


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N75TOC-2GL [PCIExp 2GB]
どうか詳しい方教えてください!!
標準でGeForce GTX580が挿さっているHPのH9-1280jpというPCを使っています。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/h9_12sum2/product_1280.html
この度、Dellの4Kモニタ(P4317Q)を購入したのですが、どうも4K出力ができないようなので、グラボを交換しようと思っています。
PC自体がそれなりに古くなっているので、余り高額な投資はしたくないと考えこの製品を購入しようと考えています。
ゲームなどの利用はなく、フルスクリーンで映画が見られればいい程度かなと思います。
ただ、いろいろ規格等にらめっこしたのですが、いまいち難しくよくわかりませんでした。
現在挿さっているGTX580を抜いて、このGV-N75TOC-2GLを挿せば普通に使えるのでしょうか?
その他気にすべきことありましたら、助言いただけますと嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20102461
0点

私が使っているGateway GT5062jにはGTX 560 Tiを搭載している。
IIYAMAのProLite B2888UHSUという28インチ4K液晶モニタに、
DVI-I(デュアルリンク)からDVI-Dデュアルリンクケーブルで接続して3840×2160が表示出来たのはビックリしたが、
30HzじゃHDMI1.4の接続したのと変わらない。
さて、 manqee-titさん が何故にGTX 580からGTX 750 Ti に下げるのか判らない。
先月かGTX 1060が登場したのにGTX 750 Ti を選ぶのか気に成る。
HPのH9-1280jpにはIntel Core i7 3770が搭載されているのだろうか?。
メモリは32GBまで(8GB×4枚)搭載可能ならばパソコンが古いとはいえビデオカードで性能が増すだろうからね。
セカンドPCとして使うならGV-N75TOC-2GLのDisplayPortで割り切って良いのか?。
3849×2160の30Hzと割り切ってしまえばGTX 580のままビデオカードを買い替えないで済む!。
さて、P4317QにはDVI-Dデュアルリンク入力端子は無いのかな?。
なら、DVI-DからHDMI変換アダプタの
AD-HTD
http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/hdmi/ad-htd/
とかを使ってHDMI端子に変換しHDMI1.4かHDMI2.0のHDMIケーブルでP4317Qに繋いで3840×2160の30Hzが表示できるか試してみては?。
書込番号:20102513
0点

>星屑とこんぺいとうさん
いろいろと仰る通りかと感じました。
AD-HTDはポチってみました。
まずは、30Hzでの試用を行ってその後考えます。
AD-HTDの結果は改めて報告させてください。
まずは、速やかにご意見いただけたこと、お礼申し上げます。
書込番号:20102544
0点

『 シリーズ:Dell の内勤営業が〇〇してみた - 第1回 Dell の内勤営業が P4317Q を設置してみた 』
http://ja.community.dell.com/techcenter/b/weblog/archive/2016/06/20/dell-is-1
というDellのWebページにP4317Qの事が説明されている。
P4317Q で PBP 表示は、
上下2分割や左右2分割した場合にパソコン側の画面解像度の設定がどうなるんだろう?。
左右2分割表示で 1920×2160の60Hzを2画面がGTX 580のNVIDIAコントロールパネルの画面解像度の設定で可能なら、
NVIDIAコントロールパネルの2D Surroud設定で2画面を1つの画面として、
スパンで4Kの1画面として設定できるかを試してみるのも手かも。
上下2分割表示なら 3840×1080の60Hzを2画面がGTX 580のNVIDIAコントロールパネルの画面解像度の設定で可能なら、
NVIDIAコントロールパネルの2D Surroud設定で2画面を1つの画面として、
スパンで4Kの1画面として設定できるかを試してみるのも手。
P4317Q で PBP 表示が1つの画面に1920×1080の60Hzが上限なのか否か?、
1920×2160の60Hzを2画面 や 3840×1080の60Hzを2画面 が表示できるか否かが気に成る。
P4317Qの『PBP』の分割表示機能の実際の仕様が気に成りますね。
書込番号:20102796
0点

画面の滑らかさが30Hzではまた微妙ですね。
元がメーカー製のHPのH9-1280jpですので、BIOSをアップデート出来ればGTX 950も可能なようです。
同時期の1190jpではGTX 750tiは動くようですので、たぶんこのモデルでもBIOSをアップデートしなくても動きそう。
MSI
GTX 950 2GD5 OCV2 [PCIExp 2GB] (補助電源なし) \16,980
http://kakaku.com/item/K0000871365/
書込番号:20103091
0点

返信が遅くなり申し訳ございません。
改めてアイデアいただきありがとうございます。
>星屑とこんぺいとうさん
AD-HTDですが、30Hzに変えてもフルHDでの解像度が最高でした。
専用ドライバーとユーティリティを入れてもしかりでした。
改めて時間のあるときに試して見ます。
>kokonoe_hさん
有用な情報ありがとうございます。
BIOSのアップデートなので、時間を作って慎重に行いたいと思います。
それで・・・結論なんですが、仕事に利用しているマシンなので、作業が落ち着く1ヶ月後に900系のボードを挿すことにしようかと思っております。
その前に簡易的なソリューションがあったら試してみようと思っています。
書込番号:20119394
0点

私のGatewayのGT5062jにGTX 560 Ti を搭載したパソコンで、
DVI-IからHDMI変換でHDMIケーブルでIIYAMAのProLite B2888UHSUに入力して画面表示してみました。
確かに、DVI-IからHDMI変換でHDMIケーブル繋いでも画面解像度の変更では『1080p、1920×1080(推奨)』の上位に、
3840×2160は無いですね。
何なら、『カスタマイズ』のボタンをクリックし『カスタム解像度の作成』ボタンをクリックして造れば良い様ですね。
書込番号:20119693
0点

>何なら、『カスタマイズ』のボタンをクリックし『カスタム解像度の作成』ボタンをクリックして造れば良い様ですね。
『何なら』の部分は文字の入力間違いをしてしまった様です。
『無いなら』が正しい言葉です。
なので、訂正です。
<無いなら、『カスタマイズ』のボタンをクリックし『カスタム解像度の作成』ボタンをクリックして造れば良い様ですね。
が正しい文章です、訂正して読んで頂ければ幸いです。
書込番号:20120546
0点

久しぶりに価格com利用したら、途中で終わっているのに気づきました。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
結局・・・新しいPCの購入に至り、記載のものはサブ機としてフルHDで頑張ってます。
ありがとうございました。
書込番号:20617861
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「GIGABYTE > GV-N75TOC-2GL [PCIExp 2GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2017/01/18 23:53:52 |
![]() ![]() |
7 | 2016/11/20 15:35:33 |
![]() ![]() |
10 | 2016/11/02 16:53:50 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/19 13:04:59 |
![]() ![]() |
8 | 2017/01/31 9:31:40 |
![]() ![]() |
0 | 2016/05/21 10:21:17 |
![]() ![]() |
10 | 2016/05/20 20:03:34 |
![]() ![]() |
19 | 2016/03/26 23:41:39 |
![]() ![]() |
8 | 2016/03/17 6:33:20 |
![]() ![]() |
5 | 2016/03/14 15:45:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





