新車価格: 119〜198 万円 2015年2月18日発売
中古車価格: 13〜1519 万円 (5,548物件) エブリイ 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
エブリイ 商用車 2015年モデル | 1850件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車 2005年モデル | 53件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車(モデル指定なし) | 1241件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 23 | 2024年12月20日 10:56 |
![]() |
12 | 8 | 2024年12月18日 10:03 |
![]() |
3 | 4 | 2024年12月15日 21:43 |
![]() |
5 | 3 | 2024年12月8日 10:15 |
![]() |
48 | 19 | 2024年12月6日 19:29 |
![]() |
95 | 40 | 2024年11月27日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ジョインタのMTです。
先日、赤信号の先頭車両で停車後(サイドブレーキのみ)、
信号が青に変わり、クラッチを繋いでサイドブレーキを下ろそうとしていた時、
後方から追突されてしまいました。
相手の方は、「考え事をして不注意でした…」と言われてましたが、
板金塗装まで終わるのは年明けかもと言われて、ブルーです。
今回はスムーズに話し合いができる方でしたが、
改めて後方のドラレコの必要性を感じました。それと共に、
今後の追突対策があればと考えています。
ATであればフットブレーキ自体が追突対策と思うのですが、
短い信号とわかっている時以外は、ついサイドだけで待機しています。
皆さんの追突対策(特にMT車の)があれば教えて下さい。
2点

>今後の追突対策があればと考えています。
運の部分もあるのであまり細かく考えて(対策して)もどうかと思います
しかも今回はこちらが発進する瞬間ですよね
僕は基本後ろの車が止まるまでブレーキを踏んでいます
後ろがあまり来ない場合はまだ離れている時点でブレーキをポンピングしますそれから点灯
その程度ですね
書込番号:26001826
0点

>ZR-7Sさん
今回の事例に関しては避けようがないですよね。
まあ、青になってから動き出すまで遅かったのかも?とは思いますが、だからといって過失はゼロでしょう。おかま掘った方の不注意以外考えられません。
それは置いといて、信号待ちなどで最後尾などで待つ場合、ブレーキランプは点灯しておいた方が良いでしょうね。
私はMTはバイクだけですが、その場合は信号停止中で最後尾で待つ際には、あえてブレーキランプは点灯させつつ後続車が接近するのを常に警戒しています。
書込番号:26001853
1点

まぁ今回は発進時の追突で全面追突車両が悪いですが
私は停止時は常にブレーキ踏んで止まってるアピールしています
ブレーキランプ付けずに停止は危険で素人クラスになりますね。
お気を付けて運転してください。
因みに私はPROのドライバーです。
書込番号:26001905
0点

>gda_hisashiさん
>ダンニャバードさん
>O.C86さん
早速の返信、たくさんありがとうございます。
ご心配まで頂いた方、重ねてありがとうございました。
皆さんの後続車への意識の高さに敬服しました。
書込番号:26001912
0点

下手に対策して動いてしまって、それでも避けられなかったら過失0にはならなくなりそうだよね。
書込番号:26001920
1点

ブレーキを踏みっぱなしで、ブレーキランプを点けておく事くらいなのと、赤信号待ちでも周囲にも目を配り後方は特に気をつけておくくらい。
最後尾じゃなくても、停止中の後ろの車が操作ミスかで突然前進してくる事も想定されるので
追突事故を防ぐ策は他には無いですね。
後方も見ていれば、ぶつけられる瞬間に身構えられるので、ムチウチにはなり難くなります。
書込番号:26001941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZR-7Sさん
・信号が青に変わり、クラッチを繋いでサイドブレーキを下ろそうとしていた時、
後方から追突されてしまいました。
サイドを下すとき、フットブレーキを踏んでからクラッチを繋げています。
前の前の車両が動いているのを見て、発信する人もいるので。
また、車間を取らない(1m以内? ドラレコモニターで確認)車にはフットブ
レーキを踏みっぱなしです。
書込番号:26001982
0点

AT車もMT車も長い信号待ちでの停車中は常にフットブレーキを踏んでます。
私も以前は足が疲れるのでサイドブレーキのみで待機してましたが、夜間の渋滞中に低速で軽く追突された経験があり以降フットブレーキ踏みっぱなしに変えました。
自身の経験から書くとフットブレーキを踏んでの待機が追突対策の中では最も有効だと思ってます。
書込番号:26002003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZR-7Sさん
今回の信号待ちからの発進時での追突被害は、あまり対策が無いように思います
まぁ、加害者の方が、ブレーキランプのことを匂わせていれば、少しブレーキのことを考えてもいいかもしれません
それ以外での、一般的な追突対策としては、急ブレーキにならない運転を心がけることと、渋滞最後尾でのハザードくらいですね
書込番号:26002020
0点

>ZR-7Sさん
大事に至らなかったようで良かったですね。板金塗装だけで済む話なら不幸中の幸いです。
私はATですが以下の二点は習慣的に対処しています。
@ 必ずブレーキランプを点灯して停車する(ブレーキを踏む、オートブレーキホールド、ACCの停車維持)
A 前に停車している車がある場合は車間を(先頭なら歩道から)少し広め(1mくらい)に取り停車、後方から接近してくる車両があればその減速度合いを注視、止まらなさそうなら前進して避ける(「やばい」と感じたら先ずハザード点灯も効果があるでしょうけれど手動だとそこまでは・・・)
もちろん一定速度以上で接近してきた場合は1mでは逃げられません。横にかわすスペースも無い場合は思いっきりブレーキを踏むしかありません。
ただ私が住む地域では冬季の凍結路面の交差点はツルツル(人が立つのも怖い事がある)なので、後続車も必死に制動をかけているのだけれど止まれない事があります。ほんの数センチ、数十センチ余裕があればコツンと行かなかったのに・・・というケースは結構あるそうです。
私もツルツルの交差点赤信号でその時は微速まで落ちているのに止まりきれなかったという経験があって、「ダメだ」と思った瞬間に前の車が数十センチでしょうけれどスッと前に出てくれたので事なきを得ました。前のドライバーはしっかり後を監視していたのですね。
凍結路面だけでなく常に意識しています。
書込番号:26002036
0点

>ZR-7Sさん
前方だけでもドラレコの映像は残っているんですよね?興味あるんでアップロードしてもらえると嬉しいです。
私も普段信号待ちではフットブレーキは踏みません。サイドブレーキのみです。
追突対策は,高速道路の渋滞で急減速したときなんかはブレーキランプをパカパカして注意喚起することはあります。ハザードランプはサンキューハザードと誤解されると思って敢えて使ってないです。一般道の信号待ちではやりようが無い気がします。それで追突されたら俺がいなかったら赤信号強行突破してたんかオマエ?!って思います。
書込番号:26002077
0点

>ZR-7Sさん
私は2台目の時は前方と少し離れて後続車が止まるまでバックミラーと睨めっこしてますが赤信号の先頭だとMTはなかなか厄介ですよね…
ゆっくり養生してください
書込番号:26002090
0点

>BREWHEARTさん
>Che Guevaraさん
>balloonartさん
>kmfs8824さん
>ねずみいてBさん
>SMLO&Rさん
>4台目にしてRBPさん
まとめて返信で失礼します。
もう1台のアルトには前方ドラレコ付いてますが、エブリイには前方さえ付けてません。
「ドン」と音がして、まさか自分の車とは思わないくらいで大した衝撃では無かったです。
(それでも、これまで経験した車の修理費≒音の印象ですが)
私はバックミラーはまめに見て、後方が車間を詰める車の場合は、
前方に動ける場合は動いて少しでも開ける方と思っていたのですが、
今思えばこの日はバックミラーを殆ど見ていませんでした。
また、ちょうど夕方位だったですが、
対策の1つとしてライトを早めに点灯するのも良かったのかもしれません。
(アルトなら、オートライトが点灯するかどうか微妙な時間帯でした)
本当にたくさんの貴重なご意見をありがとうございます。
書込番号:26002134
2点

>ZR-7Sさん
いつもはサイドでしたが、追突されてからフットブレーキに変わりましたね。
追突したご老人曰く、ぶつかったからブレーキを踏んだと言われました・・・
免許を、はよ返納せよとは言いましたが・・・
こういう方がいるので、サイドだろうがフットだろうが変わらないかもしれませんね。
なるべく、目立つようにしてます。
あるあるかもしれませんが、”あ!”来そうって時、バックミラー見てませんか?
何か、危険な臭いを感じるのですよね。
MT乗りとしては、車間は開けてます。
上り坂とか、渋滞とかで1速下げないといけないは、避けたいかな。
それが意外と、追突対策になってるのかもしれない。
書込番号:26002172
0点

衝突の被害を考えるなら、欧米の衝突安全性能試験の結果を参考に、車両から検討された方が良い気がします。
利便性や経済性を優先するなら、割り切りは必要だと思います。
書込番号:26002222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZXR400L3さん
災難でしたね。
>あるあるかもしれませんが、”あ!”来そうって時、バックミラー見てませんか?
何か、危険な臭いを感じるのですよね。
今回は先頭車両だったので、信号が変わったら出ないと…
と考えていたと思います。
>MT乗りとしては、車間は開けてます。
上り坂とか、渋滞とかで1速下げないといけないは、避けたいかな。
これはどういう意味でしょう?
後ろを詰められたら、少し前に自車を動かすということでしょうか?
書込番号:26002728
2点

>すいらむおさん
今回は追突されないための対策と考えて話題提起しましたが、
追突後のことも考えるべきですね。ありがとうございました。
書込番号:26002733
2点

考え事をしていた、よそ見していたは、ほぼスマホを見ていたでしょう。
先頭で信号待ちをしていて1台置いてノーブレーキのプリウスに追突された事あります、間に挟まれた軽ワゴンは自走できないほど壊れてました、当然人身事故(追突車のブレーキ痕なし)。
サイドブレーキを引いていても30cmほど動きました。
昨日、証拠採集車(警察の現場検証をする車両)を1時間の間に3回も見ました、年末は事故多いんですかね。
書込番号:26003041
1点

>RBNSXさん
警察に、「スマホ見ていた」とは言えないですもんね。
ありがとうございました。
>ALL
年末にディーラー、修理工場、保険会社等に電話したり、
連絡を待ったり、10年以上ぶりですが、事故後って本当に面倒ですね。
怪我が無くて良かったのかもしれませんが、
いくら修理費が満額貰えたとしても、掛った時間や、
事故の内容によっては車の査定も下がったことを考えると、
事故って悲しいですね。
書込番号:26004006
3点

>>ALL
今回はベストを選びきれず、先着にしました。
みなさん、ありがとうございました。
この話題に関連して、バンパー交換について質問しています。
もしよろしければ、そちらにもアドバイス頂ければ幸いです。
(別スレにすべきかと思って、スレを立ててしまいました)
書込番号:26004789
1点



あとわずかで今年も終わりですね。2019年12月購入のうちのエブリイも無事に5年目を終了しそうです。
ここ数年は柄にもなくセカンドカー(スイスポ及びシエラ)などを持っていたのでエブリイの走行距離も年平均7000km程度となってますが、やはり遠出も一人の場合はエブリイで十分というかエブリイがいいですね。
還暦も目の前になってくると疲れやすくなってきますが、その時にエブリイは休憩できるスペースを確保できれば超快適な就寝空間が得られます。真夏はちょっと厳しいけど、今の季節なら本当に完熟ですね。
セカンドカーは懲りたので、来年は1万km/年を目指して活用していきたいですね。
今年やる予定で、まだ実現できてないカスタマイズは来年早々にはやる予定です。
カスタマイズといっても大したものでは無いのですが、それなりに効果はあるでしょう。
1.純正仕切りカーテン
以前、社外品導入したりしたけど上手くいかず、エブリイワゴン用を発注済みです。閉めると後ろが全く見えなくなりますが、後述のアイテムで対応予定。
2.ミラー型ドラレコ
シエラで導入して高評価だったコムテックのミラー型(ZDR038)です。最新のZDR048ではなくZDR038なのはこちらのほうが高機能だからです。価格も購入時はこっちが安かったしね。
ただリアガラスにかなり濃いめのフィルム貼ってるので心配です。部分的に剥がせないか車屋に相談予定です。
ドラレコですが、上にも書いたように後方視界確保が日常的な使い方です。実際とは距離感が変わりますが、後方確認用途で考えると充分使えます。
3.KYB (カヤバ) ショックアブソーバーSET ニューSRスペシャル
スペシャルとか言ってますが、基本的にノーマルの互換品みたいなものです。
でも純正より乗り心地は良いという評価で期待です。
これを導入するにあたり純正のスプリングを某店から新車外し品を頂いてます。
(私のエブリイは某店購入時にリフトアップスプリングにしてるため)
車高を下げるのが主な目的です(ノーマルに戻すだけです)
4.LED ヘッドライトバルブ
これはDIYでつける予定でしたが、車検にちゃんと通るのか不安なので今回上記を取り付けてくれるお店に相談です。
実際車検はこの店で通してますしね。
一応PIAA製バルブで車検対応とは書いてましたが、実際いけるかはわかりませんからね。
工賃はかかりますが、車検対応確認もありますから仕方ないですね。
5.板金塗装修理
フロント右をちょっと擦っちゃってタイヤハウスは凹みもあるので修理予定です。
これは上記の店とは別の板金工場に依頼します。
1〜4のパーツはすでに入手してます。来年になるのは年内はもうお店が忙しくて無理そうだからです。
急ぐものでもないので、来年早々で考えています。工賃はざっくり聞いたところ3〜4万くらいみたいです。
板金修理含めて10万でお釣りが来るかなと思っております。
ここまでやれば、しばらく安泰ですかね。
現状このエブリイに変わる車両(ターボエンジン+MT)が無いので、キッチリメンテして長く乗りたいですね。
板金修理したら、ボディコーティングとかもやりたいですね。
あと夏タイヤは合法14インチでもよさげです。12インチの小回りの良さも捨てがたいのですけどね。
3点

>KIMONOSTEREOさん
自分に合ったクルマ。良いですね。
末永いつきあいをされてください。
私もあちこち浮気心は持ちながらも11年超えたエスティマをまだまだ愛してますし、バイクも10年超えましたがまだまだ乗り続けます。
お金を掛ければいつまでも乗り続けられるんでしょうけど、10年超えるとたぶん買い換えた方が安上がりになってくるので、まずは10年10万キロくらいが目安でしょうか。
楽しまれてください。(^^)v
書込番号:26001273
3点

>ダンニャバードさん
毎度です。
>まずは10年10万キロくらいが目安でしょうか。
一般的にはそうなんでしょうけど、10年というとあと5年。まだ仕事はしてるでしょうが、老後資金貯めないといけないですから散財はできませんね。というか先にも書いたけど、取って変わる車が売ってないんですよね。
エブリイもターボはATしかありません。アトレー/ハイゼットも同様。
エンジンや車体そのものは15万kmでも問題無さそうに思います。今後考えられるトラブルはクラッチとエアコン系、PWなどの電装系ですかね〜。以前乗っていたアトレーワゴン(10年7万km)は外装のメッキ塗装がダメダメになってきたのと、エアコンのブロアファンから異音がし始めたのが手放すきっかけでしたが、今思えばもったいなかったなって思ってます。
15万kmといえば私のペースならまだ10年以上かかります。
10年目までに出来るだけ修理できるところは修理して乗り続けたいですね。
発売から来年で10年になる現行エブリイがFMCでターボMTが復活すれば乗り換えもアリでしょうが希望薄ですね。
そもそも10年10万kmじゃ乗り換えるほどの大きな故障はないんじゃないですかね?国産車の場合。
書込番号:26002123
2点

>発売から来年で10年になる現行エブリイがFMCでターボMTが復活すれば乗り換えもアリでしょうが希望薄ですね。
どうもです。これはなぜですか?ノンターボMTは残ってるので、ターボMTを作ってくれたらいいのに…。
ワゴンRもハスラーも。
書込番号:26002141
3点

>ZR-7Sさん
ワゴンRのMTはまだあるけど、ハスラーは無いですね。もちろんターボもないですね〜。
なぜMTが無いかって言えばやはり需要が無いからでしょうね〜。仕事で使う人は燃費重視ですから、NA選びますしね。
カフェ規制の影響でジムニーも先々はMT廃止とかCVT採用とかありそうですけどね。
書込番号:26002159
1点

>KIMONOSTEREOさん
ハスラーのノンターボMTは無くなってましたね。
>車高を下げるのが主な目的です(ノーマルに戻すだけです)
せっかくチョイアゲしたのに車高を下げるのはなぜですか?
ノーマルにしても12インチゴツゴツタイヤは大丈夫なのですか?
書込番号:26003176
0点

>ZR-7Sさん
下げる理由は2個
1.ノーマルショックでは長さが足りないのでジムニー用にリアのみ変更したがそれでも不足を感じるので乗り心地改善
2.いうほどリフトアップに魅力を感じなかった。加えて奥様より乗り降りしにくいとの苦情
>ノーマルにしても12インチゴツゴツタイヤは大丈夫なのですか?
もう2年前からBLIZZAK VL10を履きっぱなしです。夏タイヤにすることなく年中履いてます。雪道走ったのは僅かです。
RTタイヤは軒下に置きっぱなしです。上記の合法14インチにする際に引き取ってもらおうかなと思案中です。
なお、ノーマルの長さにしても14インチまでは大丈夫みたいですよ。
エブリイワゴンの純正サイズが14インチですしね。
ワゴンとバンでは最小回転半径が40cmほど変わります。
なお雨の高速は未経験ですが、普通の道で土砂降りの中走っても別に怖いとか感じませんでした。気持ち控えめに走るって感じですかね。雨天時は。晴天時は普通に峠とか気合入れて走れます。スタッドレスだから乾燥路は危ないって感じでは無いですかね。
ちょうど2年前からなんで走行距離は1.4万kmくらいですかね。3万くらいまで大丈夫じゃないかな?
書込番号:26003809
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。14インチだと、
ハンドルをいっぱいに切る時に干渉すると聞いたことがありますが、
諸説あるんですね。
書込番号:26003999
0点

>ZR-7Sさん
14インチといっても、太いのから細いのまでありますからね〜。その干渉するってのは太いタイヤじゃないんですかね?
ワゴンで14インチですし、合法14インチは軽バン用で出てる奴ですから、大丈夫じゃないのかなぁ、、、
軽バンは基本的にLT認証受けているタイヤじゃないとダメですしね。
LT認証受けて無いようなタイヤはちょっとわかりませんね。
写真はNVANですけど、同じ商用車なんで大丈夫じゃないかなぁ、、、
口コミではエブリイで車検問題無しとなってますね。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/parada_pa03_size/#inch14
https://kakaku.com/item/K0001262771/
書込番号:26004131
0点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
エブリィのPCは助手席が前倒し可能ですが
長物を積むこともあるため
PAリミテッドは助手席はヘッドレスト一体で前に倒すことはできないのでしょうか?
書込番号:25999755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主要装備表を見ると、全車標準装備として
助手席前倒し機構って記載あるので、倒れると思いますよ。
https://www.suzuki.co.jp/car/every/detail/pdf/detail.pdf
書込番号:25999841
1点

JOINターボですが、別にヘッドレスト外さなくても前倒しできるので、ヘッドレスト一体型でも可能だと思います。
但しシートは後ろに目一杯下げる必要があるでしょう。
書込番号:26000162
0点

リミテッドまでができるみたいですね
回答ありがとうございます。
書込番号:26001010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リミテッドまで前倒しができるようなので
確かに後ろに下げでないとヘッドレストご当たる可能性は高いですね回答ありがとうございます。
書込番号:26001014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ジョインMT4WDを選びました。
MTに慣れているせいかNAエンジンながら、発進から60km/hは全然問題無いです。
自身が体重50kg無いので重くないのも要因かも?
(普通は70kg位の中年オジサン乗ってるイメージ)
コーナリングもアクセル・エンブレを上手く使えば軽快に走れます。
2速発進は必要ないですね、無駄にクラッチ傷めるだけ。
運転者次第ではありますが、非力でやや重くてもパワー不足でストレスを感じる事があまり無いです。
面白い車です。
書込番号:25990151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サヒナとヒサナさん
購入おめでとうございます。
>(普通は70kg位の中年オジサン乗ってるイメージ)
仰る通りです。当方80kgオーバーです。なのでというわけではありませんが、軽は必ずターボ車選びます。
私のエブリイもかつてあったグレードのジョインターボ4WD MTです。
私も1速で必ず発進します。動き出したらすぐに2速入れますけどね。ターボのおかげで特にパワー不足を感じるシーンはありません。
燃費は悪いけどね。
ちょうど現在丸5年での燃費はこんな感じ。
標準燃費 12.89 km/L
最高燃費 19.42 km/L
最低燃費 8.23 km/L
勤務先の昼休みは車内休憩するので、その時間帯にエンジンかけっぱなしとかもよくやるし、近所走りがメインなので燃費は良くは無いですね。
書込番号:25990471
1点

>サヒナとヒサナさん
なお、言うてもなかなか信じてもらえませんが、こんなメタボおじさんも若い時は50kg台だったのですけどね。
30代から急激に増えましたね〜ご注意ください。
書込番号:25990554
2点

>KIMONOSTEREOさん こんにちは ありがとうございます。
ターボがあればそちらを選択していました、素早く常用速度に持っていく事が出来そうなので燃費はそれほど悪くは無さそうなイメージです。
燃費はこれからどうなるか見ていきます。
筋トレとランニングを月20日交互にしているせいか、20年間体重が+−1kg位しか変動が無いので運動は大事ですね。
書込番号:25990865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2005年モデル
YouTubeやTVで有名な家電修理人の今井和美さん所有のエブリイが50万キロと紹介されてます。
モデル的にはDA64Vで間違いないようです。本人曰くエンジンの載せ替えはしたということですが、ボディは50万キロ以上ということでしょう。パッと見、外装は再塗装してるのか綺麗に見えます。
それよりも、1番古くても20年前のDA64で50万キロって宅配の仕事してるわけでもないのに凄いなと思いました。
そして、何より50万キロも車体が持ってるところにも驚きです。
DA17オーナーで30万キロ超えっていう話も聞きますので、ホントエブリイは丈夫なんですね〜。
もちろんサスペンションやゴム系パーツも交換されているでしょうけどね。
まぁ、今井さんが新車から乗ってるとは限りませんけどね。
3点

車体が持つ持たないとはどのような状態を指してられるのか存じませんけど、普通の日本の道を普通に走ってるだけなら20年であろうが30年であろうが50万キロであろうが60万キロであろうがエブリイだけでなく日本製の自動車なら車体の劣化が原因で動かなくなるといった事はイメージ出来ないです。
書込番号:25928159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>関電ドコモさん
ジムニーは床下に穴が空きますけど、、、錆でね。
まぁ、走るっちゃ走るね。
書込番号:25928163
1点

最新の電気仕掛け満載のクルマは車体がヤれる前にそちらで終わりそうな気がする。
一番安い軽ットラ軽ッパコが一番丈夫かも。
書込番号:25928189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20年前50万キロて、日常の手入れの、賜物なのでは。
ほったらかしてたら、とっくに腐って穴だらけでしょう。
書込番号:25928197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ギネス記録で460万km走行したタクシーだって存在するんだし別に50万kmで驚くことのものなのか。
ボディー強度とかどうこうより、そんな長期間維持し続けるメンタルの方が凄いわ。
書込番号:25928205
13点

>BREWHEARTさん
何十年も良好な状態を保つには、神経とともに、お金も相当使ってるんじゃないでしょうか。
書込番号:25928213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちの車31年25万キロ
書込番号:25928273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

人間だって過去の有名女優じゃないけど、綺麗を保つには、気も使うし、金も使うでしょう。
書込番号:25928379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車は持つんだろうが 新しい車が欲しくなるのと衝突安全対策が改良されていくので
10万キロ超えたら買い替えてしまう 3代目プリウスが13万キロ ノートが11.4万キロ
今はフィットに乗って1年7カ月くらいになろうとしているが1.5万キロなので
10年くらい乗るかもしれないが
もう引退したので次は軽自動車にするかも
排気量は770ccにならないかなと思っているけど ボディも少しは大きくなって
衝突安全対策が もっと向上してくれればいいけどねえ〜
書込番号:25928458
3点

トヨタの旧タクシー(コンフォート)は、スポット溶接を減らし
剛性を削って耐久性を上げていたらしい
緩い車の方が長持ちするかも
あと50万キロと言っても車体(ボディ)は20年なら軽でもいくらでも有りますよ
書込番号:25928746
2点

>gda_hisashiさん
>あと50万キロと言っても車体(ボディ)は20年なら軽でもいくらでも有りますよ
ボディでも外から見えるものは綺麗でも、裏側とか目で見えない部分は、どうなんだかですよね。
高齢婦人がいくら着飾って化粧して若作りをしても、肉体の衰えはどうにもならないみたいな。
ただ車の場合は金に糸目をつけず、ドンドン部品交換することで、ある意味無期限に乗り続けられそうなような。
書込番号:25928770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高齢婦人がいくら着飾って化粧して若作りをしても、肉体の衰えはどうにもならないみたいな。
20年じゃどう表現していいか良く判らないが例えば60歳くらいじゃないですか
劣ると言えば劣るけど普通にはまだまだ
初代ラパンやKei、スバル製のサンバーとかくらいでしょうか
少ないけどまだまだ街で見ますよ
ちなみに僕も軽ではないですが20年オーバーの車2台乗ってますが
普通に使えますよ
走行距離は負けますが
再塗装なんてしていませんよ
書込番号:25928803
1点

>gda_hisashiさん
いずれ人間もパーツ交換(様々な臓器交換)で、あるいみ不老不死に近いようになるかもね。
書込番号:25929124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスどうも。
50万キロも持つんだねーって思ったのは、ほぼ四角形のモノコックボディで全体面積からすれば左右に大きなスライドドアを持つ軽1BOXのボディが歪むことなく持つのかていうことに感心しました。
大昔の車ですが、左右にピラーレスのスライドドアを持つ乗用車が数年でドアが閉まらくなるという症状が出たとかの話を聞くと、昨今でも多い開口部の広いボディはどうなんだろうなって思いました。
過去に乗っていたアトレーワゴン(S230G)は10年ほど乗って、やはりスライドドアが閉まりにくくなる現象に悩まされたことがあります。ボディの歪みが原因だったかは不明ですけどね。
軽1BOXはピラーレスではないので、あまり心配しなくてもいいかもしれませんが、ボディの歪みとか今はあまり心配しなくていいのですかね。
私のエブリイは2019年式なので、まだまだ20年まであと15年ほどありますが、ボディの歪みによる弊害とかは心配無用なんでしょうね。別スレで書いてますが、パキスタンの現行エブリイ(現地名ボラン)はエブリイの初期モデルの800cc版だそうです。
ということは、20年どころか30年前の物でも走ってそうですね。しかも昔の規格のボディで。スズキのボディは他より頑丈なんですかね?
書込番号:25929372
2点

私は町の小さな車屋さんですが、従業員の車は平成16年ワゴンRで現在46.5万キロ走行です。
エンジンもミッションも載せ替えしていません。
エンジンオイルは4000キロ毎交換、ATFはドライブシャフト抜いた時だけ補充です。
書込番号:25930057
2点

>テキトーが一番さん
>エンジンオイルは4000キロ毎交換
やっぱりこれがミソなんでしょうね。今行っている町工場の自動車屋の代車は20年落ちくらいのムーブで25万キロくらい走ってますが、すこぶる快調です。3000km毎に交換してるみたいですね。私は今5000km毎なんですが、3000km毎にしようかなぁ、、年間1万キロも走りませんし。
書込番号:25930507
1点

>KIMONOSTEREOさん
私の経験では・・・
3000キロ毎→エンジン内部が徐々に綺麗に
4000キロ毎→エンジン内部が一定もしくは微妙にきれいに
5000キロ毎→エンジン内部が微妙に茶色く
といった感じだったので、お客さんにはそう説明しています。
5000キロでも、問題になるような色ではないので良いとは思います。
また、私の経験というのはSN級10W30のオイル使用です。(現在はSP級)
オイルの種類や、乗り方や、ガソリンによっても全く違う結果になるかもしれませんので参考まで
代車とかは扱いが荒くアクセル全開とかで走ったりするので調子いいのが多いですね・・・・
オートマが壊れそうですが。
書込番号:25930981
0点

>テキトーが一番さん
今の車屋は家の近所にある腕が良いということで世間で評判のバイク屋からの紹介です。
腕の良い人は腕の良い人を知ってると思ったからです。
車両購入店は全化学合成油(といってもいわゆるなんちゃって合成油)を使ってますってのが売りだったんですが、年々高額になりまして、最後はエブリイで6000円オーバーです。さすがにキツイなと思い、技術力も心配な店だったので思い切って乗り換えました。
今の車屋ではフィルター交換無しで3000円です。交換ありで4000円くらいかなぁ、、と予測してます。
自分でやってもいいのですが、それほど距離乗らないのでお店でやってもらってます。
次回は3000〜4000kmの間くらいで交換しますかね。
代車はCVTだと思いますが、走行距離の割にエアコンも良く効き加速もいいです。こういうのを借りて帰ると、嫁さんがこっちにしようと言い始めるのが問題です(笑)
書込番号:25931131
0点

>KIMONOSTEREOさん
>スライドドアが閉まりにくくなる現象に悩まされたことがあります。ボディの歪みが原因だったかは不明ですけどね。
私のは2007年式です。同じくスライドドアが閉まりにくくなり、かなり強く閉めないと半ドアになってました。
なのでスライドドアの部品を交換してもらったらスルスル閉まるようになりましたし、開閉音も随分静かになりました。
書込番号:25988693
0点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
おはようございます。
エブリイに限らず質問です。
今朝、エブリイのホイルナットの交換はジャッキーで車体を上げず、交換しました。
単なるナットの交換ですので問題ないかと思いますが、如何でしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

私なら一個づつ取り替えて行けば問題ないと思う。
書込番号:25960551 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>麻呂犬さん
私の場合は対照的になっている2個のナットを外してから、新しいナットを指で回しては仮止めして、
残り2個についても同じことをしてから、最後に対照的なナットを順番に固定していきました。
問題ないないでしょうか。
仰る通り、一個づつ取り替えたほうが良かったです。
書込番号:25960569
2点

ちょっと走った後、もう一度締め直すと良いです
書込番号:25960573 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>新しいナットを指で回しては仮止めして、残り2個についても同じことをしてから、最後に対照的なナットを順番に固定していきました。
新しいホイールナットを仮止めじゃなく85Nで締めてから残り2個を緩めた方がいいでしょう。
自分ならそうします。
最後にホイールナット4本85Nで締めて確認して終了です。
書込番号:25960583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一度に2個外して交換しても実用上は問題ないと思いますけど、自分ならジャッキで上げて交換します。
理由は気持ち的に嫌だからというだけですが、気持ちって結構大事なので自分が納得できるやり方でやりますね。
走っている最中に(ジャッキ上げないでやったけど大丈夫かな・・・)と思いながら走るのは気持ちいいものではないですから。
ホイールのナットやスタッドボルトは安全上でもかなり重要な部位なので、ジャッキを使わない理由が「面倒くさい」なら問題大ありだと思います。
最悪北海道のジムニーみたいな事故につながる可能性はあるので、プロじゃない我々一般人は基本に沿って作業するのがベストじゃないでしょうか。
書込番号:25960586
5点

>askar75さん
>ジャッキーで車体を上げず、交換しました。
>
>単なるナットの交換ですので問題ないかと思いますが、如何でしょうか。
細かい事言えばキリがないけど
実情として少し走って締め(緩み)の確認すれば大丈夫でしょ
僕も以前ジャッキアップせずナットの交換した事有ります
書込番号:25960593
5点

荷重がハブセンターで支えられていればまだ良いけど、ホイールナットホールは遊びが大きいので、1本緩める事で荷重不足で、締まっているナットでささえられなくセンターがズレると
偏心する事も想定されます。
脱輪事故も増えているので横着せずに
作業した方が良いですよ。
自分なら絶対やらないですね。
書込番号:25960628 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すごいですね。
ホイールナットのみを交換することは私の今までの人生ではありえないことですが、
こんなにも慎重さ必要なのですね。
2本ずつなら全然良さそうですが、違うのですね。
勉強になります。
書込番号:25960674
2点

自分でタイヤ交換するとき、ジャッキであげてるときは、きつく締めない(車を倒しそうなので)で、
ある程度締めてから、ジャッキを外し、タイヤ接地した状態で、少しずつ、たすき掛けで締めましていきますが、
この、ナットのみの交換の注意深さから言ったら、全然話にならないことしてますかね。
ふと、そんな方に思えました。
失礼しました。
書込番号:25960695
1点

不安ならもう1回やり直せばいいじゃないの?
書込番号:25960798
4点

>私の場合は対照的になっている2個のナットを外してから、新しいナットを指で回しては仮止めして、
>残り2個についても同じことをしてから、最後に対照的なナットを順番に固定していきました。
>問題ないないでしょうか。
これはあまり宜しくない気がします
指で回して仮止め状態でホイールが固定されているタイミングが有るって事ですよね
せめてレンチだ締めてから次のナットじゃないですかね
僕はレンチでそこそそ締めて(ジャきUPしてのタイヤ交換の仮締め程度)から次のナットとしました
5穴だったので2本と3本
そして少し車を動かしてから指摘トルクで確認
いずれにして(手で仮締めで)も後に締めの確認(本締め)行えば大丈夫だと思います
僕はタイヤ交換を結構行ってきたと思いますが
タイヤ交換に伴わない時にジャッキアップせずナット交換したのは1回だけですね
書込番号:25960840
5点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
やはり、ジャッキーを使ってやり直すことにしました。
大変貴重コメント、助かりました。
書込番号:25960858
0点

>askar75さん
今日は
エブリイのハブボルトが10mmなのか12mmなのか知らんけど、10mmとしてもボルト一本の許容荷重が500kg程度有るから、>麻呂犬 さんの言われるように一本づつ交換で無問題じゃないですか。
>>新しいナットを指で回しては仮止めして、残り2個についても同じことをしてから
これは、ホィールの芯出しという観点からチョット問題かもね
書込番号:25960874
3点

ジャッキアップなしで、1個ずつ規定トルクで締めながら交換すればOKだって、以前タイヤ屋さんから聞いたような。
書込番号:25960886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
問題は私がナット交換してからこちらを投稿していました。
交換前に投稿したほうがよかったですが。。。
書込番号:25960891
1点

>askar75さん
>やはり、ジャッキーを使ってやり直すことにしました。
もう交換しちゃったんでしょ
手締めって言っても残りのナットで固定されていた時の手締めだから
タイヤ交換時の手締めと違い緩み同愛は小さいと思う
ジャッキアップしたって大抵本締めはジャッキ降ろしてからだから
今のまま本締め(緩み確認、本来はトルクレンチ)すれば同じでしょ
書込番号:25960895
4点

>gda_hisashiさん
(ジャッキーを使って)タイヤ交換時のナットの締め方でやれば正しいと思ったのですが、意味がないということでしょうか。
今のままで、少し走ってからトルクレンチで確認するだけで十分ですか?
書込番号:25960927
0点

先ほどテレビのニュースで
道内では先月までの1年間でタイヤの脱輪事故が66件発生していて、このうち41件が冬タイヤ交換時期直後の12月と1月に集中しています。とのこと
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20241106/7000071082.html
タイヤ周りは重大な事故につながる恐れが有ります。
ちょっとでも不安に思ったらやり直すのが一番。
不安に思ったままでは精神衛生上良くありません。
ところで何のためにナットだけを交換されたのですか?全部のタイヤ4本ともの16個ともですか?
そちらが気になります。
書込番号:25960942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>今のままで、少し走ってからトルクレンチで確認するだけで十分ですか?
少し走るってもう少しはhあ走って(動かして)いますよね
今で大丈夫ですよ
ただ
梅昆布茶大好き〜さん
コメントのようにやり直す事により安心できるなら
やり直すってのは有りです
>ジョインターボのため、ホイールキャップを外していますので画像のようにナットを交換しました。
ホイールキャップあるなら替える必要ありましたか
別に見た目(キャップで見えない)以外のナットとしての性能は変わらないと思いますが
書込番号:25961012
4点


エブリイの中古車 (5,548物件)
-
エブリイ PAリミテッド 4WD/CVT/衝突被害軽減ブレーキ エアコン パワステ キーレス オートライト アイドリングストップ 横滑り防止機能 衝突安全ボディ
- 支払総額
- 133.7万円
- 車両価格
- 126.5万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 1.4万km
-
エブリイ JOIN 4WD/CVT/衝突被害軽減ブレーキ エアコン パワステ パワーウインドー オートライト プッシュスタート シートヒーター アイドリングストップ 横滑り防止機能 衝突安全ボディ
- 支払総額
- 156.2万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.8万km
-
エブリイ ジョイン ETC バックカメラ 両側スライドドア 電動格納ミラー AT 盗難防止システム ABS USB 衝突安全ボディ エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 13.4万km
-
- 支払総額
- 128.4万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 192.0万円
- 車両価格
- 184.4万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 68km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜390万円
-
105〜146万円
-
9〜249万円
-
14〜423万円
-
17〜450万円
-
6〜209万円
-
13〜625万円
-
20〜135万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
エブリイ PAリミテッド 4WD/CVT/衝突被害軽減ブレーキ エアコン パワステ キーレス オートライト アイドリングストップ 横滑り防止機能 衝突安全ボディ
- 支払総額
- 133.7万円
- 車両価格
- 126.5万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
エブリイ JOIN 4WD/CVT/衝突被害軽減ブレーキ エアコン パワステ パワーウインドー オートライト プッシュスタート シートヒーター アイドリングストップ 横滑り防止機能 衝突安全ボディ
- 支払総額
- 156.2万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
エブリイ ジョイン ETC バックカメラ 両側スライドドア 電動格納ミラー AT 盗難防止システム ABS USB 衝突安全ボディ エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
-
- 支払総額
- 128.4万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 192.0万円
- 車両価格
- 184.4万円
- 諸費用
- 7.6万円