デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 29〜163 万円 (1,370物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全875スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2014年10月13日 18:31 | |
| 41 | 27 | 2014年10月17日 23:29 | |
| 42 | 36 | 2014年10月14日 03:19 | |
| 105 | 24 | 2014年10月15日 09:13 | |
| 76 | 44 | 2014年10月13日 18:13 | |
| 360 | 68 | 2014年10月13日 16:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ここで聞くものなのかちょっと疑問なのですが
マツコネの配線図ってディーラーから貰えるのかな?
配線図などあれば色々と出来そうな気がするんだけど
どうなんでしょう?
ググっても出てこないし、貰えないのかな?
そう言えばデミオの取り扱い説明書がHPにあったので
気が早い私は早速みて妄想膨らましていました(笑)
1点
おにぎり大使さん
ディーラーにお願いすれば配線図は貰える場合が多いと思いますので、一度担当の営業マンに聞いてみて下さい。
書込番号:18045503
![]()
2点
配線図はコピーも貰えました
但し日産で、マツダは経験なしです。
でも、あの配線図はまるで素人だと敷居が
一寸高いかも。
書込番号:18045759
![]()
2点
お二人ともありがとう御座います。
今度ディーラーで聞いてみますね!
書込番号:18046829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーでのコピーも何度かしましたが申し訳ないので
私は車購入時に「電気配線図」「整備書」「新型車解説書」
を購入しています。ただし、MAZADAは結構高いです。
電気配線図だけならそれ程高くはないです。
MAZADAは余分に作らないようで、時間が経つとコピー版になります。
MAZDA車ではRX-8とDYデミオを購入しました。
(最近は購入していないので変わっているかも知れませんが…)
エルグランド(E51)はCD-ROM版を買いました。
分厚い印刷物よりは便利だったりします。
オークションにパーツカタログ(EPC)が出品されているので
自分で整備される方はお奨めです。
事前に必要部品をリストアップしておくと窓口で迷惑をかけなくて済みます。
書込番号:18046836
3点
すみません。
先ほどの書き込み、MAZDAが一部MAZADAになってました。
整備書や配線図はMAZDAでは閲覧やコピーをしてくれます。
整備書等の購入は日産・三菱・スバルはOKでした。
トヨタは車所有したことが無いので不明です。
ホンダはバイクの整備書を売ってくれるので大丈夫だと思います。
カワサキのバイクも購入経験があります。
何れも数年以上前の話ですので詳しくはディーラーにお聞きください
外車はダメとの話を聞いたことがあります。
書込番号:18046879
1点
カニヘンダックスさん
丁寧にありがとう御座います。
マツダはコピーが貰えると言う事ですね
貰える物全て貰ってきます!(笑)
書込番号:18047143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【参考】手元にある配線図等で価格の分かるものです。(税別)
RX8:整備書(\34,500)新型車の紹介(\11,800) 電気配線図(\3,150)
日産エルグランド(E51):整備書(\10,800)新型車解説書(\8,800) 電気配線図(\7,000)
DYデミオは不明です。(MAZDAは巻末に価格記載なし、RX-8は領収書から)
他のメーカーも日産と同じぐらいと記憶してます。MAZDAはやはり高いですね。
RX-8はこれらの資料を元に、純正OPより素晴らしいバックモニターカメラを付けたり、
国内MT車には機能を殺してあったクルコンを復活させたりしたので、
十分元は取れました。
何れもディーラー向けの資料ですが、新型車の紹介は技術資料としても面白いです。
マツコネの動作詳細も記載されていると思うので「新型車の紹介」も
見せてもらったらよろしいかと思います。
長く乗るつもりで、自分でクルマいじりができる方なら買って損はありません。
(あくまでも自己責任でお願いします。)
電気設備は用品店やディーラーでもあまり強い方は居ないように感じます。
書込番号:18048056
1点
整備書、新型車の紹介の価格が高い!
まぁ有ってもいいかな??
自分の車だし、色々分かった方が
いいですもんね!
更に詳しくありがとう御座います!
書込番号:18048216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ふと思って計算してみたのですが、CX-5、アテンザ、アクセラの2.2リッターディーゼル車
は、175馬力ですが、
175 割る 2.2 掛ける 1.5は、119。
もしかして120馬力のハイパワーディーゼル車が有るのかなって思いました。
確かに、ツインとシングルターボの違いが有りますが、今後、ハイパワーのディーゼル車が出るのでしょうか?
思い過ごしかもしれませんが、
皆さんは、どう思いますか?
書込番号:18043645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
CX-5では、社外品のECUが販売されているので、パワーアップできます。
そのECUの制御で、タービンの限界まではブーストアップ出来る可能性があるって書いたつもりでしたが・・・
書き方悪かったかな・・・
書込番号:18044229
3点
まきたろうさん、レスありがとうございます。
あるサイトに、新型デミオの開発者のコメントで、タービンは出来るだけぶんまわすような事を仰っていました。
パワーを高める技術は他にも有るのかもしれません。
のんびりと、CX-3の発表を待ってみようかと思っています。
書込番号:18044332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今の車は簡単にブースト圧は上げられないと思いますよ。
CPUがCAN通信なので、対応させるのが難しいと思われます。
書込番号:18044743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MT車のトルクが少ないのも、たぶん軽量化の為でしょうし、
単純にデミオ用のコンパクトなMTだと、ATのトルクは受け止められないからトルクを下げてる。
書込番号:18045428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミカサカッカーマンさん、レスありがとうございます。
僕は、AT車のような大きなトルクを受け止められるMTは、いくらでもマツダには作れると思っています。
敢えて、燃費計量ランクに合わせていると思います。
書込番号:18045465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JFEさん、レスありがとうございます。
1.5のディーゼルは、僕の予想ですが、今後、アクセラや、プレマシー等にも搭載されると思います。
120馬力のハイパワーディーゼルが、あったら良いなぁって思いました。
書込番号:18045489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>僕は、AT車のような大きなトルクを受け止められるMTは、いくらでもマツダには
>作れると思っています。
マツダの手持ちのMTは、マツダ技報によると中型MTのC66M-Rで270Nm(重量43kg)、
大型MTのD66M-Rだと460Nm(66kg)でした。結構重さが違うものですね。
C66M-Rならバッチリそのまま使えそうですけど、あえてさらに小容量の物を作ったのは
軽量化か、物理的にC66M-Rが載らないのかどっちかですね。
来年のNDロードスター用のミッションのコストダウンのため、ある程度同じ部品を
使ってたりして。まあ縦置きだからどの程度流用できるのか知りませんが…。
書込番号:18045837
1点
>今後、ハイパワーのディーゼル車が出るのでしょうか?
コンパクトカテゴリーにそんなにハイパワーのディーゼル車必要ですか?
取りあえず試乗してから(もうすぐできる?)、考えてみるのもいいのではないでしょか。
現行の馬力でも十分かもしれませんね。
書込番号:18046637
4点
流離いのモバイラーさん、レスありがとうございます。
デミオのMT車の燃料タンク容量がAT車に比べて9リットル少ない事も含めて、燃費計量ランクに合わせた結果だと思います。
そこのところは、開発者に聞かなければ分からない話ですけどね。
書込番号:18047359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょう193さん、レスありがとうございます。
デミオディーゼルは105馬力です。
ハイパワーと言っても、
15馬力アップの計算ですので、大きめの他車へ搭載時には、パワー不足を感じるかもしれませんね。
ただ、このスレッドは机上の空論です。
たぶん、デミオのバランスの良い、まとまり感は素晴らしいと想像しています。
僕も今月25日のディーゼル車の試乗を楽しみにしてます。
書込番号:18047409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コンパクトカテゴリーにそんなにハイパワーのディーゼル車必要ですか?
コンパクトカテゴリーのスポーツグレードを見てみると
DEデミオ・スポルト(旧型)が、
車重1000kgで 113馬力
フィットRSが、
車重1050kgで 132馬力
スイフトスポーツが、
車重1050kgで 136馬力
デミオXDが、
車重1220kgで 105馬力
標準車は 105馬力でイイとしても
もしスポーツグレードを作るなら、120馬力以上は欲しい所でしょう。
スポーツグレードなんてイラね! って言うのは、また別の話ですから。
書込番号:18047756
0点
DEデミオ・スポルト(旧型)が、車重1000kgで 113馬力 ----> 14.3kg
フィットRSが、車重1050kgで 132馬力 ----> 15.8kg
スイフトスポーツが、車重1050kgで 136馬力 ----> 16.3kg
デミオXDが、車重1220kgで 105馬力 ----> 25kg
ご存じのようにトルクと馬力は意味合いが違いますが
他車に対して約10kg程度の違いは、実際の場面では20-30馬力程度の加算をしてもよいのではないでしょうか
ガソリン車に試乗しましたが100km以上は頻度が少ない車と思いました
余計に馬力の比較はあまり意味がないかもしれませんね
書込番号:18047856
2点
スポーツグレード(スポーツタイプ)のスポーツ走行を考えるのであれば、
トルクは、余り関係無いと思います。
仕事量である出力と、出力を受ける車重で決まるでしょう。(要するにパワーウエイトレシオ)
※パワーウエイトレシオは、数値が小さい方が高性能ってことになります。
EDデミオ・スポルト
= 8.8 kg/ps
フィットRS
= 8.0 kg/ps
スイフトスポーツ
= 7.7 kg/ps
デミオXD
= 10.3 kg/ps
※デミオXDが重すぎるので確認したら4WDの車重だったので、パワーウエイトレシオは 2WD(MT)で計算しました。
※デミオXD車重1080kgで計算
パワーウエイトレシオを見ると、
サーキットでは、他社スポーツグレードには(自社の旧型にも)付いて行けそうにまありません。
120馬力まで上げれば、9.0 kg/ps まで向上するので、過給機の力を借りれば取りあえず付いて行けるかも。
・・・って言うか、
普通の人はサーキット走行なんてしないから、標準の低速もりもりタイプの方が速く走れそうですね。
書込番号:18048025
3点
どうも、書かれている方もいるかもしれませんが、とある記事によると、デミオディーゼルMTのパワー(トルク)は燃費を出す為にATより低く設定されているみたいです。因みにディーゼルMT(確か) はギア飛ばしをするとエンジン回転が一時的に止まるみたいです。これも燃費を出す為だったと思いますが、おそらく最初思ったほど燃費が出なかったのでは?後、夏頃だったと思いますが、雑誌にエンジンルームに隙間を作ってあるが、これは将来的なことを考えてあえて隙間を作ってあるのだろう。というような文面を見ました。実際の所隙間があるのか実物を見てないので何とも言えませんが。本当に隙間があるとすれば、おそらくCX-3にターボを載せる為なのではないかと思います。
書込番号:18048309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>本当に隙間があるとすれば、おそらくCX-3にターボを載せる為なのではないかと思います。
んん?
どういう意味?
デミオディーゼルは、既にターボ付だけど?
CX-3の 1.3L ガソリンにターボを搭載するってこと?
1.5L ディーゼルターボが有るのに、
1.3L ガソリンターボなんて、わざわざ作らないんじゃない?
書込番号:18058036
0点
>>本当に隙間があるとすれば、おそらくCX-3にターボを載せる為なのではないかと思います。
>CX-3の 1.3L ガソリンにターボを搭載するってこと?
cx-3はディーゼル専用という報道があったのでは?
そもそもcx-3のためにデミオに隙間を作る必要があるの? ところで,一部オプションのi-eloopはどこに載っけるのでしょう?
書込番号:18058672
1点
だい龍さん
それぞれのパーツがどれほどの大きさか知らないのですが,i-eloopを載っけないものはその部分がどうなっているんでしょうね。もしかしたらfly1号さんのおっしゃる“隙間”か,この部分じゃないかと思ったもので。
書込番号:18059313
1点
すいません、デミオディーゼルはターボ付きでしたね。記事を見たのは夏ごろだったと思いますが、まだ詳細がはっきりしてしてない時だったので、デミオではなくCx-3にターボが付くと勝手に勘違いしてました。それとこれも夏とかそこらですが。Cx- 3は確か1,5ガソリンもあると他のサイト見て、ガソリンもあるのかと思ってましたが。Cx- 3はディーゼルだけなんですか?
書込番号:18062958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Cx- 3はディーゼルだけなんですか?
http://ethicallifehack.blog.fc2.com/blog-entry-2055.html
マツダの地元のNHKが報道したようです。
報道だけだから決定ではないのかもしれませんが,信憑性は高いのかなと思っています。でも時間が経っているので方針が変更されるかもしれませんね。
書込番号:18063186
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2014年10月発売のマツダ新型デミオXD Touring 2WD AT検討中です。
アクセラ、新しいVWPoloやVWGolfも候補にしています。
もし御自身がどれかを買うとしたらどれがいいですか?
決め手と選ばない理由を教えてください。
上記の車を検討中の私に他にオススメがあれば教えてください。
上記の車の見た目はどれもいいなと思ってます。
座り心地、ナビやシートの使いやすさ、機能、振動や音が気になっています。
まだ販売されてないから…とか人に寄るとか言われると終わりなので…。それ以外の主観的なご返答宜しくお願い致します。
毎月1000q走ります。
高速は月1回程度。
価格以外でアドバイスお願いします。
2ドア、クーペ、SUV、軽自動車は考えてません。
あと、マツコネ気になります。
フルセグもDVDも走行中見れる様に出来ませんか?
ケンウッド?なら出来ますか?
ケンウッドでフルセグ見れる様に出来ませんか?
11月に日本製が付くとの噂もありますが付いたとしてもどうなんでしょうか?
出来れば無理にでも外して普通(ポータブル以外)のつけれませんか…。
書込番号:18039470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
用途や乗ろうとされている年数にもよりますが、最近のDCT搭載の車両は日本の都会の道路事情ではデメリットな部分が出てきそうなので、MTかトルコンが付いたAT車(CVTかATは問いませんが)にしたいです。Volkswagenのクルマでもヨーロッパなら普通にMTグレードが選べますが、日本法人はMT設定全然しないのでPOLOもDCTしかなさそうですよね。短い年数で売ってしまうならありかもしれませんが、長く乗るならやめます。
ディーゼルのトルクの魅力と安心出来る?駆動系がついたデミオMT or 6ATは2人以上の多人数乗車を気にしないのであれば、かなり強力な選択ですね。3人以上常に考えるならFITがやはり有力な選択肢になります。
あとPOLOが出てくるとベンツのAクラスも候補に入ってきそうですが、これも日本だとDCTばかりでMTがないので自分的には選択肢からは除きたくなってしまいます。
DCTは個人的に心配してますが2年くらいは多分何ともないと想像します。
書込番号:18041177
0点
どうも。
価格以外、ということは維持費も除外の前提で。
わたしならゴルフにする。すべてにおいて超越してます。
しかし価格重視の私としてはデミオがベスト。
早く試乗してみたいです。
書込番号:18041960
0点
こんにちは
私なら、断然デミオです
まだ実車をみていないので、「意外に質感が残念だった」とかなら
アクセラ15STです
なぜかというと、外観デザインです
VWのデザインはピンとこないのです(これは人それぞれですよね)
(もし、候補のなかにプジョー208や308が入っていたなら、もっと迷いますが…)
私は魂動デザインが気に入っているので、デミオとアクセラから選ぶでしょうね
幅が大きくてもよければアクセラ、やはりコンパクトのほうが取り回しがよければ
デミオ、という感じでしょうか
あと、マツコネについては、酷評が多い印象の一方、それほど問題ないのでは、という
ご意見もあるようです
私はもとから「純正ナビ派」ではないので、どんなに不格好でも、ポータブルナビを
つけると思います
やはり運転中も助手席の人に操作してもらえるのがいいと思ってます
書込番号:18042079
2点
僕も金銭的なものを全く考慮しないで性能を重要視するならゴルフTSIハイラインを選択しますが、総合的な判断では、やはりデミオディーゼルですね。
デミオは未だ試乗以外では知りませんが、ゴルフの高速での安定感は素晴らしいものがあります。
欧州でも人気のマツダですから、デミオもきっとそれに準ずるハンドリングだと期待しています。
書込番号:18042142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もきなぞ〜るさんに同意見で,お金に糸目をつけないのなら,近日発売の NEW PEUGEOT 308 がいいと思います。
ポロならまだしもゴルフとデミオで悩むところはないと思うのですが。
書込番号:18042237
0点
イロイロ迷いますが、諸般の事情を考えなければ、VWポロをお奨めします。
理由は、ドイツ車のシートが良い。長距離走っても疲れません。そして小ぶりな車体。サイズを気にせずどこへでも行けます。
以前初代ゴルフに乗っていました。シートのよさには驚きました。それだけでもまたVWに乗りたいと思います。
ハンドリング、メカニズム、ナビについてはどれもそれなりだと思います。
書込番号:18042275
0点
スレ主さんと似たような車種レンジで悩んでいますが値段、維持費を全く配慮しなくていいならばゴルフになるかと。
ただし自分の場合気になっているのはアクセラXD、デミオXDT、ハスラーのターボとばらばらです。今はCX5のXD FFに乗っていますがボディの大きさにどうしても馴染めないので買い替えをちょっと考え始めています。
自分の場合も価格は310〜160万円とばらばらかもしれませんね。ただし輸入車は維持費や工賃などが高めなので注意された方がいいかもしれません。
書込番号:18042330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スバルのインプレッサはどうですか?マイチェンで、アイサイト3が搭載予定です。200万代で、あの先進の安全機能。当方は、CX- 5を乗ってますが、日本の道路には180の幅は取り回しがきついです。
書込番号:18042344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私と同じような使用頻度だと思うので、主観ですが、後席に人を乗せることが多いらなアクセラが良いと思います。背もたれが肩まであるので座り心地が良いです。グレードは15Sで十分。20s以上は交換タイヤが高くつきます。(前の車が18インチでしたが、数年後のタイヤ交換で痛い思いをしたので)
2人だけならデミオにするかな⁉︎
予算が関係ないならどれも決定的なネガはないので選ばない理由はありませんし、どれが欲しいかといえばゴルフですね。ただ、ナビのことはよくわかりませんのであしからず。
私ならですが、参考になれば。
書込番号:18042731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の場合、ちょっと矛盾があるのですが車両価格は多少高くてもいいのですが維持費は安くないとと思っています。なのでゴルフの場合オイル交換やオートバックスの工賃などで同じ国産より高いというのが、あと車検の時にローター研磨などもありますし。
また用途は完全に通勤オンリーなので後席に人を乗せることはありませんのでデミオでもいいかと思っています。あとは高速でのパワーの余裕と燃費のバランスがどうかで決まりそうです。2.2Dはパワーはありますが一番燃費のいいところは大体時速90前後なのでそんなに飛ばしません。なのでデミオが同じレベルならデミオ、ちょっと物足りなく感じたらアクセラかと?もしくは割り切ってハスラーのターボでもいいかという感じです。ただし本命はデミオなので早く試乗してみたいです。
書込番号:18045587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にポロは所有していましたが、街乗り主体に使うならばあまりお勧めしません。
ギクシャク感と微速や坂道などは違和感が結構あります。バック車庫入れでちょっと
上り坂、などの条件になると慣れない人には結構しんどいです。
このあたりを味と考えて乗れるような人であればまったく問題ないですが。
あと維持費は国産に比べるとやはり結構掛かります。事実として故障も多いです。
オイルはVWも高いですが、デミオもディーゼルオイルは高いので同じくらいかな。
内外装レベルはデミオが完全にポロを凌駕したと思ってます。
あとは左手ウインカーが慣れるまで結構違和感有ります。国産車と交互に乗ったり
すると人によっては結構ストレスかも。
後席広さは共に似たり寄ったり。運転席シートはポロって幅が結構狭いので、デミオ
の方が広くてゆったりして私は好みです。ただ女性なら問題ないかもしれません。
書込番号:18045951
1点
>Tを選ぶのは、ドライビングディスプレイ、シート、LEDヘッドライトなどが欲しい方が多いからだと思います。
メーカーオプションの LED ヘッドライトと同じでは?
チョッと違うのかな?
細かいことは置いといて、
やっぱ内装の質感が違うなぁ。
マツコネで妥協してでも、T や Lパケの方が良さそう。
書込番号:18046600
0点
ご返答有り難うございました!
早い返信をして頂き有り難うございました。
教えて頂いたミニを検討してみました。
内装が個性的で…。
私はシンプルな方がいいみたいです。
書込番号:18050077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返答有り難うございました!
ゴルフを再検討してみます!
書込番号:18050078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返答有り難うございました。
そうですね笑
ほとんどそんな気持ちでしたので、
図星です…笑えたぁ
乗るのはほとんど一人なので後部座席とか後ろの荷物載せれるところは全然気になってないです。
書込番号:18050083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返答有り難うございました!
全体にも質問してみます!!
書込番号:18050084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返答有り難うございました。
ググってみます!!
書込番号:18050085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返答有り難うございました!
そうですよね、試乗に回ってきます!
書込番号:18050087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ、返信ボタン押すとこうなるんですね…。
相手を指定して返信できないですかね…。
ご返答頂きました皆様有り難うございました。
参考に凄くなりました!
また相談に乗ってください。
書込番号:18050097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
モーターファン別冊『新型デミオのすべて』に
前後重量配分13Sは64:36で、XDは68:32とあります。
ハンドリングはフロントヘビーなディーゼル車より
ガソリン車の方が軽快で素直だと思います。
あとガソリン車は回転数と出力がほぼ比例してて
アクセルを踏み込んだ分だけパワーが得られます。
そういった面ではもしかしたらガソリン車の方が
マツダの思想『人馬一体』を体現してるのでは?
11点
スレ主はすでにガソリンの4WDを注文されているはずです。
ニックネームのとおり世間知らずなのでしょうが、
カタログ値(スペック)などで動力性能など語るのは
間違いですね。
更に乗ったこともない、まだ発売もされていないディーゼルと
勝手に比較してガソリンの方が…
掲示板が荒れるし、私を含めディーゼル注文者の気分を害するのは
間違いないですよ。
まあー、一回ディーゼルが発売されたら試乗してみてください。
書込番号:18038077
14点
『新型デミオのすべて』買ったんだ ^ ^
書込番号:18038139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉・・・前後重量配分・・・
前後重量配分は、重要な要素ではありますが、決定的な事ではないと思います。
一番重要なのは、車の完成度です。
マツダが、それぞれを高度に完成されているのでは、と思います。
書込番号:18038291
3点
>あとガソリン車は回転数と出力がほぼ比例してて
>アクセルを踏み込んだ分だけパワーが得られます。
違いますよ。
エンジン回転数と出力が比例しているということは・・・
大出力を発生させる為には、高回転まで回さないといけない。
・・・・ってことです。
スポーツバイクやスポーツカーのエンジンが、このタイプです。
スポーツ走行するなら、こっちの方が楽しいと思います。
踏んだ分だけ簡単にパワーが出せるのは、
低回転域で出力が跳ね上がって、
高回転域で垂れ気味の曲線です。
要するに
大排気量車やローブースト・ターボ車とかで、
俗に言う 「 低速トルクもりもりタイプ 」 です。(笑
普通の街乗りなら、
低速もりもりタイプの方が運転し易いし、楽しいと思いますよ。
街中じゃスポーツ走行なんてしないから。
書込番号:18038364
3点
ガソリン車の方が軽快
回転数と出力がほぼ比例パワーが得られる
おそらくその通りかと
トルクは当然、ディーゼルのほうが上なので
乗っていて楽なのはディーゼルかなと
私はディーゼルMT考えてますが、
ディーゼルMTよりディーゼルATのほうが評価いいみたいだし、
ディーゼルMTならガソリンMTのほうがいいという記事ありました
そういったところから捉えると
もしかしてだけど、ガソリン車のほうが『人馬一体』なのかもしれませんね
書込番号:18038378
![]()
7点
前輪の荷重の軽いガソリン車の方が、ハンドリングは軽快な走りが味わえるでしょうね。
コーナーからの立ち上がりのパワーがもう少しあれば、もっと楽しい車になるでしょう。
前輪の荷重が重いディーゼル車は、コーナーからの立ち上がりのパワーがありますねので、高速コーナーならディーゼル車もアリでしょうね。
書込番号:18038659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、ご意見ありがとうございますm(..)m
あと前後重量配分からするともしかしたら
ガソリン車の方が4WDと相性がいいのでは?
ディーゼル車の方が評価も高いし人気も高いし
本当は僕もディーゼル車の方が上って思ってます。
だからガソリン車を購入する人に
自信を持ってもらいたくて書いてます。
JFEさん
買いましたよ!^^
うましゃんさん
誰かが言ってましたがここは自由な意見の場です。
しかも僕は少なくとも人をけなさないように心掛けてます。
『ニックネームのとおり世間知らずなのでしょうが』とか
別スレでも『相変わらず理解出来ていないですね』とか
(結局、正しかったのは僕の方でしたが謝罪もなし)
あなたは物知りなのかもしれませんが
ちょっと余計な一言が多いんじゃないですか?
書込番号:18038686
12点
重量増という根本的な問題に目をつぶれば、最もバランスが取れるのはDEの4WDだと思えます。
そもそもこのクラスはFFで十分です。軽快感が損なわれますので。
ベストバランスはGのFFだと判断していますが、DEのスペック情報がちらほら浮かぶので、おかしな話に逸れていくのでは?
試乗レポートから想像するとハイギヤード化され、シングルターボの"付き"が低回転で反応がいまいちのようなので、スペックから想像しているクラスレス・モンスターのイメージではないと思います。
実用に振っているか、良いイメージで中・長距離ツアラーのイメージ。
悪く言えば"直線番長"ではないかと思います。
私もまだ目を通していませんが「新型デミオのすべて」買ってきました。
書込番号:18039030
1点
FF車はFR車と異なり、加速時に重心が後ろになるのでトランクションを考慮すると前後50%がベストでは無く、フロントヘビーが普通と思っています。前輪で駆動して旋回する軸になる訳なので、FR車と混同しない方が良いと思いますね。RX7のようなFRは重量バランスが大事ですけど。タイヤも大きなファクターなので、机上で考えても同じ、自分の選択がベストだと信じる事が幸せかと。最後に軽快な感じは低速トルクがあると感じます。絶対重量ではなくて、トルクウェイトレシオが軽快感を計る尺度と思います。
書込番号:18039095
5点
>だからガソリン車を購入する人に
>自信を持ってもらいたくて書いてます。
ガソリン車も SKYACTIV-DRIVE(6AT)を搭載していますから、
それだけでも充分に自信を持ってイイと思いますよ。
このクラスの国産車では、他に類を見ない装備ですからね。
書込番号:18039968
1点
1300ccの4WDとかそもそも走らないじゃん…
書込番号:18040508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
試乗 新型マツダ・デミオ 注目のディーゼル車にも乗った
https://www.youtube.com/watch?v=_232kqby6-Y
6:27〜
藤本えみりさんはガソリン車の方が扱いやすかったみたい。
ディーゼル車はやっぱりターボラグがあるみたいですね。
あとどちらも同じくらい静かみたいですよ。
運転初心者はガソリン車の方がいいのかも???
書込番号:18044550
0点
あのう・・・
どうしても ガソリン車がディーゼル車よりも優れているって結論を導き出したいようですが、
それは無理です。
マイカーの使い方なんて人それぞれですから、
本人の使い方に合ったクルマが優れているに決まっています。
ましてや
走りやハンドリングなど趣味性の話になれば、それはもう好みの問題です。
スレ主さんが 「 私はガソリンデミオが良い 」 って思うのなら、それでイイじゃんか。
書込番号:18046366
4点
自身が購入したグレードに間違いはなかったと思いたいがための
腐れスレですよ。
ボディーカラーや車種選びのスレも同様、皆自身がセレクトした
ものが1番だと持論を展開するだけで結論は出ない、くだらんです。
書込番号:18046498
4点
>どうしても ガソリン車がディーゼル車よりも優れているって結論を導き出したいようですが
あのう・・・『本当は僕もディーゼル車の方が上って思ってます』って言ったじゃないですか。
まぁ確かに人気のないガソリン車を応援はしてますね。
あくまでもご参考に!ってことです。
ガソリン車かディーゼル車か迷ってる人にとって、あって困る情報ではないですよね?
特にこのような女性からみた意見はとても参考になると思うのですが・・・
うましゃんさん
腐れスレって・・・・・・みんな見てますよ。
書込番号:18048910
2点
ディーゼルのデミオは試乗してませんが!
ガソリン車は試乗しました
このクラスとしては
悪くなかったですよね?
自分は月3〜5000キロ走るので
ディーゼルを購入しましたが
街乗りが多いなら全然ありだと感じました。
確かにディーゼルの魅力は大きいけど
ガソリン車も捨てがたいと思います。
燃費もそんな悪くないしね(カタログ上)
自分はガソリン車でツーリングパッケージ
あればそちらを買っていた可能性大ありです!
Lパッケージは煙草を吸うので白い内装が…。
書込番号:18049370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分の買物に間違いは無かったと
安心したいのでしょうね。
自分の選択車種・グレードが最良と思い込みたいために
否定的な意見、違うグレード・色に対し攻撃的に
なられてる方が数名いらっしゃいますね。
どのグレードも乗り出したら不満なんかないと思いますよ。
各人の目的があって、自分なりによく考えた上で
の購入なのですから。
車を購入したら、どんな事したい、誰かと行きたい場所、
一人でドライブしたい場所、車の手入れの楽しさ等
想像したほうがずっと建設的です。
書込番号:18049420
4点
ガソリン車かディーゼル車か迷ってます。どちらがより人馬一体だと思いますか?
・・・って質問だったらガソリン派とディーゼル派で
楽しく建設的に意見を交換できたのかもしれませんね。
もし気を悪くされた方がいたら申し訳ありませんでした。
前後重量配分については参考になる記事があったので載せておきます。
http://autoc-one.jp/word/1450531/
ちなみに勘違いされるようですが・・・僕はまだ契約してないですよ。
4WDの燃費とエコカー減税が発表されてから
あとやっぱりディーゼル車を試乗してから契約しようと思ってるので。
書込番号:18053726
1点
人馬一体、人が馬を知り、馬が人を知る。まあ、前田慶治と松風ですよね。
マツダのロータリーに出会って35年、グズッたり壊れたり手間かかるけど、嬉しい時、悲しい時、悔しい時いろんな気持で車に乗った時、車がそれを感じてくれるような気がしてホッとするのでずっとマツダに乗ってます。
厳密には物理の法則で車が動くので数字は大事ですが、われわれの感覚では数字以上に感性ではないでしょうか?
デミオガソリンはとっても素直なやつですよね。
デミオディーゼルも乗ったらきっと何か感じますよ、きっと。
ジャーナリストの動画みんなごきげんな顔で運転してるじゃないですか!
書込番号:18053885
1点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
当然の如く上位10位には入りました。
ここからが正念場ですね。
なんせ2年前にマツダはCX-5で受賞していますので厳しいですかね。
色眼鏡を外しても今年はコレが一番素晴らしいと思いますがいけるでしょうか?
7点
>でも、レヴォーグはレガシィのリメイク感が漂うので、新鮮味で言えばハスラーやデミオの方がインパクトあると思う。
そんなこと言い出したらキリが無いよ。
ハスラーだって、
ワゴン R をベースに、かつての Kei のコンセプトを復活させたとも言えるでしょう。
(って言うか実際にそうだし・・・)
書込番号:18038174
0点
レヴォーグはレガシーぽいけど中身はインプレッサやからなぁ。
書込番号:18038178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今年はデミオ、来年はロードスターとマツダは勢いが違います。
個人的にはデミオに刺激され日産からティーダのような上質コンパクトを復活してもらいたいです。
コンパクトカーの今後を占う革新的な車という意味で受賞してもらいたいです。
書込番号:18038195
2点
今までに無いコンパクトカーのクリーンディーゼル車の高いテクノロジーを、ジャーナリストがどう評価するかでしょうね。
まっ、新型デミオの魅力はそれだけではありませんけどね。
書込番号:18038681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デミオにカーオブザイヤー、とって欲しいと思います。
輸入車もよい車がノミネートされてますが、やはり国産車に頑張って欲しいところ。
国産他車では、個人的にハスラーも見た目は良いですねぇ。keiとは雰囲気もガラリと変わってますしね。
レヴォーグは個人的に大好きですが、見た目がレガシィの雰囲気そのままですので、ここはやはりデミオに頑張ってほしいですね。
しかし、他の方も言っておられましたが、Cクラス辺りが来そうですね。
書込番号:18038992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全く板違いですが、トヨタが17年迄に性能のいい自動ブレーキの標準装備化を発表しました。
新聞記事によれよれば、カメラとレーダにより、時速40キロ以下の走行で、人にも反応する様です。
マツダも積極的に安全支援装置の開発に力を入れて、デミオの次のMCには、更に素晴らしいデミオの発表が出来る様に願いたいです。
未だディーゼルも販売されていない現況でこんなスレはいけませんが、デミオに惚れ込んだ者として書き込みました。
失礼しました。m(__)m
(^o^;)トヨタは、やはり後だしジャンケンがお上手な様です。
書込番号:18039253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉レヴォーグやハスラーも良い車だと思う。でも、レヴォーグはレガシィのリメイク感が漂うので、新鮮味で言えばハスラーやデミオの方がインパクトあると思う。
レガシィ→レヴォーグ ワゴンR→ハスラー
デミオ→デミオ
派生を考えてもデミオが一番インパクトが劣るとはたからみたら思う
デミオのディーゼルエンジンの魅力があるみたいに
レヴォーグにも新型のレギュラー仕様のDITエンジンの魅力があるし、どうなるかは決まらないとわからないかも
書込番号:18039484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チェロキーの位置から考えて一次審査の得票順じゃないかと思います。
書込番号:18040927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
…なんか今見たら自分のレスにお二人に絡まれてるけど何だろう 笑。
どうやらレヴォーグファンに火をつけてしまったのかな。レヴォーグは、 いい車だとちゃんと断ってるし、自分はレガシィ所有者でスバルも好きですよ。
ここからは主観だけど。
一般の方から見て、元の車種が何で、その派生車種が何であるかなんて知ってるのかなと。よほど車好きじゃないとハスラーがkeiの後継にあたるなんて分からないと思うけど、レヴォーグは見た目似てるよね。って、主観書いたらまた言われそうだ 笑。
あくまでパッと見の話で書いたつもりだったけどね。まさか、ここまで引っ張られると思わなかった。
関係ないレス申し訳ない。気になったので。
気に障ったのなら申し訳ない。
書込番号:18041140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デミオ、カーオブザイヤー取れたら面白いな。しかし、実際にはCクラスとみた。
書込番号:18041170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マツダも、人を認知する安全装置を2016年には実用化すると言っているので、デミオのマイナーチェンジの時には搭載して欲しいですね。
書込番号:18041624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ、動機の桜さんのトヨタの2015年に搭載される安全装置の話に対しての話です。
話が横道に逸れてすいません。
書込番号:18041631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Cクラスってなにか新しいことした?
ただたんにモデルチェンジしただけでは?
書込番号:18041647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Cクラスってなにか新しいことした?
ボディの50%弱にアルミを使用して軽量化、Sクラスと同等のステレオカメラ+3つのミリ波レーダーを使用した現状世界最高の衝突防止ブレーキシステムの採用、低速度域ならほぼ自動運転が可能。
書込番号:18041770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついでに言うと、この内容で物凄くリーズナブル。←Cクラス。
書込番号:18041942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
龍桜さん、今度のデミオディーゼルは勿論良い車だと思うので既に予約しましたが、本音を言えば、マイチェンする次のデミオに期待しているんです。
その時は、龍桜さんがお教えてくれた歩行者にも反応する自動ブレーキや、いろんな安全に対する支援装置が標準装備されるんじゃないかと、密かに思っているんです。
その時ここそ、マツコネも完成しているし、ヒョットしたらスズキと組んで簡易的なディーゼルハイブリッドも販売されるかも。
書込番号:18044824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほらね。やっぱデミオだったでしょ。
ただ・・・
ホームタウンディシジョンを差っ引くと、
実際は Cクラスの勝利のような気が・・・
(って言っちゃイケないかな?)
まぁベンツと接戦だったんだから、
勝っても負けても、新型デミオは凄いクルマには違いないでしょう。
・・・って、
負けたような言い方になっちゃったけど
取合えず勝ちました!と。
書込番号:18048126
1点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
物を動かす力を馬力と言います。
馬力=トルク×回転数×0.001396
ですのでトルクの高いということは低い回転数で高馬力を出せるということです。
早い遅いを馬力で見る人がいますが、そう単純なものでなありません。
ギヤの扱いとかアクセルの感度とかがかかわってきます。
この車の常用域と思われる1000〜2000回転での馬力はガソリン車の2倍程度になるので
高速流入時の加速とか、危険回避の加速とか、山登りとかに真価を発揮しそうです。
工夫しているとはいえシングルターボであるのでどの程度タイムラグが抑えられているのか
シフトのキックダウンはどんな感じなのか、試乗してみないとわかりませんが
好燃費を期待しなければそれなりに楽しい車に思えます。
ディーラーのセールス君は、トルクとは関係ないかもしれませんが
高速ではハイギヤを選択するので、カタログ燃費を越せる可能性がありますと
言っていました。
書込番号:18034681
3点
新開発 1.5L ディーゼル・ターボの の シングルタービンに
チョッとガッカリしたり・・・
性能的に不安になったり・・・
逆に期待したり・・・
まぁ人それぞれでしょうが、
デミオの性格上、
ツインステージターボやシーケンシャルツインターボに比べてシステム的に劣っているとしたら、
ハイブーストによる高回転/高出力だと思います。
なので、
低回転域でパンチ力が弱すぎたり、タイムラグが大き過ぎたりはしないと思う。
たって、低回転域はツインターボでもタービンは一つしか動いていませんからね。
タービンを一つにするのなら、わざわざ実用域の性能を落として高回転域をキープしたりしないでしょう。
デミオなんだからさ。
書込番号:18034904
4点
>新開発 1.5L ディーゼル・ターボの の シングルタービンに
チョッとガッカリしたり・・・
ツインターボは、CXー3に乗せるのではないでしょうか。
興味津々、です。(*.*)
書込番号:18035017
1点
デミオディーゼルは、それぞれのオーナの使用目的や使い方で評価が割れると思います。
普段は大人しい運転の僕は、インテリアの質感と登り坂での追い越し加速を期待していますが、最初の評価は来月の初旬ですね。
書込番号:18035049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(笑)じゃねーよ
阿呆な発言した挙げ句開き直りかよ
同期の桜氏の発言意図も理解できないでしょ
迷惑だから公道出てくんな
書込番号:18035129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ最後まで読んで無かった
スレ荒らしごめんなさい
書込番号:18035176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぽんぽん船さん
デミオのタービンは、2ステージの小さいのと大きいのとの中間サイズです。
潜在的に下と上に弱点があります。
そこを可変ジオメトリーでカバーするわけですが、EGRのバイパスのため排圧が下がる場合もあり、どれだけうまく制御しているかにかかっていると思われます。
書込番号:18035972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ここは自由な発言の場です。同期の桜さんは、店長から聞いた話という前置きで話されているのですから。
同期の桜さんを否定したわけではなく、不確定な情報を与えた店長さんに対して少し思うところがあったのです。
>デミオディーゼルは、それぞれのオーナの使用目的や使い方で評価が割れると思います。
仰る通りですね!販売の方には是非、ディーゼルの特性(いい技術なのだから)やオーナーの方が使用目的に合っているか否かが判断しやすい情報を提示して頂きたいですね。
同期の桜さんの初乗りは、来月の初旬ですか!加速性能は未知数?ですが期待道理の加速性能(実用速度域での)だと嬉しいですね!それ抜きでも、インテリアの質感はこのクラスでは高いレベルでまとまっているので、燃費とも相まってイイ車に仕上がっていますよね。
レビューでのうれしい声をお待ちしています!
書込番号:18036288
1点
みんな仲良くやりましょう。
eofficeさん、お気を使って戴いてありがとうございます。
店長の話を半分信じても、雑誌等のデミオディーゼルに関する記事を読む限り、既存のコンパクトカーと比べても、アクセラとまでは行かない迄も加速性能は期待出来ると思います。
しかし我々一般人は、未だデミオディーゼルに試乗した者はおりませんので、関係者の話や雑誌の試乗記事からデミオの性能を推測しなくてはならないのです。
そこに、皆の夢や希望があるのだと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18037099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マツダのクリーンディーゼル
CX-5に試乗させてもらいましたが
20数年前に乗っていたブルーバード、スカイライン
とは良い意味で凄い違いでした。
静だわ、振動は無いわ!ガソリン車並じゃないですか!
ディーゼルのデミオに期待は膨らみますよね。
まぁシングルターボですけど・・・・・・・・・。
スレ主さんのトルクに関しては
男の浪漫ですかねぇ(笑)
そんなに加速したり、飛ばしたりする訳では無いのですが
無いよりあった方が良いみたいな・・・・。
出足がもたつくみたいに書かれたりもしてますが
当方、北海道なのでアクセル踏み始めから元気が良すぎるのも
運転し辛いかなと(その為のトラクションCなのですが)
自分の歳的には20年位前の様々な車達に通じるものがあるんですよねぇ
何だか丁度私位の世代の方の心を鷲掴みにされた気分です。
書込番号:18037558
1点
私も試乗待ちです。自分の担当営業がディーラーセールス向けの勉強会で乗り比べしてきたのですが正直2.2Dほどの驚きは無かったと言っていました。ただし遅いのでは無くどうも速度感があまり無かったとのこと。
まあセールスの人もディーゼルに乗り慣れてきたのでそう感じたかもと言っていました。
なので一番はお客様が試乗して判断するのがベストと言われ自分の場合、高速通勤なので夕方にでも高速を試乗させてもらって判断することにしました。
書込番号:18037686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同期の桜さん
>加速性能を自分の価値観だけで否定したり気が短いと断定する方は、
>きっと大名行列の先頭車になる可能性が大きいのではないでしょうか?
これは言い過ぎですね。
あなたも、なんで「きっと大名行列の先頭車になる可能性が大きい」
なんていきなり断定してるのですか(笑)
そういう意味であなたも「気が短い」と思います。
書込番号:18040673
3点
CX-5の振動と静粛性についてはどうだろうね、丸一日乗ってみた感じでは
振動は兎も角として、静粛性はそれ程でもなかったような。
2.2DEの音は室内に結構、入ってきていたように思います。
やはりアテンザと比べるとちょっとここ弱いかも。
あとギア比との関係かも知れないですが、アテンザと比べると低速からの加速に
パンチが無かったかもしれない。気のせいだろうか…。
内装、特に収納に関してはマツダにあまり真剣さを感じないかな。
使いやすさが無いように思います。アテンザ,CX-5、新型アクセラ共通して。
走りに全部力がいってしまってるようで、収納には改善の要ありです。
書込番号:18040987
1点
九州万歳さん、貴方も周囲に気を配った運転に心がけ、マナーの良い運転をされるのを望みます。
法定速度が60キロの道を50キロ以下での走行し、同乗者と歓談しながら運転するのも良いですが、後に続く人の迷惑を考え、その様な場合は、道を譲るのがマナーでです。
僕はそうしたマナーが守れない人の事を言っているのですが、貴方もその仲間なんでしょうね。
書込番号:18041054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
関東@豚ちゃんさん
そうなんですか!アテンザは更に静かなんですね!
今度ディーラで試乗させてもらおう
しかし今のディーゼルって凄いなぁ
なんせ乗用ディーゼルの経験が古すぎて(泣)
まぁまぁ同期の桜さん
迷惑ですよね制限速度以下で走られると
避けてあげればいいのにとか自分も思いますわ
トラックの場合は仕方ないと思う事多いですけどね
私も急いでいる車が、近づいて来た時は
追い越し禁止車線でも路肩によって道を譲りますね(高速1車線でもね)
あっ自分はメータ誤差も考え法定速度+7〜9Km位しか出してないんですがね(笑)
デミオのディーゼルが納車になっても、トルクの持ち腐れですね・・・・・。
急いでいる方はきっとトイレにいきたいんだなぁとか
勝手に思ってます。
はぁ納車は来年の2〜3月かぁ
早く納車にならないかな〜
ディゼルの四駆きっとバランスいいと思うんですよね
少し腰高になっちゃうけど、積雪地帯だから問題なし!
きっとグイグイ来る感じですよ!(笑)
書込番号:18041461
1点
年甲斐もなく、不快な思いをさせても申し訳ありませんでした。
そうですね、トラックの場合は仕方がないと諦めていますが、普通乗用車が制限速度をはるかに下回る速度の運転は如何なものかと思うのです。
新聞に山道での無理な追い越し事故の記事が時々載っていますが、それは暴走運転か、若しくは前方にこうしたノロノロ運転の車が走っていたかどちらかだと思います。
デミオディーゼルの加速性能は、山道での追い越しに有効だと思います。
書込番号:18041741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誰かお台場で試乗された方いませんか?
書込番号:18042854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デミオの中古車 (全4モデル/1,707物件)
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 100.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 103.3万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
12〜551万円
-
20〜189万円
-
18〜388万円
-
29〜388万円
-
30〜324万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
135〜452万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 100.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 103.3万円
- 諸費用
- 13.2万円



















