モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| WRX S4 2021年モデル | 797件 | |
| WRX S4 2014年モデル | 2109件 | |
| WRX S4(モデル指定なし) | 1744件 |
このページのスレッド一覧(全366スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 112 | 29 | 2025年9月26日 02:54 | |
| 42 | 17 | 2024年10月7日 21:01 | |
| 222 | 22 | 2024年9月17日 19:17 | |
| 38 | 6 | 2024年8月19日 08:24 | |
| 7 | 13 | 2025年7月26日 19:26 | |
| 20 | 7 | 2024年6月29日 19:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > WRX S4 2021年モデル
プロトタイプですが、発表されましたね!
ただ、ネットの口コミなどでは、あまり良い評価では無いようで…
・CVT(MTではなかった)
・2.4Lなのに300馬力(出力UPしたのに、シビックタイプR、GRカローラ以下)
・バランスドエンジンではない
・Sシリーズなのに特別感が少なく、ただパーツを寄せ集めただけ
などの意見が多い様に見受けられます。
個人的にはホットモデルを出してくれるだけで嬉しく思いますし、人生で一度はこの様な車を所有してみたいですが…
私の様なサーキットを走らず、1台しか所有できない人種にはCVTはデメリットでは無く、アイサイトXなどの全部盛りは有り難いですけどね。
価格はコミコミ800万くらいでしょうか!?
いろいろ言われてますが、500台限定という事も有り、結局抽選で凄い倍率になりそうな気がします。
(s4#や、アウトバックの時も凄かったので…)
皆さんは、今回のS210実車を見て如何でしたでしょうか??
抽選申込みますか?
書込番号:26032951 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>・CVT(MTではなかった)
・2.4Lなのに300馬力
CVTだから馬力控えめなんじゃない6ATとかなら問題なさそうだけど
書込番号:26033178
6点
>買換難民さん
大きく重いってだけでもう
魅力薄です
書込番号:26033258
14点
>買換難民さん
このまんま次期レヴォーグだったら買います。
書込番号:26033602
1点
買換難民さん
昨日オートサロンで見てきましたが個人的にはいいと思いました。MTじゃなかったので巷ではいろいろ言われてますけど....
値段は800万軽く超えるでしょうね。スワンネックウイング(40万)とブレンボ(50〜60万?)で100万円近くしそうですし、レカロの電動ドライカーボンシートは2脚で100万近く? それ以外にも馬力アップによる、吸排気専用装備、専用ECU/CVT制御等々手が入っているみたいですし。ディーラー情報だと5月頃に申込開始だそうです。
個人的にはS210でSPT(CVT)制御も変更されているようなのでBRZのSport Drive e-Tune VBH/VNH版でSPT制御をアップデートして欲しいところです。まあ、ムリでしょうが....
書込番号:26034461
6点
>アドレスV125S横浜さん
>gda_hisashiさん
>BREWHEARTさん
やはり、パフォーマンスを追求される方々に対しては、今回のS210は物足りない様ですね…
YouTubeで岐阜の社長もブチ切れてました!笑
>ジャック・スバロウさん
S4 では無くレヴォーグとしてなら、みんな納得の性能ですよね。あの室内空間と快適装備付き、パーツコンプリートで300馬力。
(名前はSシリーズを名乗れないでしょうが…)
>BIGNさん
800万超えてきますかね…
結局のところパフォーマンスと価格のバランスなので、玄人が納得できない性能で850万近くとなれば、誰も振り向かないと思います。
逆に、あのパーツが付いて750万から800万に抑えれば、お得感が有り、Sシリーズに憧れる層にも刺さるかと!
(スバリストから、Sシリーズの安売りだと怒られそうですが…笑)
何れにしても、スバルが幾らの価格を付けてくるか?大変興味深いですね!!
書込番号:26034893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
買換難民さん
>スバリストから、Sシリーズの安売りだと怒られそうですが…笑
最近のSUBARUにしてはエンジンにまで手を入れてきたのでその点は評価してます。でも、今回の車にSシリーズはつけるべきではなかったと思ってます。自分もSシリーズは若い頃から憧れてましたし(買えないけど....)、Sシリーズとして出すなら全てのユーザーから「おお!これはスゴイ!」と一目置かれるような車を正直出して欲しかったですね。いろいろ制約があり難しいのかもしれませんが....
書込番号:26034933
9点
昨日見て来ました。カーボンシートは座りごごち大変良かったです。
後席もレカロS4に比べて広々しています。S210の小冊子もSTIの高津さんから頂けました。
価格は♯が620万であった事を考えると、そこから幅広タイヤ、幅広パフォーマンスホイール、STIカーボンウイング、専用カーボンシート、専用のタイヤエアロ、専用のマフラー、STIフルエアロ、ECUチューン、足回り強化、専用ブッシュ、ブレンボブレーキ、スポーツモード最適化。などなどが追加されています。♯プラス250万ぐらいいくのではないかと思います。でもNBRチャレンジに憧れる人であれば見た目含めて入手出来ればと考える人がいるかと。ひょっとしたら国内最後の購入機会かもしれないですしね。
書込番号:26036212
3点
蒼士郎さん
>♯プラス250万ぐらいいくのではないかと思います。
そうなると、乗り出し900万超えか…
まぁ昨今の価格上昇もあるので、充分考えられる価格ですね。
(「あのスペックで、900万はw」とか、また散々叩かれそうですが…)
>ひょっとしたら国内最後の購入機会かもしれないですしね。
少なくても、純エンジンでは最後になる可能性は高いですよね!
BIGNさんも言ってましたが、いろいろ制約がある中で、国内市場に投入してくれる事自体は、有り難く思いますが…
そこを踏まえて、買う価値があるかどうか…
900万でも買う人はいるでしょうが、流石に売れ残るんじゃないかなー(私も800万が限界ですわ…)
ちなみに、#の時も売れ残ったって聞きましたけど、本当ですかね…
書込番号:26036305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブース発表時予想ではひょっとしたらMTか?!結果はCVTでしたが、吸排気やエンジンまで、チューンアップして出してくれたのは〇です。
私も見てきました。MTのこと質問し「STIのエンジニアは私もMT乗りだがこのS210はそれよりもいい」という回答でした。
ディーラーの話では(昨年聞いた)MTも限定で出す予定だったが、燃費問題等でNGになった。
これから出てくる試乗レビューはどうなるかは気になるところです。
せめてサイドブレーキ採用でもしてもよかったかなと思います。
書込番号:26036523
2点
>買換難民さん
この手の車は元の車にすでに箔があったり
するから限定車は更に凄い的になったりする訳で
パーツの上乗せは単にチューニングカーだったりしてしまう
元のS4の立ち位置が微妙で
実際使い(乗る)場合
シビックタイプR
だったり
スカイライン400R
だったり
IS500F
だったり
と比較しても
単に限定車戦線に便乗したいって匂いが消えない
S4のベクトルは何処を向いているのか
スポーツ
いやいや
GTか
なんか定まらない感じがする
書込番号:26036628
4点
スバルのブランド力で800万超えると、いくらSTI でも厳しいような気がしますが、どうなんでしょう。
800万円超えると輸入車のスポーツタイプも視野に入りますし・・・・。
肌感覚で680万円くらいだと購買意欲はわきますが・・・・。
せいぜい720万円くらいまでかなあ、自分が抽選応募するとしたら。
書込番号:26124133
5点
>愛知のおじさんさん
当選おめでとうございます。
自分も多少否定的な事は言いましたが購入された方が満足であればいいので他の方の意見は気にする必要ないですよ。
展示車のレカロシートはとにかく素晴らしかったので納車後の運転楽しみですね。契約はまだだと思いますが年内には納車される感じなのでしょうか? 納車後に感想等書き込んでいただけると幸いです。
書込番号:26234171
1点
おめでとうございます。色は何色ですかね?
スバルは何台目ですかね?>愛知のおじさんさん
書込番号:26234321
0点
ブルーパールです。
最後までイエローと悩みましたが
担当者にすら2台の抽選参加の申し込みがあり
色のみ未定にしてましたが締め切り3日前に決めました。
結果よかったです。
私が申込みをした販売社の倍率はイエロー22倍その他8.5倍だそうです。
スバルは会社でインプレッサを所有してますが
個人としては初めてです。
ちなみにセルフ還暦祝いです。
楽しみですが駐車場に角度があるので無事入るか心配してます。
書込番号:26237268
2点
私はイエローが当選して一昨日契約してきました。
県内で1台の当選らしく、私より営業マンが興奮して「納車楽しみです」って可笑しくて笑いを我慢していました。
書込番号:26237760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おめでとう御座います。
とにかく欲しかったので
イエロー勝負より
確率を重視しました。
書込番号:26237776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おめでとうございます。>愛知のおじさんさん>カニさん!さん
オートサロンで見てきました。きっと所有欲を満たしてくれますね。
私はベース車となる♯に乗っていますが、マニュアルじゃなくても
毎日運転したくなるぐらい操作感が良く楽しい車です。
遠出が楽しいですが、日常の使い勝手も悪くないですよ。
納車まで楽しみですね。
書込番号:26239215
1点
>愛知のおじさんさん
>カニさん!さん
当選おめでとうございます。また感想聞かせて下さい。
私はキャンセル待ちでの当選で昨日担当営業マンより県内の当選車は20台でキャンセル出ませんでしたと早々に連絡が入りました。
量産車での提案があり悩みましたがレカロシートが再現出来ないので購入を断念し、またの機会にすることにしました。
書込番号:26244736
1点
カニさん!
当選おめでとうございます。イエロー当選なんて持ってますね!
5chやヤフーニュースのコメントでスバルCVTはボロクソに言われてますけど自分は先週VNH持って北海道へ1週間ほどツーリングへ行ってきました。
主に道東を回りましたがBPのMTと遜色なく(なんならそれ以上)気持ちよく北海道の道を楽しめました。とにかく北海道は想像以上に広くてMTなら常にクラッチとシフト操作が必要になるところですがCVTなら気持ちよく走りたいときはマニュアル操作、疲れていてラクしたいときはDレンジでまったりとシチュエーションによって使い分けができるので改めていい車だと思いました。
カニさん!も納車された暁には慣らしがてら遠出してみてください。
書込番号:26244917
0点
皆さん、当選からの契約おめでとうございます!
色々言われますが、ベースから良いクルマです。
それに磨きが掛かっているのだから悪い訳が無いです。
私的に、このレカロは羨ましい!
と、B型所有者のつぶやきです。
書込番号:26246455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
金角銀角パール角さん
納車おめでとうございます。
自分は少しだけでもS210の気分を味わおうと今日ディーラー行って運転席側だけS210シートベルトに交換してきました。赤いシートベルト最高です。ディーラーからの帰り道テンション上がりっぱなしでした。
シートベルトだけでこんな感じだったので実際にS210運転したらどうなってしまうんだろう?って思いました(笑) S210を所有できるなんて本当にうらやましい限りです。明日からS210を堪能してください。最初は車に慣れていないので運転ご安全に〜♪
書込番号:26278449
0点
色は何色にされたのですか?
書込番号:26278690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>frontierflatさん
WRブルーです。
この色は今までご縁がなかったもので。
>BIGNさん
ありがとうございます。
確かに赤ベルトいいですよね。
私もかなり気に入ってます。
自分わがままボディ故バケットシートはかなり窮屈でした。
試乗できない盲点でした。
書込番号:26279248
2点
黄色の方、当選おめでとうございます。
私は黄色で申し込む度胸がかなったです(外れそうだから)。
おかげで当選したので、青色で契約しました。
日産40年からの乗り換えです。
400Rを試乗したら、高速最高だが下道最低でした。デコボコ道で腰が痛くなる。
あきらめました。
初めてのスバル車を楽しみにしています。
書込番号:26289778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
納車おめでとうございます。
羨ましいです。
私は車体番号がわかって
車庫証明書類を出した段階でワクワク
してます。
書込番号:26297783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いよいよ納車近づいて来ましたね。
私は12月20日工場出荷らしいです。
登録が陸運局持ち込みなどがあり年内納車は難しいと言われました。
書込番号:26300338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > WRX S4 2021年モデル
VBH 2023年1月登録のものですが、1年すぎたあたりでウォッシャー液噴出口の裏から色剥げして、
タッチアップ塗料とかでごまかしごまかしやってきましたが、それでも何度が色剥げしてしまって困っています。
他の方で同じような現象になった方いらっしゃいませんでしょうか。
正直なところ構造的な瑕疵なんじゃ無いかと思っているのですが、ディーラーに相談したら対応としては
有料で板金塗装することになると言われております。
人生初めてのスバル車でしたが、こんな早く塗装が剥げるようなものなのかとちょっとガッカリしており。
ちなみに納車後すぐにEXキーパーを施工していました。
10点
ウォッシャー液の注意書きは?
成分によっては塗装に影響すると思います。
書込番号:25887376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
いままでディーラーで補充してもらっている液なので、純正だとおもいます。
書込番号:25887382
1点
>なしたか1121さん
ボディ塗装の保証期間は新車3年です。
ディーラーにもう一度相談してください。
https://faq.subaru.jp/faq/show/480?site_domain=default
EXキーパーは1年ごとの点検補修(有料1万円)が必須です。ぜひやってください。
書込番号:25887416
![]()
2点
ヘッドライトウォッシャーカバーの裏ですね
バンパーにガッツリぶつけた跡があり、ウォッシャーカバーまで達しているように見えます。
ぶつけた事でウォッシャーカバーがバンパーに押し付けられて塗装を傷めた。
ぶつけた事で両者変形して当たりが悪くなって塗装を更に傷める。
という感じですね。
書込番号:25887426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>なしたか1121さん
ウォッシャー液に侵された可能性は低いと思います。
となると物理的な損傷か、塗装下地不良ぐらいですが、
飛び石が当たった可能性はないのですか?
両側とも?他の部分は大丈夫ですか?
書込番号:25887430
1点
>funaさんさん
>1701Fさん
>SCM 416さん
コメントありがとうございます。
バンパーは物理的なショックは与えておりません。(ぶつけてないです)
普通に乗っていて、窓が汚れたときにウォッシャーは使っています。
蓋を見る限り飛び石も食らっておりませんでした。
塗装3年保証とのことで、ディーラーに相談してみます。
ちなみにもう片方も蓋を取ってみると少し色剥げしそうな感じです。
(白くカピカピになっていて2箇所くらい塗装が微妙に剥げかかっている)
書込番号:25887534
0点
なるほど、VBHのヘッドランプウォッシャーのカバーってバンパーの穴と面一タイプでなく、外にかぶさるタイプなので、ヘッドランプウォッシャー作動終了後に戻る時にカバーが当たった衝撃か何かで塗装が痛んでるってことですね。
確かにヘッドランプウォッシャーのストロークか隙間調整、停止時加速度の設計が悪いのかもしれませんが、煩雑に夜にウォッシャー作動させる方だとこれの作動回数も増えるので仕方ないような気もします。
ヘッドランプウォッシャーのカバーの裏に薄いスポンジテープでも貼っておくぐらいしかないような。
ところで、この部分の塗装が剥げてると何か問題なのでしょうか?
書込番号:25887584
![]()
5点
>1701Fさん
これをほうちすると、今は蓋の裏側で見えませんが、剥げが蓋の外にも広がります。
(もう片方がそうでした。)
なので時間の問題となっています。
書込番号:25887599
0点
皆さんどうもありがとうございました。
いただいた保証情報のURLを盾にディーラー担当と相談したところ保証通してみるので
一度メカニックと共に見せて欲しいとのことです。
進展しそうです。
書込番号:25887702
0点
蓋が閉まって当たってるから、また剥げると思うけど。仕様ですで終わりそう。
カバー側にスポンジ春ぐらいかな。
樹脂なのでさびないから気にしないでいいんでは?
https://www.youtube.com/watch?v=GxYL8rPD-JI
こっちは対策済みでカバーが収納されてる。
https://www.youtube.com/watch?v=ShoYZY3SiE4
書込番号:25887806
3点
>高い機材ほどむずかしいさん
コメントありがとうございます。
ちょうど良い素材を探しているのですが、もしも良さげなものご存じでしたら御教授お願い致します。
下記の保護フィルム貼っておこうかなと考えていました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09GMT14VN/ref=ox_sc_act_title_1?smid=ATBGNSHWT761F&th=1
書込番号:25887825
0点
走行中などで蓋とバンパーの隙間に砂利が蓄積、振動で擦れて剥離とか?
書込番号:25888521
2点
これはヒドイですね。
前に乗っていたVMもここまで酷くは無かったですが、跡が着いてました。
個人的にはVNの様に座具ってあると良いなと感じる所です。
因みに、もしカバー交換とかでしたら裏の処理を教えて下さい。
当たり方が変わる様な改善をされている様なら良いですね。
書込番号:25918231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RR-1さん
まだ部品発注の段階ですが、保証でバンパー交換になります。
ただ、交換してもまたなるリスクありとディーラーの担当さんは考えていて、蓋の方に何らかの対策をしたいので
整備士と相談してみるとは仰ってくれています。(メーカーとしてはその辺の対策は考えない)
候補としては、蓋の裏に薄いスポンジを貼るか、よくあるキズ防止の透明の保護フィルムを貼るなどして
キズが付かないか考えているそうです。
書込番号:25918266
7点
私はS4のC型に乗っていますが、現在のS4は購入したいとは思いません。スバリストさん達は何を思いますか?現在では2・4リッター馬力が下がりカローラでさえ300馬力です。スバルはどこに向かうのか分かりませんが、私はスバルに求める物は有りません。WRXを待ち続けましたが、希望も無くホンダのタイプRを購入します。来月納車です。もう2度とスバルに戻る事はないと思いますが、S4まだつぶれるまで乗りますが、いい車です。スバルに言いたいことは、買いたくても買えない車を作って欲しいと思います。本当に残念です。
15点
いわゆるホットバージョンですね。
スバルさんよく売れていると思います。
その売り上げはセーフティ開発に回っているのかな?
スバルさんの走り行き先にはモータースポーツは無いのかも知れないです。
あんな事出来るのはトヨタだけだと思う。
ディーラーさんの店舗閉鎖が多いですね。
不便この上ないです。
書込番号:25865909 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
現在のSPT(CVT)のトルク容量が375ニュートンのようですのでこれ以上のパフォーマンスを求めるのならMTにするか新しいSPTを開発するかしなければならないようです。
今のスバルの余力では難しいという所でしょう。
書込番号:25865931 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私の昔は、エンジンがどう変わったとか、何馬力になったとか、ゼロヨン何秒とか
一喜一憂してた時代ありました。
今は、モーターとか、安全装備とか、充電池の状態とか、燃費、電費、そんなところが強調され、
とにかくエンジン、早さとか馬力どうのこうの言われなくなりましたかね。
そういう時代ですね。
書込番号:25865934
10点
ご存じかもしれませんが、スバルのレース活動としては、
・SUPER GT シリーズ
・ニュルブルクリンク24 時間耐久レース
・全日本ラリー選手権
・スーパー耐久シリーズ
等があります。
トヨタグループに入ってどうなっていくのかな?と案じておりましたが、個人的には
「全日本ラリー選手権」へ「スバル」として復活したことが嬉しかったです。
あとは「WRC」への復活ですね。トヨタも参戦しているのでどうなるのか微妙ですが。
そのような活動に「再び」力を入れはじめたスバルですから、この先 大出力エンジンを搭載したクルマ
(特にマニュアル車)を発売してくれる可能性も出てきたと感じています。
いずれにしろそのためには潤沢な資金が必要で、イコール スバル車が売れてくれないといけませんよね。
北米での販売成績はトータルして良い様なのですが、日本ではまだ盛り返せていないと思います。
私も3台のスバル車を乗り継いでいます。私がスバル車を買ったとて、それがスバルの利益にどれだけ
貢献したかなど図りようもありませんが、スズメの涙以下とはいえいつかまた、すっごいクルマを出して
くれるときの原資になったら良いなぁと思います。
いや、、本当はそんなことを思ってスバル車を買ってはいません。乗ってて楽しいから買ってます。
現行のS4(VBH)も良い車ですよ。人によって様々な意見が有ると思いますので、スバルどこにいくさんの
意見を否定するモノではありません。
書込番号:25865937
10点
CAFE規制で縛りが入りますから、もう無理ですね。
トヨタは余裕が有るから、ぶっ飛んだクルマも作れるわけで。
スバルらしさが出せるとしたら、AWDのスバルなんだから4輪を自在に駆使して回生エネルギーを取り出すシステムとか面白そうで、もうそんな所しか「スバルらしさ」は出せないのでは?
ただ、地味なんで玄人受けはしても一般受けはしなさそう(笑)
私は、CB18のレヴォに乗ってますが、この前車検の代車でS4を借りましたが、アウトバーンにでも持って行って乗るなら真価をはっきするのでしょうが、日本の道を走るなら自分のクルマの方がサクサク走って気持ちが良くて、要らんな〜が正直な感想です。
書込番号:25866061
6点
>スバルどこにいくさん
〉WRXを待ち続けましたが、希望も無くホンダのタイプRを購入します。
スバルもホンダも大きく重い
97%縮小モデルが出たら欲しい
又は
GRカローラのデチューンメカのカローラセダン
(ほぼノーマルボディで)
書込番号:25866081
8点
>スバルどこにいくさん
スポーツモデルには、
CVTがダメ、最低でもATにしてくれ。
CVTいいかげん、やめてほしい。
書込番号:25866089
14点
>スバルどこにいくさん
スレ主さんは最大馬力のスペックさえあれば他は何もいらない派でしょうか?
現行型もよくまとまっていて、いい出来になっています
「安心と愉しさ」このSUBARUのキーワードをよく体現できていると思います
VAGと比較して明らかに負けるのは燃費ぐらいのものでしょうか
書込番号:25866144
15点
現行と先代のガンダムチックなデザイン、結構好きですが、用途的に我が家には合わないので、乗れている方が羨ましいです。
その他の最近のスバル車は好みからハズレてきてます。
以前にも迷走していた時期がありましたね。
うちの前車は二代目フォレスター前期型で、デザインもすごく気に入っていましたが、後期型でアレレ?となって三代目は面影もなくなって、インプもブヒ顔になったりと全然でした。
ただ、新型フォレスターはガラッとデザイン変えてきて、アレはアレで結構好きかも?
もっとも、大きくなりすぎたフォレスター、我が家ではもう飼えません(笑)。
中身の点で言えば、MTはほぼ捨ててしまった一方、「スバリストは燃費なんて求めてないだろ」という感じでハイブリッド入れても他社に見劣りする燃費性能、ひたすらアイサイトとシンメトリカルAWDに頼った販売…と従来のファンにもフツーの客層にも中途半端な印象は否めない…。
「これでこそスバル」ってモノ引っ提げて盛り返して欲しいですね。
個人的にはもうチョイ乗りばかりだし、いっそトヨタTHS IIの供与を受けて燃費性能を格段に上げつつ、雨の日なんかにスバルらしい安定性を感じられるコンパクトSUVで十分なんですけどねぇ。
まぁ、ヤリクロのOEM改でもいいんですけど(笑)。
北米重視と安全性確保で仕方ないのはわかるんですけど、クロストレックですら1,800mmとか超えるのは扱いにくいんですよね。
日本の道路事情や駐車場事情ってそれほど改善してないのに、クルマばっかり肥大化して…。
EV化と揺り戻しの合間で、過渡期だから色々と難しいでしょうけど、頑張って欲しいです。
内装も、ムダに大きなディスプレイとか、メディア漬けにしちゃう装備とか要らないから、感覚でスッと操作できる物理的な操作系を構築するとか、安全性を謳うならそういうのをしっかりやって欲しいです。
書込番号:25866253 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
CVTよりもせめて7速トルコンATであって欲しい
書込番号:25866411
8点
2.4Lで馬力低下...イマイチ走りません。
WRXに期待していますが...もう出さないでしょう(泣)
私もそろそろスバルから卒業したいです。
書込番号:25866498
9点
〉個人的にはもうチョイ乗りばかりだし、いっそトヨタTHS IIの供与を受けて燃費性能を格段に上げつつ
THSを積んだ車が近いうちに発売されそうですけど。
まずは、確かクロストレックに搭載されるはず。でも車両価格も上がりそうですが。
書込番号:25866529
4点
買いたくても買えない車なら断然スバルじゃないですか、水平対向エンジンなんてホンダやトヨタでは売って無いですよ。
それにWRXS4とシビックtypeRじゃ同じスポーツカーでもAWDとFF、CVTとMTとこのように核心部分の代表的な2項目が異なってます。
このへんは大丈夫ですか。
エンジンは恐らくスバルはSPTのトルク耐性を意識してのパワー設定だと想像しますけど、排気量が大きい分極低回転からWRXの最高出力回転5600迄の加速力は体感も含めてスバルの方が上だと思います。
ダイレクトで高効率かつイージー操作のSPT、パフォーマンスを完璧に路面に伝えるスバルADWそして第3の核心である他では買えない洗練された水平対向エンジン、このエンジンの耐久性も大排気量で回転を抑えた分スバルが上と思います。
この両車の比較なら自分的にはスバルだと思いますけどね。
書込番号:25866758
17点
今
水平対向エンジンってそんなに魅力的ですかね
車両の重量が小さな頃はエンジン重量の影響も大きかったと思いますが
車両の重量が重い今はエンジン重心の影響(メリット)以前よりかなり小さいんじゃないかな
デザインも(スバルにデザイン期待しても仕方ない?)最近キラキラモール付けたり
色々な所をつまんで引っ張ったような収まりが多くスッキリ感が少ない気がする
初代レガシィや初代インプレッサくらいの大きさ重さだと魅力大きいんだけど
シビック(タイプR)は先代ペキペキでガンダムチックだったのが
現行車はグラマラスなフェンダーアーチ魅力的
とスバル乗りの僕はスバルに激を飛ばしてみる
書込番号:25867026
5点
ロータリーエンジンなんかと同じようにメリット云々関係無く、そもそも自分なんかはメリットとデメリットで結局どうやねんと言うのもわからんけど。
無駄に、いや無駄と言ったらとても失礼やけど一本筋が通って頑固にこだわってるという所がロマンチックでそれだけで十分魅力的だと思うのです。
書込番号:25867106 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>初代レガシィや初代インプレッサくらいの大きさ重さだと魅力大きいんだけど
まさしく。
5ナンバーを維持するために安全性が犠牲になるならダメですけど、日本の道路事情に合わないくらい無駄に大きくする必要はないですよね。
最新の商業施設でも、両サイドアルヴェルとかだと乗り降りしにくい!
どちらかだけでも軽の場所を探してしまう(笑)。
離れたところに停めても、必ずトナラーがいるしなぁ。
書込番号:25867175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>離れたところに停めても必ずトナラーがいる
これは日本人の気質だろうね。
他と同列がいい、他の隣がいい、他と違うのはいや、人より目立つのはいや、皆と同じが安心で良しとする没個性など。
書込番号:25867770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>これは日本人の気質だろうね
そうなんですかね?
欧米人のようにボディタッチやハグの文化のない日本人はむしろパーソナルスペースが広いと思っていたんですけど、トナラーは横並び意識の表れなんでしょうか。
パーソナルスペースのかなり広い私なんかは、トイレや電車等で他に空いてるのにわざわざ隣に来るのは、変態かスリじゃないと感じます。w
クルマの場合は、下手な人が何かの基準になるものが欲しいから…って理由もあるとか聞きますが、少なくとも神経質な人ではないんだろうなぁ。
書込番号:25868411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
例えば車のカラーだけど、回りが白っぽいカラーばかりなので、人と違うダークカラーにしたら、いつのまにか周り中がダーク系になってきたので、白系に変えたら、今度はまた周りが白系だらけになり、二年前にダーク系にしたら、また隣近所がダーク系になにはじめてきて嫌になる。
どうも目新しい色を後追いして真似してる感じなんだよね。
書込番号:25868446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スバルどこにいくさん
スバルの良さは幾多とあれど、やはり、その最たるは「走行安定性」ですかな?
「スバルは、主にそれを更に追及して行けば良い!」と、不肖自分は思っております。
なお、来る「ホンダタイプR」が、主さんがカーライフを極める為の最上の車であることを衷心より願っています!
以上、盛り上がり中 誠に恐縮。
書込番号:25869447
12点
シビックタイプR FK8 からS4 sport#へ乗り換えました。 マフラーをSTIにしています。 wrx s4 stu sprts試乗車と違って 全く別車になっています。 FK8と比べても遜色ありません。AWDなので出足も良いし満足してます。
書込番号:25877780
13点
>スバルどこにいくさん
免許を取って40数年、スバル車にしか乗っていない生粋のスバリストです(※個人の感想です)。
スバルの車を世に知らしめ、またあこがれの車に押し上げたのはやはりWRCで戦い、素晴らしい成績を収めたからですね。レオーネ時代以前は国内で最もダサいメーカーでした(笑)。
確かにWRC時代のインプレッサWRXは凄かった。ほんの少しでも性能を上げるためにひっちゃきになってましたね。特にライバルのランエボを横目でみながら「絶対に負けないゾ!」という気迫には並々ならぬものがありました。自動車雑誌は両車をサーキットに持ち込んでどっちがコンマ何秒速いかという企画を何度も組んだもので、その結果を一喜一憂しながらそれぞれのファンが読み漁ってました。私もその一人でした(笑)。
しかし諸事情でWRCを撤退し、ライバルのランエボもいなくなってしまった時、スバルは「今後の高性能車はどうあるべきか?」を真剣に考えたのだと思います。結論としては、「サーキットや加速性能をコンマ何秒削れる車を作ったとしても、一般ユーザーにとってそれは本当の利益にならないのではないか。だとすると一般ユーザーにとって有用な車とは、意のままに操れる、ドライバーの意思が忠実に反映される車ではないか」という事だと思います。それが安全な車にもなると。
パワーがあるというのは決して悪いことではないし、それが安全にもつながります。しかしパワーはあくまでその車の性能を高める手段の一つであって決して目的ではありません。「ライバル車よりも馬力が(今はニュートンですが)〇〇大きい」といった子供じみた競争心に執着せず、本当に良い車とはどうあるべきかといった視点で車を作っているように私には思えます。WRC時代のヤンチャなスバルから大人のスバルに成長したなと私は感じています。そうした意味で今のスバルを私はとても頼もしく、また嬉しく思っています。
書込番号:25894486
23点
自動車 > スバル > WRX S4 2021年モデル
ブラックペアン2にVBHも登場しましたね
劇中で市街地走行中に『自動運転だ』なんて言っちゃってましたが大丈夫なのかしら
放送後にSUBARUからクレームが入らなきゃいいけど
4点
>『自動運転だ』なんて言っちゃってましたが大丈夫なのかしら
フィクションのセリフを真に受けて自動運転だと思っちゃうヤツ。
真に受けるヤツもいて危険だからとクレームつけるヤツ。
それを事悪しかれにネットで寝言振りまくヤツ。
ま、みんな同じ穴の狢ってヤツかな。
書込番号:25856189
14点
※ドラマはフィクションです。
書込番号:25856368 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
世の中、お二人のような常識人ばかりじゃないんですよねぇ
これだけくぎを刺しておけば杞憂に終わるでしょう
書込番号:25856521
5点
それより、
堺正章が乗ってた、架空のマークのついた赤いスポーツカー?は、何だったのですか。
そちらが気になりましました。
書込番号:25856543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しいたけがきらいですさん
ありがとうございます。
書込番号:25856591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > WRX S4 2021年モデル
VBH購入してから3000Kmくらい乗ったので そろそろブーストをかけて運転しようと思いアクセルベタふみでも ブースト圧が1.06までしか掛かりません。(モードに関係なく1.06以上あがらない)
前車はVAGに乗っていましたが 1.55Kくらいまでは少し引っ張たら普通に掛かっていました。
VBHが出力を抑えているためにブースト圧を落としているとは思いますが あまりに最高ブースト圧が低く 頭打ちが早すぎる感じがします。
カタログを見てもPEAK値はわかりませんが カタログ48ページにはPEAKで1.26掛かっているメーターの写真が載っているので 少なくとも1.26は掛かるはずです。
皆さんのVBHはどれくらいのPEAK値表示がでているか教えてほしいです。
宜しくお願いします。
0点
カタログは初期の物ですね。
そしてカタログには小さく仕様等は予告なく変更される場合があります、とか但し書きがあるはずです。
ある時期から変更されたのかも知れないですね。
何らかの不具合で掛からない若しくは表示誤差とか?点検相談してみないと分からないし修理出来ませんね。
コッソリ裏技?で上げてくれたりするかも…
書込番号:25803619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mlackbearさん
ネット上ではオーバーシュート込みで(=ピーク圧)102kPaとか105kPaと言ってる人がいるので
それで合っていると思います。
https://www.hks-power.co.jp/product_db/electronics/db/33102
>カタログ48ページにはPEAKで1.26掛かっているメーターの写真が載っているので
>少なくとも1.26は掛かるはずです。
この前提がおかしいですね。(電気的にメータを動かして撮った写真でしょうし)
書込番号:25803691
2点
HKSパワーエディターのページのSTOCK値表記で、1.04ですから正常値ですね。
PROVAのデモカーでも初期のころ1.1までしか掛けてなかったようですし。
書込番号:25803805
0点
Mlackbearさん
自分のVNHも純正メータでMAX 1.05kPaなので正常です。カタログで1.26kPaかかっているのは単に撮影用に表示させただけでしょう。
FA24はMlackbearさんが感じたようなセッティングなので、もっと加速を鋭くしたいのであればブーストコントローラ(Power EditorやPower Con)を入れるしかないです。
書込番号:25804078
1点
御回答ありがとうございます。
BIJNさんの同じエンジンのレボーグでも同じくらいの値ということなので おかしくはないみたいですね。
今Dに どんなものなのか 聞いていますがまだ返事なし。
ただ 前車のVGAに比べてあまりに低いですね。カタログの件はD型のカタログで48ページ目のは左端にナビ画面のモニター画面が映っているのですがそこにが1.26とはっきり表示されているのですが この値は過去の最大PEAK値の履歴を表すものなので この数値に
近い値は出るものと思っていました。
書込番号:25804402
0点
>Mlackbearさん
私もVAGに乗っていましたが1.5kくらい普通に掛かっていましたね。FA24は元々発売前から落として来る事が予想されていたのでROMチューンを楽しめる車では無くなったと言われていましたね。
1.06くらいだと正常だと思います。
VAG時代も初期に比べリプロで少しずつ下がっていましたからね。わざと上書きしない人も居ました。
書込番号:25804625
1点
Mlackbearさん
現行VBH/VNHは電子アクチュエータによるものなのかはたまたセッティングなのか分かりませんがVA系と比べるとオーバーシュート(Peakブースト値)は低めです。VABとVAG乗りの知り合いがいるので乗らせてもらったことがありますが、どちらもオーバーシュートは高めですが安定ブーストはもっと低くなります。VABだと1.05kPaぐらいだった記憶。
自分のはPower Editor装着でPeakブースト値が1.35kPa(社外ブーストメーター読み)ぐらいかかるようになってます。(純正ブーストメーターは1.05kPaから変わりません。) 0.3kPa違うとかなり違いが体感できますよ。
書込番号:25804771
1点
いまさらながらですが HKSパワーエディター装着しました。メーターがないので加給圧がいくらかかっているかはわかりませんが
1.3くらいはかかっているかなっていう感じです。中速〜の伸びが少し増した感じです。でも まだ伸びたらない感じです。VGAに比
べてレッドゾーンが500RPM低いのと 小さいタービンのせいだとと思います。また 2000RPMくらいまでの極低速では効果ありま
せん。あとHKSがVBH用のフラッシュエディター出してくれるの待ってますが 見込みありますでしょうか?VBHは3000RPM位のと
ころでトルクの谷があるんで ノーマルモードで普段乗りしているときでの出だしがいまいちです。
書込番号:26230185
0点
Mlackbearさん
>中速〜の伸びが少し増した感じです。でも まだ伸びたらない感じです。
ブーストマップは吊るし状態でしょうか?Easy Writer使えばリスクは伴いますがもう少し攻めることはできますよ。自分はマップ全体的に値を上げしつつ(電圧をマイナス方向)、吊るしでは0になっている高ブースト(高電圧)部分も弄ることでMAXブーストもアップさせています。これで高回転のパワー感は100点とはいかないですがノーマルと比べればまあ許容できるレベルまでにはなりました。
>あとHKSがVBH用のフラッシュエディター出してくれるの待ってますが 見込みありますでしょうか?
以前、HKSスタッフや昔PROVAでECU周りを担当していた方と話しましたが今今はECUのセキュリティが厳しくOBD2からECUにアクセスするのが困難らしいので厳しそうです。ただ、AUTO PRODUCE BOSSさんやDRiViSiONさんでVBH/VNHのECU書き換え(ECUを外して書き換えるらしい(?))を始められたようなので気になるようであればアクセスしてみるのもありかと。
書込番号:26230295
1点
BIGNさん ありがとうございます。 MAXブーストはマイナス側にどれくらい変えられるものなんでしょうか?CPUチューンもしてみたいですね。かなり化けたりするかもしれないですね。
書込番号:26230575
1点
vbh乗りの者です。
自分もHKSのイージーライターで高回転のブースト補正をしてますが今のところトラブルありません。4500回転から上辺りを-4から-5の入力で圧力センサの過小信号を出しております。
吸気、マフラー交換、点火系のマルチスパーク化と電圧安定化仕様ですが、なかなかの加速をしますよ(^ ^) 高回転はパワーが出ると言うより、ふん詰まり感が解消されると思います。
ブーストはピーク値で1.39kpaかかりますが。。寒い時期の値です。cvtがヤバいような気がします。。。
書込番号:26240069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のもそれくらいです。マフラーをガナドールに変えて1.09になりました。ほんとかな?でも、ほんとです。
書込番号:26246459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RR-1さん
>私のもそれくらいです。マフラーをガナドールに変えて1.09になりました。ほんとかな?でも、ほんとです。
抜けの良いマフラーに交換することで排圧が下がりタービンがより仕事をするようになるのでブーストが上がるケースもあります。
自分はTRUSTマフラーですが冷間時の音があまりにもうるさすぎてAPEXのECVというバルブをマフラーとセンターパイプの間にかませてます。たまにこのバルブを開け忘れて走るときがあるのですが、その場合アクセル踏んでもブーストが全くかかりません。極端な例ですがターボにとって排気の抜けというのは重要だということですね。ただ、抜けが良すぎると逆に低速トルクがなくなったりするので何事もバランスが大事といったところでしょうか。
書込番号:26247995
0点
とくになんとも思いませんでしたよ私は
書込番号:25789976 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今のデザインのWRXには全く興味が湧かないですね
エンジンスペックと言い退化して行ってる様な・・
売れている?のでしょうが、前の型は道走ってても良く見たけど現行型は余り見た事が無い。
スバリストはよく分かっているんじゃないかな
書込番号:25790017
1点
発売から3年を経過した現在でも、真っ黒なフェンダーは馴染めない。
書込番号:25790128
1点
上屋をフォレスターにしてくれれば欲しい。
書込番号:25790193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>8nigdUさん
ホントに800万超えならビックリ価格ですね。
限定車なので注文する人はほとんど投機目的でしょうね。
2.4リットルでシビックのニュルのタイムをどのくらい上回るか興味はありますけど。
書込番号:25790196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
台数限定ってのは一部の人には魅力的に映るのでしょう
もし仮に台数限定なければその400台だか500台に逆に届かなかったりしてね
書込番号:25791594
4点
WRXS4の中古車 (全2モデル/495物件)
-
- 支払総額
- 264.8万円
- 車両価格
- 255.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 376.6万円
- 車両価格
- 359.9万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.9万km
-
WRX S4 GT−H EX LEDヘッド 地デジ キーレスエントリー ETC バックカメラ クルーズコントロール スマートキー パワーシート 4WD VDC アルミホイール
- 支払総額
- 330.1万円
- 車両価格
- 318.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
-
WRX S4 GT−H EX 純正11.6インチDA アイサイト BSM 障害物センサー 全席シートヒーター 前席パワーシート LEDライト スマートキー 純正AW バックカメラ フルセグTV ETC
- 支払総額
- 332.2万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜688万円
-
44〜629万円
-
27〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
80〜1202万円
-
83〜450万円
-
29〜204万円
-
29〜282万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 264.8万円
- 車両価格
- 255.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 376.6万円
- 車両価格
- 359.9万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
WRX S4 GT−H EX LEDヘッド 地デジ キーレスエントリー ETC バックカメラ クルーズコントロール スマートキー パワーシート 4WD VDC アルミホイール
- 支払総額
- 330.1万円
- 車両価格
- 318.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
WRX S4 GT−H EX 純正11.6インチDA アイサイト BSM 障害物センサー 全席シートヒーター 前席パワーシート LEDライト スマートキー 純正AW バックカメラ フルセグTV ETC
- 支払総額
- 332.2万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 12.3万円

















