デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 37〜172 万円 (1,344物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 28 | 2017年4月5日 23:19 |
![]() ![]() |
76 | 10 | 2017年3月20日 16:02 |
![]() |
36 | 9 | 2017年3月7日 19:18 |
![]() |
199 | 34 | 2017年3月2日 23:15 |
![]() ![]() |
65 | 6 | 2017年2月27日 17:55 |
![]() |
618 | 58 | 2017年1月29日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
1月6日よりマツダコネクト プログラム Ver.59.00.445へのVER UPが実施されたようです。
内容は細かな不具合対策とその他ナビの使い勝手の向上、あとラジオの放送曲名の表示に対応したようです。
まだ、私は更新していませんが、この3連休にでもディーラーへ行こうかと思っています。
地図の更新のようにPCで出来たらいいのにね(笑)
何はともあれ今後もこういったVER UPは大歓迎ですね。
24点

tvにしてて音楽聞こうと思ったらフリーズとかあったのでそれも直ってるかな
ラジオ局名は嬉しい!
書込番号:20546682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

突然の再起動や勝手に再生しているメディアが変わると言った対策も入っているようなので、フリーズ等の対策も期待
したいですね。
http://mazda-faq.custhelp.com/ci/fattach/get/99/0/session/
こちらに情報が書かれています。
書込番号:20546718
8点

昨年12月26日にメンテDeパックの6か月点検を行った時、マツコネのバージョンアップをして置きますと言われ、今確認したら、Ver59.00.445でした。
但し、ナビがどの様に変わったかは分かりませんが、小さな丸が道路上に沢山表示されています。
何の印かナビの表示オプションを色々変えて見ましたが、消えません。
また、音楽は聞かないので、曲名表示は確認していません。
書込番号:20546756
2点

>太陽の人さん
>小さな丸が道路上に沢山表示されています。
その小さな丸は自分の通った痕跡が付くように設定されてるのです。
良く通る道ほど、小さい丸が密集して表示されるのです。
過去に通過した道が記録されるので私は便利と思ってます。
設定解除はできますので、マニュアル(使用説明書を参照するか、
ディーラーに行って解除してもらうと宜しいかと思います。
書込番号:20547020
5点

syogyo-mujyoさん
有難うございます。
これでスッキリしました。
ポケストップかマンホールかと思いましたが、余りにも数が多いので、不思議でした。
取説をよく読んで見ます。
書込番号:20547388
10点

>太陽の人さん
明日にでもディーラーに行こうと思いますが、勿論無償でupして頂けますよね? 何分初めてのV,upなもので、事前に知っておきたく。
書込番号:20547600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はアテンザですが、マツコネのバージョンアップをしてもらいました。
所要時間は50分程度で、無償です。
実は、昨年末にたまたまディーラーに行ったときに情報を得て、10日ほど前にアップしました。
が、たまにラジオ局が表示されないことや、お気に入りが消えていることがあり、今日、改めてディーラーに行き、フルリセットしてもらいました。
原因としては、バージョンアップすると、「登録済みのラジオ局とかナビの地点とかもリセットされ消える」と言われていたのですが、私の場合はリセットされず、残ったままでした。
登録し直す手間が省けてラッキー、と思っていたのですが、どうやらそれが悪いのではないか、ということで本日、改めてフルリセットしてもらったのです。
ナビの設定や登録情報は全てリセットされました。
今日の作業なので、症状が解消されたかどうかは定かでありませんが、マツコネをバージョンアップされる際は、きちんとフルリセットされて、初期化されているかを確認されることをお勧めします。
書込番号:20547661
12点

Martin HD-28Vさん
バージョンアップは無償でした。
パックDeメンテと延長保証に入っているので、その範囲内なのかは分かりません。
ダウンロードしたカーナビのインストーラソフトでSDカードを認識し無かったので、バージョンアップを頼んだら有償と言われました。
マツダのコールセンタに問い合わせたら、「ディーラでインストールしてもらって下さい。」と言われたと言ったら、使用したPCの型番や仕様をアンケート用紙に書かされて、無償になりました。
SDカードは、パックDeメンテや延長保証外なんですね。
購入時の営業担当者なら、SDカードはすんなり無償だったかも知れませんが、休みで他の人が対応したからか有償と言われたのかも知れません。
営業担当者は、ある程度の裁量権を持っている様です。
書込番号:20547879
9点

>太陽の人さん
情報有り難うございます。 もし有償と言われても、無償でしょ と交渉します。私は、1世代前のバージョンなので誤動作は全く無いのですが、放送局名の表示しない事が不満でしたので、これで解消できます。
書込番号:20547973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ねるぴけさん
私もリセットされると言われてデータ残っていたクチです。
デミオに乗っていた際にはマツコネの不具合をほぼ感じませんでしたが、MC後のCX-3に乗り換えてから、Apple deviceで音楽再生中に突然音が2倍速のような早送り再生になったり、Amazon musicの再生中にモニターの曲名表示が固まって次曲になっても表示は固まったままと、、、不具合が頻発してました。
そして、今回バージョンUPしても不具合改善せず、恩恵を感じてませんでしたので、リセットして入れ直してもらおうかと思います。情報ありがとうございました。
書込番号:20549261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この記事見て先ほどさっそくディーラーに電話しました。まだ準備ができてないので後日連絡するとのこと。関西マツダ某店です(T_T)
書込番号:20550183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

情報ありがとうございます。
本日オイル交換も兼ねて、バージョンアップをお願いしました。
局名、表示してますね。
便利に使えそうです。
昨年の半年点検で、年明けバージョンアップされるかも・・・
との情報を頂いてたので、担当さんとホントでしたねって、変に盛り上がりました。
安定動作も含めての地道なバージョンアップは大歓迎です。
書込番号:20550916
4点

>SPK2Z20さん
北陸の田舎に住んでますが、今日はV.up客で混んでいるとの事で、明日予約しました。片田舎でもできるのに、地域によって対応スピードが違うんでしょうかね? 早く連絡が来るといいですね。
書込番号:20550943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツコネverアップ本日は混んでて駄目でした。
iphone touchを繋げて音楽を聴いますが
マツコネで改善して欲しいことと言えば、
アーティストのフォルダ内に複数アルバムが
あるとして、
その中の曲を聴いてる途中で
別のアルバムを聴きたいといった時
聴き始めは一つ前のフォルダに戻れるのですが
ある程度時間が経つと
最初のアーティスト選択からになって
になってしまって面倒くさいです。
USBで音楽を聴いてる時は、
ずっと現在の場所を保持してくれてるんですけどね。
ナビで言えば、
ルート変更で一般道から有料道路等の変更を
ワンボタンで出来るようになるといいなぁ。
書込番号:20551566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先程Upして貰いました。しっかり放送局名表示されています。 因みに以前のプリセットデータ残ったままですが、表示問題ないですね。Up前のバージョンによって、フルリセット必要か不要か違うんでしょうかね。何れにしても、これで不満解消です。
書込番号:20553966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バージョンアップの内容を確認してみました。だいぶ魅力的な変更がありますね。1点疑問に思った事があるのですが…ナビの変更で「緯度経度による目的地検索」が追加されましたがこれって使い道があるのかな?と、それよりも個人的な希望ですが「高度」の表示が欲しいです。最初の外国製のナビの時は表示する画面が有りましたが、今のナビは無いので高度を知りたい時はナビSDカードを取り出してコンパス画面にして見ています。
書込番号:20554955
3点

>The Rasukuさん
Google Earthで見つけた場所に行きたいときは、
緯度経度の目的地検索が便利です。
海外では、緯度経度検索の使用頻度が多い国もあるようです。
以前は国内でも緯度経度検索はほぼ標準でしたが...
書込番号:20557401
0点

アテンザにのっています。約1年ぶりの投稿です。
今回のVer Upのラジオ局名表示などは大いにありがたいですが、私の悩み「USB音楽再生時にIG-OFF→ONすると曲が最初に戻る」は解消されないようですね・・・
年末にディーラーにいったら、「推定ですが、USB(64GB)に3,000曲以上入れているのが原因」と言われてしまいました…
改善候補には挙がっている、ともディーラーは言っていましたが「USBをいくつかに分けたほうが無難」とも言われました。
ま、確かにたくさんの曲を入れると検索、特に日本語(漢字)検索はできないし、相当扱いが面倒ですがね。
書込番号:20558601
5点

マツコネバージョンアップしてもらいました。
ラジオの放送局表示はようやくって感じですね。
個人的にはナビで一般道を優先して案内する設定が追加されて嬉しいです。
ただ、i-stopキャンセルボタンを設定した時に音がしなくなったのが?って感じです。
解除の時は以前と一緒で音が出るんですが。
他にも車線逸脱警報、BSM、横滑り防止ボタンキャンセルは設定する時も解除の時も音がしませんね。
こちらはバージョンアップ前がどうだったか覚えてませんが・・・。
あと今日一日乗ってて一度も車線逸脱警報が作動しなかったです。
以前と一緒で感度一番落としてるのですが、更に鈍感になったのかな??
書込番号:20593681
0点

私も本日アップデートして来ました
スレ主様、便乗ですみません
放送局名で地方局の為か?
山陰のダラズFMが表示されません
もしかしたら、アプデ前に
ラジオ掛けていたのが原因なんだろうか?
FM79.8が表示されているか方おりましたら
レス頂きたいです
書込番号:20593752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

便乗で申し訳ないですが、オートプリセットで閾値を越えた放送局が片っ端から登録される、とんでも仕様は相変わらずでしょうか?
書込番号:20614946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一ヶ月前にディーラーに問い合わせたら「アップデート準備中」と言われた者です。
先週、定期点検で預けた時にアップデート頼んだら「バグのクレームが入ってて改善安定するまで見合わせている。また再アップデートになってもよかったらやりますが…」と言われ、また今度ということにしました?
アップデート済みの方でバグを経験された方いらっしゃいますか?
書込番号:20631305
2点

>SPK2Z20さん
1月初めにV.upしましたが、今のところバグらしき事は無く、快調に使ってます。アクセラのスレ、レスを見てみると、時計の0表示等の問題がある(Upしても治らない)として、末尾 449のVerが出る(出た)見たいですよ。
書込番号:20631336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SPK2Z20さん
今回のマツコネのVERにバグ?
昨日、12ヶ月点検を行いましたが特に何も言ってませんでした…。
まぁ、ディーラーの人に調子はどうですか?って聞かれて特に問題なかったので、調子はいいですよぉ。
と返事した為にあえてバグに関しては告知しなかったのかもしれませんが(笑)
どちらにしてもソフトって何かしらバグはあるものと思っていますから(私の場合)
致命的なバグでもない限りあまり神経質になっても仕方ないかな??と考えてます。
何かあればまた次のVER UPで改善してくれればいいし、また新しい機能が追加されれば新たなバグが発生するものかとも思っています。
とりあえず私のデミオXDは現在のところ非常に好調ですよ。そろそろ1年になりますが、ますます気に入ってきてます。
あと、appleのCar playにも対応してくれると嬉しいのですが…。android autoでもいいけど(笑)
書込番号:20631398
0点

>スレ主さま
私のXD-Tもちょうど一年。マツコネに関しては以前の酷評ほどひどいとは思わず満足して使ってます。
ただラジオの局名が表示されないのは他府県に行った時不便に感じておりました。それが改善されればとだけ思っています。
購入したディーラーとはクルマ2台にわたり良好な関係を保っているつもりですが、今回「バグがあって…」という説明とここの板のコメントと違和感がありましたので便乗させていただきました。
アップデートされた皆さんがなにも問題なければ次回オイル交換時でもアップデートしてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:20633709
0点

3/22に点検のついでにバージョンアップしてもらいました。
ほぼ二週間が経過しましたが、
・一番気になってた走行軌跡が出なくなる現象は発生していない。
・↑の処理を変えた影響だと思うがナビの起動が遅くなった気がする。もうちょい詳しく書くとエンジン始動して『ナビゲーション起動中』のメッセージが出るまでは同じでその後ナビ画面が出るまでのブラックアウト状態の時間が長くなった感じ。
・ラジオの放送局名が表示されるが地元のローカル局は出ない。自分で入力出来たらいいのに。
・USBメモリに入れた曲が最初に戻る現象は今のところ発生していない。
☆でも実はついでにUSBメモリをサンディスクのUSB3.0の速いやつに交換したのでそのせいかも知れない。マツコネ側がUSB2.0なのでPCに繋いだ時ほど速くはならないが挿してから一曲目が鳴り出す時間と曲リストが表示されるまでの時間が段違いに速くなった。
・バックモニター使用中にRCTAが作動した時にモニターに⚠マーク(△に!マーク)が出るのは元からだったかも知れない。
・地図の表記が変わって『なんでこの縮尺でこの太さの道が出ないんだよ』って事が少なくなった。なくなったわけではない(笑)
まあ慣れたのもあるけどだいぶ快適になったなと思いますよ。こんなにコロコロ使い勝手が変わるなんて市販ナビじゃ味わえないぜ(笑)
書込番号:20792902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ricetailさん
リアクロストラフィックアラートは自分も最近モニターに表示が出てるのに気が付きました
マツコネバージョンアップ前には気が付かなかったのでこれまでモニター上では表示が無かったのでは?と思います
書込番号:20793321
3点

>(*゚Д゚)さん
そーなんですよ。
バージョンアップで出るようになったのかなとは思うんですが更新内容のpdfに記述が無かったのでああいう書き方した次第です。
バージョンアップ前は出なかったかどうかもはっきり記憶がなかったもんで。
書込番号:20795263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
DJデミオの純正スピーカーも、初代、2代目の頃のデミオの純正に比べたら
すごく良い音が出ていると思います。
ですが、以前はアテンザのBOSE装着車だったせいか、やはり運転していて
音が良くないと楽しくない性分のため、少しでも改善したいと思い、
ダイヤトーンスピーカーを装着しました。作業時間は1.5時間でした。
純正ツイーターの無効化が気になり、装着を迷っていましたが、
実際、純正ツイーターよりかなりいい高音が聞こえるようになります。
MP3の352Kbps、音量25、低音+3、高音+2、Frontに+4で、純正とダイヤトーンを聞き比べた場合、
純正はなんだかこもった音に飽きてきますが、ダイヤトーンはどんどんテンションが上がっていきます。
(とはいえ、メーカーオプションBOSEのような反響音を利用した音の広がりはありません。
ですが、十分良い音になります。)
ダイヤトーン以外の他社製スピーカでも、きっと音はかなり良くなるのかもしれませんが、
クルマをなるべく変にいじられたくなかったので、ディーラーオプションのダイヤトーンを
選びました。
迷っている方、おすすめです!
※あくまで個人の感想です。プロの音楽家でもなく、それほど耳が良いわけではありませんのであしからず。。。
22点

自分もcx3でダイヤトーンをチョイスしました。
純正標準SPは論外、BOSEはウーハーによる
トランク内が犠牲になるのを避けたかったので
残る選択はやはりダイヤトーン!
外部スピーカーの選択もありましたが、
メンドくさかったので純正標準に拘りました(笑)
決して安くはない選択ですが、とても心地よい
響きがしてめちゃくちゃ気に入っています。
複雑な楽曲よりもクラプトンのようなシンプル
かつ濃厚なサウンド系がとくに威力を発揮しますね。
こうなるとやはり残念なのがマツコネヘッドの
出力不足・・・可能であれば小型でもいいので
外部アンプをフロントだけでも設置したいところ。
書込番号:20737091 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もスピーカーをかえています。
BOSEも選べるようになったらいいなと思います。小さな車だと、物理的に付けられないのかしら。
大きくて、お高い車は、いいものが付いていて当たり前だけど、最強のコンパクトカーを目指すなら、オプションで選べるようにしてもらえたら、嬉しいでなぁー。
書込番号:20737117 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>mika.Nさん、>考ちゃんさん、>桐壺さん、初めまして。
皆さん、どの様なジャンルの楽曲を主に聴かれているんでしょうか?
今流行りのJPOPとか、洋楽の新作が主体なんでしょうか〜〜?
というのも、サウンド設定で、低音+3、高音+2、FRONT+4という設定が、私の感覚とは違っています。
所謂、今風のコンプレッションの強い打ち込み系の楽曲が主体なのではないかと、感じました。
今風の打ち込み系の楽曲では、低音部の物足りなさを感じるのも、やむを得ないと思います。
ところで、私は所謂オーディオファンでして、オーディオ歴40年以上になります。今回のデミオを標準のシステムで使っています。
聴く主体は、、1950〜1980年代くらいのJAZZやROCKやVOCALが主体で、それ程音を弄っていません。
という事で、標準SPですが、低音0、高音0、REAR+3くらいのセッティングにしています。
主に聴く楽曲によっても、SPのアップグレードは色々やり様がありの様な気がします。
書込番号:20737143
8点

低音、高音は好みですが、リア+3はユニークですね。
ホームオーディオでも、スピーカーを後ろに置くのでしょう。
書込番号:20737888 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Reinhard vRさん
REAR+3というのは、0で聞いた時に、6SPの筈の音が、フロントに寄り過ぎているからです。
後ろの4SPの存在感を感じて、サラウンドな音色を感じ様と思い、REAR+3にしました。
日常のピュア2チャンのSP配置は、部屋の中央付近に平行法でSPを置くか、最近では同じ様な位置でSP同士を向かい合う様に置き・対向法と言います、SPに少し仰角を持たせます。SPの中心高さは、80cm位になります。
リスニングポイントは、平行法でも、対向法でも、特に中央後ろの一点だけが良い訳でなく、部屋の何処から聴いても、それなりに音像定位は安定します。
この点が、斜角法・SPを斜めに向かわせ、リスニングポイントの直前でクロスさせる方法との違いです。
つまり、リスニングポイントを限定しないSPの配置法です。
その意味では、SPの後ろで、聴く事も出来ます。
ピュア2チャンのSP配置としては、ある意味、画期的な配置法です(笑)
書込番号:20739528
6点

>samsam2705さん
私とは真逆ですね。
別車種ですが、DSP機能付HU+アンプ+フロント3way+リア3way+サブウーファーです。
車内で映画等は見ませんので、1人の時はTAをオン+リアをオフで、多人数の時はTAをオフ+リアを-3〜-6で鳴らしてます。
1人の時に邪魔なので、センタースピーカーは接続してませんが、多人数の時には欲しくなります。
書込番号:20740041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後ろのスピーカーが強くなると
ボーカルが後ろから前に歌いかけるような
奇妙な音場になる。
ドルビーとかdtsなら後方の間接音が
聞き取りにくいというのはわかるが
5チャンネルフォーマットでなく
普通の音楽だったら、前側に定位させるのが
自然じゃ無いの。
後ろから歌ってほしい人も
趣味だから
いいけれど
わたしは、左前から
シンバルが聞こえ、
右からウッドベースが鳴り
前センターからトランペットを聞かせてほしい。
書込番号:20743976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨年の夏に『リアドアのデッドニングの効果』でスレ立てした者です
>samsam2705さん
リア+3 活用の人が居て安心しました
よく聴く楽曲には違いがある様ですが
〉今風の打ち込み系の楽曲では、低音部の物足りなさを感じるのも、やむを得ないと思います。
フロント(F)のみでは強すぎて音圧をあまり上げられませんでした
リア(R)SPは音がコモッて使えない様な書き込みも散見しておりますが、自スレの様に
デッドニングしたおかげで
低音もスッキリしたお陰でR+3で聴いても
不満がなくなりました。
理論や手法は分かりませんが
ステージで歌っている音楽を客席で聴いているより
わたし的には
オンステージのつもりで聴いた方が楽しく感じます。
走行中は背中に音楽を感じずリア周りのノイズが気になりますし、
デミオはリアに対しフロントが耳栓でもしたかの様な遮音性の高さが外の音を消していて
更に音楽でマスキングされてしまい
運転に不安に感じていました。
長々と書いてしまいましたが
R+3で聴いている方が居て嬉しく思いました。
書込番号:20744200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1ヶ月点検時にダイヤトーンに変更しました。
変更後の感想は、若干中高音の解像度が上がった感じです。
まだ判断するのは拙速ですが、出力不足を感じていますのでアンプ増設も考えないと・・・
エージング後に期待したいですね。
書込番号:20753475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼致します。
家庭では部屋の反響がスピーカーからの直接音より大きく、8〜9割になるといった説もあります。
車内の大部分は吸音素材で覆われているため、家庭での2chに慣れている方々でもリアを効かせる方法は良いと思います。
私はリア+2でしたら違和感なく聴けますが、シートやマット素材などによっても差が出てくると思います。
ダイアトーンの優れた部分はコアキシャル型で纏まりが良い事にあると思います、純正品も\100均などではまず入手不可能な物が使われていると感じますが、ツィーターとの繋がりが不自然といいますか音までセパレートされている気がします。
その他フレームが樹脂製である事も金属製は溶接箇所などから腐食し易いため、耐久性とコストを考慮すると良い点ではないかと思っています。
(金属製でも10年は使えますが)
車体側の調整機能が充実すると更に魅力的になりそうですね、楽しまれてください。
失礼致しました。
書込番号:20753521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
彼是仕様決定まで悩みまくりましたが、13SのLEDコンフォート仕様で、今週初めに納車されました。
色は、チタニウムフラッシュマイカです。
まだ、走りについては本当のところが分かりませんが、回転を抑えて運転してても、余裕を感じます。
一番の改善点は、高速で横風を受けても、直進安定性が確保されている事です。
真っ直ぐ走れて、安心です、今までのトヨタ車が可笑しすぎました。
LEDコンフォート仕様も、外装色も狙った通りで、期待した通りです。
縁石で傷付ける事が多いので、アルミホイールには拘っておらず、インパネの雰囲気も含め、良好に感じます。
マツコネも至って普通に稼働するし、ナビもUSBからの音源設定も普通に動いています。
FRONT、REARのバランス調整、ALCによる車速音量調整も至ってリーズナブルです。
この音源環境を生かす車内の走行時静粛性も満足の行く範囲にあると思います。
今後、妙な初期不良が無ければ、大変良い買い物をしたと思います。
11点

>samsam2705さん
納車おめでとうございます!
わたしも2月4日にXD Touring Lパケが納車され、現在慣らし中ですが楽しくデミオライフを送っております。
ただ、ひとつ質問がありまして、マツコネは最新バージョンで納車されましたでしょうか?
わたしはひとつ前のバージョンで納車されたことに本日気づき明日バージョンアップする予定でおります。
1月6日に現在の最新バージョンがリリースされ、その後に製造されていればてっきり最新になっていると恥ずかしながら思い込んでいました(苦笑)
必ずしも新しいバージョンが良いとは限りませんが、少し気になり質問した次第です。
書込番号:20646141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>big1968さん、こんばんは。
XDTのLパケとは豪華ですね〜〜、納車おめでとうございます。
マツコネのバージョンは未確認ですが、FM局の名称が表示されているので、最新版かと思っていました。
バージョン番号の確認方法って、どっかで分かるんでしょうが、特に気にならないので、放置しちゃおうかと思ってます。
装備については、まあ、おいおい様子が分かって来るものとのんびり構えようと考えています。
良いカーライフを楽しんで下さい。
書込番号:20647122
1点

>samsam2705さん
返信ありがとうございます!
なぜ質問したかといいますと
じつはiphoneをUSB接続して音楽を聴いている時に、急に曲が倍速みたいになったり曲名がフリーズする現象が出たからです。
調べると同じ様な現象(不具合?)の方がいらっしゃるらしく、同時期に納車された主様はどうなのかな?と思った次第です。
主様はその様な不具合が無い様ですので引き続き素晴らしいデミオライフをお過ごしください!
書込番号:20647835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>big1968さん、おはようございます。
今朝、FM局を選ぼうとして、局名表示が飛んでました。
最初は表示があったのですが、地元で再登録した過程では、局名が表示されていません。
そういう意味では、まだバグ取りがちゃんと出来ていないのかも知れません。
iPhoneではないのですが、ipodtouch5世代の64GBモデルは、ケーブルが悪いのか、最初に接続エラーが出る事がありますが、
一度認識すると、特に再生状況が悪いという事はありません。
個体との相性関係かも知れません。因みに、iOSは最近更新して、iOS9.2.5になってると思います。
iOS10とは、マッチング出来てない可能性がありますね。
書込番号:20648205
3点

>samsam2705さん
なるほど…
わたしのiphoneはios10.21なのでそのあたりも関係しているのですかね?
なんにせよ、夕方マツコネを最新にアプデしてきますのでその後どうなるか見てみます。
書込番号:20648309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>big1968さん
ディーラーに、FM局の局名が消えちゃった事を電話しときました。
何か別の操作をすると、局名表示するのかも知れませんが、それでは余りに直感的でないソフトになります。
その意味では、今回のバージョンアップには、何らかのバグが残ってる様に思います。
殆どUSBメモリーのアルバムイメージ付のAAC音源か、MP3音源しか聴かないので、ラジオの表示はゆっくり解決してくれれば良いです。
ひとつ面白い現象があるんですが、ipodtouchのiTunesをVER12以降にしたら、ジャンル別のシャッフル再生が出来なくなってしまったんですが、
以前のバージョンでは出来たのに、残念、
ところが、マツコネにipodtouchをUSB接続して、ジャンル別のシャッフル再生をさせると、USB接続を切り離した後も、ipodtouch単体のiTunesでそのジャンル別のシャッフル再生が継続してるんです。
きっとマツコネでジャンル別のシャッフル再生を指定した時点で、一種のプレイリストが作成されて、iTunes内に残るんではないかと思ってます。
iTunesの不便なところをマツコネが補足してくれている状況です(笑)
書込番号:20648777
2点

ラジオ局名の表示が、知らない内に復活してました。
登録更新時に一時的に局名DBとのリンクが切れただけで、起動をしてる内に自動的に局名DBとリンクが復活するみたいです。
後は使い方がよく分からない。所謂、選局の仕方〜マニュアル読もうっと(^_^)
お騒がせしました。
書込番号:20656556
2点

2/25で、1450km走行し、オイル交換、エレメント交換終了して、慣らし運転終了です。
多分に気分の問題だと言われました。
マツダはオイル交換を下からドレーンボルトを外して交換してるんですね。
トヨタは、上からヴァキュームで吸い上げてました。
マツダの方が丁寧な仕事ぶりと言えそうです。
1450kmでは、オイルはまだまだ新品同様でしたが、気のものです。
と言う事で、目下、1週間の車旅行に出て来ました。
至って、順調に推移しています。
書込番号:20697421
1点

箱根、伊豆、静岡と周回して、1030km走行後、満タン法による燃費は、16.7km/Lでした。
高速を100km基準で走ると、燃費は落ちます。
そもそも燃費を気にして買った車じゃないんで、そこそこ伸びてくれれば、御の字です。
高速走行は非常に安定しており、買い替えの第一目標は軽くクリアです。
運転していて楽しい車です。
書込番号:20718572
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
7月にネオチューンの施行をして1万キロ超えました。
たまたま旅行先でのレンタカーがデミオ1.3Gてなこともあり比較することが出来ました、
〇ネオチューンとは
純正のショックアブソーバーのオイルを特許師を取得した良質のオイルに入れ替えることで乗り心地、操安性を改善しようというものです。
〇種類
スタンダード、コンフォート、V(ベリー)コンフォート、S(スーパー)コンフォート
があり、柔らかくしても操安性が保たれるので乗り心地が良くなるとのことです。
〇選んだのは
施行したのはVコンフォートでかなり柔らかくなりました。当たりがかなり丸まりました。加速もふんわり感が増し優しい感じです。
かといって某「いつかは〇〇〇〇」のようにフワフワフラフラとはならず高速乗る時のランプウェイの様な回り込んだカーブでもしっかりしてます。
ただ気になったのは大きなウネリ通過時の遅れて来る揺り返しで片輪のみウネッていると左右方向にゆっくり揺られます。いつもそうなるのではなく特定のシチュエーションの時だけです。
度々じゃないけど施工後そのまま200キロ移動しましたが運転しているにも関わらず軽い車酔いになりました。特性をつかむ前にロングドライブしたため感覚とのずれが生じたようです。
その後慣れて問題なくなってます。
特性に慣れたところで1.3Gです。
正直こちらもよく足が動いているので十分いい足です。たまにゴツンてなることはあるが気にならないレベルです。
ただ上質感ではネオチューンの方が上まります。
結論としては、
純正でも悪くはない。長距離運転が多いとむしろこちらの方が疲れは少ない。
走行距離が10万キロ超えたあたりでへたってきた時の施行はお勧めします。
コンフォートあたりが良さげです。
費用は工賃など全て込みで七万円前後です。
上質感が得られますのでお勧めですが買ってすぐに施行するほどじゃないです。
足回りにコスト(開発&部品)をかけないメーカーの車なら大幅なレベルアップになるがデミオは急いで施行する必要はないと思います。
ただ柔らかさが選べますのでスポーツタイプしかないショックにするよりはCP高いです。
書込番号:20214805 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

7万もするなら、ショック本体を交換したほうが良くないですかね?
ショックだけなら工賃入れてもお釣りくるし、車高調だって視野に入れられる額‥
減衰調整の付いた物に交換するほう有意義と思うけどな〜
書込番号:20215299 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


>JFEさん
市販されているショックはスポーツ系で基本的に固くする方向じゃないですか。
見た目重視なら車高調もありですが乗り心地重視ですのでネオチューンにしました。
ザックスのショックが出てたらそっちにしたかも知れませんが
ネオチューンのオイルは柔らかくしつつ大きい入力に対してはしっかりする特性ですので乗り心地が良くてハンドリングもノーマルかそれ以上てのが魅力です。
それと前後のバランスは変わらないのでピッチング系の問題とか出にくいんです。
ただ、足回りにそこそこ時間もお金もかけているデミオだと改善の割合は減りますが。
前プリウスなんかは効果絶大らしいですね。
書込番号:20215475 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

車高調でもノーマル車高にできますし、柔らかな乗り心地イイのもありますよ。
ショックも同様で、スポーツ系ばかりではありませんよ。
書込番号:20215487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>働きたくないでござるさん
ありがとうございます。
正直この記事ほどのありがたみはないです。
メリットに対し多くはありませんがデメリットもあります。
10万キロ乗って足回りがへたってきた時のリペアならオススメです。好みの硬さに変えれますから。
書込番号:20215488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JFEさん
車種専用のショックなら前後のバランスも含めてチューンされているのでしょうがそう言ったやつはほとんど無いのが現状で、メーカーが時間を掛けて決めたセッティングを越えるのは容易じゃないです。
調整可能なやつにしたところで出た症状に対して的確にセッティングできるかと言うとまず無理
純正のショックのオイルを良質なものに変えるだけなのでバランスは崩れにくいてのがネオチューンの安心点です。
交換するだけなら値段変わらないかも知れませんがセッティングまで入れると結構な手間になります。
車好きならそれも楽しい作業の一つですが大半のそこまで手間かけていない層にはいいんじゃないですか。
書込番号:20215540 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

なるほどね〜 価値観は様々でね。
前スレの添加剤とかもそうなんですが、私は効果が微妙 (怪しい) な物が好きでないので‥ そのような考えになってしまうようです。
kim_bug2さんが満足されているならOKなことです。
ではでは失礼しました ^ ^
書込番号:20215666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のクラウンは相当良いよ。
いつの時代の風評を信じてるの?
少なくとも比較にはならない。
それに、施行後はクルマ酔いするほどなんでしょ?
失敗では?
ショックとタイヤ替えた方が良かった ような気がするけどね。
書込番号:20215777 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ネオチューンは、
ダンパーオイルそのものを交換するので、
減衰力調整の幅(乗り心地の変化)は、
車高調やスポーツダンパーの比じゃないですよ。
車高調の減衰力調整は、
サーキットでのアンダー/オーバーのセッティングには適しているけど、
乗り心地の調整幅なんて微々たるものです。(ネオチューンに比べるとね)
純正車高のまま乗り心地を大きく変えたい人向けのチューニングですから、
需要は大して無いと思っていましたが、施工実績は伸びているようですね。
7万円だと高いような気もするけど、
ダウンサスをネットで1万円くらいで購入して持ち込んで、
ネオチューンと合わせて組んでもらったら、
ダウンサス専用ダンパーを組んだのと同じだから、
凄く安く上がりそう。(そんな事を考えるのは私だけか?)
ダンパーのセッティング(オイルのブレンド?)で、
標準加工よりは多少高くなるでしょうが、
工賃自体は変わらないでしょう。多分。
書込番号:20215799
12点

>kim_bug2さん
私も去年ネオチューン(ベリーコンフォート)を
施工してもらいました。
ノーマル時のコンビニに入る時など段差での挙動が
嫌で安くソフトに出来ないものかと。
上でも紹介されてます、ネット記事でネオチューンを知り決断に至りました。
これまで足周りを弄ったことが無いので他とは
比較は出来ませんが、
施工後は道路のデコボコ道等かなり気にならなくなりました。
6万弱でこんなに改善されてCP良いですね。
書込番号:20215885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

元々はハイエース乗り御用達ですよね。
以前30プリウスに施行してもらったけど、確かに乗り心地は良くなったね。
店が千葉の奥まった所で施工後キタミ氏が試運転して横に乗ってたけど
助手席でも解る位激変はした。
だけど不安は残りますよ。オイル交換するのは良いとしても、筒にドリルで
穴開けてオイル入れ替えて穴をネジで塞ぐ訳で後々オイル漏れのリスクはある。
単に乗り心地が良くなるだけで走りそのものは変わりません。30プリウスは
極端に燃費に振ったエコタイヤが災いしてまるで商用バンか?と思える程乗り心地は
ダメだったので結構ネオチューンに殺到したようだけど、今ならコンフォート系の
タイヤ選びますね。ましてデミオは純正を全然いじる必要は感じません。
実に良く出来てると思う。
書込番号:20216506 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

脱着工賃込で7万前後だと思うのですが、
さすがにアライメント料金までは含まれていませんよね?
全てコミコミだとしたらお買い得感はあるかもしれない。
書込番号:20216949
3点

>さすがにアライメント料金までは含まれていませんよね?
ネオチューンはダンパーのチューニングで、
車高は純正車高のままなので、
アライメント調整なんてしないと思います。
書込番号:20222769
7点

自分もデミオXD16インチでネオチューンしてました
Sコンフォート(もっとも柔らかい)です
ソフトにする施工は現状コレ以外ないのですが
コスパを考えると、ダンパーオイルの寿命(5万km〜)を使い切ってから
ネオチューンでダンパーオイルを交換するのが良さそうです
施工後の感想も、スレ主様と同じく
・ロール激減
・当たりがソフトに、です
また、デミオはホイールベースが短いため
バネレートを代えずにオイルを柔らかくすると
連続した凹凸で、ピッチングの収束が遅れます
ので、残念ながら仕様です
私は喜多見氏に施工して貰いましたが
空気圧は230/200がベストと言ってました
260/230では多少ですがタイヤの空転が見られるようです
正直言って、買い替えたゴルフ7より乗り心地は良かったです
買い替え原因のリコールも来ましたし、買い戻しも考えています^^;
書込番号:20222801
7点

>kim_bug2さん
>neko.27さん
はじめまして。初期型デミオ XDTにのっています。
私も乗り心地を柔らかくしたいと思い、ネオチューンを
考えています。
(積雪地域に住んでおり、通勤路がつぎはぎだらけで
段差のあたりを何とかしたい。)
施工する場合、Vコンフォート、Sコンフォート
のどちらにするか悩んでいます。
使用状況は一般道の通勤 片道25km(郊外)、
月1、2回高速使用。
特にとばす方ではありません。
アドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:20223098
2点

>しろまろんさん
私の好みはVコンフォートよりも硬いコンフォートです。
長距離ドライブが多いならコンフォート、チョイ乗りが多いならVコンフォートかなと思ってます。
ただ、純正のショックが健康ならわざわざ変える必要はないと思います。10万キロ走りヘタってきた頃にショックを変える代わりにネオチューンならお勧めですが。
ちなみに純正ホイールのままタイヤをレグノXI(195/55R16)に交換しましたが、無駄な動きが減りロードノイズかなり減りました。
正直なところデミオならネオチューンせずにタイヤをラグジュアリー系にする方が満足度は高いと思います。
XIで工賃コミコミで8万以下ですみます。大型量販店の価格ですので探せばもっと安い所もあります。
車の乗り心地の半分以上がタイヤの影響らしいのでこの部分の投資は悪くないかと思います。
書込番号:20225113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kim_bug2さん
アドバイスありがとうございます。
2014年末に購入し、約27,000Km。
気になる点は
・乗り心地
・ロードノイズ です。
(静音化計画のスレも楽しみにしてます)
ロードノイズでkim_bug2さんと同じレグノを検討していたのですが、
乗り心地も改善されるとのことで、ますます気になってきました。
お財布も限られておりますので、どうしようかな〜という気持ちを
楽しみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20225804
4点

VコンフォートよりSコンフォートのほうが
15〜20%近く柔らかい設定です
喜多見氏には「16インチならVのほうがいいんでないか」
とは言われましたが、効果の大きいほうが違いがわかるだろう
という点でSにしました
Sだとマンホールなどの段差は
パタパタと音だけでいなす感じになってます
(2名乗車、空気圧240/220)
ただ、デミオは静粛性がさほどないので、
ショック通過時の室内騒音はあまり軽減されません
高速においては、
法定速度以内だと地に足の着いた走りは変わりません
(そのように調整してるんだそう)
なので、私も現状の走行距離なら
レグノのタイヤをオススメします
旧品のGR-Xiは、現行品のGR-XTより柔らかいタイヤです
静かさとコストは現行品のほうがイイですね
書込番号:20248635
6点

へぇ〜
ネオチューンんて言うんですか
昔OILの短筒を自分でやっていました
と言ってもそんな細かい事考えず
ショックにドリルで穴を開け
(と言っても内部にキリコが落ちるのが嫌なので最後はポンチで突っつき)
ノーマルoilを出し(ブレーキoilみたいにサラサラです)
柔らかいモービル1を出したoilと同量いれて穴はアルミテープのみ
費用はほぼタダ(手間)とモービル1を1Lのみでした
かなり固くなりますが舗装では結構良かったですよ
何年も使ったけどヌケたりしませんでした
書込番号:20248977
11点

レグノXIに履き替えて1000km程走りました。
乗り心地に関しては不要なバタツキが無くなりすごく良くなりました。静粛性も宣伝通り大幅改善。
ただし、ロードノイズに関しては軽減されたといえどNVHだけはとことん追求しているT車には及びません。
これについては「静音化計画」でまとめます。
決してケチっているわけではないのですが。
タイヤが車の印象の半分以上を占めると言われてますがほんとにそう思います。
乗り心地改善に投資するならまずはタイヤでしょうね。
書込番号:20250463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正タイヤはNVH性能と
性能がいかんなく発揮されるライフの短さが問題ですよね
8000kmあたりから荒れた路面では会話が困難なレベルでした
走行性能は開発のオーダーにより
「ステアリング切ったときの気持ちよさ」は
非常に高いレベルなのですが・・・
素直に最初からレグノベースで開発しとけと
消費者としては思ってしまいますね
書込番号:20251153
5点

皆さんのアドバイスなどから、タイヤ交換 ⇒ ネオチューン の順番に
傾いてきました。
ただ、1年のうち4〜5ヶ月くらいはスタッドレスでの走行で、溝が結構残ってます。
貧乏性(貧乏?)なので交換タイミングが・・・・・。
スタッドレスは15インチなので、交換したら乗り心地の観点で再確認したいと
思います。
書込番号:20253906
1点

ダンパーって伸び側と縮側の減衰力をデーターとか実走行で決めてますよね。
オイルを柔らかくする「粘度を変える」事で伸び側と縮側のバランスが崩れる事は無いのでしょうか?
書込番号:20253954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダンパーの特性はオイルが通る流路の形状で決まりますのでオイルの特性を変えてもバランスは大きく変わらない様です。
ネオチューンは加盟店でないと出来ませんので経験のあるメカニックが試乗しながらバランスもとってくれます。大きく外すことはないと思います。
(感によるアライメント調整ですが)
バランスが悪くなって前より悪くなればブランドに傷がつきますのでそこは責任をもってまとめてくれるはずです。
よく出来たオイルなので硬さが好みに合えば満足感は十分得られます。(好みと違っても「良いけど少し不満」程度で良くはなります。)
デミオの場合素が悪くないので伸び代が少なめですが。
書込番号:20254000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンタカーで1.3G乗りました。
全く別ものですね。当然ネオチューン+レグノが圧倒しています。
ソフトなのに収束が早いのに対し標準車はいつまでもバタバタしてます。
タイヤを変える前は許容範囲の差でしたが、タイヤを替えたことでネオチューンの良さがさらに引き出されました。
プレミアムカーに負けない乗り心地です!!
15万円の投資でこの効果!!さて高いか安いか!!
私は納得の価格です。
書込番号:20267925
3点

スレチになるかもしれませんが。
ネオチューン(Vタイプ)とオートエグゼのダウンスプリングを施工してまして、この状態でもノーマルより
段差の突き上げが緩和されてますが、
先日、リジカラというものを取付けてもらいました。
効果なしや剛性アップ、足が硬くなり突き上げが増す
逆に緩和されるなど色々な噂がありますが、
結構良い方向に走りが激変しました。
ハンドル操作に対する反応が良くなりまして
連続カーブもスイスイとこなしてくれます。
急カーブも楽にライントレースができるようになりました。これは剛性アップの効果ですかね。
また、段差を通過する時の突き上げは
ダウンスプリングを付けて硬くなる前の
ネオチューンだけの状態になったように
気にならなくなり、収束も早い為バタバタせず
高速道路を快適に走行できるようになりました。
因みにタイヤは、ブルーアースAです。
ネオチューンを施工してなかったら
反対に突き上げ感が増すのかも、、
書込番号:20269296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>車manさん
「リジカラ」初めて聞きました。
サブフレームとの接合部に入れる真鍮かと思いきやアルミの接合材なんですね。
部品自体は安そうですがサブフレームを一旦下ろすことになるのでDIYレベルで難しそうですね。
いくらかかりましたか?
アンダーブレースとか気になってまして費用対効果はどちらがいいんでしょうね。
書込番号:20275576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kim_bug2さん
費用の方は、部品がフロント5千とリア2万、
工賃3万円で55000円したが、
アライメント奨励のようで、合わせて施工されると
7万〜8万5千円くらいになりそうです。
高級車ではリジカラ効果の無い意見が
多いようですが、DJデミオでは残念ながら
かなり効果を体感できました(笑)ので
費用対効果は良かったと思ってます。
自分は剛性アップのパーツの取り付けは
リジカラが初なので他と比較が難しく
また素人で知識はありませんが
スレ主様もネオチューンをされてるので、
乗り心地に不満がなく
ハンドリング向上を期待するだけでしたら
剛性アップするアンダーブレースだけでも
よろしいのかと思います。
リジカラは乗り心地にも影響がありましたので
今後ダウンスプリングを入れる、
または既に装着済みでしたら結構お勧めです。
ネオチューンはソフトな足になりますが、
段差で沈みのストロークが長い気がします。
リジカラを入れたら段差では目線はあまり変わらず
スキー選手が斜面滑走中にデコボコ山を通過する時の
膝を上手く使ってショックを逃がすようなイメージかな。
装着後のハンドリング、乗り心地の変化が素晴らしかったので、
他の剛性アップパーツも取り付けて見たくなりますね。
書込番号:20275926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

感じ方は千差万別なので
ポイントを絞るといいかと思います
・乗り心地を柔らかくしたい
・静粛性を高めたい
・ハンドリングをよくしたい
自分もよく情報を鵜呑みにして失敗するのですが
剛性アップパーツ系は必ず硬くなります
元ある部品と交換タイプでも、部品を追加するタイプでも同様です
その際の、乗り心地が「よくなった」という評価は
硬いのが好みだった、というケースが多く
柔らかさを期待すると失敗します
柔らかさを追求したいなら、インチダウンがベストです
で、レグノを履かせる
ただ、デミオの純正タイヤは角が丸い特別仕様なので
試し履きした友人のREGNO GR-XTだと
ハンドリングに若干の違和感(重さ)がありました
15インチのXDTが出てくれればなんら思い悩むこともないのですがね・・・
書込番号:20314179
2点

乗り心地の善し悪しは硬い軟らかい以外に揺れの収束の早さがポイントになります。
軟らかくても揺れ続けていては乗り心地は良くないわけです。
その不快な揺れは足回りの性能にきいするもの以外に、タイヤやボディーが起因していることが多くそれらに手を加えることで改善します。
ちょっと昔欧州車の方が乗り心地が良いとされていたのは足が硬いと言うより不要な揺れに対して効果的に補強できていたからだと思います。
ですので補強パーツは硬くなると言うより不要な揺れが減ったので剛性感があがったと感じるだけで実際に乗り心地が良くなっているのだと思います。
タイヤもレグノXIに替えてこれまで低転がり抵抗タイヤの表面の硬さにより細かくはねていたのが吸収され暴れが減り乗り心地が良くなったと言えます。
ネオニューンも、軟らかくしても余分な揺れを早く収束するので乗り心地が良くなったとの評価になるようです。
書込番号:20315152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もしかすると、私が文末に書いた
「剛性パーツを追加したくなる」と
いうのを誤解させていたら申し訳ありません。
これは、ハンドリング向上のためにということで
乗り心地を良くするためにではありませんでした。
リジカラの事を書いたのは、
私もネオチューンを施工していて
スレ主様も同じような足周りと思い
今後、スレ主様がダウンスプリングを装着されて
足が硬く感じた時に、
剛性パーツではありますが、
リジカラを入れたらソフトになりましたよと
参考に書きました。
あくまで、ネオチューンされてる
スレ主だけ対象でしたので
ノーマルの方は硬くなるかもしれません。
素人なので、ダンパーがよく動くとかといった
言葉などでうまくは説明できませんが
感覚として硬く感じるか軟かく感じるか、
だけで表現すると軟かくなったと思います。
且つハンドリングが良くなり
スレ主がおっしゃるショックの収束具合でも
かなり改善しました。
書込番号:20315800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

剛性パーツの目的はハンドリング系だと言うのは承知してます。ご安心ください。
ショックが同じならボディー剛性があがると乗り心地が良くなる(不要な揺れが減る)のはあながち嘘ではないので書きました。
私も余裕ができれば合成アップは試したいと思ってます。
書込番号:20316271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はV36やE52で18インチを履かせていたのですが
それでも硬さを感じなかったのは
ダンパーとバネの設定が、国内速度域に合うよう設定されていたからです
デミオや現在乗ってるゴルフは非常に乗り味が似ていますが(アクセラも)
国産に慣れた身からすると、不用意な硬さを感じ取るケースも多いです
段差の収束の速さより、段差収束時の突き上げが鋭く響く、といった具合に
もちろんこれは柔らかくすることで、改善されますが
スレ主さんのおっしゃる通り、おさまりの悪さも助長してしまいます
突き上げの鋭さと、おさまり悪いボヨンボヨン
これは「好み」の範疇であって、乗り心地が良くなったの言で誤解されやすい部分
と思って上記を補足しました
車重が重いほど段差収束時のショックを消しやすく
また、しっとり感も出しやすい基本機構の中で
これほど軽いデミオの乗り味は素晴らしくよくできている、を通り越して
どうやって作ってるんだとすら思えていますが・・
書込番号:20317163
1点

オートエグゼのダウンスプリングで
車高を低くしてましたが、
下擦りに気を遣うのが面倒になったので、
純正スプリングに戻しました。
ダウンスプリングに交換前は「ネオチューン」
交換後は「リジカラ」も施工してまして、
純正戻しで初めて「ネオチューン」と
「リジカラ」だけの組み合わせで走行しました。
久しぶりにコンビニの縁石に気兼ねなく
タイヤが当たるまで突っ込みました(笑)
ネオチューンのみ施工の時と比べると、
乗り心地はさらに良く、道路のデコボコが
全く気にならなくなりました。
車高が上ってクイックなハンドリングが
どうなるか心配でしたが、
リジカラ効果は健在で、カーブではインに
入り易く連続カーブもスイスイ楽しいです。
もう車高は下げれないなぁ。
書込番号:20704745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
前モデル13ーCVからの乗換です。(8年振り)
13S+LEDコンフォートパッケージで契約しました。
驚くほど内装が向上し、静寂性もアップ。
マイチェンにより13Sでも黒が基調とされた千鳥格子柄になり、全体的に充分上質なインテリアの印象となってます。
GVCのお陰でちょっとしたデコボコ道なんかでもハンドルが振れません。
以前のはハンドルが多少なりともぶれてたのを感じていたので確実に進化しています。
シャークフィンアンテナやシートヒーターとか…
前モデルでは考えられない装備がついていて、本当に良い買い物をしました。
乗り方は毎日往復15キロぐらいの通勤メインです。
冬場の今の所で燃費は13キロ前後。
以前のが同じ時期で10キロぐらいだったので私的には充分満足しております。
3代目デミオとの別れは寂しかったですが(本当にお疲れ様)新型はそれ以上の喜びを与えてくれました。
買ってくれた主人に感謝。
ありがとう、大切に乗ります。
書込番号:20692633 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

納車おめでとうございます。
契約は、いつ頃されましたか?
小生、1月中旬契約、納車予定2月末が3月中旬に変更です。
書込番号:20693330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいろおおじさん
ありがとうございます。
当方、1月21日に契約を行いまして、一カ月待たずに納車になりました!
ボディカラーやグレードの関係なんでしょうか?
納車楽しみですね!
書込番号:20693561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼致します。
妻用の1.3デミオが先日納車になりました。
ライトは非常に明るいですね、ハイビームを点灯するとロービームとの境界が青紫がかって見えます。
Gコントロールも非装着の改良前と比較すると安定感が増していると感じます。
テールパイプが50πと大きめだったり前輪のホイールアーチが爪折りされていたりと、デザインに拘るメーカーの姿勢が嬉しくなります、その他にも所有していると設計者の心遣いに気付かされます。
巡行中は存在感を感じさせないエンジンは意外と頼もしい音で車体を加速して行きますが、不快なノイズではなくわざと残した音だと思います。
旧モデルより精密に回転を上げて行き、Sモードは公道において遅いという言葉が当てはまらない加速をします。
前席の座り心地がこのクラスでは良いと思います、後席は160cm前後の方は充分な居住性があると思います、アームレスト兼ドリンクホルダーが中央座席部分にあると、姿勢の安定や圧迫感の緩和に役立ったのではという気がします。
契約から納車迄は1ヶ月程でした。
良い車種と思います、大切にされてください。
失礼致しました。
書込番号:20693721 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>chesterchesterさん
13S+LEDコンフォート、同じ選択をしました。
2/5に納車、契約は12月下旬、1月でも納車可能でしたが、当初より2月に決めてました。
この車、実に快適な車だと思います。
LEDコンフォートの10.8万円は、大変メリットがあります。
スピードメーターがアナログなのも、敢えて、視認性重視でそうしました。
昨日から、遠出して、1週間、車旅行しています。
至って、快適です。
書込番号:20695683
2点

>すいらむおさん
奥様のデミオのご納車、おめでとうございます!
>ハイビームを点灯するとロービームとの境界が青紫がかって見えます
そうなんですね!
夜間の走行は。ほとんど無いので知りませんでした。
早く確かめてみたいと思います。
今回のデミオはみんなに勧めたくなる車ですよね。
大切にしていきます!
書込番号:20695729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>samsam2705さん
ガソリンモデルも良い車ですよね!
私は街乗りが多いので担当さんにも『ディーゼルの必要はないと思います』と仰っていただきました。
LEDは付けて正解でした。
お車での旅行、羨ましいです。
たくさん楽しんでください!
書込番号:20695740 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
昨日、ガス欠によると思われる走行不可になってしまった。
車はデミオ15XD−Lpです。
※前提としては、
給油ランプが点灯してから給油しても、約5L前後タンクに残っているのは
何回も体験済みであった。
私は、月に数回160km移動していますが、その間にあるGSの内、
90円以下で給油できるGSが1軒あります。
途中で、給油ランプが点灯したのだが、暫く(数十km)我慢して運転していたが、
ちょっと心配になったので、
目的地まで残60kmであったので、途中のGSで最低限の4L給油(80km走行可)しました。
給油ランプは消灯しなかったが、安いGSを目指して再出発しました。
そこから約14〜15km走った所で軽いノッキング症状が出て、
そのまま走行していたら陸橋の上りあがるきる場所で、アクセル踏んでもスピードが出なくなり
アイドリング状態になってしまった。
そのまま、アイドリング状態で陸橋を下だれて、左手側に交通の障害にならない空き地が
あったのは幸運だった。
停車中のアイドリング状態でも軽くノッキング症状が出ていた。
ロードサービス(JAF)を
「ガス欠の可能性があるが、ちょっと前に4L給油している云々」
「事前にノッキングがあった」
「バッテリーマークも点灯している。」
などを告げ手配した。
その後に、先日パワステでお世話になったディーラーの担当者にも症状を話して
「今から持ち込み可能か、代車は可能か」かと問合せしたら、
「今からでは代車の手配は難しい。」
「完全なガス欠を阻止する為に、エンジンがイタズラする様なプログラムなっていると謂う事
を聞いた事がある。取りあえず、給油してみて下さい。」
との話しであった。
JAF(協力会社)レッカー車で来たのだが、軽油を持って来て無かった!?
それで、レッカー車で最寄りのGSまで運んで貰って10L(99円/1L)給油した。
エンジン始動したら、故障マークの点灯無し!エンジン復活しました。
あぁ、ディーラーに電話して聞いておいて良かった!
レッカー車でディーラーに運搬していたら大恥をかくところであった。
それから、安いGSに行って89円/1L(最安88円/1L、1現金フリー91円/1L)で満タン給油しました。
ご提言:
※一度給油マークが点灯したら、最低でも給油マークが消灯するまで(5〜10L)まで給油しましょう!笑?
7点

>※一度給油マークが点灯したら、最低でも給油マークが消灯するまで(5〜10L)まで給油しましょう!笑?
給油マークが点灯する前に給油する様に心掛けたほうが良いかと思います
特にこの時期は大雪等で長時間動けないとかが考えられますので、最悪凍死するかもです。
書込番号:20567505
51点

>tsuyoshi555さん
ガス欠等の事前に予測・対応可能なJAFの出動は、たとえ任意保険のJAF無料サービスの特典が付いていたとしても、高額な自腹料金を運転者に課すべきだと思う。
文面に危機感や反省の色が感じられず、今後も同じような失敗を繰り返すと予想します。
・・・と釣られてみる。
書込番号:20567549
76点

僕もランプが点いても走る場合あります
ランプ(ガス欠)のクレームじゃなく教訓なら良いと思います
ランプって(ゲージに比べ)結構正確なんですけどね
もともと4L入れても消えなかったんだからランプ点灯の発見が遅れたかで
その時点の残量が少なかったのに上り坂で燃料が偏って吸わなくなったのではないでしょうか
書込番号:20567558
7点

まぁディーゼルは燃料ラインにエア噛むと不調になったり壊れたりするらしいからその警告だろうけど・・・
ガス欠でそうしてる、って専用表示は無いのか。不親切だね。
それにしてもレッカーで運んでもらっても10L・・・
たいした節約精神ですね。(苦笑
書込番号:20567594
39点

燃料メーターの減り方ですが、
目盛りの残りが少なくなるにつれて
速くなっていきます。
できれば一定の燃料を使用したら
減るようにしてもらいたいです。
特に真ん中以降がちょっと走ったら
すぐ目盛りが減るので、
昔だとまだまだ大丈夫かなって所が
デミオだと真ん中から一目盛り減った
もう燃料入れないととなってしまいます。
書込番号:20567624 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そもそも給油ランプ点灯でしばらく走って上で陸橋や坂を登坂することが考えられませんが。。。
書込番号:20567784
34点

登りで燃料吸えなくなったのかもね。
書込番号:20567986 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

様々なご批判をいただきまして恐縮でございます。
私としても、ガス欠は避けようと最低限の努力はしており、この様な結果になったのは予想外でした。
それで、この稀有な経験を他のオーナーにもお知らせしようかと考えた次第です。
安いGSで給油したいという思いが強すぎた点は反省し、
今後は今回の経験を生かし、2度とこのよう事をしなように注意致します。
スレとは関係ないですが、下記の点は如何お考えでしょうか?
最近の車って同じですかね?
↓
デミオを一度満タンにして、メーターがFULL表示になってから、
2百数十キロ以上走行しないとメーターがFULL表示のままですよね。
レンタカーなども満タン返しとなってますが、FULL表示のままで
2百数十キロ以上走れたら、軽油orガソリンで軽く10L以上無くなっているはずです。
書込番号:20568302
10点

>槍騎兵EVOさん
>ガス欠でそうしてる、って専用表示は無いのか。不親切だね。
バッテリーマークが点灯しましたが、専用表示かどうかは不明です。
書込番号:20568316
1点

>tsuyoshi555さん
昔から他車両もそうだと思いますが、
最初のメモリだけは10L程無くならないと
消灯しませんね。
今まで乗って来た車もそんな感じでした。
デミオは燃費が良いので好燃費で走行してれば
200から250Km程で消灯しますね。
僕はフル満タンから100Km程走って
メモリ減りました。
原因は別スレのアルミテープ貼っての走行検証で
加速試したり雪道でストップアンドゴーばかり
プラスちょい乗りの繰り返しでしたので
当然燃費は悪化してリッター13.5Kmですが
こんな走りでも約14Kmも行くのかと驚いてます。
メモリの予想だと最初は10Lで真ん中まで3L
以降2Lから細いメモリは1Lで最後3Lくらい
かと思ってます。
書込番号:20568368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsuyoshi555さん
御共有有難うございます。
実は私も同じ様な経験をした事が有りますので、お気持は分かります。
燃料代が高騰している現在ですので尚更です。
是非お互い気をつけましょう!
書込番号:20568371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主は見苦しい言い訳はするな。運転する者の常識に欠けている。二度と運転するな!
書込番号:20568453 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>※一度給油マークが点灯したら、最低でも給油マークが消灯するまで(5〜10L)まで給油しましょう!笑?
なぜその場で満タンにしないんですか?わざわざ二度手間になることをしなくてもいいのに・・・
書込番号:20568559 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

車は違いますが出発する時は21時頃でガソリンが1/4程度あったので帰るまであるかな?と思いそのまま出発
一般道路を20km程度走った所でこのままじゃ足りないかなと思い通り道にガソリンスタンドあれば入ろうと思いながら走ってました
しばらく走ってるとガソリン警告灯も点灯
・・・しかし通る道も悪かったのかガソリンスタンドがなかなか無い又はもう閉まってる又は潰れてる・・・
と言う事で給油出来ないまま走ってましたが本当にやばいかなと思いながら
ナビでガソリンスタンドを探しながら走ってましたがやはりもう閉まってる・・・この時点で22時過ぎ
停車してスマホで近い開いてるガソリンスタンドを探して何とか開いてるガソリンスタンドへたどり着けました
途中で車のガソリン残りで走れる距離で見ながら走ってましたがガソリンスタンドへ着いた時には
走行可能距離は0になってました
・・・教訓としては・・・夜田舎に行く時は開いてるガソリンスタンドで早めに給油ですね
・・・田舎をなめてはいけない・・・田舎をなめてはいけない・・・
・・・田舎はガソリンスタンドが少ない上に夜は早めに閉店してしまう
書込番号:20568642
11点

>うさだひかる2さん
それ分かります。
田舎の方はよくスタンド潰れてたりしてますよね。
自分、高速走ってて満タンでどの位走るだろうかと
残り2目盛りぐらいで我慢した所で
SAのガソリンスタンドでと思ったら
先のSAまで結構な距離なので
余裕を持っての意味でIC降りて給油しようと
まあ、適当に国道走ってれば見つかるだろうと
思って、
特にガソリンスタンドの検索もせず
走ってたら田舎でガソリンスタンドが全くなく
とうとう残り一目盛りになり
やっとガソリンスタンド見つけて給油した
記憶があります。
その時に燃料メーター最後方が速く消灯
するなぁと思いました。
書込番号:20568693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

謝っても謝っても、まだ怒る人も居られるのですね^^。
>槍騎兵EVOさん
>それにしてもレッカーで運んでもらっても10L・・・
>たいした節約精神ですね。(苦笑
軽油1Lで10円違うのですよ。デミオDなら最大40L給油したとして、
差額400円、4〜5L多く給油できるのですよ。
デミオDなら80〜100Km走行出来ます。
※軽油はガソリンと違い、GS間の値段の差(最大で1L20円前後)が大きいのですよ!
書込番号:20568850
9点

一昨年経験しいろいろ聞き分かったことは
残り6Lで走行距離が0kmになる
残り4Lでエンジンはかかるがすぐに止まる症状になる(残量が少ないことを車が判断してわざとそういう動きにしている)
てことでした。
前車で燃費計から残走行距離を割り出す習慣がついていて、残走行距離計が0でも3L以上残っているから大丈夫だと思っていたら失敗しました。
書込番号:20568853
10点

>kim_bug2さん
>残り6Lで走行距離が0kmになる
>残り4Lでエンジンはかかるがすぐに止まる症状になる(残量が少ないことを車が判断してわざとそういう動きにしている
貴重な情報有難うございます。今後は注意します。
こういう情報はメーカー側からも説明、または説明書に記載があっても良いかと思いますが・・・。
書込番号:20569016
1点

>謝っても謝っても、まだ怒る人も居られるのですね^^。
まぁ、あまり気にしなくても大丈夫じゃないですかね。
叩ける時は叩きたい、って奴は必ず居ますから。
私も昔、スレ主さんみたいな状況になった事があります。
土方のバイトで、2tトラックのディーゼルに燃料を入れに行って来い、って言われて行った時に燃料切れになりました。
陸橋の向こうが契約スタンドだったのに、上りでノッキング症状で上れず、どうにもなりませんでした。
降りた所の近くにスタンドがありましたが、2〜300円しかなかったのでその分だけ軽油を買って入れ、何とかエンジンが掛かってスタンドまで行けましたが、焦りまくった記憶がありますね。
昔はエア抜きをしないといけなかったですが、Sky-Dもエア抜きはいるんですかね。
書込番号:20569096
7点

スカイDの場合は燃料の残量が一桁台になると、フェイルセーフにより出力セーブが掛ります。
その場合最低でも燃料を、10L以上給油しセルを数回に分けて回せば、インジェクションポンプの燃料リリーフ管からタンク内へエアーが排出されエア抜きが完了します。
注意点としてはセルは10秒以上回さない事です!
書込番号:20569326
5点

デミオスカイDで満タン給油すると、走行可能距離が940km前後が表示されるが、
これを満タン44Lでの計算値としたら、不当な表示とならないだろうか?
(kim_bug2さんの投稿に拠ると)−6Lで表示が0になり、-4Lで走行不能になるのなら
満タン=38〜40Lで走行距離を表示しなけらばならないと思いますが、如何でしょう?
それともATで38〜40Lで940kmが走行可能なのでしょうか?
書込番号:20570470
0点

>それともATで38〜40Lで940kmが走行可能なのでしょうか?
私は、町乗り16〜18Km/L 高速だと、22Km/L前後のAT乗りですが、
高速を 90Km/h 前後で走り続ければ、24Km/L は行くんじゃないかな?
そうすれば、40L×24=960Km は走りそうです。
しかし、残念料が少なくなった時の動きは取説に記載されてた方が良いですね。
小さく書いてあったりしませんかね・・
書込番号:20570718
1点

残念な変換ミスが・・・(^_^;)
>しかし、残念料が少なくなった時の動きは取説に記載されてた方が良いですね。
残燃料です。
書込番号:20570726
2点

>tsuyoshi555さん
夜中とか他の車両がいない状態で一般道を
長距離走行した時はリッター27Kmから29Km程は
いつも出してました。
そうすると980Kmから1160Kmくらいなので
無理ではないかもしれません。
ゴールまでの距離が1000Kmぐらいだと
実際走れるか検証できるのてすが、
大抵は早い段階で目的地に到着して
市内走行でどんどん平均燃費が下がり
走行距離700Km台で給油しないとと
なっちゃいますが。
書込番号:20570809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カイザードさん
>車manさん
回答有難うございます。
私が平均燃費20km/1Lぐらいなので、疑いを持ってしまいました。
状況により、平均24〜29km/1Lでの走行が可能なのですね。
了解しました。
>しかし、残念料が少なくなった時の動きは取説に記載されてた方が良いですね。
小さく書いてあったりしませんかね・・
ですよね!取説に記載されてた方が良いですよね!
後で、記載されてるか取説を見てみますね。
書込番号:20570907
2点

tsuyoshi555さん
私も、給油ランプが点灯したので、5Lだけ入れて、40km先の自宅近くの激安スタンドに行きました。
5L入れれば、十分に走れる距離ですが、瞬間燃費を見ながらのエコ運転でした。
激安スタンドは、会員割引が2円でレピータ割引が3円です。
その時は、5円割引券を持っていたので、なんと10円引きです。
tsuyoshi555さんの気持ち良く分かります。
カイザードさん
「残念料」素晴らしい的を得た表現です。
書込番号:20570976
4点

>太陽の人さん
>tsuyoshi555さんの気持ち良く分かります。
このスレ起してから、批判的な意見が過半でしたので、
私の気持ちを察して戴ける投稿有難いです!
だって、折角安く給油出来るGSがあるのに、
何故に高いGSで給油しなければならないのでしょうか?
(※軽油はGS間で1L数十円の差があることも少なくない。)
それに、デミオDXは燃費が良いので、満タン給油目的なら
片道数十キロ安く給油出来るGSに走って給油しても、元は十分取れます。
書込番号:20571052
5点

発表当初MTだけ35Lにしたのはカタログ燃費のため?との問いに社長が1000km走れる距離で決めましたと答えていましたが、30km/L×31L=930kmなのは時効ということで(^_^;)
正直、前車が1000kmオーバー走れた(大阪⇔東京は無給油で往復)ので900km以下になったとこは不満です。
AT等の44Lなら余裕なのですけどね。
書込番号:20571264
5点

世の中には数百円得すると言うことで安いGS目指し、ガス欠になりJAF呼ぶ、
セコい愚か者がいるということが良くわかりました。
まったく節約になっていない事に爆笑させて頂きましたw
書込番号:20571618
33点

安いスタンド通いをすると近くのスタンドがなくなり、結局遠くまで給油しに移動しなければいけなくなる。 移動の金はどう考えるのでしょうか?
燃費の良いデミオ、何円か高い近くのスタンドで入れたらどうでしょう? 沢山あったスタンドが今どんどんなくなっている現状、近くのところを長く使いたくありませんか?
書込番号:20571738
6点

たしか、ディーゼルのガス欠は、ガソリンより厄介じゃなかったのかな?
それなら、やっぱりガス欠ランプの点灯を待つのではなく、早めの給油をするべきではないかと思います。
書込番号:20572097
7点

気分の問題ですが、
前車のガソリン車では燃料メーター残り
2目盛りぐらいで満タン給油だと5000円弱
かかってました。
前車の満タンで走行出来る距離をデミオでは
燃料目盛り真ん中ぐらいで済みます。
そこで最近は目盛り真ん中辺りになると
給油してまして2000円から2500円で満タンに
なるので、
毎回、前車と同じ距離走って燃料代半分安いなぁと
感じてます。
燃料少ない状態で給油すれば
当然一回の燃料代の額は大きくなるので
一回の大きい額を払うより小まめに給油して
毎回安いと思って給油した方が気分が良い。
あくまで気分の問題ですが。
書込番号:20572340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tsuyoshi555さん
地震影響ない所にお住まいですか?
私は神奈川ですが2011年3月の地震の時に、当日の帰りに給油出来ましたが、しばらく給油出来ない経験があったので、半分ちょっとになったら給油してます。
福島にいる親戚も未だに怖くて半分で給油してるって言ってました。
肝心な時に逃げれないとですからね。
しかし色々叩かれてますが、今回は良い経験になりましたね。
書込番号:20572528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガス欠にはなってな〜い!
本当のガス欠を防ぐ為にプログラミングされてるって事だよ!
>残り6Lで走行距離が0kmになる
>残り4Lでエンジンはかかるがすぐに止まる症状になる(残量が少ないことを車が判断してわざとそういう動きにしている。
と謂う事。
事前に告知なり、取説に記載しておいて欲しいなと感じてます。
書込番号:20572687
2点

>ガス欠にはなってな〜い!
本当のガス欠を防ぐ為にプログラミングされてるって事だよ!
そうですか。
では、ガス欠しても自己責任ということで、くれぐれ逆切れしないよう、カーライフをお楽しみください。
因みに、ガソリンはガス欠しても、すぐ燃料を入れれば事足りますが、ディーゼルはそうはいかない様ですよ。
書込番号:20572767
7点

>YAMATO2016さん
>因みに、ガソリンはガス欠しても、すぐ燃料を入れれば事足りますが、ディーゼルはそうはいかない様ですよ。
デミオ15XDを造ったマツダの技術者は優秀なので、ガス欠になる前にエンジンは停止させないが、
アイドリングのみで、アクセルを無効にして走行させないプログラムを仕込んでいるのですよ。
残6Lで給油マーク点灯、残4Lで上記のアクセル無効状態になるのです。
だからデミオ15XDはガス欠にはならないのです。
という事に、今回気付きました!
書込番号:20572834
3点

追伸
アクセル無効になる前に、エンジンから軽くノッキング症状が出てました。
アクセル無効になる前に、注意を促すプログラミングでしょうね。
以上、稀有な体験でした。
書込番号:20572925
2点

>デミオ15XDを造ったマツダの技術者は優秀なので、ガス欠になる前にエンジンは停止させないが、
アイドリングのみで、アクセルを無効にして走行させないプログラムを仕込んでいるのですよ。
残6Lで給油マーク点灯、残4Lで上記のアクセル無効状態になるのです。
だからデミオ15XDはガス欠にはならないのです。
了解。
でも、動けなくなるのなら、そうなる前に給油した方が良いよ。
ガソリンで20年前の話だけど、高いGSと安いGSで燃費を測った事が有るけど、やっぱり高い方が燃費が良かったよ、つまりはその距離を走る為の費用は大差ないんだよね。
単純に安いから良いと言う訳でもないから、調べてみたら良いかも。
書込番号:20574898
2点

>YAMATO2016さん
>でも、動けなくなるのなら、そうなる前に給油した方が良いよ。
だれでもそう考えるのは当然です。今後は残4Lで動かなくなる前提で給油を考えなければならないでしょうね。
>ガソリンで20年前の話だけど、高いGSと安いGSで燃費を測った事が有るけど、やっぱり高い方が燃費が良かったよ、つまりはその
距離を走る為の費用は大差ないんだよね。
私も若干気にしてますが、一度調べた時に製油所自体は何カ所もないから質的な差は無いような記事があったような気がします。
>単純に安いから良いと言う訳でもないから、調べてみたら良いかも。
逆に知っているのなら教えて下さい。
書込番号:20575743
2点

追伸
私は無名(ノーブランド)のGSでは給油してないです。ゼネラル、キグナス、シェルで給油してますが・・・。
書込番号:20575777
3点

tsuyoshi555さんは80kmくらい走れる量給油したはずなのに80km走らずに(14〜15km?)でガス欠になった
って事でしょ
最初のランプ点灯が遅れたのか上り坂が原因かどちらかですよね
だって4L給油前は動いていたんだから
考え(計算)は間違ってなかっつたはずなんだけどね
残念
書込番号:20576211
2点

前の車で下りか上り坂どっちか走行してて、
平坦な道になった途端に目盛りが1から2つ
燃料メーターが減ったことが何度かありますね。
書込番号:20576287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「完全なガス欠を阻止する為に、エンジンがイタズラする様なプログラムなっていると謂う事
を聞いた事がある。取りあえず、給油してみて下さい。」
プログラムも何も、20年前に会社の営業車がカローラバンのディーゼル車に変わった時に事務所の先輩から「ディーゼルは燃料が少なくなると燃料供給が不安定になって走れなくなるから燃料警告が出る前に燃料補給をしろ」って教えられたんだが、ディーラーの人間すら知らないとは今の若い者には伝わってないんですねぇ。
燃料ポンプにエア噛みして破損すると修理費は約10万円って脅されましたね。
書込番号:20576617
9点

>逆に知っているのなら教えて下さい。
>追伸
私は無名(ノーブランド)のGSでは給油してないです。ゼネラル、キグナス、シェルで給油してますが・・・。
看板は同じでも、経営は別というのも有るから一概には言えないよ。
違いを知りたければ自分で試すほかないよ。
だって、我々にはどの店舗か特定できないからね。
例え特定できたにしても、私はガソリン車だから、実験は無理だね。
書込番号:20577347
5点

ガソリンの違いなんて一般人じゃ分からない。
極限走行をするとか、余程注意深くデータを取るとかしない限りガソリンの違いなんて分からないだろう。
燃費やパワーも気温、気圧の影響をモロに受けるから、果たして本当にガソリンのせいなのか分からない。
書込番号:20577493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガソリンの違いなんて一般人じゃ分からない。
極限走行をするとか、余程注意深くデータを取るとかしない限りガソリンの違いなんて分からないだろう。
燃費やパワーも気温、気圧の影響をモロに受けるから、果たして本当にガソリンのせいなのか分からない。
確かに。
でも、正式に科学的に分析しない限りはメカニックにも解らない。
数回繰り返してみれば、傾向くらいはつかめる。
やらないままなら、それすら解らない。
後は、個人の考え次第。
書込番号:20578177
1点

>tsuyoshi555さん
少量だけ給油した時に軽油が泡立ってしまったのかもしれませんね。
書込番号:20578545
0点

恐らく、4Lの給油をコンピューターが認識せずに、ガス欠防止の制御を
し続けてしまったのだと思います。
アクセルの操作が無効になっても、エンジン自体(アイドリング)は
動き続けていたのですから、ガス欠ではないです。
書込番号:20578699
2点

>tsuyoshi555さん
なるほど、保護制御でしたか、納得です。
自分のXDは走行可能距離65kmでアラームが点灯して、0kmになってから更に20〜30kmは走っていますが、ガス欠症状出たことないです。
書込番号:20578745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XDMTさん
走行可能距離が0kmで燃料残が6Lで、燃料残が4Lになると、
ノッキングの後にアクセル操作無効になって、アイドリングでしか
走行出来なくなるようです。
XDMTさんは、走行可能距離0kmから20-30km走行した事が有るとの事
ですが、もうちょっと40-60km走行したら、走行を妨げるプログラム
の制御が開始されるはずですので、ご注意下さい。
書込番号:20578897
2点

スレのタイトル「ガス欠前の...」としてるのに、
誤解をされて返答される方が過半ですね。
デミオXDのオーナーの方々には知っていても、
損にはならない稀有な情報だと思いますが..。
書込番号:20579304
7点

>tsuyoshi555さん
自動ブレーキと同じで、自分では試せませんので
貴重情報だと思って読んでました。
ありがとうございます。
私は根っからの貧乏性なので
お腹いっぱいになってないと不安で
タンクが半分以下に減りだすと
給油してしまいます。
何か、例えば夜中に身内に何か起こって
遠距離を夜中に走行しないといけないような時に
タンクに残量が少ないと困ったりするので
まず1/3以下にはしないですね。
いつも利用するスタンドは24時間営業なんですがね。。。
それでもガス欠近くに堕ちる場合があると思いますが、
この情報のおかげで冷静に対処できそうです。
書込番号:20579736 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

年式、ECU、センサー、タンクの状態が全く一緒なら参考になりそうですが
実際は、学習・堆積・水の入り等違うので、誤差があり参考にするのは危険かと。
また、ディーゼルは一度燃料落とすと
再復帰まで時間がかかるので、
同時に落ちてるエンジンオイルの油温がなかなかあがらず
ブローバイしてスラッジ・カスの発生率が上がり、
フェールラインともども、ダメージ入りやすいです。
整備・安全性の面から、
ギリギリこれだけイケルは無謀なチャレンジです
と一応お伝えしておきます
書込番号:20583300
5点

まぁ〜目安である残り航続距離が0にならない様にしましょう!
それを過ぎれば個体差によって、種々の不具合が起きやすくなりますよ〜と言った有益な情報でしたね!
書込番号:20583684
4点

>貴重な情報有難うございます。今後は注意します。
とスレ主さんも書いてるね。
今更、だめ押し書く必要はないだろう。
俺は、良い情報だと思うけどな。
書込番号:20584425
4点

なまじ航行可能距離が数値で出るのでギリギリまで給油を我慢してしまうってのはあるかもしれませんね。
前回この位まで行けたから今回も、って油断してしまう気持ちになりそうな気はします。
ガス欠は原付でしか経験ありませんが、車はちょっと怖いので早めに給油してます。
以前にもディーゼルは車側が燃料残ってても止めると聞いてましたが、改めて参考になりました。
書込番号:20593631
3点

ディーゼル車は燃料の軽油で噴射ポンプの潤滑も行なっていますので、ガス欠を起こすと最悪ポンプの焼付きになり高額な修理費用が必要ですよ。
書込番号:20614205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


デミオの中古車 (全4モデル/1,723物件)
-
デミオ 1.5 XD ツーリング ディーゼルターボ 4WD ワンオ−ナ−AWD純正エアロETCアルミホイ−ル
- 支払総額
- 94.4万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 80.5万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 84.1万円
- 車両価格
- 68.6万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 35.9万円
- 車両価格
- 25.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 80.5万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 84.1万円
- 車両価格
- 68.6万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 35.9万円
- 車両価格
- 25.3万円
- 諸費用
- 10.6万円