新車価格: 119〜198 万円 2015年2月18日発売
中古車価格: 15〜1519 万円 (5,512物件) エブリイ 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
エブリイ 商用車 2015年モデル | 1850件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車 2005年モデル | 53件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車(モデル指定なし) | 1260件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2022年12月21日 12:37 |
![]() |
46 | 15 | 2022年12月21日 22:22 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2022年12月12日 11:55 |
![]() |
2 | 11 | 2022年12月15日 02:33 |
![]() |
12 | 6 | 2022年12月16日 02:31 |
![]() |
12 | 6 | 2022年11月20日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
こんばんは。
写真の通り、エブリイにはフタ(?)のようなものを外して、ETC取付アタッチメントを付けたいと思っていますが、そのフタの外し方、いろいろ頑張りましたが、できませんでした。
外し方教えて頂ければ幸いです。
ちなみに、これを付けたいと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01M0F1QZD/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
2点

askar75さん
下記の動画のように力強く引っ張れば、パネル(蓋)が外れませんか。
https://www.youtube.com/watch?v=76NQX5Dt7xA
書込番号:25059363
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!助かりました!
動画の通り、壊れそうでしたので止めましたが、動画を見て自信が付きました。😂
書込番号:25059370
0点


>O.C86さん
こんにちは。
ボックスに電源及びアンテナ用に穴を開けているのですね。
私としてはそのボックス、小物入れに使いたいですね。
グローブボックスにつけるのはよくあることのようですが、その分収納が狭くなってしまいます。
書込番号:25060265
0点

>O.C86さん
私も同じ場所に付けています。
パナソニックのETCは長い(奥行きがある)ので小物入れの奥をETCの寸法分、穴開けて押し込んで固定し隠すようにしてます。
スレ主さんがアダプターを購入前ならお奨めします。
書込番号:25060281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梅昆布茶大好き〜さん
ETC取付アタッチメントは購入済みです。
個人的にはETCは下の方だと目立ちにくいので安全面でも良いかなぁと思いました。
書込番号:25060283
0点

>askar75さん
購入済みなら頑張って外して付けましょう。
プラスチックの成型技術は優秀なので外す時は結構固いです。
書込番号:25060298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梅昆布茶大好き〜さん
ですよね、現行のエブリィは小物入れが多くて
まさにここにETC付けてくれって感じでした(笑)
配線の穴開けただけ金額0円w
しかもアンテナ一体型で楽な物です。
書込番号:25061663
0点


>askar75さん
おぉ〜 割れてしまいましたか?それは残念です。
まぁ、取り替え後は廃棄物ですから。
カバー等を外すのは難しいです。
書込番号:25062883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、久しぶりに乗ろうと思ったらバッテリーがあがってセルが回らない。
この車は後ろに色々と荷物を載せてるので充電するのが大変面倒くさい。
まして液量のチェックなんてディーラーでもしてないのと違うかな?
メーカーさん、なんとかならないの?
書込番号:25055044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ならん
書込番号:25055065 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ホントそれ。元ジムニー23乗りからの64時代も1000回くらいは思った事。
こういうメンテナンス性が悪い車種は嫌だねー
やっぱりサブバッテリー含めて、帰宅時に外部電源からのアクセス、車内から給電や充電できるようにしておかないとダメだね。
書込番号:25055109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーが上がるほどの放置プレーをしなきゃいいだけ。
書込番号:25055114 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

点検し易い位置に自分で移設すれば良いんですよ
https://ameblo.jp/narus-mm/entry-12366411409.html
書込番号:25055181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エンディミオンの呟きさん
ひとこと ですね。
ライバルのダイハツハイゼットは助手席シートの下に配置してちゃんとメンテナンス出来るようにしてますけど、スズキの努力不足かと。
>さっぱり3Dは最強に売れんねさん
スズキは大好きですが、すえながく乗ろうと思うとメンテナンス性が大事に思います。
>じゅりえ〜ったさん
今までにバッテリーがあがったことはありませんか?液量のチェックとかしたことありませんか?
>mokochinさん
移設する人もいてるんですね。しかし車検うんぬんて書いてましたが影響するのですか?
書込番号:25055398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>梅昆布茶大好き〜さん
シガライターソケットありませんか?
あればそこから充電出来ますが。
書込番号:25055428
0点

>里いもさん
シガーソケットは有りますが、キーを入れてACCにしなければ使えませんが、大丈夫ですか?
昔ながらの赤、黒のクリップの付いた充電器しか持ってませんのでお奨めの充電器を教えて下さい。
書込番号:25055534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梅昆布茶大好き〜さん
当方現用中のものはGS-YUASA GZC-550BXです、最大20A, 普通充電時4-5Aで、充電完了で自動停止します。
新品で12000円台、メルカリへ6000円であるみたいです、他のオークションにもあると思います。
https://gyb.gs-yuasa.com/related/DL/kanryo_pdf/GZC-550BX.GZC-850BX.pdf
ただし、出力ケーブルがバッテリーへ直接結ぶワニ口クリップなので、シガライターオスにする加工が必要かと思います。
書込番号:25055675
2点

>里いもさん
お奨めを紹介頂きありがとうございます。
今、私が使用している大自工業とよく似た感じですですね。
これにシガーソケットに接続するアダプターを作ってシガーソケットから充電出来るのですか?
以前、長時間充電する時はバッテリーの液栓を抜くように教わったので色々と心配です。
書込番号:25055724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
エンジンキーを入れないとシガライターへ電気が来ない時は、充電状態でキーを入れる必要があるかと思います。
その場合、アクセサリーONの状態でどの位電気が消費されるか分かりませんが、消費される以上に充電されれば
多少時間がかかっても充電されると思います。
若し、お持ちの充電器にブースト機能があれば、充電完了を待たず、途中でエンジン始動が出来ると思います。
充電器のスイッチをブーストに切り替え、エンジン始動の操作をします。
書込番号:25055750
0点

シガーソケットからエンジン始動など本当にできるのでしょうか
ジャンプスタートってケーブルが細いとうまくいかなかったりしますよね
ヒューズの容量も厳しそうですが
書込番号:25055853
0点

ヒューズ容量、それもあるね。
切れる前にエンジンかかればいいけど。
書込番号:25055916
0点

>梅昆布茶大好き〜さん 『まして液量のチェックなんてディーラーでもしてないのと違うかな?』
取説を見ましたが、すごいですね、液面確認ですか?
今のバッテリーはメンテナンスフリー、5年程度はだいじょうぶですが、それ以上お使いならチェックしたほうが良いと思います。カオスでも5年過ぎたらチェックを!
で、ディーラーはバッテリーアナライザーを当てるチェックだけです。
ACCアクセサリーソケットは10Aヒューズ、14V程度の充電では大丈夫でしょう。
GZC-550BXは最大電流4Aですので、だいじょうぶ。
でもどのチャージャーもバッテリー端子に接続するクリップしかないのでお薦めしません。
私が使っている充電器は、
セルスター工業 DRC-1000(自動車用)
https://www.cellstar.co.jp/products/battery/drc-1/drc-1000.html
アルプス計器 P12100S(農耕車用)
https://orionac.co.jp/autocraft/wp/wp-content/uploads/2021/03/p12100s_ct.pdf
キサカ バスチャージャー10(電動ボートバッテリー ACデルコボイジャー用)
http://www.boat-mishima.com/06_1.html
スカイラインのバッテリーをオプティマに替えたので、また専用バッテリーチャージャーが必要で、物色中です。
書込番号:25056442
2点

>funaさんさん
残念ながらエブリイはメンテナンスフリーのバッテリーではありません。
メーカーは日常点検でバッテリーの液量点検をするように言っておきながらこんな狭苦しい所に押し込んでどうやってしろというのか?まして商用車は物を積んでいるのに。
ここら辺が日常点検を重視する会社関係の社用車に採用されない理由でダイハツに負ける要因の一つかと思われます。
書込番号:25057127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これからの冬を考え、まだ3年しか経ってないバッテリーを買い替えようかとカオスの値段を見たらビックリ。2倍くらいに高騰してるではないか!
取り敢えず荷物を全て降ろし充電しました。はぁ〜面倒くさ!
書込番号:25063637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
質問です。自分が使っているフロアジャッキがサイド側で使う専用の物です。https://www.bal-ohashi.com/products/jack/no-1365/
前の車では使えたんですがエブリィの推奨するジャッキアップポイントだとリヤだけタイヤが邪魔で使えません。今回初めてのタイヤ交換でリヤだけリジッドラックのポイントでジャッキアップしてしまいました。見た感じ凹んだとかトラブルは無かったんですが。。。。何か情報お持ちの方がいれば教えてください。最悪次回からは標準で最初から付いているパンタグラフ式の物を使おうかと思っています。
書込番号:25049309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今回初めてのタイヤ交換でリヤだけリジッドラックのポイントでジャッキアップしてしまいました。
リジッドラックのポイントであるリアトレーリングアームの付け根で大丈夫ですよ。
エブリイをリフトアップする場合もリア側はリジッドラックのポイントに掛けてます。
DA17Vエブリイの場合リアのホーシングの部分に車載ジャッキを掛けるようですが、潜りこまないと作業出来ないので、今回のようにリジットラックのポイントで問題ありません。
書込番号:25049345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつまる4号さん
>交換でリヤだけリジッドラックのポイントでジャッキアップしてしまいました。見た感じ凹んだとかトラブルは無かったんですが。。。。何か情報お持ちの方がいれば教えてください。
実状としては問題無いと思いますが
ジャッキポイント(ホーシング下)の方がボディのup量が少なく安全かと思います
ジャッキを横から掛けず後ろから掛けられませんか
書込番号:25049704
2点

かけられなくは無いと思いますが、一応サイド用とジャッキに書いてあったので。純正の様に持ち手が長く無いので少し手などを車の下に入れる形になるかもしれません。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25049832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
おはようございます。
質問ですが、エブリイのバッテリーに外部から充電しながら、ACC電源ON状態で使えますか?
うちのエブリイにはサイバーナビという車内WiFi機能を持つナビを導入してます。ナビが起動中であれば、WiFiの届く範囲で何台でも接続できます。ドコモ回線なので、よほど山中に行かない限り繋がります。
車中泊などで、長時間車内に滞在する際にこの機能は便利と思ったのですが、ACC電源ON状態じゃないと使えないのでバッテリーの消耗が気になります。実際2〜3時間使うと、電圧は正常値から1〜2Vは落ちてきます。2V程度ならまだ問題なくエンジンかかりますが、やはり心配ではあります。
この心配を打破するために、ACC電源ON時はバッテリーを外部ポータブルバッテリーで補充電しながら使うといいのでは?と思いました。幸か不幸かエブリイのバッテリーは荷室にあります。このバッテリーから端子を引き出して、ポータブルバッテリーからトリクル充電器などを経由して充電しながら使えば大丈夫なんじゃないかなと思いました。
接続するポータブルバッテリーはSUAOKIのG500。
https://k-garage.net/suaoki-g500/
充電器はコレ
https://tecmate.co.jp/ja/product/optimate-3-jp/
両方既に持ってます。充電器とバッテリーを繋ぐ接続ケーブルが無いので、それを買い足せば利用は可能です。
利用に問題がなさそうなら接続ケーブルを購入しようかと思ってます。
利用時以外は接続ケーブルと充電器は外しておきます。
どんなもんでしょうか?
1点

dct-wr100って 停止後90分くらまでしかダメだったような
今OKになったんだろうか
書込番号:25048243
1点

>ひろ君ひろ君さん
この場合、スレ主はサイバーナビにネットワークスティックの組み合わせということです。
だから、今回の場合には
サイバーナビとネットワークスティックで車内WI-FIを構築中。
使っているときにバッテリーの残量が心配。
そこで、accで使用する時には外からメインバッテリーを別の電源で充電する形で使用したい。
この使用法で不具合が出ることはないか?
この最後の点を聞いている状態です。
書込番号:25048300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
dct-wr100ではなく、サイバーナビ専用のND-DC3です。こちらは時間無制限、接続台数無制限です。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/navi/nd-dc3/
書込番号:25048316
0点

基本的な考え方良いと思いますけど、検討の充電器は12V出力だから、弱っていないバッテリーには電流が入っていかないんじゃないですかね
https://www.wareko.jp/blog/install-step-up-dcdc-converter-board-to-fully-charge-portable-battery?amp=1
書込番号:25048379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
外部電源でナビが動けばよいわけですが、充電器の信頼性かと思います。
レギュレーター出力以上は絶対に出なければ可能だと思いますが、それを保証している充電器は?
充電器異状時に高電圧が出てしまう充電器だと、ECUなどの車載コンピューターが壊れるかもしれません。
結局はバッテリーの補充電で、バッテリーを車から降ろすかどうかと同じでは?
やってやれないことはありませんが自己責任ということで。
別のやり方としては別バッテリーを並列にする方法があります。こちらの方が安全です。
しかし、外部電源があるところでキャンプをするのか、発電機持参でしょうか?
書込番号:25048451
0点

>KIMONOSTEREOさん
定電流充電器は電圧が変動するということですね。さらにサルフェージョン除去機能ってパルス出力ですよね。こちらはやめたほうが得策です。
なるべく定電圧電源装置を使ったほうが良いと思います。
そういう意味ではSUAOKIの方も12V出力がないので、これだけでは充電できませんが。
書込番号:25048471
0点

>funaさんさん
ACC電源そのものはバッテリーからの接続なので充電器からバッテリーへの電流が車体に悪影響与えるなんてことあるんでしょうか?
そもそもバッテリーへの入力電源が大きかったからと言っても、バッテリーから車体に供給される電力に変わりはないのではないでしょうか?もちろん大きすぎたらバッテリーへのダメージはあるかもしれませんね。
しかし使用する充電器はトリクル充電器なので充電電流は0.8Aと低いタイプです。なので、車載バッテリーが消費する分を補えればいいかなと思ってるのですが、、、、
別のトリクル充電器ですが、ガレージ内でバイク用に3か月ほど接続させっぱなしで異常はありません。満充電されれば充電は止まるように出来ているようです。上記製品は、さらに信頼性の高いものだと思っております。
>しかし、外部電源があるところでキャンプをするのか、発電機持参でしょうか?
ちょっと意味がわかりかねます。ポータブル電源で車両用のバッテリーの補充電をしながらACC電源ONでナビが使えるのかという相談です。現状2〜3時間は充電無しでも使えるのですが、それ以上だと残量に不安があるので、ポータブル電源からの補充電を考えています。キャンプとか関係ありません。
書込番号:25048498
0点

>KIMONOSTEREOさん
多少の工作ができるのでしたら、ナビ電源切替器を付けて車両のバッテリー(ACC)とポータブルバッテリーを選択出来るようにするのが一番簡単・確実・安全な気がします。
書込番号:25048500
0点

>KIMONOSTEREOさん
>ポータブル電源で車両用のバッテリーの補充電をしながらACC電源ONでナビが使えるのかという相談です。
まず、基本的なことですが、
バッテリーは充電と放電を同時にはできません。
したがって、
ご希望のようにポータブル電源をバッテリーに繋いだ状態でACC電源ONとするなら、
それは「ポータブル電源から(バッテリーを含めた)車載機器に電力が供給される」だけです。
ポータブル電源から12Vが安定して車側へ供給されるなら、動作については問題はないかと考えます。
書込番号:25048605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
なるほどですね。わかりやすい回答ありがとうございました。
他の方の回答もありがたいのですが、ちょっとわかりにくかったのでtarokond2001さんをGAにさせてもらいます。
接続ケーブルを購入して試してみたいと思います。
書込番号:25048764
0点

公称電圧の同じバッテリーを並列につなぐのは、危険です。
まして内部抵抗の低いバッテリー同士では、同じ電圧になるまで大電流が流れます(0.1Vでも)
鉛バッテリーは針金で+−ターミナルを短絡すると、赤熱して溶断するほど大電流が流れます。
リチウムバッテリーはさらに内部抵抗が低いので、保護回路が作動してカットアウトされるでしょう(内部に昇圧回路が入ってます)
書込番号:25053802
0点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
現状>13年>18年(自動車税は13年と同額)で書いてます(年額です)
自動車税 5000円>6000円>6000円
重量税 3300円>4100円>4400円
思ったより、安かった。安い分整備代にお金を使いやすいですね。DA64がまだたくさん現役で走ってるのもこの維持費の安さがあるかもしれませんね。DA17と64はぱっと見、違いはわかりにくいので古臭くも感じませんしね。
もちろん税額ですから、今後さらに増税はあり得るでしょう。消耗品代も増えてくるとは思いますが、年間走行距離が7000km程度なんで、20年乗っても14万キロです。市場には20万キロの個体も散見しますから、まだまだ大丈夫でしょう。
スイスポと併用ですが、長く乗るのはこちらになりそうです。
6点

ありがとうございます
参考になりますね
書込番号:25040119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
13年後、スイスポよりエブリイなんですね?
私の13年後も考えてみました。
今ならワークス残しでエブリイ処分ですが、
13年後ならエブリイ残しにするかもですね。
ワークスの乗り降りがきつそうという消極的理由ですが(^_^;)
どちらも処分して、N-ONEとかにしてたりして。
書込番号:25040122
2点

>ルイス・ドコミトンさん
大した情報じゃなくてすみません
>ZR-7Sさん
>13年後、スイスポよりエブリイなんですね?
そーっすね。二輪趣味も辞めれそうにないので、大型バイクは手放す可能性大ですが、小型バイクはハンターカブあたりを持ってそうです。それをエブリイに積んで走るって手がありますからね。もしかしたらバイクではなく電動アシスト自転車っていう可能性もありますね。車中泊とかを考えるとスペース的にバイクより自転車のほうが良さそうですしね。
書込番号:25040228
1点

13年後、ワシはヨレヨレの高齢者かなと、通院と最低限の用事や買い物ならやっぱり軽VANかなと。
若い頃はVAN大好きアイビー少年だったぞと。
まだ当時のVANやブルックスブラザーズ、Jプレの服捨てずに有るし 笑
書込番号:25040232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネット記事だと大幅増額になるから買い替えをお勧めするなんてよく見るけど
実際には普通車で15%増し、軽自動車で20%増し程度ですしね。
書込番号:25040261
0点

これからも愛用していきましょう
しばらく悪税に目をつけられないと良いなあ
書込番号:25055111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
セカンドカーのスイスポがLEDでとても明るいので重宝してますが、雪道を走ったりする予定もあるエブリイはやはり雪に弱いといわれるLEDよりハロゲンバルブに拘りたいと思ってます(スペース的にもLEDは不利)。
以前ジムニーに乗ってるときは、レイブリックを愛用してました。いわゆる本当のハイワッテージバルブであるサーキットクリアを使っていたため短寿命(2年程度)なのは難点でしたが、明るいので好んで選んでいました。
しかしながら、現在はレイブリックブランドが消滅しており、市場在庫でやや高めの商品が残っている状況です。
現在普通に入手できるH4バルブで皆さんの愛用品やお勧め品を紹介していただけると幸いです。色はクリアが好みです。
軽バンということもあり、振動などにも強い製品だとなおよろしいかと思います。
3000円(2個入り)程度の製品であれば2年持てばいいと思ってますので、車検対応ならハイワッテージモデルでも構いません。
1点

昔の事でほぼ忘れてるけど感覚的に…
レイブリックの6000kをメインで使ってたけど球切れになり急遽安売りで買ったPIAAの5000kくらいのに変えたところ無茶苦茶明るく感じた。
ケルビン数が高いとバルブの着色が濃くなるから仕方ないんだけど。
色味じゃなく明るさ重視なら5000kまでが限界かな。
いまのハロゲンバルブ事情ってどうなってるのかね?
まだPIAAやPhillips、カーメイトとかが主流?
書込番号:25017683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

H4のハロゲンバルブは小糸かIPFの製品しか使ったことがありませんが共に長寿命でした。
ちなみに社用車のハイゼットカーゴでIPF製のH4バルブ(製品名は失念)を装着して6年経過してますが、未だ問題なく点灯してます。
>色はクリアが好みです。
ハロゲンバルブで白味を出すためにブルーコーティングを施された製品はライトテスター上での光度が出にくいので注意が必要です。
こういった製品はヘッドライトテスターでの検査時、ロービームの最低光度である6400cdに届かない場合が多いです。
その場合ハイビームで検査をし直しますが、前述のコーティングバルブは大概ハイビームでも光度が届かないので最終的にバルブを交換してます。
全ての製品が当てはまるとは思いませんが、経験上色温度が5000k以上を謳うハロゲンバルブの装着はお勧めしません。
書込番号:25017823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
毎度です。
前車のKeiで、明るくしようと白系のバルブを入れましたが、kmfs8824さんが言われるように光量足らず、交換後3年で車検が通らずで交換ました。
私なら、(使用用途は分かりませんが、車名から)エブリイは極々普通の黄色身のあるハロゲンでいいかと。
明るい(白い?)ライトで、雪道は・・・
今は周りが、明るすぎです。
書込番号:25017900
2点

バルブのタイプは?
10年前にショップの片隅の残り物でしたが
H4
リアルに130/150W
懐かしくて買いました。
今時の樹脂レンズ等だと焼けたり溶けたりするので使えないですね。
今時手に入るのはリアル50Wぐらいで70W相当とかの謳い文句品かな。
書込番号:25017976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LEDは雪が解けないのだけど
ハロゲンは暗いのだよねw
つまり雪の日は走らない(笑)
書込番号:25018030
1点

>じゅりえ〜ったさん
やはりPIAAやフィリップスですかね?特にPIAAはなじみがありますね。
まだまだハロゲンライトも多いだろうに、なんだかだいぶラインナップが減った気がしますね。
>kmfs8824さん
小糸はスタンレーと並び国内メーカーとして認識してます。純正バルブにも使ってそうなんで持ちはよさそうですね。
但し、近所の店ではあまり見かけない気がします。IPFってのは名前は聞きますが、こちらもあまり見たことないように思います。
まぁ、今どき通販でもいいんですけどね。
>ZXR400L3さん
毎度です。高効率バルブはいいんですが、色をつけて色味を変えるような奴はいらないという意味でのクリアですので、色味的には普通のハロゲンだと思います。
>麻呂犬さん
H4と書いてます。H4はもっとも普及してるタイプなので、いろいろあると思いましたが、今はだいぶ減ってますね。
小糸製作所のを見ると12V 85/80W(130/100W相当)という車検対応品があるので、ちょっと調べてみたいですね。
先に書いた以前使っていたサーキットクリアもこれと同じような仕様でしたので、期待できますね。
>O.C86さん
LEDは解けないって聞きますね。スイスポは雪山に行く予定はないのでLEDでいいのですが、エブリイは解けるほうがいいかなと思ってます。あとエブリイの場合、ヘッドランプの後ろのスペースが狭いのでLEDランプは使いにくいというのがあります。
情報ありがとうございました。小糸が狙いに近い製品を出しているようなので、まずはここから調べたいと思います。
書込番号:25018365
0点


エブリイの中古車 (5,512物件)
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.7万km
-
エブリイ ジョイン (プラスライン)フロントバンパー・スキッドバンパー・リアバンパー・HIGH STYLEマフラー・シーケンシャルLEDテールランプ・フォグランプ
- 支払総額
- 234.0万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 9km
-
エブリイ PC 6型 スズキセーフティサポート LEDヘッドランプ CVT ハイビーム&オートライト フロントパワーウインドウ 電動格納式ドアーミラー キーレスエントリー シートヒーター
- 支払総額
- 137.8万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 127.3万円
- 車両価格
- 118.9万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜390万円
-
81〜146万円
-
9〜249万円
-
15〜423万円
-
20〜450万円
-
5〜209万円
-
13〜403万円
-
20〜135万円
-
43〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
エブリイ ジョイン (プラスライン)フロントバンパー・スキッドバンパー・リアバンパー・HIGH STYLEマフラー・シーケンシャルLEDテールランプ・フォグランプ
- 支払総額
- 234.0万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
エブリイ PC 6型 スズキセーフティサポート LEDヘッドランプ CVT ハイビーム&オートライト フロントパワーウインドウ 電動格納式ドアーミラー キーレスエントリー シートヒーター
- 支払総額
- 137.8万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 127.3万円
- 車両価格
- 118.9万円
- 諸費用
- 8.4万円