デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 21〜172 万円 (1,341物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 16 | 2014年11月1日 13:23 |
![]() |
78 | 37 | 2014年10月26日 01:10 |
![]() |
327 | 67 | 2015年5月6日 10:26 |
![]() |
3 | 8 | 2014年10月16日 19:33 |
![]() |
154 | 30 | 2014年11月8日 19:51 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2014年10月13日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
国土交通省が自動ブレーキの評価を公表していますが、アクセラが真ん中くらいの評価をうけています。
デミオのシステムはアクセラと同じなのでしょうか?
書込番号:18095033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アクセラの上級グレードに標準装備されるシステムを採用しているようです。
書込番号:18095071
4点

あれは、レーダー積んでるか積んで無いかの
差です。レーダーは高いので高級車にしか積めません。
軽自動車のはなんちゃってレーダー、
つまりは安いレー「ザ」ーです。
書込番号:18095147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソリオにはミリ波レーザー積んでます。高級車じゃないのに。
たぶんマイナーチェンジでこのミリ波レーザー+クルーズコントロールを付けてくると思われます。
同じタイミングでマツコネも国産ナビソフトSDカードが間に合うかも。
でなきゃマイナーチェンジでやることない完成度です、このクルマ。
あ、ガソリン1.5Lのスポルトが出るかも(謎)
書込番号:18095667
5点

なるほど。アクセラと同じなら安心です。
テレビのCMでは良さそうに見える軽自動車勢が全て低評価なのには少し驚きました。
書込番号:18095761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソリオって衝突する前に前方の車をレーザー兵器で破壊することで回避するシステム搭載なのか(笑
http://www.youtube.com/watch?v=715KSHXh8P0
書込番号:18096399
4点

いや、デミオはアクセラと同じじゃないですよ。
アクセラの場合は4km〜30kmをサポートするSCBS(赤外線レーダー使用)と
15km以上をサポートするSBS(ミリ波レーダー使用)の2種類を持っていて
デミオは4km〜30kmをサポートするSCBSしかありません。
これは低評価のグループと同じ機能です。
ただ、テストの内容が高速域からの自動ブレーキと車線はみ出し警報についての評価なので
車線はみ出し警報を用意してあるデミオの場合点数自体は多少上がる可能性があります。
以下、国土交通省発表資料です
国土交通省|予防安全性能アセスメントの評価結果(平成26年度前期)
http://www.mlit.go.jp/common/001058223.pdf
国土交通省|予防安全性能アセスメント(評価)の概要
http://www.mlit.go.jp/common/001058221.pdf
書込番号:18096438
3点

車線逸脱警報システムと自動ブレーキの合計で評価されていたんですね。
このような評価がメーカーのよい競争を生むことを期待します。
書込番号:18097622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直デミオの自動ブレーキは、あまりあてにしていませんので、衝突の被害を少しでも小さく出来ればぐらいです。
日本車で自動ブレーキが便りになるのは、スバルのアイサイトと日産スカイラインとレクサス位ではないでしょうか。
ですが自動ブレーキの性能は、今後は急速に進化すると思います。
デミオのBSMとRCTA(後方や後方の側面の車等の存在を認知する装置)には期待しています。
書込番号:18097892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日本車で自動ブレーキが便りになるのは、スバルのアイサイトと日産スカイラインとレクサス位ではないでしょうか。
レクサスはダメみたいですよ。
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e8%87%aa%e5%8b%95%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ad%e8%a9%95%e4%be%a1%e3%80%82%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%b5%e3%82%b9%e7%96%91%e5%95%8f%e3%81%a0%e3%82%89%e3%81%91/
そうなると、アイサイトとスカイラインが頭一つ出ている感じでしょうか。
書込番号:18098295
2点

(;´д`)本家本元が利益第一だと、レクサスも同じかあ。
(>_<)それにレクサスの本家は上手に節税して、今年の春までの数年間、事業税を払っていなかったらしいね。
(;´д`)坊主に憎ければ何んとやらで、どうもあそこの車は買う気にならんね。
(^_^;)おっと、またもや余計な事を書いてしもうた。m(__)m
書込番号:18098374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイサイトは太陽光で誤差動します。
光学式の宿命。
書込番号:18098457
2点

自動ブレーキも追従クルコンも
中途半端なレベルで出てこられても…
って感じです
ドライバーの余所見(スマホ見たり)を
助長するシステムになりかねないので
あくまで介入はサポートに留めて欲しいです
自分のチカラでは追突は避けられませんから
書込番号:18099108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アイサイトは太陽光で誤差動します。
誤作動というか、システムダウンですね。
日産のシングルカメラもそうですが、逆光でシステムダウンしますが、15度程ずれれば復帰します。
アイサイトのVer3では、カメラがCCDからCMOSになったので、逆光ではほとんどシステムダウンしなくなりましたが。
書込番号:18099569
2点

便利な道具が悪用されるのは世の常ですが、自動ブレーキがあるからといってスマホしながらの運転だけはやめていただきたいですね。
書込番号:18099728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スバルに限っては高級車とか関係ないけどね。
スバル>>>日産>>トヨタ(レクサス)>マツダ>三菱>スズキ>ダイハツ>ホンダ
書込番号:18100741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後も様々な安全装置が搭載されると思いますが、
安全装置自体、アテンザ、アクセラ、デミオ等の車格によって違いが無いように、上級車と同じ安全装置が搭載されると良いですね。
書込番号:18117084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
新型デミオXDを購入予定のものです マツダスマートナビのスペックはどれくらいでしょうか?ベースはケンウッドのL401とか 車両は最高なのですが、酷評のマツコネにする勇気がなく方向音痴の私としてはナビは必須 DVDは見ないのでCDが聴ければ良いです
書込番号:18076564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマートナビの場合、残念ながら現在CDプレイヤー未対応で対応未定だそうです
なので、音楽を聞く場合は携帯音楽プレイヤーが必要になります
メーカーオプションのCD/DVD地デジチューナー付きプレイヤーはマツコネの装着前提だそうです
書込番号:18076607
3点

ありがとうございます。そうなんですか...CDは聞けると思っていました。改善されると聞いたマツコネ次第ですかね
書込番号:18076652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマートナビ装着でXD納車待ちです。
スマートナビのCD対応は1年後になるとディーラーから聞いてます。
ただ、PCでCD取り込んでそれをSDカードに落とせば問題ないですし、この方が
たくさん入れられますので、プレーヤーにこだわる必要もないかと思います。
マツコネとスマートナビでは測位センサー精度が根本的に違います。現在の
車でもケンウッドのZ700使ってますが、ざっくりしたガイド程度ということで
あればマツコネ、ナビ性能にこだわるならばやはりスマートナビにされた方が
いいのではないでしょうか。一度SDカードでオーディオ使い始めれば、CDは
全然必要性も感じなくなりますので、運用でカバーされてはいかがでしょうか?
私の様にSDカードでオーディオを楽しんでいた人間だと、SDカードが使えず
出っ張るUSBメモリを挿さないといけないマツコネの方が扱いづらいですね。
書込番号:18076725
9点

ありがとうございます 1年後とは長いですね
書込番号:18077036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XD-Tではなくカーナビ目的で敢えてXDを購入する位なら他社の車にした方が良いと思います。装備も質感も全然違うし、特にホイールサイズも違うので、ディーゼルならXD-T以上と思います。それほどカーナビが大事ならカーナビの機能中心で車選びをされればいいのにと思ってしまいます。物には全てメリットとデメリットが相反する形であります。デミオを選ぶ人のプライオリティーはカーナビとは異なるポイントにあると思います。少しでも不安があるなら買わない方がいいですよ。下取りもオプションの評価は低いので、最上位機種がお得なケースが多いです。私はクリーンディーゼルに期待して購入しました。200万円の車に全てを求めてはいけません。カーナビがダメ、後席が狭いとか多くを求めるならもっと予算が必要。200万円で広さとかカーナビ重点なら少しデザインは悪いしエンジンも普通ですけどフィット一択です。すいません、余計なお世話でしたね。
書込番号:18080123
8点

メカ好き50代さん、それ正解です。
デミオの良さを理解して買うのなら良いのですが、そうでなかったらフィットでしょうね。
金太郎飴を狙うならアクアです。
何れの選択でも、各人のコンパクトカーの価値観で選べば良いのです。
(⌒‐⌒)僕は勿論、デミオ。
書込番号:18080221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メカ好き50代さん 確かに余計なお世話のように思います
デミオXDにはディーゼルの走りを素直に楽しみたくて選ぶ方も居ると思います。
車の基本部分は十分魅力的ですし、予算的にガソリン車のフル装備との比較で
選ぶ方も居ると思います。
ホイールが大きくて扁平タイヤの方が良いというのも短絡的です。
書込番号:18080276
5点

同期の桜殿
ご賛同有難うございました。アクアになると私の主観的な感想ですが、単なる移動の手段としか感じません。運転する喜びとはステアリングとアクセルのレスポンスが重要と思いますが全く感じませんでした。こんな車を好む人が多いとは?と不思議にでなりませんでした。ただ、逆に安楽さはあるんです。カーナビが最重点という人には最適かもしれませんね。比較で言えば、フィットはステアリングレスポンスが不自然ですが、それ以外の出来は相当に良いので、デミオが候補ならば、離れた次点としてフィットが良いとお薦めした次第です。皆様、手前味噌で失礼しました。
書込番号:18080298
1点

姜維の北伐さん、実は私も同じようにXDを考えています。
理由はデミオのディーゼルが魅力的なこととナビの選択肢があることです。スマートナビはケンウッドのものらしいですが、評判はそれほど悪くないしワタシ的にはマツコネにこだわりも未練もないからです。また、ワタシ的にはデミオに必要以上の質感も求めていないし、16インチより15インチのほうがバランス的にいいというある自動車評論家の意見も雑誌で見たのでXDで十分かと考えています。勿論台所事情もあってのことなんですが、デミオのDEを堪能するにはいいかと思います。勿論200万円近くの予算があればデミオに限らず選択肢も増え、比較する車もいいものになってくるかと思いますが、デミオは今までのコンパクトカーの身近さを低価格と今までにない質感(走りも含め)で実現することに意義があるんだと勝手に思っています。
便乗なのに勝手なことばかり書いて済みません。デミオに対する思いはそれぞれなので、一人一人がそれぞれにデミオの魅力を感じればいいんですよね。それだけ魅力のある車ということですね。
書込番号:18080308
2点

メカ好き50代さん
素朴な疑問ですが、カーナビをオプションにしないのと
車両本体価格200万円とどんな関係があるのですか?
単に今まで通りカーナビはオプションにしたところで、
車両本体価格が高くなるとは思えないのですが。
書込番号:18080498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご意見ありがとうございます フィットも候補でしたがボディが弱いと聞いたので外していました
書込番号:18080636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

九州万歳殿
新車購入13台目のおじさんから、回答します。装備が最低限で廉価なグレードはオプションが必要となり色々と足してみると高価格のグレード並の価格になることが良くあります。でも売るときはグレード毎の価格が基本となりオプションの評価は凄く低いのが一般的なので、オプション分は損する事を伝えたかっただけです。特に古いカーナビは査定0です。マツダコネクトなら長く乗ってもSDカードを買い替えれば最新の地図になる分はメリットとなります。結論としてXDならフル装備で200万円のXD-Tがお得です。メーカーオプションは査定がつきますが、ディーラーオプションは捨てると思ってください。売る事も考えた方がいいという事です。
書込番号:18081176
1点

フィットは現行HVですよね?
ボディ弱くないですよ
むしろボディ全体の剛性感はデミオ同様に感じます
レンタカーで1日借りて乗りましたが
街乗りとワインディングを流れに乗る速度なら
なんら不満を感じませんでした
ぜひ乗ってみることをオススメします
ただDTCリコールの件は確認された方が安心かとは思います
同じ箇所のリコール続きは設計上の問題が多く
いつ解決したのかが不明瞭ですので
書込番号:18081244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メカ好き50代さん、その通りですね。
しかもオプションは、標準よりも割高になってしまいますよね。
一番良いのは標準、次はメーカーオプション、そして最後はディーラオプションだと思います。
何処かみたいに欲しい装備をやたらとオプションにしたがるのは好きでなく、マツダやフォルクスワーゲンみたいに、標準装備を増やした売り方は、人によったら高い車になってしまうと言いますが、僕は、必要で性能の良い装備を標準にする方が納得出来ます。
フォルクスワーゲンゴルフは装備や性能を上げて価格を押さえましたが、そんな売り方が好きですね。
書込番号:18081294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

売ることを考えると、標準>メーカーオプション>ディーラーオプション、またオプションだと割高になるみたいなことを言われてますが、必ずしもそうではないと思いますよ。
新車を購入して1回目の車検が来る前に乗り換えるような人の場合は、かなり当てはまるのかもしれませんが、大事にのって4−5年とか、それ以上になるとオプション部分の査定なんてメーカーだろうがディーラーだろうがあまりかわらないと思います。
それにメーカーにもよりますが、人気車種の場合、車体自体価格のあまり値引きはしませんが、オプション部分はかなり値引きが効くことが多く、実際にはオプション部分はカタログ価格よりもかなり低い価格で購入できること(ものによっては半額以下)が多いと思います。(私が今まで長らくのっていたスバルは某新型車の車体価格はほとんどひいてくれませんでしたが、オプション部分はかなり頑張った見積もりをだしてくれました。)
10年以上スバリスト(!?)でしたが、今回、マツダのデザインとディーゼルエンジンが気に入ってアテンザXDを12月のマイナーチェンジ前に購入する予定です。ただ、上位クラスのXD L Packageがちょっと高めなのとL Packageの標準装備である19インチのタイヤはいらないので(XDは17インチ)、XDにして必要なオプションをプラスしたことで、好きなものが安く見積もってもらえました。
要は、特に長くのるつもりであれば、標準とかオプションとかにこだわらず、予算と好みにあわせて、好きな組み合わせをする方が楽しめのではないかと思います。勿論、これも人それぞれですが、スバル同様、マツダ車を買う人は車好きが多いかと思いますので(笑)
ちなみに、今まで乗っていたスバル車をマツダのディーラーにそのまま下取りに出す予定ですが、その際、ETCを新たに買うのは勿体ないので、工賃だすのでアテンザにつけかえてくれとお願いしたところ、ETCがないと売りにくいので、つけといてくれれば、査定を少しあげますということで、ETCはつけたまま下取りに出す予定です。なのでオプションどころか、後付けのものでもかならずしも査定0ではないということです。まあ大した額ではないですが・・・(笑)
書込番号:18081616
3点

NIGHTCAT殿
ここはカーナビの話なのでETCは違った意味合いですね。ETCは古くても使えますが、古いカーナビは使えたものではない。マツダコネクトならバージョンアップやSDカードの差し替えで10年後でも最低限は使えそう。更に査定は車両価格に対する掛率が基本になりオプションは加点要素なので、ディーラーオプションのナビは機能の陳腐化も含めて余りお薦め出来ないという意味です。ディーラーオプションの原価は50%以下と思われ、値引きできるのは当然ですよね。
どう選ぶかは自己責任でどうぞ。
書込番号:18081708
0点

車種やグレード、オプションを選ぶのは個人の自由です。
他の方がとやかく言うことではありません。
私はディーゼル試乗が出来ていないので車種決定も含め未定です。
ガソリンを選ぶのであれば13S+LEDコンフォートパッケージ+スポーティパッケージかなと思っています。
確かに価格的にはLパッケージと大差ないかも知れませんがホワイトレザーは好みでないので
この選択になります。質感は悪くないですよ。
XDを選ぶ場合、手の触れる部分(ステアリング等)が本革仕様となる
スポーティパッケージが無いのが残念です。
発売延期の理由がカーナビ機能の充実であったのなら
MAZDAはマツコネレス仕様をもっと充実させるべきだったと思います。
現在のオプション設定では単なる言い訳のためのような気がします。
そのため多くのユーザーが悩んでいるのだと思います。
アクセラで生じた問題をここまで持ち越したことが残念です。
私はクルマ購入段階で手放すことまで視野にないので下取りについては
あまり考慮せず納得できるまで悩みたいと思います。
クラスを超えた車を目指すのであれば「シートヒーター」「ステアリングヒーター」
のオプションが欲しかったです。(あくまでも個人の要望です)
書込番号:18081802
4点

メカ好きの50代さん
いえいえ、ETCの話は、メカ好きさんが、メーカーオプションまでは査定がつくがディラーオプションは捨てると思ってくださいとか、廉価なグレードでオプションを足していくと結局は高くなることが良くあるとか、標準>メーカーオプション>ディーラーオプション(基本査定なし)といったことをいわれていたので、必ずしもそうではないことの単に1例(但し最近あった実例)として出しただけです。
購入後、数年で下取りにだすのであれば、50代さんの言うこともまだわかりますが、大事にのって4−5年とかそれ以上たってから売るのであれば、メーカーOPなのかディーラーOPなのか(あるいは後付けなのか)ということより、下取りに出した時点で、需要(人気)があるかどうかで査定は決まるものと思います。
ETCを例にしていえば、メカ好きさんは「ETCは古くても使えますが・・・」みたいなことをおっしゃってますが、使えるから査定がつくのではなく、今は多くの人がETCをつけるので、ETCがついていると売りやすい(需要が強い)から査定がつくのだと思います。10年前のようにETC自体がこれほど普及していなければ、例えちゃんと使えても査定は0だと思います。ディーラーオプションだろうと後づけだろうと人気(需要)のあるエアロとかホイール査定は付くかと思います。
逆に10年たってもマツダコネクトなら最低限使えそうということですが、きちんと使えたとしても、まあその頃にはマツダコネクト自体の査定はないでしょう(笑) 更にいえば、マツダ車は、車自体はとても良いのですが、マツダコネクトだけが非常に残念な状況なので(今回私もマツダに乗り換える際、カーナビのことだけはトピ主さん同様かなり悩みました。アテンザ選んだのもマーナーチェンジ前はマツダコネクトではなかったということもあります・・・)ことマツコネに関しては、10年どころか4−5年ってもこと査定についてかなり??かなと思います。勿論使えるとは思いますが・・・。
オプションの購入価格の話については、新規投入車はできるだけ車体価格はさげたく(安売りしたく)ないため、オプションの方で値下げを頑張る傾向にあるので、うまく標準(グレード)とオプションを組み合わせた方が安く、かつ、好みにあわせてかえることが少なからずあるということです。メカ好きさんの言われる原価率は・・・勿論価格のベースになりますが、必ずしも関係ないかと・・(特に人気車で車体価格さげれないのでオプション頑張りますみたいなときには原価率にあわせて販売されることのほうが少ないと思います。)
ということで、きちんと書かないとまた誤解されそうなので長文になってしまいましたが^^;要は、ETC云々の話ではなく、下取りを考えても必ずしも標準>メーカーOp>ディーラーOpではないのではということです。 標準(グレード)を重視すること自体は、人それぞれですのでまったく否定されることではないですが、予算にあわせて標準とオプションをうまく組み合わせることで、より好みにあった車になることが往々にしてあるのではということです。まあ、新車で買うことの一番のメリットは色から装備から自分で選べることかと思いますし・・勿論予算の範囲ですが・・・(笑)
なお、マツコネについては、カニヘンダックスさんに激しく同意です。車体自体がこれだけいいのに、カーナビがこれではあまりに勿体なさすぎますよね。やはり車体がいちばん大事といえども、カーナビやカーステ機能は、楽しく運転するときに本当に大事ですからね^^;マツダ側も十分認識しているようですが、是非頑張ってもらいたいものです。
書込番号:18083067
3点

SDカードで音楽や動画を見るのもいいんじゃない?
XD-Tは不要物が多いのでXD基本に欲しいものをオプションで付け足すのも良いかと。
マツコネやめてスマートナビっっっつて選択も有りだと思います^^
ナビの機能がおまけナビとは全然違うから。
SDカードで音楽や動画を見たり聞いたりするのもいいなぁ・・。
それに、15インチは16インチより乗り心地がいいと思う。
書込番号:18083946
2点

あちゃぁぁっ ↑ってすでに書き込んであったのね^^;
やってもうた・・・
書込番号:18084032
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

こんにちは
加速については、2.5Lガソリン車並みとの記事もありますが、2.5L車より車体が軽い分、さらによくなるかと思われます。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO77737600Q4A930C1000000/
書込番号:18072696
10点

こんにちわ。
XDは軽いけどハイギアードなので、加速が抜群に良いとは思えません。スタートは早いが頭打ちとなり伸びがない。
エンジン音も快音は期待できないので、引っ張って楽しい車ではないでしょう。元々走りがトルクフルで燃費がいのが
売りの車なので絶対加速を求めている人は多くないと思います。私も納車待ちですが、坂道を苦にしない低速トルクが
楽しみです。
発進加速は、0-400mは18秒前後、0-100kmは10秒前後と勝手に推定しています。
書込番号:18072835
16点

>XDは軽いけどハイギアードなので、加速が抜群に良いとは思えません。スタートは早いが頭打ちとなり伸びがない。
???理解できない‥。
XDはロックアップ領域を高めた6ATで、トルクを生かした小気味良い加速をすると予想します。
書込番号:18072864 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

デミオ XDの0-100km/hは見つかりませんでした。
アクセラ、アテンザ、CX-5の2.2Lディーゼルの0-100km/hは8秒前後です。
デミオディーゼルの0-100km/hは8.5秒〜9秒が希望的な予想です。
【参考】
●2.2Lディーゼル
AXELA XD 0-100km/h → 8.4秒
https://www.youtube.com/watch?v=MVvRTBshY1A
マツダ Newアテンザ 0-100km/h → 7.8秒
https://www.youtube.com/watch?v=atZilMDkrxw
アテンザディーゼル 0-100km/h → 8.0秒
https://www.youtube.com/watch?v=pXprPMprt-s
●CX-5ガソリン車
Mazda CX-5 2.0 AT 0-100km/h → 10.2秒
https://www.youtube.com/watch?v=_KDLtWjxLbM
Mazda CX-5 2.5 AT 0-100km/h → 8.4秒
https://www.youtube.com/watch?v=mffEsUed05o
●ホンダハイブリット(DCT)
2013年新型FIT HYBRID 0-100 km/h → 8.0秒
https://www.youtube.com/watch?v=pPryI2SscrY
ホンダ ヴェゼル スポーツモード 0-100km/h → 8.0秒
https://www.youtube.com/watch?v=lfyGJOIpiOM
書込番号:18072865
5点

競合他社の数値を見ると0-100のカタログ値は10秒程度に落ち着くかな、実測でも9秒台は厳しいと思う。
トルクは2.5Lガソリン並でもレスポンスに差が有りますから。
書込番号:18072879
9点

いないと思いますけど。
来月には市販モデルでのテストを何処かの雑誌がやるでしょうが
書込番号:18072881 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

JFE殿
説明が下手ですいません。ただし、
小気味よい加速は、以前乗っていたAE86とかシビックSIRみたいに900kg代の小排気量の高回転型エンジン搭載の車に
当てはまる言葉です。両車共にローギアードでレスポンスが良く高回転型で更に快音となるエンジンでした。
ディーゼルターボは低速トルクが長所なので、2.5リッター並のトルクを利した大排気量的な加速感というのが正しい
のではないでしょうか?4000回転以上は回しても伸びないので頭打ちで伸びがない大味な加速感。そのようにエンジン
のスペックから読み取れます。ATが良くてもエンジン特性は矯正できません。
議論は乗ってからにしましょう。私も購入した口ですので。
書込番号:18073013
17点

“小気味良い…という言葉をどう捉えていらしゃるのでしょうか…
6ATでポンポンとシフトアップしていく様を“小気味良い”と言ったのですよ…。
書込番号:18073059 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

10秒台だと軽ターボとの勝負になりそう!(^^;
アクアやプリウスには負けたくないですね!
【参考】
ホンダ N-ONE ターボ 0-100q/h → 10.5秒
https://www.youtube.com/watch?v=CggaZ644zYw
スバル ステラ カスタムRS 0-100km/h → 10.5秒
https://www.youtube.com/watch?v=aJMVt2T_Klo&list=PLKOYmsDHM99YLtHLl8V7lyBO3Y15gGFz2&index=7
プリウスS (ZVW30) パワーモード 0-100km/h → 8.8秒
https://www.youtube.com/watch?v=t3Zr05OGWyY
【プリウス α】 0-100km/h → 9.2秒
https://www.youtube.com/watch?v=v3FEGV892RQ
書込番号:18073088
2点

トラック乗りですが。。。
ディーゼルのイメージからして
出足や低回転からは、すっげーどっかんパワーだけど
アクセル踏み込んでも音ばっかりで全然伸びない
すぐにシフトチェンジせざるを得ない。。。
そんな感じなんでしょうか?
トラックとは違う??
書込番号:18073111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デミオのそのような特集記事が、今日発売の
driverに載ってたような...
あ、MTだったかな...
書込番号:18073177
0点

JFE殿の仰る通り小気味よいATの加速感は期待できる感じがします。
古い人間ですのでMTが好きです。今の車はCVTなので滑りながら走っている感じが嫌でした。その意味ではロック
アップ領域の広いATには期待しています。回転にリンクした加速が恋しいです。一方エンジンはディーゼルでターボ
なので鋭敏さは期待していません。坂道に強いエンジン特性と高速道路での足の長さ(1000q無給油)に期待大です。
書込番号:18073215
4点

発進と変速以外ほぼロックアップしている(90%)とのことなので、2〜6速はMTに近いフィールを味わえると思います。
低中回転でポンポンと変速していき、加速感が感じられない走りかと予想しています。
書込番号:18073302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現行スイスポとどっちが速いかな?
書込番号:18073314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


6ATの2.2DEですけど、結構加速感ありますよ。ガソリン車が線が細く感じるくらいに。
確かに高回転での伸びはガソリン車なんでしょうけど。
ですが、実際のところ、そこまで引っ張る事ってないですからねぇ、まず。
やはり実用回転域での使いやすさや加速感が大事だと思います。
デミオはシングルターボという事ですけど、扱いやすさは十分に考慮されているのでは?
まだ、1.5DEを試乗していないので断言できませんが、杞憂で終わるんじゃないですかね。
批評家さん方の評判もいいようですから、ま、心配いらないんじゃ?
書込番号:18073410
7点

・ディーゼルは低回転が得意
・ガソリンは高回転が得意
・ガソリンの方がエンジン音が澄んでいる。
問題は渋滞時に低速で聞こえる雑味のあるディーゼル音と
250kmおきに起きるDPF再生
日本の国道の制限速度は40〜60km/hがほとんどですから
低速トルクが大きく低回転が得意なディーゼルは
日本の交通事情によくあっていると思います。
2.2XDは60km/hまでは速いですが
80km/h以上の速度域ではガソリンターボより加速が鈍ります。
●デミオXD-6ATの満タン航続距離
カタログ燃費 26.4km/L (実質70%とする) → 18.5km/L
燃料タンク容量 44L(実質90%とする) → 40L
18.5km/L×40L=740kmが限界!
1000km走りきるには
1000km÷40L=25km/Lの燃費が出せないと無理!
【参考】
岡崎五朗のクルマでいこう! #340 デミオ
https://www.youtube.com/watch?v=c0PuJiHri58
書込番号:18073467
6点

CX-5ディーゼル乗りです。デミオガソリンは試乗しました。根拠はないですが、デミオディーゼルはCX-5ディーゼル並みの加速はすると思います。
因みにCX-5ディーゼルの0→400も0→100km/hもトヨタ86と大差ないです。
所詮一般車コンマ数秒を競ってもとわたしは思います。
書込番号:18073695 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

トラックのエンジンと一緒だと思っている方がいるみたいですが、フィーリングから音から全くの別物です。
書込番号:18073774 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

0-100km/h加速データを比較するとデミオXDはCX-5XDにかなわないです。
アクアと互角になります。
●Mazda CX-5 2.2 175hp AT Acceleration 0-100km/h
http://www.youtube.com/watch?v=wNchhDRrByw
・0-40km/h → 2.5s
・0-60km/h → 3.8s
・0-80km/h → 5.8s
・0-100km/h → 8.0s
●デミオ XD 0-100km/h
http://i.imgur.com/62oWKtg.jpg
・0-40km/h → 2.48s
・0-60km/h → 4.64s
・0-80km/h → 7.05s
・0-100km/h →10.72s
●TOYOTA AQUA(NHP10) 0-100km/h
http://www.youtube.com/watch?v=quxCDVTuiIY
・0-40km/h → 2.8s
・0-60km/h → 4.6s
・0-80km/h → 7.0s
・0-100km/h →10.5s
●2013年新型FIT3 HYBRID フル加速 0-100 kmh
http://www.youtube.com/watch?v=pPryI2SscrY
・0-40km/h → 2.8s
・0-60km/h → 4.4s
・0-80km/h → 5.9s
・0-100km/h → 8.4s
●VW Polo BlueGT 0-100 km/h
http://www.youtube.com/watch?v=M3IS3ceJAXg
・0-40km/h → 2.6s
・0-60km/h → 3.5s
・0-80km/h → 5.7s
・0-100km/h → 8.1s
書込番号:18073851
7点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
10/13に13Sを契約してきました。
家族も満場一致で、ほぼ即決に近かったですが、わたし的にはもう少し迷いの時間が欲しかった^^;
色はメテオグレーマイカ、オプションはLEDコンフォートパッケージ、スポーティパッケージです。
十数年ぶりの新車に、どのコーティング剤でメンテしようかと調べてみたのですが、固形ワックスや
リキッドタイプといろいろあって、正直迷っています。
自分でできるメンテで、どのタイプのどの製品がお勧めでしょうか?
1点

契約おめでとうございます。
私もこのグレード+オプションパッケージの展示車を見ましたが
ガソリン車ならこれが良いかなと思いました。
質問のコーティングについては過去スレに沢山の意見が出てますので
そちらが参考になるかと思います。
書込番号:18057388
0点

ご契約おめでとうございます。
これからのカーライフ楽しみですね♪
コーティングなら
有名なブリスとかどうでしょう?洗車後に噴霧して再び洗い流して拭きあげるだけ。洗車作業はかなり楽です。ちなみに施行直後は弱撥水でその後疎水性に落ち着きます。艶も良好。
ワックスなら、
ザイモールチタニウムはどうでしょうか。値段は少し高めですが、たまにネット通販でも安く出されてたりします。超撥水性で施行直後は気持ち良いくらい水を弾いてくれます。僕はこれにハマりました♪そして他の市販ワックスに比べかなり耐久性あるので、結果的施行回数が減り洗車傷防止にも一躍かいます。
ただ面倒なのが、基本手の暖かさで解かして塗るワックスなので施行にはかなり時間が掛かります。もちろんスポンジで塗布する事も出来ますが解けてないので延びは良くないですね。しかし苦労して施行したぶん良好な艶と撥水を体感する事が出来ます♪
僕が主に使ってるのはこの2つです。どちらもおすすめしますよ。
書込番号:18057754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コーティングなら多少、お高いですが、MGシリーズをお勧めします。
1,3,5の3種類あり、それぞれ保証期間が1,3,5年で設定されています。
マツダのHP内にあるのでよかったら。新車で納車時に行うのがいいです。
わたしもこれのMG3を施工したのですが、やはり輝きが違います。
撥水効果も高いので汚れも落ちやすいです。
新車時の輝きを長く保つので、気分的にもあがりますね。
専用メンテ材が付いてきます。不足したらマツダディーラーで買えます。
洗剤や撥水剤等が入っているのですが、なくなったら撥水剤だけ買っています。
洗剤はコーティング車用のが市販されているので。
書込番号:18057836
0点

カニヘンダックス♂さん
過去スレ見ました。
沢山あり過ぎて、やっぱり迷いますね(^^;)
一度、ゼロウォーター試してみて、納得いなかないようなら固形ワックスにします。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:18057839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気ままなひまつぶしさん
詳しく解説頂いて、ありがとうございます。
大変参考になりました(^^)
ワックスならザイモールを使ってみたいと思います。
まずは、ゼロウォーターで簡単コーティングしてみます。
納車が楽しみです(^^)
書込番号:18057849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関東@豚ちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
資金に余裕があればいいんですが(^^;)
やっぱり、本来はプロに任せるのが良いのでしょうね(^^;)
今の車は、2年ほどワックスがけしてませんが、
新車当時に買ったシュアラスターの固形ワックス
使ってましたが、最近のが判らなくて(^^;)
とり
あえず、手を出しやすいコーティング剤を試してみてみます。
書込番号:18058556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MGシリーズはそれなりに予算もかかるので。
専門業者に預けるのですが、プロが違うのはガラスコーティング塗布前の磨きの部分だそうです。
あれは素人には無理でしょうから。
書込番号:18058610
0点

関東@豚ちゃんさん
今は青空駐車じゃなくなったので、月二回ぐらいペースで洗車しようと思ってます(^^;)
今月末の納車が楽しみです(^^)
書込番号:18058659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
試乗会に行ってきました。
センターピラーから前はすごく良くできていて運転席に座っても心地よかったんですが
後ろは全て×でした。
1500ccディーゼルエンジンが良いだけに残念です。
このエンジンを載せた家族向けの車が欲しい。
14点

isuruさん
それなら来年辺りに登場しそうなCX-3を待ってみては如何でしょうか。
CX-3はデミオよりも全高が高くなっており、居住性が改善されている可能性は十分ありそうです。
書込番号:18046382
9点

スーパーアルテッツァさん
CX-3はデミオより全高が高くなるとのことですが、
1550mm枠に収まるか情報お持ちですか?
本件とは全く関係ありませんが、LE MANS 4履いています。
とても良い状態です。ありがとうございます。
書込番号:18046511
2点

CX−3は先々週の金曜日にプロトタイプが公開されました。
CX−5と同じですが、後席座面の地上高が上がるため
子供やお年寄りは足がしっかり地面に着けず、デミオより
乗降し難くなります。
後席が若干広くなっても、また別の問題もあるということだけ
お伝えしておきます。
書込番号:18046556
3点

>後ろは全て×でした。
今更言われてもね・・・。
家族いっぱい載せて走る車じゃないですからね。
それならFitハイブリットにしましょう。
書込番号:18046618
21点

後席が広いと、アクセラ、CX-5食っちゃうかもしれないねw
・・・狭すぎると、ホンダのインサイトの様にorz
一つ上と被らないようにしてるのかもね???
そのバランスが難しいw
書込番号:18046701
2点

後席の居住性と引き換えに、走りやデザインの面を優先させたクルマでしょうから、その辺の割り切りは必要かと。
書込番号:18046757
10点

その場合の選択肢として、アクセラを検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:18046815 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ファーストカーではないですからね
その辺の割り切りは必要ですね
でもベリーサの様な感じを更に洗練させた方が、良かったとは思いますね ちょっとミニっぽくなるし
今の姿はちっちゃな姿で目いっぱい頑張ってますって雰囲気もする
多分ディーゼルは文句なしです
書込番号:18046839
3点

たくさんの書き込みありがとうございます。
そうなんですよね;;
コンパクトカー = ファミリーカーとして見てたので試乗するまでわかりませんでした。
そうであれば後ろは「おまけ」と割り切って考えて、一人or二人乗りで楽しむ車と捉えて行けば良かった思います。
この車のコンセプトが家族向けでは無かったと考えれば「後ろが狭い」なんて言えなかったですね。
申し訳ありません。
削除の方法が分かりませんのでこのままスルーしちゃってください^^
幸い乗ってる車の車検が来年の6月まであるのでCX-3・アクセラ等様子を見ながら検討します。
ありがとうございました。
書込番号:18046901
11点

isuruさん
これも有意義な情報ですから、削除の必要性はありませんよ。
書込番号:18046912
8点

スレ主さん、削除もスルーもする必要はありません。
僕はデミオのデザインに賛成する者ですが、このスレを読んで、マツダはこれ程前席優先のデミオを作った事を嬉しく思いました。
殆んど夫婦だけしか乗らない我が家は、前席の乗り手が如何に快適に乗れるかが大切なんです。
後ろの席は荷物入れか、孫が同乗した場合の非常用の席と考えています。
デミオのデザインは、運転を楽しくする考え方が満載されていると確信しました。
書込番号:18046964 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

6Rポロの後部座席!乗った事ありますかぁ?!
デミオがめっちゃ広く感じますよ(^_^)v
書込番号:18049094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

国産コンパクトでは、フィットやノートの後席が極端に広いので、つい比較してしまう気持ち、よく分かります。フィットのシートアレンジなどは本当によく考えたなぁと感心します。
でも、デミオの凄い点はその土俵にはないんですよね。
自分は家族5人いますが、ミニバンがあるので妻にワガママをきいてもらいました。
スレ主さんにもぜひ共感して頂いて、乗ってもらえると仲間ができてよいなと思います。
書込番号:18049572 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

広くても短時間しか乗ってられない車もあるし、狭く見えても必要な空間を確保してシートもよくできていて長時間でも平気な車もあります。
長時間乗ったことないけどデミオは後者だと信じています。
書込番号:18049654 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

門松の雪さん
逆に言うと、デミオは購買層が限られるってことですよね。
・独身者もしくは既に子供が成人したシニア層
・車2台持てるような環境の人(基本的に車社会の地方や田舎在住で、奥さんも頻繁に運転する家庭)
書込番号:18050486
5点

参考までに・・・・・
私は身長173センチです。
運転席を自分のサイズに合わせたとき、自分自身がリアシートに座った祭の余裕は(憶えてる範囲で)
フロントシートの背もたれと膝の余裕は握りこぶし2つくらい
頭上の余裕は握りこぶし(縦に)1つくらい
広い狭いは普段乗られる方のサイズ(失礼)次第かと
書込番号:18050741
5点

九州万歳さん こんにちは。
そうですね、いえ、この場合そうでしょうと答えた方が良いのかな。
マツダは、デミオをどこからどう見ても大多数の人に受ける車作りにしていないのは一目瞭然ですよね。
悪く言えば?マニア受け?…国内では特にそうでしょうね。よく言えば車好きに受ける車。
私はXD-T Lパケ ソウルレッドを注文してますが、それを分かった上で購入を決めました。
逆に言えばフィットにない魅力に魅了されたと言えます。
この辺りは好みというか…。当たり前ですね。
スレ主さんにも九州さんにも、この考えを押し付ける気はさらさらないのでご容赦を。
書込番号:18053773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後ろに座ってみましたが、ひざ前の空間より、前席下の空間が気になりました。
床に補強の出っ張りがあって足が奥まで突っ込めないのです。したがって膝の曲がりが
深くなって長距離はきついなと感じました。ちなみに180cmありますが。
車体剛性を高めたのと引き換えなのであきらめるしかないかな。
床がフラットだったら我慢の範囲だったかも。
ディーゼルはほかの車種にも展開していくとどこかで見た記憶があります。
ベリーサクラスやMPV(こっちは2.2Lで)などに載ったら売れそうな気がします。
書込番号:18056453
3点

せっかく開発した1.5Dエンジンですから、
きっと他の車種にもぞくぞく展開されるでしょうね!
マツダには日本メーカーにおけるダウンサイジングの先駆けになってほしいなぁ…
書込番号:18060567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日は仕事で浜松に来ていて現行スイフトの後席に乗りましたが、すぐに、うっ狭い!トランクも狭い、浅い!何だこれは???
今乗っているDEデミオの方が広いと感じた次第です。私は172cm少し足長体型ですが、前席を合わせても後ろに十分座れます。狭いと言う方は多分運転者の運転姿勢が悪くシート下げすぎと思います。デミオは広すぎない事で一体感のあるイメージが創出できていると思います。車は冷蔵庫みたいな家電品ではないので、デザインと居住性の両立は難しいのだと思いますね。プライオリティが広さという人にはデミオは不向きです。でも四人でも乗れますよ、飛行機のエコノミー程度には。
書込番号:18061629
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ここで聞くものなのかちょっと疑問なのですが
マツコネの配線図ってディーラーから貰えるのかな?
配線図などあれば色々と出来そうな気がするんだけど
どうなんでしょう?
ググっても出てこないし、貰えないのかな?
そう言えばデミオの取り扱い説明書がHPにあったので
気が早い私は早速みて妄想膨らましていました(笑)
1点

おにぎり大使さん
ディーラーにお願いすれば配線図は貰える場合が多いと思いますので、一度担当の営業マンに聞いてみて下さい。
書込番号:18045503
2点

配線図はコピーも貰えました
但し日産で、マツダは経験なしです。
でも、あの配線図はまるで素人だと敷居が
一寸高いかも。
書込番号:18045759
2点

お二人ともありがとう御座います。
今度ディーラーで聞いてみますね!
書込番号:18046829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーでのコピーも何度かしましたが申し訳ないので
私は車購入時に「電気配線図」「整備書」「新型車解説書」
を購入しています。ただし、MAZADAは結構高いです。
電気配線図だけならそれ程高くはないです。
MAZADAは余分に作らないようで、時間が経つとコピー版になります。
MAZDA車ではRX-8とDYデミオを購入しました。
(最近は購入していないので変わっているかも知れませんが…)
エルグランド(E51)はCD-ROM版を買いました。
分厚い印刷物よりは便利だったりします。
オークションにパーツカタログ(EPC)が出品されているので
自分で整備される方はお奨めです。
事前に必要部品をリストアップしておくと窓口で迷惑をかけなくて済みます。
書込番号:18046836
3点

すみません。
先ほどの書き込み、MAZDAが一部MAZADAになってました。
整備書や配線図はMAZDAでは閲覧やコピーをしてくれます。
整備書等の購入は日産・三菱・スバルはOKでした。
トヨタは車所有したことが無いので不明です。
ホンダはバイクの整備書を売ってくれるので大丈夫だと思います。
カワサキのバイクも購入経験があります。
何れも数年以上前の話ですので詳しくはディーラーにお聞きください
外車はダメとの話を聞いたことがあります。
書込番号:18046879
1点

カニヘンダックスさん
丁寧にありがとう御座います。
マツダはコピーが貰えると言う事ですね
貰える物全て貰ってきます!(笑)
書込番号:18047143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【参考】手元にある配線図等で価格の分かるものです。(税別)
RX8:整備書(\34,500)新型車の紹介(\11,800) 電気配線図(\3,150)
日産エルグランド(E51):整備書(\10,800)新型車解説書(\8,800) 電気配線図(\7,000)
DYデミオは不明です。(MAZDAは巻末に価格記載なし、RX-8は領収書から)
他のメーカーも日産と同じぐらいと記憶してます。MAZDAはやはり高いですね。
RX-8はこれらの資料を元に、純正OPより素晴らしいバックモニターカメラを付けたり、
国内MT車には機能を殺してあったクルコンを復活させたりしたので、
十分元は取れました。
何れもディーラー向けの資料ですが、新型車の紹介は技術資料としても面白いです。
マツコネの動作詳細も記載されていると思うので「新型車の紹介」も
見せてもらったらよろしいかと思います。
長く乗るつもりで、自分でクルマいじりができる方なら買って損はありません。
(あくまでも自己責任でお願いします。)
電気設備は用品店やディーラーでもあまり強い方は居ないように感じます。
書込番号:18048056
1点

整備書、新型車の紹介の価格が高い!
まぁ有ってもいいかな??
自分の車だし、色々分かった方が
いいですもんね!
更に詳しくありがとう御座います!
書込番号:18048216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,720物件)
-
- 支払総額
- 105.7万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 66.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 133.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 110.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 105.7万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 66.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 133.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 110.4万円
- 諸費用
- 8.4万円