新車価格: 119〜198 万円 2015年2月18日発売
中古車価格: 11〜1519 万円 (5,470物件) エブリイ 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
エブリイ 商用車 2015年モデル | 1846件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車 2005年モデル | 53件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車(モデル指定なし) | 1240件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2020年3月31日 18:25 |
![]() |
8 | 6 | 2020年4月12日 14:57 |
![]() |
7 | 2 | 2020年3月11日 20:54 |
![]() |
4 | 1 | 2020年3月12日 00:41 |
![]() |
35 | 14 | 2020年2月18日 01:53 |
![]() |
108 | 19 | 2021年10月11日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
1年点検に出しました
デフ&ミッションのOIL交換は
計6,400円くらいです
これらのOIL交換は2万km目安とされていますが、ミッションもデフも初期馴染み→ということは金属粉が出るということでしょうから人によって
5,000km、7~8,000km、ディーラー任せ、色々な意見がありますが
自分は1年で15,000km走り車検だと3万kmになってしまうので交換してもらいました
精神衛生的には半年で交換→車検で交換→以後車検毎が良いと思いました
コーティングのメンテナンスも3,000円と良心的?でした
エンジン・オイルはENEOSのサスティナを入れてますので買った店では交換しません(鉱物油10-30)が法定点検時は無料なんですけど…
代車はスペーシア・カスタムでした
良い車ですがフロントヘビーな上、サスの味付けがフワフワしていてアンダー・ステアが強すぎて恐いです
エブリイ・ワゴンは燃費が悪く、衝突時も危険ですがそれでも乗る人が多い理由が理解でしました
(自分はジョインですが)
それと、雨が降っていて、スペーシアからエブリイ・ジョインに乗り換えてワイパー・モーター音が大きいのにビックリしました
商用だから遮音していない?
しかし社外のボンネット側から聞いてもうるさかった(笑)
個体差かもしれませんが…
書込番号:23315115 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



といってもまだ車中泊はしてません。
仕事が夜勤とかあるので、仮眠したりするのに利用してます。車中泊仕様にみなさんいろいろマットを引かれたりしてますが、私は最もシンプルにしてみました。
まぁ、とある方のアイデアをそのまま頂いただけですが、、、つまり荷室にベッドを置くということです。ベッドといっても市販のソファベッドです。一人用のソファベッドはエブリイの荷室のちょうど半分に収まります。
私が購入したのは下記の商品です。
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/tansu/item/15210053/
PayPayポイントがもらえるようにすれば6000円弱で購入出来ます。わりとしっかりした作りです。ベッド状態にすると荷室の長さにピッタリはまります。私は運転席の後ろに乗せてますが、実際に寝るときに運転席は背もたれを少し前に倒す必要があります。付属のクッションもちょうどいいサイズ堅さで熟睡出来ます。本来であれば下にマットやシートを敷くべきかもしれませんが、ベッドのクッション自体に十分な厚みがあるのでその必要性を感じません。
本日夜勤明けでどうにも我慢できない眠気に襲われたので、とある駐車場で1時間ほど仮眠しましたがぐっすり寝れました。
安価なので2個購入して並べて使ってもいいかもしれません。が私は半分側に自転車もしくは小型バイクを積む予定なので1個にしてます。
お勧めです。
6点

私のエブリイはJOINターボなので荷室がフラットにならないとか言われてますが、このソファベッドで解決です。
そもそも言うほどフラットにならないってことはJOINでも無いですけどね。
そうそうまだベッドが来る前に荷室に直接寝てみましたが、JOINでカーペット仕様とはいえゴツゴツして鉄板の冷たさを感じて寝れませんでした。今のベッドは路面の傾斜さえ気をつければあとは寒さ対策のみで熟睡できますよ。
今日はポータブルバッテリーを持ってきてなかったので電気なしの電気毛布にくるまって寝ました。
真夏に車中泊は辛そうだけど、秋〜春は快適に過ごせそうですね。今度の週末3連休だからどこか行ってみようかなぁ、、、
書込番号:23289732
1点

普通に乗せて邪魔にならないならありです。
あとはカーテンを装備する。羽毛布団を用意しておけば良いかと思います。特にカーテンはプライバシー保護と結露対策に有効かと思います。
書込番号:23290043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カーテンは運転席助手席用にホームセンターで売ってたマグネット式のものを買いました。製品名は失念しましたが2枚で800円くらいの製品です。エブリイの窓には十分でした。
よくある吸盤式は少なからず窓に吸盤跡が残るのが嫌で今回この製品にしました。カーテンのサイズが微妙に小さいので完璧に隠せるわけではありませんが95%くらいは隠せるので十分に思いました。なにより吸盤跡もつかずにとりつけも簡単ですので、、、あと吸盤タイプと違い、つけたまま窓が開けれるのはいいですね。
もう駐車時に車内が暑くなってきますので、車内で休憩をするときなどは窓を半分ほど開けるくらいなら風でカーテンが外れたりすることもなく涼しく過ごせます。エブリイのリア窓はもともと半分くらいしか開かないので、納車時につけてもらったサイドバイザーと合わせるとこちらも心地よいレベルで風が通りイイ感じです。さすがに真夏は使えないなとは思いましたが、無いよりはマシですね。
あともちろんフロントウインドウ用のよくあるシェードも購入しました。ちょっと大きめを買ってしまいましたが、サンバイザーで折り込んで使ってます。
あとは後部座席と運転席助手席の間に仕切りカーテンなどが必要でしょうね。購入前から他ユーザー様のアイデアは見てますが、まだ思案中です。本格的に暑くなる前になんとかしないといけませんね。軽1BOXの真夏の暑さは経験済みですから、、、
書込番号:23334854
0点

>KIMONOSTEREOさん
大きめということなら外側に設置したほうがスクリーンは効果が出ると思います。
書込番号:23334914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外側だと固定がむつかしくないですかね?一応誰でも出入りできる屋外駐車場ですし、、、外側に固定する方法が思いつきません。
書込番号:23335008
0点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
エブリイのターボ及び4WDのMT車は軒並みエコカー減税適用なしなんですね〜
JOINターボの4WD MTなんで全てに当てはまって減税なし。まぁ、減税いうても初回に2万くらい違うだけなんでいいか!
軽自動車税は前のジムニーより安い5000円だしな。
今どきは各種安全装備やエコカー減税の車が多いけど、JOINターボの4WD MTは全く関係無し。
ATやAGSならスズキ セーフティ サポート付きなのに、なんでMTは無いのかなって考えてみたけどたぶんMT乗る人は私も含めて余計な機能はいらんから安くしろ!って感じをメーカーがちゃんとくみ取ってるってことですかね?
JOINターボの4WDで比較するとMTとATでは18万円近くMTが安いっすもんね。これ結構大きい。
18万円ってエブリイの自動車税36年分ですよ!(笑)車検代と思っても2.5回分くらいはあるかな?
まぁ、安価だからMT乗ってるわけじゃないけどね。でも余計な機能をつけないところはさすがオサムちゃんって思ったw
今どきこんなシンプルな車他にあるのだろうか?
3点

自分にとっては今や義務化されて久しいABSですら邪魔ですがジョインにも付いてます(笑)
ABSは回路が油圧を喰っちゃってブレーキが甘くなり、雨の日の下り坂だと制動距離が長くなるのでオプションであれば絶対に付けないです
F1やラリーだとABSは危険なので禁止されてますし、趣味でジムカーナする人もABSが付いてると勝てないので上位を狙う人は取り外します
市街地であれば下手な人には有効なこともあるのでしょうけど…
最近、生理学(大脳生理学も)解剖学とかの本を読みましたが、人間の能力って本当に凄いです
足首から先だけでも骨が27個もあってそれに関節や筋肉、筋などがくっついて微妙に操作されて常に重心をとって立ったり歩いたり走ったりジャンプしたりしています
それが視覚や聴覚、三半規管、振動やハンドルのキックバックと瞬時に連動してますから機械制御の陳腐さとの落差が酷いです
同じ性能の自動運転の無人車とサンデードライバーとが市街地で安全運転でラリーやったら間違いなくサンデードライバーの圧勝でしょう
というか
未だ自動運転は安全運転すらできないのでレースも成立しないか
そんな陳腐な機械制御に期待している人が多いのが不思議です
ペダルの踏み間違いも
アクセルペダルにワイヤーなど付いてないのでブレーキと間違って底まで踏んだら安全装置が働けばいいのに、そんな基本的な制御すらできてない車が暴走事故になる
書込番号:23278660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アークトゥルスさん
毎度です。ABSは正直使う機会ほぼ無いですよね。と言いつつ、大昔に夜間に雨の峠道で事故って停止してた車両に突っ込んでしまったことあるので、合ったが良いのかなとも思います。登り切ったところから降りるときのすぐに止まっててまだ事故ったばかりで表示板とかも出てないところの横っ腹に突っ込みました。ブレーキベタ踏みしちゃいましたね。
なので自動車のABSに関してはあってもいいかなと私は思います。
私はバイクも乗りますが、バイクのABSに関しては不要に思います。ABSがあっても車体がリーン(傾斜)してれば安全性は低くなりますしね。ABSの恩恵が得られるのはまっすぐ安定した状態であることが前提ですから、バイクでは恩恵がほとんど無いと思います。
バイクの電子化で恩恵があると思ったのはFIとトラコンです。FIはキャブからすれば安全性安定性が高くていいですね。ハイパワーでも素人が運転しやすくなってるのはちと問題かなとも思いますが、、、トラコンは恩恵あるのだろうけど、効き目がわかりにくいですね。
コーナーリング中の湧き水などでの滑りに効いてるのかな?って思うくらいです。
踏み間違いなどの事故を減らすならマニュアル車を大きく推奨すれば良いと思いますけどね。65歳以上はマニュアル車の自動車税免税とかね(笑)マニュアル車でアクセルとブレーキ踏み間違い事故なんて聞いたことありませんし、、、マニュアル乗ってる人は認知症とかにもなりにくそうに思いますし、、、いかがでしょう?
書込番号:23278944
4点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
運転席助手席以外全部なんですが、かなり真っ黒けになってました。もちろん施工は業者です。
昼間は中から外を見るのは問題ありませんが、夜間はサイドミラーが頼りなんで注意が必要です。
リアカメラのついたドラレコもつけているのでリアを見ることは可能といえば可能なんですが、なぜか運転席からモニタが見えにくいところにつけてあり実質役に立ちません。通販購入のを無料で車屋につけてもらったので贅沢は言えませんので、そのうち自分でなんとかしたいですね。
フィルムは暑さ対策ということでつけたのですが、その効果はかなりあるようでたまたまつけたあとにぽかぽか陽気のときがあり、そのときに乗ると運転席助手席の頭上がやたら暑かったです。天井部に熱がこもったってとこでしょうか?もしかしたら頭上にあるオーバーヘッドシェルフの中に蓄熱されて放出されてるのかな?とにかく頭の上が暑いねって嫁さんと笑って話しました。
リアシート及び荷室は特に暑くはありませんでしたから、、、
グレードはJOINターボなんでリアガラスは元々スモークガラスです。
4点

>KIMONOSTEREOさん
スモーク貼り付け、良いですね。
自分は車中泊用の目隠しをリヤ部3面にしているので、ルームミラーからはリヤは見えません。
直ぐに外せますのでその時はその時なんですが、リヤカメラの映像を、純正オーディオに常時表示させるようにスナップSWでオーディオと切り替えられるようにしてます。
自分もスモークを貼りたいのです。
書込番号:23279389
0点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
低品質というほどのことではないのですが、ものすごくコストダウンされているのはわかりました。
むしろその割りにはそこそこの音が出てたなって感じではありますが、、、
車屋さんにちょこちょこカスタムの一環でスピーカーをアルパインのX160Sに交換してもらったので、純正スピーカーが荷台に載ってたのですが、最初触ったとき、あまりの軽さにアレ?コレ何のパーツ?って思いました。スピーカーというと磁石があってフレームも鉄でそこそこの重さがあると認識してたので、驚きました。金属パーツ無いんじゃないの?って思えるほどの軽さです。
金属であれば高くなるっては限りませんが、それにしてもプラパーツメインのスピーカーだったので、、、
もちろんアルパインにしてスッキリクッキリな音質にはなりました。
以前ジムニー(JB23)のスピーカー交換は自分でやりましたけど、そのとき外したスピーカーはちゃんとした金属製でした。
3点

タイトルからすると、不満点を指摘したスレなのかなと思いましたが…。
下記からすると、コストを抑えて上手く商品開発しているなと読み取れば良いのでしょうか?
>低品質というほどのことではないのですが、ものすごくコストダウンされているのはわかりました。
>むしろその割りにはそこそこの音が出てたなって感じではありますが、、、
もしも上級なスピーカーがついていたら、商用車なのにそんなところに力を入れるな、という指摘も結構出てきちゃうのでは、という気もします。
書込番号:23235625
11点

ガッカリしますよね.
でも,メルセデスCクラスでも樹脂フレームのようですよ.
https://www.naviokun.com/text/best2.text/best2_mb_w205sp01.html
書込番号:23235686
0点

>でそでそさん
低品質という書き方がまずかったですね。コストダウンもしくは軽量化ってとこですかね。
グレードがJOINターボなんでスピーカーが付いていること自体が上級グレードの証になってます。
低グレードだとスピーカーはおろか配線すら来てませんので、、、、
>あるご3200さん
世界的にコストダウン、軽量化ってとこなんでしょうかね。
リサイクルを考えると金属製の方が良さそうには思いますが、、、、
書込番号:23235725
3点

>最初触ったとき、あまりの軽さにアレ?コレ何のパーツ?って思いました。スピーカーというと磁石があってフレームも鉄でそこそこの重さ>があると認識してたので、驚きました。金属パーツ無いんじゃないの?って思えるほどの軽さです。
・・・一般的なフェライト磁石を使った「外磁型スピーカー」なら、お書きのように大きいマグネットが金属製のバスケット(フレーム)で支えられた形状をしていると思います。
フェライト磁石の特性として「断面積」が大きいほど磁束密度が高くなるので、バームクーヘンの様な形状で大型の方が磁石(磁力)が強くなります。また、磁束の方向性を変えるための大型のヨークも必要になりますし、大きく重いマグネットを支えないといけないのでフレームの強度が必要になり、必然的に金属製が多くなります。
対して、お書きの純正品は、その形状から「内磁型スピーカー」かも?しれません(資料が無いので、正確には分かりません)
この場合、射出成型マグネットを使い、小型、軽量品でも、ボイスコイルに対する「磁束密度」は同等という可能性が有ります。
この場合なら、フレームには強度が求められませんので、軽量で大量生産が可能、且つ大幅にコストが抑えられる「樹脂製」を採用するのは純正品としては当然だと思います。
純正品なので高音質は求めていないと思いますが、樹脂の採用でフレーム設計の自由度が上がりますから、背圧の抜けを優先した設計や樹脂でピークの無い「制振性」を求めていたり、その扱い易さから「量産精度」そのものを上げて、左右の「ペアリング」も重視していたりって・・・事は、先ずないと思いますがねぇ…(笑 (三菱のG20スピーカーみたいに・・・)
ただ、結果的にコスト安く→シンプル→欲張らなければそこそこ良い音 という、スピーカーに関しては「良のスパイラル」に入ることは有るかな?って思いますが・・・
書込番号:23236050
3点

中途半端に良いスピーカーがついてたところでKIMONOSTEREOさんが満足するとは思えないので、むしろ徹底的にコストダウンしてくれて良かったんじゃないですか?
樹脂部分が多いなら処分も楽そうですし
書込番号:23236091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結構20年?くらい前から標準品は軽量スピーカーになっているのが多いと思います。
専らは小さくても磁力が強い、ネオジム磁石(ネオジウムとも表記?)を使っています。
レアアースですのでコスト等で厳しい部分はありますが、重さは半分以下になると昔聞きました。
参考で「車 スピーカー ネオジム磁石」でググってみまして、一番上に出たデンソーテンさんのページです。
https://www.denso-ten.com/jp/release/2015/01/20150113.html
ウチのボロ車も元々樹脂フレームの軽量スピーカーで、決して褒められた音ではありませんが
日常使いのそもそもの音源が「安いナビ、圧縮録音、Bluetooth飛ばし」がメインですので、
少しはマシ?なスピーカーに交換してもほぼ変化がありませんでした(笑)
書込番号:23236820
1点

んんん…
商用車でしょ?
逆に、そこにコストを掛けてどうするの?って感じです。
自家用車である程度のグレードの物であればその話も分かるのですが、商用車と言うキャラクターを考えれば、逆にそんな所にコストを掛ける方が生産コストや燃費の面でデメリットが多く、メーカーとしては妥当な判断と思いますよ。
それに不満なユーザーはごく限られていると思いますし、不満だったら社外品と交換すれば良いだけの話ですから…
書込番号:23236926
6点

あ、他の方が同じことを先に書いていましたね。
これは失礼!
書込番号:23237220
0点

軽自動車やコンパクトカークラスの純正スピーカーは、メーカーに納入する金額が一本100円〜200円ぐらいだって聞いたこと有ります。
聞いた話ですので真偽は分かりませんが、そんなものじゃないでしょうか。
書込番号:23237389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、そんなくらいの価格でしょうね。
ただ、今までいろいろ純正スピーカー見てきましたけど、こんなに軽量なのは初めてです。
その割りにはそこそこの音が出てたことにも驚いてます。
もちろん社外品とは比較しようがありませんけどね。
書込番号:23237419
0点

安いスピーカーでも上流が良いと、こんなに実力が有ったのかって驚くぐらい良い音しますね。
ワシは家で、一本4500円のフォステクスユニットFF -85WKと雑誌付録のラックスマンLXA- OT1で聴いてるけど、マジ良い音するわぁ。
書込番号:23237477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ですね〜
以前ジムニーに乗ってるときにスピーカーとサブウーファー付けたのに思ったより良くなくて、CDコンポをサウンドナビに変えたら劇的に良くなりました。
で、今のエブリイも最初からサウンドナビを搭載させましたので、純正スピーカーでもそこそこ聞ける音でした。これをスピーカー変えたら劇的には変わらなかったって感想です。もちろん良くはなりましたけど、サウンドナビを初めて導入したときに比べれば劇的では無いということです。
でも家ではDALIのMENUETを使ってるのですが、アンプは1回変えてみたけど違いはほとんどわかりませんでした。家のオーディオだとスピーカーの違いが劇的な差になるんですけどね〜。
カーオーディオのスピーカーもダイアトーンのDS-G300くらいに変えれば変わるのでしょうね。
書込番号:23237555
1点

カーオーディオにこだわりは全く無いですが、
良い音はカーでもホームでも気持ち良いですね。
ワシはJBL 4365乗せちゃるか。笑っ
書込番号:23237579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大体の軽自動車のスピーカーはそんなもんですが、オーディオデッキをそこそこのものにしてEQで調節するとかなり変わりますよ。カロの手頃な17cmのスピーカに替えて簡易的にデッドニングするだけでかなり純正より良くなります。
スピーカーや純正のオーディオデッキが気に入らなければ交換すればいいだけなので、別に純正スピーカーがどうのって全く気になりません。カスタマイズすればいくらでもなんともなるし。
そんなことより車全体の鋼板が薄いのと塗装が薄いのが気になります。塗装も弱いしボディもすぐ凹みます。こっちのコストカットは自分で改善できるもんじゃないので。
書込番号:23237978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



路面の凹凸で左右に大きく揺さぶられるのに閉口して、ショックをワゴンの純正に交換するためオークションで取り寄せました。
交換して分かったこと、 フロントショック、バンは伸び側のみダンパーで、ワゴンは伸び、縮み側ダンパーでした。 当然片側の衝撃は圧側ダンパーで弱くなり、反対側のショックを縮める力も弱くなります。 よって左右に揺さぶられるのも弱くなります。
乗り心地は良くなりました。なぜワゴンのセッティングを基にしないのか?コストダウンなのか?は分かりませんが、フル積載でなくこの車種を選んでいる人もいることを分かって欲しいですね。
ただ交換に際して、工具のスプリングコンンプレッサーが必要で、純正スプリングの巻き数が少なく縮めにくいし、一度外れて弾けてしまいました。危ないです。スプリング上部のプレート取り付け方向には矢印の指定がありました。 注意が必要です。
13点

>なぜワゴンのセッティングを基にしないのか?コストダウンなのか?
車載重量の関係で商用車用のショックの方が容量が多く耐久性が高いですから。
私の場合は車高を落としたダイハツネイキッドに逆に商用車のハイゼットのショックを組みました。
コスト的にはむしろ商用車のショックの方がコストは掛かっていると思います。
またスプリングコンプレッサーを弾かせる程度の人は自分でやらないほうが良いですよ。
ぶっちゃけケガをしなかったのが幸運だと思った方がいいです。
多分なにかやり方が間違っていると思います。
普通にプリロードをかけた状態でスプリングコンプレッサーをちゃんと入れればそんなに難しい作業だとは思いませんが。
書込番号:23138947
26点

ワゴン用のショック交換だと車検通らないかもしれません。
エブリイ用の社外ショックが少ないのはそのせいかも?
商用車は色々規制が厳しく面倒ですね。私はスプリングだけ変えました。一応車検対応と聞いてます。左右のロールはかなり抑えられてます。
書込番号:23138960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なぜワゴンのセッティングを基にしないのか?コストダウンなのか?は分かりませんが、フル積載でなくこの車種を選んでいる人もいることを分かって欲しいですね。
・・・理由は、書いてある通りコストダウンです。商用車は、法人需要が多いので車両価格(低コスト)は最も重要です(少なくともワゴンより・・・)
また、(商用として)良い悪いは別として「過積載」が前提として使用されている「現実」が多々有りますので、メーカーとしてはその辺も考慮しないといけない悲しい「現実」も有ります。
>trialおじさんさん の用途や希望(乗り心地優先)ならば、素直に「ワゴン」を選択すれば良いかと思います。なんで商用車を選んで、乗り心地がどうこう言うのか?理解が・・・?
書込番号:23139034
13点

餃子定食 さん ありがとうございます。
プリロードをかけるとありますがどうやるのでしょう? 狭い空間で工具が上手く入るのですか?正確に180度になるのでしょうか?自分は外しての作業をしました。15tプレスは持ってますが使いませんでした。そのことでしょうか?
(新)おやじB〜さん
価格、二輪バイク積載トランポ用です。 最初は満足してました。
書込番号:23139505
1点

>プリロードをかけるとありますがどうやるのでしょう?
単純にサスペンション交換ですから馬をかましてタイヤは外してありますから。
その状態でジャッキで車体が浮くギリギリの所までサスを持ち上げればいいだけですよ。
要はフロントストラットを外す前にスプリングコンプレッサーをかけておく。
リアに関してはそもそもスプリングコンプレッサーなんて必要ないですし馬で上げている状態で片側のダンパーを外して押し下げるだけでコイルは外れます。
書込番号:23139720
9点

餃子定食さん
もともとついているスプリングはそれで外せるとして、別物のスプリングとダンパーを組み付けるときどうするのでしょうか?ダンパーから出ているロッドの長さは5cmワゴンのほうが短いのでめちゃめちゃ縮めないといけません。
結局はコンプレッサーをぎゅうぎゅうに締め上げないと出来ないように感じますけど。。。
良い仕方があれば次回に生かしたいと思います。
書込番号:23140094
4点

ところでどんなスプリングコンプレッサーを使っているのですか?
そもそも国産の軽自動車のスプリングなんてそんなにプリロードをかける必要は無いと思いますが。
とりあえず圧入機に板でもかましてスプリングにプリロードをかけてスプリングコンプレッサーをかませば良いと思います。
まあスプリングコンプレッサーを弾かせたという時点で中途半端なDIY程度の技術しか無いのは分かりますが。
書込番号:23140166
8点

文面で分かりにくかったかもしれませんが、オークションの物はアセンブリ交換ではなくスプリングとダンパー以外は元のパーツを使わなければいけなかったのです。 故に分解が必要でした。 ダンパーから出ているロッド長が同じであれば弾くなどはなかったと思います。
書込番号:23140170
1点

>故に分解が必要でした。
分解する前にスプリングコンプレッサーをかまして本来は分解しますよ。
やっぱりやり方の知識が乏しいので怪我をしなかったのが幸運だと思いましょう。
ましてやスプリングコンプレッサーを片側からインパクトなんて使わないで少しずつ順番に両側を締め付けていくのが基本です。
書込番号:23140440
14点

>KIMONOSTEREOさん
交換したスプリングは車高を落とすためですか?
もしよかったら名前を教えて下さい。
書込番号:23309335
1点

リフトアップ用です。
フォレストオート製です。
書込番号:23309804
0点

巻き数が少ないと大変かもですねぇ。
そして外国製高級車、巻き数が多すぎて爪が入らず大変でしたねぇ。
自分の車は、余り足廻りは弄らないんだけど何故か良く頼まれます。
車が好きならこのくらい自分でやれば良いのに、とは思いますが、
好きなのと、断れない性格で、困ったもんです。
そう言えば、コンプレッサーがボヨーンってなるの、
某漫画のネタにもなってましたねぇ。
お互い、怪我には気をつけましょう。
で、まだエブリィは買っていませんが、
バンを買ったらワゴン用ショック、参考にします。
書込番号:23560176
3点

エブリイバン買いました
横揺れにビックリしました。
ワゴン用足回り、セットで購入しました。
外したバン用アブソーバーは、厚側はスカスカですね。
まあ、ワゴン用もノーマルなので、それなりですが。
で、フロントストラット、伸び側に内蔵スプリング。
伸びきらないので、交換が大変そうです。
良い方法が有ったら、教えて下さい。
書込番号:24271435
1点

追伸です。
スプリングでリフトアップしたらノーマルショックだと長さ不足になったので、リアだけジムニー純正(JB23用)に替えたら改善されました。頻繁に出てた底付き感が無くなりました。リアだけ交換の意味はリアしか流用できなかっただけです。フロント側は形状が違いましたので、、、参考まで。
書込番号:24271703
0点

この伸びきらないストラットに、リフトアップ用スプリングを組み込むのは大変そうですねぇ。
まあ、良い工具が有れば楽勝かも?ですが、趣味の範囲での工具なので安物です。
ストラットの皿の下にコンプレッサーの爪を掛けられないか、考え中です。
いらないスプリングを切ってリングにしてみるとか?
書込番号:24273199
3点

>餃子定食さん
分解時でなくて、組込時の方法で良いのが有ったら、是非教えてください。
私の持っているコンプレッサーは、古いものです。
アマゾンで調べたら、1200円のが一番近い感じでです。
伸びきないストラットは噂には知っていましたが、
いざ見てみると、二度とやりたくないと言っていた意味が分かりました。
ですが、車屋さんに頼まず、チャレンジしてみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24277348
1点

>trialおじさんさん
ワゴン用サス一式をヤフオクで入手してから、随分と経ってしまいましたが、無事に交換しました。
スプリングコンプレッサーは、古い手持ちの物では厳しそうだったので、画像の物と同じ?物をアマゾンで購入しました。
インパクト対応品なので、インパクト使って何の問題もありませんでした。
どうもフロントショック以外はバンと共通?のようでしたが、この伸びきらないサス、交換は大変かもですが、
横揺れが収まり、満足しています。
随分な言われ様でしたが、参加にさせていただき、ありがとうございました。
書込番号:24389561
4点


エブリイの中古車 (5,470物件)
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
エブリイ PAリミテッド 5型 マット付 オートライト スズキセーフティーサポート 衝突被害軽減システム 横滑り防止機能
- 支払総額
- 109.0万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 124.7万円
- 車両価格
- 116.8万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 118.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.7万km
-
エブリイ ジョインターボ 4WD 両側スライドドア キーレスエントリー 電動格納ミラー AT 盗難防止システム ABS CD 衝突安全ボディ エアコン
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 68.4万円
- 諸費用
- 4.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜385万円
-
98〜109万円
-
8〜249万円
-
13〜423万円
-
17〜450万円
-
6〜209万円
-
14〜625万円
-
20〜123万円
-
49〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 124.7万円
- 車両価格
- 116.8万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 118.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
エブリイ ジョインターボ 4WD 両側スライドドア キーレスエントリー 電動格納ミラー AT 盗難防止システム ABS CD 衝突安全ボディ エアコン
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 68.4万円
- 諸費用
- 4.4万円