モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| WRX S4 2021年モデル | 797件 | |
| WRX S4 2014年モデル | 2109件 | |
| WRX S4(モデル指定なし) | 1744件 |
このページのスレッド一覧(全366スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 4 | 2016年12月11日 08:02 | |
| 82 | 36 | 2016年12月8日 22:15 | |
| 12 | 10 | 2016年12月6日 13:14 | |
| 30 | 11 | 2016年12月5日 17:42 | |
| 127 | 18 | 2016年12月4日 20:45 | |
| 24 | 3 | 2016年11月28日 19:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
初めての投稿になりますが、よろしくお願いします。
昨日、S4契約して長い納車待ちに突入し先輩方々の書き込みを参考にさせて頂いています。
納車に先立ちレーダー探知機を新しく購入したいと色々確認してみましたがOBD2なる物があり便利な物だなぁと思っています。
メーカーは数社ありますが、これまで使用してきたユピテルのレーダー探知機が希望なのですがWRXSTI及びS4のOBD2適合がないようです。
レヴォーグの設定が有るので互換性があるのかなぁと思っていますがわかりません。
また、A型、B型、C型で違いがあるのか?なんとかユピテルのレーダー探知機をOBD接続で使用可能な方法はないでしょうか?
ご教示の程、よろしくお願いします。
2点
火拳の彦太郎さん
A型S4ですが↓の私のレビューのように、ユピテルのレーダー探知機はOBDU接続で問題無く使用出来ています。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
書込番号:20431155
![]()
4点
スーパーアルテッツァさん、早速のお返事ありがとうございます。
レヴォーグ用でしょうか?参考にさせて頂きます。これまでミラー型のレーダー探知機でしたがダッシュボードに置くタイプに買い替えしようと思っています。
スーパーアルテッツァさん多分、ご近所さんの様な気がします。ありがとうございました。
書込番号:20431205
2点
火拳の彦太郎さん
ご近所さんですか?
私のS4に取り付けしているOBDUアダプターはOBD12-Mという少し古い型式のものを使用しています。
S4ならレヴォーグと同じでしょうから、最新のOBDUアダプターであるOBD12-MVを取り付ければ作動するはずです。
書込番号:20431283
2点
S4のダッシュボードは両面テープを選ばないといけませんよ。
私は1ヶ月程で場所を移動しようと取外したら両面テープの形状に凹んでました、2年程経ちますが未だに凹んだままです。
ミラー型か吹き出し口等のプラスチック部に貼るのが良いかと。
書込番号:20473177
3点
自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
S4好きな皆様へ!
245-40-18から19インチを履きたいと思ってますが(ツライチとかこだわりはありません)アイサイトへの影響はどうですか?
またハンドリングやロードノイズ・突き上げ等何でも良いのでいろいろ教えてください!
書込番号:20459461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイサイトへの影響は無いと思いますよ
ただしインチアップはカッコ意外の部分が全て犠牲になります
書込番号:20459511
1点
扁平率の希望は、それによって外径が、大きく変わります。
書込番号:20459518
2点
Mc-bさん
外径が変わらなければ、アイサイトも大丈夫でしょうね。
つまり、下記のように245/35R19を選択すれば、外径は純正タイヤと殆ど同じになるのです。
・245/40R18:外径653mm程度
・245/35R18:外径654mm程度
又↓のようにSTIからもS4用の19インチホイールが発売されていますから、19インチは何の問題も無いでしょうね。
http://www.sti.jp/parts/catalogue/va_wrx/ST28100ZR570.html
因みに↓の私のA型S4にも19インチを装着しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
タイヤは↓のように225/40ZR19 93Y XL のADVAN Sport V105Sを履かせていますが、静粛性はもう一息です。
http://review.kakaku.com/review/K0000625904/ReviewCD=838920/#tab
この静粛性や乗り心地といった快適性能は選択するタイヤでも大きく変わります。
という事で19インチでも、快適性能にも考慮したタイヤを選択すれば、乗り心地等の悪化を防ぐ事が可能です。
http://www.sti.jp/parts/catalogue/va_wrx/3.html
書込番号:20459530
4点
>shiba-mさん
返信ありがとうございます。
詳しくないですが勉強したところ 245-35-19 かなと!
色がブルーパールなのでメッキが似合うかなと!
深リムも良いし毎日いろんな情報見て楽しんでます!
書込番号:20459535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
tsの標準のやつですよね?良いと思いました!けど値段が高いですよね…
あのBBS19インチはタイヤが255専用なんですかね?
書込番号:20459579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shiba-mさん
返信ありがとうございます。
また詳しい資料ありがとうございます。
書込番号:20459584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Mc-bさん
S4に19インチが装着出来るという一例をご紹介しただけですので、STIのBBS 19インチホイールだけが大丈夫という意味ではありません。
つまり、STIのBBS 19インチホイールが適合なら、社外品の19インチホイールだって装着可能となる訳です。
又、STIのBBS 19インチホイールは255幅専用では無いと思います。
書込番号:20459624
4点
>スーパーアルテッツァさん
>>という事で19インチでも、快適性能にも考慮したタイヤを選択すれば、乗り心地等の悪化を防ぐ事が可能です。
では同じ銘柄の245/40R18と245/35R18を比較した場合はどうなりますか?
スーパーアルテッツァさんの履かせているADVAN Sport V105Sをを例にするならば
245/35R18の場合はロードインディクスが93に設定してありますが245/40R18の場合は97です
すなわち18インチタイヤの方が空気圧を低く設定出来ますので乗り心地もグリップ力も上がります
タイヤの接地面積は空気圧に依存しますので接地面積が多いほどグリップ力は向上しますし路面に対する接地するパターンも
空気圧が低い方が縦のパターンになりますのでコーナーリングフォースが発生しやすくなりますのでハンドリングも良くなりますし安定します
すなわち19インチのメリットはカッコ意外無いと言って良いでしょう
書込番号:20459630
6点
>スーパーアルテッツァさん
度々ありがとうございます。
勉強になりました!ありがとうございます!
書込番号:20459636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>餃子定食さん
度々ありがとうございます。
インチアップにしろ車の性能にあったチューニングが大事なんですね!
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:20459651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
餃子定食さん
快適性能が悪い18インチと快適性能が良い19インチを比較した場合、19インチの方が快適性能は良くなります。
つまり、前述の繰り返しになりますが、選択するタイヤで快適性能は変わります。
ただし、同一銘柄のタイヤでの比較で、18インチの方が快適性能が良くなるという事なら納得です。
書込番号:20459658
7点
>スーパーアルテッツァさん
>>ただし、同一銘柄のタイヤでの比較で、18インチの方が快適性能が良くなるという事なら納得です。
であればインチアップはカッコ意外全てが犠牲になると言うのが正解ですよね
書込番号:20459691
6点
質問の答え書くのを忘れてました
乗り心地は多少悪くなったような気がしますが
予想より悪化は少なかったです
ロードノイズ・ハンドリングも上記と一緒ですね
全く問題ありませんでした
あと数年で定年退職という年齢ですが
がんばってますよ
書込番号:20459936
3点
>もめかさん
返信ありがとうございます。
そして、なかなか素晴らしい仕上がりですね!
しかも20インチ!実際見たらインパクト大でしょうね!
歳は全然関係ないと思います!
これからも楽しいカーライフを楽しんでいきましょう!
書込番号:20459987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうそう、車がカッコ悪かったら誰も買わんがな・・・
書込番号:20460506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mc-bさん
追記です。
私は前述の通り19インチへインチアップしていますが、乗り心地の悪化は特にありませんでした。
ただ、静粛性はADVAN Sport V105Sを選択したので、少し五月蠅くなりました。
19インチでも↓のPROXES T1 Sportを履かせていたら、静粛性の悪化も無かったのではと考えています。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
ただし、PROXES T1 Sportには245/35R19というサイズはあっても225/40R19というサイズはありませんので、選択の余地は無かったのですが・・・。
という事でPROXES T1 Sportは価格を重視しながら、運動性能と快適性能の両立を目指すには良い選択だと思いますよ。
書込番号:20460618
3点
>tadano.doramaさん
返信ありがとうございます。
ごもっともな意見ありがとうございます!
書込番号:20460701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スーパーアルテッツァさん
またまたありがとうございます。
そしていつも細かい説明ありがとうございます。
ハイパフォーマンスタイヤの245は常にクォーッって感じで室内に入ってきます。ちょっとした段差もドンッ!とホイール大丈夫か?ってくらい突き上げます。
でも嫌いじゃないし、普段仕事で1トン車乗ってますから慣れてるのかもしれません。
スーパーアルテッツァさんのタイヤ情報参考にさせていただきます。
書込番号:20460741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日セーフティーパケ、革、245仕様で注文しました。
カタログの影響でシルバーです(笑)
初めてのスバル初めてのAWDなので、宜しくお願い致します。
納期11月末頃なので長いなぁ〜
そこで諸先輩方に教えて欲しいのですが、純正の用品ドラレコをiPhoneで見たいのですが、何か方法はありますか?
(現在iPhone6plusですが7にする予定です)
iPhoneにSDカードアダプターは各社から出てる様ですが、それを買えばiPhoneでも視聴出来るのでしょうか?
ドラレコのmSDをナビに入れても見れませんよね?ナビはビルトインナビです。
それと昔からトランクにネットを取り付けて荷物を動かない様にしていますが、純正の用品では無いのでどうにかネットを取り付けようと思っています。レボーグはフックが有りますがS4には無いと言われました。荷物の固定はどうなされていますか?
トランクボードに穴を開けフック取り付けは可能でしょうか?トランクネットは非常に便利なので取り付けたいです。
以上宜しくお願いいたします。
書込番号:20168752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
宗りん52さん
S4のご契約おめでとうございます。
ご質問の件ですが、DOPのドライブレコーダーの動画形式はMP4のようですから、iPhoneにSDカードアダプターを接続すれば視聴出来ると思います。
しかし、ビルトナビではおそらく視聴出来ません。
それとトランクボードに穴を開けてフックを取り付ける事は可能だと思います。
因みに私のS4にはアップした写真のようにトランクマットを敷いてトランク内の物を滑りにくくしています。
書込番号:20168858
1点
宗りん52さん
前言撤回です。
私のA型S4用のビルトインナビでMP4ファイルの動画は再生出来るようですから、C型のビルトインナビでもMP4ファイルの動画は再生出来そうです。
つまり、DOPのドライブレコーダーの動画はmicroSDカード-SDカード変換アダプターがあればナビで再生出来ると思います。
書込番号:20168892
![]()
2点
スーパーアルテッツァさん
早速の返信ありがとうございます。
ドラレコ視聴の件助かります。車内でどの様に視聴してるのか気になってました。
トランクネットはレボーグや他車のフックが応用出来れば良いのですが?特に水の箱買いとか灯油とかエコバッグをネットで押さえてたのでトランクネット取り付けは悩みます。
また色々教えてくださいね。実家とスーパーアルテッツァさんの地域が近い気がします(笑)
書込番号:20168913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらも解決済みですが。。。
トランクネットについて。
最初、インプレッサやレヴォーグのカーゴフックを流用しようと
画策していましたが、1個の値段が高いことと、取り付けも大変そうなので、
比較的安価な、こちらのバイク用のカーゴフックを流用しました。
↓
http://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=2089
取り付け方法は、いろいろと試行錯誤しましたが、私の場合、
トランクルームの内装クリップ穴を利用して取り付けました。
前後左右合計8箇所に取り付けて、荷物に合わせネットで固定できます。
書込番号:20240416
3点
柴犬の武蔵 さん
大変参考になります。
カーゴネットはレクサス用を持ってるので、フックをどうしょうか考えてました。これならガッチリ付きそうですね。
お店にデモカーも無くトランクの、構造が分からないので本当に助かります。ありがとうございます。
ずっとカーゴネット付きの車だったので、ネット無しでは不安でした。
書込番号:20241204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スバルから連絡きた〜ぁ*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
11日群馬出荷だそうです。12日から代車生活、何を貸してくれるかなぁ??
苦節3ヶ月いよいよ納車秒読み段階です。
書込番号:20356719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日無事納車しました。
試乗したB型よりしなやかに感じたのは謎です。
タイヤも同じでした。
C型245仕様車の脚は変わってないですよね??
書込番号:20454187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
納車おめでとうございます♪
足回りの件ですが、スバル車は
アプライド形式が変わるたびに、
何故かしなやかになる傾向です。
今後とも良きS4ライフをお楽しみ下さい。
書込番号:20457634
1点
宗りん52さん
納車おめでとうございます。
又、前車(IS)からのパーツの移植を行っておられるようですね。
それでは存分にS4で楽しんで下さい。
書込番号:20458960
2点
皆さまありがとうございます。
当初新品のタイヤを下取りに出してミュシュランか何かに変えようと考えてましたが、大丈夫ですね。
書込番号:20459057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただいま次期愛車を探しているところですが、WRX S4 tsはどうでしょうか?
条件としては
・予算は500から600ぐらい
・ATでもMTでも可
・できるだけ国産車
・サーキットもそこそこ走ります
こんな感じです。
WRXS4のコンプリートカーということでディーラーにも行ってきたのですがイマイチおすすめでは無いというような雰囲気でした。
あまり売れていないけど、値引きもできないというような感じであまり売る気も無さそうで・・・私までうーんとテンションが下がってしまいました。
何かおすすめでない理由とか何かあるのでしょうか?
S4自体は国産車のスポーツセダンとしては一級品だと思っているのですが。
皆さんのご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。
書込番号:20456523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>宜敷どん兵衛さん
Dが喜んですすめない理由は幾つかあります、特殊車両のため台数リベートの対象外なこと(価格の割に儲からない)。
また、納車後のクレームなども一般車ユーザーに比べてうるさいこと。
などです。
書込番号:20456586
![]()
3点
>里いもさん
おお、さらにアドバイスありがとうございます!
走りは一級品だと思うんだけど・・・確かに良くも悪くもかなり拘りのある人が買いそうな車だね。
あとサーキットを走るのはいくらCVTクーラーなどで強化していてもキツイかも・・・と言われちゃいました(笑)
書込番号:20456589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>宜敷どん兵衛さん
某雑誌でレヴォーグ(CVTクーラー無しですが)は峠レベルでもCVT油温が上がってすぐにセーフモードに入ったとか。
サーキットだとほとんど走れなさそうです。
書込番号:20456627 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Goe。さん
返信ありがとうございます。
やっぱりCVTクーラーがあってもキツイかな〜。
やっぱりサーキットだとMTがいいのかな。
カタログで見ている限り凄く速そうなんだけどね。
書込番号:20456639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サーキットも走るならミッションの油温問題でATの選択は無くなると思いますのでWRX S4の選択は無くなると思いますよ
となるとWRX STI になるのではないですか
他のメーカーで4ドアの実用も考慮するとトヨタマークXの限定車「マークX“GRMN”」がパワーもありFRで面白いと思います
書込番号:20456640
2点
>餃子定食さん
ありがとうございます。
やっぱりサーキットならSTI かな?
S4の安全装置が凄く魅力なんで残念なんだけどね・・・
マークX“GRMN、いいね!
あの良く回る2GRエンジンをMTで操ると凄く楽しそうだよね。
書込番号:20456653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>宜敷どん兵衛さん
それだけの予算があれば、WRX STIを購入してアフターパーツでチューンしても余裕ありそうですね。
時期的に急がないなら、限定車待ちとか。
>餃子定食さん
自分もその車に興味があって調べましたが限定100台だそうで、中古車には1台だけ転売目的の感があるのが引っかかっただけでした。
書込番号:20456662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Goe。さん
またまた返信ありがとうございます!
そうだね〜。
やはりサーキットとなるとSTI 重視で考えた方が良さそうだね。
限定車と言えばS207は応募しておいたらよかった〜と今更後悔中(笑)
書込番号:20456670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
期間限定ではないし、スペシャル感がイマイチ足りないのが原因かと。せめて台数限定(500台限定とか)でシリアルNo.ぐらいは入れないと。
リヤもダンプマチックじゃないしね。
あと高いね。乗り出し500万超えるとなると買いにくいです。(装備の内容でこの価格が妥当なのか安いのかよく分からないし・・・。)
自分もチョット考えたけど辞めました。
書込番号:20456737 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>コウ吉ちゃんさん
返信ありがとうございます!
あれ?確か来年3月ぐらいまでじゃなかったっけ?でも台数限定でないところは確かにプレミアム感はS207比べると少ないのは否めないね。
でも、イージードライブ+たまにサーキットというのにはちょうどいいなと思うけどね。
悩ましいところだな〜
書込番号:20456751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>里いもさん
>餃子定食さん
>Goe。さん
>コウ吉ちゃんさん
みなさん、返信ありがとうございます。
またよく考えてみるね。
ということで一旦スレを締めまーす。
書込番号:20456756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
9月30日に納車され、2500キロほど走行しました。今回は奮発してSTIマフラーを装着しました。質問させていただきたいのはエンジつン始動からアイドリングが落ち着くまでにかかる時間です、STIマフラー装着の為か始動からアイドリングが落ち着く700回転までに私のS4君は10分前後かかります。さすがに控えめなSTIマフラーでも車庫内ではうるさいと家族からもクレームがでる始末で、私的には心地よいのですが、毎日早々と切り上げて職場に向かっています。STIマフラー、社外マフラー装着されている方アイドリング落ち着くまでどれくらいかかりますか?対策としてはやはり純正マフラーにもどすしかないのでしようか?皆さんのご意見お聞かせください
書込番号:20447898 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
家族が五月蝿いって言うだけなら
エンジン掛けたら直ぐに発車すれば良いだけかと思いますが・・・。
書込番号:20447954
30点
アイスシルバーさん
↓の私のS4のレビューの折れ線グラフ「アイドリング時の水温とエンジン回転数の関係」の通りです。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
つまり、気温が2度位なら、約6分で水温が50度に達してエンジン回転数が約1500rpmから一気に約800rpmまで下がります。
因みに私のS4もSTIマフラーを装着しています。
書込番号:20448010
1点
パワーの有るクルマは爆発力が高いので、排気音はどうしても大きくなりがちなのはさて置いて・・・。
今は大夫寒くなって来ましたから、暖気が終了するまで時間が掛かるのは仕方ありません。
環境にもおサイフにも優しくない暖気運転は止めにして、即出発。
水温計の針が動くまではユックリと走る。で、良いと思います。
それにエンジンだけ温めても仕方ありませんしね。
書込番号:20448018
21点
周りコンクリートの車庫ですか?
毎日10分もアイドリングしてるのですか?
車種違いますがタービン交換以降フルステンな車検通る改造車ですがそんなに暖機しないです、出してリフト下げてターンテーブル回す約3分位で落ち着きます。
エンジンの暖機も必要ですが他のミッションとかの油温も大切だと思いますのでゆっくりと動いた方が良いと思います。
書込番号:20448085 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
車は全く違いますがAUDI A3/S3 は暖気をしてると注意がでます。無駄なCO2の排出だと思います。
書込番号:20448148 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
いきなり公道に出て全開走行!しないのであれば暖機運転は数分すれば十分ですよ。
あとトランスミッションなども暖めた方がいいですので、水温計の針が動くまでアイドリングを続けるより、ゆっくり馴染ませるように走らせた方がいいと思いますね。
書込番号:20448241 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アイスシルバーさん
ある程度気温が下がればアイドルアップしてしまうのは仕様です。
ただ、エンジンをかけて数十秒後にでも、
一度アクセルを煽ってやるとアイドリング近くまで回転は下がるはずです。
お試しを。
書込番号:20448375
1点
ただでさえ煩いって言われてるのに煽ったら顰蹙もんだよ。
書込番号:20448423
4点
純正に戻せばよろしいかと?皆さんに意見を聞くまでもないですよ。
書込番号:20449018
4点
純正も普通の車に比べれば十分煩いから、
北に住んでいますさんが初めに書いてる通り
アイドリングしないですぐ出発するのがベストじゃね?
書込番号:20449105
8点
STIマフラーだから?ターボ車だから?・・・じゃないです、スバル車だからです
10年以上前からですのであきらめてください
最近は他車でも見受けられるとききましたけど
今から寒い時期に突入しますので10〜15分かかるようになります
かんかん照りの真夏は1分で完了するんですけどね
書込番号:20449120
0点
>働きたくないでござるさん
何か勘違いしてます?
煽ると言っても、一瞬回転上げるだけなんだけどね。
車庫の中で何度も吹かすって訳じゃないですよ。
昔のクルマみたいに、暖気中に走り始めても自動チョークが落ちないで危ないのを防ぐために、
一度アクセルを踏んでやったらアイドルアップ状態が落ち着くってことを言いたかったんだけど。
と言うか、寒いときにアイドルアップを抑える方法としては、
北海道とかでは普通だと思っていたんだけどな。
書込番号:20449464
6点
マフラーは一切関係がないです。
寒くなってきたので、単に適正温度へ到達するまでに時間がかかっているだけですね。
0-30wとか、指定粘度(適正なもの)を守っているなら、暖気はせずに乗れば良いです。
寧ろ、軽く負荷を与えた方が、潤滑といった面では有利に働く部位もあります。
油温が60℃程度に上がるまでは、車全体の慣熟走行タイムと考えて、今まで通り、直ぐに発信してゆっくり走って入ればいいだけです。
温めなければならないのは、エンジンだけではありません。
書込番号:20449680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アイスシルバーさん
私もSTIマフラー装着しております。
ノーマルに比較してエンジンかけた直後の音は大きめですね。
ゴルフへ行く時など早朝にアイドリングは近所迷惑で決して出来ません。
数日前、出掛けようとS4に乗り込みエンジンをかけたらビルトインナビが【極寒でなければアイドリングせずに発車しましょう】みたいな事を語りかけてきました。
東京で今の時期ならアイドリングは不要のようですよ!
私はS4の指示に従いエンジンオン、すぐに出発、アクセル踏み込まずに暫し運転です(笑)
ノーマルマフラーに戻したくてもSTIマフラー交換時、ディーラーで引き取ってもらいましたので近所に迷惑を掛けないように気を使ってS4ライフをおくります。
書込番号:20450286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1度だろうが煽れば煩いって感じるが・・・意識の違いでしょうか。
書込番号:20451843
2点
私は古い方のSTIマフラーですが、
エンジン始動後、直ぐに発進して
路地から広い通りに出るまで、
5分くらいゆっくり走ります。
これで暖気は十分な感じです。
集合住宅住みなので、近所迷惑防止のため、
時間に関係なく長時間のアイドリングは厳禁です。
この車に乗ってから、もう2年経ちますが、
車的にはアイドリング無しでも、全く問題ないですよ。
書込番号:20452380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ふ〜ん。
暖機運転は必要ないって人、多いんですね。
でも、その主旨が「うるさいから」とかと言うのは時代なんですかねぇ?
水平対向ターボを載せたクルマのスレだよね?
それこそ意識の違いかなと。
書込番号:20454319
2点
自動車 > スバル > WRX S4 2014年モデル
納車おめでとうございます。
さっそくマフラー交換でしょうか?
交換したら、マフラー4本出しの写真も見せてくださいね。
書込番号:20432333
2点
まず、VDCの調教
次にACCに慣れてください、決して依存状態にならないように気をつけて
そして、クルコンを上回るアクセルコントロールを身に着けて
最後にディーラーの残念な対応に負けないメンタルを作ってください(笑)
書込番号:20432838
3点
WRXS4の中古車 (全2モデル/490物件)
-
- 支払総額
- 452.9万円
- 車両価格
- 439.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 245.0万円
- 車両価格
- 228.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 586.9万円
- 車両価格
- 568.4万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 143.7万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 294.9万円
- 車両価格
- 281.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜688万円
-
33〜632万円
-
28〜512万円
-
33〜500万円
-
39〜1028万円
-
80〜1202万円
-
82〜450万円
-
29〜209万円
-
29〜1493万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 452.9万円
- 車両価格
- 439.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 245.0万円
- 車両価格
- 228.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 586.9万円
- 車両価格
- 568.4万円
- 諸費用
- 18.5万円
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 143.7万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 294.9万円
- 車両価格
- 281.9万円
- 諸費用
- 13.0万円




























