マツダ デミオ 2014年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > デミオ 2014年モデル

デミオ 2014年モデル のクチコミ掲示板

(32263件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全875スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デミオ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
デミオ 2014年モデルを新規書き込みデミオ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

走行可能距離表示について。

2014/10/29 21:02(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 WATTANAさん
クチコミ投稿数:8件

本日、13Cが納車されました。

帰宅途中に満タン給油をしましたが、給油後の走行可能距離は632キロでした。
燃料タンク容量、実燃費を考慮すると、もっと走行可能距離数値が出ても良いのではと思いましたが、こんなものでしょうか?
あと、走行中に、走行可能距離数値が頻繁に変わりますが、これはその時の運転の仕方が影響するのでしょうか?
(走行可能距離数値の減り方が、実際のの距離感より早く感じます。)

基本的な質問ですが、どなたかご教示頂ければ幸いです。

書込番号:18107312

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2014/10/29 21:14(1年以上前)

WATTANAさん

走行可能距離は現在の燃料残量と燃費から算出して表示しています。(取扱説明書126頁参照)

という事で燃費計の値が良化すれば、燃料満タン時の走行可能距離も増えると思われます。

ただし、安全を考慮して実際に走行出来る距離よりも短い走行可能距離を表示する場合が多いです。

書込番号:18107395

ナイスクチコミ!2


スレ主 WATTANAさん
クチコミ投稿数:8件

2014/10/29 21:25(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん、早速のご返信有難うございます。

本日は納車初日で、まだ「ウォーミングアップ」の状態と思われますし、何度も走行しているうちに、同じような運転状態であれば、いくらか燃費計の数値が良化してくると考えてよろしいでしょうか?

書込番号:18107448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/29 21:31(1年以上前)

24.6 * 0.7 = 17.2
17.2 * 44 = 757km
632 / 44 = 14.3
実燃費予想より、リッターあたり約3km悪いですね。
スポーツモード、4名乗車、登り坂、渋滞ならあり得る数値と思いますが、そうでないとなると。。。

航続距離は瞬間燃費によって変わりますので、もう少しデータを集められてはいかがでしょうか?

私の経験では?なのですが、新車は最初燃費が悪く、あたりがつくにつれて、だんだんよくなるという説もあります。

書込番号:18107486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2014/10/29 21:33(1年以上前)

WATTANAさん

これからは燃費が悪化する傾向の冬に突入しますので、現状と走行条件が変わらないなら、実燃費の良化も期待薄です。

しかし、ストップ&ゴーが少ない高速道路等を利用して長距離走行を行えば実燃費は確実に良化すると思われます。

書込番号:18107493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:20件

2014/10/29 21:52(1年以上前)

平均燃費×燃料残量が基本ですが

走行可能距離のMAXは表示されませんよ。ぴったり表示すると信じて大丈夫だろうと思って走ってガス欠にならないように

たくさん距離を走ってアベレージを安定させれば表示される走行可能距離は比較的安定しますが、リセットして新たに始めると少ない距離でのアベレージになるので安定がなくなります

他車種の走行可能距離の話なんですが

普段町乗りメインで一気に平均燃費の上がる高速を1000キロ走ったりするとアベレージがあがるので、走行可能距離が段々伸びて面白いですよ

書込番号:18107581

ナイスクチコミ!2


neko.27さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:27件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2014/10/29 23:12(1年以上前)

JC08で11.2のクルマに乗ってます
高速で14、街乗りで6程度です

航続可能距離は平均燃費から割り出されます
高速乗る前にリセットすると
航続可能距離は伸びます
が、街乗りしてるとガリガリ減ります
仕様ですね

タンクは80ですが
航続可能距離が0になってから給油しても
70しか入りません
こちらは安全のための配慮かと思います

書込番号:18108053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:69件

2014/10/30 03:45(1年以上前)

プレマシーですが
単純に燃費計に表示の平均燃費で
算出してるのではなさそうです。

直近の平均燃費と残燃費で
算出してるのは判るのですが
どの程度の時間?距離?
なのかは判りません。

私の場合は
町乗り(平均8km/l位)だけで
タンク半分以上使ったり
遠出の時(平均12km/l位)は
1日で500kmもざらなので
給油の度に全然違う数字です。

しばらく町乗りメインの後
遠出した場合は
走行可能距離が
しばらく変わらなかったり
しばらくの間増え続けたりします。

納車初日であれば
工場からディーラーまでの平均燃費
(ディーラーでのオプション取り付け
動作確認含む)で算出してるので
あまり当てになりませんね。

同じ様な、使用状況で
タンク半分位使用すれば
大体良さそうな数字が表示されます。

次に給油の時には
ボチボチ現実的な距離が
表示されると思います。



書込番号:18108575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

ナビの選択

2014/10/21 19:48(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:12件

新型デミオXDを購入予定のものです マツダスマートナビのスペックはどれくらいでしょうか?ベースはケンウッドのL401とか 車両は最高なのですが、酷評のマツコネにする勇気がなく方向音痴の私としてはナビは必須 DVDは見ないのでCDが聴ければ良いです

書込番号:18076564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:20件

2014/10/21 20:00(1年以上前)

スマートナビの場合、残念ながら現在CDプレイヤー未対応で対応未定だそうです

なので、音楽を聞く場合は携帯音楽プレイヤーが必要になります

メーカーオプションのCD/DVD地デジチューナー付きプレイヤーはマツコネの装着前提だそうです

書込番号:18076607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2014/10/21 20:13(1年以上前)

ありがとうございます。そうなんですか...CDは聞けると思っていました。改善されると聞いたマツコネ次第ですかね

書込番号:18076652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件 デミオ 2014年モデルの満足度1

2014/10/21 20:29(1年以上前)

スマートナビ装着でXD納車待ちです。

スマートナビのCD対応は1年後になるとディーラーから聞いてます。
ただ、PCでCD取り込んでそれをSDカードに落とせば問題ないですし、この方が
たくさん入れられますので、プレーヤーにこだわる必要もないかと思います。

マツコネとスマートナビでは測位センサー精度が根本的に違います。現在の
車でもケンウッドのZ700使ってますが、ざっくりしたガイド程度ということで
あればマツコネ、ナビ性能にこだわるならばやはりスマートナビにされた方が
いいのではないでしょうか。一度SDカードでオーディオ使い始めれば、CDは
全然必要性も感じなくなりますので、運用でカバーされてはいかがでしょうか?

私の様にSDカードでオーディオを楽しんでいた人間だと、SDカードが使えず
出っ張るUSBメモリを挿さないといけないマツコネの方が扱いづらいですね。

書込番号:18076725

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12件

2014/10/21 21:47(1年以上前)

ありがとうございます 1年後とは長いですね

書込番号:18077036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2014/10/22 20:14(1年以上前)

XD-Tではなくカーナビ目的で敢えてXDを購入する位なら他社の車にした方が良いと思います。装備も質感も全然違うし、特にホイールサイズも違うので、ディーゼルならXD-T以上と思います。それほどカーナビが大事ならカーナビの機能中心で車選びをされればいいのにと思ってしまいます。物には全てメリットとデメリットが相反する形であります。デミオを選ぶ人のプライオリティーはカーナビとは異なるポイントにあると思います。少しでも不安があるなら買わない方がいいですよ。下取りもオプションの評価は低いので、最上位機種がお得なケースが多いです。私はクリーンディーゼルに期待して購入しました。200万円の車に全てを求めてはいけません。カーナビがダメ、後席が狭いとか多くを求めるならもっと予算が必要。200万円で広さとかカーナビ重点なら少しデザインは悪いしエンジンも普通ですけどフィット一択です。すいません、余計なお世話でしたね。

書込番号:18080123

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:6件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/22 20:40(1年以上前)

メカ好き50代さん、それ正解です。

デミオの良さを理解して買うのなら良いのですが、そうでなかったらフィットでしょうね。

金太郎飴を狙うならアクアです。

何れの選択でも、各人のコンパクトカーの価値観で選べば良いのです。

(⌒‐⌒)僕は勿論、デミオ。

書込番号:18080221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/22 20:53(1年以上前)

メカ好き50代さん 確かに余計なお世話のように思います

デミオXDにはディーゼルの走りを素直に楽しみたくて選ぶ方も居ると思います。
車の基本部分は十分魅力的ですし、予算的にガソリン車のフル装備との比較で
選ぶ方も居ると思います。
ホイールが大きくて扁平タイヤの方が良いというのも短絡的です。

書込番号:18080276

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2014/10/22 21:01(1年以上前)

同期の桜殿
ご賛同有難うございました。アクアになると私の主観的な感想ですが、単なる移動の手段としか感じません。運転する喜びとはステアリングとアクセルのレスポンスが重要と思いますが全く感じませんでした。こんな車を好む人が多いとは?と不思議にでなりませんでした。ただ、逆に安楽さはあるんです。カーナビが最重点という人には最適かもしれませんね。比較で言えば、フィットはステアリングレスポンスが不自然ですが、それ以外の出来は相当に良いので、デミオが候補ならば、離れた次点としてフィットが良いとお薦めした次第です。皆様、手前味噌で失礼しました。

書込番号:18080298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/22 21:02(1年以上前)

姜維の北伐さん、実は私も同じようにXDを考えています。
理由はデミオのディーゼルが魅力的なこととナビの選択肢があることです。スマートナビはケンウッドのものらしいですが、評判はそれほど悪くないしワタシ的にはマツコネにこだわりも未練もないからです。また、ワタシ的にはデミオに必要以上の質感も求めていないし、16インチより15インチのほうがバランス的にいいというある自動車評論家の意見も雑誌で見たのでXDで十分かと考えています。勿論台所事情もあってのことなんですが、デミオのDEを堪能するにはいいかと思います。勿論200万円近くの予算があればデミオに限らず選択肢も増え、比較する車もいいものになってくるかと思いますが、デミオは今までのコンパクトカーの身近さを低価格と今までにない質感(走りも含め)で実現することに意義があるんだと勝手に思っています。
便乗なのに勝手なことばかり書いて済みません。デミオに対する思いはそれぞれなので、一人一人がそれぞれにデミオの魅力を感じればいいんですよね。それだけ魅力のある車ということですね。

書込番号:18080308

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2014/10/22 21:42(1年以上前)

メカ好き50代さん

素朴な疑問ですが、カーナビをオプションにしないのと
車両本体価格200万円とどんな関係があるのですか?

単に今まで通りカーナビはオプションにしたところで、
車両本体価格が高くなるとは思えないのですが。

書込番号:18080498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2014/10/22 22:06(1年以上前)

ご意見ありがとうございます フィットも候補でしたがボディが弱いと聞いたので外していました

書込番号:18080636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2014/10/22 23:45(1年以上前)

九州万歳殿
新車購入13台目のおじさんから、回答します。装備が最低限で廉価なグレードはオプションが必要となり色々と足してみると高価格のグレード並の価格になることが良くあります。でも売るときはグレード毎の価格が基本となりオプションの評価は凄く低いのが一般的なので、オプション分は損する事を伝えたかっただけです。特に古いカーナビは査定0です。マツダコネクトなら長く乗ってもSDカードを買い替えれば最新の地図になる分はメリットとなります。結論としてXDならフル装備で200万円のXD-Tがお得です。メーカーオプションは査定がつきますが、ディーラーオプションは捨てると思ってください。売る事も考えた方がいいという事です。

書込番号:18081176

ナイスクチコミ!1


neko.27さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:27件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2014/10/23 00:01(1年以上前)

フィットは現行HVですよね?
ボディ弱くないですよ
むしろボディ全体の剛性感はデミオ同様に感じます
レンタカーで1日借りて乗りましたが
街乗りとワインディングを流れに乗る速度なら
なんら不満を感じませんでした
ぜひ乗ってみることをオススメします

ただDTCリコールの件は確認された方が安心かとは思います
同じ箇所のリコール続きは設計上の問題が多く
いつ解決したのかが不明瞭ですので

書込番号:18081244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:6件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/23 00:18(1年以上前)

メカ好き50代さん、その通りですね。

しかもオプションは、標準よりも割高になってしまいますよね。

一番良いのは標準、次はメーカーオプション、そして最後はディーラオプションだと思います。

何処かみたいに欲しい装備をやたらとオプションにしたがるのは好きでなく、マツダやフォルクスワーゲンみたいに、標準装備を増やした売り方は、人によったら高い車になってしまうと言いますが、僕は、必要で性能の良い装備を標準にする方が納得出来ます。

フォルクスワーゲンゴルフは装備や性能を上げて価格を押さえましたが、そんな売り方が好きですね。

書込番号:18081294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Nightcatさん
クチコミ投稿数:14件

2014/10/23 04:26(1年以上前)

売ることを考えると、標準>メーカーオプション>ディーラーオプション、またオプションだと割高になるみたいなことを言われてますが、必ずしもそうではないと思いますよ。

新車を購入して1回目の車検が来る前に乗り換えるような人の場合は、かなり当てはまるのかもしれませんが、大事にのって4−5年とか、それ以上になるとオプション部分の査定なんてメーカーだろうがディーラーだろうがあまりかわらないと思います。

それにメーカーにもよりますが、人気車種の場合、車体自体価格のあまり値引きはしませんが、オプション部分はかなり値引きが効くことが多く、実際にはオプション部分はカタログ価格よりもかなり低い価格で購入できること(ものによっては半額以下)が多いと思います。(私が今まで長らくのっていたスバルは某新型車の車体価格はほとんどひいてくれませんでしたが、オプション部分はかなり頑張った見積もりをだしてくれました。)

10年以上スバリスト(!?)でしたが、今回、マツダのデザインとディーゼルエンジンが気に入ってアテンザXDを12月のマイナーチェンジ前に購入する予定です。ただ、上位クラスのXD L Packageがちょっと高めなのとL Packageの標準装備である19インチのタイヤはいらないので(XDは17インチ)、XDにして必要なオプションをプラスしたことで、好きなものが安く見積もってもらえました。

要は、特に長くのるつもりであれば、標準とかオプションとかにこだわらず、予算と好みにあわせて、好きな組み合わせをする方が楽しめのではないかと思います。勿論、これも人それぞれですが、スバル同様、マツダ車を買う人は車好きが多いかと思いますので(笑)

ちなみに、今まで乗っていたスバル車をマツダのディーラーにそのまま下取りに出す予定ですが、その際、ETCを新たに買うのは勿体ないので、工賃だすのでアテンザにつけかえてくれとお願いしたところ、ETCがないと売りにくいので、つけといてくれれば、査定を少しあげますということで、ETCはつけたまま下取りに出す予定です。なのでオプションどころか、後付けのものでもかならずしも査定0ではないということです。まあ大した額ではないですが・・・(笑)

書込番号:18081616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2014/10/23 06:16(1年以上前)

NIGHTCAT殿
ここはカーナビの話なのでETCは違った意味合いですね。ETCは古くても使えますが、古いカーナビは使えたものではない。マツダコネクトならバージョンアップやSDカードの差し替えで10年後でも最低限は使えそう。更に査定は車両価格に対する掛率が基本になりオプションは加点要素なので、ディーラーオプションのナビは機能の陳腐化も含めて余りお薦め出来ないという意味です。ディーラーオプションの原価は50%以下と思われ、値引きできるのは当然ですよね。
どう選ぶかは自己責任でどうぞ。

書込番号:18081708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/23 07:19(1年以上前)

車種やグレード、オプションを選ぶのは個人の自由です。
他の方がとやかく言うことではありません。

私はディーゼル試乗が出来ていないので車種決定も含め未定です。

ガソリンを選ぶのであれば13S+LEDコンフォートパッケージ+スポーティパッケージかなと思っています。
確かに価格的にはLパッケージと大差ないかも知れませんがホワイトレザーは好みでないので
この選択になります。質感は悪くないですよ。

XDを選ぶ場合、手の触れる部分(ステアリング等)が本革仕様となる
スポーティパッケージが無いのが残念です。

発売延期の理由がカーナビ機能の充実であったのなら
MAZDAはマツコネレス仕様をもっと充実させるべきだったと思います。
現在のオプション設定では単なる言い訳のためのような気がします。
そのため多くのユーザーが悩んでいるのだと思います。
アクセラで生じた問題をここまで持ち越したことが残念です。

私はクルマ購入段階で手放すことまで視野にないので下取りについては
あまり考慮せず納得できるまで悩みたいと思います。

クラスを超えた車を目指すのであれば「シートヒーター」「ステアリングヒーター」
のオプションが欲しかったです。(あくまでも個人の要望です)

書込番号:18081802

ナイスクチコミ!4


Nightcatさん
クチコミ投稿数:14件

2014/10/23 15:47(1年以上前)

メカ好きの50代さん

いえいえ、ETCの話は、メカ好きさんが、メーカーオプションまでは査定がつくがディラーオプションは捨てると思ってくださいとか、廉価なグレードでオプションを足していくと結局は高くなることが良くあるとか、標準>メーカーオプション>ディーラーオプション(基本査定なし)といったことをいわれていたので、必ずしもそうではないことの単に1例(但し最近あった実例)として出しただけです。

購入後、数年で下取りにだすのであれば、50代さんの言うこともまだわかりますが、大事にのって4−5年とかそれ以上たってから売るのであれば、メーカーOPなのかディーラーOPなのか(あるいは後付けなのか)ということより、下取りに出した時点で、需要(人気)があるかどうかで査定は決まるものと思います。

ETCを例にしていえば、メカ好きさんは「ETCは古くても使えますが・・・」みたいなことをおっしゃってますが、使えるから査定がつくのではなく、今は多くの人がETCをつけるので、ETCがついていると売りやすい(需要が強い)から査定がつくのだと思います。10年前のようにETC自体がこれほど普及していなければ、例えちゃんと使えても査定は0だと思います。ディーラーオプションだろうと後づけだろうと人気(需要)のあるエアロとかホイール査定は付くかと思います。

逆に10年たってもマツダコネクトなら最低限使えそうということですが、きちんと使えたとしても、まあその頃にはマツダコネクト自体の査定はないでしょう(笑) 更にいえば、マツダ車は、車自体はとても良いのですが、マツダコネクトだけが非常に残念な状況なので(今回私もマツダに乗り換える際、カーナビのことだけはトピ主さん同様かなり悩みました。アテンザ選んだのもマーナーチェンジ前はマツダコネクトではなかったということもあります・・・)ことマツコネに関しては、10年どころか4−5年ってもこと査定についてかなり??かなと思います。勿論使えるとは思いますが・・・。

オプションの購入価格の話については、新規投入車はできるだけ車体価格はさげたく(安売りしたく)ないため、オプションの方で値下げを頑張る傾向にあるので、うまく標準(グレード)とオプションを組み合わせた方が安く、かつ、好みにあわせてかえることが少なからずあるということです。メカ好きさんの言われる原価率は・・・勿論価格のベースになりますが、必ずしも関係ないかと・・(特に人気車で車体価格さげれないのでオプション頑張りますみたいなときには原価率にあわせて販売されることのほうが少ないと思います。)

ということで、きちんと書かないとまた誤解されそうなので長文になってしまいましたが^^;要は、ETC云々の話ではなく、下取りを考えても必ずしも標準>メーカーOp>ディーラーOpではないのではということです。 標準(グレード)を重視すること自体は、人それぞれですのでまったく否定されることではないですが、予算にあわせて標準とオプションをうまく組み合わせることで、より好みにあった車になることが往々にしてあるのではということです。まあ、新車で買うことの一番のメリットは色から装備から自分で選べることかと思いますし・・勿論予算の範囲ですが・・・(笑)


なお、マツコネについては、カニヘンダックスさんに激しく同意です。車体自体がこれだけいいのに、カーナビがこれではあまりに勿体なさすぎますよね。やはり車体がいちばん大事といえども、カーナビやカーステ機能は、楽しく運転するときに本当に大事ですからね^^;マツダ側も十分認識しているようですが、是非頑張ってもらいたいものです。 

書込番号:18083067

ナイスクチコミ!3


isuruさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/23 20:20(1年以上前)

SDカードで音楽や動画を見るのもいいんじゃない?


XD-Tは不要物が多いのでXD基本に欲しいものをオプションで付け足すのも良いかと。

マツコネやめてスマートナビっっっつて選択も有りだと思います^^

ナビの機能がおまけナビとは全然違うから。

SDカードで音楽や動画を見たり聞いたりするのもいいなぁ・・。

それに、15インチは16インチより乗り心地がいいと思う。

書込番号:18083946

ナイスクチコミ!2


isuruさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/23 20:39(1年以上前)

あちゃぁぁっ ↑ってすでに書き込んであったのね^^;

やってもうた・・・

書込番号:18084032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/23 20:52(1年以上前)

isuruさん、私も同意見です。ってホイールサイズについてはすでに書きましたが・・・。スマートナビは動画も見られるのがいいと個人的には思います。であればDVDもいらないしってことで。
ここはナビについての板ですが、すでにオプションについて書かれている方もたくさんいるので便乗しますと・・・
デミオはオプションの選択肢が少なすぎませんか?ナビについてはすでにたくさんの方が書かれている通りだと思いますが、例えばフルオートエアコンやLEDヘッドライトなどセットオプションになっていて、必要としないものまで付いてきてしまうのは購入する側としては腑に落ちない部分があります。マツダの体力の問題かもしれませんが、ディーラーオプションをもう少し細かくしてほしかったです。いろいろつけたい方はTやLパッケージをということになるんだと思いますが、ほしいものが自由に決められないのは歯がゆいです。グレードを上げれば下取りがよくなるという意見もありますが、じゃあ下取りが新車の差額分(20うん万円)上がるのかというと疑問です。下取りがよくてもその前に余分に払ったことを考えると、やはり余分な装備は要らないと思うのは私だけじゃないと思います。

書込番号:18084090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2014/10/23 22:31(1年以上前)

私たちの世代、車の購入が1980年〜の頃には、買う車種の一番高いグレードを持ってこい!みたいな買い方が多かったと思います。その当時は名古屋にいたので車に散財した反省があり、都心に転勤となった今現在はデミオクラスで満足できるライフスタイルに上手く移行できたと感じます。確かに自分の好きなオプションをつけて乗る時代なんでしょう。その意味で、セットオプションは無駄が出ますね。ただ、マツダコネクトに不安があるなら、無理して買わない方が良いとやっぱり思ってしまいます。それでもマツダが良いならNightcat殿のようにアテンザにされたら如何でしょう。その方がカーナビ選択の自由度は高いのではないでしょうか?ただ、アテンザを購入される方がデミオのスレに執着される事に若干の違和感を感じざるを得ません。一般論ですし、どちらの考え方が絶対的に正しいという論拠もありません。

書込番号:18084581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/10/23 22:57(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます 非常に参考になります 購入はもう少し考えます 私の住んでいる所は坂が大変多い大分県別府市 仕事中市内の長い登り坂を元気に走っているデミオの試乗車を見ました ガソリンかディーゼルかはわかりませんでしたが逞しい姿でした

書込番号:18084730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/23 23:29(1年以上前)

何度もすみません。どうもメカ好き50代さんの言うことが理解できません。私も同じ世代だと思うのですが、一番高いグレードを買ったことは一度もないし、友人でも高いグレードを買う人は限られていました。今ならともかく20〜30年前ならなおさらです。スレ主さんがどういう方か詳しくは存じませんが、あまりご自身の価値観で書かれることはどうかと思います。また、スレ主さんはデミオに魅力を感じてスレを立てておられるのに、他社の車や他の車種を勧められるのも、スレ主さんの思いとは違うのではないでしょうか。極端に言えば「マツコネが気に入らなければ買わない方がいいよ」と言ってるようにも聞こえます。また、スレ主さんは「アテンザにしようかデミオにしようか」というような発言は一度もされてなくて、「デミオ購入予定」と明記されています。デミオDEがほしいけど気になるので質問しておられるという思いに私は共感できますし、わかる範囲でお答えしようと思っています。
解決済みのスレにいろいろ書いてすみません。デミオが気になるだけに黙っていられませんでした。

書込番号:18084867

ナイスクチコミ!4


Nightcatさん
クチコミ投稿数:14件

2014/10/24 02:03(1年以上前)

メカ好きの50代さん

粘着も何も2回しか投稿していないんですが・・・^^; 

このスレにきたのも、確かに買うのはデミオではないですが、マツコネを皆さんがどう思っているか知りたくて(というかスレ主さんと同じ悩みをもっていたので)でしたが、このスレを読むにつけ、カーナビが大事なら他の車にしたほうがいいとか、200万円で広さとかカーナビ重点ならフィット一択とかの発言があり、「まじですか?」っておもっていた上に、メーカーオプションは査定がつくけどディーラーオプションはだめみたいなことが書かれていたので、「さすがにそれはないでしょ!?」ってことで、私は基本ROM(読み専用)であまり投稿しないのですが、あんまりなので投稿させてもらった次第です。メカ好きさんに同調されている方も、金太郎飴狙うならアクアとか、アクア好きで乗っている人おこりますよ・・・^^; この方、ディーゼルエンジンのスレで三菱車のことを悪く言って、三菱Userの人に非難されてましたが・・。

このスレも、「デミオが好きでデミオに乗りたいけど、現状、マツコネのナビ機能が評判が良くないので、カーナビだけなんとかならないか?」といった、至極まっとうなスレかと思います。(私自身もスバルからマツダに乗り換えるのにあたり、マツコネとカーナビのオプションについてはかなり調べましたし悩みました。スバルであればディーラーOPでパナソニックとかカロッツェリアが普通に選択でき、今は昔と違ってディーラーオプションでもカタログ価格の半額とかで選択できるので悩みませんでしたが・・・) 

それを、カーナビ重点なら他の車にしたほうがいいとか、まったく回答になってないですし、挙句の果てには、「マツコネいやならアテンザにしたら如何でしょう?」とう発言に至ってはコメントのしようもありません。

因みに、まだ正式発表ではないので確定的なことは言えませんが、マツダの営業から聞いているところでは、次回(恐らく12月上旬)のマイナーチェンジでアテンザもデミオやアクセラのようにマツコネが標準装備となるようですので、アテンザにかえてもダメです(笑)

また、一般論ですし・・とおっしゃっていますが、まさに、もどり道さんがコメントされているとおりで、ご自身の価値観(や思い込み)を、さも一般論のように書かれていること自体が如何なものかと思います。

すみません、ここまで書くつもりはなかったのですが、回答もあまりに偏っているので、もどり道さんと同様書かざるをえませんでした・・・。


最後に、トピ主さん

本旨でないことについて本スレで記載をしてしまいすみませんでした。私も車体が一番大事ですが、カーナビもすごく大事です。カーナビがいまいちだと目的地に行くのも不安ですし運転の楽しみも半減ですものね^^;

私自身マツコネの発想自体は悪くなく、カーナビの部分が熟成したらかなりいいものになると思いますし、マツダも本腰いれてなんとかなると言っているようですので、トピ主さんが買われる頃には不安なく使えるものになっているといいですね。勿論、何人かの方が回答されているようにスマートナビ等オプションもありですけど(笑)

書込番号:18085271

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/24 04:42(1年以上前)

まぁナビやカーオーディオに関しては選択肢を
設けてくれるなら、その方が皆さん本来は楽しみも
増えるって事で!

書込番号:18085383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/24 07:44(1年以上前)

私もDYデミオに12年乗って新型デミオに期待していた者です。
期待が大きかっただけにマツコネ改善にも注目していました。

メーカーさんもユーザーやファンの声を真摯に受け止め
より良いクルマにして欲しいです。
この場がそのようなことの一助になればと思い書き込みをしています。

私も60代になりましたが、数多く乗ったクルマで一番多いのがマツダです。
しかし、盲信的にメーカーを擁護するつもりはありません。
是々非々で対応をお願いします。一生懸命応えてくれれば伝わるものです。
不具合対応はユーザーの心を掴むチャンスでもあります。


マツダ車ではありませんが、納車時に突然アイドリング回転数が急に上がる現象があり、
納車を見送ってもらったことがあります。
結局、原因不明で納車されましたが、数年後リコール発表がありました。
リコール隠しで私の声はメーカーに届いていなかったことに愕然としました。
その後、このメーカーのクルマには一抹の不安を感じています。

書込番号:18085590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:22件

2014/10/24 10:12(1年以上前)

私もDEデミオスポルトからの乗り換えでディーゼル見積もり出しました

XD、XDT共に出しましたが、評判の悪いマツダコネクトがツーリングからははずせないとの
お話を聞いて、XDにLED、ケンウッドナビ、バックモニター、コーナーセンサー付けて契約
しました

ディーゼルデミオは欲しい、でも不具合のあるナビなんか使いたくない
・・・
そんな私みたいな人にはXDがベストです


それに・・・
コンパクトカークラスで上級グレードといっても
ステイタスはありませんから

自分が欲しいのを買う
それでいいじゃないですか(笑)

書込番号:18085945

ナイスクチコミ!3


Nightcatさん
クチコミ投稿数:14件

2014/10/24 11:49(1年以上前)

その通りですね。 長く乗るものですから、グレードとかにはこだわらず、うまく組み合わせるなどして、自分が気に入ったものに乗ればいいとおもいまふ^^b 

書込番号:18086148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2014/10/24 15:45(1年以上前)

叩かれています、確信犯ですが。お詫びとして、私のデミオは11月納車なので人柱となり、走りだけでなくマツダコネクトのナビについても詳細に報告したいと思います。都心なので少しはお役にたてると思います。マツダコネクトの機能としてはカーナビは一部なので、僭越ですが統合された機器としての魅力も紹介したいと。

車に乗り始めて36年、13台目のデミオディーゼルは昔買ったAE86の時と同じ位楽しみです。廻りからは又安い車を買ってどうしたの?と言われますが気にしない年齢になりました。

書込番号:18086775

ナイスクチコミ!0


92きちさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/24 17:19(1年以上前)

マツダコネクトの評判の悪いのは
アクセラのものだと思います。
デミオのものは違うものらしいです。
(ハード面かソフト面の改良かはわかりませんが。。。)

実際試してもいないのに、
評判だけで悪い悪いと判断するのはいかがなものかと思います。

ちなみに先日13S納車されまして
何度かナビを使用しましたが
不具合は今のところないです。

逆にコマンダーの操作が快適ですので、
非常に満足しています。

このようなところで書き込む方は
大抵不具合が起きている方のみですので、
私のように満足している場合は
あえて書き込む人もいないのではないのかと思います。

デミオでも実際にハード等の不具合で
おかしい動きをすることもあるみたいですが、
検討されている方は試乗車なりで確認してみるのが
一番かと思います。

書込番号:18087023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:14件 デミオ 2014年モデルの満足度3

2014/10/25 17:48(1年以上前)

デミオとアクセラのマツコネが異なるというのはどこ情報ですか?
CX-5とアテンザで仕様が変更されるという話はあるようですが。

書込番号:18091060

ナイスクチコミ!0


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度3

2014/10/25 19:02(1年以上前)

私もDYからの乗り換えを目論んでいます。
欲しいのは、一番安い13Cです。
高いディーゼルは要りません。

廻りからは安い車を買ってどうしたの?
なんて、言われたことは一度もありません。35年前から安い車ばっかりでした。
高い車を一度も欲しい。なんて思ったことはありません。

そんな私の難関は、i−DMです。これを取っ払ってもらうことです。
その場所に、今持っているポータブルナビを置きたいのです。

これ、無理みたいです。じゃあフィット・・・
フィットなら私好みの安いグレードがあります。
でも、ピラーと映り込みで危険、危険 というコメントがあります。
更に、リコールばっか・・・

i−DMのない新型デミオが欲しい!
テーマの「ナビの選択」は、「ポータブルナビ」です。

書込番号:18091301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/25 21:33(1年以上前)

ナビがクルマ選びの重要なポイントになるのは良く分かります。
ナビだけが選択のポイントでないと言われる方々に言わせると、そんなにナビが重要なら
他のクルマにすれば良いじゃないかという意見は、クルマを選択するポイントが違うのですね。
デミオのディーゼルは試乗で燃費も確認して、私の車選びのひとつのポイントは満足でした。
ナビもしょっちゅう使うので私にもナビの機能や精度は重要なクルマ選びのポイントです。
ナビを使わない方にはナビの機能はついてれば良い程度でしょうが、ナビを頻繁に使用する
とか、目的地がしょっちゅう違う場所にドライブされる方々にはナビの機能や精度は大きな
問題ですよね。
試乗をさせてもらいながらナビの動きも確認してますが、13Sではおかしな動きをしました。
進行方向とはまったく違う方向に向かって、すぐに進行方向に戻りましたが、これは純正ナビと
してはありえないことだと思いました。
10年乗ってるモビリオの安い純正DVDナビでもこんな動きはしたことがありませんが、
市販で2万円程度で買えるナビではこのような動作は何度か体験したことがあります。
マツコネのナビの改善早く対応して欲しいですね。
バァージョン33とか34とか聞きますが、そこまでソフトをバージョンアップしても良くないなら
ソフトの改良の限界なのかもしれませんね。ハードの改良を進めてマツコネナビを選択しても
満足させて欲しいですね。

書込番号:18091995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/25 22:08(1年以上前)

Plumプラムさん
確かに、ナビをよく使用されるなら
重要な問題ですよね。
特に仕事などの場合は!

ドライブに使用するなら
多少迷うのも旅の醍醐味って事で!(笑)
笑えばOK?(汗)

そう言えば、先日初めてマツコネの
開発した経緯?企画書?みたいの
見ましたけど、各ユニットの交換が
時代により最新の物へと簡単に替えられるよう
なっている
みたいな事書いてますよね。
モニター部、メインユニット、ラジオ、
コマンダー等々

あの内容が本当なら、簡単に
ハードのバージョンアップも
出来そうな物なのに

少し自分の理解の仕方が違うのかな??

書込番号:18092173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/26 00:03(1年以上前)

おにぎり大使さん

ユニットで設計されてるのは、設計を各ユニットで分けて行う為とか
メンテをユニット単位で行うためでしょうね。効率的ですからね。
マツダが自社で設計生産しているのなら、ユニット単位でのハードの交換
とかも比較的簡単にできるでしょうが、設計と生産を外部に委託した場合、
どのくらいの単位で発注したのか分かりませんが、委託契約した提携先に
ハード交換を求めるのはなかなか難しいでしょうね。
提携先が日本の業者なら、日本国内で求められるナビ機能と精度は理解して
わかるでしょうが、海外だと理解できないかもしれません。
昨年、フランスで借りたナビも今回のマツコネナビと同じような物でしたし、
友人が昨年乗り換えたBMWの7シリーズの純正ナビも同じような粗い地図です。
さすがにBMWの純正ナビは逆方向には案内しませんが日本メーカーの物とは
全然違いました。友人もナビだけは不満のようですが、選べなかったそうです。
マツダがどのような対応をするのか見守りたいですね。

書込番号:18092680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/26 01:10(1年以上前)

おぉ〜!なるほど!
流石です!

書込番号:18092867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 デミオ シート

2014/10/23 15:33(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:1件

デミオの13SLパッケージはシートを変更出来ますか?

レザーが好きではないので出来れば変えれたら嬉しいのですがどうなのでしょうか?

書込番号:18083034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
92きちさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/23 16:25(1年以上前)

結論からいうとできないと思います。

私もガソリンで
Lパッケージの装備でレザーシートなし
(ちょうどXD Touring)
の内装にしたかったんですが
グレード構成上無理です。

オプションで少し近づけることは可能ですが。。。
LEDパッケージ+スポーティパッケージ

書込番号:18083140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:163件

2014/10/23 16:36(1年以上前)

変更は出来ないのではと思います。

クロスのシートにしたいのならば、13Sにするしか無さそうです。

書込番号:18083173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2014/10/23 17:23(1年以上前)

残念ながら無理だと思います。
オプションのシートカバーも本革調ですね。

92きちさんが言うようにオプションでLパケに近づけることは可能でしょうが、Lパケでしか選択できない装備もあるのでどこで妥協するかでしょうね。

アクティブドライビングディスプレイに惹かれたので13SLにしましたが、僕もシートが選べたらよかったなと思います。

書込番号:18083296

ナイスクチコミ!0


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2014/10/23 17:38(1年以上前)

現実的でないので“できない”と返答しますが、部品としてシートは購入できるので、お金をかければ“できる”と思います。

書込番号:18083336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/10/23 17:59(1年以上前)

100%無理ではないけど諦めた方が良いと思います

メーカーではレスオプションが無いので、納車後に自分で何とかする必要があります
補修部品として購入したり、オークションで出物が有れば入手したり、Lパケ以外に乗っている人で交換しても良いと言う人を見つけて交換する等が考えられます

ただし、Lパケはシート以外のパネル等もシートに合わせて白くなっていますのでシートだけ取り換えても微妙かも知れません
また、売却時には純正以外のシートが付いていると減額となるでしょう(乗り潰すのならばあまり関係無いですが)

私も13Sにオプション付けて妥協するか
アクティブドライビングディスプレイやアナログタコメーターが欲しいのならば価格は上がりますがXD Touringにするのが良いと思います。

書込番号:18083410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:9件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2014/10/23 18:30(1年以上前)

LパッケージのLはレザーシートのことですよね?レザーシートが気にいらなければ、13Sですね。

書込番号:18083502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2014/10/23 18:41(1年以上前)

L=皮ということでなく、

ガソリン車の場合、皮シートは要らないが、アクティブドライビングディスプレイが欲しい場合はLパケしか選択肢がないのですよ‥。(OP設定無い為)

書込番号:18083540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2014/10/23 18:45(1年以上前)

レカロシートに前席を2席共に交換して、後席には黒っぽい長いシートマットを置く。如何でしょうか?その場合は純正シートは新品のままですので、気分で戻す事ができます。レカロシートも結構な値段で売れますよ。シート2席分で交換費込で上手くいけば20万円+消費税位と思います。昔はこういう事をする人が結構多かったように思います。保管スペースが必要ですし少し一般的ではありませんが、思いきれれば後悔は(多分ですが)無いと思います。

書込番号:18083556

ナイスクチコミ!0


ari0401さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/23 19:33(1年以上前)

Lパケをフツーに買います。
新型デミオのオーナーズクラブに入ります。
ファブリックのシートと交換してくれる方を探します。

加工等無しで取り付け可能かどうかは分かりませんが。

書込番号:18083758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/23 21:21(1年以上前)

うちの嫁がスイフトのスタイルという車種(7年目です)に乗っています。シートは本革でシフトレバーやステアリングの一部にウッドが使ってある少し高級な仕様です。(それで新車価格13?万円)ただしスイフトのシートはセンター部は肌触りのいい布地(アルカンターラ?)が使われていて快適です。本革は高級感がありいいですが、夏場は汗がこもってズボンがしけったり、冬場は座った時にひんやりしませんか。SUZUKIはそこを考えてセンター部を本革にしなかったと思います。デミオの皮張シートは見てないのでわかりませんが、写真で見る限りすべて皮のようです。町乗りならともかく、MAZDAのいうようにロングドライブを楽しむ場合はどうでしょうか?勿論快適性も考慮されているとは思いますが、スレ主さんの心配もごもっともだと思います。私も20代のころにレカロシートに乗せ換えたことがあるのでその良さは十分知っていますが、今の時代にそこまでできる人はあまりいないでしょう。シートの交換自体はそれほど難しくないと思いますが、うまく交換できるといいですね。(レカロシートと純正シートは自分で交換しました。)

書込番号:18084235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:130件

2014/10/23 21:53(1年以上前)

ファブリック調のシートカバー被せれば?

書込番号:18084384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2014/10/24 10:39(1年以上前)

>レザーが好きではないので出来れば変えれたら嬉しいのですがどうなのでしょうか?

レザーが嫌いなら、レザーパッケージは買わない方がイイと思います。
ガソリン車にも Touring グレードを用意してくれれば解決するんですけどね。

書込番号:18086002

ナイスクチコミ!0


magi00さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:8件

2014/10/24 15:21(1年以上前)

アクセラの15S Touringが1年後に後出しでしたから
デミオも似たようなものでしょう

後から特別仕様車等が出るのはどれも同じなので
欲しい時が買いどきですが
待てるなら待つだけ良い物が出てきますよ。

書込番号:18086715

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ49

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:43件

初めての投稿です。
私は初めての車を新型デミオのxdツーリングの4wdオプションはセーフティーパッケージ
色はソウルレッドプレミアムメタリックにしようと思っています。

今悩んでいるのが雪が降らない地域なので2wdにしようかと思っていますが予算が
十分なら4wdのほうがいいでしょうか? ちなみに4wdにしか乗った事がないため
2wdはよくわかりません。

また予約された方に質問なのですが値引きはネットに書いてある通り10万円くらいでしょうか?

書込番号:17932465

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2014/09/13 20:45(1年以上前)

こんにちは。
西日本の太平洋側に住んでいるため雪の心配がほぼなく私はFFを選びました。

XDTouringLパッケージの6AT,ダイナミックブルーマイカ(新色)を選択し、
メーカーオプションはフルセグ+DVDのみです。
ショップオプションはシャークフィンアンテナやフロアマット等を選ぶつもりです。
値引きはゼロですが、用品で10万円程サービスして頂けるようです。
たぶん乗り出しで225万円程度になる予定です。

8月に仮予約した時は、「納車は10月下旬でも11月でもいいです。私は急ぎません」って言っちゃったけど、
今になって少しでも早くキーが欲しい!
まさに一日千秋の思いで納車を待っています(笑)

ところでディーゼルエンジンはある程度暖機運転が必要だと認識しています。
リモコンエンジンスターターは選んでおいたほうがいいんでしょうかね?

書込番号:17932589

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2014/09/13 20:58(1年以上前)

4WDの安定感や安心感は何物にも代え難いモノがありますね。
ですが、大人一人分重量は、コンパクトカーには様々な面に於いて影響が大きいと思います。

4WDの安定感よりFFの軽快感を、その方がクルマのキャラにマッチしています。
リアに多少の不安感があるとは思いますが、それは愉しさとの引き換えになります。
4WDとの価格差をOPに回す考えも大いにアリ。

発売当初の値引きはかなり厳しく、ゼロもあり得ますし一声3〜5万円程度。
出来るだけ安くと言うなら、需要が一巡した頃に出直すのも良いかもしれませんね。

書込番号:17932644

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:12件

2014/09/13 21:05(1年以上前)

雪の心配が無いのなら、AWDは必要無いと思いますよ。

CX−5 XD AWDに乗ってますが、FFに比べてもっさりした挙動になるし、燃費は1〜2割落ちます。
山道で後部座席の乗り心地を求める車でも無いでしょうから、雪道を運転する必要がなければ、自分もFFを選択すると思います。

ディーゼルの扱いですが、暖気運転は全くしてません。2年、3万キロ以上乗ってますが、トラブルありませんし、ガソリン車となんら変わりません。

エンジンスターターは、冬場に前もってエアコンで車内を暖めるためのモノでしょう。

書込番号:17932673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:20件

2014/09/13 21:35(1年以上前)

値引きは期待しない方がいいですよ。ネットに書いてあるようなサービスに届く方が稀かと、営業の方もどこの店がやったんだよと真偽調べるので頭を抱えてましたよ

4WDの方は発売が遅れるようなのでそれを気にするかしないかもあると思います

書込番号:17932788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/13 21:52(1年以上前)

僕もあまり意味なく4WDにします。自己満足です(笑)

13S(4WD/6AT)・・・・・・・・・1,652,400円
スノーフレイクホワイト・・・・・32,400円
LEDコンフォートパッケージ・・86,400円
スポーティパッケージ・・・・・・70,200円
CD/DVDプレイヤー・・・・・・・32,400円
シャークフィンアンテナ・・・・・19,146円
合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・1,892,946円

4WDは少し車高が高くなってSUVっぽいみたいですよ!
早く4WDの正式な燃費が知りたい・・・

書込番号:17932852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3253件Goodアンサー獲得:286件

2014/09/13 22:53(1年以上前)

私はXD−T2WDにセーフティパッケージです。ホワイトパールです。
選ばれた内容はベストバイに近いと思います。

4WDについては、メインカーのCX−5が4WDのためデミオでは
考えておりませんが、ディーゼルに4WDは本当に楽しい(安心)もので
雪に関係なく予算があれば入れたら良いと思いますよ。

ボディカラーですがソウルレッドはもし板金塗装になった場合、
絶対に色(特にメタリック層)が合いませんので、かなり広範囲で
色ぼかしをするのと、経年変化がズレてくるのは間違いないそうです。
5回塗り直した…とうい事例もあります。
またマツダは塗装済みバンパーの補給品がないのも痛いです。
よって一番欲しい色でしたが私は断念しました。

値引きですが発表日のマツダ役員(専務)のコメントのとおり
正価販売のためマツダ店は車体値引きゼロです。
ショップオプションから最高8万値引きとXD−T(AT)なら補助金2万で
合計10万はOKだそうです。
注文書は全て本社に回るため、これ以上の値引きはないと思いますよ。
その分下取りは買取店なみに頑張ってもらえるそうです。

書込番号:17933108

ナイスクチコミ!3


だい龍さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/09/14 09:23(1年以上前)

私も一昨日契約してきました。
13SのLパッケージ、オプション諸経費込みで200万ちょうどでした。
決め手は白のレザーシートです。
値引きは5万円、予約特典でナビデータ入りSDカード(3万6千円相当)、メンテパックから2万引、しめて10万6千円でした。
正価販売と言うことで値引きはどこもこんなもんではないでしょうか。交渉しなくて良いので逆に楽で良かったりw

色を決めかねてます。今月中に決めないと…

書込番号:17934296 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/09/14 14:49(1年以上前)

10万越えですか。
すごいですね。
私も8月初旬に事前予約したくちですが、担当営業のお嬢さんが、いちいち裏の上司に相談にいくので、粘るのが面倒くさくなり、7で手を打ちました。
作戦とは思いますが、長い付き合いになるでしょうから、まあいいかと。

書込番号:17935328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2014/09/14 17:17(1年以上前)

10万凄いです(ー ー;)
わたしもディーラーの方にネットの値引きのことを告げると、どこの店かと頭抱えてました。緊急に話し合いを持つとか…。
あまり粘るのも今後の付き合いもあるので、切りのいい所で手を打ちました。予想よりは頑張ってくれたので満足です(^-^)/
足掛け4ヶ月、悩みに悩んでディーゼルにしました。XDツーリングLパケです。納車12月になるかもとの話でした(^-^)/

書込番号:17935772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/15 11:55(1年以上前)

カタログとにらめっこしながら真剣に考えてたら、
カキコが遅くなりました(笑

私は、ヨーロッパ人のようにベーシックグレードをMTで足代わり
使うのが粋(カッコイイ)と思っています。

現在検討中なのは、

・グレード:XD
・ミッション:MT
・オプション:マツコネレス&スマートナビ仕様
       フロアマット
・カラーリング:白(パールホワイトではない)
 ※カタログP39 一番下の但し書きにアークティックホワイトの記載があります。

LEDヘッドライトに憧れはあるのですが、社外品のHIDで安く済ませます(笑
それと、XDはグリルが赤ラインなので、前走車からのルームミラーで
ディーゼルとばれてしまいます。
そこで13Cの黒グリル、または13S Lパケのカラードグリル(白)にします。

そうすると・・・羊の皮を被った狼の完成です。(ちょっと古いかな)

書込番号:17938620

ナイスクチコミ!5


愛鷹さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/09/15 13:36(1年以上前)

横から失礼します。

>いなちんだよさん
LED以外のヘッドライトはハロゲン(HID)なので
社外品取り付ける必要は無いですよ(^_^;

自分は、色々欲しい装備を検討した結果、
XD−Tにしました。

書込番号:17938921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2014/09/15 16:34(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。でも本命はcx-3なんだよなあ...
ディーラーなどから聞いた情報などありませんでしょうか?

書込番号:17939502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2014/09/15 18:00(1年以上前)

愛鷹さん

>LED以外のヘッドライトはハロゲン(HID)なので
社外品取り付ける必要は無いですよ(^_^;

いちなんだよさんは、LED以外はHIDが選べずハロゲンになってしまうので、
社外品のHIDをつけると言ってるんですよ。
ハロゲンとHID(キセノン、ディスチャージともいいます)は別物です。

http://www.yellowhat.jp/product/lamp/hid/

書込番号:17939844

ナイスクチコミ!4


愛鷹さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/09/15 19:05(1年以上前)

>いなちんだよさん
>佐竹54万石さん

失礼しましたm(_ _)m
凄い勘違いでした。
申し訳ない>

書込番号:17940101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:14件 デミオ 2014年モデルの満足度3

2014/09/15 20:08(1年以上前)

もし、選ぶならXD TにセーフティPを付けるってところですかね。
しかし、やはり1.5Dエンジンの感じを掴んでからにしたいですね。
やはり車は動力性能が重要だと思いますし。
2.2Dは低回転から相当、パワフルでしたけど。やはりディーゼルのトルクには魅了されます。
いつになるかは不明ですが、1日試乗ってのも関東マツダだとありますから
これを利用してみたいとも思います。
そうこうしているうちに同じエンジンが搭載されるであろう、CX-3も
出てくるでしょうからゆっくり選んでいきたいと思います。
今、焦って契約しなくともね。。。

書込番号:17940393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/15 22:41(1年以上前)

>※カタログP39 一番下の但し書きにアークティックホワイトの記載があります

それ初めて知りました!
スノーフレイクホワイトに比べるとやっぱり落ちますか?
見て違いの分かるサイトとかないですか?

書込番号:17941244

ナイスクチコミ!2


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2014/09/16 09:49(1年以上前)

発表会の時の車て、パールじゃないように見えるのですが?

前車アークティックホワイト車で比べるとか?

書込番号:17942603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/16 21:55(1年以上前)

>世間知らずな男さん
旧型デミオの営業用の白・・・それがアークティックホワイトです(笑
積水ハウスの営業車は基本マツダ車だったような。

デミオにプレミアム感を感じておられるのなら、
素直にパールホワイトがいいと思います。

ソリッドの白は、私のようなあまのじゃく向けです(笑

書込番号:17945162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2014/09/16 22:21(1年以上前)

いなちんだよさん、名前を間違って書いてしまい
大変失礼いたしました。

書込番号:17945311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/16 22:34(1年以上前)

調べました!
ようはキラキラしてるかしてないか、普通の白か真珠のような白かですね。
こすったら高くつくけど・・・やっぱりパールホワイトかな。

書込番号:17945394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/18 23:54(1年以上前)

パールホワイトですが実物見たらアクセラのはプリウスのに比べて
白というよりクリームっぽいですね。あまりキラキラ感もないかな。
でも次回買取のためにパールホワイトが無難ですね。

書込番号:17953908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/09/20 23:50(1年以上前)

雪や起伏があまりないならFFで十分ではないでしょうか?
燃費もそっちの方がいいはずですよ。
値引きはオプション車体合わせて12万ありましたが、かなり運が良かったと思います。
かなり走り回りました。

書込番号:17961802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 ワールド★サンテック 

2014/09/22 09:00(1年以上前)

ワタシもCX-3が欲しいです!
でも、いろいろ聞くと来年出るか?って話しも

書込番号:17966754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


neko.27さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:27件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2014/09/22 09:56(1年以上前)

スノーフレークホワイトパールマイカは
パールマイカというよりはスノーフレークって感じの
黄色さのないパールホワイトです。

コートが3コートですので
近場でみるとキラキラ感がありますが
遠めで見るとクリアでアッサリみえます。
ヒトによっては営業車と揶揄されるかもしれません
(それでも自分はそれにしましたが)

コーティングされるなら、
ガラスコートよりポリマーがオススメです。

書込番号:17966876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/21 18:25(1年以上前)

XD touring 2WD 6MTにしました。
ただ、教習所以来のマニュアル車なのでちょっと不安ですが、前々からMT乗りたかった夢が叶います❗️
成田ナンバーのぎこちないソウルレッドがいたら多分私だと思いますので、優しい目で見守ってください。

書込番号:18076320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ152

返信52

お気に入りに追加

標準

アイドリングストップとターボの焼き付き

2014/10/17 01:10(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:167件

停止時にエンジンがストップすると、ディーゼルの場合ターボの焼き付きが少々心配だと思うのですが、そこはどうなのでしょう。信号停止するような街中では焼き付きの心配がないというのが定説なんでしょうけれど、自分の場合、そういう用途でもん十万キロ超えて焼き付いていたってこともありました。

書込番号:18059983

ナイスクチコミ!6


返信する
RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2014/10/17 01:19(1年以上前)

メーカーがアイストしても大丈夫なように設計しています。
それでもメーカーが信じられないなら、その車を諦めましょう。
不安を感じながら乗る必要はありません。

書込番号:18059999

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:167件

2014/10/17 01:55(1年以上前)

ちなみにどのような対策をしているかご存知でしょうか。
エンジンが止まってもタービンだけオイルが循環するとか。それはないか。

書込番号:18060053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:120件

2014/10/17 07:12(1年以上前)

http://www.mazda.co.jp/inquiry/

客相に質問してみては!?
そして 回答をこちらに書き込むと ためになります(^O^)

書込番号:18060314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:6件

2014/10/17 07:14(1年以上前)

CX-5の場合ですが参考までに

高速走行直後や登坂走行直後にエンジンを停止する場合はアイドリング運転を
行って下さいとの説明書記述があります。(1分又は2分)
また、「i-stopが動作している状態ではアイドリングは不要」とされています。
つまり、高負荷時には自動的に「i-stop」の機能は無効化されています。
オイルやオイルフィルターの交換時期を守り適切なメンテナンスがされて
いれば問題は無いように思います。

書込番号:18060319

ナイスクチコミ!11


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2014/10/17 08:58(1年以上前)

ターボ車の焼き付きってタービン内のオイル循環(冷却?)不良が原因ですから、アイストの繰り返しでは問題無いのでは? 高負荷時の後は熊々猫々さんの仰っているようにすればよいと思います。

書込番号:18060580

ナイスクチコミ!3


ich202さん
クチコミ投稿数:574件Goodアンサー獲得:18件

2014/10/17 09:38(1年以上前)

メーカー保証内では壊れないように設計してあるのでは

普通に考えてアイドルストップそのものが、エンジンには悪影響でしょうから。

書込番号:18060684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2014/10/17 11:18(1年以上前)

>ちなみにどのような対策をしているかご存知でしょうか。

そもそも
エンジンが止まっていればタービンも止まっているので、
タービンを潤滑する必要が無いです。

タービンが高温の時は、
潤滑が必要無くても冷却が必要になりますが、
その時はアイストしないので問題外です。

・・・ってことで、

もしアイスト機能の無いクルマで
「 セルフ・アイドルストップだぁ! 」 とか言いながら、
ドライバー自身がイグニションを切ってエンジンを止めていたら、
タービンが焼付く可能性は高くなるでしょうね。


>自分の場合、そういう用途でもん十万キロ超えて焼き付いていたってこともありました。

もしかして、その手のこと(セルフ・アイスト)をやってたとか?

書込番号:18060936

ナイスクチコミ!8


龍桜さん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:12件

2014/10/17 12:30(1年以上前)

焼き付いた車種は、何ですか?

年式等を教えてくださいな。

書込番号:18061088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2014/10/17 13:32(1年以上前)

>エンジンが止まっていればタービンも止まっているので、
タービンを潤滑する必要が無いです。

こういう場合、やっぱ熱こもるよね
ディーゼルだからよけい高温になると思うから
タービン用のオイルポンプは電気式なのかな

マツダもトラックでターボディーゼル腐るほど作ってるから、ハード的なものはクリアしていると思うし
熱的にヤバいときはアイストが自動で切れたりするんじゃないかなと思うけど

書込番号:18061284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/17 13:51(1年以上前)

あくまで営業の方のお話しですが

ターボタイマーとか付けないと
マズいかな?と話したところ

「問題ありませんね」

と言う回答でしたよ!

あくまで営業の方のお話しです。

書込番号:18061327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/10/17 15:13(1年以上前)

>ちなみにどのような対策をしているかご存知でしょうか。

昔と違って現在のオイルは性能が良いですから・・・・・・・
タービンが焼き付くという話は今から30年ほど前に初めて国産車にターボが付いた時代の話ですよ

そりゃ30年もターボ車を作っていればオイルも進歩しますしオイルラインの進歩します・・・・・

書込番号:18061521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:12件

2014/10/17 17:58(1年以上前)

ガンガンGoGoさんはきっと、オプションとか改造車の雑誌等に載ってる真っ赤に焼けたタービンをイメージしてませんか?それは、馬力を極端に上げたロータリーやレース用エンジンの話です。
ディーゼルは排気温が低いし、なーーーんにも心配ありません。うちの三菱製コンバイン(六条稲刈り機・2500ccDET)8時間ぐらい連続高速運転していてもあんなふうに真っ赤になりません。
オイル管理だけしっかりやれば普段使いで心配いらないでしょう。
FC7はタービンブローしたことあったけど、10万キロ以上走ったDEターボ車(シャレード・カペラ・デリカ・MPV)でエンジントラブルは1度も経験ありません。

書込番号:18061923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2014/10/17 18:24(1年以上前)

発進〜駐車まで、常時タービンが仕事をしている訳ではありません。
つまり、巡航中に十分冷えるので問題無いというのも定説です。

メーカーもそれ相応のテストをしている筈ですが、長期に渡って使用した人間は居ないのも事実。
手放しに問題無しとは言えない・・・気がします。
それとアイストにも同じ事が言えますね。

書込番号:18061994

ナイスクチコミ!2


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2014/10/17 18:43(1年以上前)

ターボが焼き付くて大昔の話しですよ!

オイル品質が悪く、クールダウンさせずに停止させると高温なターボのシャフトにスラッジが発生し、潤滑が悪くなり焼き付く。

今のターボのシャフトはベアリングだったり、水冷式だったりと昔のターボとは違います。

アイストをさせる前提で設計しているのですから、ユーザーが心配する必要はないことですよ!

書込番号:18062054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kopen.comさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:6件

2014/10/17 19:56(1年以上前)

ターボの焼き付きとは懐かしい話ですね。

ランサーターボとかシティブルドックの時代に噂を聞いたことあるけど、
実際に焼き付かせた人のお話は聞いたことないです。

20年前にジムニーを乗っていたとき、ターボなのに全然気にしないで、
ぶん回してからブツッと切ってましたが大丈夫だったので
軽自動車でも技術が進歩したんだなと思ってました。

実際に焼き付きを経験した方のお話を聞いてみたいです。

書込番号:18062325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件

2014/10/17 21:43(1年以上前)

自分が焼き付かせたのは、平成16年式の軽です。
10万キロくらいでヒューンという音が激しくなって、ターボの効きも悪くなっていたのでショップ(ディーラでなくチューニング専門店)にターボ取り外してみてもらったら焼き付きだと。
そのような人も多いとのこと。ちなみにこの車はターボタイマー付けてなく、高速走った直後も平気で止めてました。

CX-5で「高速走行直後や登坂走行直後にエンジンを停止する場合はアイドリング運転を行って下さいとの説明書記述があります。(1分又は2分)」というのは、これはターボのことですかね。

書込番号:18062745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2014/10/17 22:16(1年以上前)

CXー5乗りです。アニュアルの件はそうです、ターボの事だと納車時に営業から言われました。
マツダのスカイアクティブDは色々な条件でアイストが動作しない事があります。
DPF再生時もそうですが、エンジンや冷却水温度が高い時もアイストしません。
まー高速を法定速度プラスαで走ってエンジン回転は2,000程度ですから、高温にはなりません。パーキングやサービスエリアで停まってもアイストしますよ。
あまり気になくて良さそうです。

書込番号:18062879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:12件

2014/10/17 23:19(1年以上前)

ガンガンGoGoさんにはぜひブースト計をつけてほしいですね。
一般の人の運転ではターボなんてそんなに一生懸命働いてないですよ。
GoGoさんが右足は常にフルアクセルで左足ブレーキの使い手なら別でしょうけど。
アクセル緩めればタービンはさぼっているし、今のタービン軸の材質なら焼き付けなんて心配ないでしょう。

デミオのタービン焼き付けたならここで報告してください。
でもそんな運転では免許の焼きつけの方が早いと思うので気をつけて!

書込番号:18063138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件

2014/10/17 23:28(1年以上前)

そのショップの人は、EVCの開発者の人でもあるんですが、その人によると、
全開加速とか、フル過給にしてなくても、ターボは高速を長時間走れば、それなりに回っており高温になっているので、同じ状況になっていると言ってましたよ。どちらにしても、10年前の軽でも10万キロは大丈夫だったので、最新のデミオだともっと大丈夫だとは思いますが。

書込番号:18063184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2014/10/17 23:37(1年以上前)

先日聞いた話ですが、ホンダのNBOXって、初期のモデルはNAのみアイドリングストップ搭載されていたそうです。と言うことは、ターボ車には何らかの影響が考えられたと言うことですよね。様々な条件を仮定して状況によってはアイドリングストップしないプログラムが出来たから今はターボ車にもアイドリングストップが搭載されたのでしょうか?
オイルの品質がどんなに良くなっても、高回転を続けた後のアフターアイドルは必要な気がします。

書込番号:18063218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2014/10/18 00:21(1年以上前)

CX-5に乗ってます。デミオとはターボの構造が違い(CX-5はツインターボ、デミオは可変シングルターボ)一概に比較はできないんですが
私の友人にも過去タービンの焼き付きを起こした者がいます。いわゆるドッカンターボを常に最大過給圧近辺で使用していて(つまりブン回して走っていて)アイドリングによるアフタークールはやっていたもののオイル管理をサボっていたら、ある日焼き付いたということでした

マツダのディーゼルのターボ本来の目的は、窒素酸化物とDP発生防止のための均質燃焼と、トルク特性改善ですから、低回転から仕事をさせます(CX-5の場合、常用使用域だと小さい方のタービンしか回ってません。デミオの場合はタービンの回転を抑えます)ので、いわゆる高回転域を多用したスポーツ走行にはなりません
ガソリンターボのようにタービン自体を高回転で使用する頻度が極めて少ないので、ガソリン車ほど過熱しないのでしょう
アフターアイドル(エンジンでオイルポンプを回して、油でタービンブレードから伝わってくる熱による軸受の冷却)は必要ないのだと思われます
ちゃんとオイルクーラーもついていて、油温度も低く抑えられているようです

書込番号:18063373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/18 02:36(1年以上前)

ガンガンGoGoさん
タービンが回っているから温度が上がるような言い方ですが、何で高温になるかもう一度聞いてみて下さいね。間違っていると思いますよ。

書込番号:18063661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件

2014/10/18 03:36(1年以上前)

自分の場合は、フル加速はほとんどしたことないですが、高速走行(80km/hくらい)は頻繁でした。
それでも焼き付きました。
エンジンオイルの温度が低くてもタービン温度は高温になっており、それが長時間続くとだんだんと熱くなると聞きました。

以下は、ネットから(信頼性は不明)
「タービンが外から見える車に乗っていれば、法定速度を維持して高速道路を1時間も走れば、タービンが熱で赤くなっている状態を見ることが出来ます。そこまで見れるって事はタービンの温度が最低でも800度〜1000度程度まで上がっているということが簡単に考えられます。」

「タービン軸は、最大で毎分10万〜20万回転しており、その温度は700℃を超えます。その過酷な使用状況で、エンジンオイルを循環させて潤滑と冷却を行っています。NAと違いターボは、タービン軸へとオイルの経路を設置しなけれはならず、取り回しが複雑です。そのオイル経路はエンジン内の循環経路のように太い経路ではありませんので、長時間正圧状態(ブーストがかかっている状態で、ブースト計の指針が0より上を指している状態)で走行すると、タービン軸も経路も高温になり、その状態ですぐエンジンを切ると、高温にさらされたオイルが、焼き付きを起こしてしまいます。
しかし負圧(ブースト計の指針が0より下を指している状態)の状態で走行している場合は、NAと使用状況が変わりません。よってターボ仕様で、アフターアイドリングが必要な理由は、長時間ブーストをかけた(正圧)走行をした場合、 長い時間坂道走行したり、高速走行した場合が該当します。」

デミオでも、CX-5と同じような「高速走行直後や登坂走行直後にエンジンを停止する場合はアイドリング運転を行って下さいとの説明書記述があります。(1分又は2分)」という記述があるかどうかですね。

書込番号:18063725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/18 04:57(1年以上前)

可変シングルタービンの目的は低回転での加給を維持しつつ高回転までカバーするので、むしろ低回転では積極的に加給する為にエンジン回転数の割にはブースト掛かり気味になるのではないでしょうか?
高回転では逆。
冷却面からいくと厳しい低速走行時にエンジン回転数とタービン回転数のギャップは大きくなりますが、それでも大丈夫な設計をしてあるという事。
ガソリンエンジンに比べて排気圧確保できる回転数も低くて済むので、タービン排気側経路の温度上昇も緩やか。
心配ないと思います。オイル管理してれば。

書込番号:18063768

ナイスクチコミ!0


kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件

2014/10/18 05:25(1年以上前)

デミオからタービンに回転計をつけオーバーレ部しないように管理するようになってるので少なくとも他のターボ車より焼き付きは起こりにくい筈です。
デミオに関してはこのネタはナンセンスです。

書込番号:18063782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ari0401さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/18 06:34(1年以上前)

なんか、間違った情報が錯綜してますね。
ガソリンエンジンのターボとディーゼルエンジンのターボの使用環境を混同されてるようで。排気温度が1000度近い?そんなバナナ

書込番号:18063854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/18 08:00(1年以上前)

ari0401さんが書いていますけど、高温の排気ガスが熱源ですね。なのに燃調や点火時期の話が出てきませんね。ガソリンエンジンとディーゼルの排気温度も全然違いますし。。。
公道の一般走行では、高速走行直後や登坂走行直後にエンジンを停止はふつうしないですから、改造車やサーキット走行でもしないと問題無いはずですよ。

書込番号:18064015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:12件

2014/10/18 10:06(1年以上前)

ガンガンGoGoさんはターボ車はあきらめた方がいいですね。
そんなに心配していたら納車後夜も眠れなくなりますよ。
それなら逆に保証期間中にタービン焼きつけて何回も無償交換するぐらいの気でいればいいですよ。
異物や金属片でも入らない限り、いまどきのターボが壊れる心配は交通事故の何万分の1じゃないですか!

書込番号:18064380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件

2014/10/18 10:30(1年以上前)

ディーゼルでタービン焼きつきなんて聞いたことない 軽油は熱量少ないし回転数低いからないにひとしい 軸のベアリングがへたるかな オイルしっかり換えない軽自動車何かよくダメになるが、30万キロ走ってる我が家のハイエースはピンピン ターボタイマーもつけてないよ。

書込番号:18064451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2014/10/18 10:50(1年以上前)

SIどりゃ〜ぶさんへ
>こういう場合、やっぱ熱こもるよね
>ディーゼルだからよけい高温になると思うから
>タービン用のオイルポンプは電気式なのかな

だからね・・・もう一回書こうか?

タービンが高温になる時は、
潤滑の為では無くて、冷却の為にオイルを回す。

そんでもって
タービンの冷却が必要な時は、そもそもアイストしない!
※そう言う風に最初から作られている

アイストしないんだから、電気式ポンプなんて必要無いです。
エンジンは動いているから、タービンにも普通にオイルは回るって。

書込番号:18064526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/18 11:51(1年以上前)

ぽんぽん船さん

お〜なるほど!

皆詳しいなぁ、勉強になる。

書込番号:18064728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2014/10/18 12:40(1年以上前)

タービンは大丈夫だという書き込みがたくさんありますが、そのような方々は廃棄されたエンジンに付いていたタービンを何基くらい見たことがあるのでしょうか?

排気側はクラックが入っているものをよく見かけます。もちろん少しくらいクラックが入ってても、排気漏れの音が聞こえるくらいで、極端な影響は感じられませんがタービンにとっては過酷な環境であることは間違いないでしょう。

メーカーが大丈夫と言うのだから大丈夫なんだと言う人もたくさんおられますが、おおやけにされていないものの、失敗作はかなりあると思います(三菱のGDIエンジン等)。

マツダに関してもRX8に載っていたロータリーは失敗作でしたよね。

時間がたたないと結果が出ないことは多々あります。

技術に対して疑問を投げかけるのは、個々の成長には大変良いことではないかと思うのですが…。

スレ主さんは技術的な質問をしているのであって、購入の相談をしているのではないと思います。

「心配なら買うな」という書き込みはナンセンスに感じます。


書込番号:18064903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件

2014/10/18 12:51(1年以上前)

大きく2つの情報にわかれますね。

1)ディーゼルはガソリン車より焼き付きは起こりにくいので、デミオに関してはこのネタはナンセンスである。
2)アフターアイドリングが必要な時はアイストしないようになっている。

1)はあると思いますね。ただメーカーもディーゼルのCX5の取説に「高速走行直後や登坂走行直後にエンジンを停止する場合はアイドリング運転を行って下さい」と書いているということは、程度問題だと思います。

2)は合理的で現実的ですね。冷却が必要かどうかはどのように判断するのでしょうね。ターボに温度計は付けないでしょうから、ターボタイマーのように過給圧で推測するのか?
ていうか、(2)の方は、それよりも一つ、疑問があります。
10万キロ以上超えなても影響が現れるかどうかわからないような極めて些細な「ターボの焼き付き現象?」をメーカーが心配して、アイストしないという機能を入れるかということです。もしアイストしないなら、「アイストしない、故障だ」とクレームが大量にありそうで、メーカーとしてはむしろこちらの問題の方が大きい気がします。

ていうか、CX-5のオーナーさんに聞きたいのですが、ターボバリバリ使った後とか高速走った後、アイストってしますか?

書込番号:18064929

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:9件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2014/10/18 13:11(1年以上前)

modelferrarihappyさんのおっしゃることも一理あります。
レース用はおいといて、ターボ車が発売されてから、もう40年くらいたつのかな?
最初はスカイラインだったか、ブルーバードだったか(汗)
タービンや軸受の材質や冷却方式などは、進化しています。
今はタウンサイジングなんで、輸入される欧州車のほとんどはターボ車ですね。
能書きはこれくらいにして、タービン焼き付きされた方が普段ちゃんと定期的なオイル交換していたのか気になりますね。

書込番号:18064978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2014/10/18 13:21(1年以上前)

>排気側はクラックが入っているものをよく見かけます

廃棄されるようなエンジンだからでしょ!?

>マツダに関してもRX8に載っていたロータリーは失敗作でしたよね。

傑作かと思うのですが??

書込番号:18065008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/18 14:07(1年以上前)

某ターボメーカーと仕事で付き合いがあり、ターボ設計に「ターボとアイドルストップ」について
話をしました。
詳細は、書けませんが「ターボで対策はしてある」とのことでした。
(ちなみにデミオのディーゼルに使われているターボメーカーです)

また排気温度ですが、ガソリンの場合、900から1000℃くらいです。
ディーゼルの排気温度は、ガソリン対比約100℃低いです。
オイルにかかる熱負荷も低いです。
ちなみに私は、CX-5 XD(約4万キロ)、アクセラXD(約1.5万キロ)を所有し高速も月1以上走りますが、
アイドルストップを活かしたまま高速走行後サービスエリアで停車しますが、特に不具合は
発生していません。

二代目プリウスの時も「10万キロでハイブリットのバッテリー交換するんだろう」的都市伝説が
流れましたが、6年15万キロ走りましたが、全くそんな必要はありませんでした。
こんなふうに「ターボは、ターボタイマーがないと焼きつく的都市伝説」が出ているのではないですか。
(プリウスは、電池保護を優先し攻めのバッテリー使いをしない制御をしていましたし)

自動車メーカーの耐久試験では、高負荷、高速走行後のエンジンストップ評価等し、クリアした
ものしか量産出来ませんので大丈夫だと思います。
またターボの場合「走る、曲がる、止まる」と言う機能に影響し、問題が発生するとリコールに
なりますのでメーカーも十分評価しています。
ちなみにマツダコネクトは「走る、曲がる、止まる」機能に影響しないのでリコール対象外の部品に
なります。

しかし、ご自身が納得出来ないようでしたら購入しないことです。

書込番号:18065130

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:12件

2014/10/18 17:41(1年以上前)

さすが、イヤーカー・デミオの大人気機種のXDだけあって発売前から超話題で、ここも上のスレッドも大盛況。
私、このクチコミの新参者ですが、いろんな意見聞けて楽しいです。

私、以前は秘密の失敗作グランディスのGDI乗ってまして(正確にはカミさん用)、
今は公然の失敗作8乗ってます。(8年もうすぐ12万k)
息子はタービン破裂の危険性の高い5XD乗っている呪われた家族です。(涙)

 model,,,happyさんのおっしゃる通りGDIはガソリンとディゼルの悪いとこどりのはずれエンジン。
(グランディスは車としてはいい車でしたが)18万キロぐらいでエコカー補充金の身代わりになりました。
でもその技術はベンツから欧州各社のガソリン直噴の先駆として日本の誇りですよね。(特許収入も多いかと)
8のロータリーのMT(特にTypeS)は、ATに慣れ切った普通の人には運転できませんね。
うちの息子たちも坂道発進の練習させていたら必ずクラッチ焦がしました。低速トルクがなくクラッキング(エンジンが不完全燃焼でガクガクする)もしますから、街中乗ったらいやになるでしょう。下手な人では燃費も極悪です。
だからこそアクセルワーク、クラッチ操作、ヒールアンドトォーなど1つ1つの操作が繊細で、運転することにすごい充実感を感じます。ロータリーだからこその低重心で俊敏なフットワークでサーキットや峠で9000超回転の咆哮を聞いているとロータリー最高と思います。
5もこの前新東名で500kぐらいの荷物積んでポルシェ追いかけて登り坂リミッターぎりぎりで運転してたら
i-DM最高点になった暴走推奨車。MAZDAちょっと変?マツコネもきっと楽しいアイテムなのでしょう。


 脱線しました。技術的にターボは航空機などで使われ、もう100年近い歴史があるんじゃないですか。
砂塵の中のラリーや最高速400km時以上のレースなどで培われた技術をもっと信用しましょうよ。
まあ、機械は必ず壊れるもの、そして壊れたら直るものです。
メーカーと一緒に新しい技術と価値を確立していく、新しいものを買う人の誇りと責任ですよね。
デミオXD早く乗りたいなー(試乗だけだけど)

書込番号:18065732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2014/10/18 17:53(1年以上前)

CXー5のオーナーですが、日本の高速道路でバリバリ使える場所はないと思います(^^;;
まーマニュアルモードで4速とかで走ればバリバリ使えるかもしれませんが乗りにくくてダメでしょう!w

書込番号:18065766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2014/10/18 18:17(1年以上前)

考え方としてアフターアイドルは必要だと思います

20年以上ターボ車乗ってますが
極端なアフターアイドルはした事ありませんが不具合はありません

高速走行や高負荷を掛けたあとはゆっくり走る時間を挟んだり
駐車した時多少アイドリングはしますがターボタイマーを使うとかは考えていません

ただ高負荷後にアイストが利くと考えると
ちょっと考えちゃいますね

書込番号:18065856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:12件

2014/10/18 18:31(1年以上前)

高速を100q/時とかで巡航しても2000回転いきませんからね、日本国内でターボバリバリで走れる場所はサーキット位しかないでしょう。

軽のターボで九州まで1300q、5速マニュアルで4000回転弱。高速移動とかを散々やりましたが、サービスエリアでもアフターアイドルしませんでしたよ。
減速レーンで十分だとおもいます。それでも17万qで手放すまでエンジントラブルはなかったです。

書込番号:18065887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2014/10/18 23:41(1年以上前)

思うに、この手の話は不具合が実感できるほど表に出るか、可能性の問題ではないかと。
自分の場合は、10万キロで、「最近タービン音がうるさくなって、加速が鈍ったような気がする」と思ったのがきっかけで、気にしなかったら何も問題とは思わなかったかもしれません。
99.9%の人は何も問題ないか、あるいは発症しても気が付かないということもあるかと思います。
プリウスのバッテリーも、初代のことだと思いますが、ある日、性能が劣化して走れなくなるというケースは極めてまれで、バッテリが劣化して、燃費が若干悪くなるという感じじゃないでしょうか。知りませんが。
10万を超えると、徐々に劣化して不具合の原因になる箇所は他にもあるわけで、その中の一に過ぎないかもしれません。

書込番号:18067079

ナイスクチコミ!0


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2014/10/19 00:07(1年以上前)

スレ主さんの愛車なんですか?

デミオXD購入検討しているのでしょうか?

書込番号:18067164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/19 00:36(1年以上前)

状況によってアイドリングは、ストップしない設計になっています!  って言っいるのに…  
スレ主殿は何を気にしていらっしゃるのだろうか…

因みに私は、アイドリングストップ機能の無いターボ車に、過去7台乗って来ましたが、アフターアイドリング… 等全くした事もないし、考えた事もありません。

そういう状況でありながら、故障はした事は一度もありません。たまたま、運が良かっただけなのかもしれませんが…

書込番号:18067249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2014/10/19 01:05(1年以上前)

> スレ主さんの愛車なんですか?

古いターボ車(RB26)とかH社のハイブリッドとか複数持っています。焼き付きを起こした軽ターボはタービン修理代を払いたくなかったので処分しました。
デミオXDは、購入を検討というところまではいっていませんが、画期的に良い車なので非常に興味があります。
(一時は予約したほど)
デミオディーゼルは購入検討者以外にも多くの人が注目していると思います。
一番知りたいのは実燃費なんですが。

>状況によってアイドリングは、ストップしない設計になっています

たぶんそうなんでしょうけど、確証(ソースなど)が欲しいとおもって聞いているところです。

書込番号:18067318

ナイスクチコミ!1


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2014/10/19 02:30(1年以上前)

>デミオXDは、購入を検討というところまではいっていませんが、画期的に良い車なので非常に興味があります。 (一時は予約したほど)

予約したのに‥、購入検討までいってない??

書込番号:18067432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Femtoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件

2014/10/19 12:19(1年以上前)

説明書より

ターボ車の特性
・ターボ冷却のため、高速走行や登板走行の直後は、エンジンを停止する前にアイドリング運転を行って下さい。ただし、i-stopが作動したときはアイドリング運転は不要です。

他にも暖気が十分、バッテリー充電が良い、ブレーキ負圧が十分など、作動条件を監視していて、
各種条件を満たさないとアイドリングストップしないそうです。

もちろん各種条件の設定が適切でなければトラブルが起こることもあるでしょうから、
あとは条件設定が信じられるかですね。

書込番号:18068573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2014/10/19 12:26(1年以上前)

なるほど
アイスト時前のエンジン負荷等を考慮して止めるかどうか判断しているのどすね

書込番号:18068600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:6件

2014/10/19 17:42(1年以上前)

画像はデミオの取説です(P95)

>ターボバリバリ使った後とか高速走った後、アイストってしますか?

直後ではしませんね取説にも書いてますので

書込番号:18069610

ナイスクチコミ!5


龍桜さん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:12件

2014/10/19 18:19(1年以上前)

10年前の軽四のターボ車と最新のクリーンディーゼルターボ車と同じターボ車と考えるのは、多少無理があるように思いますよ。

軽四ターボ車の焼き付きで検索したら沢山ある話ですけどね。

書込番号:18069740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件

2014/10/19 19:23(1年以上前)

工業製品としてはかなり高回転で使うものなので10万km超えたら焼き付きに限らず何らかの故障があっても仕方ないと思いますがなぜ問題なのですか。

何れにせよ、安い部品じゃないだからあれこれ故障しない手立てをしているので経験する人はかなり少ないと思います。

書込番号:18069963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


龍桜さん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:12件

2014/10/19 20:08(1年以上前)

ついでに言えば、ガソリン車の比較的圧縮比の高いダウンサイジングターボの、ターボチャージャーの精度も、一昔のターボ車よりも高くなっていますので、取説に従って使用して居れば、問題は無いかと思いますよ。

書込番号:18070149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2014/10/19 21:54(1年以上前)

熊々猫々さん 他の皆さん

取説ありがとうございます。なるほど、
「istopが作動したときはアイドリング不要」→アイドリングが必要な時はistopしないようにしている。
というのがよくわかりました。
これにて本スレは解決しました。

書込番号:18070571

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ55

返信29

お気に入りに追加

標準

リアナンバーと車体との隙間処理

2014/10/08 13:34(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:528件 デミオ 2014年モデルの満足度5

ここでも話題になった事があるリアナンバープレートとの上半分に出る車体との隙間ですが、やはり気になるので、アルミのナンバープレート受け枠を注文しました。

ディーラ担当者にはこの隙間の意味を調べる様にお願いし、もしも意味が無いのなら、みっともないので枠で隠す様に言いました。

果たしてどの様な解答が貰えるか判らないし、又、受け枠も自腹になるのかどうかも分かりません(自腹を覚悟していますが)が、あの隙間をあえてデザインした人の考え方を聞きたい気持ちです。

ディーラ担当者の話では、マツダの本社も気にいている隙間らしいです。

書込番号:18028131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/08 13:40(1年以上前)

封印されたナンバープレートを外さなくても、
バンパーの脱着ができるようにしてあります。

書込番号:18028137

ナイスクチコミ!13


yamato21さん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:43件

2014/10/08 13:42(1年以上前)

ヨーロッパではぶつけ回すのが当たり前?
ですからね。
すぐボコボコになるのでしょうね。

書込番号:18028144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


だい龍さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/08 13:45(1年以上前)

MAZPARTSさんのブログの9/28エントリで
書いてますが、ナンバー付けたまま
バンパーの取り外しをするための穴だそうですね。
ナンバープレートフレーム付けても完全に隠れないようなので僕は諦めました。

書込番号:18028154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:528件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/08 13:46(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

その点も何処かに書いてありましたが、封印したナンバーを外す事はそんなに大変な作業なんでしょうか?

他車には同じ様な隙間がないように思うのですが。

書込番号:18028156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:528件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/08 13:58(1年以上前)

自分のコメントを読んで記載ミスを発見しました。

ナンバープレートを封印したままでバンパーを外すんでした。

デミオはヨーロッパも視野に入れたデザインをしているので、そうした隙間を意図的にデザインしたと理解しました。

しかしベンツでもBMWでも、またフィアットでもそうした隙間が無いのに、日本のマツダが敢えてその隙間をデザインしたのも、何だか理解に苦しみます。(笑)

でもそれが目的の隙間であるには違い無さそうですね。

書込番号:18028171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3253件Goodアンサー獲得:286件

2014/10/08 13:58(1年以上前)

すでに既出の件で某オートザムのブログにてナンバー枠の有り無し状態が
画像にて公開されております。
先ほど確認したところ、負のイメージであるためか削除されているようでした。

これとは別に、当方は直接ディーラーと確認しましたが、純正ナンバーフレームを
装着しても両端の隅間は埋めることが出来ません。
無いよりはマシですが、両端約1.5mmくらいハッキリと分かる隙間です。

ただリアナンバーは下部にあるため、オーナー以外は誰も気にしないと思いますよ。

書込番号:18028174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/10/08 13:59(1年以上前)

外すのは大した作業でも無いけど、また封印しなきゃならないから外した後の方が大変でしょうね。

書込番号:18028176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:528件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/08 14:02(1年以上前)

皆様の詳しいご回答で理解出来ました。

ありがとうございました。

書込番号:18028188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


neko.27さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:27件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2014/10/08 14:03(1年以上前)

封印したナンバーを外すのがタイヘンなのではなく
外したナンバーを再封印するために陸運局へ行く手間がタイヘンなのです

書込番号:18028189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2014/10/08 14:13(1年以上前)

>その点も何処かに書いてありましたが

http://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=17986582/

書込番号:18028215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/08 15:34(1年以上前)

別スレでも写真を見て思ってましたが、その隙間、私は気になりません。
隙間の事を知ってて実車見ましたけど同じでした。
皆さんと感性が著しく異なるのかもしれませんが。

書込番号:18028403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/08 15:36(1年以上前)

何処かでマツダはバイクメーカのカワサキと似ているという様な記事を目にした事がありますが、両社共に乗って楽しい乗り物作りを目指している点では共通点があります。

カワサキのバイクは錆びやすい、振動でボルトが落ちるというような評判にも関わらず、バイク好きにはたまらないバイクを作り、多くの種類のバイクにプレミアが付く例があります。

デミオのこの隙間もご愛嬌なんだと思える様になりました。(⌒‐⌒)

確かカワサキの本社も中国地方だったと思います。

書込番号:18028410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/08 16:37(1年以上前)

RX-8にリアカメラを付けようとしたら純正オプションは
トランクリッドに穴あけする仕様でみっともないのでバンパーを外して
ナンバー脇に付けたことがあります。(DYデミオはナンバー脇が標準でした)

バンパー外しをするために封印を破ってナンバープレートを外しましたが
再封印は陸運支局ですぐにしてくれました。無料だったような気がします。

デミオの隙間は滅多にない作業をディーラーが楽するためのものなのですね。
できればユーザーの視点に立って考えて欲しかったですね。

書込番号:18028570

ナイスクチコミ!0


WDB210さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:45件

2014/10/08 17:01(1年以上前)

金額はわずかですが、再封印は無料ではありません。
私の住んでいる地域では60円でしたよ。

書込番号:18028620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/08 19:30(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110563/SortID=4932782/
↑過去にも同様の事がありました。バンパー部にナンバープレートが位置する車の場合にはだいぶ前から普通の事です。
トヨタからの回答にあるのは他の方の回答とも同じです。
8年以上前の自分の車にも同様の穴、それもデミオよりだいぶ大きめの穴、があります。デミオの前モデルにもあったはずです。
この車を買う際にディーラーで質問したところ、先の理由以外に、「ナンバープレートがバンパーに付いているのではバンパーを外してしまえばナンバープレートが一緒に外れてしまう。これでは悪意を持った人に犯罪に利用されてしまう。」とのことです。
バンパー外せばナンバー盗めるし、バンパーごと付けかえれば別の車に偽装できる。だからナンバーはボディに付いていなければいけない、らしいです。
自分にはナンバー脇に穴のあるタイプの車の存在を知っていたので、今回のデミオでも全く問題に感じていません。
この件はユーザー視点の欠如では全く無く、理由があってそうなっていると思います。

書込番号:18029028

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16193件Goodアンサー獲得:1322件

2014/10/08 19:51(1年以上前)

有るんですね他社でも。
其がトヨタに。
マツダだと不平不満、叩きまくりますね。
トヨタだと何の反響もなし・・・
まーラッシュじゃ仕方が無いか。

デミオの超人気?の弊害とも言えるかもしれないですが
受け入れてやって下さい。
みんなの意見を反映するとしても結構先でしょうからね。

書込番号:18029109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/08 20:15(1年以上前)

封印を外して行わなければならない作業となった場合、
再封印のために陸運支局に整備業者が車を持ち込む必要がありますね。
そうするとその費用(1万円ぐらい?)を請求されると思うので
それを考えればメリットもありそうな気がしてきました。

書込番号:18029206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/08 20:19(1年以上前)

言われなければ気がつかなかった…
自分も感性が違うのかな?
大抵の人は気がつかないのではと思ったけど。
みなさん、よく見てるなーと思った(・_・;

書込番号:18029225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kiyomariさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/09 07:20(1年以上前)

現行デミオのオーナーですが、先月 駐車場でリアバンパーを接触され、
修理する際 再封印が発生しました。ディラー見積書の費用は16200円となっています。
(これらの費用は相手の保険で100%支払われました)

書込番号:18030942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/09 11:38(1年以上前)

近所の駐車場でウォッチングしてみました。
トヨタ・ダイハツ・日産・三菱 は同様に隙間がありました。

VWは最近のゴルフとビートルを見かけましたが「隙間なし」でした。
それ以外のメーカーの車とは遭遇しませんでしたが、
最近の国産車は全てそのようになっているのではないかと思います。

封印外しをしなくてもバンパーを外すためとのことですので、
ナンバー枠を付けても隠せないのも納得です。

ちなみに封印の無い軽自動車は当然ですが「隙間なし」でした。
軽自動車はナンバーがバンパーに付いている車種が多く、
普通車はバンパーに付いている車種が少ない理由も再封印の絡みでしょうか?

書込番号:18031531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/09 14:12(1年以上前)

RX-8のリア

バンパーを外した状態

私もカニヘンダックス♂さんと同じ様にRX-8のリアバンパーを外した事がありますが、封印を取る必要はありませんでした。

RX-8は一見ナンバーの後ろに隙間(穴?)がなくナンバーを外さないと無理そうに見えますが、ナンバーの上(ライセンス灯が付いている部分)がナンバーの幅分開いているので斜め手前に引きながら下に下ろすとナンバーを外さなくても外せます。

デミオも見た感じリアバンパーはRX-8と同じ様(ナンバーの上にライセンス灯がありナンバーはくぼんだ場所にある)なので後ろに隙間がなくても外せるようにできたのではないでしょうか?
まあ後ろが開いてる方が外しやすいですが。

書込番号:18031955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/09 15:21(1年以上前)

こけこっこさん 情報ありがとうございます。

RX-8は手放してだいぶ経ちますが、ナンバー外さなくてもOKでしたか…
私は諦めて封印を外してしまいました。
(作業後は速やかに陸運支局に行きました。おこられることはありませんでした。)

確かにナンバー上部脇に隙間があり、私はそこにリヤカメラを付けました。
純正オプションは高額のうえ、不恰好だったので「配線図」や「新型車情報」を分析して
純正オプション同様の動作をさせるのに成功しました。
(純正のI/Fを実装しているとナビを騙すのに苦労しました)

ディーラーの方も「これが純正なら良いのに」と言ってくれたのが懐かしいです。

書込番号:18032142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件 デミオ 2014年モデルの満足度3

2014/10/16 07:07(1年以上前)

リアナンバーの隙間

見てきました。
目立たないとは言え、残念ですね。

書込番号:18056897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/16 13:02(1年以上前)

夏のひかりさん、僕は対策として黒のナンバー受枠のオプションを注文し、実際に取り付けたデミオも見て来ました。

その枠でも完全には隠せないらしいのですが、チョッと見には全く違和感はありませんでした。

数千円の出費でで出来る対策だし、デミオが引き締まって見えました。

シルバーよりも黒の受枠がお薦めです。

書込番号:18057735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


だい龍さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/16 19:34(1年以上前)

夏のひかりさん

おぉ、なんか結構な左右の隙間ですね。
僕が見た展示車(同じくダイナミックブルー)
はもう少し狭かったような気が…。
取り付け方によって違いが生じたり
するのでしょうかね?

書込番号:18058661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2014/10/17 00:36(1年以上前)

同期の桜さん

ナンバー脇の隙間レスを見た日から、リアのみ黒枠を付けようか、もしくは枠無しでいこうかずーっと考えておりました。
黒枠オススメなのですね!
写真等は撮られてないですよね?もしありましたら見せていただけると有りがたいです。

書込番号:18059901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/17 05:06(1年以上前)

あやめぷさん、申し訳ありません。

写真は撮ってありません。

納車の車だったので、今から撮り直しもで出来ないので、イメージを説明しますね。

関係ありませんが、デミオのフロント部の色は黒ですから、黒の受枠が馴染みやすいのです。

リアナンバーの隙間は後から見ると黒っぽく見える筈で、バンパーの下の部分も黒の部品が使ってあると思います。

ですから黒の受枠が視覚的に馴染みやすいと思うし、実際はレッドの車体見た訳ですが、引き締まった様に見えました。

他の方も、黒が締まって見えると、口コミの何処かに書いてありました。

なお受枠は、黒黒でも黒シルバーの組み合わせでも可能との事でした。

受枠はショップオプションですから後付け出来るとは思いますが、数千円の出費で済みますから、隙間が気になるようなら最初からの取り付けをお薦めします。

文字の説明だけで申し訳ありませんが、少しでもイメージ出来て戴けたら幸いです。

書込番号:18060176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2014/10/18 18:51(1年以上前)

同期の桜さん

お返事ありがとうございました。
本日ディーラーで黒枠を注文してきました!

書込番号:18065954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:528件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/18 20:54(1年以上前)

あやめぷさん、それが正解だと思います。

黒枠だとデミオのフロントグリルの黒メッキやリアアンダー部とよく馴染み、少し高級な雰囲気が出ると思います。

ご報告ありがとうございました。(⌒‐⌒)

デミオを互いに楽しみましょうね。\(^-^)/

新型デミオは都会ばかりでなく、僕の田舎の年配(70代)の人にも好評で評判です。

かなり期待していいのではないでしょうか。

書込番号:18066358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デミオ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
デミオ 2014年モデルを新規書き込みデミオ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

デミオ 2014年モデル
マツダ

デミオ 2014年モデル

新車価格:135〜227万円

中古車価格:21〜172万円

デミオ 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <962

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デミオの中古車 (全4モデル/1,720物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

デミオの中古車 (全4モデル/1,720物件)