マツダ デミオ 2014年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > デミオ 2014年モデル

デミオ 2014年モデル のクチコミ掲示板

(9812件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全540スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デミオ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
デミオ 2014年モデルを新規書き込みデミオ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
540

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デミオのスポーツモードについて

2018/08/21 23:22(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 ambi'さん
クチコミ投稿数:16件

ご存じの方、いらっしゃったら教えてください。

スポーツモードは単にシフトプログラムを変えてるだけでしょうか?
それとも、更にスロットル開度なんかもいじったりしてるんですかね。
であれば、マニュアルモードもスポーツモードにすることによって
変化がありますか?

よろしくお願い致します。

書込番号:22047838

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2018/08/22 20:27(1年以上前)

Sportsモードにすると、シフト制御が低いギア段を選択する様に変更され、アクセル踏み増し時のトルクの出方もより大きくなる。 との事。

文字じゃ体感(理解)できないから、試乗して試したらどうですか。

因みに、マニュアルシフトした方がはるかに楽しいから、
sportsモードなんて、使った事はないが。

書込番号:22049753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/22 20:58(1年以上前)

過去に2度ほど、デミオDJのガソリン車を代車で運転したのと
現在アクセラの15Sに乗ってての経験からすると
スポーツモードにすると
シフトのタイミングが高回転寄りになって
少しアクセルを戻してもシフトアップしない感じになりますね。
なのでアクセルワークに従って、エンブレかけたり
コーナーの立ち上がりで同じギアでエンジンを回して立ち上がるイメージです。

高回転に寄せますので、トルクと言うより
馬力によって進む感じです。

ただスポーツモードにすると
シフトチェンジのタイミングが読めず
車任せになるので、変にギクシャクする感じがします。

なので、Martin HD-28Vさんがおっしゃっるように
マニュアルモードで変速させる方が
自分でコントロールできるので
楽しいと言えば楽しいですが、
シフトチェンジさせても一呼吸半ほど間が空くので
アクセラでもそうですが、前に乗っていたデミオXDTでもほとんどマニュアルモードは使っていませんでした。


書込番号:22049818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ambi'さん
クチコミ投稿数:16件

2018/08/22 23:55(1年以上前)

>チーター魂さん
>Martin HD-28Vさん

回答ありがとうございます。
知りたいのはスポーツモードが「低いギア段を選択する」以外に
何かしているのかどうかなんですが、
メーカーのみぞ知る、という事なんですかね。。

書込番号:22050255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/08/23 01:42(1年以上前)

スポーツモードは、トラクションコントロールをオフにして、運転中にモード切り替えすることが一番分かりやすいと思います。

マニュアルモードは、加速中なら各ギアの守備範囲であれば、シフトアップもシフトダウンも可能です。(3速で100キロぐらいまで引っ張れるはずです)

マニュアルモードでも、減速中は各ギアの守備範囲以下になれば、自動的にシフトダウンしていきます。

これは都市伝説かもしれませんが、他社のATやCVTは、踏み込み過ぎるとミッション保護のためマニュアルモードでも自動的にシフトアップしますが、マツダの6ATはシフトアップしないで、燃料カットまで吹け切ると聞いたことがあります。

書込番号:22050384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6919件Goodアンサー獲得:1178件

2018/08/23 03:18(1年以上前)

>ambi'さん
こんばんは。

単なる推測程度ですので聞き流してもらっても構いません。

この手のスポーツモードは、「低めのギアで引っ張り気味になる」「アクセルレスポンスが速くなる」というのが一般的かと思います。
スバルだとSI-DRIVEがありますね。

マツダの場合も、「アクセルレスポンスが速くなる」は対応していると考えています。
ですので、スロットル開度の制御(燃料噴射量の制御?)は行っていそうに思います。

■参考1:マツダ公式サイトより
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edke/contents/03380100.html
アクセルペダルを踏み込んだときの車両応答性が高められます。

⇒車両応答性とあるので、スロットル開度も制御してるだろうと解釈するのが自然かなと。

■参考2:マツダ社員のインタビュー記事(アクセラですが)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1609/14/news007_3.html
「あのスポーツモードは、どちらかというと初心者向きの機能なんです。例えば都市高速の入り口ランプなど、上り坂での合流といった強い加速が必要な時でも、アクセルペダルを十分に踏み込めないドライバーもいます。そういうシーンで役に立つ機能であって、そのままスポーツモードで走り続けるということが本来の使い方ではないんです」

⇒「アクセルペダルを十分に踏み込めないドライバーもいます」というところから、そういった方向けにスロットル開度も制御してると解釈するのが自然かなと。


色々書きましたけど、推測だらけです。すみません(笑)

書込番号:22050454

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/23 16:19(1年以上前)

>ambi'さん

答えになってませんが、スポーツモードは急坂のエンブレを強めたい時に使っています。

何故か、エンブレをマニュアルモードでシフトダウンしても、Dレンジのままのエンブレの方が効いてる様に感じます。

その為、より強いエンブレが欲しい時に、Dレンジのまま、スポーツモードに変えて、より強いエンブレを得る様にしています。

このエンジン、転がり抵抗が凄く小さい様に思います。精度良く出来てるんでしょうかね?

書込番号:22051561

ナイスクチコミ!11


watagucciさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:13件

2018/08/23 20:29(1年以上前)

>ambi'さん
アクセラのガソリンモデルの場合ですが、ご参考にしてください。
スポーツモードにするとシフトチェンジのタイミングが遅くなりますので、低速トルクが増えたような気になります。アクセラのガソリンモデルが加速力がないと言われるのはすぐに高速ギアに変わるからかなと思います。あとスポーツモードにするとギアが4速までしか上がりません。例えばレーダークルーズを設定した状態でパドルシフトで6速にしても4速に戻ってしまいます。スピードがのっても4速で頭打ちになる感じがイヤで結局マニュアルモードしか使っていません。マニュアルモードでスポーティーな気分を楽しんでいます!

書込番号:22052236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ambi'さん
クチコミ投稿数:16件

2018/08/23 20:33(1年以上前)

>Demio Sportさん
回答ありがとうございます。
G-ベクタリングはオフにはできないようですが、いわゆる「横滑り防止」はオフにできますね。
これはABSと連動して働くものだと勝手に思ってましたが、そのような状態で
スポーツモードが違いを生むものなんでしょうか。

>マニュアルモードでも自動的にシフトアップしますが、
これは知りませんでした。
勝手にシフトアップはちょっと困りますね(汗
パワーピーク(6000回転)までは普通に回せてましたが、今度レブまで試しに回してみますね(笑

書込番号:22052249

ナイスクチコミ!1


スレ主 ambi'さん
クチコミ投稿数:16件

2018/08/23 21:03(1年以上前)

>でそでそさん
こんばんは。
やはりアクセルレスポンスが良くなるのが一般的なんですね。
マニュアルモードでも同様にレスポンスが速くなるんでしょうかね??

皆さん言われるように、私もデミオの超低速の加速に不満を感じているんですが、
トルクだけでなくアクセルのレスポンスもその一因ではないかと思っています。
その辺、ホンダやスズキは踏み始めからガッとスロットルが開くイメージがありますね。
燃費のためなのか、あるいはお母さんやお年寄りのための「急発進防止」なのか
分かりませんが。。

>色々書きましたけど、推測だらけです。すみません(笑)
とんでもないです。大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:22052352

ナイスクチコミ!0


スレ主 ambi'さん
クチコミ投稿数:16件

2018/08/23 21:45(1年以上前)

>samsam2705さん
ディーゼルはそうでもなかったですが、ガソリン車は確かにエンブレ弱いですよね。

>Dレンジのまま、スポーツモードに変えて、より強いエンブレを得る様にしています。
すごい通な使いかたですね(笑
もう少しブラインドでオンオフしやすければいいですよね、スポーツモード。

>watagucciさん
>加速力がないと言われるのはすぐに高速ギアに変わるからかなと思います。
そうですね。ただ最近のATのプログラムはどのメーカーも「完全エコモード」です。
その中でもデミオ(アクセラも)にはもうちょっと加速をがんばってほしいんですが、
このクラスの車に欲張りすぎですか(笑

>レーダークルーズを設定した状態でパドルシフトで6速にしても4速に戻ってしまいます。
これは何なんでしょう。クルーズは付けてないのでよく分かりませんが、そんな現象があるんですね。
情報ありがとうございます。

書込番号:22052525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6919件Goodアンサー獲得:1178件

2018/08/23 22:00(1年以上前)

>ambi'さん
推測続きですみませんが、マニュアルモードでもアクセルレスポンスは速くなるんじゃないかと想像しています。
そのために、スポーツモード用のスイッチがシフトレバーからは独立して設置されているんじゃなかろうかと思っています。

一体化しているモノでしたら、「P→R→D→S」と「M+-(マニュアルモード)」のレバーがあり、Sレンジがスポーツモード(自動変速で基本的には低いギアで引っ張る)となっているものが多いです。

現行デミオのガソリンモデルに乗った事がなくて、経験的な事が言えなくてすみません。
友達が現行デミオに乗ってましたけど、XDなんですよね。

余談ですけど、スポーツカーとか高性能車のスポーツモードには、排気音が過激になる(普段は閉じているマフラー内のフラップが開く)ものもあったりします。
あとは、ハンドリングがクイックになるとか、重めになる、なんて制御を入れているメーカーもあったようななかったような。(記憶が曖昧。多分BMWのMとかがそうかな?)

書込番号:22052575

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/08/23 22:04(1年以上前)

>ambi'さん

トラクションコントロールが効いている状況では、モードを切り替えられないので、事前にオフにしてから試してください。

書込番号:22052596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ambi'さん
クチコミ投稿数:16件

2018/08/24 00:54(1年以上前)

>でそでそさん
推測で全然構いません!
回答ありがとうございます。

>スポーツモード用のスイッチがシフトレバーからは独立して設置されているんじゃなかろうかと思っています。
なるほど、確かにスポーツモードのインジケータが点灯してる間は独立して機能してるように思えますね。

ちなみにこんな記事を見つけました。
http://blog.mazda.com/archive/20150909_01.html
やはりマツダは意図的にレスポンスを遅らせているようですね。
うーむ、これはどうなんだろう。

>ハンドリングがクイックになるとか、重めになる、なんて制御を入れているメーカーもあったようななかったような。
ありますね。デミオも普通に高速でハンドル重くしてるんだと思ってたんですが、
載せていただいた記事を読むと単にG-ベクが仕事していただけのような気がしてきました。。

書込番号:22053091

ナイスクチコミ!0


スレ主 ambi'さん
クチコミ投稿数:16件

2018/08/24 01:00(1年以上前)

>Demio Sportさん

??
TCS/DSCがオン時は走行中スポーツモードに切り替えできないという意味ですか?

書込番号:22053098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/08/24 08:03(1年以上前)

>ambi'さん

DSCの働いている状態(滑っている間)では、モード切り替えができないと言うことです。

危険なので公道では試さないでね!

書込番号:22053412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2018/08/24 20:53(1年以上前)

マニュアルモードにして一定速のまま
通常⇔SPORTの切り替えをおこなってみてください。

プラセボのような気もしますが
若干トルクが増し、アクセルレスポンスが良くなった
感じが私はしましたよ。

書込番号:22055059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2018/08/24 22:27(1年以上前)

都市伝説ですね。
マニュアルモード踏みっぱで守備範囲超えるとのタっとしたシフトアップをします。
個人的にはロックアップは3速以上からじゃないの?
って感じる位のろまなATですね。


書込番号:22055350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ambi'さん
クチコミ投稿数:16件

2018/08/25 09:58(1年以上前)

>Demio Sportさん
了解です。

>HV(ホットバージョン)さん
>ロックアップは3速以上からじゃないの?って感じる位のろまなATですね。

ローギアではロックアップしてないんじゃないのって位デミオのATはのろまだ、
という意味ですかね。(違ったらごめんなさい)
私はむしろ低速でしっかりロックアップしているからこそ、滑らざるを得ない始動時のトルク不足が
顕著に感じられるようになってしまっている気がします。
まあこの辺は乗り心地とトレードオフだろうし、ATに何をどこまで求めるかですかね。

書込番号:22056339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/08/28 16:19(1年以上前)

マツダ車には、スバル車のアクセルペコペコみたいなのないんですかね?

書込番号:22065199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ63

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:130件

13STouring以上のグレードにメーカーオプションで付きますが、これはマニュアル車にも付くのですか?デミオに乗ってる方で分かる方いましたら教えて下さい。

書込番号:22011087

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51483件Goodアンサー獲得:15426件 鳥撮 

2018/08/05 22:31(1年以上前)

亮ちゃんパパさん

↓からスペック表をダウンロードすれば記載されていますが、13S Touring等のMT車にもMOPのマツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)は付きます。

http://www.mazda.co.jp/cars/demio/grade/?link_id=sbnv#demio

書込番号:22011138

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:130件

2018/08/06 21:25(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん

返信ありがとうございます。
スペック表は確認しましたが、ちょっと疑問に思い質問させて頂きました。オートマ車なら分かるのですが、マニュアル車にレーダー・クルーズ・コントロールって可能なのでしょうか!とても興味深い事です。実際に乗られてる方いませんか!教えて下さいm(_)m

書込番号:22013075

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2018/08/07 10:45(1年以上前)

>亮ちゃんパパさん

マニュアル車乗ってるわけじゃないのでマニュアルベースの想像コメントです。

説明書によれば、シフトチェンジが必要な車速・回転数になると警告が出ます。(15Sでも同じはず)

http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edse/contents/03391300.html

車速が上がったときは、警告とともにエンジンが唸るのでシフトアップするのでは。
車速が下がったときは、「15km/hダウンで解除されることがあります」が適用されてノッキング起きるぐらいの速度域でOFFになると思います。

ちなみに、今注文できる15SにつくMRCCは下限30km/hなので、車速がそこまで下がるとOFFになります。
先日15S(AT)を注文したんですが、下限ありなので渋滞中は使えないからご注意をと念押しされました...。

書込番号:22014051

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:130件

2018/08/07 21:35(1年以上前)

水族館さん太さん

想像コメントありがとうございます。取扱説明書参考にしますm(_)m
ちなみに今注文できるデミオはMRCCは標準装備ですか?

書込番号:22015238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2018/08/07 22:18(1年以上前)

>亮ちゃんパパさん

MRCCは製造ラインで組み込む、メーカーオプションになります。
CD/DVDプレイヤー3万2千円が強制購入、MRCCは5万4千円。合計で8万6千円となります。

書込番号:22015367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/07 23:02(1年以上前)

MTに追従クルーズ?って なりますよね。

実際にはクラッチが完全つながっている最低速度28qからスイッチ押すと作動出来ます。その時通常は2速か3速でONすることになります。

ステアリングの加速ボタンで5キロ単位で速度設定出来るので、60キロ設定まで上げた後はアクセルは不要、40キロで4速、50キロで5速、60キロに到達したら6速にその都度クラッチ操作は必要になります。
もちろん加速はアクセルでも可能ですがブレーキを踏んだ瞬間にはクルーズはoffします。
2速で54キロに達した時にONすればその状態をキープします。
勝手にシフトアップしません。

前方車が30キロに減速するなど近づいてきたときは2速か3速に入れてやる必要があります。

一例を挙げましたが使い方はドライバー次第、
意外と使えます。

特に高速と、峠の長い下りで威力を発揮しますよ。
CX-3のMTでした。

書込番号:22015463 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:130件

2018/08/08 07:44(1年以上前)

ぴんそるさん

返信ありがとうございます。
知りたかった情報を記載して頂き感謝しますm(__)m

書込番号:22015923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/08/11 20:36(1年以上前)

初代ディーゼルMTデミオから、現行MTデミオに2ヶ月前に乗り継ぎました。

オートクルーズコントロールは ON直後はレーダー追従モード、その後のON長押しで速度一定モードになります。

私の個人的な使い分けですが、下道では速度一定モード、高速ではレーダー追従モードにしています。理由は、下道では加減速が頻繁に発生して落ち着かず気持ち悪いのと、燃費が低下するためです。

私は下道でもオートクルーズコントロールを積極的に使っています。燃費が伸びることもありますが、何よりも足を常にブレーキに置いておけるためです。ペダル踏み変えの必要がなくなり、緊急時に即時減速ができます。これは大きいと思います。

書込番号:22024424

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:130件

2018/08/11 21:08(1年以上前)

そがきちさん

返信ありがとうございます。
MT車もレーダー・クルーズが付いてさらにモードの切り替えができるんですか!貴重な情報をありがとうございます。
新しく出る1500Gのレーダー・クルーズが全車速対応なら良いですが・・・。

書込番号:22024499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件

2018/08/12 08:13(1年以上前)

>亮ちゃんパパさん
今回は無いみたいですが、次回もしくはフルモデルチェンジ時に全車速追従になってもATだけだと思いますよ(^_^;)
CX-3とか他車種みてもそうですしね。

書込番号:22025307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/08/12 10:59(1年以上前)

「全車速対応」が何を指しているか分かりませんが、現在何速であるかに関係なく、28から103km/hまでの間で設定できますよ。単に、車速と回転数の兼ね合いでシフトチェンジが必要になるだけです。

6速アイドル(54km/hくらい)や、1速4000rpmとかでも設定できます。

ちなみに、DPF再生モードになったら 3000rpmでオートクルーズONしています。普通に走っていると 20から30分かかるのですが、こうすると10分程で完了します。

書込番号:22025639

ナイスクチコミ!1


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/12 11:20(1年以上前)

>そがきちさん

無理に回転数を上げると、DOCの温度が上がりすぎて、再生が途中でキャンセルされることもあるみたいですよ。

書込番号:22025674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/08/12 12:38(1年以上前)

>aquablauさん
ご心配いただきありがとうございます。キャンセルを体験したことはありません。

平坦路で 3000rpm維持は無理には該当しないと思います。レッドゾーンは5500rpmからですし。長く続く登坂や急加速を続けると起こるかもしれませんね。

書込番号:22025832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2018/08/12 19:49(1年以上前)

ナーノ2さん

返信ありがとうございます。
今回は無いんですか!それは残念です。次回の変更に期待したいです。
ちなみに、マツダ車でMT車の全車速対応車って無いんですか?

書込番号:22026717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/13 08:40(1年以上前)

先日のCX-3のビッグマイナーチェンジモデルでもMTには全車速は設定しれなかったですし、
使用環境上、今後も設定の可能性は低いような気がしますね。

CX-3は上限115キロまで設定できますよ。
実際には117キロまでOKかも。

書込番号:22027810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件

2018/08/13 08:55(1年以上前)

>亮ちゃんパパさん
現状の30キロで解除ではなく0キロまでの自動停止ができるかってことですよね?
マツダというかMTだと他社でも無いんじゃないですかね。
どうしてもシフト操作必要になると思うので(^_^;)

書込番号:22027836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/08/13 12:23(1年以上前)

>亮ちゃんパパさん
自動シフトチェンジという意味での全車速対応なら、ついていないです。むしろ個人的には、ついてなくてよかったです。

例えばスズキのアルトでのAGS(オートギアシフト)でしょうかね。スポーツモデルでも採用していましたが、結局WORKSではなくなりました。

AGSはシフト動作時間が0.4~0.5秒あり、違和感があって不快です。それでWORKSでは不採用になったのでしょう。

書込番号:22028246

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2018/08/13 15:18(1年以上前)

>ナーノ2さん
>どうしてもシフト操作必要になると思うので(^_^;)

最低限、停車時にクラッチを切る操作は必要ですよね。

どのメーカーでもMTでのACCは自動変速はできませんが、頻繁に変速が必要ない高速道路や山道の下り坂で遅い車に引っかかった時には役立つと思いますし、全車速車速追従だと停車まで作動し続けるのが利点かな。

書込番号:22028592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2018/08/13 21:02(1年以上前)

ナーノ2さん

現状の30キロで解除ではなく0キロまでの自動停止ができるかってことですよね?

そうです。自動停止して、その後スイッチ一つで自動発進です。AT車なら可能なんですよね!
やっぱりMT車はクラッチ操作が必要になるので全車速は不可能ですか?

書込番号:22029352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件

2018/08/13 23:05(1年以上前)

>亮ちゃんパパさん
不可能かどうかは分かりませんが、他車でも出ていないことを考えると難しいんじゃないですかね(^_^;)
個人的にはMTでクラッチ操作有りで全車速追従機能はあまり意味がない気もするんですけど、人それぞれですよね。
ちなみにトヨタの新型カローラスポーツも同じでMTは全車速追従は無しで30キロで解除ですね。

書込番号:22029714

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーの電圧

2018/07/29 11:24(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

2014年型のXD-TLに乗っています。
走行距離9万km超えました。

昨年長期出張が続き月に2〜3回(合計300km)しか乗れず、電圧低下による i-stop にならないことが続いていました。

長期出張が終わり月2000kmオーバーで半年間経ちますがたまに電圧低下で i-stop にならないときがあり、
3.5年を超えているのバッテリーの劣化も考えられるのでサルフェーション除去機能付きの充電器で充電してみました。

結果はサルフェーション除去機能は働かず(=正常状態と判定)1.5日充電したが満充電になりませんでした。
(初めて使った充電器でしたのでサルフュージョン機能がはたらいていたのに気付かなかったのかも)
(電圧は12.5Vまで上がっていました。)

2〜3週間後
OBDU接続のレーダーでバッテリー電圧を表示しみていたら以下の通りでした。

 通常運転  11V前半
 充電モード? 12V越え
 i−stop   10V−11V(10V前半もあり)

11V前半でも使えないとと思うのですが、寿命延命のためにこんな制御になっているのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか


ちなみにセルは全く問題なく回りエンジンのかかりが悪いことはありません。(11V以下だと回らないと思います)
i-stop も普通に機能しています。
レーダーはセルスター製です。

よろしくお願いします。

書込番号:21995643

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/29 11:46(1年以上前)

>kim_bug2さんこんにちは、

多分レーダーの測定誤差のようですね、目安にはなるけど、精密なものでは無いと思います。
バッテリーの充電時(エンジンがかかっており2000RPM程度回ってる時)の電圧が13.8Vで、
エンジンを切った直後に12.6Vあれば正常です。
istopも正常に作動してることから正常と思われます。

書込番号:21995685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/07/29 15:58(1年以上前)

>kim_bug2さん
今時の車の殆どがアイスト車や充電制御車なので電圧計等で見ていると同じ様な表示をします。

アイドリング時の充電モードでも12V少々位でフル充電は減速時に13V以上に上がっていると思います。

停車時回転を上げてもフル充電(13.8V)状態にはならないと思います?

鉛バッテリーとしては過酷な使い方をしているのでテスターで調べても?な表示をする事があるので使用年数等で判断してなるべく早目の交換が良いと思います。

書込番号:21996122 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/07/29 17:06(1年以上前)

電圧からすると、純正バッテリーかな?
3年から4年で、ディーラーは電圧低下で交換が必要と言ってくるはずなので
次の半年、一年点検で、電圧が下がってると言われたら交換するぐらいでいいと思います。

余計なお金も手間もかける必要はないけど、社外のメンテナンスフリーバッテリーの方が良いかも。

書込番号:21996275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11262件Goodアンサー獲得:2109件

2018/07/29 21:57(1年以上前)

>1.5日充電したが満充電になりませんでした。

何Aで充電したのですか?

うんともすんとも言わない上がったバッテリーを充電した時には、一晩で充電が終わった経験があります。
(メンテナンスモード搭載の充電器で、完全に上がったバッテリーでも充電できるものです)


>電圧は12.5Vまで上がっていました。

充電器表示の電圧ですと、13Vは超えていくはずです。


>OBDU接続のレーダーでバッテリー電圧を表示

目安にはなりますが、当てにはできないです。
いわゆるバッ直で専用テスターで電圧をお測りください。


上記12.5Vの表示がOBDU接続されたものを使用しているのであれば、1Vくらい下(言いすぎ?0.5Vくらい?)を表示しているようにも思えます。

書込番号:21996874

ナイスクチコミ!2


スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

2018/07/29 22:43(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

今日8時間ほど充電したらフル充電になりました。

電圧計で測定すると12.5Vあることを確認
エンジンをかけずにACCオンでレーダーが立ち上げ電圧表示は10V
エンジンをかけると11V
その状態で電圧を測ると12V後半

レーダーの表示が間違っていたようです。

エンジンをかけなくても電圧表示するということは車が把握している電圧値をOBDU経由で取り込んでいるのではなくOBDUケーブルにかかっている電圧値を表示しているのでしょうかね

とりあえず実測が問題ない値でしたので安心です。

お騒がせしました、ありがとうございます。

書込番号:21996978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2018/07/29 23:12(1年以上前)

>kim_bug2さん

アドバンストキーの電池残量が減ると、i‐stopが働かないことがあるのはご存じですか?
私は2年に一度くらいの頻度でリモコンのボタン電池を交換しています。
DJデミオもCR2025という電池のようです。
交換はマイナスドライバーがあればできますよ。
(違ったらごめんなさい)

http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edko/contents/05040100.html

リモコン電池残量低下による事例はメーカー案内にも記載がありませんでしたが、DPF再生時にもi‐stopは働かないようですね。

http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edke/contents/03020500.html

書込番号:21997029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2018/07/30 01:13(1年以上前)

鉛バッテリーは充電状態だと14V以上ないと、活性がよろしくない状態で寿命せまってます

できれば電圧ではなく、電解液の比重をはかってください、それが一番です

液面低下のバッテリーを使い続けると、オルタネーターのダイオードスタックがパンクして、充電不足でバッテリーが上がります

これは電圧計では分かりません、波形を見る必要があります(3相分を整流できす2相だけになる)

書込番号:21997228

ナイスクチコミ!2


スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

2018/07/31 20:58(1年以上前)

>プレマ4さん

キーの電池のことが書かれたスレは見たことあります。

今回は、
マツコネの燃費表示エンジン、バッテリー、エアコンの各要素の状態表示でバッテリー要因の i-stop 動作不可であることは
確認しています。キーの電池不足でもバッテリーが未準備になるのであればこのキーの電池の影響もありえます。

ただ、キーの電池を交換せずに i-stop は安定稼働しているので多分関係なさそうです。


話は変わりますが、キーの電池とは別に
不可解な i-stop 動作不可が解消できていないことがあります。

MT特有なのかもしれないのですが、

 走行中 i-stop マークは緑点灯 なのに停止する直前に i-stop マークが消灯し動作不可になる。
 現象で、いくつかスレがたっていますが納得いく答えがありません。

 私の場合、エンジンが十分に温まった状態で発生しやすく、i-stop ランプが消灯していても回転が上がったことが
 分からないくらいアクセルに軽く触れると i-stop が動作します。

 マツコネの表示では止まる瞬間エンジンが未準備になっていました。


 何度かディーラーに問い合わせているのですが暖簾に腕押し状態です。

 対処方法も分かっているので追究はしていませんが・・・

書込番号:22000571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/02 10:13(1年以上前)

>kim_bug2さん

MT車のi-stopの作動条件とタイミングは、はっきり言って不確実なものだと割り切るしかないような気がします。
停止直前にi-stop(緑)が消灯するなんてよくあることです。そんな場合、停止してからギアをニュートラルにして「ゆっくりと」クラッチを戻すとワンテンポ遅れてi-stopランプが点いて、i-stopすることが多いです。
エンジンやバッテリーの好不調に関係なく、常に誤作動の可能性をはらんだまま走っているということですね。
エンジンの完全停止、再始動でましになることもあります。

さらに言うと、i-stopの解除条件が取説と矛盾しています。
取説ではクラッチを踏み込むと解除されるとありますが、他にもブレーキを踏んだ状態でi-stopが作動している場合には、ブレーキを踏む力を強くする、あるいは弱くするだけで解除されます。同じ踏む力を維持する必要があるので、結構疲れます(笑)。
面白いことに、i-stop中はパワステも効かないわけですが、その状態でハンドルをちょっと無理矢理回そうとしてみると、i-stopが解除されるのに最近気がつきました。

ハンドブレーキをかけてブレーキペダルから足をはなしてニュートラルに入れられるような状況以外では、あんまり役に立たないものと割り切って乗るのが精神衛生上よろしいかと思います。

書込番号:22003517

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ55

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:9件

H26デミオXD-T(6MT)にのっております。

昨日知人からAutoExe製のガソリン車用のダウンサスを戴く機会がありまして、取り付けようかと思ったのですが、
ディーゼルデミオはガソリンデミオよりもフロントが重く、バランスが悪くなってしまうのではないか、と不安です。
MTである分、AT車よりは軽いとは思うのですが、やっぱりやめたほうがいいのでしょうか。

ちなみにエクステリア(見た目)よりも走り(走行性能)重視でチューンしてる感じです。
そこそこ飛ばす方で、サーキット走行もしたいと考えてる所なので..

書込番号:21992166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/07/27 23:10(1年以上前)

>でみゆーざーさん

ダウンサスとは、ローダウンスプリングのことですか?

DJデミオ用のローダウンスプリングは、ガソリン2WD 用、ディーゼル2WD用、ディーゼル4WD用の3種類あり、それぞれバネ定数が違っているので、止めておいた方が無難です。

DJ5FS用 F:23.9 R:27.2
DJ5AS用 F:22.4 R:41.2
DJ3FS/DJLFS用 F:20.0 R:27.2 (単位 N/mm)

書込番号:21992413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/07/28 00:17(1年以上前)

DEデミオ

>でみゆーざーさん

追伸 自分は先代DEデミオ スポルトで納車時にディーラーでローダウンスプリングとロアアームバーを装着してもらい、工賃は3万円弱でした。(10年前ですがスプリングが2時間・ロアアームバーが0.8時間分の工賃でした。)

オートザム系のサブディーラーで購入したので、我儘はわりと聞いてもらえましたが、正規ディーラーだと厳しいかもしれません。(AUTOEXE製品は、純正品とほぼ同じ扱いなので購入したディーラーに相談してみてください。)

あとは、gooパーツなどで調べると、持ち込みOKの整備工場などもあるので、参考にしてください。

サーキット走行を考えているなら、ブレーキパッドも交換した方がいいかもしれません。

ローダウンスプリングと同時に装着すれば、工賃が安くなる場合もあります。

参考までにDEデミオの写真を添付します。(車高は約20mmダウンしてます。)

書込番号:21992515

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/28 02:41(1年以上前)

自分なら試してみますよ、物は試しで一度付けて走ってみてはどうですか?
バタついたり挙動がイマイチなら戻せば良いわけで。
車が壊れるわけじゃないしw
案ずるより生むが安しでしょ!

書込番号:21992615

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/07/28 03:07(1年以上前)

>豆助1号さん

自分のクルマでないからといって、適当なことを言うのはやめましょう。

どこのショップも取り付けはしてくれないと思います。

仮に自分で取り付けたとしても、ショックが底突きを起こして、ショックどころかサスペンションブッシュまで交換するはめになります。

書込番号:21992619

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/28 05:51(1年以上前)

>Demio Sportさん

自分なら試してみますよって最初に言ってるだろ!

サス交換してサーキット走れとは一言も言ってませんし、
壊れるほど攻めろなんて言ってませんよw!
しかも4N/mmのバネレート差のダウンサスですよw
そんな簡単に壊れるわけないだろ!
アナタ壊した経験ありますか?w

底付き気になるならバンプラバーカットすればいいし。
そのためにバンプラバーてのが付いてるんだよ!
自分、社外サスに交換してディーラーでラバーカットして貰いましたけど。

イチイチ人の投稿にイチャモン付けないで頂きたい!
どうするか判断するのはスレ主さんです!

書込番号:21992692

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2018/07/28 11:32(1年以上前)

走行性能重視が本当でしたら使わないと思います。バネを変えると車高が変わります、車高が変わると前後の荷重のかかり方も違うのはあたりまえですので、サーキットまで考えればタイヤへの荷重のかかり方が変わります。
などなど、匿名の掲示板ですので、サーキット走行や車のセットアップの経験ある方からまともな回答もらえるとは思えません。
良くも悪くも何か変わると効果があったと言う回答が欲しいのでしたら、コメントは無意味ですので無視して下さい。

書込番号:21993277

ナイスクチコミ!1


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2018/07/28 12:06(1年以上前)

ばね定数だけでなく、自由長も考慮しないとなりません。
またばね定数はそのままではなく、アームからバネの距離、スクラブ中心までの距離のレバー比で評価しないとなりません。

ばね定数だけでは語れないです。
一つ言えるのは、たとえサードパーティの品質が悪いばねとは言え、車種に合わせたモノを使う方がリスクは少ないです。

書込番号:21993340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2018/07/28 12:36(1年以上前)

皆さん、御回答ありがとうございました🙇💦

車種にはきちんと適合したものの方がいいですよね、
戴きものなので、プラスに見てましたが、
よくよく考えてみるとやはり機能的にもポジティブではないと思いました。


>Demio Sportさん

僕にとって、車は大事なものです。
大切に楽しく乗るということに共感しましたので、ベストアンサーとさせていただきました。

Demio Sportさんもこれからも楽しいカーライフでありますように(^ ^)!!


返信してくださったその他の方もありがとうございました。

書込番号:21993406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/07/28 13:30(1年以上前)

DJデミオ パーツ

ローダウンスプリング

サスペンション パーツ

>でみゆーざーさん

スレ主さんのクチコミを荒らしてしまって申し訳ありませんでした。

MiuraWindさんやHo Chi Minhさんがおっしゃるように、しっかりしたメーカーのアフターパーツ(車高調)を取り付けたほうが、のちのち安心だし満足できると思います。

「みんカラ」のパーツレビューや整備手帳は、実際のオーナーからのコメントなので自分は参考にしています。

AUTOEXE製品は、ディーラーでも購入できるメーカー系のアフターパーツなので、一部のロータリー車やロードスターの部品を除いて、どちらかというとドレスアップ系のパーツが大部分です。

デミオはスイスポなどと比べアフターパーツが圧倒的に少ないのが悩みの種ですよね。

良きカーライフをお祈りいたします。 

参考までにAUTOEXEのDJデミオに関するパーツ情報を添付します。

書込番号:21993520

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ151

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:83件

私だけでしょうか?ダイハツミラからデミオに代えてから、空調の効きが良すぎて逆に風邪引きそうです。

前に乗ってたミラカスタムは10年近く乗り、故障はなくいけましたが、エアコンの効きが悪く、夏場は4分から5分しないと空調が効いてこない時もありました。

でもデミオは40秒くらいでしっかりとした冷たい冷気が出るので、運転のスタート時は助かります。しかし、30分するとギンギンに冷えて足の末端、指先の感覚なくなりそうになるくらい冷えてきます。

だから、夏場は25度から27度が私には最温です。
でも今年の酷暑は活躍しそうです。デミオディーゼルのして最高でした。

書込番号:21967307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:28件

2018/07/16 15:27(1年以上前)

こんにちは。
デミオ→CX-3とディーゼルを乗り継いでますが、スレ主さんの言う通りに確かによく効きます!
仕事で他メーカーの車を乗ったりしますが、エアコン全開にしても暑くて熱中症になりそうな車もあったりします。
その他マツダの車はどうかは分かりませんが、効かないよりは効いたほうが良いと思います!

書込番号:21967339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:83件

2018/07/16 15:36(1年以上前)

でもマツダの車だから効きがいいのでしょうか?
私はディーゼルエンジンだから効きがいいと考えてます。
違いますかね?
誰が知らないですか?

書込番号:21967362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2018/07/16 16:09(1年以上前)

ディーゼル云々は関係無いです。新車なのでエアコンガスが抜けてないからよく冷えますね。新品のエアコンと古いエアコンの違いと思って下さい。その代わり冬の暖房はディーゼルエンジンなのですぐには暖かくなりません。冷風が出てきます。

書込番号:21967436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:83件

2018/07/16 16:14(1年以上前)

え、冬場の暖房が効きが悪いんですか?残念です。でもデミオは今んとこ不満はないです。ありがとうございました。

書込番号:21967445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6832件Goodアンサー獲得:119件

2018/07/16 16:15(1年以上前)

クルマ降りた時に眼鏡が激しく曇っちゃいますね

書込番号:21967448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/07/16 16:19(1年以上前)

暖房の効きなら関係あるかもだけど、冷房の効きにガソリンもディーゼルも関係無いと思う

新車で今時期に冷房効かなかったらディーラーに即クレームものです

ちなみに暖房はディーゼルの方が水温が上がり難いので暖房の温まりは遅いのですが、最近のガソリンも燃費(効率)重視になり水温が上がり難いので暖房の温まりは遅くなりました(なのでそんなに変わらないです)。

書込番号:21967459

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/07/16 16:54(1年以上前)

>ピッカンテさん

>その代わり冬の暖房はディーゼルエンジンなのですぐには暖かくなりません。冷風が出てきます。

SKYACTIV-D 1.5 は冷却水流路をバルブ制御しているためか、そんな印象はないですね。
新型 CX-8 ではどうでしたか?

書込番号:21967529

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/07/16 17:18(1年以上前)

単に経年劣化で冷媒ガスが不足してたとかでは。

書込番号:21967579

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2018/07/16 17:20(1年以上前)

>on the willowさん
若干、送風始めるタイミングが早いんです。水温計の温度が50℃になると下から送風するのですが体感温度が下がる感じがします。これは水温計のブルーランプが消えるタイミングでした。クレームつけましたが試乗車も同じでしたので仕様の様です。

書込番号:21967584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/07/16 17:38(1年以上前)

>最強の嫁の犬さん
ガソリン、ディーゼルに限らずコンプレッサーの仕様が同じなら冷却能力は同等と思われます。
私の経験では1300cc以下のクラスではコンプレッサーも小型で冷房は弱いです。
先代のフィットを所有してましたが真夏はエアコンフルパワーでも汗がでてました。
これが1500cc以上になるとかなり強力になって実用上ほとんど問題なしのレベルと思います。
要はエンジンのパワーの問題で、低中速域のパワーが弱い小排気量車には強力なコンプレッサーを乗せられないと言うことだと思います。(エアコンにパワーを取られドライバビリティが悪化するため)

上記よりデミオの1500cc化は魅力的ですが、お値段据え置きとなれば1300ccの中古車価格に影響がでそうですね。

書込番号:21967638

ナイスクチコミ!9


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2018/07/16 17:39(1年以上前)

今の冷却水は、エンジンを冷やすだけじゃ無いです。
他社ですが、冬場にミッションを温めている様ですよ。

効かない冷房なんか意味ないですから効きすぎてもいいでしょう。
オート制御とか使いましょう。
そして設定温度の数値に惑わされずに快適な数値にすると良いですよ。

風量が、気になるなら風量だけ変更すればいいです。

書込番号:21967639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2018/07/16 17:49(1年以上前)

ガソリンデミオですがよく冷えます。オートエアコンの設定でも冷え過ぎるぐらい。
冷えなくなってアイドリングストップもしなかった時期がありましたが、ガス抜けでした。保証で修理。

書込番号:21967664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2018/07/16 18:26(1年以上前)

1.3ガソリンですが、この暑さにも負けず、
良く冷えてます。 内気循環にしたら更に。

書込番号:21967756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6件

2018/07/16 20:33(1年以上前)

初期型AJデミオに関してですが、パーツカタログ上はガソリンとディーゼルで部品番号の違いはありませんでした。
ヴァレオジャパンとカルソニックというメーカーが使われているようです。こちらは品番が違います。
※同じ年式の車両でもすべて同じメーカーのポンプは使われていないのです。

やはり、A/Cポンプが大きいとエンジンのパワーを使いますから、軽のA/Cは小さいので新車でも夏場の高温の中では乗用車に比べると効きが悪いです。
小さいものが全て効きが悪いとは言いませんが、その差だと思いますよ?

私の場合はCX-5ですが、夏場の走り始めは20度前後で、長距離を乗るときは25度前後で走っています。
効かないより断然いいと思いますので大丈夫ですよ!

書込番号:21968060

ナイスクチコミ!4


watagucciさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:13件

2018/07/16 21:57(1年以上前)

>最強の嫁の犬さん
単に車格か排気量または新旧の違いではないでしょうか?以前トヨタ車2500ccから1300ccのデミオに乗り換えたら効かない効かない全然効かないw、何度もディーラーに壊れてるんじゃないですか?と聞きましたが全然改善されませんでした。最近、アクセラ1500ccを買ったら大分マシになりましたが、それでも2000年式のトヨタ車2500ccには全然かないませんw。

書込番号:21968310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:14件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2018/07/17 07:28(1年以上前)

エンジンに関わらずわデミオもCX-5も冷房効きすぎと思います。
デミオは吹き出し口の片側はつまみを回し塞いでます。
CX-5は吹き出し口を天井に向けてます。

書込番号:21968876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/17 16:36(1年以上前)

エアコン付きの新車に贅沢税が掛かっていた時期に、後付けだと無税だとディーラに勧められた事が有った。

エアコンの効きと関係無いことで申し訳ありません。

書込番号:21969824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/17 17:42(1年以上前)

昔の車は暖房のとき、電気ヒーターを併用していた時期がありましたが、最近はそれはしない傾向なんですかね。
80年代のリッターカーでしたが、エンジンかけると同時に温風が出てました。

酷暑の折、冬の話ですみません。

書込番号:21969923

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2018/07/18 01:18(1年以上前)

ディーぜルはアイドリング回転数がガソリンに比べると高いので、コンプレッサーの回転数も高くなります、その結果冷媒の吐出量が多くなり、冷房がよく効きます。

ガソリン車ではアイドリング回転数が低いので、いまいち冷えが悪いとエンジンを吹かすと冷房がよく効きます。



書込番号:21970931

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ56

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件

2017/2、13S購入者です。
その後のマツコネのバージョンアップで、USBに入れたAAC音源対応が出来なくなったとの投稿を拝見しました。
目下、ディーラーに最新版がAAC音源対応を復活させたか、照会中ですが、
中々、明確な返事を頂けていません。
地図情報の無償更新権限は、2020年初頭までありますが、それまでに更新はしないつもりでいます。
色々登録情報などが初期化されるらしいので、一年毎に最新地図に更新するメリットがあまりないので、放置しています。
つまり、マツコネに関しては、購入時の状況に一切手を加えず、現在に至っています。

iPodを使ってる関係で、音楽データのAAC対応はマストなので、マツコネの最新情報で何か有益な情報をお持ちの方はご教授頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:21861485

ナイスクチコミ!4


返信する
YのOyajiさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2018/05/30 13:11(1年以上前)

>samsam2705さん
2017.6月登録のXD乗りです。
マツコネバージョンは59.00.448です。
ディーラーで6ヶ月点検時に、マツコネのバージョンアップについて確認したところ、上記以降のマツコネはAAC対応では無くなったとの事でした。
(これからも対応しないらしいとの事でした)
どうも、59.00.4.48のバージョンはイレギュラーのバージョンだったらしく、不具合が無いのであればこのままが良いと言われました。
確かに、高ビットレートのm4a,mp4のオーディオもUSBメモリから再生出来ていますからね。

また、ナビの地図情報の更新はマツコネとは全く関係ないので、無償で更新出来る3年間は行った方が得でしょうね。
私は新しい地図情報が出た時に直ぐに更新しました。
登録情報の初期化とか、ナビを頻繁に使う訳ではないので気に留めてはいませんでした。

書込番号:21861818 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2018/05/30 18:40(1年以上前)

末尾 448のままで、USBメモリーにWAVで取り込んで常用してます。
>YのOyajiさんが仰っている様に、448以降は不可との情報があったので、Ver upしていません。
mp3でも、ビットレートの上限に制約がある様ですよ。過去2回 Ver upしましたが、恩恵があったのは、
ラジオの放送局表示だけで、他は何が変わったか
私にはよく解らないです。

なので、WAVを優先し今後もupしないかと。

書込番号:21862324 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件

2018/05/30 22:47(1年以上前)

>YのOyajiさん
>Martin HD-28Vさん

早速のレス、ありがとうございます。
やはり、そういう感じですか?
非常に残念な対応ですね。

先日別件で、カーオーディオを単体で購入したのですが、
あの分野では少しコストを掛ければ、1万円少々でAAC音源対応しています。
以前はmp3のみ対応だったのですが、対応範囲を広げています。

AAC音源は、多くのDVDミュージックソフトや、iTunesの基本エンコーダーによる圧縮形式なのに、
スキルダウンを放置するのは、信じられない怠慢だと思います。

カーナビ機能が劇的に改善されたりしたら、非常に悩ましい選択を迫られますが、
当分はバージョンアップをしないで、購入時期による希少価値を享受していきます。

何とかならないものでしょうかね?

レス、ありがとうございます。

書込番号:21862941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:9件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2018/05/31 06:35(1年以上前)

特定のバージョンのバグの為再生できないこということではないでしょうか?
http://k-honblog.com/archives/18433009.html
上記のサイトによると、v59.00.502のバグで「USBメモリで音楽再生する際に特定の.mp3や.m4a(AAC)が正常に読み込めなくなる」というのがあったらしいです。
また、このバグはv59.00.504で修正されたらしいです。
現時点での最新マツダコネクトはv59.00.540Aらしいので更新しても大丈夫ではないでしょうか?

ちなみに公式サイトのFAQページでは
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/297/~/%E3%80%90%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%88%E3%80%91usb%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%82%92%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%92%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%80%82%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AF%EF%BC%9F
「USB機器に書き込まれたMP3(.mp3)、WMA(.wma)、AAC(.aac/.m4a/.wav)、OGG(.ogg)ファイルに対応しています。」と明記されています。

書込番号:21863359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/31 07:25(1年以上前)

>samsam2705さん

m4a が再生できないとはどこの情報でしょうか。
私が認識している v59.00.502 のバグは下記の通りです。

【やはり不具合付き】マツダコネクト59.00.502にアップデートしてのレビュー
https://int-on.com/automobile/%E3%80%90%E3%82%84%E3%81%AF%E3%82%8A%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%91%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%8859-00-502%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/

私自身は普段 USB メモリを使ってないので何とも言えませんが、試しに v59.00.540 で USB メモリ中にある m4a の再生を試してみましたが、なんの問題もなく再生されました。
ビットレートは 128bps から 320bps まで試しましたが、全て再生できました。

書込番号:21863406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2018/05/31 07:54(1年以上前)

皆様失礼しました。
改めてバージョン確認したら、502 でした。
AACとWAVとの差なのか、疎い私にはよく解らない
のですが、使えているのは間違いないです。

ただ、USBメーカーとの相性があるかもしれません。あるメーカーは駄目(音飛びとか)だったので、
今はSP製 32GBにしています。

書込番号:21863458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件

2018/05/31 12:15(1年以上前)

>Alpha Deltaさん

一時的なアップデートのバグなら、構いません。
適切な情報、ありがとうございました。

何分、ディーラーの担当者にAAC対応の件を照会しても、明確に返事を貰えてなかった。
ディーラーの担当者は、当分アップデートを勧めないと言ってたので、
件のバグが未だに改善されていないと思ったものですから、
大変失礼しました。

書込番号:21863849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/31 12:55(1年以上前)

私も59.00.448で止めているクチですが、アップしない理由は、メーカーからちゃんとした情報が公開されないからに尽きます。
新しいバージョンが出るとメーカーサイトに「何々が良くなった」系の非常に抽象的な改善内容が掲載されますが、またすぐにアップしたユーザーから不具合報告の書き込みがある。見ていると同じバージョンでも車種の違いでどうも出たり出なかったりするみたいだし、同じデミオでも現行モデルとひとつふたつ前年のとではハードウェア的な違いによる「結果の違い」もあるようで、素人であるユーザー自身が判断できるもんじゃないですね。

たとえばこのスレの主旨であるオーディオ対応に限れば、購入時の取説のオーディオ形式対応表と同じ形式で、今回のアップデートでどう変わるのか、「このバージョンだとこうなります」という新対応表をちゃんと公開すればいい。アップデートの仕様を決めてプログラム作った人間なら、調べるまでもなく知っていて当然の情報だから、やる気があれば簡単なことをなぜしないんだろう。

アップデータだけあって、本来不可分なちゃんとしたリリースノートがないというのが、疑心暗鬼も含めて最大の不安要素になってる、とも言えるかな。
アップデートのときには正確なリリースノートを出す、実車に適用して見つかったバグがあれば、次の予定とは別にバグフィクスのための臨時アップデータを早急に用意する。
といった、普通の対応をしてもらいたいですね。
数千円〜数万円のPC周辺機器でも、製造元不詳の中華デバイスでもない限り、普通にやってることですから。

書込番号:21863939

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/31 13:37(1年以上前)

>YのOyajiさん

>マツコネのバージョンアップについて確認したところ、上記以降のマツコネはAAC対応では無くなったとの事でした。

ディーラーの情報ですか?
私が確認した際は、AAC に対応しなくなったというのはデマで、マニュアル通り m4a にも対応していると聞いています。
実際に、59.00.540 で m4a の再生はできています。

また、私が提示したサイトに掲載されている 502 のバグは、

1) シャッフルが酷い
2) プレイリストが全て読み込まれない
3) プレイリストの先頭の曲だけがリピートされる

の3点で、m4a(ACC) に対応しないというものではありません。
価格.com の掲示板でも

マツダコネクトVer59.00.502のバグについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584329/SortID=21418309/

という書き込みがありますが、これもシャッフルとランダム再生の問題で、m4a(ACC) に対応しないという話ではありません。

m4a (ACC) 非対応になったというのは、どこの情報なのでしょうか?

書込番号:21864005

ナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件

2018/05/31 14:19(1年以上前)

以前、

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21502916/#tab

という報告がありました。

書込番号:21864082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2018/05/31 14:51(1年以上前)

歴代のバージョンアップについて記載されたサイトがあります。
ご参考までに。

http://k-honblog.com/archives/5266686.html

書込番号:21864131

ナイスクチコミ!3


YのOyajiさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2018/05/31 21:15(1年以上前)

>on the willowさん
半年前に、ディーラーでマツコネのアップデートをお願いしたらその様な事を言われただけですが。
不便があった訳では無いのでそれ以降のマツコネの事はディーラーでは聞いておりません。

別にマツダに対して、どうこう言っている訳ではありませんので、変に突っ込まないで下さい。
以降、書き込みはやめますのでレスは無しでお願いします。

書込番号:21864923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/31 22:22(1年以上前)

2017年4月〜マニュアルに記載のある「マツダコネクト」のファイルフォーマット

>samsam2705さん

URL を提示していただきましたが、提示されたスレッドには間違いが多く、参考にはなりません。

 マツコネの最新バージョンとデミオのUSBオーディオの対応
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21502916/

このスレッドのスレ主さんは、他のスレッドも作成しています。

 マツコネ Ver.59.000.502 ヴァージョンアップに関して
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21033648/

【間違いその1】 v59.00.502 は m4a ファイルが読み込めない

事実は「【スレ主の】 m4a ファイルが読み込めない」であり、他の方では m4a が問題なく読み込めているとも報告されています。
つまり、単純に m4a ファイルが読み込めない/対応しなくなったという話ではありません。

【間違いその2】 再生可能なオーディオファイルが削減されている

これはマニュアルの読み間違いです。
このスレッドで示されている2017年04月モデルの対応フォーマットの表は「マツダコネクトではない標準オーディオシステム」のものであり、 「マツダコネクトでの再生可能なオーディオファイル」は、従来からなんら変わりはありません。
(ちなみに「マツダコネクトではない標準オーディオシステム」の対応フォーマットも以前のままで変わりありません)

よって、「v59.00.502 では m4a ファイルが読み込めない」ということはなく、あくまで「「v59.00.502 では 【スレ主の】 m4a ファイルが読み込めない」ということになります。

それでは何故スレ主の m4a ファイルが読み込めないのか、ということですが、スレ主所有の m4a ファイルが手元にないので想像でしかありませんが、

 ・XLDをつかって非圧縮PCMファイル(AIFF)を「.m4a」(320kbps)に変換しています。

ということなので、私も XLD で AIFF を .m4a (320kpbs)に変換してみましたが、少なくとも v59.00.540 では問題なく再生できました。
考えられる原因としては、スレ主の m4a に固有の問題があるのではないか、ということです。

v59.00.448 では再生でき、v59.00.502 で再生できないと言う状況から考えると、この2つのバージョンでの違いとして、mp4 ファイルの取り扱いがあるようですので、その絡みかもしれません。
v59.00.502 からは mp4 は実態がAACファイルであっても動画ファイルとみなし表示・再生されなくなった様なので、単純に拡張子で m4a か mp4 かを判断しているのではなく、ファイルヘッダの構造なども確認しているかもしれません。(これはあくまで想像です)

まとめると、

 ・v59.00.502 は m4a ファイルが読み込めない → 問題なく読み込めている報告もあり、スレ主固有の問題ではないか
 ・再生可能なオーディオファイルが削減されている → マニュアルの読み間違い

ということです。
また、USB デバイスでプレイリスト(m3u)に対応しているというマツダの公式な資料はあるのでしょうか?

書込番号:21865105

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/31 23:12(1年以上前)

>on the willowさん

>v59.00.502 からは mp4 は実態がAACファイルであっても動画ファイルとみなし表示・再生されなくなった様なので、
>単純に拡張子で m4a か mp4 かを判断しているのではなく
の意味がよくわかりません。「単純に拡張子で m4a か mp4 かを判断しているのではな」いのなら、「mp4 は実態がAACファイルであっても動画ファイルとみな」すってのは矛盾してるように見えます。

ついでにお聞きします。
マツダコネクトで使うためのプレイリストの形式・作り方・注意点などについて、マツダの公式な資料がどこにあるかご存じでしたら教えてください。画面のメニューに項目はあるけど、マツコネで作る機能は無いようだし、想定している標準的な形式が何かもよくわかりません。

書込番号:21865250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/01 16:47(1年以上前)

>のま2017さん

>「単純に拡張子で m4a か mp4 かを判断しているのではな」いのなら、「mp4 は実態がAACファイルであっても動画ファイルとみなす」ってのは矛盾してるように見えます。

マツコネ Ver.59.000.502 ヴァージョンアップに関して
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21033648/#21035656

こちらの書き込みでは、プレイリストだけではなくファイルとしても認識されていないとのことでした。
m4a ファイルが v59.00.448 では読み込め、v59.00.502 では読み込めないということが、どういう状況なら起き得るだろうと考えた結果、内部では拡張子だけではなくてヘッダ情報なども確認しているのかもしれないと想像しただけで、根拠のある話ではありません。

その後、色々と確認して、次のことがわかりました。

- v59.00.502 以後に mp4 を取り扱えなくなったのはプレイリストだけの話で、「アルバム」や「曲」などを選択すれば、ファイルは表示され、選択することもできる。(mp4 の中身が音楽データだけなら再生するが、動画等では再生されない)
- 拡張子が m4a であれば、中身が mp4 だろうが、それこそ JPEG ファイルだろうがなんだろうが表示され、選択することもできる。(もちろん再生はしない)

以上のことから、こちらの2つのスレッド

 マツコネの最新バージョンとデミオのUSBオーディオの対応
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21502916/

 マツコネ Ver.59.000.502 ヴァージョンアップに関して
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21033648/

で指摘されている「m4a ファイルが読み込めない、表示もされないし、選択もできない、プレイリストだけではなく、アルバムや曲にも表示されない」というのは、v59.00.502 以降のソフトウェアのバグというより、スレ主の固有の問題の可能性が高い様に思います。

書込番号:21866453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/01 17:01(1年以上前)

>のま2017さん

>マツダコネクトで使うためのプレイリストの形式・作り方・注意点などについて、マツダの公式な資料がどこにあるかご存じでしたら教えてください。

マツダに確認したところ、公式の説明資料は無いそうです。
では USB メモリではプレイリストに対応しているのかと聞けば「対応している」と。
プレイリストの作成方法すら資料がないのに、よくもまぁ対応していると答えられるなぁという感想です。
操作方法としては Windows7 で MediaPlayer を使ったプレイリストの作成方法を教えてもらいましたので、一応これが「正式な作り方」なのかもしれません。

 「マツダコネクトはバグが多い」

とよく言われますが、USB メモリでのプレイリスト関連に関しては、バグが多いというより、それ以前に正式な仕様、正常な動作が定義されていないと感じました。
仕様(正常な動作)が決まっていないから、バグを取ると言っても「バグを取った後、どういう動作になるのが正しいのか」が全くわからない。
これじゃ、「バグ取り」だって無理じゃないですか。

「v59.00.502 以降は m4a が読み込まれない、acc に対応していない」というのはデマだと思いますが、USB メモリのプレイリスト関連については、マツダはバグ取りよりも「正式な仕様、操作方法」を公開するのが先だと感じましたね。

書込番号:21866472

ナイスクチコミ!1


ricetailさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:8件

2018/06/01 17:10(1年以上前)

>on the willowさん
あ、その読み間違い俺だわ。
気が付かなかった。
慌てて確認したらページが全然違ってたよ。
あっちはマツコネ無しのオーディオの仕様だったんだな…
みなさんごめんなさいm(_ _;)m

…結局あの時AAC再生が出来なかったのはバグで、今は直ってるって事かな?

書込番号:21866481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ricetailさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:8件

2018/06/01 17:27(1年以上前)

>on the willowさん

関係ないかも知れませんがひとつ思い出したことが。
デミオ買って前の車のオーディオに付けていたUSBメモリをそのままマツコネに差して使ってたら、
一部のWMAファイルが再生できないことに気が付きました。
フォルダ内再生で自動的にスキップされて再生せず。
そのファイルを指定して再生させると曲データ全てUnknownで無音になる。
マツコネ以外では問題なく再生できるのでわけが分からなくて悩みました。
結局タグ情報に問題があったようで、タグ管理ソフトを変更して一斉上書き保存したら直ったということがありました。
結局根本原因は不明のままでしたがタグ情報に不備があると再生しなくなるということは間違いないはずです。
自分はiphone・ipodを所有しておらず、AACファイルを持っていないし、MP3ファイルは問題なかったので今回の件と関係あるかどうか不明ですが参考情報ってことで。

書込番号:21866499

ナイスクチコミ!1


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件

2018/06/01 17:44(1年以上前)

取り敢えず、ほぼ同時期にデミオ13Sを購入し、二度のバージョンアップを行なっている知り合いがいますので、

私が現時点で使用しているAAC音源をUSBに落として、上手く動くかどうか、チェックして貰います。

これで普通に動いてくれれば、更新問題も取り敢えず解消です。

なお、私自身はプレイリストを使わない人なので、プレイリストの定義問題は気にしていません。

書込番号:21866529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/01 19:00(1年以上前)

>ricetailさん

>結局タグ情報に問題があったようで、タグ管理ソフトを変更して一斉上書き保存したら直ったということがありました。

情報ありがとうございます(私が困ってるわけじゃ無いですけど)
タグ情報によってはファイルを読み込めないということがあるとすると、スレ主(SonicBangさん)のタグ情報が、iTunes などの一般的なタグ情報とは少し違うため、v59.00.502 以降で読み込めなくなったのではないかという推測ができます。

ちなみに、どの様なタグ管理ソフトを使っていたのでしょうか?

>samsam2705さん

ぜひ結果を教えてください。

書込番号:21866675

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デミオ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
デミオ 2014年モデルを新規書き込みデミオ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

デミオ 2014年モデル
マツダ

デミオ 2014年モデル

新車価格:135〜227万円

中古車価格:21〜199万円

デミオ 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <961

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デミオの中古車 (全4モデル/1,720物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

デミオの中古車 (全4モデル/1,720物件)