モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| WRX S4 2021年モデル | 797件 | |
| WRX S4 2014年モデル | 2109件 | |
| WRX S4(モデル指定なし) | 1744件 |
このページのスレッド一覧(全366スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 19 | 2025年9月15日 17:33 | |
| 41 | 19 | 2025年8月16日 14:35 | |
| 12 | 4 | 2025年5月19日 20:09 | |
| 40 | 18 | 2025年5月8日 14:22 | |
| 67 | 25 | 2025年9月14日 11:06 | |
| 27 | 5 | 2025年1月20日 17:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > WRX S4 2021年モデル
そろそろS4購入者も3年以上経って車検の時期を過ぎた方も多いとは思います。
新車時からstiマフラーや車検対応の社外のHKSカキモトなど装着した方で初回車検時に
音量がオーバーして通らなかった方はいますか?
1点
スレ主様もご存知のように、主宰者の定めた規定では投稿時の具体的な事例としてPCを例に掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」と記述がありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識しなければ、失礼ながら本当に必要とする情報提供は得られないように思います。
書込番号:26290325
1点
社外マフラー装着時の相対値規制(近接排気騒音に対して5dBをプラスした値以下)を継続検査でクリアしてるかどうかでしょうか?
規制値(車検証記載騒音値+5dB)が適応されるのは基本的に純正マフラーのみです。
社外マフラーで認証が取れてる場合、騒音値は車検証記載の相対値ではなく絶対値の96dBが適用されます。
よって認証が取れてる社外マフラーはほぼ継続検査を通るはずです。
書込番号:26290365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おっさんズラヴさん
流石に3年位では問題なく通ると思いますよ
書込番号:26290415
1点
タイコのグラスウールは消耗品です。
大体7万km超えた辺りから音量が上がってくるよ。
10万kmも走れば車検は厳しいかもな。
VBHって等長エキマニだっけ?
なら社外マフラー交換しても大して変わらないんじゃないかな。
書込番号:26290455
0点
>ジャック・スバロウさん
わからなければそのためだけに返答しなくていいですよ。
時間の無駄です。
書込番号:26290465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たろう&ジローさん
次の方から有益な情報がありますので心配いりません。
書込番号:26290471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kmfs8824さん
なるほど標準だと+5db
それ以外だと966dbで基準が違うんですね。
両方見たことありますが違いがわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:26290473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アドレスV125.横浜さん
>BREWHEARTさん
数年程度では全く大丈夫なんですね。
VBHは等長です。
マフラー交換を考えてますが
stiパフォーマンスマフラー は優しい音なんで大丈夫そうですがHKSのリーガマックススポーツはかなりの音量で近接音量が90dbなんで数年使うと車検通らないんじゃないかと不安で聞いてみました。
書込番号:26290477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エンジン高回転で走ります?
高速頻繁に使います?
峠爆走します?
サーキット行きます?
グラスウールが高温になり溶けない限りは5年は大丈夫だと思います
書込番号:26290635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おっさんズラヴさん
今日は
ガナドールなんか、どうですか?
私の乗ってるクルマはS4じゃないですが(VN5)、ウールレスをうたってますし、確実にトルクが上がるのを感じられます。
バックから見た時、スパイラルのフィンをどう思うかの個人的見解は分かれる所ですが。
私の回りの人間は、メチャメチャ良い音してると言ってくれます。
この間も、同じマンションのVM乗りの方にエレベーターで声かけられて知り合いになりました(笑)
書込番号:26290646
0点
>マフラー交換を考えてますが
>stiパフォーマンスマフラー は優しい音なんで大丈夫そうですがHKSのリーガマックススポーツはかなりの音量で近接音量が90dbな>んで数年使うと車検通らないんじゃないかと不安で聞いてみました。
回答が分からないのでは無く、これを最初から書いてくれた方が適切な返信ができるってこと。
回りくどい聞き方をするのは時間の無駄です。
書込番号:26290663
11点
>ジャック・スバロウさん
だからわからなかったら書かなければいいだけです。
書込番号:26290710 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>桜.桜さん
東京の街乗りたまに首都圏の高速ですが高回転を出す場面がすくないですね。
その場合は劣化による音の増大は気にするレベルじゃないってことですか?
書込番号:26290713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>redswiftさん
ウールレスって言葉いいですね。
消音剤の劣化を気にしなくていいのはうれしいです。
書込番号:26290720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他車,他社の事例ですが、参考までに。
4WDのハイパワーターボ車でマフラー交換し,エンジンもレッドゾーンまで
ぶん回して乗っていましたが、余裕で、6年,6万キロ以上問題なく乗れました。
マフラーメーカーは、フジツボさんです。性能重視で、出口は一本出し。
しかしながら、今,マフラー高いですね。HKSのリーガマックススポーツで、36万円でしたっけ?
個人的には、柿本改という名前だけ、好きですが。
書込番号:26290750
0点
>しかしながら、今,マフラー高いですね。
高いのはチタン製が理由でステンレスなら昔と大差ない価格です。
書込番号:26290907
0点
その様な使い方ならほぼ気にしなくて良いと思います
書込番号:26290986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JASMA認定マフラーも新品時での基準値クリアなので、経年で基準値以上となる可能性は否めないので、万一のため純正マフラーは傷まないよう保管場所環境が良いところで大切に保管しておくことをお勧めします。
書込番号:26291057
1点
自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
乗り換えで検討しています。
皆様のご意見頂戴させてください。
当方28歳
子供6歳1人妻30歳の3人家族です。
子供も1人しかいないということで免許をとってからずっとセダンに乗ってきました。
マークx、gs350、210クラウン、gs450h
スバルのエンジンが学生の時のイニシャルdの影響(文太)でずっと気になっており中古車巡りをした際にレヴォーグを試乗しました。
本当に感動して走るのが楽しと思ったのですが家族で使いやすいレヴォーグか(ステーションワゴンの形はかなり好き)今まで通りのセダンs4かで悩んでおります。
レヴォーグですと1.6stiブラックインテリアセレクション、s4ですとstiです。
3500ccからの乗り換えなので1600ccが普段使いでどのくらい変わるのか、s4の2000ccターボだと燃費がどんなもんなのかスバルという未知の世界ご教授願ます。
書込番号:26215249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
s4って、おとなしい形のスポーツカーって感じ。
羊の皮を被った狼みたいな。
書込番号:26215253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
stiのmtの方が良い!って方が多数だと思いますが当方運転手でしてプライベートの時くらい左足を楽させてやりたい所存です。あと、嫁もたまに乗るので
書込番号:26215258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ういまっきゅさん
>> 免許をとってからずっとセダンに乗ってきました。
>> マークx、gs350、210クラウン、gs450h
「ずっと」って、とても短い期間だと思います。
しかも、エンジンが6気筒じゃない??
私なんか、26歳から34年間も今だにずっとセダンに乗っていますけど。
ずっと、V6エンジンですけど。
今の車は、トヨタ車のV6搭載車24年も使っています。
車の経歴からして、6気筒エンジン辞められないと思いますけど。
書込番号:26215268
7点
>ういまっきゅさん
>あと、嫁もたまに乗るので
stiは可なんですか不可なんですか
>3500ccからの乗り換えなので1600ccが普段使いでどのくらい変わるのか
かなり変わると思いますよ
あと1.6はトラブルの事例も聞くし
(1.6なら少なくともハイオク使用が良いみたいですが中古だとこれまでどのように扱われたかは不明だし)
レヴォーグでもs4でも良いけど2Lの方がお勧めです
古いスバル乗りの僕から見たら
今のスバルは
イニシャルdに出ていた頃のスバルとはかなり違うと思いますね
良い部分自体が薄まり有っても車重が増えたことにより良自体も薄まっている
それと同時に悪い部分が減っているんだがスバルらしさは全体的に薄まっている
ワゴンが好きならメルセデスやアウディのハイパフォーマンスワゴンの方が
良い気もしますが・・・
書込番号:26215282
2点
ういまっきゅさん
家族3人ならS4(VAG)でも全く問題ないかと。自分も昔子供一人(幼児)の時はインプレッサWRXセダン(GC8)乗ってましたがこれといって問題はありませんでした。セダンで子供2人でもなんとかなりますがワゴンの方が積載量はだいぶ上なのでワゴンを経験してしまうときついです。あと、泊まりがけの旅行とかはワゴンに軍配が上がります。自分はほぼ子育て終了してますが一度ワゴンの積載量を味わってしまったので一昨年買い替えた際もワゴン選択しましたし、今後次の車に乗り換える場合も恐らくワゴンを選択すると思います。
1.6Lと2.0Lですが車に何を求めるかによります。一人でも気持ちよく走りたいという事であれば1.6Lではなく2.0LのVAGをおすすめします。絶対的な性能差があるので。
友人のVAGだと高速走行メインなら燃費は大体10〜13km/l。町中メインだと乗り方にもよりますが6〜9km/lぐらいです。ちょいのりメインだと燃費はきついですね。2.0Lだとハイオクですし維持費もレビュラーと比べると高くはなります。でも、ハイパワー車に乗ってしまうとこの辺の感覚はマヒしてしまうのと若い頃は給料も安くてお金のやりくりきつかったですが今思うとなんとかなってました(笑)
書込番号:26215303
2点
そもそも年齢が違いますしずっとの定義があなたとは違うので、、、
マウント取られても笑
水平対向が気になるから検討しているのに対してv6がどうのとか関係あります?
たまたま乗り継いだ車がトヨタのv6なだけでして
書込番号:26215418 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
stiは可能ですが選択肢にないと言った形です
書込番号:26215419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長文ありがとうございます。
好きな車なので燃費はあまり気にしません(gs350で7リッター)
積載能力があるのはちょっと魅力的ですよね。
ステーションワゴンって形と水平対向が気になるのでやはりレヴォーグに軍配が上がりますかね。
s4もいいとは思うのですが4台セダン乗り継いできたので飽きちゃったというか疲れちゃったというか。
ただ乗り出してしまえば大排気量と安定感で楽しいのはわかってます。
書込番号:26215423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ういまっきゅさん
>> 水平対向が気になるから検討しているのに
10数年前に
水平対向6気筒のエンジン搭載車はありました。
現在でも、不等長マフラーの独特なサウンドも楽しめる車種もあるようです。
一般的になりますが、
直型・V型よりストロークが短くなるため、トルクが多少劣ってしまいます。
書込番号:26215529
0点
先ず、VAG(S4)とVM4(LEVORG STI)とは、全く別のパワーソースで動力性能や乗り心地も全く異なり、敢えて言うならスペック的にも次元が違うのでま、VAGと比較するならLEVORGのVMGを比較すべきです。
当方、VM4のapplied:AとVAGのapplied:E両モデルを過去に所有していましたが、端的に表現すると前者は至って普通のスポーティカー、後者は足回りを固め、ステアリングレスポンスもシャープなバリバリのスポーツカーというモデルです。
ご家族に小さなお子様も居るようですし、フロントシートは兎も角として、リアシートパッセンジャーにはVAGのゴツゴツした突き上げ感を伴う乗り心地はある意味我慢を強いるシーンが多々遭遇しましたので、VAGの圧倒的なパフォーマンスは魅力的ですが、燃料もレギュラーガソリンでランニングコストもリーズナブルVM4の方がファミリカーとしてはお薦めではないでしょうか?
書込番号:26215556
4点
1.6ターボは回せば十分以上に走りますが、その場合アクセルの踏み込み量は多くなりますし回転を上げると結構荒々しく唸ります。それを(同乗者含めて)良しと思えるか、ではないかと。
2.0ターボは(若干ラグはあると思いますが)大排気量車同様アクセル開度少なめで普通に走れます。燃費は普段使いなら1.6とそんなに変わらない(回さなくて済む)んじゃないかと。走行条件で大きく変わります。
ラゲッジや室内スペース・乗り心地を考えるならSJGフォレスター(D型以降)も選択肢に入れてみては?普通のセダン以上にはよく曲がります(車の限界の前にシートが緩くて運転手がズレる)し、車体はしっかりしています。ただ年式も年式だし、トヨタ的なメンテフリーは期待出来ませんが。
書込番号:26215600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こと細かく教えていただきありがとうございます。
足回りは社外のエアサスを組む予定ですのでさほど気にならないのですが経済的にという面ではやはり1.6が無難ですね。
書込番号:26215712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
荒々しく唸る。
いいですね。
ちょこちょこ乗るよりかはぶん回したほうが楽しいです。
1.6だと燃費が14くらいだと聞いたんですが2.0もそんなに走るのでしょうかね?
書込番号:26215717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お子さんが6歳ってことなので、これからアクティブに遊びに出かけることも増えそうですし、荷物の積みやすいレヴォーグの方がよいかと思います。
うちはフォレスター→エクシーガですが、子どもたちを連れてスキーや海水浴に行くのに、やはり積載量の大きさ、積みやすさは役立ちましたね。
文太に憧れるのもよく分かりますが(笑)、gda_hisashiさんも仰るように、最近のスバル車はなんかお行儀良くなったというか、あの頃のようなワイルドさは感じなくなりましたね。
(車検のとき代車でS4を出してくれましたが、友人の乗っていたインプ(4ドアですが文太のと同型)とはだいぶ印象が違いました。ま、20年違うので当たり前か。w)
ただ、奥方も運転されるならそのご意見も重要かと。
書込番号:26215720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぶん回したほうが楽しいです。
2.0ターボはぶん回せる機会はほとんどないので、1.6ターボの方が楽しめそうですね。
>1.6だと燃費が14くらいだと聞いたんですが
2.0だと、街中5-6、高速12-14、郊外法定速度連続走行で14-16km/Lって感じかと(SJGですが)。ちょっと加速を楽しむとすぐ落ちます。
書込番号:26215775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
stiではないですが、両方とも所有歴があります。
レヴォーグでもおすすめは2.0です。
速い遅い以前に、1.6のcvtっぽさ、回転で出力稼ぐ制御は、気になる人には耐えられなくなってきます(私は耐えられなかった)。
AWDも1.6と2.0では異なります。
2.0の方が後ろからグッと押される感覚があり、アクセル操作での走行ライン調整がしやすく、運転していても楽です。
ボディはお好みで。当方家族構成4人ですが、s4でも普段使いで何ら不自由はありません。
実燃費の差は1割から2割程度、1.6の方が良いです。
田舎の下道の燃費走行で、1.6なら15、2.0なら13ぐらい。
高速で低燃費走行したときは、1.6なら18、2.0なら15ぐらい。
話逸れますが、stiではなく、レヴォ2.0gts(D型以降)は、価格もこなれてきており、良い選択だと思います。
書込番号:26215861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当方は1.6GTSのA型を10年所有しております。
家族構成は妻、子供3人の5人家族、フル乗車での利用です。
峠道や登りの続く道だとフル乗車時は踏み込み量が増えますが、そこまで大きな不満はありません。
3人乗車であっても、同じくそんなに目立ったパワー不足は感じられないと思います。
が、リニアトロニックへの不満は出るかもしれないです。ニャーニャーした音が発生するので、購入当初からずーっと耳障りと思ってます。
また、発進直後はワンテンポ遅れての加速になるので、今までの車と比べると、少しストレスに感じるかもしれません。
燃費は平均9.5km/L程でで、高速メインの旅行であれば13から15km/Lまで伸びます。
リアシートのリクライニングが子供達は気に入ってて、旅行の際は好みの角度に合わせています。
これはS4には無い機構なので、後部座席にお子様や奥様乗せるのであればオススメです。
乗り心地は間違いなくレヴォーグの方が快適でした。S4はもう少し硬めです。
私はレヴォーグ購入してキャンプにもハマり、ガシガシ色んな物をのせれるステーションワゴンを推します。
走行性能を重視するなら迷わずS4にしちゃいますがね。欲張りなレヴォーグか、走りに特化しつつユーティリティもあるS4か…ずっとセダン乗り継いできたなら悩みますが、ステーションワゴンの魅力味わってみてもいいかもです。
長文失礼しました。
書込番号:26219071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
当方子育て終了のS4乗りです。
今後お子さんも増える可能性を考えると、拡張性の高いレボーグをお勧めします。
1600ccだとやはりパワーダウン、レボーグの2000CCをお勧めします。S4と同じエンジンです。
燃費は町中でリッター10キロ、郊外12k、高速15kです。(iモード)
また、レボーグはS4と比較し足回りが柔らかいと聞いております。後席を使用されるならばレボーグの方が乗りごごちがよいかと。家族にやさしい。
書込番号:26264933
0点
自動車 > スバル > WRX S4 2021年モデル
ADVAN Racing RGー4を入れてみました。
カラーはレーシングハイパーブラック、サイズは純正と同じ18インチ8.5j、インセットはフロント+37リヤ+44。
VBHでホイール選びの参考になれば。
書込番号:26183199 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>寄っといで〜さん
ありがとうございます。
派手なデザインは好みじゃないので、シンプルかつレーシーに引き締まる6本スポークを選びました。
書込番号:26183848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きのこごはんRさん
自分はRAYS TE37系が好きですね。
今も履かせています。
CE28の方が軽いようですが6本スポークが好きでしてTE37派ですね。
書込番号:26183890
0点
>寄っといで〜さん
TE37も候補ではあったんですが、予算の都合上諦めた次第です笑
鍛造ホイールは走り出しが軽快でいいですね。
書込番号:26184128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > WRX S4 2021年モデル
目に見える箇所、手に触れる箇所、そして目に見えないですが足回りチューニング等ダイレクトに目にすることができない様々な部分に、applied:Aからapplied:Eでは様々な部分が改良や改善のために手が入っていますので、決してスレ主様の勘違いなんかではありません。
書込番号:26160510
3点
A型からスタートして毎年、改良改善を重ねて行くのがスバルのパターンなんじゃないの。
だから後ろにいくほど完成度が高くなるんだけど、逆に、モデル末期となり、新型が出るのが近くなるんだよね。
で、熟成が進んだ現行型か、目新しい新型かで悩むことになるんだよね。
まあ僕の場合は、すぐに型落ちするとしても、熟成の極みが好みだけどね。
書込番号:26160610 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
走行性能の向上
WRX S4 E型では、アイサイトの性能が向上し、より安全で快適なドライブが可能になっています。
特に、運転支援機能が強化され、運転者の負担を軽減する設計がされています。
デザインの変更
新型では、「STI Sport R EX」グレードのホイールデザインが切削光輝からブラック塗装に変更され、
よりスポーティな印象を与えています。また、内装ではボルドー/ブラック本革シートの配色が採用され、
豪華さが増しています。
特別仕様車の設定
E型には特別仕様車「STI Sport R ブラックリミテッド」が設定され、
リアスポイラーが装着可能な唯一のモデルとなっています。
これにより、より個性的なスタイルを楽しむことができます。
新しいテクノロジーの導入
最新の自動無段変速機「スバルパフォーマンストランスミッション」が採用され、
素早い変速スピードとキレのある変速感覚を実現しています。
さらっと検索しただけでもこんな違いが見つかりました。
見える所も見えない所もだいぶ変化してますね。
書込番号:26160685
6点
>roto_ninjaさん
最後の高出力エンジン車、私もエンジン車が好きなので乗り換えて大正解だと思います。
書込番号:26160869
3点
ほぼ回答は得られたと思うのですが、スレ主様の文面を眺めるにつれ逆に興味が湧いたので質問させてください。
A型から、、、と言うか正確にはB型だと思うのですが、E 型に乗換された理由をお聞かせいただけないでしょうか?(^^)
何かきっかけがあったかと思うのですが、同じVBH(C型)乗りとして興味が湧きました。
お時間あれば教えてください。
書込番号:26161337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さま
色々と教えて頂き、ありがとうございます。
簡単な感想なのですが、E型はとても素直になった感じがしました。
A型の荒々しさが無くなったと申しましょうか。
私的には乗り換えて正解だったと思います。
書込番号:26162137
1点
>裕三さん
ご質問の件です。
下記の状況で乗り換えました。
前提として、 これからも S4を乗る気持ちで、
1、3月車検で担当営業と話していた。(ちなみに、新型発売日に契約、4ヶ月後納車)
2、その中で、E型は良くなったと話があった。
3、今月は、決算期なので、値引きや下取り(3年落ち)も頑張れる。
4、これからも S4を乗り続けるのであれば、このタイミングで乗り換えるのがベストとのアドバイス。
5、羽が付いた。
書込番号:26162151
2点
roto_ninjaさん
乗換理由をお答え戴きありがとうございました。
乗り換え理由はディーラー担当からのご提案が大きかったのですね。
それなら何となくですが、今回質問された理由がわかったような気もします。
タワーバーやドロースティフナー等を付けておられるのかどうかが知りたいですが
それは今回のスレの主旨とは違うかもしれませんね。
では失礼します。
書込番号:26162167
0点
>裕三さん
STIの3点セットのタワーバー、ドロースティフナーFR。
STIマフラー、STIドリルドディスク、社外ブレーキパット、社外ホイールとタイヤです。
ディスクとパット以外は、A型からE型に全て移設しました。
書込番号:26162234
2点
STIフルコンプ?ですね。
それなら、もう何もすることなくあと数年は楽しめそうですね。
余計なお世話ですが、良いVBH LIFFEを!
では失礼します。
書込番号:26162515
0点
>roto_ninjaさん
どこがどう改善されたと感じるのかをもう少し具体的に書いていただけると
私を含めて皆さんの参考になると思うのでお願いします。
例:静かになった。ガチガチだった足が多少柔らかくなった。
(「感じがする」とかは省いていただいて構いません)
書込番号:26164616
0点
>1701Fさん
私の感覚になりますが、宜しくお願いします。
カタログに書いてある内容は割愛します。
また、慣らし中なので十分なコメントが出来ませんが、ご了承ください。
1、ハンドリングが素直になった。
これまでは、ハンドルを切った以上に頭が切り込んでいたが、
切った角度分だけ素直に曲がれる。
2、乗り心地が良い。
これまでは、ノーマルでも跳ねてゴツゴツした乗り心地で家族から不評であったが、
特に不評は聞かれず、コンフォートにする必要が無くなった。
スポーツ以上のサスは、まだ試していません。
3、静粛性はSTIマフラーを入れているのでわかりません。
あまり回してもいないので。
以上ですが、他にご質問などがあれば、次の機会にコメントさせて頂きます。
どうぞ宜しくお願いします&。
書込番号:26164962
2点
追記
4、羽を付けたので、トランクの開きが安全になった。
ボタンを押すと、10センチ程度浮き上がります。
書込番号:26164970
1点
>roto_ninjaさん
ありがとうございます。スバルを買うならD型(ビッグマイナー)以降というのはほんとうなんでしょうね。
1.純正装着タイヤの銘柄は同じなんですよね?
2.は私もB型STIにちょっと載せてもらった時にレヴォーグとはだいぶ違うなと思いました。
3.はレヴォーグはD型あたりで床に敷き詰めた遮音材が変わったようなことが書いてあったのでWRXはどうなのかと思ったからです。
書込番号:26164987
0点
>1701Fさん
1、タイヤの銘柄変更はありません。
今は、先代時に変更したミシュランP5を履いています。
3、前からあまり気にはなりませんでした。
と言うか、別に静かでなくても良いとの思いです。
望みとしては、ブレーキを変更して欲しかったです。
サーキットでは使い物になりませんでした。
書込番号:26165073
2点
>roto_ninjaさん
初めまして。
お乗り換えの事ですが、車内の静音性が向上している感じはしませんか?
私もE型乗っていますが、B型に試乗したときに比べて静かになったように思えまして。
ただし、トレイマット使っているのでパターンノイズは大きめです。
書込番号:26169017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶらんかくんさん
納車時からマフラーもタイヤも変えていますので、何とも言えません。
個人的には静音性は気にしておりません。
マフラー音が響くのみです。お役に立てず、すみません。
書込番号:26171957
3点
>roto_ninjaさん
返事ありがとうございました。
前期型から後期型への乗り換えは、すごいです。
書込番号:26172675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > WRX S4 2021年モデル
ベース車プラス250万円までが妥当と考えると、適正価格は上限750万円と考える。
800万円を超え850万当たりの価格だとスバル車としては高価格過ぎる。
皆さんはどう思われますか?
10点
15年落ちのLFAが1億4千万らしいですし、希少価値はどうなるかわかりませんね。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/vague/trend/vague-310618?redirect=1
今は「限定○○台」とかで出すと価値が上がるようで、なんか少しずつ世の中の仕組みが変わりつつある気がしますね。
米もそのうち限定販売になって、庶民は食べられなくなったりして・・・
書込番号:26155090
5点
価値を見出せたら良いんだと思います。
お金の行き場が無い人向けかも。
書込番号:26155185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
限定商法でしょ
って言うか
今のWRXは過去の栄光を引きずった
ブランド商法かも
性能云々なら
A450(A350も)とか有るし
車としての魅力なら
シビックもかなり高い
400Rに至ってはバーゲンプライスか
って感じだし
そこでWRXの魅力は何って思うと・・・
本当に走りを楽しみたい方は
何かがついている
ってより
色々付いていない安価で軽いモデルを望む
古いWRX乗りより
書込番号:26155205
10点
この車は実用品では無く嗜好品なので、欲しい人は高くても買うだろうし、それほど欲しい度が高く無い人はもっと安くても買わないんじゃ無いですかね
車に限らず嗜好品ってそんな感じじゃないですか
書込番号:26155302 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>gda_hisashiさん
>本当に走りを楽しみたい方は
何かがついている
ってより
色々付いていない安価で軽いモデルを望む
名言ですね!
その通りですね。
書込番号:26155384
2点
>まりもっこりredさん
ベースプラス250万が妥当と思う根拠は何ですか。
先日YouTubeで拝見しましたが、2.4エンジンはノーマルで、ブレンボなし、
マフラー、リップはオプションとか。
BBSの特注のアルミと電動レカロが付いてるくらい?
STI監修してるとは言え、同じセダンのタイプRと比較すると四駆とはいえ高いと思います。
ノーマルのSでも高いと思いましたが。
書込番号:26156073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すいません訂正です。
動画で紹介されてたのはSTIシャープでした。
先日貰ったパンフで確かめるとS210はニュル24時間レースのマシン直系2ペダルスポーツセダンをコンセプトにcvtオイルクーラー、ブレンボ、ドライカーボンリアスポイラーは標準、パワーも275から300にアップしてました。
シャープが630万弱なのでMAX750万の線もあり得ますが、ノーマルから250万アップは…
個人的には700万くらいかなと予想します。
大変失礼しました。
書込番号:26157336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既にYouTubeなどで、ベース車+340万くらいと情報が出ています。
通常S4が約500万なので、850万くらいでしょうね。
(ディーラーの営業マンも「大体、乗り出し900万くらいで考えておいてください」と言ってましたので。)
私の感覚では高価格過ぎですし、この金額を払うなら、これより楽しい車は他にもあるかと。(どーせ試乗もできないのでスペックだけの印象ですが…)
いろいろ言われてますが、腐ってもSシリーズですし、限定500台といこともあって、所有満足度は高いでしょうね。
当選すればの話ですが…
書込番号:26157369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あかビー・ケロさん
>個人的には700万くらいかなと予想します。
私も全く同感です。
ノーマルが500万として諸々のパーツの積算だと私もノーマルプラス200万円くらいが妥当かなと思います。
ただ、ネットでディーラー情報としてノーマルプラス340万円という情報があったので、それだと850万円くらいになり、さすがスバルブランドでそれは高すぎると思い、200万円アップに50万円をプラスして上限でも750万円までとした次第です。
発売が正式に発表されたのに価格が正式発表されていないのは、メーカー側がベース車のプラス350万という情報を観測気球として情報を流し、最終的な価格設定を検討しているのだと思ったので、上限でも750万円までというのはスバルに対しての発信でもあります。
スバル側もS210が850万円と正式に公表するのには自信がないのではないでしょうか。
MTがない点や発表後にバッシングもあったことも踏まえ、ギリギリの価格ラインを検討しているのだと私は考えます。
スバルさん、価格は上限750万円までにしたら、抽選倍率や人気も上がりますよ!
コンプリートカーだから価格が高いこと自体にも価値があるというには、850万円はあまりにも高すぎます。レクサスじゃあるまいし。
書込番号:26157464
4点
>まりもっこりredさん
レカロカーボンバケットシートが1脚約80万円(電動、電熱除く)で販売しておるようです、スバルオプションでリアカーボンスポイラが約40万円、19インチアルミホイールが約60万円、アンダースポイラーが約20万円、STIマフラーが約20万円。
これだけで、オプション費用を積み上げ計算しても300万円と私は想定しました。
追加分はともかく、ホイールやシートの差額があればもう少し安くなるかもしれませんが、その他の装備、改修、調整を含めるとあながち、S210は350万円プラスはあり得るように私は思います。
費用に対する価値(価値感)は考え方や生活環境によってちがってきますから、買う人が多ければまた企画がでてくるでしょうが、余りにも購入数が少なければ今後sシリーズがどうなるか判らなくなるかもしれません。
私も年齢を重ねていますので、なんだか作った人は、最後になるかもしれない、純ガソリンエンジンのパフォーマンスカーを制約の中で、出来るだけやりたかった事を叩き込みたいと思って作ったように思えて仕方がありません。
プラス200万円でも、私は絶対的金額の壁で購入できません。。。。
書込番号:26158310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>何がさん
>車に限らず嗜好品ってそんな感じじゃないですか
確かにS210は実用車でもあるかもしれないけど、価格的には嗜好品の領域ですね
書込番号:26159112
0点
>まりもっこりredさん
限定で車両本体価格を設定して売切れればスバルとすれば良いわけで、そこの値段設定するのを担当部署が楽しんでいたりするんじゃないですか。
結果を見て『うわぁ、もっと高くてもいけたかぁ』『やばっ、高すぎたか』『抽選申込数〇〇人とか、超絶妙だったんじゃね』みたいな。
自分だったら、フルオプション経費込みで1,000万弱になるような値段設定をしたいですね。それくらいなら転売してもさほど利益はなさそうですし(数年後は分かりませんが)。
こんな車は欲しがる人の為ではなく、あぶく銭を持っている人のために販売するべきです。
あ、自分は買えません。
書込番号:26159262
0点
>まりもっこりredさん
S210の特設サイトできてますやん。
(https://www.subaru.jp/s210/)
その中に、「価格については販売店にお問い合わせください」ってあるので、スレ主さん聞いてきて下さいな。
書込番号:26159299
0点
>まりもっこりredさん
営業さんの独り言によると当初のスレ主さんのコメントの金額超えてました。
限定便乗商法にビックリ!
某メーカーから鞍替えのYouTuber整備士も狙ってるようですね。
抽選はこれからとか。。バブル時代のプレ値狙える車種として転売ヤーの的になりそう…
書込番号:26160659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あかビー・ケロさん
えっ、ということは850万円を超えてるってことですか?
書込番号:26160888
0点
>まりもっこりredさん
そうです。
ある意味スレ主さんの良さほぼほぼ当たってます。
ベースグレードで無くシャープがベースの上乗せでしたけど。
書込番号:26161381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドラレコやETC、コーティングなどをオプションして諸経費入れると900万円越えになるとのことです。
抽選予約の事前申し込みが始まっており、7/10に結果発表らしいです。
抽選予約の事前申し込みもすでに結構あるらしいですよ。
書込番号:26183643
1点
車輛重量が俺のバージョンSTのZより重い(Zは1600kg)
しかも馬力は300馬力しかない
なぜこうなった?
書込番号:26189136
1点
>ニック0123さん
ターボが小さいのが要因というのを聞いたことがあります。
馬力もそうですが、私はトルクが40超えていないのもちょっと物足りなく感じます。
ところで抽選応募の状況はどうなんでしょうね?
私は500台に対して抽選申込者は2000名くらいかなと予想します。
MTでなく応募者が減った分、MTでなくCVT{}だから応募するという人もいるように感じがして、増減が相殺されるのかなと思います。
YouTubeの試乗評価は総じて高いですが、あれはモータージャーナリストの「よいしょ動画」なんですかね。
実際のところが知りたいですね。
書込番号:26189372
1点
>まりもっこりredさん
抽選始まったようですが申し込みされましたか?
某YouTubeさんはオプションのイエローで見積り950万とか。
生産、納期も限定のイエロー以外は来月から始まり年内に納車のようですが。
それにしても先代のS208の中古は値落ちしてなく800万くらいでした。
なので下取り考えたらプラス200万くらいで買えそうです。
208からの買い換えなら予算的にハードルは低そうですね。
まあ抽選に当たればの話しですが…
余談ですが某マツダの整備士さんも相当お熱入ってるようです。
書込番号:26196224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あかビー・ケロさん
今日は
>>余談ですが某マツダの整備士さんも相当お熱入ってるようです。
でも、例の整備士さんのスバル動画、なかなか面白いんですよね。
ナサダクトかナカダクトか知りませんけど、始めてあんなダクト開いてるの知りました。
私の乗ってるレヴォにもしっかり有って嬉しくなりました。
>まりもっこりred さん
脱線失礼しました。
書込番号:26196246
2点
>あかビー・ケロさん
S208に乗られているんですね。値下がりしていないのはさすがですね。
私はマグネタイトグレーでS210の抽選に応募しましたが、全国のスバル営業所460店舗でどれくらいの応募状況なんでしょうね。
書込番号:26196595
0点
>redswiftさん
某マツダ整備士さんのYouTube、確かに面白いですね。
心底クルマ好きなんだなというのが伝わってきますね。
書込番号:26196598
3点
s210当りました。
青色で発注してきました。
総額900万円でした。
書込番号:26289732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>orangeさん
ご当選おめでとうございます!
WRXブルー、いいですね!
書込番号:26289804
0点
自動車 > スバル > WRX S4 2021年モデル
VAGからVBHへの買い替えを検討しています。
VAGからVBHに乗り換えた方に質問です。
高速でのパワー感は、いかがでしょうか?
高速や峠道などで、馬力が下がったことを感じたことはありますでしょうか?
マフラーメーカーのフジツボのページを見ると、下記のように記載されています。
VAG 最高出力 199.9kw(271.9ps)/5140rpm、最大トルク 402.8N・m(41.1kg・m)/3820rpm
VBH 最高出力 169kw (229.8ps)/5398rpm、最大トルク 346.9N・m(35.4kg・m)/3719rpm
VBHがかなり低いような気がして、気になっています。
フジツボのページ
https://www.fujitsubo.co.jp/products/detail/2598
https://www.fujitsubo.co.jp/products/detail/2979
3点
ピークパワー・ピークトルクで大きい小さいを判断しても意味は無いのでは。
常用回転数(2000〜3000rpm)での差は、16ps、2.6kgf程度しかないし、気にするほどのものではないと思うが。
https://brionac-yu-yake.com/seinou_hyouka/subaru-dit-fa24-fa20-acceleration.html
書込番号:26041395
8点
>インド人を右に!さん
パワー感ですが、比較すればちょっとマイルドになったなぐらいです
最もパワーを必要とする高速道路の上り勾配でもグングンのぼっていき、ストレスはないです
乗り換え直後は前車の感覚が鮮明に残っていますけど、すぐに忘れてしまいますよ
あと、パワーユニットよりもトランスミッションの進化が大きいのでVBHの方が断然乗りやすいですよ
レビューも上げていますので、よかったらそちらもご参考になればと思います
書込番号:26042558
5点
インド人を右に!さん
昨日、VAG乗りの友人がVBH試乗。自分も同乗しましたがトルク感や高回転でのパワー感や伸びは残念ながらVAGに劣ると言ってました。自分もVNHを購入した時にBPと比較し同様の感想でした。
FA2.4はEJ20やFA20と比べると排気量が大きいので低速時のトルクはありますが、それ以上は上記の通りでMAXブーストがオーバーシュート込みVAG1.4〜1.5kPAに対してVBH/VNHは1.0〜1.05kPAと低いのが主な要因と思ってます。
ここからは自己責任になりますが自分はHKSパワーエディターを導入し、更にパワーライターで吊るしブーストデーターから弄ることでトルク感はBPと遜色ないところまで、高回転の伸びはBPには劣るもののほぼ不満点は解消できました。現在のMAXブーストはノーマル1.05kPAに対して1.35kPAぐらいまで上がってます。
他社で同様な製品だとBLITZのPower Conがありますがこちらは吊るしデータでの利用のみです。
書込番号:26043597
8点
BREWHEARTさん
君は実際に両車乗って比較したの? 人の感覚はそれぞれだから数値だけでは表せないものがある。数値だけ見て「気にするほどのものではない」というのは無責任で適当すぎるね。
書込番号:26043620
1点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
市街地は試乗してみたのですが、あまり違いがわからず。
試乗車を1週間ぐらい借りれればよいのですが...(マツダのディーラーは、1週間貸してくれます)
出来れば、1日借りて、高速道路を走ってみようと思います。
書込番号:26044154
2点
WRXS4の中古車 (全2モデル/494物件)
-
- 支払総額
- 376.6万円
- 車両価格
- 359.9万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.9万km
-
WRX S4 GT−H EX LEDヘッド 地デジ キーレスエントリー ETC バックカメラ クルーズコントロール スマートキー パワーシート 4WD VDC アルミホイール
- 支払総額
- 330.1万円
- 車両価格
- 318.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
-
WRX S4 GT−H EX 純正11.6インチDA アイサイト BSM 障害物センサー 全席シートヒーター 前席パワーシート LEDライト スマートキー 純正AW バックカメラ フルセグTV ETC
- 支払総額
- 332.2万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 173.9万円
- 車両価格
- 163.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜688万円
-
44〜629万円
-
27〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
80〜1202万円
-
83〜450万円
-
29〜204万円
-
29〜282万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 376.6万円
- 車両価格
- 359.9万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
WRX S4 GT−H EX LEDヘッド 地デジ キーレスエントリー ETC バックカメラ クルーズコントロール スマートキー パワーシート 4WD VDC アルミホイール
- 支払総額
- 330.1万円
- 車両価格
- 318.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
WRX S4 GT−H EX 純正11.6インチDA アイサイト BSM 障害物センサー 全席シートヒーター 前席パワーシート LEDライト スマートキー 純正AW バックカメラ フルセグTV ETC
- 支払総額
- 332.2万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 173.9万円
- 車両価格
- 163.7万円
- 諸費用
- 10.2万円



















