新車価格: 119〜198 万円 2015年2月18日発売
中古車価格: 11〜1519 万円 (5,483物件) エブリイ 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
エブリイ 商用車 2015年モデル | 1846件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車 2005年モデル | 53件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車(モデル指定なし) | 1240件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
277 | 18 | 2016年7月28日 19:04 |
![]() |
9 | 7 | 2015年9月6日 15:53 |
![]() |
57 | 8 | 2015年8月21日 19:51 |
![]() |
660 | 26 | 2016年9月6日 12:57 |
![]() |
2 | 1 | 2015年2月2日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
今回、新車で購入を考えています。
用途はふつうの乗用車として使用します。
ただ、商用車購入は初めてのため、すこし不安です。
購入するにあたり、気をつけることや付けておいた方がよいメーカーオプションなど教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
20点

>用途はふつうの乗用車として使用します
スレチですが‥
乗用車として使用している方は多数ですが、ワゴンにしておいた方が満足度は高いと思いますよ。
書込番号:19115664 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>harupenさん
他メーカー製軽貨物MT乗りです。
harupenさんの今お乗りの車と用途によっては軽貨物
だと不満が出たり苦痛を感じることもあり得ます。
特に長距離移動や高速道路では、明らかに普通車より
劣る面があります。
その辺りはどのようにお考えでしょうか?
書込番号:19115798 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>付けておいた方がよいメーカーオプションなど教えていただきたいです。
http://www.suzuki.co.jp/car/every/detail/equip_joint.html
メーカーオプションと呼べる物は用意されていませんね
何故乗用車として使うのに商用車を選択されるのでしょうか?(箱パンのMTが欲しいから?)
遮音性能とかも乗用車に比べて悪かったりしますので、後悔されないようにじっくり考えて決めた方が良いと思います。
書込番号:19116770
6点

安いし〜走ればいいし〜で選択されたなら後悔すると思いますよ。特に軽商用車は…
書込番号:19116822 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

いまカタログを見てみました。
軽商用車といえど今のものは充実装備で凄いですね。安全装備も想像以上でした。
気をつけることといったら、商用車は荷物の積載時にちょうどよいサス設定になってるので、空荷状態だと跳ねるかもしれません。
あと一つ言うとすれば、最上級グレードを選択し安全装備オプションは満載にするのがいいと思います。
書込番号:19116890 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

harupenさん
バンは、後ろのシートはリクライニング出来ません。当然スライドも
装備もたかが知れてるし、ボディの色も白、シルバーばかりで・・・・
普段は仕事が主で 4ナンバーに、こだわり経費等を考えるなら、バンですが・・・・
乗用車として使うならワゴンの方が乗り心地、装備も、おススメかと!
書込番号:19117150
17点

みなさん返信ありがとうございます。
商用車にしたのは軽ワゴンでMTが欲しいためです。
エブリイワゴンの方にMTが無いもので選択肢がこちらしかありませんでした。
メーカーのページを見る限りではjoinターボはシートなど一般車に近い装備で
エブリイワゴンと遮音性や乗り味など大差ないのかなと勝手に認識していますがやはり違いがあるのでしょうか
乗った感想などあれば聞かせていただきたいです。
書込番号:19117782
17点

3月にジョインターボ4WD5MTに試乗しました。
市街地走行のみで高速道路は走っていませんが低中速では
扱いやすく時速60キロまでなら遅いとは感じません。
(それ以上は一般道なので出せませんので)
それと最近のスズキの軽四の味付けでカーブを曲がった後
ハンドルの戻る力が少しですが弱いです。
遮音性は昔のモデルより良いと思いますがお尻の下に
エンジンがあるのである程度のエンジン音は聞こえます。
(新型スペーシアだとエアコンが入っていると風の音で
アイドリング音は全く聞こえません)
ゆうくくさんが既に書いておられますが、分類上は商用車
なので後部座席は前後スライドとリクライニングは出来ません。
(足元狭いけど20センチちょっとあるし下位モデルよりは、まともな
シートなのでよほどのおデブじゃ無い限り座って座れないことは無い)
また軽自動車税は年5000円ですが車検が初回から2年毎になります。
(5ナンバーの乗用は初回3年、2回目から2年毎)
私も年内にジョインターボ4WD5MTかスペーシアのどっちかを
買いたいと検討中ですが帯に短し襷に長しで迷ってます・・・。
書込番号:19117978
23点

これで正解です。
いいですね、5MTターボ、17は軽さが利点、しかもシートもワゴン用。
17バンは軽さが利点です、2駆ならなおいいんじゃないですか?
わざわざワゴンなんかにしたら後悔しますし、そもそもMTは8年前に廃止。
おまけに17ワゴンはテールがダサい。17貨物PAも今回テールデザイン最悪。
今回17Vは顔は吊り目で、グリルもテールもカッコよくなりました。
17貨物ハイルーフ5MTで正解。
うちはどうしても切り替え式4駆が欲しく、64ワゴンのテールが欲しかったので、方外なリスクを抱え買いました。
64の初期にも後悔していた方がいたのに買いまして。さらに後悔してますが。
詳しくはうちの過去書き込み写真などを
書込番号:19117995
27点

現行17型joinターボ MT、買って乗っています。5000kmを走りました。
仕事の移動用だけでなく、家族を乗せての乗用車として、大活躍です。
結果から言うと大満足です。乗り心地、加速、高速巡航の走行安定、使い勝手、隅から隅まで文句なしです。後部座席はリクライニングしませんが、かけ心地、足元の余裕、よほどの大柄な人でない限り、問題ないはずです。新型エンジンは、本当に優秀で、加速がスムースなだけでなく、静かで、燃費もいいです。
それでいて、価格が激安。120万円ですからね。買って乗って、満足いかなかったら、売ったらよいのです。軽貨物は何年たっても高く売れますので。
家には、他に、スズキ・スイフトRS(家族でお出かけ用)、BMW・MINI・R56(走りを楽しむ用)がありますが、エブリイの使用頻度が増えてしまって、他のクルマの出番がだいぶ減ってしまいました。
書込番号:19119292
33点

>購入するにあたり、気をつけること
ですが、乗り換えとかじゃなく、新規や増車での購入ですと、自動車保険も新規に入りますよね。
10月からは、任意保険の契約が高くなる場合が多いので、9月中にナンバー登録出来るのであれば、
9月中と、10月以降の保険代を比較して、差が大きいなら、納車前に保険契約したほうがよいかも知れません。
車両入れ替えで購入の場合は現在任意保険加入中であるなら、その更新月が10月なら、今月中断して、
解約残金と中断証明もらってから再度加入したほうが得する場合もあるかも。(等級も関係しますが)
保険屋さんに計算してもらうと良いでしょう。
書込番号:19119506
7点

書き忘れました。
おすすめオプションは、一つだけです。
荷室の天井付近に取り付けるネットラックです。これは絶対に便利。荷室が倍使えることに等しく、荷室が散らかりません。
書込番号:19120393
18点

みなさま具体的なレビュー&意見ありがとうございます。
とくに乗用車としても問題なさそうなので前向きに検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:19123677
10点

またレポート期待しています。
書込番号:19130895 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

JOINターボMT2WDの納車待ちです。
64W MTからの乗り換えですが、現車のピストンかじり〜プチ圧縮抜け発生でろくに調べもせず即購入してしまいました。
業務用途中心ですが、家族を乗せる事もある為にJOINを選択しました。
こちらのスレを拝見したら、後部座席がスライド&リクライニングしないとは!!カタログ写真だけでワゴンと同じシートが入っていると思い込んでしまいました。マイナーチェンジ後のモデルでも同じなのでしょうか?
現車は査定ゼロの引き取りのみなので、多少の加工で流用できれば後部座席やハンドルチルト等、快適装備をはぎ取ろうと考えてます。
書込番号:20072331
9点

>イベリコ桜さん
4ナンバーの貨物登録車はリアシートがリクライニングしないのが仕様です。
これは、貨物登録車の要件の一つで軽でも乗用車スタイルでも箱バンスタイルでも変わりません。
私が以前乗っていたスバルのサンバー(スバル自製最終型)では、リアシートのヒンジ部分に乗用車用の部品を流用する事で、リクライニングするようにしている方がいました。
この車でそのような流用が可能かはわかりませんが。。。
書込番号:20072571 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

新車からならエブリイは、断然バンをお勧めします。
中古しかないなら、程度を考えワゴンもありかと。
>イベリコ桜さん
エブリイは前席との空間が乗用車と同じくらいあるので、シートスライドはしなくてもいいとして、リクライニングはしませんが、乗用車シートはアルトのような垂直までいきません。
ただ長尺物を積載やフラットにしたい方はどうなんでしょう?
>Goe。さん
そのような方もいるようで、車検毎に戻されているみたいです。
書込番号:20072763 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Goe。さん、JOKR-DTVさん
レスありがとうございます。
JOINターボ入庫の連絡があり確認してきました。仰る通り110度くらいの固定でしたが、まぁ家族には我慢してもらいますwww
車検のとの兼ね合いでリアリクライニングはNGだったのですね。。。
それよりも、荷室の広さに驚きました。後ろのサイドポケットが無いので当たり前ですが、64Vと比較しても広そうでした。
K6Aエンジンは迷機でしたが新しいRA06はF6Aのような銘機でしょうか?
8/2納車ですのでとても楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:20073631
9点



ジョインターボの購入を検討しています。
セカンドシートは水平に折りたためますか?インテリアの色々な写真を見ても何となく前上がりなような気がするのですがいかがでしょうか?
2点

参考までに、現行型に乗ってる人は身近にいませんが、このひとつ前のモデルでは、ほとんど水平に感じます。
セカンドシートを畳んでも前上がりな物は、バンでなくワゴンなのでは?
違っていたら、申し訳ないです。
書込番号:19105354
3点

>インテリアの色々な写真を見ても何となく前上がりなような…
実際にそのとおりなんです。
ジョイン系は立派なリヤシートがついてるので、そのボリューム分や折りたたみ方の違いからでしょうか、荷室床部分より高くなってます。
何cmぐらいかは測ってません。
自転車を積んでる写真がなんとなくその雰囲気が写ってますね。
ジョイン以外はペッタンコなシートなので、荷室とフラットになります。
書込番号:19106537
2点

自分的にも、不明慮は納得いかないので近所のスズキ自販に行って聞いてきました。
ジョイン、ジョインターボ共に(セパレートシートは)段差というか、傾斜が出ます。
後ろのシートがベンチタイプは、ほぼ完全に水平になるそうです。
書込番号:19106820
2点

>ゆうくくさん
>ヴェイロンさん
的確な回答ありがとうございました。やはり若干前上がりなんですね。
商用車で荷物を積むのでフラットがよかったのですが・・・
購入前に疑問が解決してよかったです
書込番号:19107611
0点

リアシートのリコールが出てます。
書込番号:19109150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こむそう太郎さん
こういうリコールもあるんですね
自分は初めて知りました
情報ありがとうございます
書込番号:19113181
0点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
自宅の軽トラックが21年経過し、だいぶボロボロになったため、乗り換えを考えています。
主な使用者は、78歳の父と75歳の母です。
この際、使用頻度の少ない軽乗用車を下取りに出し、軽トラックと軽乗用車の役割を兼ねるよう、
エブリイバンの購入を検討しています。
しかし、いろいろ口コミを見ていると、現行モデルの新型エブリイのAGSが酷いとのことで、
高齢者にとっては特に扱い辛いのではないかと危惧しています。
燃費の問題もありますが、それよりも乗りやすさを重視して、旧モデルのAT車を選んだ方が
賢明か思っていますが、皆さんのご意見はどうでしょうか?
試乗して比較できればいいのですが・・・
5点

4速ATのダイハツハイゼットは検討しないのですか?
スズキ限定ですか?
書込番号:19061913 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
以前は3ATでしたので、登り坂や燃費で不利がありましたが、5速ギアの自動となって良くなったようですね。
詳しくは下記をご覧ください。
http://matsushitaj.hamazo.tv/e5979334.html
書込番号:19061929
8点

たしかに、試乗すると、すぐわかる事では、車庫入れ等の、かなりゆっくり走る場合は違いが大きいですね。
たとえば旧モデルのAT車の場合は、DやRにすればすぐにゆっくり動くので、ブレーキで調整して微速をキープ出来ますが、
AGSの場合はクリープが弱く、わずかの段差でも登れないのでアクセルを多めに踏むことになります。
(少な目に踏んでも進みません)
この、AGS車のクリープからクラッチがつながるまで(半クラ的な動き)が旧モデルのAT車と違い、ギクシャクしがちです。
アクセルの踏み加減がぜんぜん違うので、扱いづらいと思います。
初期のCVT車に近い感じですね。
ある程度速度が出てしまえば、違いは気になりませんね。
書込番号:19062126
10点

ターボはATありますよ。
2駆はNAでも軽いからそんなに加速悪くないですよ。アルトあたりより遥かに悪いけど。
GA標準のMTはどうでしょうか。
ちなみにAGSは走り出してしまえば普通です。
書込番号:19062183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、書き込みありがとうございます。
>油 ギル夫さん
両親の希望としては、何だかスズキがいいらしいです。
あまりダイハツには馴染みが無いからかもしれません。
今のところは、スズキ一択です。
>里いもさん
>すすすゆうさん
>JOKR-DTVさん
雪国のため、基本的に4WD希望です。
両親ともMT車の運転は出来るのですが、年齢を考慮すると、やはりAT車かと…
そうなると、新型モデルのAGSについては、坂道発進の時に後ろに下がると
聞き及びましたので、もし新型モデルを選ぶとすれば4WD4ATターボ車、
旧型モデルであれば、4WD3AT車あたりに絞り込まれるかと思います。
悩ましいところです…
書込番号:19063005
7点

質問とは直接、関係のないことで失礼します!
>両親ともMT車の運転は出来るのですが、年齢を考慮すると、やはりAT車かと…
ご両親は、現在もAT車にお乗りなのでしょうか? それならば問題ないでしょうが、運転ミスと居眠り運転を考えるとMT車の方がいいかもしれませんね。その人の体質にもよりますが、AT車だと近所に買い物に行くぐらいでも居眠りしてしまう年齢に差し掛かっていると思われます。
連日、高齢者によるペダル踏み間違え暴走が報道されていますが、そのほとんど(全て?)はMT車であれば起こらなかったと思われます。私は個人的に、政府が積極的に、減税や補助金等により、高齢者がMT車を購入をするように推進するべきだと考えています。
書込番号:19064042
12点

坂道発進についてはグレードによりますがAGSにはヒルホールドコントロールなんてのがありますから心配ないと思いますよ。
私もMTの運転が問題ないのならMTにした方が良いと思います。
むしろ今のものは(MTでもATでも)シフトレバーがラジオの横あたりについていることによる操作感覚の違いの方が問題かも
書込番号:19066568
1点

>通りがかりの40代さん
>Y/Nさん
ご回答ありがとうございます。
そうですねぇ、確かにご指摘のようなことは考慮すべきかと思います。
なるべく今までと違和感が無いような感じになればいいと思っているので、
もう少し検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:19071001
2点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
ジョイン5速オートギアシフトに乗っている方にご意見をお聞きします。
私自身5AGSには非常にがっかりしています。故障かなと思う位に思うような内容です。
出だしでウォ〜ン!・・・・セコ・・・・・ウォ〜ン! ローからセコは特に詰まった感じで何とも動きが悪い。
とても扱い辛いと言うか、右折の時などレスポンスが悪く危険です.坂道発進でもサイドブレーキは必須となって要るのはもう仕方ないとしても、半クラも使えない訳だから、何とも扱い辛い。こんな状態でよく商品化できたなといった感じです。
シフトダウンと思われる異音がかちかちする。
私の車だけが調子が悪いのでしょうか?個体差か故障か? 慣れといったレベルでは無いですね。
車の運転は現役でプロドライバーも長くやってるし、それなりに自家用車でATもに乗ってきました。クセのある外車も幾つか乗ってきた経緯もあります。今までにこれほど悪い違和感を感じた事は無いです。
皆様はどういった感じでしょうか?
90点

スズキは馬鹿なメーカーなので、まず顧客の意見をますます吸い上げません。
独りよがりのラインナップ…グレード、3色程度のしょぼいカラー設定を強行します。あれを選ぶとそれを選べないだらけ。
CVTだけにしときゃいいのに、AGSなんてものを開発した費用を評判さておき回収したいだけの脳なので、
変速タイミングもおかしいですが、5速80Kmで4000回転異常と言う馬鹿けだ環境に悪いサーキット走行でもさせるのかな燃費に、
船舶エンジンかバイクのような振動騒音と話になりません、しかしどう言う訳か4ATはアルトあたりと同じギア比なので割と扱いやすいかと。
まだあるリコールを隠しながら、やはり反省しないスズキを潰すためにもAGSは不買するべきでしょうか。
書込番号:18984133
82点

いくらプロでも癖のある5AGSを直ぐに乗りこなすのは難しいのでは?
私はアルトの5AGSを二度ほど試乗させて頂きましたが、一度目は「よくこんなミッション出したな!」なんて思いましたが、二度目は車に合わせてやることで不満がなくなりました。
異音はデーラーにお問い合わせいただくのが宜しいかと。
書込番号:18984206 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

私自身、他メーカーではありますが軽貨物乗りです。
また、同じく他メーカーの同様のミッションも経験して
おります。
まず、軽貨物という事もありギア比がかなり低く1速と
2速が離れてたり5速も低いです。
自分のはMTですが、1速→2速はすぱっとは繋げず
一呼吸しないといけません。
その上で、AGSはその名の通り“オートギアシフト”
で「クラッチおよびシフト操作を自動で行う新トランス
ミッション」なので、MTのシフトチェンジと同じようにアクセルを抜き、シフトアップをしたつもりでアク
セルを踏めばそれほどギクシャクはしないと思います。
知人の他メーカーの同様のミッションも同じでセレクター
を使って自分でMT車の様に運転してましたし、自分も
同じ様に運転すればギクシャクしませんでしたよ!
この車に限らず軽貨物はどこのメーカーもギア比が低く
自分の車も高速道路では80キロで4000オーバーです。
それは限られたエンジン出力で350Kgの積載量に対応
するためです。
CVT車が無いのも高荷重に対応できない事、そして
縦置きエンジン用に新規開発の必要がありコストを鑑み、
既存のMTを活用出来るAGSになったと思います。
異音に関しては、岡崎4649さんのおっしゃる通り、
ディーラーに確認されるのが間違いないと思います。
書込番号:18985259 スマートフォンサイトからの書き込み
71点

JOKR-DTVさん ありがとうございます。
んっ! 変速タイミングは悪いと言うかまともじゃ無いですね。 やっぱりそう言う仕様なんですね。テストドライバーが試乗を繰り返していると思うのですが、採算事情でまかり通ってしまうのでしょうか?
私的には、「それはおかしい。自分の車はそんな事は無い」といった回答を期待はしていました。それなら修理や調整で最悪の場合はクレーム対応してもらいますが、残念です。
岡崎4649さん ありがとうございます。
そうですか。2度の試乗では分からないですか? 私の車の場合は、納車日初めて乗った瞬間にこれ普通じゃ無いって感じまして、販売担当の人もどうしたんだろうって感じだったんですが、まあ慣れもあるだろうって乗っては帰りました。
Goe。さん ありがとうございます。
積載を意識したギア比等々、あると思いますが、そういった車は積載すれば落ち着くものですが、これは悪化するだけです。一応現役ドライバーで、大型ダンプ、貨物、トレーラー、ジープ、生コン、360軽トラ〜現在、軽バンなどの商用車から、回転を合わせてダブルクラッチで無いと入らないような時代から乗ってまして、改造強化クラッチの車などでも遊んだりスパーローでのガレ場やダート走行もしていましたが、まあこれほど今回の様にダメだと思ったギア-フィーリングは経験がありません。昔から何度もノークラ的な物は各社から出ては消えてましたがこれほど悪くは無い。最近のATが非常に良くなってきたので電子制御化されたAGSで非常に期待大きかっただけに残念です。
できれば、技術解説よりは、実際のインプレを聞かせていただけると参考になります?
軽のバンに多くは求めてないです。まともにストレス無く安全に走れればいいだけです。
ディーラーに持って行ってまともかどうかを話す前にほかのかたのインプレが聞きたくて。
書込番号:18985371
34点

スレ主 okaidokuさんも色んなクルマに乗られてきたのですね。
そういう方が言うなら本当でしょう。
低いギア比、ジムニーや貨物ならわかりますね、けど4ATは高速よりハイギアードなんです。
しかも貨物やワゴンは関係ないです、ワゴンも昔から同じなので。
現行の17貨物のAGSはMTよりさらに低速ですね。しかも間隔が何これ状態!
80kmで4200回転くらいか、100kmで5300回転くらいになるのでは?
為しに同じ荷物積むアルト貨物と比べてみてください。
そんなアルト貨物はRSターボもそうなんですが、基本AGSしかないんですよ。
MTラインナップもHA25から廃止されてきたので。
エブリィ貨物のいいところは、貨物なのに乗用車と同じ座席スペース、
車中泊ベッドや二連ハシゴの積載もできる、広い錯覚にごまかされ運転席は狭い煩い絶対死ぬ。
こんなクルマ作るなら、どうせドアもいらないジムニーの貨物作ればいいのに。
今度は、ダイハツハイゼット、ホンダNバン?、三菱パジェロミニが出るみたいで、スズキより良くなるでしょう。
ホンダはエンジン外みたいだし
書込番号:18986210
21点


そうですね。タコメーター付いてるのでターボの貨物ですね。ワゴンNAも付いてますが。
おそらく2駆空荷なのでそこそこは出だし良さそう、ただATなんでMTやAGSはこんな出だしは無理かと。
書込番号:18986668
14点

ちなみに言い忘れましたが、極力低回転で燃費を抑えたアクセル開口での5000回転の話です。
ベタぶみしてガソリン垂れ流しレッドゾーンは趣旨と真逆なもんで(´Д` )
書込番号:18986713
14点

色々、ご意見ありがとうございます。
先のも書いたのですが、軽のバンに多くは求めてないです。
っと言うか、5AGS以外は、特に問題に思うところは無いです。
ハッキリ言うとギア比の問題でも無いです。5AGSのギア間の繋がりが良ければ問題無いのだと思います。
ただのMTでローギアードでもシフトワークさえちゃんとやれば50年前の車でも、重機でも何の問題もありません。
5AGSを例えると、生まれて初めてMTの車を運転した人のクラッチワークといった所です。でも人間の場合は、数度練習すれば、大体の人はそれほど問題無く運転できるようになりますが、5AGSは一切学習しませんから初心者のままですね。
右折時に一旦エンジンが切れるのも何か嫌な気はしますがそれは信頼したとしても、右折時や脇道から本線に出る時の、ギアのつまずき現象は非常に怖いですし実際危険です。
車として基本的な部分で、安全が保てないなら燃費などは二の次です。エンジン性能が低くても少々走りが悪くても、軽バンですからそちらの方が我慢できます。
因みに、最近のジムニーはよく知らないですが、一般道ではお世辞にも走りよい車では無いですが、四駆としては日本の誇る名車でしたね。
書込番号:18988141
25点

発進時の出遅れはわかりませんが、クラッチに関しては「繋がりそうなところでアクセルオフ」でキレイに繋がります。一度お試し下さい。
書込番号:18988604 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

たぶんですが、エブリィのAGSで違和感ある方はアルトなら我慢出来る感じでしょうか。自分はアルトも違和感あり、RSターボなら妥協は出来ました。
自分の場合は、変なフィーリングなのはAGSのせいよりギア比だと考えておりまして、これが車種により違うなら文句言いません、まったく同じクルマで同じ時期に製造されながら、ターボやNAでミッションの違いだけまるで乗り味が違うこの考えのなさ。
他にも色々あるのですが、例えば貨物でもGAやPAグレードはワゴンテールとか。
そんな無駄な事しかしないのに肝心な設定すら無視する憤りが収まらないですね。
初めのご意見で、1速→2速の引っ張り違和感感が危険すら感じるレベル、
大いに同意できます、対向車が過ぎて急いで右折する時も身の危険を感じます。
書込番号:18988629 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

どんな慣れた方もクルマによりクラッチの硬さ、着座から足やレバーまでの感覚は違うので、まだこのクルマ慣れてないのに〜と思いながらの、初めての後続突かれてしまった坂道発進を思い出す。
違和感あるシフトチェンジは同乗者に、こいつ下手くそクラッチつなぎだな、減るぞ!と思われながら、1コインタクシーに採用して貰いたい(^_^)
ちなみに先に言ったの間違えました。
60km3000回転、80km4000回転、100km5000回転レベルです。MTはこれ以下にはなりません。
書込番号:18988652 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も7月初旬にエブリイ5AGS 購入しました。
約2週間 乗りましたが、乗る度にストレスが増ています。特に右折時は神経使います、右折途中にクラッチが切れ、加速が一時的に止まり2速に入ります。商用トラックなので積載を重視したのか?
通勤には使えません。只今、乗り換え検討中!
書込番号:18988940 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

キャリーのマイナーチェンジで「5AGS車の2速発進モード」なんてのがつくそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150821-00000001-rps-ind
これがエブリィにも搭載されれば交差点での右折がかなり楽になるかもしれませんね。
書込番号:19070085
15点

えっそうなんですか?
キャリィのHI-LO、泥沼入ろう仕様かと思いました(^_^;)
書込番号:19072368 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私は当初エブリィPCを検討していたのですが、5AGSにどうしても馴染めず他に無いものかと探して、ハイゼットに
落ち着きました。決め手は単純に4AT + ブルーです。
カロッツェリアRW-09とバックモニターも付けました。ヘッドはミラ用のホワイトハロゲンに変えてもらいました。
内装等だめ出しすれぱきりはありませんが、ディーラーの真摯な対応も含めて、走りにも十分満足しています。
後席のカチッと固定される作りとフルフラット間はエブリィの方が上だと思います。
スレ違いになりますのでこのあたりにしておきます。
書込番号:19239720
12点

うちの身内はエブリイのMT車に乗ってますが、乗り換えにあたり、AGSってどんなの?と聞いてきたので、ATのつもりで運転したら、横浜銀蠅のカットビRock'n Rollの歌詞みたいにシフトするよ。と伝えておきました。
書込番号:19239736 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

5AGSに魅せられてついてに買ってしまいました。エブリ。高速道路はターボ車のように走るし、燃費も良い。
欠点はミッションが商用車ベースだから空荷だとローギアすぎます
変速ショクも大きい
対策はアクセルを踏んで戻す、これの繰り返しで解消
しかしローギアですぐに頭打ちになるのはなんとかしたい、今モデルはセカンド発信型も出ているようだが
初期モデルでセカンド発信はできないのかしら?
最終原則比4.1ぐらいがベストかと思う。バイクみたいに簡単に変える方法あれば教えて下さい
書込番号:20075353
13点

最近エブリイ5AGSを購入し、すでにレビューに投稿しておりますが、その前に試乗されてから購入されたのでしょうか?、
1万〜2万の物ではなく何十万〜100万以上する商品で最低でも数年は維持していかないといけない物です。
購入してからの返品はできませんからつらいところですね。
5AGSはCVTそして4ATのようなわけにはいきません。
でも慣れてくると5AGS独特の面白さがわかってきます。
購入してしまった以上このギアシフトに自分を合わせ、その良さを見つけてうまくそれに合わせてやればどうでしょうか?
車も人間同士の付き合いとよく似たところがありますね。
レビュー欄にも書いておりますが、もしまだ2速発進がついていないときの車でしたらマニュアルの2速から発進させて動き出したらATに切り替え発進してみたらどうでしょうか?
そんなギアシフトをしたらエンジンに負担がかかる!と掲載しておられる方もいますがスズキ自身が2速発進を後から出してきてもいるわけです。
マニュアルシフトで運転しているのを「手から足に変わった!}そう考えれば我慢できる範囲内ではないでしょうか?
書込番号:20077147
34点

私も、yukicorosanさん と同じ意見です。
5AGS搭載エブリイ購入検討にあたり、私の場合は、キャリイ5AGS試乗(約20分2回)、エブリイPA 5AGS試乗(約1時間1回)、エブリイPA 5AGSレンタカー(約11時間1回)の試乗を行いました。
エブリイの5AGSにつての感想は、1速のギアが低すぎる以外は、完全に私の好みにハマりました。
ただし、渋滞の時の「ちょっと走って止まる」の繰り返し時に、1速と2速が離れているからかどうにもどうにも乗りにくいことと、イオンの自走式立体駐車場を登るときも1速と2速が使いにくく、そこだけがネックでした。
ちなみに試乗およびレンタカーを借りた時は、まだ「2速発進モード」が無いころでして、Mモードで2速発進できるのは知っていましたが、スズキディーラーのメカニックに確認したところ、(当時は)「2速発進はなるべくやらないでください」との回答でしたので、その時のモデルでは「日常的頻繁に使える実用的な機能ではない」と判断し、ほとんど試しませんでした。
その後、2速発進モードが追加になったので、試乗できる機会をさがしています。
(2速発進モードがついたということは、制御プログラムの変更だけではなくクラッチの耐久性も部品レベルで向上させているかもしれませんね。)
それと、予防安全ブレーキが「デュアルカメラブレーキサポート」になることを期待して、今乗っている15年目の車をもう一度車検を通すことにきめました。
書込番号:20077248
16点



2014年9月にジョイン(ノンターボモデル)
を購入しましたが、
現金購入、自賠責有、任意保険無し、
の条件で?円ぐらいの値引き目標なら成功だと思いますか
皆様にご意見をお願いします。
車種
スズキ エブリイ
グレード
JOIN
駆動方式
・ミッション
2WD・3AT
お見積り合計金額
\ 1,257,160
車両本体価格(メーカー希望小売価格)
\ 1,163,160
諸費用合計金額
\ 94,000
自動車税(2月)
\ 0
自動車取得税
\ 7,700
自動車重量税
\ 2,500
自賠責保険料
\ 27,240
リサイクル料金
\ 9,590
登録(届出)諸費用等(概算)
\ 46,970
オプション合計金額
\ 0
1点

QアンドAさん
車両本体から1割引程度を引き出す事が出来れば成功だと思います。
つまり11〜12万円の値引き額を引き出す事が出来れば成功でしょう。
書込番号:18433528
1点


エブリイの中古車 (5,483物件)
-
エブリイ PC 2WD 社外フルセグナビ バックカメラ ETC LEDヘッドランプ ドライブレコーダー
- 支払総額
- 137.3万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 133.8万円
- 車両価格
- 125.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 55km
-
- 支払総額
- 140.8万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 723km
-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 75.5万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜390万円
-
105〜109万円
-
9〜249万円
-
13〜423万円
-
15〜450万円
-
6〜209万円
-
14〜625万円
-
20〜123万円
-
48〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 133.8万円
- 車両価格
- 125.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 140.8万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 75.5万円
- 諸費用
- 4.5万円