新車価格: 119〜198 万円 2015年2月18日発売
中古車価格: 11〜1519 万円 (5,493物件) エブリイ 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
エブリイ 商用車 2015年モデル | 1850件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車 2005年モデル | 53件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車(モデル指定なし) | 1241件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 26 | 2024年7月22日 18:19 |
![]() |
17 | 15 | 2023年10月11日 14:34 |
![]() |
9 | 7 | 2023年9月9日 12:32 |
![]() |
0 | 0 | 2023年9月4日 12:40 |
![]() |
26 | 22 | 2023年10月23日 21:52 |
![]() |
11 | 6 | 2023年7月18日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よろしくお願いします。
今年の夏はかなり暑かったですが、エブリイに乗った瞬間焼ける程の暑さですぐさまエアコンの温度と風量をマックスに設定して稼働させますが、なかなか涼しくなりません。温風までとはいいませんがぬるい風が出てきて冷えません。
エブリイの隣にヴェルファイアも駐車させていますが、エンジン掛けてエアコンをマックスに設定するとすぐに冷たい冷風が出てきます。
この差は乗用車と商用車の違いだけなのでしょうか?それともオートエアコンとマニュアルエアコンの差なのでしょうか?
仮にオートエアコンとの差であればアトレーに乗り換えようかと思っていますが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
5点

>aitkさん
あまり詳しくはないのですが、
たぶん、エンジンのコンプレッサーか電動コンプレッサーの違いじゃないですか。
わたしの自動車の電動コンプレッサーはすぐに冷えて、軽四貨物車は(エンジンコンプレッサー)冷えるまで少し時間がかかります。
書込番号:25448744
8点

この夏の暑さでもエブリイもハイゼットも充分に効きましたよ。
風量とか性能は6畳用の汎用品と20畳用の高級品を比べるようなものですが軽の商用車でも冷たい風は出ます。
ぬるい風しか出ないようなら一度業者に見てもらったほうがよいかと。
書込番号:25448756 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>aitkさん
こんにちは
2015年式だとK6Aのエンジンだと思いますが、エブリーは
3000回転以上回してあげないと、エアコンの効果が発揮されないです。
ただ燃費も非常に悪くなるので、どっちを取るかですけど。
現在のR06Aも 同じような感じですが、燃費は多少改善されています。
以上参考まで。
書込番号:25448757
5点

>aitkさん
クーラーガスの補充とかした事ありますか?
利きが悪いのなら点検、圧が低いなら補充これ位はしましょう
変わりますよ
書込番号:25448764
1点

猛暑の中で、冷風が出るまでの時間の差は、車種によって確かにあるようです。
一つには、エアコンの能力の差でしょう。
私のスバルXVも猛暑の中で、その日一発目の始動時には冷風が出るまで長く(90秒くらい)かかるけど、2回目以降は、割と早く冷風が出ます。
以前のフォレスターでは、一発目の始動時でも、すぐに冷風が出たから。
書込番号:25448774
0点

エアコンの能力が違います。6畳用エアコンと12畳用エアコンの違いと言ったら分かりやすいでしょうか
また、新ガスと旧ガスでも多少の違いが出るかもしれません。
外気導入、内気循環でも変わります。
大体で、エブリィだと暑いときアイドリングで吸入した空気が12〜15度くらい下がるかと思います。
外気を吸ってたら外気温30度だと15〜18度くらいの風が出ます。
外気導入でエンジン温で暖かくなってたりすると、その分の温度は上がります。
ヴェルファイアハイブリッドだとエンジン温度の面でも有利でしょう
ターボは特に温度が上がりやすいですからねぇ・・・不利なところです。
大まかにいうと、エンジンの強さの違い。コンデンサーと言われる(家庭用で言う室外機)大きさの違いも大きなところだと思います。
コンデンサーを大きくすると、それだけパワー必要で軽自動車では回転数を上げるしか対応が出来ません。
そうなると次は走行中それだけパワーを持っていかれて走らなくなってしまいます。
また、ガス抜けも考えられます。
詳しくは車屋さんへ!
書込番号:25448779
3点

日陰にクルマを置き、一番冷たい風が出るように設定して風量は最弱で、吹き出し口の温度が10℃前後なら正常かなと。
15℃以上ならみてもらったほうがよいかなと。
書込番号:25448781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽自動車と、馬力が数倍大きい普通車を比較することは、間違っている。
馬力の大きい普通車は、アイドリングでも余力で電動エアコンがガンガン効く。
軽自動車なら、オルタネータ小さく、コンプレッサも小さく非電動なので
ローギアまたはセカンドギアで
道路をブイブイ走れば比較的早く冷えるようになるよ。
> 仮にオートエアコンとの差であればアトレーに乗り換えようかと思っていますが、
アトレも軽自動車、ローギアまたはセカンドギアで
道路をブイブイ走れば比較的早く冷えるようになるよ。
または、車が古すぎて、エアコンガスが抜けているか?
数年または十数年でエアコンガスは抜けることがある。
その場合は、ガス充填。
書込番号:25448800
4点

>神楽坂46さん
ご回答ありがとうございます。
ディーラーに聞いてみたのですが、「今年は暑いですからね〜」と言われエアコンも特段問題ないとの事でした。
>オルフェーブルターボさん
3,000回転以上は街乗りだとほとんど回していませんでした。ただアイドリング時に30分エンジン掛けても冷えないと乗る気が失せて結局ヴェルファイアに乗る機会が多くなってました。
>ナイトエンジェルさん
90秒どころか30分以上エンジン掛けても暑いです。外よりはマシ程度な感じです。
>アドレスV125S横浜さん
2020年に新車で購入してまだ2,000キロも乗ってないのですがクーラーガスって補充するものなのでしょうか?
>テキトーが一番さん
外気温が36度ほどある日でしたがとてもじゃないですが体感24度には感じられませんでした。エアコン点けてても汗が出てきてましたし、普段24度なら肌寒いと感じる温度ですからかなり暑いと思います。ディーラーに見てもらっても異常はなく外が暑過ぎるだけとのことでした。
>スプーニーシロップさん
15度は絶対ないですね。普通はそんなに冷たい冷気が出るのですか?
書込番号:25448803
1点

この猛暑、所詮軽自動車で 1Box ですからそんなもんです。
ある程度のスピードを出してエアコンコンデンサーから放熱しないと冷たい風は出てこないでしょう。信号で止まればあっという間に温くなります。
走行中でも、涼しくなっても同じならガス抜け等も考えられますが、どうですか ?
アトレーは仕事で時々乗りますが同じレベルです(-_-メ)
書込番号:25448836
3点

>aitkさん
こんにちは
高速を80キロ5速でだいたい3000回転なので、
試験運転してみて、涼しくならないのであれば、
エアコンの異常ですね。修理要ですね。
書込番号:25448846
1点

aitkさん
> ただアイドリング時に30分エンジン掛けても冷えないと乗る気が失せて
> 結局ヴェルファイアに乗る機会が多くなってました。
同じ馬力でも、気筒数が少ないほど、アイドル回転とトルクが不安定となる。
馬力の大きい6気筒エンジンは、アイドルの低速回転でも
大きなトルクが安定して得られるので、発電機やコンプレッサを十分な力で
余裕でパワフルに回すことができる。
馬力の非常に小さい3気筒エンジンは、アイドルの低速回転では
馬力に比例した小さなトルクすら安定して得られず
ノッキングを起こしやすくなるので、余力がほとんどないので、
アイドルでは、非力なコンプレッサですらほとんど回すことができない。
それゆえ、軽自動車は、駐車中にエアコンが大して効かないのは当然だし
一般道走行中もエンジン回転を高めキープでシフトダウンしてブイブイ走らないと
猛暑では冷えが悪くなる。高速道路ではガンガン効く。
軽はそんなもん。
軽自動車と高級ミニバンヴェルファイアを比較している時点で間違っている。
または、去年エアコンが効いていたのならば、エアコンガスが抜けている。
または、故障・修理。
そこ点検した?
書込番号:25448852
3点

以前、月一で社用軽ワゴン車にのってましたが、炎天下数日駐車場に置いていると、車内はサウナ状態です。
その時は、水をスプレーでガンガン振って冷やしてから乗ってました、窓全開でクーラー全開。
エンジンがシート下にあるので、やかましかった。
書込番号:25448868
2点

>aitkさん
>90秒どころか30分以上エンジン掛けても暑いです。外よりはマシ程度な感じです。
やっぱり、エアコンのガスを確認する必要があると思います。
エアコンの効きが悪い際には、最初に疑うべきかと。
ウチのサンバーはエアコン効きますよ。前席では。
たとえ、
>2020年に新車で購入してまだ2,000キロも乗ってない
とは言っても、
工業製品ですから、製造時の公差もありますし、ごくわずかでも、工作不良品だって存在しますから。
書込番号:25448874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小さいエンジンで広大な空間全体を冷やすのはかなりの時間かかるかなと、窓も広いし。
エアコンで2〜4℃くらいの冷気を作って、ダクトで温度が上がり吹き出し口で10℃前後が正常かなと、先ずは吹き出し口温度の測定かなと。
15℃以上ならエアコンの不具合、ダクトやエアーミックスドアの不具合のどちらかかなと。
書込番号:25448884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エブリィはシート下にエンジンがあるのでその熱気で冷えにくそうですよね…シートの下周り熱くなるし。
アイドリングすればするほど熱気が上がってくるし、シートを開けるレバーなんか触れなくなるくらい熱くなりますしね
大体ですが、吹き出し口20度以上の風は涼しいとはなかなか感じません。
手で吹き出し口の温度を感じると何となく涼しい(冷たくはない)位でしょう
室内が暑いので届くまでに全然暑くなるんでしょうね・・・
ちなみに、私は自動車の整備をしていますが、違いが分かるようにお客さんに非接触温度計で吹き出し口の中あたりを測定して、ガスを足す前と比較してもらいます。
間近で整備を見ているほとんど方は吹き出し口を手で温度が変わったのが分かるのに対し、待合室で待ってるお客さんはわからない人がちらほらに居ます。
待ってる場所が涼しいので暑く感じるのでしょう・・・
その為測定結果を見せるようにしています。大体15度くらいで皆さん冷たい風が出てると仰います。逆に20度だと冷たい風が出てると言う人はほとんど居ません
走ると回転も上がり、走行風で冷やされるので効きは一気に上がります。
黒と白の同じ車でも効きは違うと思いますよ。
私感が多く含まれてるので参考まで
書込番号:25448900
0点

>aitkさん
友達の車も新車で買った時にエアコンの不具合があったので
不具合かもしれませんよ
書込番号:25448905
0点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
こんにちは。
みなさん、週末如何お過ごしでしょうか。
DA17V/DA17W バックドアインナーハンドルの位置は画像の通り、1箇所のみでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

あなたの車に1箇所しかなければ
そうなんですが、2箇所あるはずとかですか?
書込番号:25444771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今岡山県にいますさん
コメントありがとうございます。
他にドアハンドルつけられるか知らないため、質問投稿しました。
書込番号:25444779
0点

>今岡山県にいますさん
バックドアハンドルは付けない人もいます。
その場合、バックドアハンドルはつける位置は存在しないという判断にならないと思いますが、、、
書込番号:25444781
0点

キットに含まれるのは1個のみです。
複数付けたければもう1個買えば良いだけですが?
装着位置が随分上に付いてるな感はありますね。
取付説明書見る限りもっと下端寄りに付ける指示が書かれてましたが。
書込番号:25444827
2点

バックドアを車内から開けれる構造なら、そういうのも必要かもしれませんが、私のエブリイはそういう構造になってないので、こういった商品の必要性を全く思いつきもしませんでした。
バックドアオープナーは欲しいなっては思いますけどね。バックドアオープナーとセットで導入が良さそうですね。
書込番号:25444867
1点

>askar75さん
最初からそう書いてくださいね
最初から説明不足なんですよ
1箇所でしょうかで何がわかりますかねぇ?
書込番号:25444898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ普通は右手で引くこと前提ですが
エブリの場合 金属部分とトリム それぞれに穴を開けて施工になりますので
推奨ではありませんが 左側につけることも可能です
中央部分につけようとすると何かしらの補強板が必要かもしれません
書込番号:25445130
2点

>askar75さん
質問が簡素化過ぎてよくわからないのですが、今の場所では使いにくいので位置を変更したいのですかね?
ここの掲示板で聞くより みんからのエブリイで整備手帳とかを参考にした方がよいかと思います。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2776848/car/2374062/4796437/note.aspx
とか件数は少ないですが穴を開けずに吸盤を使っておられる方や色々試行錯誤されてる方が実体験で載せてますし質問にも答えてもらえる方もおりますので、参考になります。
もう確認済みでしたらあしからず。
書込番号:25445229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、
質問がわかりにくくて、すみません。
結論から言いますと、全部でハンドルは2つ付けたいです。
スズキさんにも確認中です。。
よろしくお願い致します。
書込番号:25445237
0点

2つ付けたいならもう1個購入して付けてもらえば良いと書きましたよ?
書込番号:25445322
2点

正規アリーナでは取説に反した取り付け方は 受け付けてくれないでしょう
書込番号:25445328
2点

>BREWHEARTさん
投稿の「意味不明」というコメントがありましたので、
「結論から言いますと、全部でハンドルは2つ付けたいです」とコメントしました。
私の質問が通じた方もいらしたら、そうでない方もいらっしゃいますね。
書込番号:25445352
0点

DA17V の内側画像をヤフオクでさがしました
ほぼ左右対称なので 左側につけることは可能でしょう
ただ裏側に隠しナットを入れますので
インナーと2重になっていない部分に装着することは難しいかと
また ストラップが垂れ下がりますので
上にずらすことは問題ないと思いますが
ドア端に下げると 閉めた時に挟まるかもしれません
書込番号:25445427
1点

>梅昆布茶大好き〜さん
>ひろ君ひろ君さん
コメント頂いたみなさん、ありがとうございます。
本日、エブリイワゴンを契約して来ましたので、担当の方にも質問しましたので確認してくださるとのことでした。
回答が分かり次第共有させて頂きます。
書込番号:25445447
0点

ディーラーと確認したところ、バックドアハンドル正規設置箇所は一箇所だそうです。
しかし、上記のコメント通り、DYIなら追加できそうですね。
みなさん、貴重なコメントありがとうございました。
書込番号:25458425
0点



https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000746053/SortID=25080504/#tab
↑解決済みスレッドのレスつけさせていただいたのですが、
新規投稿もさせていただきます。
>aslkar様
画像A
こちらの純正ディスプレイオーディオの情報を探しており発見し拝見いたしました。
その後こちらを取り外し、他のナビ等をお取り付けなさったのでしょうか?
私は逆にこちらの純正ディスプレイオーディオを入手し取り付けようとしている者です。
当方のエブリイバンはオーディオレス仕様ですがフロントスピーカーと配線装備があるグレード(PC)です。
現在後付けで古い純正CDラジオ2DINオーディオ(画像B)を装着しております。
オーディオレス仕様であっても2DIN部分のダミーパネルの裏に通常の20ピンとアンテナオスがセットしてあり
その純正CDラジオは問題なく装着できました。(パネルは専用)
次にこちらの純正ディスプレイオーディオを装着するにあたり必要なハーネス端子やケーブルが必要と察し
大分検索したのですが、全く発見できません。
そこでこちらのスレに質問させていただきました次第です。
”ディーラーに依頼”が一番とは存じておりますが
もしお分かりでございましたら
ご教示をいただけましたら幸いでございます。
純正ディスプレイオーディオの現物はまだ手元になく背面の(画像C)で推測中です。
左から
異型?24ピン?12ピン?(ピン数不明)
ラジオアンテナ
バックカメラ
USB
VICS?
ラジオアンテナ、バックカメラ、USBの端子付ケーブルは
汎用というか他でもある通常タイプのようですが・・・
肝心の24ピン?と12ピン?の端子の形?を見るに標準のとは違うのではと見ております。
知らないだけでよくあるものなのかも知れません。
この純正ディスプレイオーディオ装備車はどのように接続されているのか?
あわせてご存じの方おられれば、よろしくお願いいたします。
0点

自己レス失礼します
このディスプレイオーディオの機能として
車両情報なども表示されるらしく
そうなると後付けは難しいのかと考えており
やはりディーラー依頼が賢明でしょうか
書込番号:25413565
0点

>karazoさん
誰も書込みしないので…
オークション等に多く出品されている事を見るとおそらくナビ交換はそれ程難しく無い様に思います?
スズキDA自体安く出ているのでコネクターが合うかやってみる方が早いと思いますが?
写真左側から電源、?、ラジオ、バックカメラ、USB、GPSアンテナコネクターだと思います?
電源コネクターは20P、ラジオはなか角の逆コネクター、GPSコネクターはGT5だと思います?
この3本を接続出来れば動くと思います?
ディーラーは親しく無いとこう言う物は対応してくれない所が多いですし社外ナビでも取付自体も施工していない所が多いです。
ご自分で解決出来そうも無ければやめた方が無駄にならない様には思います?
書込番号:25413968
3点

>karazoさん
やめた方が良い案件かと思います。
ネット上には「MOP系のナビ/オーディオ車 → 社外ナビ」の事例は多数ありますが、
私調べでは「レス仕様車 → MOPナビ」等は、見つかりません。
根本的に配線が違うようですので、ディーラー等は保証なども含め、まず受けない仕事でしょう。
現車オーディオカプラーは20Pのようですが、ディスプレイオーディオは24Pと隣に12Pが見えます。
https://onetop.tokyo.jp/products/tps083dc/
↑ は先程の「MOP系車 → 社外ナビ」の場合に、社外に変換する為のコードです(これは使いませんが)
今回では上記変換カプラーの相手側(MOP車の車両側)のカプラーを用意する必要があります。
上記変換コードの図を見ますと、24Pは一般的な電源やスピーカー等の配線で、こちらは必ず必要です。
12Pは、社外ナビを付ける場合には「リバース」と「パーキング」が取れれば問題ないようですが、
純正MOPディスプレイを付けるにはその他にも必要な配線があるかもしれません。
(カメラが無い場合、リバース線は不要かもしれませんが、パーキング線は必要でしょう)
やめた方が良い、が前提でですが、
そもそも24Pと12Pにどんな線がどんな配列で来ているかが不明ですので、ディーラー等で配線図の入手が必要です。
その上で何とかなりそうならば、カプラーと端子を用意し、
https://store.shopping.yahoo.co.jp/esperanza-sky/tz32-z05.html?sc_i=shp_pc_catelist_itemlist_shsrg_img#
もしくは ↑ のような配線などを加工すれば、車両側カプラーの代用も出来ると思います。
ただ、以前にホンダ車で同様の検討をした事がありますが、その時は私の理解が追いつかない「謎の信号線」がありまして、断念しました。
karazoさん自身が書いておられますが ↓
>このディスプレイオーディオの機能として車両情報なども表示されるらしく
のような、また普通とは違う信号線が必要な場合もあるかもです。
ECUやOBDから無理矢理なら取れるかもですが、失敗すると数十万円がパーになる可能性で、そんな大勝負は避けたほうが。
また「ディスプレイがあるなら、いっそバックカメラも…」とか思った場合も、また一筋縄では行かないかもしれません。
諸々、多大な手間暇と周辺部材でお金も掛かります。素直に社外品のナビかディスプレイオーディオが吉かと思います。
書込番号:25414106
5点

>karazoさん
もう一度調べたら確かに24Pですね。
配線コムに同じ様なコネクターはありますが合うかは分かりません。
やめた方が無難ですね。
書込番号:25414486
1点

>F 3.5 様
ご見解を詳しく教えていただき
ありがとうございます
ディーラーというものは
そのように渋いんですね
配線コム
初めて知りました
たいした経験もなく自信もありませんので
これは無難にやめようと思います
>ぢぢいA 様
ご見解の情報の数々
ご経験からのお話し
率直にやめた方がよいことを
大変詳しく教えていただき
ありがとうございます
この取り付けが
いかに難しくリスクも伴うということが理解できました
純正であってもこれはやめ社外品のものを考えたいと思います
取り掛かる前に
的確なアドバイスを
早急にいただけたこと
お二人に
感謝いたします
ありがとうございました
書込番号:25414728
0点

>karazoさん
トヨタDOPナビを他車に取付るのは簡単ですがスズキ、ホンダで同じメーカーでも配線がグレードや年式等で違い探すのが難しい物があります。
車輌配線を直接接続するタイプは逆配線を探すと大体は取付出来ます。
トヨタDOPナビは64辺りまでは逆配線をあまり使わないで取付出来ます。
先日もアルトラパンにトヨタDOPワンセグナビを取付ましたが普通に動いています。
書込番号:25415048
0点

>F 3.5様
追加でご教示いただき
ありがとうございます
ホンダ、スズキ そこが難しいのですね
逆配線・・・新しく知りました
そして特にトヨタDOPナビが
他のメーカーにも流用しやすいのですね
悩まずに済み優しいですね
書込番号:25415406
0点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
エブリイJoinを購入予定です。
購入後にオーディオ(ナビ)の付け替えを考えているのですが
現在は、どのサイズを購入したらよいのか悩んでおります。
7型なら200mmワイドでよろしいでしょうか?
その時、純正部品でもある枠は、必要でしょうか?
また、5.6年前のjoinは、7型180mmで枠を別に取り寄せました。
よろしくお願いします。
書込番号:25408735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
次期モデルはダイハツと共同開発でEVかと言われてますが、いくらくらいなんでしょうかね?
仮に補助金込みで250万としましょう。
今のエブリイからの乗り換えで、手出し200万となった場合果たしてメリットあるのやら、。
レギュラーガソリンがリッター200円になったとして、200万で1万リットル買えます。
うちのエブリイの年間平均燃費は13くらいなので、13万キロは走れることに。
私は年間平均7000キロしか走らないので、まだ20年近く走れますね。その頃には免許返納か、あの世行きでしょう。
ガソリン車からEVに乗り換えるメリットは若い人か、年間数万キロ走る人くらいですかね。
1点

個人的には,もっと安くなると思います。
唯一の三菱製の商用EVが、補助金なしで、約240万円くらいですので。
航続距離から、近場の宅配とか定期ルート便しか使えないと思います。
エアコン使って、航続距離が、100キロ程度と想定。
書込番号:25351547
1点

>KIMONOSTEREOさん
まぁ価格的には補助金を引いたら199万円というような感じでしょう
商用車として近所の近場の配達などが多い商店などでは
それなりに需要があるでしょう。
EVは静かだし出だしは軽いし停止したまま冷暖房出来るのはメリットです。
それに都市部に行けば行くほどガソリン給油が面倒になってきます。
中心に行けば行くほどGSスタンドの経営が成り立たなくなっているので消えて行ってます。
GSスタンドに行かなくて済むメリットもあるでしょう。
乗用車として使う場合はセカンドカー又はそれに近い使い方しか出来ないので
サクラも初期の需要からだんだん落ちて行っているので
電気代が大きく安くならないと厳しいかな。
マイナス面よりメリット面が大きく上回る必要があります。
エンジンをただEVにしただけではガソリン車と同等の価格でないと売れません
EV=スマートカーで無ければ難しいのです。
EVはスマホと同じです
ソフトウエアによって進化していく必要性があります。
スマート化により指令側の半導体が必要なくなるので
色々な装備が安価に出来ることと、それらをそれらを無料でOTAアップグレード出来ることです。
これはトヨタとダイハツとの共同車ですね
電池はトヨタパナ製かと思いますがサクラはリーフの電池で相当数作ってますが
トヨタパナ製だと新設計になるのでその価格はどうなのか。
bz4xは国内だけトヨタパナ製ですが海外ではCATL製です
価格が7割も違うそうで200万円に合わせるのにどれだけの電池を積めるか。
サクラでもカタログ値300kmあればずいぶんと使い勝手が違うので
サクラ以下だと厳しいしその点は不明。
サクラで冬と高速は100kmが目安でそれ以下になれば厳しいでしょう
電池は劣化バッファーと警告を発した後の走行分を考えなければならないので
電池容量が20kWhと30kWhでは1.5倍の差ではなく2倍まで行きませんけど容量が小さいほどキツくなります。
EV一本では不安なのでガソリンタイプも併売されると思います。
本来ならEV専用プラットフォームでEVだけで安価にするべきですが今は出来ません
トヨタが26年を目標にしてますが安価な専用プラットフォームはとても難しいです。
メーカーが本気でEV売りたいなら採算度外視でまず普及を目指さないと
その後のコスト削減が難しく、過去のようにまたポシャってしまう可能性が高くなります。
EVだからではなく、ユーザーが欲しいと思える車作りが必要かと思います。
書込番号:25351574
5点

実質210万円で買った人柱です。
楽しかったですよ。
不便を承知で買うので。
今は,外で充電すると高いので,この手の車は,外で充電する性能が割り切ってあるので,足を延ばすのは厳しいっす。
ターボ車のメリットが上回るという人だけが買えばいいと思います。
商用車なので,スマホにはなりません。
そういうもんキリ思考に固まったひとが居るので,それはそれとして。
あと,壊れたら終了と思った方がいいっす。
エンジン車と違って手を加えながら長く乗るのも難しいですわ。
書込番号:25351652
6点

1か所訂正
「ターボ車よりもメリットがあるという,用途を限った使い方に限れば」
書込番号:25351663
1点

>akaboさん
私、人柱になるつもりです。
2004年製のサンバー(スーチャー付、RRの5MT)を乗ってますが、
サビのために「次回の車検は厳しい」と、先月の車検でディーラーから言われてるので…。
100kmを超えるような長距離の移動には使用しないと割り切って、
買い物や通院など、普段の2から3kmのチョイ乗り(田舎の軽トラの用途ですね)、
近所を走り回るための足としたら、荷物も積めるし、
小回りは効くし、最適(しかも快適?)な「足」だと思います。
さらに、太陽光の余剰電力で充電できるので、燃料費はかからないし。
>KIMONOSTEREOさん
>次期モデルはダイハツと共同開発でEVかと言われてますが、
今回は、キャリィの次期モデルではなく、
ダイハツが作った「ハイゼットをベースにしたEV」を、スズキが日本国内で売るだけです。
ちなみに、共同開発とスズキさんが言ってるだけで、トヨタとダイハツが開発主体です。
スズキからもエンジニアが派遣されているでしょうけど…。
書込番号:25351689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

商用車でしょ。
郵便局は一部をEVで配達していますけど、エリアや距離的に可能。
しかし、Amazonの配達車にするなら、距離的にキツイのでは?
書込番号:25351721
2点

国産車ですから、現在ネットで話題のテスラのバッテリー交換代のようなことにはならないと思いますが、それなりの出費が必要な未来が予想できますね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cea847033376571647d7043a0e69674fa253f33
要約すると2014年式の認定中古車を620万で買った方が、3年でバッテリーが死亡。中古保証は2年なので保証なし。メーカーの規定でも初年度から8年経過してるので保証なしってことで、バッテリー交換代に230万請求され、結局80万で手放したっていう話題です。
購入した業者は80万+230万でバッテリー新品と謳える車両が手に入るわけですから、ウハウハかもしれませんが、オーナーさんからすれば620万が3年で80万になっちゃったっていう現実です。
EV購入時はバッテリーの交換代を調べておかないと大変なことになりそうですね。このテスラの例だと10年くらいで完全にダメになったってことみたいですしね。
国内EVの先駆者である日産リーフだと60〜80万円前後ですから、まだ現実味はありますね。日産も保証は8年くらいなんでテスラと同じ感じですかね。
まぁ、新車価格で約500万のリーフで80万円のバッテリー代。
同じく新車価格で約1600万のテスラで230万のバッテリー代ですから、車体代からすると割安なのかなとも思えますが、、、
つまりはEV購入して長く乗りたいなら、15〜20%くらいの追加予算を用意する必要があるということですね。
電気で走ることで、年間の燃料代をどれだけ節約できるのかしだいでは割安とも言えますが、最初にこの予算を組んでおかないと突然来る大きな出費に慌てますよね。特に中古購入は気を付けないといけない事案です。
内燃機関もフルOHともなると数十万かかることは珍しくありませんが、国産車の場合、そのタイミングは20万キロ以上とかってことが多いので、一般人はその状況に陥るシーンは少ないですね。
とにかく、内燃機関車とは違う心配が必要になることを購入者はよく知らないと大変ですね。
私はEV車は死ぬまで縁が無いかなとは思います。あるとすれば、シニアカーくらいでしょうかね?(^^;
書込番号:25352538
0点

>KIMONOSTEREOさん
おそらく,中古車の保証は,
基幹となる電池までは保証していません。
故障の保証は効かないです。
認定中古でも,基幹の電池系統は,保証有りませんよ。
また,日産は,新品の電池をストックとして持っていないので,お金を出すから新品に交換したいという希望があっても,それを出来ないでしょう。今の物価高を考えると,60-80万というのも,正確ではないでしょう。
また,三菱ミーブでは,発売最初のころの車は,電池だけで100万必要です。
こちらは入手可能ではありますが,やはり8年超えてしまうと,壊れた時点で廃車を覚悟となります。
中古車を入手するということは,そういうリスクを持ってるものです。
最悪壊れたらという覚悟は要りますよ。
新車で購入して,容量保証が8年あっても,これは容量保証ではあっても,全部の故障を新品にしてもらえるということではありません。
したがって,ガソリン車よりも壊れにくい,お金がかからないという主張には無理がある。
このような点を,私は,自分の体験からカキコしています。
そうすると,某中国推しの人が 中国なら永久保証うんうんと言ってくるのです。
現実に,日本で発売になっている車の規定をご確認ください。
書込番号:25352985
1点

こんにちは。
>国内EVの先駆者である日産リーフだと60〜80万円前後ですから、
直近の情報では、40KWhの故障での電池交換で、150万円という見積りが来た、
とても払えないので廃車する、という話もあります。
リチウムを含む材料高騰の折り、さもありなんです。
>つまりはEV購入して長く乗りたいなら、15〜20%くらいの追加予算を用意する
長く乗りたい、というのにも程度がありますが、延長保証をかけておけばそんな
覚悟も必要ないですね。保険を掛けるか、掛けないかの問題なので。
バッテリーの容量保証と、車両故障のワランティ保証を混同されているケースが
ままあるので、ここは区別して考えた方がよいと思われるところです。
延長保証が適用されないような過走行については、”自己責任”としか言えません。
>akaboさん
>中国なら永久保証うんうんと言ってくるのです。
まあ、真偽は確かめようもないし、私には興味がないので調べるつもりもないのですが、
BYDみたいな「バッテリーでシャーシを作る」ようなやり方をされると、そもそも交換
という修理方法が成り立たないので、リン酸鉄は劣化しない爆発もしない安全な
電池だ、という言い分を聞いたとして、「容量」は保証できるにせよ、故障したら交換
できない部品(シャーシなので)の場合、どうするんだろう、という素朴な疑問が
ありますよね。
書込番号:25353196
0点

>akaboさん
そもそも今の時代に電池の劣化などまともなEVなら考える必要は無い
一般的な車両寿命(20-30万キロ)より電池の寿命の方がずっと高いからだ
なのでテスラやBYDの電池で心配しる必要は無い、技術や実績が違うから
中国では殆どのメーカーが電池は永久保証
それを謳わないと売れない
電池の劣化は温度管理次第
三元電池よりリン酸電池の方がずっと長持ち
バッテリーマネージメントソフトウエアが重要
EVで中古となって故障の可能性があるのはインバーターなどの基板
これも寿命は温度管理とプロセスの縮小化次第
基板も熱で劣化が早まる
中国のスマホは壊れないけど日本のスマホは良く基板を交換しましたってやっているよね
構造が違うから日本のスマホは熱処置が出来なくて故障しやすい
ただし三元電池で20kWh程度の軽自動車だと劣化の可能性はある
電池は容量が少ないほどサイクル数が増えるので距離に対する劣化は早くなる。
電池の冷暖房にも電力を消費するので容量が少ないと強力な冷暖房が出来ず
劣化の心配もある
そのため小型車で採用されている電池はリン酸鉄が主流
寿命が最大3倍ほども違うし大きく安価
この車の電池に対しての情報はまだ無い
書込番号:25353505
1点

日本で,発売されている車に関しては,その保証条件を確認するのが必要です。
自分の信じるものだけを書き込みたいのなら,yahoo知恵袋に,蘊蓄を語りなさい。
電池の性能においても,個体差は存在するものですよ。
全てが同じということにはならないから,幅を持たせて容量保証という形にしていると思いますがね?
それを全く考える必要が無いと思うなら,それを購入行動として,実践すればいいのですよ。
書込番号:25353554
0点

スレ主である KIMONOSTEREOさん が テスラの例を出しているのに,
テスラなら考える必要がないとは?
スレッドの何を読んでいるのか?
何も読まずに,自分の信じたものを毎度同じように書き込む作業を繰り返すのか?
書込番号:25353569
2点

リン酸鉄なら無敵であると信じるのは勝手だが,それを人に押し付けるのは違うんじゃあないかな?
BYDが日本で発売している車において,「容量保証は8年70%」であるが。
特別保証は4年であるが。
熱の処理さえしておけば壊れない。
↑ これ,どこに発表されてる?
後学のために,皆さんに 正確に,出典を開示する必要があるよ。
書込番号:25353583
2点

有識者の方々、ご意見ありがとうございます。
ちなみに先にも書いてますが、私はEVに乗る気は毛頭ありません。理由は簡単です。MTしか乗れない身体(笑)だからです。
完璧なシステムの自動運転とかなら別ですが、自分で運転する必要がある限りMTしか乗りません。
疑似的なMTはEVでも出てくるとは思いますが、どうなんですかね?エンストしないと嫌ですよw
書込番号:25353643
0点

>akaboさん
少なくてもEVに乗っていたなら電池の特性くらい把握しておかないとね
三元系リチウム電池のサイクル寿命は3000-5000サイクル
このままだと500km走るEVの寿命は150-250万キロとなるけれど
これはあくまで20度前後に温度を保たれた場合。
実際には外気温や充放電時に熱が上がりその劣化度は加速劣化試験によって計算式がある
https://www.jfe-tec.co.jp/download/pdf/3S2J-159-00.pdf
25度と45度では2倍くらい寿命が違う
更に充放電震度が深いと劣化しやすく満充電で放置するほど劣化は早まる
更に三元系とリン酸では劣化度が大きく違い比較的温度が上がりにくい蓄電池用では
三元系の5倍くらいの寿命が有り80%になるまで6000サイクル、70%まで10000サイクル
SONYの蓄電池
https://osakaseiki.com/product/work-environment-improvement/lithium-ion/
冷却装置が不十分じゃないと電池は50-55度まで上がることも有り
寿命は1000サイクルを切る
航続200km走行なら20万キロ、航続500km走行なら50万キロ
ちなみにスマホの場合だと60度以上上がることが度々有り500サイクル程度が寿命
更に高負荷ゲームばかりしていると80度近くまで上がり1年も持たないと言うことが起こる。
しかしスマホも冷却能力次第
上に貼った図が見えにくくて申し訳ないけど
25度(80%) 三元系 1200サイクル リン酸鉄 5000サイクル
45度(80%) 三元系800サイクル リン酸鉄 3000サイクル
三元系なら実走行400kmで32万キロ、リン酸なら120万キロ(80%まで)
実走行150kmなら12万キロ リン酸なら45万キロ
急速充電や急加速を繰り返すと寿命は短くなると言われるのが温度
一般使用なら大体40-45度まで(急速充電はもっと上がる)
新しく出たアイオニック5Nは強烈な冷却システムを備え641馬力という大パワーを発生しながら
電池温度は42度までに押さえるという長寿命
https://www.youtube.com/watch?v=g7ErXXIltjg&t=170s
なのでEVは冷却システムが重要
リン酸電池はEVには不向きだとされ日本は研究もしてこなかったが
今後のトヨタの電池の主流もリン酸電池
ただし、電池工場を作るという発表があっただけでまだ建設予定もないので
この商用車にリン酸は搭載される可能性は低い。
ただし、リン酸は良いことばかりではなく問題も結構ある
ただ安価であることと寿命と熱安定性には非常に優れている
書込番号:25353816
1点

>ミヤノイさん
サイクル数のことなぞ,知ってるに決まってるだろ。
リン酸鉄を否定する立場でもないのだが。
熱の影響を否定してなぞ居ないのだが。
熱さえクリアすれば解決というのがオカシイのではないかと言ってる。
いったい何を話したいのやら。
企業の商品紹介に使っている資料ではなくて,他のものはないのか?
ようつべのリンクとか,要らんから。
マラソンを2時間切ると主張して,それが公式記録に無いなら,その実績をしんじることはない。
論文的なものはないのか?
役に立ちそうなものがないことは分かったから,他のところでやってくれ。
書込番号:25353905
1点

>akaboさん
まぁまぁまぁ ああ言えばこう言うの繰り返し
電池のことを知っていたなら劣化が・・・とか貴方は言わないはずだが
書込番号:25353951
1点

日本で発売されている車で
8年超えたもので,故障の心配なく 購入できる 電気自動車があるんですか?
明示されたものがない以上,壊れたら終了。
当たり前の話です。
リン酸鉄ならば 壊れる心配は無用 ならば,そうした製品をお買い上げになればいいですから。
「熱の管理がされれば壊れることがなくて,15年間違いなく使える」
そのように解釈できる原典をお知りであれば,ご紹介ください。
それ以外のものは,役立たないので要りません。出せればの話ですがね。
電池のことを知っていれば というのは いつもの常とう手段ですね。
書込番号:25354424
0点

興味深いクチコミでした。
現行エブリイは大事に乗っていたら、
いつか中古価格が上がるのではと期待したい。
書込番号:25355246
0点

大丈夫ですよ。
次期型にもガソリンモデルがあると聞きました。
NAもターボもあるようです。
グレードの一つとしてEVがあるだけのようです。
書込番号:25474550
0点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
所感をいくつか書いてみます。
グレードなどについては以下のように。
2019年式 エブリイ JOINターボ 4WD MT 約22000km走行
カスタムなど
本シーズンに履いたスタッドレスタイヤのまま。
新車購入時にフォレストオート製1インチスプリングキット導入。
リアショックのみジムニー純正装着
1.燃費
今回は高速を150kmほど含めた600kmくらいのツーリングでの燃費結果です。
18km/L弱ってとこです。2時間分ほどエンジンかけっぱなしでの休憩も含みます。
天候は曇り時々雨といった感じで蒸し暑かったです。エアコンは常時入れっぱなしです。
渋滞らしい渋滞はなし。
高速は80〜90km/hくらいで走行。100km/h出すとかなり燃費落ちます。
2.走行安定性
これは特に問題なし。スタッドレスタイヤのままということもあり、若干の不安感はありましたが、スタッドレスタイヤの前はOPENカントリーを履いてましたので、むしろ静音性や乗り心地はスタッドレスがいいですね。
乗る前は雨の日がやや心配でしたが、そもそも飛ばさないので問題無いですね。
3.その他
今回は天草方面を走ったのですが、すごい狭い道で対向車が来た際に、ああエブリイで良かったって思いましたね。スイスポだとちょっとお互いに困ったことになったでしょう。今回の場合は相手の方が地元の方でかなりうまい具合に避けてくれたというのもあります。
私の地元でもそうですが、地方にはとてつもない狭い道やものすごい勾配の道も多いので軽トラが大活躍してますね。
途中見かけた農道では、切り立った崖の横の道をバックで入って行ってる軽トラがありました。農園に行くためだけの道ってのもあるでしょうが、ああいうシーンではエブリイよりさらに最小回転の狭い軽トラは重宝するのでしょうね。
エブリイでも狭い道に入った先が行き止まりで、軽トラほどではないけど狭い最小回転半径のおかげで助かったことは多々ありますからね。
疲れに関してですが、スイスポと変わらないか、むしろスイスポより楽でした。高速は確かに辛いけど、先の速度なら問題ありません。スイスポでも高速走るのは好きでは無いですし、、、高速が1番楽な乗り物は私の場合はバイクですかね。
動力性能の高さもありますが、バイクにしては重いので高速で安定感が高いです。
とにかくエブリイは疲れたら適当な駐車スペースがあればゆっくり休憩できるのがいいですね。
燃費はノーマルタイヤにすればもうちょい伸びる気はしますけどね。まぁ、今でも十分ですね。
満タンで600km以上走れることになりますから、旅のアイテムとしては頼もしいですね。
5点

>KIMONOSTEREOさん
参考になります。無事に帰られて何よりです。
KIMONOSTEREOさんの12インチでチョイ上げって、
どこかに写真アップされていますか?
どんな感じになるのか見てみたいです。
書込番号:25347206
0点

>ZR-7Sさん
毎度。
>12インチでチョイ上げって、
どこかに写真アップされていますか?
あまり車の写真撮ってませんが、今冬に撮った奴がありました。ちょっと暗かったので明るく補正してみました。
ノーマル時代が無いのでメーカーサイトとかで比較してみてください。1インチですから、パッと見はあまり変わらないと思います。
ショックがノーマルのままだと突き上げが酷いです。リアのみジムニー純正(JB23用)に変えましたらだいぶ改善されました。
理想は前後ともカヤバのショック入れると良さそうですね。
書込番号:25347367
1点

ミッションはATですか?ATが3速仕様だとエンジンがうるさかった(シート下にありますから)
書込番号:25347372
1点

>NR750Rさん
ミッションの種類については記載済みですし、ましてや五月蠅いとか私はどこにも書いてません。
少しはスレ読んでからレスしてください。
書込番号:25347374
1点

>KIMONOSTEREOさん
どうもありがとうございました。
ゴツゴツタイヤだと、更にいい感じなんでしょうね。
>NR750Rさん
私はMTターボですが、エンジンが下にあるのも忘れる位静かです。
書込番号:25347519
2点

当日の写真を少しだけ。
バイクでもそうですが、走りっぱなしが多い性分なので、写真少な目です。
書込番号:25349288
1点


エブリイの中古車 (5,493物件)
-
- 支払総額
- 105.9万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 127.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
エブリイ ジョイン 4WD シートヒーター 前後ブレーキサポート ハイルーフ アイドリングストップ 4WD スマートキー プッシュスタート LEDオートライト 禁煙車
- 支払総額
- 157.7万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
エブリイ PAリミテッド キーレス エアコン プライバシーガラス 盗難防止装置 パワーステアリング パワーウィンドウ トラクションコントロール
- 支払総額
- 74.5万円
- 車両価格
- 63.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 31.8万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 10.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜390万円
-
105〜109万円
-
9〜249万円
-
14〜423万円
-
17〜450万円
-
6〜209万円
-
13〜625万円
-
20〜135万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 105.9万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 127.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
エブリイ ジョイン 4WD シートヒーター 前後ブレーキサポート ハイルーフ アイドリングストップ 4WD スマートキー プッシュスタート LEDオートライト 禁煙車
- 支払総額
- 157.7万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
エブリイ PAリミテッド キーレス エアコン プライバシーガラス 盗難防止装置 パワーステアリング パワーウィンドウ トラクションコントロール
- 支払総額
- 74.5万円
- 車両価格
- 63.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 31.8万円
- 諸費用
- 6.2万円