モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| WRX S4 2021年モデル | 797件 | |
| WRX S4 2014年モデル | 2109件 | |
| WRX S4(モデル指定なし) | 1744件 |
このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 3 | 2016年11月28日 19:51 | |
| 118 | 26 | 2016年10月9日 07:48 | |
| 39 | 12 | 2016年8月6日 23:21 | |
| 198 | 60 | 2016年8月2日 12:33 | |
| 89 | 20 | 2016年7月19日 23:10 | |
| 185 | 51 | 2016年6月30日 19:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
納車おめでとうございます。
さっそくマフラー交換でしょうか?
交換したら、マフラー4本出しの写真も見せてくださいね。
書込番号:20432333
2点
まず、VDCの調教
次にACCに慣れてください、決して依存状態にならないように気をつけて
そして、クルコンを上回るアクセルコントロールを身に着けて
最後にディーラーの残念な対応に負けないメンタルを作ってください(笑)
書込番号:20432838
3点
納車直後の感動を思い出しました。
ライトチューンを含めてノーマルが一番だと思いました。
絶対に壊れない!そこそこ満足!外観も威圧感剥き出し!
あっ、決して我がS4がエンジンブローしたわけじゃ無いですよ!ただ、S4に何を求めているのかを考えるようになりました。
走る楽しさは問題ありません。
走る、止まる、曲がる、全て合格点です。
会津若松からお台場までストレス無く走ってくれたS4には頭が下がります。
この車を選んで本当に良かった思っています。
チューンをしたとしても自分が扱えるほどの技術があるかと言えば疑問です。
つまり‥‥‥‥この車は完成されていながら未完成なミステリアスな車なのです。
オーナーの味付けで豹変する楽しい車なのです。
炎天下で猛暑が続く毎日でも乗りたくなる不思議な魅力!
改めて買って良かったと本気で思っています!
皆様はどうですか?
書込番号:20098262 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
私もS4の魅力にハマり、土日だけ乗り、
2ヶ月で3500キロオーバーです。
夏休みは、伊勢までドライブして来ます!
半年くらいはノーマルで乗り、プラスαでエアクリ、プラグ、タワーバーは交換や取り付けをしたいと思ってます!また、オイルにもこだわりたいですね。
お台場行かれたのですね〜(^^)/会津からの
燃費はどうでしたか?
これからもS4で楽しみましょう〜(^^)
書込番号:20098644 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
私も買って良かったとは思いますが、弄りが止まりません。
だいたい、試乗時以外、完全ノーマル状態って経験ないんですよね。
以下、これまでの主な弄り経歴です。
納車時 ノーマル。ただしタイヤはスタッドレス。
納車当日 サイバーナビ、サブウーファ他電装品取り付け。
1か月後 STIマフラー取付。
4か月後 社外ホイール+ノーマルタイヤに交換。
5か月後 スピーカー交換+パワーアンプ追加
6か月後 STIパフォーマンスパッケージ取り付け。
1年後 フォグLED化、ステアリング交換、リアタワーバー取り付け。
1年半後 パワーEUCVOP+エアクリ。
今月 リアメンバーサポート+スペーサー取り付け。
今後 タイヤ交換、ブレーキ周り強化、ラテリン、車高調。。。
ん〜。。。弄り甲斐のある車なんですかね。。。
書込番号:20098750
11点
メーカーは当然の話だけど、ノーマル状態で開発や耐久試験やセッティングをしているからね。
どノーマルが最もバランスが取れてるはず。
カスタムすることで簡単にノーマルよりスポーティにはできるけど、その場合、バランスは崩れて乗り心地はもちろん各部の耐久性も落ちると思った方がいい。
カスタムするのも格好いいけど、すべてにおいてバランスの取れた状態のノーマルで乗るのも美学の1つかと思います。
書込番号:20098964 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>けんぼう1117さん
お久しぶりです!
写真‥‥‥メッチャ綺麗ですね!
白のS4に南国をイメージさせる風景が凄くマッチしてますよ!
我がS4は約5ヶ月で走行距離12500キロ突破しました!
お台場まで高速道路でリッター15キロくらいでした。
かなり回しましたので期待していた燃費は得られませんでした。
毎日の通勤ではリッター17キロなので一般道を一定の速度で走る方が燃費が良いみたいですね。
柿本マフラーリアピースを装着してから少し燃費が良くなった気がします。
低音が凄く好きで信号待ちが楽しくなります。
今後はフロントにタワーバーを入れるつもりですが、スピーカーにしようか迷っています。
それにしても全く飽きのこない車です。
洗車したら写真を載せますね!
お互い楽しいカーライフを!!
書込番号:20100540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>柴犬の武蔵さん
はじめましてです!
いつも柴犬の武蔵さんの投稿やコメントを拝見して参考にさせてもらっています。
柴犬の武蔵さんはS4に関しては私よりも熟知していることでしょう。
改造点は凄く興味がありまして、吸入を剥き出し型にしているところに質問があります。
燃調は問題無いと思いますが、走行フィーリングなどに変化はありましたでしょうか?
トルクやパワーなどは変化はありましたでしょうか?
もちろん、燃費も気になります。
柴犬の武蔵さんは今後もパーツが増えていくのでしょうね。
過去に投稿した白のS4の写真はカメラアングルが最高ですよ!
今後も柴犬の武蔵さんのS4が楽しみです!
書込番号:20100553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>待ジャパンさん
はじめましてです!
侍ジャパンさんのノーマルが一番って意見は納得です。
メーカーが太鼓判を押して世に投入させた車ですからね。
ノーマルが一番快適に走れて、絶対に壊れない!
車を大切にするならノーマルの良さを引き出して常に新車状態を保つことですね!
中途半端にパーツを付けるならノーマルが一番!
私のようにリアピースのみのパーツ変更は中途半端なのかもしれません。
人それぞれだと思いますがノーマルを何年も維持し続ける魅力は何年か過ぎてから効果が発揮しそうです。
なんとなく侍ジャパンさんのS4に対する愛着心が伝わってきました。
それにしてもS4は楽しい車だと思います。
毎日でも走りたくなる不思議な魅力の車です。
これからもアドバイスなどよろしくお願いします!
書込番号:20100567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
WRX S4はメーカー謹製のチューニングカーですから、ノーマルがベストなのはある意味当然ですね。
最近のクルマ。特にスポーツモデルはイジる気を無くす程良く出来ています。
ノーマルの良さは一言で言うなら懐の深さ。
乗り手の技量を許容し、仮にミスをしても過渡特性が緩やかでとても乗り易い。
腰高な車高を許容出来れば、得るモノは数多くあると考えます。
そうは言っても、ノーマルでかなりハードなクルマですけどね・・・。
書込番号:20100788
7点
>会津のスバリストさん
動力性能、走行性能、安全性能、そして燃費まで、ノーマルで空恐ろしい車ですよね。特に値段も考慮すると(笑)。恐ろしく隙がないです。ただ、「楽をさせてくれない」感がありますよね、悪い意味ではなく。マイペェジさんのおっしゃる「メーカー謹製のチューニングカー」「ノーマルでかなりハード」そういう素性の車ですよね。想像以上に硬派で、買って乗って実感しました。
快適性(楽チン)を気にし過ぎると、あちこち”デチューン”になるでしょうし、そもそも他の車買え、という話になるでしょうから、やっぱりノーマルのバランスが一番、ですよね。
書込番号:20101044
5点
>会津のスバリストさん
夜遅く申し訳有りません、
私のスレをお読みになられたら、分かるように色々パワーパーツを取り付けております(^^)
私のクルマライフでこの様に、主にSTIパーツを多く付けたのはWRX S4が初めてです。
前車21年乗りつずけたレガシィは、純正のマフラーが錆びて交換必要になりフジツボのマフラーにしただけです。
私の愛車
@STIストラットバー・ファスナー 取付理由、21年前のクルマ、その当時は車体剛性良いとされたが、
ハンドルに対して一呼吸遅れると感じてまして、WRX S4は前モデルより剛性がアップしていると聞いていますが、
危険回避の為には、ハンドル操作に対してより以上に欲しいと・・・スラローム体験で実感しました。
Aスタビライザー クスコに交換理由、高速のジャンクションの時、前後車輪の安定間が無いと・・・
ミニジムカーナの体験で変更して良かったと。
BSTIブレーキパット・ローター交換した理由は、アイサイトに影響しない範囲内でいかに短い距離で止まれるようにと
フルブレーキ体験で、その効果がわかりました。
CSTIラテリアルリング・コイルスプリング交換した理由は、先ず各車輪の動きがスムーズにして標準のゴツゴツした硬さや、
乗り心地改善を、私は車高調ダンパーにはしたく無い(ダンパー劣化が、純正より短い等)が少しでも重心を落としロールを抑えたいので。
・・・ミニジムカーナで再確認出来ました。
D基本 交換パーツは、部品代高いが STIパーツ、交換してもメーカー保証が有ります^_^
色々述べましたが私のクルマ考えは、ノーマルはあくまで想定されるお客の平均に合わせて居ますので、
満足の方、不満の方が発生しますね。
結論として、触らない方・触る方が出てくるのも必然ですよね。
色々述べましたが、楽しいカーライフを楽しんでくださいね…^_^
書込番号:20101373
3点
>マイペェジさん
たしかにノーマルでもハードな味付けは納得です。
じゃじゃ馬のような初期段階からの挙動は向かうところ敵なし!
でも、ルックスと音でリアピースのみ変更しちゃいました。
WRXを名乗っているわけですから低音は必要だと思い、迷って迷って柿本マフラーリアピースを装着しました。
とても満足しています。
書込番号:20102633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>非スバリストさん
私がS4を選んだ理由は‥‥‥‥初めてのスバル車なので最高ランクの安心を得たかったからなのです!
って言えれば紳士的な回答なのでしょうが、実際は速い車に乗りたいのと四駆じゃなきゃ冬の豪雪地帯を走れないからと自分に言い聞かせています。
豪雪地帯を考えればSUVですよねぇ。
妻の反対を押し切ってでもS4のルックスに惹かれてしまったからなんです。
購入して約5ヶ月経過しますが全く飽きのこない素晴らしい車です。
休日は洗車してからのドライブが楽しくて楽しくて‥‥。
暑い日が続いてますが洗車は苦になりません。
ずっとずっと大切に乗り続けたいと思います。
書込番号:20102701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>taka-miyuさん
す‥す‥凄いです!凄すぎですよ!
そこまで変更しているなんて羨ましいと言うか、かなりS4の問題点を把握しているのですね。
私はS4に対しては走りの問題点よりも軋み音の問題点を解決しなければと思っています。
それにしてもSTIパーツを多数装着しているとなると金額も驚きです。
ブレーキパットは低温から効くのですか?
私は通勤がメインなので朝一番から交差点や峠でブレーキにお世話になっています。
ジムカーナとかは未体験ですが低速で峠のカーブを曲がるときにストッピングパワーは重要です。
ノーマルのパットでも満足していますが、それ以上のストッピングパワーが得られるのなら考えなければと思っています。
この車はノーマルを愛し乗り続ける楽しさと、パーツ変更でフレッシュな感動を得る楽しさと‥‥‥‥誰の色にも染まる素敵な車ですよね。
私のような中途半端なパーツ変更にでも対応してくれるS4は‥‥‥‥‥‥これから長い付き合いになる最高のパートナーです。
書込番号:20102718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>会津のスバリストさん
こんばんは、
そうなんですよ、STIパーツリストWRX S4(レヴォーグが販売好調のおかげで・・・)が一つ一つ増えるたびにパーツ沼にはめられています。
私のは、A型それも発表して現物見ないで契約しました(2014年9月納車)間もなく2年になります。
SUBARU感謝ディーを利用して少しでも安く購入しています。だけど総トータル怖くて計算していません・・・
会津のスバリストさん、最初にオススメするパーツはブレーキパットです。
これを変えるだけで標準より制動距離が違います。
私は、エンドレスのM72(ワイディング・スポーツ走行向き)ローター適正温度 50度から700度なので、標準パットより低温で効きます。
欠点は、ローターとパットが擦れる鳴きが大きいのとホイールか標準パットより汚れます。STI WRX S4ようブレーキパットを今度交換時、
試してみようかと思っています。
良きWRX S4ライフを送っていきましょう。
書込番号:20103036
0点
会津のスバリストさん こんばんは(^^)/
こちらこそ初めまして。よろしくお願いします。
エアクリは毒キノコタイプではなく、ブリッツの純正交換タイプです。
ドライヴィジョン推奨品でパワーECUインストール時に交換しました。
回すと、純正よりも吸気音が聞こえるようになった気がします。
ECUは現車合わせです。私の車は自作グリルに変えていることもあり
初期学習で難儀しましたが、@モードでも、低速でブーストの立ち上がりが早く、
レスポンスも良くなり、それまでのもっさりが嘘のようです。低速からトルクや
パワーも出ているようで、かなり運転が楽になったと思います。
こちらの掲示板で以前も書いていましたが、今までSIドライブのモードは、
Sモードを常用していました。今は@モード固定でストレスフリーです。
また、煤で真っ黒だったマフラーやリアバンパーの汚れが激減。
洗車のたびに気になっていた黒い汚れもほとんど気になりません。
燃費ですが、最初は楽しくて、どうしても踏み込んでしまうためかなり悪化しました。
パワーの出方やアクセルワークに慣れた今は、通勤でノーマルよりも約1割伸びました。
デメリットは保証がなくなることと、オイル交換の頻度が増えること、
アクセルを踏み込むと、これまでよりも燃費は極悪になります。
あと、一般道では、いろんな意味で怖くてS#モードが使えません(笑)
書込番号:20103206
3点
>会津のスバリストさん
そのほかの皆さまこんばんは。
ログインパスを忘れたので新規登録し直しました。
さて、私らぶふぉ〜も、ついに納車されました。待ちが長かった分だけ嬉しいです。ただし、乗り出してすぐに雨が降ってきました。それだけが残念!
雨中では乗りたくないですが、それでも嬉しくて70キロほど走行してきました。
画像をアップしましたのでご覧ください。
グレードGT オプションは本革シート、ASP、パナソニックRS02Dナビ、ETC、バックモニタ、サイドバイザー、トレーマット、フレキシブルタワーバー、フレキシブルドロースティフナー、リモコンキー、赤色外装品若干、あと何かあったかな?
とにかく嬉しいのひと言に尽きますね。皆さまの楽しい気持ちがよく分かりました。
S4は、ホントにいいクルマですね。
以上、らぶふぉ〜がお伝えしました。
書込番号:20130632
3点
皆さまおはようございます。
昨晩の書き込みで「リモコンキー」と書きましたが、いまのクルマでリモコンキーは当然の装備ですね。
私は「リモートスターター」のつもりで書きました。
あと、ステアリングリモコンも付けてました。
いや〜、S4って、ホントにいいクルマですね。
では、出かけてきます。
皆さまも、よきS4ライフを!
書込番号:20131345
1点
>らぶふぉ〜さん
納車したのですね!おめでとうございます!
ドアミラーカバーが凄くお洒落ですよ!!
黒のボディーに赤系の配色は見事にマッチしてますよ!!
納車して直ぐの雨は好都合かもしれませんね。
私は雨の日に納車しました。
S4の未知数な旋回性能は雨の日に威力を発揮しますからね。
最初の段階で雨の走行をして低速でのブレーキングやコーナー進入などを確認して体で体感するのは、納車直後の方が素直に確認出来ますしね!
今日はスバルお客様感謝デーなので夕方にオイルとエレメント交換してきます。
お互い素敵なS4ライフを楽しみましょうね!
書込番号:20131835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>会津のスバリストさん
そのほかの皆さまこんばんは。
S4にハマって2日目です。
カーブでSUVなら躊躇するようなスピードでも、まったく揺れることなく進入できます。
といっても、まだ慣らし中なのでそんなにスピード出してないですけどね。
あと、納車当日の昨日の雨も、考え方を変えればガラスコーティングの効果を見られてよかったと思うようになりました。
次にS4に乗るのは27日かな。
でも、使えないステアリングリモコンのスイッチがあるのは納得いかないな。同じパナナビで、同じ名前でも、純正品と「同等品」との差なのかな。
とにかく、皆さまもご安全に、S4ライフを送りましょう。
書込番号:20133124
1点
>会津のスバリストさん
そのほかの皆さまこんばんは。
月、火の2日S4に乗らなかったところ、ローターが錆で橙色になっていました。台風の影響のせいか、2日間とも雨だったからかな。
そこで、今日はS4で通勤しました。片道20キロ。そのうち自動車専用道路が8キロ。市街地が5キロ。その他一般国道や県道が7キロです。やっぱ気持ちいいですね。
ちなみに、パナナビのRS02Dでは、ステアリングリモコンの機能のうち、ミュートとSRCのボタンは使えません。
スバルの地元販社に確認しました。純正ナビでも使えないとのことです。この2つのボタンは、最上級ビルトインナビ以外では機能しないとのことです。
なので、純正ナビ(それ以外でも)を検討されている方は、ステアリングリモコンのボタンのうち、ダミーがあることを承知したうえで購入しましょう。
以上、らぶふぉ〜がお伝えしました。
なお、私の走行距離は、まだ185キロです……。
書込番号:20140493
4点
>会津のスバリストさん
そのほかの皆さまこんばんは。
ログインIDがダブってしまったのですが、「らぶふぉー」と「らぶふぉ〜」は同一人物です。念のためお知らせします。
さて、新スレを立てるほどのこともないのですが、皆さまのご意見を伺いたく質問させてください。
私のS4も、ついに走行1000キロを超えて、現在1200キロほどとなりました。
…が、しかし、初回点検がまだ先なので、オイル交換はしていません。
そこで、皆さまはどうしているのかなと思って聞いてみたくなったわけです。
慣らしが終わったら、すぐにオイル交換をしているのか、あるいは初回点検まで慣らしを続けているのか、または1000キロ走行したら、もう気にしないでエンジン回して、それから初回点検でオイル交換しているのか。
皆さまがどうされたのかお知らせくださればありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:20204404
1点
TOYOTA GAZOO Racing waku-dokiドライビング サーキットを走ろう!
岡山国際サーキットに参加してきました!
インストラクター 萬雲選手・牧田選手・影山選手・井口卓人選手(スーパーGT BRZドライバー)ご指導ありがとうございました。
新型WRX STI 1台 前モデルWRX STI 5ドアー 1台 WRC に参加してた4ドアー 1台、その他、色々なメーカー色々な車種が
定員一杯で行われました。
@座学(特にドライビングポジションを見直し)
Aパイロンスラローム・フルブレーキ(指定は60Km/h_私はブレーキ開始時点までフル加速で行きました)
Bミニジムカーナ
D実践 岡山サーキット先導車付きで、フルコース(ピットスタート ストレート通過 ピットイン)2時間
Eプロドライバーの車に同乗しての体験(レクサス IS 7?8?AT)
まずは感想を述べますと、充実した1日になりましたしトテモ楽しかったです。
自分のWRX S4の色々なCVTの挙動しかり、ブレーキしかり、コーナリングでの挙動等が、少しでも感じ取れました。
再度参加したいです。
参加して自分なり思ったのは、岡山サーキットにおいて、2週・3週 CVTでしたら(あくまでCVTクーラーなし)多いに楽しめます。
ただしブレーキに関しては、パット・ローターはSTIスポーツ部品に帰られた方がいいかと思います。
追伸、その時の映像を投稿しますので・・・
お断りありますが、運転席の窓を、タイヤの滑り具合等、聞きたっかたので開けていました。
家に帰って再生すると、風切音がものすごく入っていて申しわけありませんが、少しでも臨場感を表すためあえて入れてます。
ご覧になって、もっとスピードを出せと。
ツッコミ入れられそうですが、あくまで先導車付きの走行プラス、走行ラインの確認も含められていますので・・・
みなさん、WRX STIは本格的なレースに参加用ですが、このようなイベントやタイムトライアル等は、WRX S4のCVTでも十分楽しめますよ・・
いいWRX S4ライフをお互い楽しみましょう。
3点
サーキット走るなら、ローターはノーマルでもいいけど、パッドはSTIブランドに拘らず使用温度範囲上限が700°C以上がオススメ。
大体の乗用車は3周くらいでフェードするから、タイムどころじゃない事が多い。
なお、スポーツ走行で周囲に迷惑にならない為にはSタイヤがいい。で、次は足回りで・・・となると街乗りが厳しい上に傷みも早い&コストがかかる と言うジレンマに陥るので深入りしない方がいいかもね。
書込番号:20092984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>458to488&RS6toS8Plusさん
こんにちは、
種をバラしますと、2014年9月納入前にSTIアルミホイール---->フレキシブルタワーバーを新車時に装着
1年経過後、フレキシブルドロースティファナーRH---->パットはエンドレスM72に追加及び交換
今年 発売情報を知り、ドリルドドリルドディスクローター前後を交換
最後に一番悩んだのはSTIコイルスプリング・ラテラルリングセットです、S207がラテラルリング装着しているので、一つ問題解決、
残りSTIコイルスプリングは、なかなか踏ん切りがつきませんでした。
ショックアブソウーバーは車庫調に変えたくないし、S207のフロントのダンプマティックUが欲しいのですが
S207の所有者しか部品注文できないと、ところがレヴォーグSTI Sportがフロントに採用してきた。
カタログ車種なので部品注文できるのですが、色々なことに詳しい担当営業マンが、あくまでレヴォーグ(ワゴン車)に
チューニングしているので、WRX S4に使用すると反対にバランスが崩れると説明あり・・・・・最後に交換に悩んでいた
STIスプリングを装着しました!!(今回参加して大変良かったと、自分自信で感じられました。)
年がバレますが、もう20歳わかれば、また、細々した道路が多い街に住んで居なかったから、WRX STIを注文してたでしょう。
だけど、昔のCMに『羊の皮を被った狼』(この当時のスカイラインオーナーさんに失礼ですが・・・)のキャチフレーズのごとし
WRX S4は、CVTの欠点・特性を知れば、時にはWRX STIノリさんも、ビックリするかもしれません・・・
断っておきますが、私は走り屋では(過去も、現在も)ありません。
狙いは、危険回避・瞬時の追い越しの為と、CVTクーラー必要ですがサーキット走行会で、より以上に楽しむ為にSTI等の部品を付けています。
(全て、SUBARUディラーで部品注文・取付していただいているので安心してディラーに出入りしてます)
今回の特にCVTの癖がわかり、SUBARUのお客様窓口で、疑問な点を聞きそれを次回に活かせば
(CVTはまだまだ発展途中だと、感じながら・・・)メチャメチャスムーズにサーキットを責められますよ。
書込番号:20093136
1点
車間5mキープしてたらスピード上げてくれるかも。
せっかくなんで汗かく位行きましょうよ!
書込番号:20093469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メチャメチャスムーズにサーキットを責められますよ。
普通の市販車ですからね…
書込番号:20093505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
国際サーキットだと油温の上昇はあまり気にしなくても大丈夫かなー
ショートサーキットなんかだとタイヤにもブレーキにもオイルにももっと気を使うと思います
私の乗っている車だと筑波2000だと全開走行すると3週で油温が135℃を超えます・・・・・・・・・・
1000mクラスのショートサーキットだと2週で厳しくなります
個人的意見ですけれどもドリルドローターは使えるパットを選ぶのでレーシングパットを使う場合はプレーンローターのほうが良いかもです・・・・・・・
ちなみに使っているオイルですけれどもモチュール300V15w50もしくはレッドライン15w50を使っています
これらのオイルは油温が140℃程度まで上がっても油圧が落ちません
CVTなので参考にならないと思いますがミッションオイルはオメガ75w90を使いはじめてからギア抜けやギアが入り難い事から開放されました
以前のミッションオイルはモチュール300Vやレッドラインを使っていました
ちなみに今まで使ったブレーキのレーシングパットですが個人的に一番良かったと感じたのがディクセル、タイプRAですがドリルドローターだと使用不可みたいです・・・・・・・・
一般道路でブレーキが温まってなくても効きますしブレーキのキーキー音も出ませんしコントロール性が良いです
逆にフェロードのDS3000などは盛大にブレーキ音が出ますしコントロール性がなかなか難しかったりします
書込番号:20093593
1点
>JFEさん
こんばんは、
ありがとうございます。 私のホームグランドは、鈴鹿サーキットなので
自家用車ではありませんが、ホンダCBR600RR(パワーアップ・リミッター解除で約220Km/h)で走っています.
インストラクター先導のライン取りを真似るように指示があり、一組5代で先頭で2週したら、一番後ろに下がり、
必ず1度はインストラクターの走行ラインを直接確認できる指導で良かったです。合計約2時間サーキット(ピットで入れ替わり含みます)走行
をしてました。インストラクターも段々と速度を上げっていてくれた様に感じましたラッキーです。(最高速度は、言えませんがね・・・)
WRX S4は、CVTですが私が所有していた中で、一番のドライビングが楽しい車です。思い切って購入して良かったです。
>餃子定食さん
こんばんは、色々な情報有難うございます。
21年間乗ってた車(レガシイRS 280馬力 4AT)には、色々な思い出がありましたが、
30歳過ぎでの給料では、買うだけで精一杯でパワーアップ部品に手は回りませんでした、1点だけマフラーをフジツボに交換しただけです。
そうなんです。特にオイル関連悩んでいます、ABで購入してSUBARUで交換して貰っても良いのですが、やはり色々技術面などアドバイス
もらったりしているので、エンジンオイルに関しては、純正オイル・カストロール・elfしか選択ありません。
他の油脂関連も選択幅はありません悲しいです・・・・・
クスコ・HKS・柿本等パワーアップ部品は、金額は安くないですが全てディラー1箇所で部品手配・取付作業して貰っているので、
ディラー出入り禁止にはなりませんし、不具合が在るとき1か所の報告で済みますし、下手に他の業者カマスより解決が早いです。
現在ブレーキパットは、書きましたように エンドレスM72です。STIよりWRX S4用が出ていますが、
担当営業はSTIよりM72の方がいいと、ただ引きずり音はよく泣きます、だだ考えによてはアイサイト付きにはいいかなと、
間もなく旧インプレッサーになる車には、ブレーキランプ点灯確認モニターがあるのに不思議です、WRX S4・レヴォーグにはない。
このWRX S4が相棒になり、いつも楽しくドライブしております。
皆さんも、良きWRX S4ライフを・・・・・
書込番号:20093915
2点
>taka-miyuさん
こういうのが本当の「贅沢」だな、と思います。何と言いましょうか、うらやましい限りです。
お車、もう羊さんには見えないと思いますよ(笑)。
書込番号:20094106
2点
>taka-miyuさん
たしかスバルのレーシングカーに使われているオイルはモチュール300Vだったと思います
多分STIから名前は違いますが出ていると思います
書込番号:20094184
1点
>餃子定食さん
>非スバリストさん
おはようございます。
ある意味、贅沢ですよね。
WRX S4が、自分レベルでの感覚通りに操作・動く クルマに今までに乗った事がなく、欲望が発生し年齢的にも、家のローンが終わり、
又、自分の自由に出来るようになり、今まで溜まっていたものが、目覚めてしまったと、部品沼に入ってしまっていますね。
また、担当営業マンが実は、地域別販売おおもとの販売会社で、お呼びがかかるほど新型・A B C D 型出るたびにSUBARUのテストコースで
よく走っていて、(その方は、20歳位若いですが)インプレッサーS206を所有していますので、お客様への情報提供
此れが、主目的ですが所属販売会社関連する部署への情報提供する立場の担当者に偶然当たってしまい、良かったのか、悪かったのか。
そうですよね、モチッール(名前間違えたかな)入れたいので、外部パーツ扱いでお願いして見ようと思います。
又、アドバイス頂いた様に、岡山国際サーキットは、鈴鹿サーキットよりも、
最高速度一定時間は短いし、其れより如何に瞬発に加速し・減速する、自分ではその様に感じ取れました。
今回の体験の元、油圧関係の温度を下げる事が、先ず先だなーと 2週 3週なら持つが特にCVTの油温の克服、又、
ブレーキキャリパーをどうするか、
パワーアップ部品で1番高く、まだまだ、WRX S4特にアイサイト絡みがあるので(エンドレスは、まだカタログでは無い)出ている事は出ているが、
そこまで変更すると、アイサイト絡みが、原因かどうかわからなくなるので、又、アイサイトの保証は効かなくなりますので。
プラス、大型キャリパー用のホイール調達も必要に、幅を拡張する部品ある様ですがハンドリングが、メチャメチャ変わるには嫌なので
現時点諦めています。
色々述べましたが、レヴォーグ1.6GT-Sから、WRX S4に契約変更して良かったです。
だだ、その時レヴォーグSTISport出ていたらどうなっていたか?
又、色々アドバイスお願いします。
書込番号:20094342
0点
サーキットタクシーの動画はないのか?
書込番号:20094904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HV(ホットバージョン)さん
こんばんは、
何様と思うかもしれませんが、学生の方か? 社会人の方か?分かりませんが、言葉遣いには気を付けましょう!!
初対面に対しては「動画はないのか?」でなく、「動画ないのですか?」ですよ!!
このコメントに憤慨するなら、私のコメントをスルーしてください。
書込番号:20096360
21点
購入検討から3ヶ月で、スバルS4のC型
タイヤ245サイズを注文しました。
納車は5月末予定です(^^)
ランエボとドナドナしての購入です。
楽しみです〜
書込番号:19681494 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
おめでとうございます。
ところで、試乗(B型?)はされたと思うのですが、よくアンチにこき下ろされる"CVT"はネガに感じませんでしたか?
ランエボからの乗り換えですと、そのあたりのフィーリングが随分違ってくると思うんですが。
書込番号:19681510
17点
ちなみにランエボからならかなり違和感ありますよ。
例えるならランエボと同レベルが
STiスペックCやAライン。
WRX乗るならSTiじゃないと物足りないですよ。
性能的にはレガシィやレヴォーグとさほどかわりないですから。
もちろん試乗しての購入なら大丈夫ですが。
書込番号:19682422 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>けんぼう1117さん
こんばんわ。おめでとうございます。
WRX S4もいい車ですよね(^^♪
S4にはS4の良さがありますので思う存分楽しんで下さい。
書込番号:19682614
6点
もう買ってしまったんだから仕方ないよ
マニュアルのダイレクト感からしたら多段ATだろうがDCTだろうがカスなんだからもっとカスのCVTでもまあ目くそ鼻くそですって
駄目だと思ったらSTIに乗り換えたらいいだけのことです
書込番号:19682666 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さん、ありがとうございます(^^)
マニュアルからの初CVTですが、試乗して
マニュアルモードのS#にして走った所、
加速レスポンスや、エンブレの感覚について、
納得したので、購入に至りました!
箱根でS#、普段はIモードで楽しみたいと
思います(^^)/
書込番号:19684520 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>けんぼう1117さん
祝ご契約!
元マニュアルでは全然違うとは思いますが、常にカリカリの全開走行をする訳でも無く、個人個人のテースト、狙い次第でしょうかね。
納得であればノープロブレムではないでしょうか。
書込番号:19684969
6点
>けんぼう1117さん
スバルのCVTのフィーリングが合ったようで、何よりです。
私はWRXのかっちりしたセダンと違い、少し空間の大きいワゴンボディのほうですが、以前(Iモード)と比べて最近は普段の街乗りではSモードを常用するようになってきました。
マイルドなIモードよりアクセルからの反応が良く、ほんの少しですが流れの速度に乗るのが楽になりました。
そもそも段付きのないCVTの加速は、下手くそなMTやうまく制御しきれていないDCTはもちろんのこと、最近の上品な多段ATに比べても、スムーズさでは文句無しに優れているように感じます。
ところで私、田舎住まいゆえ、S#モードはどこで使っていいのかわかりません。
都にお上りするときの深夜の首都高でしょうか?(笑
・・・これからオンシーズンに入っていくことから、つい気持ちよく走りがちですが、一応法治国家の中なのでまわりと己の免許証にやさしい運転を心がけましょう。
お互いに。、
書込番号:19687063
13点
>きぃさんぽさん
S4の楽しみは、モードによる走りの質の選択、
所有する喜びがあると思います。
ランエボより出るオーラは少ないけど、いい感じです。
また、S#は、ワインディングに合っていると感じますが、首都高でもカーブが多いから、流れに乗って走るのも楽しいと思います。
良い季節に入りますので、安全運転で走りましょう〜(^^)
書込番号:19690918 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
C型の発表日は4月11日で、発売日は5月11日です。
新しいCMも始まるようで、待ち遠しいです。
早く、新緑のワインディングを流したい〜
書込番号:19708033 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>けんぼう1117さん
祝御契約
私も今S4を検討中でして今月末か来月頭にC型を契約しようとしてます。
ゴルフ5のGTXを11年乗り車検が余りにも高く掛かるため乗り換えすることに決めました。
ハイパワーと太いトルク、アイサイトが付いているS4は私にはどストライクでした。
試乗もしましたが出だしがゴルフよりもややもっさり感はあるもののそれ以外は合格でした。
納車にはしばらく時間がありますが待つ時間も楽しみです。
書込番号:19709797 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
余計なお世話かもしれませんが、参考まで。
>cbsuke1300さん
> 今月末か来月頭にC型を契約しようとしてます
既に以下をご確認ならスルーですが、価格重視でしたら微妙に3月中の方が有利な場合があるかもしれません。
既にB型は受注終了、すなわちほぼレアなる見込み発注の残しかB型が無いという異例の状況となっており、後の車検作業集中の問題もあって、登録の3月集中を回避しようという動きがあります。
(アイサイト関係がある意味ヒットしていることも影響している)
すなわち、例年の期末大バーゲンができない様な状況であるところ、やはり期末の御祝儀プライスが無いと、期待している?お客からのブーイングとなることから、C型の様に登録が4月以降になる受注についても、3月末までに契約すると例年の期末相場でゲットできる傾向がある様です。
もっとも、個別には各地域の特約店会社(〜スバル自動車梶jの状況にもよると思いますが、期末前後の条件がどうなるかは意識した方がいいと思います。
書込番号:19710033
6点
>スピードアートさん
情報ありがとうございます。
今回の購入先はDではなく贔屓にしている知り合いの車屋さんに頼んでいるので状況が一般の買い方と少し違うのです。
最初はB型で話しをしていたのですが、車屋さんからC型でも同じ値引きでしてあげるということを言ってくれたのでだったらC型を購入しよう!となりました。
スバルは売り上げが好調みたいで値引きはかなりシブチンですがもう少し頑張ってみます。
書込番号:19710171 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私もC型注文しました
車両値引き15、OP値引き25(OP総額65)
こちらの要求以上の値引き額を提示してくれました
納車は6月です
ここにあるように静粛性向上だけみたいですね、変更点は
書込番号:19710789
6点
皆さん、ありがとうございます。
また、C型購入おめでとうございます〜
納車が待ちどうしいですね!
私は5月予定です。(^^)
ナビはカロッツェリアのサイバーナビ
にしました。
5月に新モデルでますが、ディーラーで
取り付けたかったので、妥協しました。
書込番号:19712296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も3月1日に契約しました。
羽は付けましたか?
羽があるのと無いのでは雰囲気が全然違います。
皆さん値引きが渋いと言われますが、ツルノ一声で10万は確実です。
私の場合はOPを65万以上付ける事を前提でOPを3割引きで交渉。
合計44万の値引きに成功しました。
S4ですが見た目はSTIモドキです。
納車は5月末か6月始め予定です。
お互い納車が楽しみですね。
書込番号:19718707
4点
私は3月20日にC型245タイヤで契約しました。
初めてのスバル車で、田舎の方なので値引きはあまり期待していなかったのですが、OP60万で合計48万値引きできました。
たまたまなのか、担当の方が頑張って下さったのかわかりませんが、予想以上で迷わず判を押せました。
担当の方曰く、6月初めに納車できそうとの事で、今からワクワクしてます。
書込番号:19719332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます!
私も羽(笑)付けましたよ〜
初めは予定してませんでしたが、
車の全体のデザインバランスと
アグレッシブになるので付けました!
前車のエボ6の影響もありましたね。
5月末の納車なのですが、お守りを
買って待ってますよ(^∇^)
書込番号:19720179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えっ?C型が出るのですか?
私は今月14日にS4納車して嬉しくて意味もなく乗り回してます。
245タイヤを履いているのに燃費は片道55キロの通勤でリッター15キロ走ります。
買って良かったぁ‥‥‥って思っていたのに‥‥‥C型が出るなんて‥‥‥。>けんぼう1117さん
書込番号:19722891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>会津のスバリストさん
WRX S4、納車おめでとうございます〜
いち早く乗れて、羨ましいですよ!
B型からC型には変更点があまりないようなので、
気にしなくてもいいのでは?
私の場合は納車がB型納車が、GW前に間に合わな
かったので、価格は15万ほど高かったですが、
C型にしました。
燃費、期待してますが、良いですね〜(^^)/
書込番号:19723193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
燃費は私もビックリです〜(^o^)/
300馬力で燃費が良いと嬉しいです!
以前はプリウスに乗ってましたが燃費よりもパワーに惹かれてしまい、新型プリウスをスルーしての契約でした。
ビルシュタインは路面の凹凸をしっかり受け止めて曲がる楽しさを教えてくれました。
245タイヤも路面に踏ん張ってくれてるので安心感があります。
買って良かったと本気で思ってます。
書込番号:19724533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
GT-Sが手に入って,慣熟走行中の身です。車は基本的にひたすら安定していますが、一度だけヒヤッとしました。
近所の有料道路を下りる時に、高架できつめのカープになっている所を通るのですが、道路の継ぎ目(継手というのでしょうか)で数十cmリアが振られました。他の車でも少しスライドする感はありましたが、今回はリアが跳ねて一瞬で飛んだ感じでした。調子に乗って速度が高かった可能性もありますが。
そもそも直線でも、片側ずつで凹凸を超えるときは気にならないのですが、両側同時にギャップを超えるときは明らかにリアが突っ張って衝撃が来ます。この車に限らず足回りを硬めると仕方ないのかもしれませんが、とばしたくなる車だけに、カーブ上のギャップには要注意ですね。自慢の制御系もタイヤが浮くと当然働けないようです。
なお、車は十分気に入ってますので誤解なく。
2点
自分の限界超えてステアリングにしがみ付いてるから。リヤが数十センチも飛んだら着地時にブレークするか大きく軌道から逸脱しかねない。実際は、数センチくらい滑っただけ。制御できないから大きく感じた。
この辺の感覚が不正確だと正確なカウンターやスロットルワークが出来ないよ。
数センチならスロットル踏んでりゃ何もしなくて問題ない。
雨の日はマジで流れるからね〜、楽しみだ。
もっとも、継ぎ目で飛ぶくらいは普通なんだが。
クルマに頼らず自分で対処できないと事故るよ。
チョット速いクルマに乗ると、調子に乗って自分の限界をわきまえないヤツが多いから、事故って保険料率が上がるのよ。
クルマに頼るヤツは一般道で飛ばすなよ とマジ思う。
書込番号:20009538 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
車自体(サスペンション?)の特性か
タイヤのトラクションか
またはリヤのトルク配分なのか
リヤにトルク配分されているからトラクションが抜けると滑るかもね
(ほんの少し空気圧落とすとか)
まあ
>要注意ですね
それは確かだ
書込番号:20009790
4点
AWDは後輪駆動に比べてコーナリング中のギャップでも安定した挙動です。
https://www.youtube.com/watch?v=xyjU4J5ye9g
同じ後輪駆動車で同じギャップを通過してもコントロールを失う選手と何事もなく通過する選手がいますね。
前輪がギャップを通過するときタイヤは接地圧を失うのでステアリングも反力を失い軽くなりますが、その時僅かにステアリングを切り増してしまうと前輪が接地を回復した時急なヨーモーメントが発生し、その後後輪が接地圧を失うのでリヤが横に跳んでしまうのです。
この様な場合ステアリング反力が変化しても操舵角が変わらない様に保持するか、軽くカウンターが当てられれば理想的でしょうね。
書込番号:20010081
3点
キミタチダイジョウブ?
わかったように語ってるけどさ、
普通にしっかり減速すれば済む話。
そんなこともわからないようじゃ車に乗るべきでない。
書込番号:20010173
7点
>猫の座布団さん
今回はリヤが出たと言う事ですからそのままか若干戻しかと思います
理由は解りませんがリヤのトラクション(グリップ)の関係でしょうね
(ショックの伸びが硬いとかもあるかも)
僕の車はもっと古いスバルの4WDですが
そんな場合(多少滑っても)安定はしていますけどね
書込番号:20010174
4点
雨の日だと普通の速度でもなりますよ。
書込番号:20010257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pipikovitさん
雨なのに何も考えずに晴れの日と同じように走ったら当然滑るでしょうねw
書込番号:20010377
1点
ええ、わかってますよ? 普通の速度でもと言ってますが。待ジャパンさん煽りたいのかな?
書込番号:20010915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、めんどくさそうなので、返信は不用ですよ。
書込番号:20010923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高架のジョイントやマンホールで滑って、イヤな汗をかくのは良くある話です
平滑な鉄板の上でタイヤがグリップする訳はありませんし、路面が濡れていれば尚更です。
一つ言えるのは、タイヤが〜〜では、何かあった時の言い訳にもなりませんね。
>調子に乗って速度が高かった可能性もありますが。
これに尽きますね。クルマの限界が高い分、それを試さずにはいられない。ニンゲンダモノ。
因みに事故原因が調子に乗り過ぎだった。これも良くある話です。
制限速度の意味を身を以て体験した、とても良い経験だったのではないでしょうか?
書込番号:20011222
10点
数10cmも振られたらスピンするのでは・・・
書込番号:20011332
4点
みなさんコメントありがとうございました。
自分の腕(の悪さ)を自覚しているからこそ、よく曲がってよく止まりアイサイト充実=最も安全だろうと思われるS4を今回選びました。しかし、車を過信せず、安全運転こそが一番大事と肝に銘じておきます。
ちなみに保険は20等級で、引き続きスバル車の事故率軽減=保険料値下げに役立つよう、安全運転に努めます。
書込番号:20013779
5点
>非スバリストさん
私も当初はリヤが跳ねましたが、15000キロを越えると跳ねなくなりました。足回りもかなり柔らかくなりました。もう少し乗ってみれば無くなると思います。
因みに、S4は事故の非常に少ない車で、保険料が1500円ほど下がりました。保険会社の方は、スポーツカーでそんなことは稀だとビックリしておられました。
書込番号:20014747
5点
>非スバリストさん
状況下が下りのコーナー そして継ぎ目
フロント加重なので継ぎ目の鉄部分でリアが外側に滑ります。そして直ぐにアスファルトの部分に移行するので急激にタイヤにグリップが戻ります。
この時反動で跳んだ様に感じたのでしょう。速度出していた様なので若干飛んでいたかもしれませんね
他の車でも少しスライドする感はありましたが とありますが、明らかにそれ以上に速度出てませんでしたか?
他の方からも指摘されてますが、車の性能以前に運転が上手な人は継ぎ目は滑るの当たり前なので決して速度は出しません。
ゼブラ部分も滑ります。
油断は禁物と身をもって経験されましたね^^
逆を言えばこの車だったからこそ何も無かったと思い、これからも保険料値下げに役立つようにしましょうね(私も頑張ります)
書込番号:20016096
4点
カウンターを当てる練習ぐらいは、やっといたほうがいい。
あわてふためいて、ガードレールに激突する可能性が減ります。
雪道で役立ちます(フルカウンターは一回あり)、経験済みだと、あっそうって感じ。
地元一級河川の交差点から右折で橋に渡るときのみ、橋梁部分が3車線から2車線なるとき、長い鉄ジョイントがあります。
R402市川の阿保橋、西詰です(北から南進右折)、雨天時、1輪のみ乗るように、留意してます
書込番号:20017402
2点
>Horizontal-6さん
コメントありがとうございました。距離を乗って足回りがなじむのを楽しみに待ちます。
>☆ポコ☆さん
コメントありがとうございました。おっしゃる通りです。
>nsxxさん
コメントありがとうございました。砂利や土なら練習できそうですが、車が傷つきそうで(笑)。なかなか積雪もないところに住んでますが、厳冬が来るのを待ちます。
書込番号:20019660
1点
>非スバリストさん
三菱のランエボと比較したら、カーブのギップでの安定性が少し悪い気がしましたよ。
自然だと言えば自然ですが、もう少し制御して安定性を出した方がいいと感じました^^;
書込番号:20048814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けんぼう1117さん
コメントありがとうございました。ランエボいいんですね。一度乗ってみたいと思いつつ、まだ乗ったことがありません。
先日Tディーラー系の中古車屋さんで少々前のランエボに180万位の値札がかかっていて、よく見ると年式が10年以上前で驚きました。でも、すぐ売れそうなオーラが漂っていて、さすがでした。
ランエボが早く復活して「伝統の一戦」が再開したら、いいですよね。
書込番号:20051283
1点
自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
唐突な書き込み失礼します。
私はS4も含めて現在の日本国内で販売されているクルマの色に、不満があります。設定されている色が白と黒、そしてその中間の灰色ばかりで、選択肢があまりに少ないからです。
その他は申し訳程度に赤と青系が一つくらいあるだけ。黒や白系の色は複数選択できるのに、緑も黄色もオレンジも、少なくともセダンやワゴンでは全滅状態。
ディーラーに伺うと、需要が無いから、の一点張りで、白や黒は下取り価格も高いそうです。
また、内装は黒と灰色がほとんどで、ベージュや茶色、白系は設定さえない(S4では黒だけですよね…)。
ちなみに欧州車の場合は、本国ではカラーバリエーションが多くても、日本に輸入するものは売れ筋を考慮して白系と黒系を主体としているそうです。内装についても、日本仕様は黒系がほとんどですが、欧州ではベージュが多数派だそうです。
皆さんは、このような現状に満足されているのでしょうか? 私はグリーンのボディカラーにベージュの内装が好きなのですが、国産セダンはほぼ全滅で、SUVかコンパクトカー、もしくはクラウンの特別色(50万円アップ!)くらいしか見つけられませんでした。
ここには、個性的なS4のお好きな人が集まっていると考えて、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
書込番号:19965800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
全塗(又はマーキングフィルム全貼り)とベージュのシートカバーとか張替で頑張れば可能です
企業の論理として売れない物は儲からないから造らないで仕方無いでしょう
書込番号:19965881
12点
日本人の国民性でしょうか、、、、、私は海外(欧州)生活者ですが、帰国するたびにそのことを実感させられます。
いくら「右向け右」の日本人であっても国民全員がクルマの色は白と黒が好きなわけはありませんので、それに馴染めない一部の人は選択可能な範囲で精一杯の抵抗をするのもアリだと思います。
好きな色だけど不人気色であっても10年程度乗ればリセールバリューなんて無意味ですから結局は同じです。
ただしボディデザイン、色調、色使いなど、これはもう文化的な要素が大半を占めますから、西欧的な価値基準で善し悪しを言ってしまうと日本人デザイナーには荷が重いでしょう。
LANCIAのシート地はMISSONIなんだけど、この色使いなどは天性のものですので、いくら日本デザイナーが頑張ってもその領域に達することはかなり困難だと思います。
街を走るクルマが全部新車のようにきれい過ぎるの日本ですから、好みの車体色がなければクルマを汚し放題にして乗るのもカッコいいんじゃないでしょうか?
特に欧州車や大径ローターが付いている高性能車ですと前輪ホイールがブレーキパッドのダストで黒くなっているのがとても自然で「しっかり使っています感」が溢れていてすごく素敵です、
あと、ボディやバンパーの小キズは絶対に直さないことやオイルは最短でも1年、あるいは10,000km〜15,000kmぐらいは交換しない。(メルセデスの基準ですが日本でも同じだと思います。)
こういう感じで乗れば水資源を始め多種多様の環境負荷を考慮したカッコいいクルマだと言えます。
書込番号:19965931
11点
私も定番の白黒は選ばないので気持ちはわかりますよ。
気に入った色がないので候補から外した車種もありました。
でも国によってそんなに違いますかね?
白黒シルバー → 赤青 → その他
という傾向は世界共通だと思いますよ。
Benz本国
http://www.mercedes-benz.de/content/germany/mpc/mpc_germany_website/de/home_mpc/passengercars/home/new_cars/models/c-class/w205/fascination/drive_experience.flash.html
subaru USA
http://www.subaru.com/vehicles/wrx/index.html
書込番号:19965969
4点
結局何を言いたいの?
WRXの国内と海外色の評価を言いたいの?
それともWRX以外の車の色を言いたいの?
何をいいたいのかがわからないんですけど。
書込番号:19965978 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
s4ならオレンジやイエローのメタリックやガンメタも似合いそうですねー
書込番号:19965982 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
コンパクトカーや軽自動車なら、今でもカラーバリエーション豊富ですよ。
http://toyota.jp/vitz/style/
http://www2.nissan.co.jp/SP/NOTE/COLOR/
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/mira_cocoa/
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/move/03_exterior.htm
>グリーンのボディカラーにベージュの内装が好き
典型的なブリティッシュカラーですね。
マツダの初代ロードスターが後からその配色(V Special ネオグリーン)を追加して、爆発的に売れてました。
今はもうなくなってしまったようですが。
もともと、クルマのボディカラーは国際レースのナショナルカラーに影響されるものがあって
ブリティッシュグリーン
イタリアンレッド
フレンチブルー
ジャーマンシルバー
そして日本は白地に赤の日の丸でした(白というよりアイボリー)。
という事で、基本的に白が多いのはまぁやむを得ない話かな、とも。←白が多いのは圧倒的に業務車のせいではありますが。
書込番号:19965990
2点
好きな色に塗り替えればよいだけ!
書込番号:19966016 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
9801UVさん
あなたが貼った
> Benz本国
ってリンクだけど、こちらのMBのKonfiguratorなんだが、ちゃんと再生してみて下さい。
ブルー、ブラウン、レッド、、、、結構ありますよ。
書込番号:19966039
5点
>北に住んでいますさん
黒と白しか売れないからメーカーが作らないのか、魅力的な色のクルマがないから、消費者が買わないのか。ニワトリと卵の論理みたいに思えます。
書込番号:19966058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
完全に因果関係を説明出来ませんが、車に限らず色の選択は経済、平たく言って景気に引っ張られる傾向があるようです。
白・グレイ・黒= 無彩色の流行は景気の低迷と、先行きの不透明感から来ると考えられますが、メルセデスのコーポレートカラー(レーシングカラー)のシルバー、陰影の深いキャラクターラインと、エナメルに似たBMWの白い塗色など、例外はたくさん存在します。
赤(= 血液・肉の色)が流行る時は景気好転の兆しと言われますが、近年数種の(新しい)赤をイメージカラーとして打ち出したマツダなど、やはり限定的な例外と考えた方がよさそうです。
「赤しか無いのかい?」と言いそうな’80年代前半のファミリアXGや、ホンダCityの時代も、少なくとも好景気ではありませんでした。が、バブル前夜の脳天気な季節ではありましたけど。
また、男性主体で選択する車種と、女性・ファミリー・高齢者主体で選択する車種では、明らかな設定の違いがあります。
製品(に限りませんが)にはライフというか、年齢があり、マイカーの黎明期'(50年代終わり〜'60年代)が子供時代だとすると、青春期('70年代初め〜'80年代中期)には突飛な色やデザイン、今はほぼ絶滅したイエロー(光の色です、子供が好みます)の流行がありました。
初代セリカのような内装フルチョイスシステムなど、何でもありの時代でした。
(だいたい似てしまうのですけど)
今でもスイスポや86など、限定的ですがイエローが存在し、その中ではマイナーではない車種がありますね。
'90年代の成熟期に癒やしを連想させるグリーンが流行ったのも象徴的ですし、環境問題に立ち向かっていく途上の時期でしたが、今でもこの時代の日本車は世界で愛されていると聞きます。
今は初老の時期に入った私達が何を好むのかによりますし、今の経済だと派手目の色は流行らないと思います。
仮にバブルのような危うい時代がやって来ても、気分がそれを選ばないのです。
個より集合をよしとする、日本人のDNAもあると思いますよ。
書込番号:19966073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
世界的に見ても人気なのは、白黒銀だよ。
このクラスの4ドアセダンに、黄色、緑色なんて珍しいでしょ。
上に出てきたCクラスだって青と赤だけでインプと変わらないじゃん。
駄々捏ねてないで、、簡単に全塗装できるんだから、やればいいよ。
書込番号:19966103
3点
カラーバリエーションは昭和の時代のほうが乏しかった気がします。しかしどんなタイプのクルマでも下取りを考えて買う人が多いので見かけるのは無難な色になるんじゃないかと思います。4ドアで派手な赤や黄色を設定しても買う人なんてあまりいないですよ。
書込番号:19966169
5点
元ディーラーマンです
不景気の時には白黒銀の無難なカラーが売れます
これは昔からそうで
高級車や高性能車になるほど、より無難な色であったり
多く売れているイメージカラーを選ぶ人が多くなります。
これは失敗をしたくないため「他人と同じもの」を選ぶためといわれます
逆に軽やリッターカーなど比較的廉価な車種で
アソビ心のあるカラーを選ぶ傾向が強くなりますね
安い車種でガマンしたぶん、色くらいは好きなものを・・・と
満足感を求めると言われます
アベノミクスなんていっても
今の日本は決して好景気ではないですからね
ましてクルマ購入者の中心年齢層は高くなっていますから
無難な色が多いのには、そんな背景もあるんじゃないでしょうか
書込番号:19966204
7点
>北に住んでいますさん
鮮やかなカラーの似合うクルマを作れば、ユーザーも買うのでは?
白と黒系しか売れないから他の色を作らないのか、魅力的な色のバリエーションがないから白と黒系しか売れないのか、ニワトリと卵の論理みたいに思えます。
書込番号:19966284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>つぼろじんさん
もともと、グリーンのパサートに乗っていました。でもフォルクスワーゲンのカタログからも、色は減ってしまいました(涙)
書込番号:19966291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハーケンクロイツさん
ありがとうございます。私もほぼ同感です。
現在、紺色のパサートに乗っておりまして、クルマの洗浄は年1-2回、ボディの擦り傷は放置、オイル交換はディーラーの言う通りに15000キロで行っております。今度、スバルのS4に乗り換えるのですが、これまでのペースでメンテナンスを行うか悩むところです。
書込番号:19966345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>9801UVさん
クルマの色が減少しているのは、世界的傾向みたいですね。20年ほど前に見たシトロエンのカタログでは、グリーンだけで3種類もあって、羨ましく思ったものです。そのフランス車でさえ、最近では随分と設定色が減っているみたいです。もちろん、日本よりはマシですが…
書込番号:19966463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>南部百姓屋さん
エアロパーツやホイールなど、愛車のエクステリアにこだわるのに、より基本的な選択肢であるボディカラーには、なぜ要望が少ないのか、クルマを愛する皆さんの意見を知りたいと思ったからです。
書込番号:19966482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アイス-Tさん
メタリックカラーが、ホントに少なくなりました。
書込番号:19966493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
WRXS4の中古車 (全2モデル/496物件)
-
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 228.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 594.9万円
- 車両価格
- 575.7万円
- 諸費用
- 19.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 304.8万円
- 車両価格
- 295.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜688万円
-
39〜632万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
80〜1202万円
-
83〜450万円
-
29〜192万円
-
29〜1493万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 228.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 594.9万円
- 車両価格
- 575.7万円
- 諸費用
- 19.2万円
-
- 支払総額
- 304.8万円
- 車両価格
- 295.5万円
- 諸費用
- 9.3万円























