


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
高速連射(7コマ/秒)と低速連射(2コマ/秒)にて比較
シャッターを押し続け、速度が安定して低下し始めてからを計測対象としています。
各々「RAW/JPEG/RAW+JPEG」で並んでいます
<EXCERIA 無印 (SD-JUシリーズ) 64GB UHS-1 U3(Read90/Write60>
高速:1.7 5.2 0.7
低速:1.4 − 0.66
<Sandisk Extreme 非Pro 64GB UHS-1 U3(Read90/Write40)>
高速:1.2 3.2 0.63
低速:1.2 − 0.55
RAW、JPEGでの比較を見ると、Write速度の差がそのまま連射のスループットに表れています。
いますが、、、、映像エンジンの作りによるものなのかわかりませんが、UHSカードの性能をフルに引き出せてるとは
言えない感じかも。
この辺り、ミラーレス一眼であるGH4やG7、GX8の方が映像エンジンのパワーが高かったりする分するプットが高いのかな?
(特にRAWの記録時)
う〜ん、、、しかしこうなってくると、Write90MB/sのカードが無駄に欲しくなってしまうかも。。。。
書込番号:19476600
2点

UHS-I対応のカメラでも最速は下記UHS-IIカードの様です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20150323_693674.html
カメラ側の対応が不明なので必ずしも性能が向上するとは限りませんが。
書込番号:19476650
0点

残念ながら、パナのカメラでUHS-2に対応しているのはG7くらいなので(GX8は非対応GH4はどうだったかな??)FZ1000では無理にUHS-2のカードを使っても効果はあまりありません。
ただ、シーケンシャルライト(動画に影響)の速度が頭打ちであってもランダムライト(静止画に影響)のスピードは同カードを使えば早くなると思います。
まぁ、値段に見合うかは別問題ですがね。。。(^^;)
ちなみに、上記テストで高速連射の時と低速連射の時にRAWの連射スピードが異なっているのは、低速連射の時はライブビューの追従が掛かっている為だと思われます。
(例えばの時に顕著ですが、RAW+JPEGなど撮影インターバルが長い時は、連射中のライブビュー追従は重要な要素かと思います)
そういう意味でも、本機では連射しっぱなしの時は中速(こちらでもライブビューは追従)を選ぶのが賢いかもしれませんね。
書込番号:19476689
2点

UHS-2に対応は今のところG7だけだったと思います。何かの記事で読んだのですがメイン基盤に付けられないと本来の速度が機能出来ないそうでGX8は構造上UHS-2に対応出来なかったそうです。
あと連写は本体のバッファーも関係しませんでしたか。G7とGX8だと機能は同じ連写速度約8コマ/秒ですがGX8の方がバッファーが大きいので速度が落ちなかったと思います。
書込番号:19477334
0点

バッファ容量の差が例えば倍近くあれば、連射速度が落ちるまでの撮影枚数には違いが出ると思います。
また、FZ1000よりGシリーズの方が映像エンジンの性能が高く、素のカード書き込み速度が早ければバッファに収まる枚数は飛躍的に多いかもしれません。
上記比較では、面倒くさくて "速度が落ち始めるまでの連射枚数/秒数" は記録していませんが、JPEGの場合だと10秒/70コマ位はダダダダダっと撮れました。(RAWだともっと少ない)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いずれにせよ、UHS規格の誕生時に設計された「超高速カード(Writeが80MB/sオーバー)」に比べ、U3が追加されたりUHS-2が出たりしてノウハウが溜まってきた現行のカードは、U3ならU3を満たせる設計ではあるものの、初期カードの様に≪兎に角速く!!≫という設計ではないようです。
であれば、店頭で初期の超高速カード(EXCERIAならType1/2 Sandiskなら、パッケージデザインで判断)が処分特価で売っていた場合、表記がU1どまりであっても飛びついちゃうのは在りかも知れませんね、というお話でした。
(Sandiskや東芝なら、U1しか定義されてなかったからU1表記なものの、実力としてはU3が余裕だと思うので)
逆説的に考えると、東芝の場合初期版ほどコストかけなくてもU3をクリア出来る目途が立ったからパッケージをリニューアルしType1/2/HDというラインナップを消した、という事だと思います。
(Sandiskは、実はけっこうマイナーチェンジが多いので商品名が変わらなくても実質的にはリニューアル済み)
書込番号:19477590
0点

ちなみに、LX100のRAW撮影でも、だいたい同じような傾向を表していました。
映像エンジン全体が同じかは判りませんが、SDへの書き込み周りはFZ1000と同一性能の様ですね
(それにしては結構細かいところに違いを感じるんですけどねぇ。。。。センサーのメーカー違いに起因するのか??)
書込番号:19565121
0点

write40とかWrite60の数字はシーケンシャルライトの数字だから
その通りは出ないのではないでしょうか?
確かにシーケンシャルの速度とランダムライトの速度の相関は高いですが
中には相対的にランダムに強いカードもあるかもしれませんね。
書込番号:19565354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同一世代の製品でしたら、シーケンシャルライトのMax値の差がそのまま出ると思って大丈夫です。
てか、ランダムライトだけなら大昔のSLCのカードの方が速かったですが、そんなカードもう出ませんので。。。。
2bit-MLCと3bit-MLC(あるいは4bit-MLC)の差分はかなり大きいので、そこが違うと同じコントローラーでもWrite性能が大きく変わります。
ということで、Read90MB/sの中で比較すれば、Write80MB/sと40MB/s品の間にはチップの差があると推察されます。
仮に、UHS-2のRead250MB/s、Write100MB/s品とかがあれば、UHS-1のRead90/Write80品とどっちが速いかはちょっと判らない面がありますね。
いずれにせよ、最近の高画素デジカメならRAWファイルのサイズは余裕で10MBとか20MBになるので、ランダム性能はあまり気にしなくて良いと思いますよ。
書込番号:19567707
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 2025/01/29 17:10:02 |
![]() ![]() |
10 | 2025/01/14 17:04:55 |
![]() ![]() |
20 | 2024/10/09 17:59:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/04/22 23:08:08 |
![]() ![]() |
14 | 2024/01/02 23:19:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/09/09 20:43:59 |
![]() ![]() |
7 | 2023/05/08 3:57:34 |
![]() ![]() |
7 | 2023/06/19 23:22:40 |
![]() ![]() |
40 | 2023/09/17 14:58:52 |
![]() ![]() |
14 | 2022/09/07 23:08:00 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





