新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ トリシティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 3 | 2022年1月14日 20:44 |
![]() |
45 | 14 | 2021年12月19日 19:05 |
![]() |
45 | 18 | 2024年9月7日 18:58 |
![]() |
28 | 20 | 2021年1月28日 06:54 |
![]() |
15 | 14 | 2021年2月4日 14:36 |
![]() |
9 | 1 | 2021年1月2日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トリシティ125で
昨年、イエロー色が発売されていますが
2022年として色の追加の可能性はあるのでしょうか?
どのような検索をかけても全くヒットせず…
何か情報持ってる方はおりますか?
書込番号:24543181 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

多分ですがコロナ禍で生産等遅れている中で、新色とかモデルチェンジとかは難しいのかもですね?注文来ても生産出来ないし。素人予想ですが。
書込番号:24543558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色違いキャラは企画だけの話だし生産の滞りとは関係ないから、出すんじゃないですかね。
品不足と言ったって、競争はあるんだから。
>どのような検索をかけても全くヒットせず…
色替えるのはテスト必要ないからリークもしないんですよね。
書込番号:24543609
1点

なるほどですね!
乗り換えを考えていてどうせなら新色を確認出来てからがいいなと思いまして。
確かに色追加であれば発表を急ぐ必要性はないですね!
書込番号:24544466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ルーフ付きトリシティ125を中古で購入後、季節がらスノータイヤに交換して乗り始めましたけれども、雪で滑る以前に信号待ちとかに風で持っていかれて隣の車に倒れそうな気がして怖いです。
倒れれば自爆では済まないと思いますけれども、そんな経験ある方いらっしゃいますでありましょうか?
書込番号:24476225 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご心配されてるケースでは真横からの強風になると思うんですけど、
取り付けたルーフの真横からの投影面積ってほとんどパイプ部分だけなんで
実際たいした風受面積増加してないから殆どルーフなしとかわらんのでは?
サイドにビニールシートとか貼ってりゃ別だけど。
書込番号:24476364
8点

>雪で滑る以前に信号待ちとかに風で持っていかれて隣の車に倒れそうな気がして怖いです。
買って実際に乗ってるんですよね。だったら感覚的にわかると思うのですが・・・
まだ強風にあった事がないから心配なのかな?
1、強風の吹きそうな日は乗るのをやめる。
2、強風に負けないと強う気持ちをもって気合注入。
かな?
まぁサイドが筒抜けなので心配するほど風の影響は受けないと思いますよ。
書込番号:24476452
3点

確かに横風でも風が当たる面積は少ないので影響はなさそうにも思いますが、ルーフが付いてる分重心が
高いのでバランス崩すと踏ん張るのが大変そうな感じはしますね。
書込番号:24476513
2点

>MIFさん
ルーフ自体は、それ程風の影響を受けないのですね。
初期型から乗り換えてまだ1ヶ月弱で、走っていても流されるのはアクセル操作に慣れていないのが大きいかもです。
ありがとうございます。
書込番号:24476527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
仕事では新潟で30数年カブに乗っていますけれども、暴風の時にノーマルトリシティで信号待ち中に耐えきれず倒れました。
あまりにも強い時は乗るのを控えた方が良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:24476542 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鬼気合さん
高い所が重いのも怖いと感じるのかもしれません。
お友だちの投稿で観た靴や装着するスパイクとか物色してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24476576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

経験はないけど、形状は凧付けてるようなもんだし、テコの原理から考えて、強風のときはやめといたほうがいいですよね。
バイクってただでさえ、横風の対処ができない人が多いし。
書込番号:24476851
4点

普通のスクーターでも、先週の爆弾低気圧みたいな強風だと恐怖を感じるよ。
(同じ風量の横風が続くならまだマシですが、横風の強弱が激しいと危険です)
書込番号:24477184
5点

>ムアディブさん
横風に合わせて重心移動とか無意識にやっていたつもりが、やはりルーフの重さで怖いのかもです。
程々の風で練習します。
ありがとうございます。
書込番号:24478215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶風呂Jr.さん
帰宅時、たんぼ道で同じ横風ならばス〜っと抜けて問題無かったのが、風向きが変わると振られて怖かったです。
やはり、状況を見てヒドい時には控えるべきですね。
ありがとうございます。
書込番号:24478226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーフの有る無し関係なく、あまりの強風時は怖いし危険ですし、ルーフで他人様に被害を与える可能性もありますので、状況を見ながら乗って諦める事も必要ですね。
回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:24478260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みのようですが同じくルーフ付きを乗るものとしての感想です。
普通サイズの台風通過に伴う暴風警報であれば自重と足で十分耐えられました。
一般的に運転するレベルの天候であれば大丈夫そうです。
脱線してしまう質問になりますが、レッグシールドはいかがですか?
こちらはゾロルーフですが雨天時にワイパーを使うと巻き込み風で足元がびしょぬれになります。
レッグシールドの効果はどんな感じでしょうか?
書込番号:24494073
1点

>もぐあいさん
基本的には台風くらいならば大丈夫なのですね!!
暴風雪が来そうなので体感して乗り方を研究します。
レッグシールドは個人的にはあまり劇的な効果は無くて、無いよりはあった方がという感じです。
帝都産業ルーフにワイドバイザーを付けると、縁のゴムが雨どい的な感じで前後に落とされて濡れにくいです。
書込番号:24497838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まあちゃん1967さん
ありがとうございます。
私の場合は縁ゴムを伝って車体サイドに落ちた水が風に巻き込まれてステップ部分に入り込んでたまっているので
レッグシールドの整風効果出てるんじゃないでしょうか!
書込番号:24502269
3点



こんにちは、走行距離が1万キロを超えそろそろタイヤ交換を気にする時期となりました。
乗り心地に不満はないのですがフロントが二輪なのに?二輪だから??思っていたよりもフロント減るなという実感です。
そこで交換経験のあるみなさまはどんなタイヤを入れられているのか教えていただけないでしょうか。
サイズ的に限られた中での選択になりますがスタイル、好みでいろんなチョイスがあるのでは、またそんなタイヤがあるんだ!
と気付きがいただけるかも?と思い質問いたします。
どうぞよろしくお願いします。
5点


>もぐあいさん
試乗した事ありますけど、結構なフロントヘビーですから
仕方ないんじゃないですかね
色々なメーカーの特徴もあるでしょうから
色々試して見てはいかがですか?
書込番号:24354723
0点


前二輪だから、負担は半分…とはいきませんね。
それでもリアタイヤよりは交換スパンが長かったです…山(溝)残っててもリアと同時に交換してましたが。
純正サイズにこだわるなら、フロントタイヤが「90/80-14」で選択肢が少ないです。
だから90/90-14や80/90-14を選ぶ人もいますが、純正サイズと違うタイヤにするとコーナリングの感覚が変わります。
リアタイヤは「130/70-13」(旧型なら110/70-12)だから選択肢は多いです。
日頃の乗る路面で選ぶのが無難。
未舗装路や砂利道とか走る事もあるなら溝の深いシティグリップ2。
定番はモビシティ?
ちなみに私はこんな感じでした。
F:ノーマル→オフ用ブロックタイヤ→旧シティグリップ→ピレリ製エンジェルスクーター
R:ノーマル→オフ用ブロックタイヤ→旧シティグリップ→安くて長持ちなDURO製
・スタッドレスタイヤ
北陸の積雪感覚での話ですが。
本当に【トリシティ以外の移動手段がない】なら考えても良いけど、スタッドレス履いたからって雪道が安全に走れるワケでもありません。
まともに走れない→何とか走れる、くらいのものです。
晴れた舗装路を10、雪道を1とするなら、スタッドレス履いたトリシティでも2〜3と考えた方が無難です。
実際にトリシティでモトクロスコースを走ったり濡れた原っぱで滑らせまくったり、オフロードバイクで何度か雪上レースに出た経験あっても、わざわざトリシティでスタッドレスを履いて公道を走る気にはなりません。
普通にスタッドレス履いた車に乗るし、バイクにこだわるとしてもカブとか車重の軽いバイクにしたいですね。
『トリシティで正月に宗谷岬を目指す』とか、そういった目的あるなら…まあ。
書込番号:24355838
7点

>MIFさん
えースタッドレスとかあるんですか!
車のようにホイールとあわせてワンセットという持ち方もいいかもですね
書込番号:24363492
1点

>やすゆーさん
たくさん試されていますね!
周辺でタイヤ交換されたトリシティを見ることがないので参考になります。
PCXはよく見るのですがパターンが目立つシティグリップ?の車両がすごく多いです。
過去の口コミの時よりはタイヤレパートリーが増えていますが今も他サイズが選択肢になっているのですね、
エンジェルスクーターは別の車種で使ったことがあります。同サイズでも切り返しが非常にクイックになりました。
トリシティで使うとなると90/90サイズになると思いますがそれも相まってハンドリングかなり変わりますか?
また、耐久性は純正同等ですか?90/90ならディアブロスクーターもありますね!
ロングライフならミシュランかな?とも思っております。
書込番号:24363686
2点

個人的感想ですが、90/90はこんな感じでした。
・前輪が太くなるので『見た目』がゴツく感じる
・コーナリング時も手押し時も倒し込みやすい(≒倒れやすい)
参考までに写真を。
1)TW28 90/90-14
2)CITY GRIP 90/90-14
3)ANGEL SCOOTER 90/80-14
書込番号:24363780
4点

>やすゆーさん
画像とインプレありがとうございます。
1,2は見た感じパターンになかなかの存在感がありますね!
ほぼ100%舗装路走行なのでエンジェルスクーターがいいかな?
なんて思っています。サイズも純正と同じですし
ただコロナ以降ピレリの供給がすごく不安定になっているみたいなので
再入荷タイミングによっては他の銘柄になる可能性も大ですね。
書込番号:24368317
2点

みなさまありがとうございます、遅くなりましたがグッドアンサー選びました。
引き続き情報お持ちのオーナーさんいらっしゃいましたら是非インプレお聞かせください!
書込番号:24373509
1点

自レスといいますか関連レスになりますがピレリタイヤの動向を問屋さん経由でメーカーも聞いてもらいました。
コロナ関連で輸送船不足になっていて生産国からの出荷めどが立たたないとのことでした。
汎用性のあるサイズを優先して出荷しているのか90/80−14は後回しのようです。。
書込番号:24435913
2点

フロントタイヤのパンク修理で、
在庫の 90/90-14(ブリジストン)x2にしましたが
フルブレーキの時に、フェンダーに当たってハンドルを取られました。
フェンダーは、タイヤより柔いプラスチックなので当たりが付いたのか
現在は違和感ありません。
タイヤはサスペションでもあるので
オフロードでなくてもハイトは高い方が安心です。
リアもサイズアップを希望しましたが、130/70-13 しか無かったです。
速度メーター誤差は、GPSとの差を意識していれば十分でしょう。
書込番号:24440699
1点

>omi4さん
情報ありがとうございます。
沈めたときのクリアランスが結構タイトに設計されているのですね。
でも90/90だと速度表示が実際速度(GPSとか)に近くなりそうですね!
書込番号:24440940
1点

経過のご報告です。
エンジェルスクーター、入荷間に合いそうにないのでモビシティに交換しました。
屋根付きだからでしょうか?ABSとコンビブレーキなのであまりリアブレーキを握っていないからでしょうか?
13000キロでスリップサインでました。リアはまだまだ残っています。
それと道路の傾斜でしょうか、若干右側(向かって左)の方が減っています。
交換後の乗り心地は倒れやすくももっさりとした挙動、新車の時を思い出します。
書込番号:24528917
5点

うーん残念タッチの差。。
ピレリエンジェルスクーターの国内出荷が再開されたようです。
交換したばかりですが念のため1セット持っておこうと思います!
書込番号:24543837
2点

お久しぶりです。
前回の交換から約17,000キロでスリップサインが出てきたのでストックしていたピレリのエンジェルスクーターに交換しましたのでご報告です。
理由はわかりませんが市販版のモビシティの方が4,000キロ長持ちしました(寒い期間の方がよく削れるのかな?)。
エンジェルスクーターの感想ですが、硬いのかタイヤの頂上とサイド部分高低差が大きい?弧がシャープ?で軽いハンドリングです。
まだ慣れていないので曲がるとき倒し過ぎでヒヤッとしたり取り回し時は軽さが災いしてバランス崩しそうになる時があります。
慣れればこれはこれでいいと思います。あと、ブレーキバッドをNTBから純正に戻しました。
書込番号:25349542
3点

上記エンジェルスクーターは13000キロで交換となりました。
ギリ14000キロくらいまではいけそうな感じですが最近天気が悪いので早めに交換しました。
タイヤがすり減っていくうちに履き始めの不安定さも感じなくなったと思います。
今回はスクートスマート2にしてみました。
乗り出し最初の印象はハンドルに伝わるモビシティ同様のもっさり感、ある程度の速度域から発生する振動に失敗したかなぁ。。という気持ちになりました。
もっさり感は保護ワックス?振動はタイヤパターンだと思うのですが50キロほど走るとこれらの事象が低減されたのか気にならなくなりました。
慣らし以降の乗り心地の特徴はクイックではないですが倒しこむとエンジェルスクーターよりもフロントが寝ます。
画像ではわかりにくいかもしれませんがエンジェルスクーターのタイヤ断面の形状は卵の底側ほぼ円に近い感じで倒しても接地面積がそんなに変わらない、
それがどのポジションからもクイックなハンドリングを可能にしているのかな?と思います。
対してスクートスマート2の形状は卵の先側、先端が少しシャープな弧でそのあとなだらかな弧に変わる感じなのかある程度寝かせるとカチッと倒れこみが止まります。
起こすときに若干よっこいしょ感がありますが倒してる時安定感があります。
センターが減ってくると印象が変わってくるかと思いますがそんなタイヤと感じました。
書込番号:25881867
3点



最速10キロ落ちて点検したら、クラッチは大丈夫で、プライマリシープ?とかの交換必要との事。作業は一時間弱で終わるそうですが、工賃だけで1万4千円オーバーとは普通でしょうか?自分では出来ないのでクレームでは無いですが、時給高過ぎかと?因みにYSPです。
書込番号:23929131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車のレバーレートだけど
https://www.songaichosa.com/info/
うーん、輸入車11,408円より高いけど都道府県によって違うし
ボッタとも一概に言えないかなあ。YSPって越後屋みたいなの多いしさー
書込番号:23929151
4点

RV180EFiですが駆動系全て交換(2時間まで)工賃15,400円(税込)でしたね。
1時間弱なら高いのかな。
書込番号:23929152
3点

工賃(技術料)は作業内容によって変わるものなんだし、時給で考えるのがおかしいと思います。
ちなみにYSPだと、ヤマハから指示・指導されてる『決まった工賃』があるみたいだけど。
タイヤ交換ならいくら、ヘッドライト交換ならいくら、というように。
書込番号:23929374
2点

後から気付いたが点検で分解した代金を含んでいるんぢゃ?
書込番号:23929887
1点

まあ正直高いですけど自分で作業できなければという感じですよね書かれてますけど。
距離がわかりませんけどベルトは大丈夫なんですかね?
新車時から1万もしくは交換してから1万キロ以上走行してるのであれば交換した方が再度ベルト交換時に
工賃が掛かりませんからと思いますけど。
走行距離はどのくらい走られてるんですかね?
接触面の剥離ってクレームにならないんでしょうかね?
書込番号:23929999
0点

YSPならこの位じゃないかと思います、作業によって工賃は決まっているようです。
(排気量が同じなら作業が複雑でも簡単でも一律みたいです。)
個人的な想いですが、プロの技術を時給換算は、少しかわいそうかなと思います。
(慣れれば誰にだって出来ると言う方もいらっしゃいますが、それならご自分でとなるので…)
もし価格重視なら、2りんかん、ライコランド、ナップス等の2輪用品店は
HP上で工賃出てますし、そちらの方が安く上がるかもしれません。
書込番号:23930025
3点

距離は2万5千キロ 2015年式だな
先日ベルト他、交換済み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=23917122/#tab
越後屋YSPなら工賃取るだろうけどさ
先日ベルト交換したなら普通は再修理扱いだなあ
書込番号:23930036
1点

>うすうすきょんさん
有難う御座います。
先日交換してるみたいですね。
まあ工賃無料というのは厳しいかもしれませんけど、先日ベルト交換したばかりでその直後最高速が落ちてる
という書き込みがある以上半額くらいの工賃でやってくれてもいい気もしますね。
>n_kazoさん
さんが掛かれてるように、近くに2りんかんやナップス、ライコランドなどあればそこに聞いてみるのもありかと思いますね。
書込番号:23930083
0点

>鬼気合さん
『見て判るような状態』だったなら、組む前に「〇〇も劣化してるけどどうする?一緒に交換する?」とか言って欲しいけど、組んでて気付かなかったなら仕方ないかと…。
でも私が懇意にしてるYSPなら気付かなくて後から発覚した場合、配慮してくれますね。(本当に修理後すぐなら)
『最低限の仕事しかしない』って店もあるだろうしなぁ…そういう店だと「言われてないから」とか平気で言うんだろうか。
>うすうすきょんさん
私は毎年1回、有料点検してもらってますが、ちゃんと「点検」って項目で金額が記載されます。
だから有料点検してるなら明細に記載あると思います。
書込番号:23930212
0点

>やすゆーさん
>『見て判るような状態』だったなら、組む前に「〇〇も劣化してるけどどうする?一緒に交換する?」とか言って欲しいけど、組んでて気付かなかったなら仕方ないかと…。
確かにそうですよね。
お客さんによっては交換した直後になったんだからクレームだろうという人もいるでしょうね。
個人的にはそこまで言いませんが作業した直後なので工賃半額くらいのことはしてほしいかなと思っちゃいますね。
車種は違いますが先日スカイウェイブ250タイプMのベルト交換をしてもらいましたが購入店のスズキワールド
に見積もりお願いしたら添付写真の金額に。(驚)
スカイウェイブで有名な星野設計さんに問い合わせたら添付2の感じに。
タイプMは電子制御のプーリーなのでベルト交換など作業時にリセットが必要という話みたいで自分で
作業は厳しいかとお願いしました。
ベルト交換程度でしたら問題なく走行できてます。(普通にベルト交換しただけです)
次回は自分で交換する予定ですが。
シグナスなんかはちょこちょこベルト外したりクラッチ交換したりしてるので作業は問題ないですが。
星野設計さんによるとシグナスの方がベルト交換は難しいと言ってました。
トルク管理きちんとしないとプーリーがゆがむと言ってました。
シグナスやスカイウェイブは基本自分で整備してるのでお店に修理は出したことがないですが。(シグナス13年半スカイウェイブ11年ほど乗ってます)
なので工賃が1.4万は自分でできると高いなと感じてしまいますけど。(笑)
もちろんそれで生計立ててるわけですから。
プーリーも消耗品なのでベルト交換時に交換が本当はいいかもしれませんね。(2万から3万ほどで)
シグナスは2万キロで交換したときにプーリーはそのままで現在2.5万キロですが近くプーリー交換しようかと思ってます。
書込番号:23930247
0点

あらまpcx板に書いてるけど過去の書き込み見ても間違いかあ
本人不在では話にならんなあ
書込番号:23930297
0点

こんなのもあった
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000672462/SortID=23767779/#tab
偶然にも内容が同じ過ぎるのでPCX板に書いてるのは間違い臭い
書込番号:23930333
0点

>うすうすきょんさん
そのクチコミは『2020/11/04 17:45』で、このクチコミは『2021/01/26 19:40』。
そしてPCXのクチコミは『2021/01/20 10:19』。
PCXも持ってて複数台所有してるのかも?
同時期に購入して、同じくらい乗ってるなら、ガタくる時期が近い事もあるだろうし。
ただ、個人的には『前の修理が2か月前』だったなら、今回の不具合を『修理後すぐ』とは思わないかなぁ。
バイクとかの修理に限らず何でも『他人にやらせたら高い』のは当然だし、他人の労力に金払うの嫌なら自分でやれ、と言われちゃうのは仕方ない。
書込番号:23930461
2点

>ただ、個人的には『前の修理が2か月前』だったなら、今回の不具合を『修理後すぐ』とは思わないかなぁ。
確かに2か月前の作業ならさすがにですね。
てっきりPCXのところに書いてある1月20日の話かと思ってたので。
>バイクとかの修理に限らず何でも『他人にやらせたら高い』のは当然だし、他人の労力に金払うの嫌なら自分でやれ、と言われちゃうのは仕方ない。
その通りですね。
ワールドは高すぎたので探して星野設計さんに聞いたらあの価格でしたのでワールドならうちから1.2qくらいですが
星野設計さんは家から40q程のところでしたがそれでもあの価格なら助かりました。
スレ主さんが書き込まないとわからない面もありますが。
書込番号:23930484
1点

>最速10キロ落ちて点検したら、クラッチは大丈夫で、プライマリシープ?とかの交換必要との事
こんなの、タイヤが減ってきているのと、ベルトの摩耗が重なれば想像できる範囲でしょ?
工賃は用品店が安いのは買ってもらう為だし
書込番号:23930511
0点

皆さん色々有り難うございます。結局自分では出来ないので直して貰えるのは助かります。手間+技術料なので納得ですね。用品店とか他にも安い所も有るのでしょうが、頼んだ以上納得しました。有り難うございました。
書込番号:23930946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トリシティしか無いけど、PCX見てたら間違えてそのまま勢いで書いてしまって、慌てたけどそのまま続けてしまいました。PCXの人達にも沢山アドバイス頂きました。
書込番号:23931188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりさー
それと、同じ様な質問を繰り返してるのもアドバイスが活かされてないなあ
書込番号:23931685
6点



信号などエンジンブレーキで減速して止まるとき(25キロ前後)前か後ろかと言われれば後ろ側じゃないかと思うのですが、どこからともなく、なんとも表現しにくい振動音のような、バネが震えるような、低い電子音のような音が0.5秒ほど鳴ります。納車時から鳴っているので不具合とかではないと思うのですがお店でもわからない。ヤマハはディスクローターが特定の回転数で共鳴しているのだと思う。とはっきりとした回答ではなかったので、こちらで聞いてみました。ご存じの方、同じ状況の方いらっしゃらないでしょうか?モデルは2019年のABSです。
4点

>もぐあいさん
>ディスクローターが特定の回転数で共鳴しているのだと思う
ABSだからじゃないですかね
書込番号:23917499
2点

先ずは前後ブレーキどちらか切り分けする為に前だけ後だけでテストしては?
cbr600f2としさん
ABS有無でブレーキ部品は同じものだけどさーABSの何が関係するのー
書込番号:23917573
2点

>うすうすきょんさん
ABSの作動音が聞こえているって事かなと
書込番号:23917919
3点

>cbr600f2としさん
>ABSの作動音が聞こえているって事かなと
そんな馬鹿なあ。作動したらレバーが振動するから分かるだろー
書込番号:23918014
2点

>cbr600f2としさん
何せ初めてのABS車だったので私も低速域になりABSのセンサーが解除されたりとかそんな感じのものかな?と思ったのですがその点もヤマハからABS自体から音が発生する構造ではないと言われました。
書込番号:23918648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うすうすきょんさん
エンジンブレーキだけの時で逆にハンドブレーキを使っての原則の場合は余りならないような気がします。
ちなみにハンドブレーキはコンビブレーキだと思います。
書込番号:23918651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のところ私以外方は音を感じた事ないようですね。。
書込番号:23918652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のトリシティはABS が付いていませんが同じような症状がありますよ
止まる寸前に引っ掛かるような何とも表現しにくい、ズリズリとする感覚がハンドルに伝わって来ます。
私にも原因が分からず、モヤモヤしていたところでした
書込番号:23931494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すなふきゅんさん
書き込みにお気づきくださりありがとうございます。
私の場合はアクセルを戻して惰性のままエンジンブレーキのみで減速するときになるのです。ですが昨日子供の自転車を動かしたときに全く同じ音を聞いたんです!自転車のチェーンカバーの薄い鉄板が振動で共振したときに。おそらくプレートとか何か薄い金属が鳴っているのではないかと思います!そんな部品ついてるのでしょうかね・・・あ、ひょっとしたらナンバープレートかも。また気を付けておきます。
すなふきゅんさんの場合は手元にも振動が伝わっているようですしブレーキ周りに原因があるかもしれませんね?仕様だったとしても制動部品?ですから原因が分かって安心できればいいですね
書込番号:23932795
1点

>すなふきゅんさんの場合は手元にも振動が伝わっている
これはABSが作動してる時の事だと思います。
勝手にブレーキの操作(?)するから。
125のエンブレといえば『変なガクガク感』あったのを思い出します。
ハイパーバルブ付けたら消えたけど。
書込番号:23933032
0点

すなふきゅんさんのはABS無しと書いて有るぞー
書込番号:23933568
0点

先日ナンバープレートの振動対策をしてみましたが変わりませんでした。
あわせてサイドスタンド、センタースタンドスプリング、触ると簡単に動く左側の車体下側のカバーも抑えてみましたが変わりませんでした。
外観からの目視では確認できない内側に裸のステーがあるとか他の原因があると思うのですが素人ではここまでですね
書込番号:23944172
0点

軽微な異音は保証範囲外なのでプロは余程暇で無い限り相手にしてくれないと思う。
気にならない人もいるし、気になる人は一度、気になると我慢出来なくなるのが異音だなあ。
後と思ったら前だったり異音は難しい。私の自家用車もハンドルを少し切ると必ずギギっという。
5年悩んだが先日、ある事をしたら偶然に治った。結果、ステアリングシャフトのユニバーサルジョイント辺りから聞こえると
思ったのが位置も高さも全く違う所だった。
書込番号:23944203
1点

どういう意味でのプロなのかにもよりますが暇じゃないと軽微な異音の原因を調べないというのはちょっと違いますね。
特にバイクの場合異音の原因は一般的に振動が多いですから部品の消耗や、締め込みの強弱、ねじの抜けなどで最悪、接合部分の強度不足で折れてしまうこともあります。
素人目、幸いなことに私の場合は音の鳴るタイミングから早急に対策を講じる必要があるケースではないと思いますので
うすうすきょんさんがおっしゃるようにお店で徹底的に調べてもらう必要はないかもしれませんね。
ですが、軽微な音でも放置してる間に慣れてしまい徐々に大きくなってることに気づけず大きな被害を受けてしまうこともあります。
なんでもかんでもセーフではなく聞きなれない異音は愛車のためにも少し気にされることを皆様におすすめします。
書込番号:23945990
0点



初心者です。サイドバックを購入したいのですが、トリシティにどのように固定すれば良いのかわかりません。特にバック下面は、固定しないためブラブラしてしまうように思えます。どのような製品がいいのか、また、その固定方法についてご教示いただけますと幸いです。
6点

トリシティがどうかはよくわかりませんが、一般的にサイドバッグを取り付けるときにはそれ用のフレームをつけて車体に干渉しないようにします。バッグ自体にフレームが内蔵されているものもあるかもしれません。
トリシティ サイドバッグで検索したらいろいろ情報が出てきますので、ご自分で好みのものを探されてはどうでしょうか?
個人的にはサイドバッグではなくサイドパニアケースのほうが良いと思いますよ。濡れても心配しないでいいですしね。
書込番号:23884769
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





