マツダ デミオ 2014年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > デミオ 2014年モデル

デミオ 2014年モデル のクチコミ掲示板

(32263件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全332スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デミオ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
デミオ 2014年モデルを新規書き込みデミオ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:67件

XD 6MTに乗っています。
高速道路走行中にエンジン警告灯が点灯して、
ディーラに連絡したところ、
”デミオ、CX-3、アクセラの予見性リコール(4172)”
に該当すると言うことでインジェクタの交換をしてもらいました。

https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/
を見ますと
「排気バルブのバルブスプリング、インジェクタを無償で交換」
と書いてあることを知りましたが、
バルブスプリングに関する説明は何も聞いていなかったので、
どうなっているのかディーラにたずねましたところ、
製造時期が新しい車は、
インジェクタのみの交換ということでした。
2016/12月に契約をした車です。

マツダのサイトを見てもそこまで書かれていないのですが、
書けば書いたでややこしいし、(他のパターンがあるかもしれないし)
ディーラで説明するにしても、
余計な心配や話のやりとりが出てきてしまうとか、
「知らぬが花」ということわざを思い出してしまいました。(笑)

以上、知っている人は知っているかもしれませんが情報提供です。

ちなみに、インジェクタ交換後のDPF終了→DPF開始の間隔ですが、
10回×2=20回における300km超の回数ですが、
最初の10回:8回
次の10回:3回
と順調(?)に減ってきています。

新車の乗り出し時、
ちょうど3ヶ月で150kmくらいになったことを覚えていますので、
これから先、どのように変わっていくのか楽しみです。

それでは、駄文にお付き合いいただきありがとうございなした。

書込番号:22825077

ナイスクチコミ!5


返信する
alfa7さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:4件

2019/07/28 15:19(1年以上前)

>ひげづらおやじ

> ちなみに、インジェクタ交換後のDPF終了→DPF開始の間隔ですが、
10回×2=20回における300km超の回数ですが、
最初の10回:8回
次の10回:3回

俺が頭悪いだけかも知れんが、何を言ってるのか意味不明。

書込番号:22825544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:195件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2019/07/28 20:41(1年以上前)

「知らぬが仏」では…

書込番号:22826178

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:67件

2019/07/28 21:21(1年以上前)

>alfa7さん
インジェクタ交換後、(それ以前からもですが)
DPF終了→DPF開始の間隔の距離を20回記録しています。
300km超えたことがあるのが、
8+3=11回、
300kmに至らなかったのが
2+7=9回です。

>おさむ3さん
うわわぁぁ、やってしまいました。
お恥ずかしい。。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:22826291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2019/07/29 00:11(1年以上前)

>おさむ3さん
それは
言わぬが花ってもんですヨ(笑)

>ひげづらおやじさん
いじらずに居れませんでしたすみません

300越え良いですね
よそのスレで再生間隔報告したら3日ぐらいで削除されてしまいました
報告の中には100以下も有りましたが
その際には再生中断の影響?と書き込んだのですがあまり詳しく書くと削除されるようです。

書込番号:22826610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件

2019/07/29 22:41(1年以上前)

>帰ってきたmaz2さん
>よそのスレで再生間隔報告したら3日ぐらいで削除されてしまいました
問答無用で消されたのでしょうか?
そうだとしたらひどいですね。

それでは、私も削除覚悟(笑)で書きますと、
新車乗り出し時は、DPF終了→DPF開始の距離は、
最初は300km超あったものが、いつのまにか250、200、と下がっていき、
まるで計ったように150〜155kmの固定距離でDPF開始する時期もありました。

そのうちさらに120、100kmと下がっていき、
エンジン警告灯が点灯する直前は、
80km台が2〜3度続き、さすがにこれはひどいだろうと思っていました。

今は、MINで240kmくらいなので、
このまま保ってくれればいいのですが、
きっと下がっていくんでしょうね。

ただ、インジェクタ交換のときに「煤焼き」という技があることをディーラに教えてもらったので、
少なくとも2年間に1回はリセットできるのは嬉しい情報でした。
(煤焼きは1.5時間くらい平気でかかると言うことで、車検の時なら待つことなく実施できるという話でした)

書込番号:22828405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2019/07/30 07:31(1年以上前)

>ひげづらおやじさん
ディーラーで取った再生間隔の数値ををそのまま載せたので問答無用で削除されたのかもしれません。

煤焼きで1.5hは初耳です他の作業込みの時間かと思いますが
仮に煤焼きでの作業が以前の物より丁寧にされる物になっているなら
再生間隔が更に伸びそうで期待が高まりますね
家の車は残念ながら200行けたら良いほうなので次回の煤焼きに期待します。

丁寧な返信ありがとうございました。

書込番号:22828845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2019/07/30 21:02(1年以上前)

>帰ってきたmaz2さん
>ディーラーで取った再生間隔の数値ををそのまま載せたので問答無用で削除されたのかもしれません。
数値はあくまでもただの数字なので、
取得方法になんの問題があるのでしょうかね???
自分でメモしたものとなんら変わりは無いと思うのですが。

>煤焼きで1.5hは初耳です他の作業込みの時間かと思いますが
ディーラのサービスの方は、すごく時間がかかると言っていましたので、
純粋に煤焼きにかかる時間です。
ただし、もしかしたら”長く時間がかかってしまう場合は”の仮定を
含んでいる場合の時間かもしれません。

あるいは、煤焼きにもいくつかの種類があるんですかね????

書込番号:22829941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件

2019/07/30 21:58(1年以上前)

>ひげづらおやじさん
煤清掃は6ヶ月点検と12ヶ月点検時にしてもらっていますが、時間がかかるということでいつも翌日引き取りでした。
煤清掃だけでもお願いしたことありますが、1時間ちょっとかかっていたので1時間半くらいはそんなものかもしれませんね。

ただ自分の場合は煤清掃で短くなったDPF再生間隔が戻った事は無いですね。でも予防にはなってるかもしれません。

今のデミオでインジェクター交換3回、前車のデミオで1回の計4回交換していますが、毎回交換してしばらくはDPF再生間隔300キロ-400キロになりますが、気づけば100キロ前半まで落ちる感じです。年間走行距離は2万キロくらいで短距離走行はあまりしないんですけどねσ(^_^;)

昨年の改良インジェクターに交換後半年間は平均350キロ前後だったので、期待していたのですが直近の3回が130キロ程度に。長距離でも150キロ程度に。ただ今までのインジェクターの時より落ち方が緩やか、かつ100キロは一度も下回ってないので改善された効果なのかもしれません。

今回もう一度インジェクター交換しましょうとディーラーからの申し出があったのですが、毎回DPF再生間隔を記録しながら乗ってるの疲れたので他の車に変えることにしました。最初は楽しみながら記録してたんですけどね(笑)

このような不満点はありますがデミオディーゼル力強さ、燃費、内装と素晴らしい車だったと思います。

書込番号:22830052

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件

2019/07/30 22:02(1年以上前)

現在のデミオでインジェクター交換は2回、前車で1回の合計3回でした。誤った情報ですみませんm(_ _)m

書込番号:22830063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2019/07/31 22:37(1年以上前)

>ナーノ2さん
>ただ自分の場合は煤清掃で短くなったDPF再生間隔が戻った事は無いですね。
あらら、これはちょっと悲しい情報ですね。
インジェクタ交換時は、エンジンの一部をバラすこともあって手作業で物理的に掃除、
煤焼時は、バラすことなく、あくまで燃焼によるものなので、煤が完全には取り除かれない、
ということでしょうか。
ネットでも少し調べましたが、よく理解できていない私です。

>今回もう一度インジェクター交換しましょうとディーラーからの申し出があったのですが、
インジェクタって、
オリジナル→改善型→改良型→さらに改良型
と変遷しているのでしょうか?

>毎回DPF再生間隔を記録しながら乗ってるの疲れたので他の車に変えることにしました。最初は楽しみながら記録してたんですけどね(笑)
ユーザにこれだけ心配をさせながら量産されている商品というのも珍しいかも。(笑)
私も新車乗り出しの半年後から、
DPF開始/終了時の走行距離をすべて記録しています。
現在、2年弱分で、320回くらいですかね。
私も正直、記録をとり続けるのは面倒くさいのですが、
ここまで続けて来たらやめられなくなっています。(笑)

書込番号:22831925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件

2019/08/01 02:33(1年以上前)

>ひげづらおやじさん
あくまでも自分の場合はですが煤清掃は効果体感した事ないので、あまり期待しないほうがいいとは思います

分かり難くてすみません。
インジェクター交換については昨年春に交換した物は以下の記載がある改良品でした。
リコール 15R No.4172
インジェクター交換 03

それより以前のインジェクター交換は元々付いていたインジェクターと同じという話でした。
なので改良されたのは一度だけなのではないでしょうか。違ってたらすみません(^_^;)

DPF再生間隔については自分で記録してましたが、直近10回分はディーラーで印刷してくれるのでオイル交換などの時にお願いして自分で記録したデータが合ってるかも調べていました。

書込番号:22832172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2019/08/01 22:53(1年以上前)

>ナーノ2さん
>リコール 15R No.4172
>インジェクター交換 03
私のほうも確認してみましたら、
”リコール 15RA2”となっていますが、後は同じでした。

>直近10回分はディーラーで印刷してくれるので
この話は聞いたことがないです。
インジェクタの交換を積極的に勧めてくれるなど、
よいディーラさんですね。

煤焼きの効果はあまり期待しないほうがよいとのことですが、
半年後の初車検の時には、
・煤焼き
・噴射タイミング調整
・強制再生
の3本立てで行こうと考えている次第です。

何度もご回答ありがとうございました。

書込番号:22833587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信9

お気に入りに追加

標準

マツダ2

2019/07/16 20:18(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

マツダ2の情報出ましたね❗ グリルの変更のマイナーチェンジですね❗ 色々教えてください。

書込番号:22802329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/07/16 20:26(1年以上前)

http://k-honblog.com/archives/29768534.html
|
|
|、∧
|Д゚ 出ますね・・・
⊂)
|/
|
http://k-honblog.com/archives/29768534.html

書込番号:22802342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2019/07/16 21:32(1年以上前)

やんちゃな、末っ子感が無くなりましたね。

書込番号:22802535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/17 06:57(1年以上前)

画像リークもそうですが、グレードや価格も出てますね

http://creative311.com/?p=68348

書込番号:22803177

ナイスクチコミ!6


桐壺さん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:6件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2019/07/18 16:49(1年以上前)

白いレザーは、無くなってしまったようでー。
がっくりー。

書込番号:22806292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/07/18 18:09(1年以上前)

https://s.kakaku.com/item/K0001175344/
|
|
|、∧
|Д゚ 出ましたね・・・
⊂)
|/
|
https://s.kakaku.com/item/K0001175344/

書込番号:22806443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/07/18 18:14(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` マツダわんわ?
⊂)
|/
|

書込番号:22806452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2019/07/18 22:16(1年以上前)

ブルーカラー内装もCX30に先んじて投入されましたね。
フロントビューではデミオの可愛らし感じも残っていていいと思いました!

書込番号:22807051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2019/07/21 15:02(1年以上前)

「MAZDA2 のクチコミ掲示板」が開設されたようですが、「デミオ」最終型のオーナーとして。

買っておいて良かった!

サイトでMAZDA2見てうらやましいと思ったのは、セラミックメタリックが普通に選べるようになったこと、シャークフィンアンテナがポール状のおとなしいデザインになった(選べる?)こと、くらいですかね。とりあえずカタログ請求だけはしておきました。

写真を見た限りでは、フロントバンパー・グリルとヘッドライトまわり、リアバンパーの変更で、最近のマツダ車のデザインの流れに合流させたって感じですね。それだけで今風に洗練された外観になって、バランスが崩れていないのはさすがです。まあ、その分、おとなしいというか迫力がマイルドになったというか、好みは分かれるところでしょうか。
あと、メッシュになったフロントグリルですが、写真で見るとかっこいい反面、そこに「日本のナンバープレート」を付けるとどうなるか気になります。MAZDA3とは絶対的にグリルの面積が違うのでもしかすると……。

後年になったら、「デミオ」のフロントデザインのほうが「言葉で表現しがたい珍妙なデザイン」だったと言われるのかもしれません。実際そうですし。でもやっぱり好きなので、デミオは最後まで乗り続けたいと思ってます。今は、ね……。

書込番号:22812422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2019/07/22 05:32(1年以上前)

15年式AW所有してますが、装備が随分進化してますね、今は軽自動車でもだいぶ進化してますがこれで3ベースのFMCを行ったらどうなってしまうのか?購入時オプション等で300かかりましたが価格帯でのクラス訳がきになりますね。

書込番号:22813705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ77

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 こちらではリアブレーキはディスクです。

2019/07/12 15:14(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:11件

インドネシアに赴任しているものです。
日本ではデミオD、Lパケを2014年12月に購入し、2年半乗っていました。ホントいい車でした。
海外単身赴任が決まり断腸の思いで売ってこちらに来ました。
こちらは日本車のシェアが98%と日本に近い状況です、その中でトヨタ・ダイハツが50%近くを占め他社を圧倒しています。
マツダ車は生産はしていないため0.5%にとどまっています。2年前にこちらへ来て以来あれっと思ったのが題名の件で、
マツダ2はガソリン車しかない状況で、現行のすべての車のリアブレーキがディスクでした。デミオDに乗っていた身としてはプレミアムコンパクトと言いながらリアホイールの隙間からドラムブレーキが見えているのがなんだかなぁと思っていたのである意味新鮮で、なぜ国内ではドラムブレーキなのだろうと不思議に思ったわけです。輸出向けは1段安全性を上げているということなんでしょうか。つまらない情報ですみません。

書込番号:22792548

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/07/12 15:24(1年以上前)

>輸出向けは1段安全性を上げているということなんでしょうか。

残念ながらそうだと推測します。エンタメ系の装備ならどっさりと搭載して国内ユーザーを喜ばせますが見えにくいところの装備は無関心なのが日本人の大多数です。タワマンが持てはやされるのも似たようなもんですよ。

書込番号:22792561

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11件

2019/07/12 16:30(1年以上前)

>JTB48さん
返信ありがとうございます。
やはりそんなもんですか。
私のように感じるのはごく少数なのですね。
国内と国外で仕様を変えるのは元ユーザーとしては面白くないですが。

書込番号:22792670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2019/07/12 19:35(1年以上前)

>エスティスさん
「輸出仕様>国内仕様」という例はよくありますね。過去にヒートアップした例としては輸出仕様にはドアにインパクトビーム装備が標準なのに国内仕様にはインパクトビームが装備されていないことが報道されて、クルマメーカーは「日本では側突事故が少ないから」などという理由にもならない屁理屈で苦し紛れの言い訳をしていたけど、その後国内仕様にもインパクトビームが標準化された例が有名ですが。

書込番号:22792943

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2019/07/12 20:57(1年以上前)

>エスティスさん
安全性の問題よりもコストダウンが大きいんじゃないでしょうか?
コンパクトFF車の前後重量配分は6.5:3.5〜7:3なのでリアはドラムブレーキで十分だということです。

インドネシアでDEMIOのリアがディスクブレーキなのはMAZDAブランドを高級イメージにしたいという意図が感じられますね!

書込番号:22793094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16191件Goodアンサー獲得:1322件

2019/07/12 21:41(1年以上前)

実質的な仕事量からすればドラムで十分です。
FRでもブレーキ配分は大方7対3
それに対してフロントヘビーなFFは8対2、ともすれば9対1の世界です。
制動力はディスクよりドラムの方が圧倒的に勝ります。
制動力の必要性が低いリアーに制動力の強いドラムならより安価に制作できるだろうね。

ドラムの弱点は放熱だけかな、リアーに関しては。
モータースポーツでも無い限り安定性は確保出来ています。

ディスク…やはりカッコいい。
と言うか、何つーか…ですね。

イメージ的にはディスクにするべきですけどね。

書込番号:22793186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:11件

2019/07/12 21:58(1年以上前)

>ゆずとハッピーさん
こういった事例は他にもあるということで承知しました。
ドアのインパクトビームは安全性に直結するものですから、ヤバイ事例ですね。横からの追突はありますからね。
海外向けと国内向けの仕様の差はゼロにしていただきたいです。

書込番号:22793227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/07/12 22:15(1年以上前)

>自由に生きたいさん
やはりそうですか、私もドラムで性能的にはクリアしているのだろうとは思っていました。
トヨタのミニバンのキジャンなどもドラムなんですよね。
国内向けと海外向けでなぜ変えるのという点が引っかかっていました。そこはコストの問題なんですね。
でも1万程度上がってもディスクにしてほしかったです。CX-3もディスクですし。

書込番号:22793278

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2019/07/12 22:28(1年以上前)

>麻呂犬さん
そうなんですよ、ようはカッコです。
CX-3のリアがドラムじゃアレじゃないですか、デミオだからドラムでいいだろってメーカーのコスト重視の考え方が出てますね。
まぁ、私のようなことをいうのは少数派であるのはわかっているのですけど。
皆さん色々と勉強させていただきありがとうございました。

書込番号:22793307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/07/12 23:52(1年以上前)

>CX-3のリアがドラムじゃアレじゃないですか、デミオだからドラムでいいだろってメーカーのコスト重視の考え方が出てますね。


メーカーではなくユーザーの問題とも言えるのではないでしょうか?
良い物でも上位車両より高価格になっては売れ行きが不透明になると思います。

輸入車にも日本に導入されない下位グレードが存在しているので、そのあたりはどのメーカーも市場調査をして決定している筈と思います。

ライバルメーカーに合わせている可能性も気になりました、他メーカー同クラス車両のリアブレーキはどのようになっているのでしょうか。

書込番号:22793484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/07/13 00:37(1年以上前)

単純に運転する環境の問題だと思いますよ。

日本だとそれこそ道路が冠水する事は基本的に有りませんが国によっては平気で冠水した道を走りますから。

ドラムブレーキは排水性が悪いですから。

書込番号:22793570

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件

2019/07/13 01:04(1年以上前)

>すいらむおさん
トヨタのヤリスはドラムでした。イグニスもです。スイフトはどうだっけな。あとホンダジャズ(フィット)もドラムだったような。三菱の人気ミニバン、エクスパンダーもドラム。トヨタの売れ筋ミニバンのアバンザもドラム、私のホンダモビリオもドラムです。何ででしょうね。マツダ2がディスクって珍しい感じです。

書込番号:22793593

ナイスクチコミ!4


ょょさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/03 23:47(1年以上前)

今年、初めてバリ島旅行しましたが結構勾配のハードな道をダイハツとかトヨタの1.3Lクラス小排気量ミニバンで7人乗車とかでガンガン走ってます。向こうではフル乗車でのオフに近い使われ方をするので日本よりヘビーデューティな仕様にしてるのでは?
これをみてると日本のミニバンの使われ方は可愛らしいすぎる感じです

書込番号:22965758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2019/10/04 11:02(1年以上前)

>ょょさん
バリはいいですよね。
こちらでは小型の乗合バス、アンコットと言いますがこれが一般的ですね。おそらく日本車は少なくローカルメーカー製かな。
各都市によって色が違っていて通勤やお出かけにも使われます。
料金は50円くらいから、日本人はボラレますが。バリのような観光地以外では日本人は慣れた人でないと使わないですね。
ちょっと危険もあるのでブルーバードというタクシーを使った方が安全です。電子部品は無いので修理もしやすいのではないでしょうか。
7人くらい乗せるし、もうボロボロでよく動いてるなって感じの車も多いです。トラックも「〇〇運送」とか「〇〇運輸」とか書いてある
日本から来た中古車をそのまま使っているのをよく見ます。日本で廃車寸前の車でも(電車も)こちらではバリバリ現役です。
まぁ、日本でそんなになるまで使ってしまうとメーカーはつぶれてしまいそうですが。(笑)

書込番号:22966454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2019/10/04 13:17(1年以上前)

>エスティスさん
インドネシアでは今でも輸入車は関税300%(値段は4倍)ですか?バジャイとかまだ走ってますか?
私が昔居たころ(30年以上前)は現地生産のキジャン(ライトエースみたいなの?)を家族用に使ってました。

書込番号:22966668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2019/10/04 14:55(1年以上前)

>ゆずとハッピーさん
大先輩ですね。(笑)
自動車関税は排気量によって違うようで1.5lから3Lで40%のようです。HSコードという関税分類番号によって排気量別、
ガソリンかディーゼルかでも分けられています。
先ほどの条件で日本では関税0%ですがこんな国は日本とシンガポールくらいみたいですね。
マツダ車ですが、生産工場はないのですがスズキと合弁している会社(スズキインドモービル)がノックダウンで組み立てている
という情報をうちのローカルスタッフから聞きました。詳しいことはわかりませんが日本でスズキとマツダはOEMでつながっていますよね。
バジャイ(3輪タクシー)はうちの周辺では見ませんが、ジャカルタでは最近走っているようです、私も見かけました。
先ほど紹介したアンコットと別にゴジェックとかグラップというオートバイの後ろに乗っての移動パターンが多いので、バジャイはどう
ですかねぇ。伸びていくかどうか微妙ですね。

書込番号:22966835

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

標準

こんなモノがアームレストに

2019/06/17 21:16(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件

ステンレスボトルを載せたところ

横から見たところ

腕を乗せてみた

いつも愛用している真空ステンレスボトルをたまたま運転席左のカップホルダーに置いて腕を乗せたところ
高さもちょうどいい、腕を乗せたままシフトレバー(MT)の操作も出来る、まさにコレやという感じでした。

ステンレスボトルは近場のスーパーで買ったものでFPR-6196という型番のヤツです。
サイズは直径7.5cm、高さ約25cm、中身800ccでした。
https://www.wahei.co.jp/products/fortec/7519.html

サイズは多少前後してもいいでしょうが、上面はフラットが良いと思います。

ちなみに室内灯はLEDに換装しています。

書込番号:22742406

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4649件Goodアンサー獲得:262件

2019/06/17 22:29(1年以上前)

目からウロコのナイスアイディア!
ガッシリとした腕といい、写真写りも申し分なしです。

書込番号:22742598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/06/18 00:05(1年以上前)


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/06/18 07:11(1年以上前)

>脱落王さん

他車種ですが僕の車もこのあたりにボトル置けます

シフトは良いんですがパーキングブレーキ使いにくくないですか?


書込番号:22743117

ナイスクチコミ!0


スレ主 脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件

2019/06/18 07:36(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
んだよ。
あら、地元格安スーパーより安いじゃないの!!

>gda_hisashiさん
さすがに腕を載せたままサイドブレーキをってのは無理がありますが、運転中にサイドブレーキを使う事はないので
キニシナイ キニシナイ。

書込番号:22743152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/06/18 07:59(1年以上前)

>脱落王さん

〉さすがに腕を載せたままサイドブレーキをってのは無理がありますが、運転中にサイドブレーキを使う事はないので、

そうじゃなく
サイド引く時腕当たりませんか?
僕の車は当たる






書込番号:22743194

ナイスクチコミ!1


スレ主 脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件

2019/06/18 08:25(1年以上前)

状況がよく分かりません。
僕の車って何ですか?
何をアームレスト代わりに使ってますか?

書込番号:22743231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/06/18 08:54(1年以上前)

>僕の車って何ですか?

GD型インプレッサです

このデミオと違いパーキングブレーキが内側でドリンクホルダーが外側です

デミオはは使いやすい(当たらない)なら良いですね

書込番号:22743280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/18 09:58(1年以上前)

>脱落王さん、初めまして。デミオユーザーです。

私も冷水を入れた500ccのペットボトルをボトルカバー毎置いて、アームレストにしています。
表面が平らでないので、微妙ですが、概ね機能は果たしています。

オプションのアームレストは、ボトルが置けなくなるので、付けませんでした。

書込番号:22743367

ナイスクチコミ!0


スレ主 脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件

2019/06/18 18:00(1年以上前)

サイドブレーキ握っているところ

>gda_hisashiさん
さすがにボトルに腕を乗せたままサイドブレーキは無理がありましたが、
ボトルを置いたままサイドブレーキは難なく操作できました。

>samsam2705さん
オプションのアームレストはMT操作には支障が出やすいので・・と止められました。

書込番号:22744171

ナイスクチコミ!2


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2019/06/18 18:10(1年以上前)

事故にあった時にそれが凶器にならないか少し心配。

書込番号:22744186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/06/18 18:44(1年以上前)

〉さすがにボトルに腕を乗せたままサイドブレーキは無理がありましたが、

そう言う事ではなく(ボトルに載せたままでなく)
単にサイド引く時手が当たったりしないかな
(僕の車は当たり邪魔)

〉ボトルを置いたままサイドブレーキは難なく操作できました。

写真では邪魔に見えなくもないですが
問題なければ良いパッケージと思います









書込番号:22744240

ナイスクチコミ!1


スレ主 脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件

2019/06/18 20:30(1年以上前)

>事故にあった時にそれが凶器にならないか少し心配。
そういえば考えてなかった(汗
車内で暴れるにしろ車外に飛び出すにしろ、窓ガラスが運動エネルギーを吸収してくれるのではないかと(妄想


>写真では邪魔に見えなくもないですが
実車触らないと通じない人なんだね。
動画撮ってまで説明する気はないので。

書込番号:22744454

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:67件

2019/03/13(書込番号:22530348)で、
「小さく左に曲がる時に一度だけキーという音がします」の質問をさせてもらったものです。

4/Eにオイル交換してもらうときに、
事前に症状を話しておいて、
診てもらったのですが、

・音が鳴っているときでないとわからない。
・(そのサービスマンにとっては)初めて聞く現象。
・今度の1年点検のときにブレーキをバラす点検があるのでその時にじっくり診る。
・ブレーキパッドの問題だと思うので面取りをすることになると思う。
・ブレーキパッドは充分に残っている。
でした。

こちらは異常を訴えているのに「なんだかなぁ、、」との思いも捨て切れませんが、
逆に、すぐにどうこうとなる異常現象でも無さそうなので、
まぁ、安心して帰ってきました。

件のキー音は、
2週(?)ほど前から音が小さくなっています。
キー音が聞こえない日も増えてきました。
気温の関係もあるのかしらねぇ???

ディーラおよび上記のサービスマンへの信頼はあるので、
決して不快な思いをしたわけではありませんが、
パックdeメンテに入っているがために、
詳細調査を後回しにされたような気もしまして、
ちょっとだけ、もやもやとした気分になったことは事実です。

でもまぁ、「延長保証に入っているし、まぁ、いいか。」
と言った結論ですかね。

以上、中間報告(?)いたします。


書込番号:22641997

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6611件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2019/05/04 07:13(1年以上前)

鳴ってる時の動画見せましたか?

書込番号:22644146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2019/05/04 08:25(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん
動画を見てもらいましたが、上記の通りでした。
「左にハンドルを切った時だけ異音がするのは何故でしょう?」
とも聞きましたが、
「タイヤの周りの部品がすべて一緒に動くわけでは無く、
わずかな動きのずれがあって音が出るのでしょう。」
と言われました。

書込番号:22644254

ナイスクチコミ!2


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2019/05/04 09:19(1年以上前)

その場で預けて足回りとブレーキバラしてもらって見てくれれば満足でしょうか?半月くらいかけて。
5万も払えばやってくれますよ。

ディーラーの回答は至極真っ当です。
大した事ではないし、せいぜいブレーキパッドの摩擦音ですから。

そもそも他覚症状のない音は保証対象外では?
機械の集合体です。しかも可動部たくさん、音は出ても不思議ではありません。

書込番号:22644345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6611件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2019/05/04 10:43(1年以上前)

動画を見てもらっての回答なんですね。

>「わずかな動きのずれがあって音が出るのでしょう」

音が鳴る=イレギュラーなことなので私は返答が気になりますが、
整備士さんもプロなので任せるしかないですね。





書込番号:22644499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件 デミオ 2014年モデルの満足度3

2019/05/04 12:56(1年以上前)

ブレーキパットのセンサーがホイールの裏側に少し当たるんじゃないかな。

書込番号:22644740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2019/05/04 21:35(1年以上前)

■MiuraWindさん
>その場で預けて足回りとブレーキバラしてもらって見てくれれば満足でしょうか?半月くらいかけて。
>5万も払えばやってくれますよ。
でしたら、MiuraWindさんは、そうしてください。

>大した事ではないし、せいぜいブレーキパッドの摩擦音ですから。
言い切れるところがすごいですね!
素晴らしい!!
あっぱれ!!!

>そもそも他覚症状のない音は保証対象外では?
それがどのような音でも保証対象外と読めますが、本意ですか?
異音がすることをここやディーラに相談することが間違っていることですか?
他の書き込みも拝見させていただきましたが、
字足らずかつ攻撃的な物の書き方には気を付けたほうがよろしいかと思います。

>機械の集合体です。しかも可動部たくさん、音は出ても不思議ではありません。
当たり前のことです。


■高い機材ほどむずかしいさん
>整備士さんもプロなので任せるしかないですね。
はい、前にも書きましたが信頼はしていますので、
”楽しみ”が先に延びたと思うようにしています。(^^)


■tadano.doramaさん
>ブレーキパットのセンサーがホイールの裏側に少し当たるんじゃないかな。
思い出しました。
センサーはディスク(?)に当たっていないとの説明も受けました。
本当は、その時にセンサーの役割・機能を詳しく聞けばよかったのでしょうけど、
受けた説明をそのまま受け流してしまいました。(^^;
後悔先に立たず、ですね。(笑)


書込番号:22645728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/05 23:00(1年以上前)

もしブレーキパッドが鳴ってるならともかく、「センサー」(実は私は聞き始めです)が何を担っているのか知りませんが、ホイール内側とか回転部分に当たるとなるとそれは良くない気がします。

ブレーキパッドかどうかチェックするには、ちょっとした比較実験をやってみてはいかがかと。音がするのは駐車していて走り始めてしばらくの間、でしたっけ? とするとブレーキ周りが冷えているときってことですね。
なら、エンジンをかけたあと走り出す前に、ブレーキを強く何回か(数十回でも好きなだけ十分に)踏み込んでから走り出してみるってのはどうでしょう? もしパッドとピストンの密着が悪くて起きることが多いブレーキ鳴きなら、何らかの変化があるような気がします。

ただ、書き込みを読んで私が気になるのは、後輪のドラムブレーキが鳴っている可能性です。
ディスクブレーキは構造上、自己調整機能的な働きをします。パッドが減った分ピストンの待機位置が多く出て、ディスクとのクリアランスが一定になる(と理解してるんですが……)。
ドラムブレーキも油圧なので、シューが減った分の微調整程度は自動でやってるみたいだけど、待機位置の初期設定は手動調整だったりします(デミオが該当するかは調べてません)。

私のバイクの後輪はロッド引き作動のドラムブレーキなんですが、走り始めて時間がたつと、効かせるための踏み込みが大きくなってきて、ついつい休憩時に遊びを小さく調整したりしてました。そんなことを繰り返していて、整備でバイク屋に出したときに「ブレーキ引きずってますよ」との指摘が。
ドラムの場合、走る(ブレーキ使う)のにともなってドラムが膨張して遊びが大きくなるけど、それに合わせてはいけない。冷間時に調節したら出先で触っちゃダメ。と注意された次第。
牽強付会気味で申し訳ないですが、走り出しに起きてその後おさまるという状況からの推測です。

スレ主さんのデミオが、もし調整ミス等が原因で後輪ブレーキが引きずりを起こしてるとすると、シュー・ドラムの傷みだけじゃなく、ブレーキ液が沸いて異常膨張してドラムが固着しタイヤが回らなくなる可能性もゼロじゃない。
80年代に乗っていたスズキの軽自動車で、私が実際に経験したことだけに、ご注意をおすすめします。

書込番号:22647973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:9件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2019/05/06 00:06(1年以上前)

>ひげづらおやじさん
ここで話題になったセンサーとは、ディスクパッドに取り付けられた鉄板で
パッドが摩耗したら、その鉄板がディスクに直接触れてキーキーと金属音がする
単純な仕組みです。

>キー音がするのは、
 ・長時間駐車した後だけ
 ・左にハンドルを大きく切って前進するときだけ

次のように推測します。

@↓教えて!goo のQ&A「ブレーキ音が乗り始めだけ」
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/152138.html
の回答で、説明の中で次の記述があります。
「さて、ブレーキペダルを踏んでいない時のブレーキの鳴きですが、
 パッドの位置決めにアソビがある(=ブレーキを強くローターに押し付けていない)為に起こります。」

A↓ディクセルのHP「ブレーキに関する知識/ブレーキ鳴きについて」
http://www.dixcel.co.jp/subcontent/literature/literature04.html
関係ありそうな所を読んでいただきたいのですが、
「ブレーキ鳴きトラブルチェックガイド」の表において
パッド交換時期に関係なく → キー → 「キャリパーピストンのシールの劣化」
とあります。

@の説明にある「パッドの位置決めにアソビがある」原因として、
Aの「キャリパーピストンのシールの劣化」による戻り不良が考えられます。
要するに、ディクセルのHPの中段の「ブレーキ鳴きについてのケーススタディ(2)」
で説明された原因の可能性があるということです。
それ以外にも、ブレーキの酷使でパッド粉の多量付着やグリスの劣化等で
キャリパー及びパッドの動きが悪くなっている場合があると思います。

B最初に左に曲がるときだけ、の謎解きは
 ハンドルを切る際に、ハブベアリングのガタにより僅かにディスクが傾き
 パッドに対してディスクが僅かに傾いて接触するため。
 右前輪のハブベアリングのガタが許容範囲か否かが、気になるところです。

C一旦走行すると発生しない理由は、@「教えて!goo のQ&A」に。

ブレーキ音は、一旦発生するとなかなか解決が難しいものです。
ここに書いたことも、
謎解きとして、「そういうことが有るかもしれない」程度に受け止めてください。

純正パッドは優秀ですが、社外品のパッドに換えると結構な頻度で音が出ます。
私の車は、バックする時などにキーキー音が鳴っています。

書込番号:22648120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/06 16:47(1年以上前)

SUMICOのディスク鳴き止めスプレーで鳴らなくなったことがある、1700円ぐらいなのでダメもとで試してみたら

書込番号:22649503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:27件 デミオ 2014年モデルの満足度3

2019/05/06 17:41(1年以上前)

クルマとご自分のお祓いをオススメします。

10万円也でみごとに消え失せると思います。

高幡不動尊がいいと聞きます。

書込番号:22649651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2019/05/07 23:19(1年以上前)

■のま2017さん
>とするとブレーキ周りが冷えているときってことですね。
この発想は私には思い浮かびませんでした。
走り出す前にブレーキを何度か踏んでみると言う実験もやってみる価値がありそうですね。
最近は、キー音が小さくなってきているので、
この効果はわかりづらいかなとも思いますが、トライしてみます。

>ただ、書き込みを読んで私が気になるのは、後輪のドラムブレーキが鳴っている可能性です。
うーむ、確かに私も最初は後輪のほうだと思っていたので、
否定はできないです。
1年点検時に詳細な調査を行ってもらいますが、
後輪のほうも見てもらうことにします。

あと、話は違いますが、
私、還暦に近い年齢ですが、
「牽強付会」という言葉、初めて見ました。(^^;
勉強になりました。
いくつになっても勉強するのは楽しいものです。

■頓珍勘助さん
ど素人の私でもわかる、センサーのご説明ありがとうございます。

>@↓教えて!goo のQ&A「ブレーキ音が乗り始めだけ」
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/152138.html
ディスク・ブレーキは構造上ブレーキパッドの引き摺りが必ずあるとのこと、
初めて知りました。


>A↓ディクセルのHP「ブレーキに関する知識/ブレーキ鳴きについて」
http://www.dixcel.co.jp/subcontent/literature/literature04.html
「キャリパーピストンのシールの劣化」
「特に走行距離70,000km、新車登録後5年経過の車は要注意)」
私の車も、(初回の車検は来年1月で、まだ2年ちょっとですが)すでに7万数千キロ走っています。
シールの劣化で弾力が無くなってパッドとローターの離れが悪くなり引きずりを発生させるというのが、
一番しっくりと来る説明に思われました。
ただ、確かに距離は乗っていますが、
高速道路や信号の無い山道がメインで、
ブレーキを使う頻度は少ないと思うのですが、、。
ブレーキの踏み方がへたくそなのかもしれませんね。

■とんぼれいだーさん
>SUMICOのディスク鳴き止めスプレーで鳴らなくなったことがある、1700円ぐらいなのでダメもとで試してみたら
具体的な商品のご紹介、ありがとうございます。
でも、ブレーキディスクに何かを吹き付けると言う行為は、ちょっと抵抗があります。(^^;

■尽忠報国の士さん
お祓いですか、、、
笑ってしまいました。
ユニークなご返事ありがとうございます。
どうせ、お払いを受けるなら、
何か別のことで受けたいと思います。
家内(=妻)安全とか腰痛退散とか。。。(笑)







書込番号:22652229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2021/01/20 22:21(1年以上前)

古い話で恐縮ですが、
2年弱の歳月を経てディーラーに対処してもらって、キー音が鳴らなくなりました。
行ったことはブレーキパッドの面取りでした。

以前の対処も面取りで、キー音が無くなることは無かったのですが、
以前は片側だけで、今回は、内側と外側の両方のパッドを面取りしたと聞きました。
面取りするための手間が内側と外側とで違うんですかね?
以上、ご報告させていただきました。

書込番号:23918341

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ58

返信16

お気に入りに追加

標準

デミオセダンがマツダ教習車に

2019/04/24 16:08(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 ヤフンさん
クチコミ投稿数:52件

デミオセダンがマツダ教習車として登場するようです。
以下、carviewの情報です。
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190424-10404145-carview/?mode=top

近い将来、デミオセダンが市販されれば面白いのでは、と個人的に感じました。

書込番号:22622765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6097件Goodアンサー獲得:467件

2019/04/24 17:08(1年以上前)

マークXが年内で生産終了。あまり期待しない方が。。。。。
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/27847378.html

書込番号:22622859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/24 17:15(1年以上前)

デミオ顔そのものなので、デミオ=教習車=?なイメージが付かなければ良いなと。

書込番号:22622869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/04/24 17:27(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ セダン?
⊂)
|/
|

書込番号:22622880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/24 17:42(1年以上前)

まあ普通のデミオだと全長が短いので教習車になりませんからねー。

アクセラになると横幅が広いので教習車に向かない。

なんとなく苦肉の策に感じます。

貴重な5ナンバーの枠に収まる貴重なMT車がある車ですから。

書込番号:22622902

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2019/04/24 19:04(1年以上前)

数年前になります。長年バイクしか乗っていなかった私がマツダ車に興味をもったきっかけが「教習車」でした。
バイクでよく走りに行くルートに近い2つの教習所でマツダ車が使われていて、教習車にしているならMTがふつうにあるんでは?と思ったわけです。
車種は(当時は前知識がなかったので)はっきりしませんが、いわゆる今風のマツダ顔のセダンだったのでアクセラのような気がします。
案外地域によってはすでに教習車のイメージがついてたりして……。

デミオセダンについてはとくに気になるものでもないかな。リアを同じくらいに伸ばしたステーションワゴン的な何かがあればいいのに、とは思いますが。

書込番号:22623058

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/24 19:57(1年以上前)

そういえば免許取った時の教習車は4代目カペラでした。

教習車のシェアは今はマツダがトップらしいですよ。

書込番号:22623183

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2019/04/24 20:06(1年以上前)

私も教習者はカペラでした。

懐かし〜〜(´ー`)

書込番号:22623203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/04/24 20:22(1年以上前)

アクセラがFMCでマツダ3になる時に教習車仕様をディスコンにするのだろうけど、アクセラ教習車って結構人気が有るから更新時の代替モデルが必要だったのだろう。

カローラが3ナンバー化すると国産の5ナンバーセダンが無くなってしまうから、教習車仕様とは言え5ナンバーセダンが発売されるのは驚き。

書込番号:22623244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


NR900Rさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/26 00:44(1年以上前)

卒業した教習所は、いすゞのフローリアン(ディーゼル)だった(歳がわかる)、トヨタはないです

ホンダだった時もあり、いまはマツダになってます。

セダンで価格も高くないって選択肢が少ないのでしょう。

ディーラーにとっては、おいしいらしいです一気に台数が稼げる(別仕様なのでお高い)、ただ接待が大変。

ディーゼルはアイドリングが高いのでエアコンは良く効くが、加速が悪いので指示速度区間は、早めに踏んでいけと、言われてました。

高速講習はBMWの教習所もあります、通常はクラウン(タクシー仕様)

鈴鹿サーキットにある教習所はホンダ車です

書込番号:22625929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2019/04/26 07:29(1年以上前)

38年前は、ローレルでしたね。
やたら、大きく感じたのを覚えてます。

今の教習車は、昔に比べたら小さくなりましたね。
(実寸ではそれ程じゃ無いのでしょうが、見た目の
塊感が小さくなった様な)

書込番号:22626118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2019/04/26 19:56(1年以上前)

あまり多くないオルガン式ペダルに慣れちゃいますね。

書込番号:22627050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/04/26 22:03(1年以上前)

昨今の車両はデザインなのか小さく見えるものが多いですね。
デミオも小さく見えると思うのですが、トランクで30cmほど全長が増えるとカローラなどと同等に。

車庫に入ると意外と大きく感じています、それに対し車内は広いとは言えないのですが、メーカーの安全に対する意識と考えています。
セダンタイプのリアシート、座り心地が少し気になりました。

世の中SUVや軽自動車などを多く見かけるのですが、教習車は何故セダンに拘るのでしょうね。

書込番号:22627296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/26 22:45(1年以上前)

>すいらむおさん

>>教習車は何故セダンに拘るのでしょうね。

教習車の場合全長が4400mm以上必要ですので小型ハッチバック車だと全長が足りないんですよ。

ちなみに家の近所(恵比寿)ではスバル本社があるせいかインプレッサのハッチバックの教習車を良く見ます。

書込番号:22627374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/07 22:13(1年以上前)

いすゞフローリアン!! 時代的には117クーペよりも前世代でしょうか?
たしかリアがリーフリジッドでしたよね。
フローリアンのワゴン(バンだったかな)は、ゴーストバスターズの救急車改造出撃カーみたいで好きでした。が、免許取ったときにはすでにクラシック扱いだったので残念だった記憶が。

教習車はルーチェで、正直なところ好き嫌いも含めて全く印象が残ってないのが不思議です。

デミオセダン教習車の登場で、今の海外向けのデミオシリーズと、近々フルモデルチェンジする国内向け新型が(世界的に見れば)一時併売状態になる可能性もあるような気がします。Mazda3と逆パターンみたいで面白いですね。

書込番号:22652087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/05/16 21:52(1年以上前)

https://trafficnews.jp/post/86082#readmore

教習車のシェアはアクセラがトップで全体の4割だそうだがデミオ教習車の年間販売台数見込みは800台くらい。

教習車って年間2000台程度のマーケットなのか、そんなに儲からないだろうから各社サービスでやっているのかな。

書込番号:22671016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/17 01:43(1年以上前)

教習車には是非プリウス!

書込番号:22671513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デミオ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
デミオ 2014年モデルを新規書き込みデミオ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

デミオ 2014年モデル
マツダ

デミオ 2014年モデル

新車価格:135〜227万円

中古車価格:37〜172万円

デミオ 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <962

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デミオの中古車 (全4モデル/1,733物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

デミオの中古車 (全4モデル/1,733物件)