新車価格: 119〜198 万円 2015年2月18日発売
中古車価格: 15〜1519 万円 (5,672物件) エブリイ 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する | 
|---|---|---|
| エブリイ 商用車 2015年モデル | 1850件 | |
| エブリイ 商用車 2005年モデル | 53件 | |
| エブリイ 商用車(モデル指定なし) | 1261件 | 
このページのスレッド一覧(全291スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 23 | 5 | 2015年6月2日 23:15 | |
| 76 | 16 | 2015年5月15日 09:49 | |
| 46 | 11 | 2015年4月17日 01:23 | |
| 159 | 27 | 2015年7月11日 18:03 | |
| 54 | 16 | 2016年5月19日 07:12 | |
| 41 | 20 | 2015年4月9日 23:34 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
初めて質問させてもらいます
joinのオートマ(ターボ無し)を納車待ちなんですが、運転席側のアームレストは付いているのでしょうか?
付いていないのであれば部品取り寄せで取り付け出来るものなのでしょうか?
誰か教えて下さい、お願いします
書込番号:18726905 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
http://www.suzuki.co.jp/car/every/comfort/
フロントセンターアームレスト(JOINターボ 4AT車)
JOINターボの4AT車以外には付いていません
部品取り寄せで可能なのかは、乗っていないので判りません
JOINターボとJOINのシートがアームレスト以外同じで、JOINのシートにアームレスト取付用の穴等が有るのならば可能かも知れません。
書込番号:18728170
3点
返信、ありがとうございます
ディーラー以外で購入なので詳細はわからなく、納車してから確認してみます
書込番号:18728708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おそらく、シート毎交換以外に方法がないんじゃないかと思います。
社外品のアームレスト兼用コンソールBOXの方が手軽で便利かもしれません。
書込番号:18731725
3点
業界者さん
返信ありがとうございます、やっぱりそうですよね。
ちょっと残念ですが、諦めます
書込番号:18749107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カインズホームの腰サポートクッションが、アームレストとしてピッタリでした。DA64の純正よりも良いぐらいです。
http://www.cainz.com/shop/g/g4549509014751/
書込番号:18834261
6点
自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
joinターボMTですが、追い越す時など全てのギアでストレスなく加速してくれます。
高速走行でも回転数が低くて快適な空間です。
前車がアクティで騒々しい感じだったので、この点だけでも買い替えて正解でした。
燃費に関してもターボで元気なのにインパネ表示の平均燃費で17.8kmと優秀です。
去年から買い替えを検討してましたが新型が出るのを知り待ってましたが、待った甲斐がありました。
書込番号:18678970 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
羨ましいです
書込番号:18679008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JOKR-DTV さん
ありがとうございます。
何が良かったって数年は悪増税に従わなくて済むのが良いです。
書込番号:18679050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
JOINturboMTを発注していますが、いつ納車かすら分かりません。羨ましいです。
気が付いたことや感じたことをどんどん教えてください。写真も。
書込番号:18681164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パンダVさん
納車まで待ち遠しい時間ですが、この間を私は妄想やらしたりして楽しんでました(笑)
感想ですが暗い時のメーター周りはターボならではの優越感があります。
撮影した時は平均燃費17.9をマークしてました。
あとハイブリッド的な感じで燃費を稼げたり、スッと出たい時はモーターの代わりにタービンでギューンと加速で楽しいです。
書込番号:18682654 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おお、一番見たかったメーターの写真。JOINturboMTのメーターの写真って、どこにもなかったのです。ありがとうございます。これはもう、軽のバンのメーターではないですね。燃費も素晴らしい。
現在はJOIN(正確にはスクラム・バスター)のNAのMTを乗り回しているのですが、どれだけ走りが違うのか、今から楽しみです。
書込番号:18682692
4点
そうなんですよ。
軽バンらしからぬメーターなんです。
ちなみに、ここ4日間は国道で流れに影響を
与えない運転で17.9なんで納車時から同様の運転なら確実に18は超えてると思います。
私はアクティが初めての軽バンで今回が二台目ですがNA軽バンとターボ軽バンでの乗り味の違いと、それに反する燃費に素晴らしいと素直に思いました。
書込番号:18682809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オシャレなメーター、ターボはやっぱりいいですね(^_^)
しかも64NAより確実に燃費いいですね、あぁー羨ましい。
書込番号:18689257
4点
JOKR-DTVさん
燃費は予想以上にいいです。
給油ランプ点灯状態になり給油を10リッターしました。
その後給油ランプが点灯するまで走行したんですが、写真の距離を走りました。
実際には最初の給油ランプ点灯からしばらく乗ってたので、もう少し伸びたと思います。
書込番号:18693737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
joinターボMT良さそうですね。燃費良いですね(カタログ燃費超えてるのか?)
わたしもほしいです。(予算の都合で、乗り換えが予定が延びてますけど)
5AGSは、もうリコール出てますね。
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2015/0416a/index.html
このリコール見ると、2,137台以上は5AGSが売れたんですね。
(アルトの5AGSは大丈夫なのかな?)
サービスキャンペーンはオーディオのアース不良だそうです。こっちはMTもみたい。
オーディオのついてるjoinターボ(EBD-DA17V)は該当してるみたいですよ。(御確認下さい)
702台売れたんですね。
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2015/0416c/index.html
書込番号:18694045
2点
すすすゆうさん
情報ありがとうございます。
早悪く確かめたいところですが、フロントガラス撥水に出してますんで明日にでも確かめたいです。
書き忘れたんですが平坦な道のみじゃなく山越えしたりした燃費です。
ただ商用車にある一速は使えません少し踏み込むだけで6000回転位まで上がります。
そのためスタート時に細かいギアチェンジが必要です。なので必然的に私はスタートをゆっくり
三速までつなぎ三速を踏み込みスピードに乗せる運転をしてます。
まぁ〜この車にスタートから一速、二速と引っ張ってスタートダッシュするのはギア比からしても酷な話しですけどね(笑)
書込番号:18694527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エブリィターボは燃費も良いんですね♪
ところでインパネ燃費でなく、実際の給油での燃費はいかほどになるのかが気になります。
満タン給油しないと計算は難しいですね…
書込番号:18703791
4点
蛸八さん
同じタイミングでの10リッターだと前にも書いたようにです。
満タン方でもですが満タン二回で1250キロを走り68リッターの給油でしたので18キロは超えてました。
しかしインパネ燃費と数百メートルしか違いがないのには正直驚きました(笑)
書込番号:18703921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>satoswii パパさん
10リッターの件、読んでいたのですが、お馬鹿な私、読解出来ていませんでした。
そして言われてやっと理解しました。大変申し訳ありませんでした。
ちなみにこの燃費はやっぱ2駆ですか?
書込番号:18707421
3点
蛸八さん
明確に数値を書いてない私が悪かったのです。
すみませんでした。
駆動方式は二駆で5MTです。
書込番号:18707531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
64Wワゴン4WD至るところからの異音に悩まされてます。
もう17もリコール出てるんですか!と言うよりどんだけリコール出せば気が済むのか?
それとスズキは、実はこれだけ出ていてもやたら隠蔽体質はアルト思います。
64は貨物でドライブシャフト破損、ATならフィルター詰まり自走不可能。
それ貨物でなくても、ワゴンでも同じだから!と言ってやりたい。
持病持ちすぎな62や64。ブッシュ劣化で段差キコキコうるさい、次は何か脱落するかも?と心配な日々。
90年代までの23ジムニーより柔で気まぐれ電子トランスファー。
ドアや外装系ならまだしも、おそらく17も3年過ぎれば、駆動系に故障でウン十万コースの修理代を覚悟しないといけないのだろうか。
貨物で10万15万キロ走っているクルマは、何なんだろう?
さっさと3年間で10万キロ走るのか?ミッション、デフ、シャフトを車検毎くらいに載せ替えているのだろうか?!どんだけ高コストな(*_*)
書込番号:18764578
3点
段差通過時のキコキコ音は、フロントスタビライザーを固定している金具(スタビライザーブーツ)の部分から発生しています。スタビライザーをゴムで巻いて金具で固定してあるのですが、ゴムとスタビライザーがこすれて音が発生します。
途中から、ゴムではなくフェルト状の布に変更されています。補償期間であれば無償交換。過ぎていても、部品の金額は800円程度。工賃入れても3000円程度で解消します。
私は、シリコンスプレーを吹き付けて対応しています。
フロントタイヤの奥に、問題個所がありまして、手を突っ込めば届きます。そこに、純粋なシリコン(クレ556のような研磨剤が入っているものはダメ)を吹き付けると、半年ぐらいは静かな状態をキープできます。
ギコギコ音が解消するだけで、走りもよくなった感じがします。気になる方にはお勧めの対策です。
書込番号:18777741
12点
自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
JOINやJOINターボにインダッシュナビを取り付ける場合、純正のCDプレーヤー(AM/FMラジオ付き)を外さずに取り付けられますか?
書込番号:18665471 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
見栄張るさん
ナビのサイズは一般的には2DINになります。
この事から1DINのAM/FMラジオ付CDプレーヤーを外さずに2DINサイズのナビを取り付ける事は難しそうです。
書込番号:18665518
3点
インダッシュナビは車のオーディオも兼ねているので普通は純正オーディオを取外してインダッシュナビを取付します(オプションの「オーディオ交換ガーニッシュ」が必要です)
実際純正オーディオを取外さなければインダッシュナビを取付する場所がありませんので取外すしかありません
強引にダッシュボード上に取付する事も可能ですが、純正オーディオとインダッシュナビの2つを付ける意味は無いです
オンダッシュナビ(ポータブルナビ)ならば純正オーディオを外さなくてもダッシュボード上に取付する事は出来ます。
書込番号:18665542
4点
○アルテッツァさん。
現行のエブリイJOINのデッキはアルトとおなじようなデッキですから、サイズは2DINになりますよ?
(ただし、裏の機能部は1DINサイズですが)
本題のカーナビですが、インダッシュナビは旧型のエブリイのデッキならモノによっては付きそうですが、このデッキはガワのサイズが2DINですから、デッキの交換が必要になりますね。
書込番号:18665585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
俺の焼きそば 5sさん
ご指摘ありがとうございます。
確認不足でしたが、確かに2DINのAM/FMラジオ付CDプレーヤーになるようですね。
何れにしても、このAM/FMラジオ付CDプレーヤーを外さずにナビを取り付ける事は困難でしょう。
書込番号:18665611
8点
皆様へ
早速の御回答有り難うございました。
やっぱり、純正CDプレーヤーは外して取り付けになりますね。
エブリワゴンの様に、オーディオレスにしてくれた方が資源の無駄遣いにならないと思います。
自分的には、ナビ無しの車は考えられないです。
書込番号:18665644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちはスピーカーラジオを集めてます(^_^)
ちなみに糞みたいなインダッシュナビは大嫌いです。
書込番号:18667349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
JOKR-DTVさんへ
私も糞みたいなインダッシュナビは嫌いです。
地図更新が自動で出来るカロッツェリアが好きです。
書込番号:18673140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純正のCDプレーヤーを外すのにプラスして、スズキ純正アクセサリーのオーディオ交換ガーニッシュも必要ですね。
CDレス設定が無いのは困ります。
JOINとJOINターボ以外のスピーカー内蔵ラジオのグレードはスピーカーとスピーカー配線も必要になりますね。
どうしても商用エブリィで無いと困るので無ければ、乗用のエブリィワゴンを選ぶのが良いのかも。
(後部座席外して乗用車の商用登録と言う方法も有りますが)
私も、北に住んでいます さん 同様で、オンダッシュナビにするのが良いと思います。(カロだと楽ナビのポータブルですね)
しかし、最近オンダッシュの新製品で魅力的なのが余り出てきませんね。
ドラレコ内蔵は増えましたがブルーツース内蔵は減ってる印象です。
書込番号:18674533
3点
>スズキ純正アクセサリーのオーディオ交換ガーニッシュも必要ですね。
日産クリッパー版のGXグレードで2DINオーディオ取り付けでも分かりましたが、バン用オーディオフィ二シャーが専用の楕円型のために、ワゴン用のフィニッシャーを装着しないと社外品2DINナビなどは装着できないことが分かりました。
日産純正ほうでフィニッシャーが、3750円くらいでした。
ワゴンと同じでメッキ調になります。
もうじきカナックさんなどでも発売になるでしょうね。
書込番号:18680178
3点
2DINではなくワイドガーニッシュで200mmワイドコンソールのトヨタ用がきれいに収まりましたよ
書込番号:18689333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
ターボ車に5AGSが採用されず、またパートタイム4WDも採用されていない。
と言うことはターボ車を諦めざるを得ない…走りよりもコストを考えてしまう。
でもターボ車への憧れがある。
何故、ターボ車は4ATでフルタイム4WDなのだ???
20点
MTがありますよ。
5AGSは、あまり評判が良くないようなのでMTが正解かと・・・・
書込番号:18628996
12点
もう今更なんですがその通りです。だから自分もう64の程度のいいのを買いました。
雑誌では絶賛の新型17ですが。
書込番号:18629611 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>つぼろじんさん
すみません、耐久性とコストはどういった感じにターボだと影響するのかがよく分からないです。
アルトRSだとAGSだけだし…
ターボこそ5AGSで出して欲しかった思ってしまうのです。フルタイム4WDは仕方ないにしても…
>業界者さん
MTがあるのは知っています。ただMTが欲しいのではないのです。ATをのせてくるなら何故ターボ車だけAGSにしなかったのか。アルトRSはAGSをのせてきたのにというジレンマ…
AGSでパートタイムならばターボでもそれなりに燃費も伸びただろうなと思ったりするのでした。
>JOKR-DTVさん
そう今更です(泣)。
今回のモデルチェンジで安全面や室内の広さ、使い勝手など優れていると思っているので…
JOINハイルーフ4WD 5AGSが一番希望に近いのかなと思っています。これにターボがついていれば迷いもなかったのですが。
書込番号:18630086
15点
>>すみません、耐久性とコストはどういった感じにターボだと影響するのかがよく分からないです。
積載量と走行距離の関係を考慮したと 自動車雑誌に書いてありました
書込番号:18630361
2点
アルトでもターボとの相性はイマイチみたいです。AGS制御プログラムの熟成を待ちましょう!スズキはきっとやってくれるはずです。以下御参考までに。
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/453391/
書込番号:18630540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>つぼろじんさん
再びありがとうございます。しかし、やっぱり分からないです。
ターボだとパワーがあるために?と思ったりしますが、ターボとAGSの組み合わせの車種もあるために疑問を感じるのでした。
>見栄張るさん
AGS、不人気なんですね。一度試乗したい思っているのですが、エブリィAGSの試乗車が無く車種違いになるのです。取りあえずAGSがどういったものかは掴めるかな…
書込番号:18632235
6点
スレ主 蛸八さま。
エブリィ ターボ 5AGSの件、
ギヤケースの耐久性とエンジン搭載方向の問題が関わっているのかと思います。
アルトは、FF(エンジン横置き)ベースの4WD。
エブリィは、ミッドシップ(縦置き(間違ってたら、すいません))の4WD。
縦置きエンジン用の5AGSのケースの耐久性に問題があるとか・・・。
ドライブシャフトとプロペラシャフトの位置関係とか。
ある程度時間が経てば、耐久性などの問題はクリアできると思われますので、年次改良やマイチェンで5AGSは搭載されるのでは・・・。
需要はあるみたいですから、SUZUKIさんはやってくれますよ。
すいません、素人考えで・・・。
書込番号:18633120
7点
>かずさん。さん
そういうことだったんですね!合点がいきました♪
MTとほぼ同様の燃費が達成できる、ATよりも作りやすい?
AGSの進歩、楽しみです。ターボ車で4WDもパートタイムで出来るとなお良いな〜〜〜
でも次回のモデルチェンジは何年後なんだろう。
マイナーチェンジもしくはバリエーションUPあるかな。
>JOKR-DTVさん
64のこと、どんなモデルがあるとか、実は知らないんです…
今回のモデルチェンジでレーダーブレーキサポートやAGSなどの装備をしてきたことでエブリィが気になって。
それまではハイジェットターボかな〜と思っていました。
64写真アップもして下さりありがとうございます♪
そんな私はNAエンジン5MT4WDのアクティSDX(H18式)。
アクティが好きなのですが、今はターボ車もないし設計も古い…
次買うときは新車買おうと思っているのですが悩みます。
ま、悩んでいるときが楽しいです(笑)
書込番号:18635403
6点
アルトRSの5GASならかなり熟成進み最適化されたのかいいみたいですね。
あと個人的な見解なんですが、2Dコンソールがガラス上部には近くないクルマは古く、
ナビ入れた時に危ないので、オーディオだけ入れるつもりでも回避しています。
あとはセンターメーターのクルマも大嫌いなんで性能うんねん差し置いても却下しています。
3年くらい前にバモスも見に行きましたが、ホンダの営業さんに古いからやめて新しいの(N.BOX)出るまで待つように言われました。月日はあっという間ですね。
明日から新車買うお客さんは、春から裏金でレクサスに乗り換える阿呆政権の足や馬となり気の毒で。
書込番号:18635579
4点
  スレ主 蛸八さま
  いやぁ、ほんとに素人考えなんで・・・。実際のところ、どういう構造になっているか判りません。エンジン搭載方向も、縦なのか横なのかすら・・・。
  ジムニーを元に考えると、ミッションケースとトランスファーがあって、そこからドライブシャフトをフロントに伸ばしていった感じかな、と思った次第です。
  ほんと、すいません。訳の判らないこと書き込んで・・・。
  でも、耐久性の問題はクリアできると思われますよ。
  そうすれば、年次改良やマイナーで5AGS搭載されるんじゃないですかね。
  アルト ターボRSの方でも、制御が少しはマシになってきてるって話です。
  まだまだ、これから熟成されていくと思います。
書込番号:18635980
7点
アルトRSは600kg台、エブリィは900kg台
なんと大人4人〜5人分の重量の差があります。
この重量差とターボパワーでの剛性確保が5AGSでは無理だったんではないでしょうか?
軽いアルトRSでさえ5AGSの評判は良くないのですから、エブリィターボでの5AGS搭載はかなり無理があり無いものと思った方がいいかもしれませんね。
余談ですが、アルトRSでは5AGSよりも5MT待望論が多いようです。
アルトRSのMTで、800kg以上のS660をぶっちぎるなんて、楽しいかも(^^)v
書込番号:18636076
13点
アルトちゃんもツインカムの後にWorksRSが設定されたんで、ホンダさんの発表を見てからの対応かもしれません。
うちは断然、ケチなスズキを支持します(^_^) 早く6MTモンスターSpecialを。
最後はWorks-Rまでのお楽しみという事で。
書込番号:18636325
5点
>JOKR-DTVさん
ホンダ、N-BOX出してきましたが、タイプ違い…
アルトはMT仕様がいいですよね〜スズキの考えがイマイチわからない…
>かずさん。さん
いえいえ、想像でかかれているとしても納得、もしくはヒントになったです!
SUZUKIさんの今後に期待ですね!!!
>業界者さん
車重も確かにまったく違いますね…しかし、非力なNAエンジンにAGSを組み合わせているのですから車重というよりかよりも、他の原因ではないかと思われたりするわけで…
アルトのMT車、出るといいですよね♪
書込番号:18679535
3点
今すぐ搭載しても(もう実装されているかも)、全く問題ないように仕上がっていると思いますよ!
スズキの売り方ですね。
フルモデルチェンジ直後は、基本車体が変わった事を大きくアピールします。
次にそれが浸透したら、テコ入れを兼ねて「新型エブリイに新ラインナップ!高効率ターボ5AGSモデル誕生」と銘打って発売しますね。
私の感覚だと、「いつものスズキのやり方だなぁ〜」とマイナーチェンジ前後に出ると思いますよ!
ちなみに耐久性は、CVTユニットより上ですよ。自動変速機構以外は、ほとんど現行MTギヤボックス等をそのまま採用しています。
基本シフトを自動化しただけで、機械的負荷が掛る場所はMTと一緒なので逆に耐久性も無理な変速が行われない事で、下手な人が運転するMTよか長持ちすると思います。
書込番号:18679968
5点
>eofficeさん
マイナーチェンジで出てきますかね♪
AGSは既存のMTギヤボックスを改造、発展途上国でも作れるものと認識しています。
なので5MT仕様があるのに何故にターボ車にはAGS仕様が無いのか、そう思った次第です。
NAにAGS仕様を出してるのにターボにもと思ったのですが…
嫌な売り方しますねw
しかもCVTでなく4ATですね、エブリィもエブリィワゴンも。なんだかなぁ…
書込番号:18702717
3点
そうそのなんだかなですね。
でも燃費や加速などは17のが格段に上でしょうね。NAだと尚更かと。
書込番号:18702883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JOKR-DTVさん
燃費や加速などは新型だから良いでしょうね♪
安全機能と走り、NAは燃費も良いし。
でもストレス無い走りは、やっぱターボの方ですよね…
NAでのんびりも悪くはないのですが。
ところで錆についてはどうなのでしょう。
ハイジェットはリミテッド仕様も出して耐錆に対してアピールしているのは魅力的♪
なにせ北海道住まいなものですから、塩カルでサビサビになりやすいのです。
道民いわく、スズキは錆びやすいと…
実際、友人のパジェロミニ、サビでサスが突き抜けシャコタンどころじゃ無い状態になり廃車。
走行後のマメな洗車など手入れ次第でしょうが…
因みに今乗っている私のホンダも錆びやすいと道民に言われています。
実際、サビで穴が空き板金して埋めています。
もし購入する事があれば購入時に下回りはノックスドール施工してもらいます。
軽だと一万円強ですので安いものだと思っています。
書込番号:18703740
2点
蛸八さん、とにかくエブリィは64も17もワゴンもギア比が低すぎ、いわいるジムニーと同じで、さらに重いボディにターボないNAも…燃費酷すぎ。いわいるLO+4MTという。
今後は積載ない時は2速発進ですぐ5速にします。アルトのHA24は6MTでした。ギア比0.7?
サビサビでウェイクみたいなオレンジ色で、穴空いてるのか、おばちゃんもみんな爆音マフラー(^_^)
マフラーは耐熱だし塗装も高いんですよね。
定期的に、錆止め吹いて、晴れた日中に帰ったらすぐ下廻り洗車ですかね。
書込番号:18704607 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
RBS付(ABS付)にしかヒルホールドが付かないのはどうかなぁ?
と思います。
物理的にABSが無いと装備できないのは分かりますけど、だったら全車標準装備にすればいいのに。
試乗して普段からMTに乗っているので変速ショックやら何やらは大して気にはならないんだけど、
坂道発進で、サイド合わせをしなかったらびっくりするくらい後退してしまったので。
MT車なら下がることを計算して半クラッチなどで調節出来るから、サイドブレーキを引かなくても
大丈夫なんですけど、AGSはクラッチの変わりに左足でブレーキを踏んでやってみようとしても
ブレーキを踏んでいる間はクラッチが切れている状態なので、それも出来ません。
ここを改善してくれたらなぁと思います。
慣れればいいのでしょうけれど、正直毎回サイドブレーキを引くのはめんどくさいです。
4点
面倒くさいから“悪”?
商用車だから価格も大事なんだからさ…
書込番号:18541033 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
試乗して坂道発信をしてみてください。
安全性について語っているのです。
書込番号:18541089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんなこと言っていたら切りないじゃん‥
書込番号:18541142 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
坂道でそんなに下がりますかね?10%以下ならサイド引く必要ないと感じますが。
うちは、後ろをつけて止まる奴には、傾斜ある場合わざとMTを認識させるためにニュートラ後退します(^_^)
EBDやESP、下りヒルディーセント、上りヒルセントも付けたらコスト上がるからなんでしょう。
書込番号:18541145
2点
ABSすら必要の無いと言う方が一定数いるからメーカーも設定しなくてはならないんでしょうね。
軽トラ代わりに使うんだけど箱車の方が荷物が濡れなくて良いとかね。
軽トラならオプションでも無いけど箱車ならグレードにより設定があるんですから、それで良いんじゃないの?
安全装備と値段で値段を選んだのなら、その分の面倒さは自分持ちでしょう。
会社から買い与えられたのなら、たかだか10万円にも満たない安全装備を削った会社に文句を言えば良いと思うけどね。
書込番号:18541752
4点
会社が従業員の安全を軽視しているのが問題だと思いますよ。
安全運転の号令や罰は厳しいのに与える社用車はコスト優先で本当に最低限の装備
日本中の会社の多くがそうだから商用車には流行りの自動ブレーキももちろん付きませんね。
事故を起こして責任をとるのは会社なのにね。
事故を起こしたことが原因で営業から事務職に回ってきた人はうちの会社もいます。
それがほんとうにいいことなんでしょうかね?
安全装備だけは満載の商用車をどっかのメーカー出してくれないですかね?
快適装備は暑さ対策にIRカットガラスを付けて欲しいです。
書込番号:18542138
7点
正面衝突するなら、TOYOTAのプロポックスのが良さそうだし、500mm紙パックも置けたり、スズキは未だにペットボトル500しか置く脳しかない(^_^;)
書込番号:18542742
1点
坂道停止時にサイドブレーキを引いた状態でギアをDに入れるとどうなるんでしょうね。
ここからアクセル操作とサイドブレーキ操作を同時に行ったら問題なさそうな気が。
書込番号:18556203
1点
> 慣れればいいのでしょうけれど、正直毎回サイドブレーキを引くのはめんどくさいです。
> 試乗して坂道発信をしてみてください。
> 安全性について語っているのです。
だったら教習所でも教えてるように、きちんとサイドブレーキを使って坂道発進したら良いのでは?
仰っていることに矛盾がありますよ。
書込番号:18558454
3点
>安全性について語っているのです。
と言いつつ↑↓
>正直毎回サイドブレーキを引くのはめんどくさいです。
自身で安全放棄してるのでは??
書込番号:18559585
3点
坂道発進時に通常のペダル操作をすれば、安全性を問われるほどの後退はしないはずです。
後退することはしますけれど、実際の距離はせいぜい10cm〜20cm程度です。信号待ちで前車との距離をよほど詰めて停車したとしても、それでも数メートルは車間距離が開いているはずで、かなりずり下がったとしても、ぶつかることはないと思います。
ただ、慣れていないと恐怖心を感じるのは間違いないと思います。ですから安全性の問題ではなく、安心感の問題なのですね。
書込番号:18562378
1点
OEM版ミニキャブの取説(PDFでダウンロード可)より。「上り坂で、半クラッチ状態で長時間停止していると、クラッチの温度が上がり、警報がなる。」。三菱自動車は、ホームページでマニュアルを公開しているので、購入前でも情報入手が出来てありがたい。
書込番号:18565253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オートマと混同している方がおいでになるようですが、
そんな考えの方にはがっかりする程にマニュアルです
なので、当たり前ですが、上り坂への惰性侵入などは
からきし苦手でして、登る前に停めて 1速へ入れて発進です
若しくは、マニュアルモードで指定して進入ですね
おわかりかもしれませんが
割り切れない人には地獄かもしれません
今までクラッチ焼ける程半クラで頑張ったことないし、
感じ方は人それぞれでしょうね
書込番号:18568516
1点
ヒルホールドなんて無くても、
サイドブレーキがあれば、普通に坂道発進はできる。安全にね。(笑
「 面倒臭いからサイドを引きたくない 」 とか、我儘を言わなければ済むんですよ。
しかし、
ABS の代わりになるようなブレーキングが出来る人は、そうそう居ないでしょう。
安全性の話をしているんだ! って言うくらいなら、
ABS 付きを選んだ方がイイと思いますよ。
要するに
「 安全性 」 って耳触りの良い言葉を使っているだけで、
本心は、ただ単に楽をしたいだけなんじゃなかろうか???
書込番号:18570894
4点
ミニキャブの取説読んで気に入ったところ。
1)マニュアルモードでも停止すると、自動的にギヤポジションが1になる。
2)マニュアルモードで、シフトダウンするとき、自動的にエンジン回転数を上昇させて、クラッチミートのショックを和らげてくれる。
3)Dレンジに入れておくと、通常のATのように、追い越しの時キックダウンしてくれる。
書込番号:18571864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ていうか、普通にハンドル握ったらぁ。
そんなことばっかりいってたら、自動運転を導入して、ハッキングにあったら、どうなっちゃうのさ。ただてさえ、アクセルとブレーキ踏みまちがえる人が多くなってるのに。
セキュリティーも結構、いい加減になってるしハッカーも、自動運転になることを見透かしてテロを考えているということも、遠くの方では考えているはずですけどね。
書込番号:19887317
1点
いいえ
お尻のあたりですよ(笑)
書込番号:18522313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今時なかなかネ申に降臨するようなクルマなくなりましたね(^_^;)バッテリーと間違えたのでは?
ミッドシップは安定性がいいですよ。
書込番号:18522456
0点
現在の国産軽1BOXで、後輪軸付近にエンジンがあるのは
ホンダのバモス・アクティだけですね。
過去に遡っても、後はスバルのサンバーのみです。
(現在のサンバーはダイハツのOEMでFRベース)
ダイハツ、スズキはフロントエンジン・リアドライブになります。
自分もそこにこだわって中古車を探して、最終型サンバーに乗ってますよ!
書込番号:18522488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん返信有り難うございました。やっぱり、お尻の下ですか。ハイエースと同じですね。ハイエースは、長時間運転すると、シートが暖かくなりました。ネットでうろうろしているときに、エブリイの骨格標本みたいなのがあって、エンジンが後ろにあり、ドライブシャフトが前輪の方に伸びていたので、質問してみました。
書込番号:18522858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに、出典はここです。
http://minkara.carview.co.jp/en/smart/userid/738946/blog/25766103/
書込番号:18522873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エンジンが後ろにあり、ドライブシャフトが前輪の方に伸びていた
どの様なこだわりで?
書込番号:18522877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外観・インパネ・オーディオ等、通常ユーザーがこだわるところではなく、ユーザーからは"通常目に留まらないところ"にこだわるので、"変なところ"と揶揄しただけで深い意味はございません。
書込番号:18523261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そう言う意味じゃないような気が・・・
そもそも、
エンジンが後部にあるのなら、
ドライブシャフトで前輪を駆動することは出来ません。
ドラシャで駆動させるなら後輪ですね。
前輪を駆動させるならプロペラシャフトでフロントデフにつなげる必要があります。
つまり・・・四輪駆動だったんじゃないでしょうか。
四駆で無いとなると
リアエンジンの前輪駆動っていう訳のわからないクルマになってしまう。
そんなものに拘る人は居ないと思いますよ。
書込番号:18523333
6点
ぽんぽん船さんへ
もっともなご指摘有り難うございました。日本では、プロペラシャフトと言うべきでした。
英国でも同じだそうです。
米国では、ドライブシャフトで良いみたいです。
出典は下記です。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%95%E3%83%88
書込番号:18528014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ところで、運転席下にエンジンがあるということは、車検時に、荷室の荷物をおろすことなく、車検を
受けられますか。
(荷室に大量の道具を積むので、いちいちおろすのが面倒なので)
書込番号:18528602
5点
変か変じゃないかは別として、こだわりの内容を聞きたかったのですが〜
書込番号:18530701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さまでは、ございませんが(^^;)
私がスバルのサンバーにこだわったのは
・エンジン搭載位置
リアエンジンなので、フロントエンジンに比べ
エンジン音が多少静かなこと。
重量物のエンジンが駆動輪付近にあるので
トラクション性能がFRベースよりは期待出来ること。
・リアサスペンション
フルトレーリングアームながら、4輪独立縣架である。
これもトラクション性能につながる?
・ミッション
パートタイム式4WDのマニュアルトランスミッション。
4WDの必要ない時期は2WDにして燃費に貢献!
・スーパーチャージャー付4気筒エンジン
軽ながら、なかなかの馬力がある!
と細かい事にこだわって選んだのがサンバーです(*^o^*)
長々と失礼致しました。
書込番号:18531621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Goe。さん 
フルで積載した時はリアエンジンだと旋回時にフロントタイヤが逃げやすくないですか? 
四駆のサンバートラックですが平地でそう感じたので、上りコーナーだとその挙動がもっと出るのかな〜と思いました。 
なので、セナ足もどきを駆使して(大袈裟に云ってます)旋回した覚えがあります。 
また、轍でも結構ハンドルもってかれましたね。 
その辺りは如何でしょうか?
書込番号:18533363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひがしあざぶ様。
>旋回時にフロントタイヤが逃げやすくないですか?
そうですね。
フロントエンジン車とは明らかに違う挙動ですね!
なので、ブレーキングでフロントに加重をかけて
コーナリングするようになりました(^^;)
加速重視から突っ込み重視に。。。
言うほど突っ込んではいませんが(。・・)
轍より横風の方が気になりますね。
かなり舵角を当てないと真っ直ぐ走りません。。。
4WDにすると修正蛇は激減するのですが
燃費ががっつり落ちるので、可能な限りRRです!
自分は北海道在住ですが、アスファルトが見えたら
真冬でも遠慮なく2WDにしちゃいます。
トラクション性能はまぁまぁ良いので発進以外は
普通に走れてますね!
書込番号:18533840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Goe。さん 
>轍より横風の方が気になりますね。
かなり舵角を当てないと真っ直ぐ走りません。。。
なるほどです。
分かる気がします。
個人的にはニュートラルに近いFR(フロントミッド)の方が好みで
リアエンジンのようなちょっと癖のあるハンドリングは苦手です。
乗り味等は好みなので批判するつもりは全くございませんのでご了承ください。
書込番号:18534866
1点
>見栄張るさん
ご自身が提示された記事をよく読んでみてください。
リアエンジン車は「DE/DF51V系のみ」ですよ。
「従来のキャリイ/エブリイは尻下にエンジン(トラックは多少後ろだったが…)を置く、ごくごく平均的な(爆)軽1BOXであり、660現行規格のモデルもタイヤは前進したもののエンジンは尻下となっている。」
「しかし、今回UPするDE/DF51V系だけはエンジンの位置がホンダのアクティ系に倣ったのか後輪直前になっている。」
と書いてあります。更に言えばDE/DF51V系とは1991-1998年のモデル、つまり大昔の話です。
現行規格になったのが1999年ですからその時点でなくなったと言うことですね。
書込番号:18556241
2点
Y/Nさんありがとうございます。それは分かっていましたよ。過去にリアエンジンのモデルが存在したので、現在のエブリイについて確認しただけです。リアエンジンはカーブを曲がるときに、外側に膨らむなど癖が強いので、止めたのでしょうね?
書込番号:18565362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リアエンジンのサンバーディアス4WD、スーパーチャージャー、CVT、1991年製造ですが、
今でもバリバリですよ。雪にめっぽう強く、横風にやや弱いけど、フロントウインドウが広大で
実に運転しやすい車で、倉庫兼事務所兼移動用に大活躍です。
車検も速太郎で10万円までいきません。
ところで、アトレー、エブリイ等のエンジンは運転席下とのことですが、車検時に
荷室や後席の荷物はおろしておかないといけないですか。
サンバーの唯一の欠点は、車検時に荷室の荷物を空にしないといけない点です。
書込番号:18658913
1点
光軸をライトのレべリング調整で合わせておく必要がありますが、車検だけなら荷室の荷物はおろさなくて可です。
が、バッテリーは荷室下にありますので、バッテリーメンテは荷物を下ろす必要があります。
書込番号:18661741
1点
そうですか。
バッテリーの点検等のために、荷室の荷物をおろさないといけないというのは辛いですね。
サンバーは逆に、バッテリーは助手席の下にあるので、助手席を持ち上げればすぐにOKです。
どの車も一長一短があるのですね。
書込番号:18665823
2点
エブリイの中古車 (5,672物件)
- 
- 支払総額
 - 155.8万円
 - 車両価格
 - 151.9万円
 - 諸費用
 - 3.9万円
 
- 年式
 - 2021年
 - 走行距離
 - 2.5万km
 
 - 
- 支払総額
 - 101.7万円
 - 車両価格
 - 96.8万円
 - 諸費用
 - 4.9万円
 
- 年式
 - 2019年
 - 走行距離
 - 8.7万km
 
 - 
エブリイ ジョイン 禁煙車 社外オーディオ Bluetooth CD AUX 4WD ETC
- 支払総額
 - 128.4万円
 - 車両価格
 - 124.9万円
 - 諸費用
 - 3.5万円
 
- 年式
 - 2020年
 - 走行距離
 - 3.9万km
 
 - 
- 支払総額
 - 103.7万円
 - 車両価格
 - 99.6万円
 - 諸費用
 - 4.1万円
 
- 年式
 - 2017年
 - 走行距離
 - 5.1万km
 
 - 
- 支払総額
 - 141.4万円
 - 車両価格
 - 132.9万円
 - 諸費用
 - 8.5万円
 
- 年式
 - 2021年
 - 走行距離
 - 1.5万km
 
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
14〜390万円
 - 
78〜109万円
 - 
9〜205万円
 - 
14〜423万円
 - 
19〜450万円
 - 
13〜209万円
 - 
12〜417万円
 - 
32〜135万円
 - 
44〜503万円
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
- 
- 支払総額
 - 155.8万円
 - 車両価格
 - 151.9万円
 - 諸費用
 - 3.9万円
 
 - 
- 支払総額
 - 101.7万円
 - 車両価格
 - 96.8万円
 - 諸費用
 - 4.9万円
 
 - 
- 支払総額
 - 103.7万円
 - 車両価格
 - 99.6万円
 - 諸費用
 - 4.1万円
 
 - 
- 支払総額
 - 141.4万円
 - 車両価格
 - 132.9万円
 - 諸費用
 - 8.5万円
 
 
























