んで走行することを車メーカーもタイヤメーカーも想定して作っているということです
そのために固いということでした
自分はそのような使い方はしませんから固過ぎて逆に公道では走りにくいです
書込番号:23470605 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

当方もJoinターボで28年2wd Mt ですが
協会に軸重の問い合わせをした所775kgと教えてもらえました。
どんなタイヤ使いたいの?と逆に質問され
155/65R14でLI75のオールシーズンかLI79のミシュランのサマータイヤどちらか
と伝えたところ
オールシーズンのLI75はギリギリ足りないのでアウト
ミシュランはOKだねと回答してくれました。
L75は387X2で774sなので上記にあるような0.9などという係数
は当地では使わないようです。
冬季は同サイズのスタッドレスにしてますがほぼ無雪の気候なので
オールシーズン1本で行ければ好都合だったのですが...。
前車のクリッパーバン2wd4ATはギリギリLI75でOKだったので
タイヤ選定に困ることはなかったのに残念。
乗用タイヤのこのサイズで唯一LIをクリアできるミシュランは貴重ですね。
書込番号:23533650
9点


エブリイの中古車 (5,482物件)
-
エブリイ PA 本土仕入れ 一年保証 ハイルーフ 2nd発進 Bluetooth エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 54.0万円
- 車両価格
- 50.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 12.2万km
-
エブリイ PA 4WD/4AT/衝突被害軽減ブレーキ ABS エアコン パワーステアリング エアバッグ オートライト アイドリングストップ 横滑り防止機能 衝突安全ボディ
- 支払総額
- 126.9万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜390万円
-
98〜109万円
-
9〜529万円
-
13〜423万円
-
15〜450万円
-
6〜209万円
-
14〜625万円
-
20〜123万円
-
48〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
エブリイ PA 4WD/4AT/衝突被害軽減ブレーキ ABS エアコン パワーステアリング エアバッグ オートライト アイドリングストップ 横滑り防止機能 衝突安全ボディ
- 支払総額
- 126.9万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 7.9万円