新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ トリシティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 6 | 2021年11月8日 17:34 |
![]() ![]() |
26 | 21 | 2021年6月9日 08:19 |
![]() |
30 | 6 | 2021年4月9日 14:35 |
![]() |
15 | 14 | 2021年2月4日 14:36 |
![]() |
28 | 20 | 2021年1月28日 06:54 |
![]() |
9 | 1 | 2021年1月2日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ほぼ正面衝突した後の修理に問題がありました。
事故形態は、これをご参照ください。
https://okwave.jp/qa/q9868811.html 私の交通事故…
町の古いYAMAHAショップに、加害者側が修理に出しましたが
交換不要と思われる部分は交換しているのに、
肝心なフレームの曲がりを見落としていて、再修理で治りました。
修理完了後150km走行して
フロントサスの慣らしが終わってないのか、堅い動きが不満で
タイヤの空気圧を1.7kgにして対処しています。
さて、一度目修理後は
1 ハンドルロックのカギ回しが引っかかる。
2 タイトターン時に、2m以上進むと前輪の走行抵抗が増す。
雨天や砂利道でのターンで問題が発生しそうだ。
3 左フロントタイヤの取り付け位置が、右より後退している。
問題が発生していました。
再修理で解決したのは、
メインフレームの前輪周りの太い一本の支柱が
(たぶん前方に)若干曲がっていたために起こっていました。
今後、同様な衝突をしたら
両Fタイヤを後方にロックして、左右のバランスを見ながら
ハンドルを強く引き、スプリングバック応力と変形を減らします。
0点

あんたのブログもさ見てやったけどさ。。。。
あんたナニが言いたいの?
さっぱりわからんよ草
バイクの修理が不満か?
相手の誠意(カネ)が不満か?
事故の当事者になってしまった愚痴か?
なにがなんだかわからね〜〜っ♪草
書込番号:24139221
24点

>omi4さん
私なら
クラクションを鳴らす余裕があるなら
止まれます
止まれなかったのは
相手が止まる
”だろう”
と
思ったのが原因です
相手が止まらない
”かもしれない”
運転をするのが
1番の予防です
書込番号:24139338
18点

私も何が言いたいのかよくわかりませんけど…
歩道に出るまでの視界不良の場所なんていくらでもあるし対策は不可能では?
行政や警察に何を言っても建設的な提案になるとは思えませんが。
ありがちな事故だと思いますけど、自衛は可能だと思います。
車道外側線付近を並走したり、すり抜けるべきではないです。特にトリシティは三輪だし。
他の人も言うように、だろう運転はダメですよ。
余計なことを考えるよりも自分が事故を起こさない、事故に合わないだけでなく、事故を誘発しない運転を心がけましょう。
たとえ相手が100%悪いとしても(例えば追突)自分にも問題があり防ぐことは可能です。
普段の自分の問題が現実化して露わになるのが事故で、偶発的にたまたま起こるなんてことはありません。
最初の修理は酷すぎると思うけど、修理不良も仕方ないというかそんなものかな?と思う。
よほど技術があって良心的な所でないと、きっちり直してはくれないような気がする。普通の二輪や四輪よりも難しいのかも。
私なら事故車は修復しても何かと問題があるので乗りたくないし、事故を起こしたらもう二輪(三輪)は止めると思います。
書込番号:24139593
10点

経験不足の無知から来る、自己中心目線の典型的な事故ですな
2輪は邪魔者、無視されて当たり前の目線が身について
初めて、事故しなくなる感ですわ
よく、周りの車両の動き見てすり抜けたりするといいますが
一番大事なのは
自分が回りにどう映ってるか・・・・ってこと
速度と車両台数多ければ、瞬時の情報の質と量も把握する必要あります
あと、運転技術・・・どんな状況でもフロントブレーキ。思い切りかけれるかどうか、大事です
周りのせいにしているうちは、本質見逃します
元、職業ライダーより
書込番号:24141803
15点

>茄子がママさん
>どんな状況でもフロントブレーキ。
そんな事はGPライダーでも
無理です!!
書込番号:24149862
9点

>どんな状況でもフロントブレーキ。思い切りかけれるかどうか、大事です
フロントブレーキがっつり掛けたら、40km/h程度でも後輪が浮き上がって視界が道路だけになるんだけど…。
書込番号:24436255
4点



初めて質問します。
8月にトリシティを購入し、最近アイドリングが変かな?と思うようになりました。
初のバイクでバイクの知識は何もありません。。。
いろんなところを見たりして調べたのですが
原因がわからず。
排気音がぼぼぼぼぼぼっぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼっのようなときどき不規則に変わります。
アイドリング回転数も1500〜1650ほどで、
アクセルを回してもいないのに不規則なので
心配です…。
誰か同じような経験の方おられませんか?
書込番号:19379871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鳥鳥0099さん
アイドリングが不安定なんですね。
バッテリーの電圧チェックを兼ねてショップで点検してもらって下さい。
書込番号:19379923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
全くの憶測ですが、O2センサーに原因があるのではないかと察します。
自動車でもO2センサーやエアフローセンサに異常があったり劣化・汚れでアイドリングが不安定になったり燃費に大きく影響します。
私なら先ずココを疑うかな、
書込番号:19379930
1点

多分、制御はシグナスXと同じでISCV(アイドルスピードコントロールバルブ)付きと思います。
シグナスXでも偶に不安定になる時がありますよ。
車の様に多様な負荷がある場合は、どれだけ補正すれば目的回転数になるか
学習してるので早く収束しますが原2クラスでは無い。
一度、ISCVをリセットしては如何でしょう
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=17786535/#17798505
保証期間内ですし気になるなら購入店で点検して貰うのが良いと思います。
>アイドリング回転数も1500〜1650
タコメーター付けてる・改造してるとか...回転数が判るテスターお持ちなんでしょうか?
書込番号:19379957
2点

上にも書かれてるが、原チャリインジェクションはセンサー、プログラムなどのマッピングが単純なんで、車ほど環境変化に対して細かく順応しません
まだ使用期間が短いのと(一冬越していない)
貴方が、トリシティに慣れてきて変化に敏感になった
これらの事考慮して故障でない不具合の一つに
@寒くなりだしてから、気になりだしませんでしたか?
A5分異常走ってきたときにもなりますか?
始動初期時、暖気途中状態なのに、各センサーがもうエンジン本体暖気できたと判断してるグレーゾーンがあります
温まり切っていない時に出るアクセル戻した時になるエンストや、ギクシャク、不当爆発
特にアドレスなんかはシグナスよりFi構造単純なんで寒い日の走りだし初期になる傾向強かったです
トリシティは、設計が新しいエンジンで販売台数も伸びていないのでまだ、エンジンの不具合データ少ないので
叙法収集これからですね
書込番号:19383596
1点

返信遅くなってすみません!
しばらくログインできないでいました…。。
アイドリング回転数については
エニグマを取り付けていて
iPhoneで確認しております。
そこを疑うべきでありますが、
1度リセットして確認しました。
変わらずです…。(´・_・`)
やはり
エンジンが温まってないときは
エンストしやすいのでしょうか!?
確かに朝の始動時になりやすいですね…。
ただ長距離ツーリング行ったときもなりました(´._.`)
O2センサーにつきましては
エニグマでセンサーを無効化しています。
空燃比計にて安定しているのを確認しています。
たくさんの回答大変ありがとうございました!
本当に遅くなってすみません…。
書込番号:19422776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジン系統は何もイジってませんが、朝の気温0℃以下でもアイドリングにはまったく問題ありません。
8月というのは「今年(2015)の8月」ですか?
慣らしはある程度終えた状態でしょうか?
それとも慣らし終えてないエンジンで燃調してたりするんでしょうか?
書込番号:19423226
3点

今年の8月、です。
燃調は慣らしを終え
2000キロくらい走ってからです。
バイク屋さんに取り付けをお願いしたのですが、
配線が原因と思われますでしょうか?
書込番号:19424789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイクに限った話じゃないですが、改造してる状態で不具合が起きた場合、まず「ノーマル状態に戻してどうか?」を確認するべきだと思います。
「リセットした」と書かれてますが、それはエニグマを初期値に戻したってだけでセンサー殺したままなんじゃ?
書込番号:19425066
3点

エニグマのタイプPではない方をはじめに取り付け、
その後O2キャンセラーを取り付けたため、
後からO2センサーカットしています。
カットする以前からなっていたので
おかしいなぁと思いましたが、
O2キャンセラーつけたら治るかな?と思ってました。
しかし結果治らず…。(´・_・`)
書込番号:19425696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、何で燃調したのでしょうか...
アイドリングの空燃比計の値は?
書込番号:19425817
1点

だいたい14.6前後ですね。
燃調は
燃費や加速のためにいじりました。
取り付けはしたものの、
基本的にリセットしたままなのですが。笑
書込番号:19430033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

O2センサーが機能している状態が14.7ですから無効化の意味が無いですね
アイドリングの安定性は12が最適、いや14.4とか諸説ありますが
ノーマル状態14.7で安定しているのが正常です。
ISCVのリセットはされましたか?
書込番号:19431215
0点

つい先日、私のトリシティでもアイドリングがちょっと不規則になる現象を確認しました。
トリシティの温度表示が「-2℃」の時で、冷えっ冷えな状態でした。
※夜中だったので暖まる前にエンジンOFFしましたが
あー、乗りたい。
書込番号:19556130
1点

遅くなって申し訳ございません。
ISCVについてです。
調べて実践してみましたが、
変わらずでした。。。
せっかく教えていただいたのに申し訳ございません。
今度フューエルワンを投入しようかなと思っておりますが、
ネットで悪くなるとの口コミも見ました。
皆さんはどう思われますか?
書込番号:19574462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やすゆーさん
冷え冷えだとやはりなりますか!
教えてくださり、ありがとうございます。
うーむ。
しかし自分のは
暖かい日でもバイクの振動が不規則です。
ブルンブルンプルルンブルッブルッといった感じです。
燃調を初期値に戻してからはエンストはほとんどなくなりましたが、
アイドリングに関しては未だ治らず。といったかんじです。
書込番号:19574463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方も記載されているように、エニグマがかなり怪しいと思います。
一度はずしてみて、状態をみてはいかがでしょうか。
書込番号:19580516
2点

面倒かもしれないけど、私も「初期状態に戻して様子見」に賛成。
ちなみに、今日は久々に良い天気・路面だったのでアクションカメラのテストがてら乗りました。
やはり気温が一桁以上であればアイドリングに問題はありません。
書込番号:19580933
1点

>やすゆーさん
エニグマを取り外し、
再びISCリセットも試みました、
結果少しは良くなったものの
ブルルッブルルルルルルブルルルルルルブルルッといった症状がでます。
原因が特定できません。(−_−;)
はぁー、心が折れそうです。笑
書込番号:19594987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

即座に直るとは限らないと思います。
私も完全ガス欠を試して(本来FIでやっちゃいかんよね)しばらくはエンジンの調子が悪かったけど、1ヶ月くらい様子を見てたら直りました。
でも、その状態でバイク屋に持ち込んで点検してもらうのも良いんじゃないでしょうか。
本当に故障かもしれないし。
書込番号:19595448
1点

>やすゆーさん
先日エニグマ取り付けをお願いした、
にりんかんに持って行きダイアグツール?を
やってもらいました。
が結果は異常なしということでした。。。
購入したお店に今度持って行ってみようと思います…。
保証期間だけど改造してるからアウトかな…。
書込番号:19623707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



写真の様な見た目は今一ですが 乗ってみるとトリシティがオートバイ感覚で乗れます。
材料はカーマで アングル600mm 364円 キャップ 207円 (自宅近くのコメリで売ってなかったので)
コメリで 40mmボルト6M ピッチ1.0スプリングワッシャー ワッシャー 各2個(錆防止用にゴムパッキン自作)
計 633円でOKでした。(コメリはバラ売りで安くて親切ですね。)写真の短いボルトを抜いて 長いボルトに交換します。
わずか3分で完成 効果は絶大 超頑丈で踏ん張りが効くので走行安定性抜群 楽な姿勢で
運転が楽しく Uターンも楽々で 押し歩きにも邪魔にならず 斜め後方や後方から見た運転姿勢も
堂々としていてカッコいいです。足を揃えて乗ってると・・・ なんか弱弱しく見えますよね。
尚 私のは後期型で 穴の位置がたまたまバッチリ合ってましたが 前期型は不明です。
※ アングルキャップは必ず瞬間接着剤でガッチリ接着して下さい。
取付けは自己責任でお願いします。
3点

引っ掛けてコケないようにな!
書込番号:24062435 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ツーやん丸さん
いやーコレはやめたほうがいい様な?
何かに当てた時ヤバイのでは?
保護のカバーされてますが
刺さる気かする
最近のブレーキは丸い玉になってるのでいいけど
私の小学生の頃は違って
自転車のブレーキが太ももに刺さった事があり今でも傷が残っています
自分にささるのもありますが
他人に刺さるかも?
平べったいプラスチックか
広い範囲をゴムで覆われたものとか無いですかね?
書込番号:24069383
7点

>ktasksさん
なるほど丸い玉 あれは怪我防止だったんですね そこまで考えてなかったですわ。
これは人に勧めるとマズかったですね 早急に安全なカバーを装着します。
どうも貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24069491
4点

私も考えた事あります。(ハンドルを流用するとか)
で、実際にこれを製品化(?)した人がいます。
とある人が『FAS(​フォワード・アシスト・ステップ)』という名称で制作したものなので、『トリシティ FAS』で検索してみてください。
ただ、もう受注やめたってツイートしてた気するので、中古が出るのを待つしかないかもしれません。
書込番号:24069956
3点

年食うと内転筋が衰えてくるからな、内モモの筋肉鍛えて、ステップパネルの上に土踏まずで踏ん張れるような工夫をするのがいいんぢゃないか?
書込番号:24070111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やすゆーさん
はい それ知ってます て云うか それを you tube で見て
お安く出来ないかと考えたのが これなんですわ
ところでやすゆーさん 300乗ってみえるんですねえ
ブレーキレバーの写真もずいぶん前に見せて頂きましたよ。
私も125 一度倒してレバー曲げたことあります
その時は近くにいた人が起こすの手伝ってくれました。
300は起こすの大変でしょうね 125でも重いですもんね。
300羨ましいですわ。
書込番号:24070390
3点



信号などエンジンブレーキで減速して止まるとき(25キロ前後)前か後ろかと言われれば後ろ側じゃないかと思うのですが、どこからともなく、なんとも表現しにくい振動音のような、バネが震えるような、低い電子音のような音が0.5秒ほど鳴ります。納車時から鳴っているので不具合とかではないと思うのですがお店でもわからない。ヤマハはディスクローターが特定の回転数で共鳴しているのだと思う。とはっきりとした回答ではなかったので、こちらで聞いてみました。ご存じの方、同じ状況の方いらっしゃらないでしょうか?モデルは2019年のABSです。
4点

>もぐあいさん
>ディスクローターが特定の回転数で共鳴しているのだと思う
ABSだからじゃないですかね
書込番号:23917499
2点

先ずは前後ブレーキどちらか切り分けする為に前だけ後だけでテストしては?
cbr600f2としさん
ABS有無でブレーキ部品は同じものだけどさーABSの何が関係するのー
書込番号:23917573
2点

>うすうすきょんさん
ABSの作動音が聞こえているって事かなと
書込番号:23917919
3点

>cbr600f2としさん
>ABSの作動音が聞こえているって事かなと
そんな馬鹿なあ。作動したらレバーが振動するから分かるだろー
書込番号:23918014
2点

>cbr600f2としさん
何せ初めてのABS車だったので私も低速域になりABSのセンサーが解除されたりとかそんな感じのものかな?と思ったのですがその点もヤマハからABS自体から音が発生する構造ではないと言われました。
書込番号:23918648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うすうすきょんさん
エンジンブレーキだけの時で逆にハンドブレーキを使っての原則の場合は余りならないような気がします。
ちなみにハンドブレーキはコンビブレーキだと思います。
書込番号:23918651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のところ私以外方は音を感じた事ないようですね。。
書込番号:23918652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のトリシティはABS が付いていませんが同じような症状がありますよ
止まる寸前に引っ掛かるような何とも表現しにくい、ズリズリとする感覚がハンドルに伝わって来ます。
私にも原因が分からず、モヤモヤしていたところでした
書込番号:23931494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すなふきゅんさん
書き込みにお気づきくださりありがとうございます。
私の場合はアクセルを戻して惰性のままエンジンブレーキのみで減速するときになるのです。ですが昨日子供の自転車を動かしたときに全く同じ音を聞いたんです!自転車のチェーンカバーの薄い鉄板が振動で共振したときに。おそらくプレートとか何か薄い金属が鳴っているのではないかと思います!そんな部品ついてるのでしょうかね・・・あ、ひょっとしたらナンバープレートかも。また気を付けておきます。
すなふきゅんさんの場合は手元にも振動が伝わっているようですしブレーキ周りに原因があるかもしれませんね?仕様だったとしても制動部品?ですから原因が分かって安心できればいいですね
書込番号:23932795
1点

>すなふきゅんさんの場合は手元にも振動が伝わっている
これはABSが作動してる時の事だと思います。
勝手にブレーキの操作(?)するから。
125のエンブレといえば『変なガクガク感』あったのを思い出します。
ハイパーバルブ付けたら消えたけど。
書込番号:23933032
0点

すなふきゅんさんのはABS無しと書いて有るぞー
書込番号:23933568
0点

先日ナンバープレートの振動対策をしてみましたが変わりませんでした。
あわせてサイドスタンド、センタースタンドスプリング、触ると簡単に動く左側の車体下側のカバーも抑えてみましたが変わりませんでした。
外観からの目視では確認できない内側に裸のステーがあるとか他の原因があると思うのですが素人ではここまでですね
書込番号:23944172
0点

軽微な異音は保証範囲外なのでプロは余程暇で無い限り相手にしてくれないと思う。
気にならない人もいるし、気になる人は一度、気になると我慢出来なくなるのが異音だなあ。
後と思ったら前だったり異音は難しい。私の自家用車もハンドルを少し切ると必ずギギっという。
5年悩んだが先日、ある事をしたら偶然に治った。結果、ステアリングシャフトのユニバーサルジョイント辺りから聞こえると
思ったのが位置も高さも全く違う所だった。
書込番号:23944203
1点

どういう意味でのプロなのかにもよりますが暇じゃないと軽微な異音の原因を調べないというのはちょっと違いますね。
特にバイクの場合異音の原因は一般的に振動が多いですから部品の消耗や、締め込みの強弱、ねじの抜けなどで最悪、接合部分の強度不足で折れてしまうこともあります。
素人目、幸いなことに私の場合は音の鳴るタイミングから早急に対策を講じる必要があるケースではないと思いますので
うすうすきょんさんがおっしゃるようにお店で徹底的に調べてもらう必要はないかもしれませんね。
ですが、軽微な音でも放置してる間に慣れてしまい徐々に大きくなってることに気づけず大きな被害を受けてしまうこともあります。
なんでもかんでもセーフではなく聞きなれない異音は愛車のためにも少し気にされることを皆様におすすめします。
書込番号:23945990
0点



最速10キロ落ちて点検したら、クラッチは大丈夫で、プライマリシープ?とかの交換必要との事。作業は一時間弱で終わるそうですが、工賃だけで1万4千円オーバーとは普通でしょうか?自分では出来ないのでクレームでは無いですが、時給高過ぎかと?因みにYSPです。
書込番号:23929131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車のレバーレートだけど
https://www.songaichosa.com/info/
うーん、輸入車11,408円より高いけど都道府県によって違うし
ボッタとも一概に言えないかなあ。YSPって越後屋みたいなの多いしさー
書込番号:23929151
4点

RV180EFiですが駆動系全て交換(2時間まで)工賃15,400円(税込)でしたね。
1時間弱なら高いのかな。
書込番号:23929152
3点

工賃(技術料)は作業内容によって変わるものなんだし、時給で考えるのがおかしいと思います。
ちなみにYSPだと、ヤマハから指示・指導されてる『決まった工賃』があるみたいだけど。
タイヤ交換ならいくら、ヘッドライト交換ならいくら、というように。
書込番号:23929374
2点

後から気付いたが点検で分解した代金を含んでいるんぢゃ?
書込番号:23929887
1点

まあ正直高いですけど自分で作業できなければという感じですよね書かれてますけど。
距離がわかりませんけどベルトは大丈夫なんですかね?
新車時から1万もしくは交換してから1万キロ以上走行してるのであれば交換した方が再度ベルト交換時に
工賃が掛かりませんからと思いますけど。
走行距離はどのくらい走られてるんですかね?
接触面の剥離ってクレームにならないんでしょうかね?
書込番号:23929999
0点

YSPならこの位じゃないかと思います、作業によって工賃は決まっているようです。
(排気量が同じなら作業が複雑でも簡単でも一律みたいです。)
個人的な想いですが、プロの技術を時給換算は、少しかわいそうかなと思います。
(慣れれば誰にだって出来ると言う方もいらっしゃいますが、それならご自分でとなるので…)
もし価格重視なら、2りんかん、ライコランド、ナップス等の2輪用品店は
HP上で工賃出てますし、そちらの方が安く上がるかもしれません。
書込番号:23930025
3点

距離は2万5千キロ 2015年式だな
先日ベルト他、交換済み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=23917122/#tab
越後屋YSPなら工賃取るだろうけどさ
先日ベルト交換したなら普通は再修理扱いだなあ
書込番号:23930036
1点

>うすうすきょんさん
有難う御座います。
先日交換してるみたいですね。
まあ工賃無料というのは厳しいかもしれませんけど、先日ベルト交換したばかりでその直後最高速が落ちてる
という書き込みがある以上半額くらいの工賃でやってくれてもいい気もしますね。
>n_kazoさん
さんが掛かれてるように、近くに2りんかんやナップス、ライコランドなどあればそこに聞いてみるのもありかと思いますね。
書込番号:23930083
0点

>鬼気合さん
『見て判るような状態』だったなら、組む前に「〇〇も劣化してるけどどうする?一緒に交換する?」とか言って欲しいけど、組んでて気付かなかったなら仕方ないかと…。
でも私が懇意にしてるYSPなら気付かなくて後から発覚した場合、配慮してくれますね。(本当に修理後すぐなら)
『最低限の仕事しかしない』って店もあるだろうしなぁ…そういう店だと「言われてないから」とか平気で言うんだろうか。
>うすうすきょんさん
私は毎年1回、有料点検してもらってますが、ちゃんと「点検」って項目で金額が記載されます。
だから有料点検してるなら明細に記載あると思います。
書込番号:23930212
0点

>やすゆーさん
>『見て判るような状態』だったなら、組む前に「〇〇も劣化してるけどどうする?一緒に交換する?」とか言って欲しいけど、組んでて気付かなかったなら仕方ないかと…。
確かにそうですよね。
お客さんによっては交換した直後になったんだからクレームだろうという人もいるでしょうね。
個人的にはそこまで言いませんが作業した直後なので工賃半額くらいのことはしてほしいかなと思っちゃいますね。
車種は違いますが先日スカイウェイブ250タイプMのベルト交換をしてもらいましたが購入店のスズキワールド
に見積もりお願いしたら添付写真の金額に。(驚)
スカイウェイブで有名な星野設計さんに問い合わせたら添付2の感じに。
タイプMは電子制御のプーリーなのでベルト交換など作業時にリセットが必要という話みたいで自分で
作業は厳しいかとお願いしました。
ベルト交換程度でしたら問題なく走行できてます。(普通にベルト交換しただけです)
次回は自分で交換する予定ですが。
シグナスなんかはちょこちょこベルト外したりクラッチ交換したりしてるので作業は問題ないですが。
星野設計さんによるとシグナスの方がベルト交換は難しいと言ってました。
トルク管理きちんとしないとプーリーがゆがむと言ってました。
シグナスやスカイウェイブは基本自分で整備してるのでお店に修理は出したことがないですが。(シグナス13年半スカイウェイブ11年ほど乗ってます)
なので工賃が1.4万は自分でできると高いなと感じてしまいますけど。(笑)
もちろんそれで生計立ててるわけですから。
プーリーも消耗品なのでベルト交換時に交換が本当はいいかもしれませんね。(2万から3万ほどで)
シグナスは2万キロで交換したときにプーリーはそのままで現在2.5万キロですが近くプーリー交換しようかと思ってます。
書込番号:23930247
0点

あらまpcx板に書いてるけど過去の書き込み見ても間違いかあ
本人不在では話にならんなあ
書込番号:23930297
0点

こんなのもあった
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000672462/SortID=23767779/#tab
偶然にも内容が同じ過ぎるのでPCX板に書いてるのは間違い臭い
書込番号:23930333
0点

>うすうすきょんさん
そのクチコミは『2020/11/04 17:45』で、このクチコミは『2021/01/26 19:40』。
そしてPCXのクチコミは『2021/01/20 10:19』。
PCXも持ってて複数台所有してるのかも?
同時期に購入して、同じくらい乗ってるなら、ガタくる時期が近い事もあるだろうし。
ただ、個人的には『前の修理が2か月前』だったなら、今回の不具合を『修理後すぐ』とは思わないかなぁ。
バイクとかの修理に限らず何でも『他人にやらせたら高い』のは当然だし、他人の労力に金払うの嫌なら自分でやれ、と言われちゃうのは仕方ない。
書込番号:23930461
2点

>ただ、個人的には『前の修理が2か月前』だったなら、今回の不具合を『修理後すぐ』とは思わないかなぁ。
確かに2か月前の作業ならさすがにですね。
てっきりPCXのところに書いてある1月20日の話かと思ってたので。
>バイクとかの修理に限らず何でも『他人にやらせたら高い』のは当然だし、他人の労力に金払うの嫌なら自分でやれ、と言われちゃうのは仕方ない。
その通りですね。
ワールドは高すぎたので探して星野設計さんに聞いたらあの価格でしたのでワールドならうちから1.2qくらいですが
星野設計さんは家から40q程のところでしたがそれでもあの価格なら助かりました。
スレ主さんが書き込まないとわからない面もありますが。
書込番号:23930484
1点

>最速10キロ落ちて点検したら、クラッチは大丈夫で、プライマリシープ?とかの交換必要との事
こんなの、タイヤが減ってきているのと、ベルトの摩耗が重なれば想像できる範囲でしょ?
工賃は用品店が安いのは買ってもらう為だし
書込番号:23930511
0点

皆さん色々有り難うございます。結局自分では出来ないので直して貰えるのは助かります。手間+技術料なので納得ですね。用品店とか他にも安い所も有るのでしょうが、頼んだ以上納得しました。有り難うございました。
書込番号:23930946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トリシティしか無いけど、PCX見てたら間違えてそのまま勢いで書いてしまって、慌てたけどそのまま続けてしまいました。PCXの人達にも沢山アドバイス頂きました。
書込番号:23931188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりさー
それと、同じ様な質問を繰り返してるのもアドバイスが活かされてないなあ
書込番号:23931685
6点



初心者です。サイドバックを購入したいのですが、トリシティにどのように固定すれば良いのかわかりません。特にバック下面は、固定しないためブラブラしてしまうように思えます。どのような製品がいいのか、また、その固定方法についてご教示いただけますと幸いです。
6点

トリシティがどうかはよくわかりませんが、一般的にサイドバッグを取り付けるときにはそれ用のフレームをつけて車体に干渉しないようにします。バッグ自体にフレームが内蔵されているものもあるかもしれません。
トリシティ サイドバッグで検索したらいろいろ情報が出てきますので、ご自分で好みのものを探されてはどうでしょうか?
個人的にはサイドバッグではなくサイドパニアケースのほうが良いと思いますよ。濡れても心配しないでいいですしね。
書込番号:23884769
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





