デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 29〜163 万円 (1,376物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 27 | 2014年10月17日 23:29 | |
| 42 | 36 | 2014年10月14日 03:19 | |
| 76 | 44 | 2014年10月13日 18:13 | |
| 360 | 68 | 2014年10月13日 16:33 | |
| 55 | 29 | 2014年10月18日 20:54 | |
| 64 | 28 | 2014年10月10日 18:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ふと思って計算してみたのですが、CX-5、アテンザ、アクセラの2.2リッターディーゼル車
は、175馬力ですが、
175 割る 2.2 掛ける 1.5は、119。
もしかして120馬力のハイパワーディーゼル車が有るのかなって思いました。
確かに、ツインとシングルターボの違いが有りますが、今後、ハイパワーのディーゼル車が出るのでしょうか?
思い過ごしかもしれませんが、
皆さんは、どう思いますか?
書込番号:18043645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
CX-5では、社外品のECUが販売されているので、パワーアップできます。
そのECUの制御で、タービンの限界まではブーストアップ出来る可能性があるって書いたつもりでしたが・・・
書き方悪かったかな・・・
書込番号:18044229
3点
まきたろうさん、レスありがとうございます。
あるサイトに、新型デミオの開発者のコメントで、タービンは出来るだけぶんまわすような事を仰っていました。
パワーを高める技術は他にも有るのかもしれません。
のんびりと、CX-3の発表を待ってみようかと思っています。
書込番号:18044332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今の車は簡単にブースト圧は上げられないと思いますよ。
CPUがCAN通信なので、対応させるのが難しいと思われます。
書込番号:18044743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MT車のトルクが少ないのも、たぶん軽量化の為でしょうし、
単純にデミオ用のコンパクトなMTだと、ATのトルクは受け止められないからトルクを下げてる。
書込番号:18045428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミカサカッカーマンさん、レスありがとうございます。
僕は、AT車のような大きなトルクを受け止められるMTは、いくらでもマツダには作れると思っています。
敢えて、燃費計量ランクに合わせていると思います。
書込番号:18045465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JFEさん、レスありがとうございます。
1.5のディーゼルは、僕の予想ですが、今後、アクセラや、プレマシー等にも搭載されると思います。
120馬力のハイパワーディーゼルが、あったら良いなぁって思いました。
書込番号:18045489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>僕は、AT車のような大きなトルクを受け止められるMTは、いくらでもマツダには
>作れると思っています。
マツダの手持ちのMTは、マツダ技報によると中型MTのC66M-Rで270Nm(重量43kg)、
大型MTのD66M-Rだと460Nm(66kg)でした。結構重さが違うものですね。
C66M-Rならバッチリそのまま使えそうですけど、あえてさらに小容量の物を作ったのは
軽量化か、物理的にC66M-Rが載らないのかどっちかですね。
来年のNDロードスター用のミッションのコストダウンのため、ある程度同じ部品を
使ってたりして。まあ縦置きだからどの程度流用できるのか知りませんが…。
書込番号:18045837
1点
>今後、ハイパワーのディーゼル車が出るのでしょうか?
コンパクトカテゴリーにそんなにハイパワーのディーゼル車必要ですか?
取りあえず試乗してから(もうすぐできる?)、考えてみるのもいいのではないでしょか。
現行の馬力でも十分かもしれませんね。
書込番号:18046637
4点
流離いのモバイラーさん、レスありがとうございます。
デミオのMT車の燃料タンク容量がAT車に比べて9リットル少ない事も含めて、燃費計量ランクに合わせた結果だと思います。
そこのところは、開発者に聞かなければ分からない話ですけどね。
書込番号:18047359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょう193さん、レスありがとうございます。
デミオディーゼルは105馬力です。
ハイパワーと言っても、
15馬力アップの計算ですので、大きめの他車へ搭載時には、パワー不足を感じるかもしれませんね。
ただ、このスレッドは机上の空論です。
たぶん、デミオのバランスの良い、まとまり感は素晴らしいと想像しています。
僕も今月25日のディーゼル車の試乗を楽しみにしてます。
書込番号:18047409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コンパクトカテゴリーにそんなにハイパワーのディーゼル車必要ですか?
コンパクトカテゴリーのスポーツグレードを見てみると
DEデミオ・スポルト(旧型)が、
車重1000kgで 113馬力
フィットRSが、
車重1050kgで 132馬力
スイフトスポーツが、
車重1050kgで 136馬力
デミオXDが、
車重1220kgで 105馬力
標準車は 105馬力でイイとしても
もしスポーツグレードを作るなら、120馬力以上は欲しい所でしょう。
スポーツグレードなんてイラね! って言うのは、また別の話ですから。
書込番号:18047756
0点
DEデミオ・スポルト(旧型)が、車重1000kgで 113馬力 ----> 14.3kg
フィットRSが、車重1050kgで 132馬力 ----> 15.8kg
スイフトスポーツが、車重1050kgで 136馬力 ----> 16.3kg
デミオXDが、車重1220kgで 105馬力 ----> 25kg
ご存じのようにトルクと馬力は意味合いが違いますが
他車に対して約10kg程度の違いは、実際の場面では20-30馬力程度の加算をしてもよいのではないでしょうか
ガソリン車に試乗しましたが100km以上は頻度が少ない車と思いました
余計に馬力の比較はあまり意味がないかもしれませんね
書込番号:18047856
2点
スポーツグレード(スポーツタイプ)のスポーツ走行を考えるのであれば、
トルクは、余り関係無いと思います。
仕事量である出力と、出力を受ける車重で決まるでしょう。(要するにパワーウエイトレシオ)
※パワーウエイトレシオは、数値が小さい方が高性能ってことになります。
EDデミオ・スポルト
= 8.8 kg/ps
フィットRS
= 8.0 kg/ps
スイフトスポーツ
= 7.7 kg/ps
デミオXD
= 10.3 kg/ps
※デミオXDが重すぎるので確認したら4WDの車重だったので、パワーウエイトレシオは 2WD(MT)で計算しました。
※デミオXD車重1080kgで計算
パワーウエイトレシオを見ると、
サーキットでは、他社スポーツグレードには(自社の旧型にも)付いて行けそうにまありません。
120馬力まで上げれば、9.0 kg/ps まで向上するので、過給機の力を借りれば取りあえず付いて行けるかも。
・・・って言うか、
普通の人はサーキット走行なんてしないから、標準の低速もりもりタイプの方が速く走れそうですね。
書込番号:18048025
3点
どうも、書かれている方もいるかもしれませんが、とある記事によると、デミオディーゼルMTのパワー(トルク)は燃費を出す為にATより低く設定されているみたいです。因みにディーゼルMT(確か) はギア飛ばしをするとエンジン回転が一時的に止まるみたいです。これも燃費を出す為だったと思いますが、おそらく最初思ったほど燃費が出なかったのでは?後、夏頃だったと思いますが、雑誌にエンジンルームに隙間を作ってあるが、これは将来的なことを考えてあえて隙間を作ってあるのだろう。というような文面を見ました。実際の所隙間があるのか実物を見てないので何とも言えませんが。本当に隙間があるとすれば、おそらくCX-3にターボを載せる為なのではないかと思います。
書込番号:18048309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>本当に隙間があるとすれば、おそらくCX-3にターボを載せる為なのではないかと思います。
んん?
どういう意味?
デミオディーゼルは、既にターボ付だけど?
CX-3の 1.3L ガソリンにターボを搭載するってこと?
1.5L ディーゼルターボが有るのに、
1.3L ガソリンターボなんて、わざわざ作らないんじゃない?
書込番号:18058036
0点
>>本当に隙間があるとすれば、おそらくCX-3にターボを載せる為なのではないかと思います。
>CX-3の 1.3L ガソリンにターボを搭載するってこと?
cx-3はディーゼル専用という報道があったのでは?
そもそもcx-3のためにデミオに隙間を作る必要があるの? ところで,一部オプションのi-eloopはどこに載っけるのでしょう?
書込番号:18058672
1点
だい龍さん
それぞれのパーツがどれほどの大きさか知らないのですが,i-eloopを載っけないものはその部分がどうなっているんでしょうね。もしかしたらfly1号さんのおっしゃる“隙間”か,この部分じゃないかと思ったもので。
書込番号:18059313
1点
すいません、デミオディーゼルはターボ付きでしたね。記事を見たのは夏ごろだったと思いますが、まだ詳細がはっきりしてしてない時だったので、デミオではなくCx-3にターボが付くと勝手に勘違いしてました。それとこれも夏とかそこらですが。Cx- 3は確か1,5ガソリンもあると他のサイト見て、ガソリンもあるのかと思ってましたが。Cx- 3はディーゼルだけなんですか?
書込番号:18062958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Cx- 3はディーゼルだけなんですか?
http://ethicallifehack.blog.fc2.com/blog-entry-2055.html
マツダの地元のNHKが報道したようです。
報道だけだから決定ではないのかもしれませんが,信憑性は高いのかなと思っています。でも時間が経っているので方針が変更されるかもしれませんね。
書込番号:18063186
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2014年10月発売のマツダ新型デミオXD Touring 2WD AT検討中です。
アクセラ、新しいVWPoloやVWGolfも候補にしています。
もし御自身がどれかを買うとしたらどれがいいですか?
決め手と選ばない理由を教えてください。
上記の車を検討中の私に他にオススメがあれば教えてください。
上記の車の見た目はどれもいいなと思ってます。
座り心地、ナビやシートの使いやすさ、機能、振動や音が気になっています。
まだ販売されてないから…とか人に寄るとか言われると終わりなので…。それ以外の主観的なご返答宜しくお願い致します。
毎月1000q走ります。
高速は月1回程度。
価格以外でアドバイスお願いします。
2ドア、クーペ、SUV、軽自動車は考えてません。
あと、マツコネ気になります。
フルセグもDVDも走行中見れる様に出来ませんか?
ケンウッド?なら出来ますか?
ケンウッドでフルセグ見れる様に出来ませんか?
11月に日本製が付くとの噂もありますが付いたとしてもどうなんでしょうか?
出来れば無理にでも外して普通(ポータブル以外)のつけれませんか…。
書込番号:18039470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
用途や乗ろうとされている年数にもよりますが、最近のDCT搭載の車両は日本の都会の道路事情ではデメリットな部分が出てきそうなので、MTかトルコンが付いたAT車(CVTかATは問いませんが)にしたいです。Volkswagenのクルマでもヨーロッパなら普通にMTグレードが選べますが、日本法人はMT設定全然しないのでPOLOもDCTしかなさそうですよね。短い年数で売ってしまうならありかもしれませんが、長く乗るならやめます。
ディーゼルのトルクの魅力と安心出来る?駆動系がついたデミオMT or 6ATは2人以上の多人数乗車を気にしないのであれば、かなり強力な選択ですね。3人以上常に考えるならFITがやはり有力な選択肢になります。
あとPOLOが出てくるとベンツのAクラスも候補に入ってきそうですが、これも日本だとDCTばかりでMTがないので自分的には選択肢からは除きたくなってしまいます。
DCTは個人的に心配してますが2年くらいは多分何ともないと想像します。
書込番号:18041177
0点
どうも。
価格以外、ということは維持費も除外の前提で。
わたしならゴルフにする。すべてにおいて超越してます。
しかし価格重視の私としてはデミオがベスト。
早く試乗してみたいです。
書込番号:18041960
0点
こんにちは
私なら、断然デミオです
まだ実車をみていないので、「意外に質感が残念だった」とかなら
アクセラ15STです
なぜかというと、外観デザインです
VWのデザインはピンとこないのです(これは人それぞれですよね)
(もし、候補のなかにプジョー208や308が入っていたなら、もっと迷いますが…)
私は魂動デザインが気に入っているので、デミオとアクセラから選ぶでしょうね
幅が大きくてもよければアクセラ、やはりコンパクトのほうが取り回しがよければ
デミオ、という感じでしょうか
あと、マツコネについては、酷評が多い印象の一方、それほど問題ないのでは、という
ご意見もあるようです
私はもとから「純正ナビ派」ではないので、どんなに不格好でも、ポータブルナビを
つけると思います
やはり運転中も助手席の人に操作してもらえるのがいいと思ってます
書込番号:18042079
2点
僕も金銭的なものを全く考慮しないで性能を重要視するならゴルフTSIハイラインを選択しますが、総合的な判断では、やはりデミオディーゼルですね。
デミオは未だ試乗以外では知りませんが、ゴルフの高速での安定感は素晴らしいものがあります。
欧州でも人気のマツダですから、デミオもきっとそれに準ずるハンドリングだと期待しています。
書込番号:18042142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もきなぞ〜るさんに同意見で,お金に糸目をつけないのなら,近日発売の NEW PEUGEOT 308 がいいと思います。
ポロならまだしもゴルフとデミオで悩むところはないと思うのですが。
書込番号:18042237
0点
イロイロ迷いますが、諸般の事情を考えなければ、VWポロをお奨めします。
理由は、ドイツ車のシートが良い。長距離走っても疲れません。そして小ぶりな車体。サイズを気にせずどこへでも行けます。
以前初代ゴルフに乗っていました。シートのよさには驚きました。それだけでもまたVWに乗りたいと思います。
ハンドリング、メカニズム、ナビについてはどれもそれなりだと思います。
書込番号:18042275
0点
スレ主さんと似たような車種レンジで悩んでいますが値段、維持費を全く配慮しなくていいならばゴルフになるかと。
ただし自分の場合気になっているのはアクセラXD、デミオXDT、ハスラーのターボとばらばらです。今はCX5のXD FFに乗っていますがボディの大きさにどうしても馴染めないので買い替えをちょっと考え始めています。
自分の場合も価格は310〜160万円とばらばらかもしれませんね。ただし輸入車は維持費や工賃などが高めなので注意された方がいいかもしれません。
書込番号:18042330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スバルのインプレッサはどうですか?マイチェンで、アイサイト3が搭載予定です。200万代で、あの先進の安全機能。当方は、CX- 5を乗ってますが、日本の道路には180の幅は取り回しがきついです。
書込番号:18042344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私と同じような使用頻度だと思うので、主観ですが、後席に人を乗せることが多いらなアクセラが良いと思います。背もたれが肩まであるので座り心地が良いです。グレードは15Sで十分。20s以上は交換タイヤが高くつきます。(前の車が18インチでしたが、数年後のタイヤ交換で痛い思いをしたので)
2人だけならデミオにするかな⁉︎
予算が関係ないならどれも決定的なネガはないので選ばない理由はありませんし、どれが欲しいかといえばゴルフですね。ただ、ナビのことはよくわかりませんのであしからず。
私ならですが、参考になれば。
書込番号:18042731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の場合、ちょっと矛盾があるのですが車両価格は多少高くてもいいのですが維持費は安くないとと思っています。なのでゴルフの場合オイル交換やオートバックスの工賃などで同じ国産より高いというのが、あと車検の時にローター研磨などもありますし。
また用途は完全に通勤オンリーなので後席に人を乗せることはありませんのでデミオでもいいかと思っています。あとは高速でのパワーの余裕と燃費のバランスがどうかで決まりそうです。2.2Dはパワーはありますが一番燃費のいいところは大体時速90前後なのでそんなに飛ばしません。なのでデミオが同じレベルならデミオ、ちょっと物足りなく感じたらアクセラかと?もしくは割り切ってハスラーのターボでもいいかという感じです。ただし本命はデミオなので早く試乗してみたいです。
書込番号:18045587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にポロは所有していましたが、街乗り主体に使うならばあまりお勧めしません。
ギクシャク感と微速や坂道などは違和感が結構あります。バック車庫入れでちょっと
上り坂、などの条件になると慣れない人には結構しんどいです。
このあたりを味と考えて乗れるような人であればまったく問題ないですが。
あと維持費は国産に比べるとやはり結構掛かります。事実として故障も多いです。
オイルはVWも高いですが、デミオもディーゼルオイルは高いので同じくらいかな。
内外装レベルはデミオが完全にポロを凌駕したと思ってます。
あとは左手ウインカーが慣れるまで結構違和感有ります。国産車と交互に乗ったり
すると人によっては結構ストレスかも。
後席広さは共に似たり寄ったり。運転席シートはポロって幅が結構狭いので、デミオ
の方が広くてゆったりして私は好みです。ただ女性なら問題ないかもしれません。
書込番号:18045951
1点
>Tを選ぶのは、ドライビングディスプレイ、シート、LEDヘッドライトなどが欲しい方が多いからだと思います。
メーカーオプションの LED ヘッドライトと同じでは?
チョッと違うのかな?
細かいことは置いといて、
やっぱ内装の質感が違うなぁ。
マツコネで妥協してでも、T や Lパケの方が良さそう。
書込番号:18046600
0点
ご返答有り難うございました!
早い返信をして頂き有り難うございました。
教えて頂いたミニを検討してみました。
内装が個性的で…。
私はシンプルな方がいいみたいです。
書込番号:18050077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返答有り難うございました!
ゴルフを再検討してみます!
書込番号:18050078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返答有り難うございました。
そうですね笑
ほとんどそんな気持ちでしたので、
図星です…笑えたぁ
乗るのはほとんど一人なので後部座席とか後ろの荷物載せれるところは全然気になってないです。
書込番号:18050083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返答有り難うございました!
全体にも質問してみます!!
書込番号:18050084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返答有り難うございました。
ググってみます!!
書込番号:18050085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返答有り難うございました!
そうですよね、試乗に回ってきます!
書込番号:18050087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ、返信ボタン押すとこうなるんですね…。
相手を指定して返信できないですかね…。
ご返答頂きました皆様有り難うございました。
参考に凄くなりました!
また相談に乗ってください。
書込番号:18050097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
当然の如く上位10位には入りました。
ここからが正念場ですね。
なんせ2年前にマツダはCX-5で受賞していますので厳しいですかね。
色眼鏡を外しても今年はコレが一番素晴らしいと思いますがいけるでしょうか?
7点
>でも、レヴォーグはレガシィのリメイク感が漂うので、新鮮味で言えばハスラーやデミオの方がインパクトあると思う。
そんなこと言い出したらキリが無いよ。
ハスラーだって、
ワゴン R をベースに、かつての Kei のコンセプトを復活させたとも言えるでしょう。
(って言うか実際にそうだし・・・)
書込番号:18038174
0点
レヴォーグはレガシーぽいけど中身はインプレッサやからなぁ。
書込番号:18038178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今年はデミオ、来年はロードスターとマツダは勢いが違います。
個人的にはデミオに刺激され日産からティーダのような上質コンパクトを復活してもらいたいです。
コンパクトカーの今後を占う革新的な車という意味で受賞してもらいたいです。
書込番号:18038195
2点
今までに無いコンパクトカーのクリーンディーゼル車の高いテクノロジーを、ジャーナリストがどう評価するかでしょうね。
まっ、新型デミオの魅力はそれだけではありませんけどね。
書込番号:18038681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デミオにカーオブザイヤー、とって欲しいと思います。
輸入車もよい車がノミネートされてますが、やはり国産車に頑張って欲しいところ。
国産他車では、個人的にハスラーも見た目は良いですねぇ。keiとは雰囲気もガラリと変わってますしね。
レヴォーグは個人的に大好きですが、見た目がレガシィの雰囲気そのままですので、ここはやはりデミオに頑張ってほしいですね。
しかし、他の方も言っておられましたが、Cクラス辺りが来そうですね。
書込番号:18038992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全く板違いですが、トヨタが17年迄に性能のいい自動ブレーキの標準装備化を発表しました。
新聞記事によれよれば、カメラとレーダにより、時速40キロ以下の走行で、人にも反応する様です。
マツダも積極的に安全支援装置の開発に力を入れて、デミオの次のMCには、更に素晴らしいデミオの発表が出来る様に願いたいです。
未だディーゼルも販売されていない現況でこんなスレはいけませんが、デミオに惚れ込んだ者として書き込みました。
失礼しました。m(__)m
(^o^;)トヨタは、やはり後だしジャンケンがお上手な様です。
書込番号:18039253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉レヴォーグやハスラーも良い車だと思う。でも、レヴォーグはレガシィのリメイク感が漂うので、新鮮味で言えばハスラーやデミオの方がインパクトあると思う。
レガシィ→レヴォーグ ワゴンR→ハスラー
デミオ→デミオ
派生を考えてもデミオが一番インパクトが劣るとはたからみたら思う
デミオのディーゼルエンジンの魅力があるみたいに
レヴォーグにも新型のレギュラー仕様のDITエンジンの魅力があるし、どうなるかは決まらないとわからないかも
書込番号:18039484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チェロキーの位置から考えて一次審査の得票順じゃないかと思います。
書込番号:18040927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
…なんか今見たら自分のレスにお二人に絡まれてるけど何だろう 笑。
どうやらレヴォーグファンに火をつけてしまったのかな。レヴォーグは、 いい車だとちゃんと断ってるし、自分はレガシィ所有者でスバルも好きですよ。
ここからは主観だけど。
一般の方から見て、元の車種が何で、その派生車種が何であるかなんて知ってるのかなと。よほど車好きじゃないとハスラーがkeiの後継にあたるなんて分からないと思うけど、レヴォーグは見た目似てるよね。って、主観書いたらまた言われそうだ 笑。
あくまでパッと見の話で書いたつもりだったけどね。まさか、ここまで引っ張られると思わなかった。
関係ないレス申し訳ない。気になったので。
気に障ったのなら申し訳ない。
書込番号:18041140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デミオ、カーオブザイヤー取れたら面白いな。しかし、実際にはCクラスとみた。
書込番号:18041170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マツダも、人を認知する安全装置を2016年には実用化すると言っているので、デミオのマイナーチェンジの時には搭載して欲しいですね。
書込番号:18041624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ、動機の桜さんのトヨタの2015年に搭載される安全装置の話に対しての話です。
話が横道に逸れてすいません。
書込番号:18041631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Cクラスってなにか新しいことした?
ただたんにモデルチェンジしただけでは?
書込番号:18041647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Cクラスってなにか新しいことした?
ボディの50%弱にアルミを使用して軽量化、Sクラスと同等のステレオカメラ+3つのミリ波レーダーを使用した現状世界最高の衝突防止ブレーキシステムの採用、低速度域ならほぼ自動運転が可能。
書込番号:18041770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついでに言うと、この内容で物凄くリーズナブル。←Cクラス。
書込番号:18041942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
龍桜さん、今度のデミオディーゼルは勿論良い車だと思うので既に予約しましたが、本音を言えば、マイチェンする次のデミオに期待しているんです。
その時は、龍桜さんがお教えてくれた歩行者にも反応する自動ブレーキや、いろんな安全に対する支援装置が標準装備されるんじゃないかと、密かに思っているんです。
その時ここそ、マツコネも完成しているし、ヒョットしたらスズキと組んで簡易的なディーゼルハイブリッドも販売されるかも。
書込番号:18044824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほらね。やっぱデミオだったでしょ。
ただ・・・
ホームタウンディシジョンを差っ引くと、
実際は Cクラスの勝利のような気が・・・
(って言っちゃイケないかな?)
まぁベンツと接戦だったんだから、
勝っても負けても、新型デミオは凄いクルマには違いないでしょう。
・・・って、
負けたような言い方になっちゃったけど
取合えず勝ちました!と。
書込番号:18048126
1点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
物を動かす力を馬力と言います。
馬力=トルク×回転数×0.001396
ですのでトルクの高いということは低い回転数で高馬力を出せるということです。
早い遅いを馬力で見る人がいますが、そう単純なものでなありません。
ギヤの扱いとかアクセルの感度とかがかかわってきます。
この車の常用域と思われる1000〜2000回転での馬力はガソリン車の2倍程度になるので
高速流入時の加速とか、危険回避の加速とか、山登りとかに真価を発揮しそうです。
工夫しているとはいえシングルターボであるのでどの程度タイムラグが抑えられているのか
シフトのキックダウンはどんな感じなのか、試乗してみないとわかりませんが
好燃費を期待しなければそれなりに楽しい車に思えます。
ディーラーのセールス君は、トルクとは関係ないかもしれませんが
高速ではハイギヤを選択するので、カタログ燃費を越せる可能性がありますと
言っていました。
書込番号:18034681
3点
新開発 1.5L ディーゼル・ターボの の シングルタービンに
チョッとガッカリしたり・・・
性能的に不安になったり・・・
逆に期待したり・・・
まぁ人それぞれでしょうが、
デミオの性格上、
ツインステージターボやシーケンシャルツインターボに比べてシステム的に劣っているとしたら、
ハイブーストによる高回転/高出力だと思います。
なので、
低回転域でパンチ力が弱すぎたり、タイムラグが大き過ぎたりはしないと思う。
たって、低回転域はツインターボでもタービンは一つしか動いていませんからね。
タービンを一つにするのなら、わざわざ実用域の性能を落として高回転域をキープしたりしないでしょう。
デミオなんだからさ。
書込番号:18034904
4点
>新開発 1.5L ディーゼル・ターボの の シングルタービンに
チョッとガッカリしたり・・・
ツインターボは、CXー3に乗せるのではないでしょうか。
興味津々、です。(*.*)
書込番号:18035017
1点
デミオディーゼルは、それぞれのオーナの使用目的や使い方で評価が割れると思います。
普段は大人しい運転の僕は、インテリアの質感と登り坂での追い越し加速を期待していますが、最初の評価は来月の初旬ですね。
書込番号:18035049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(笑)じゃねーよ
阿呆な発言した挙げ句開き直りかよ
同期の桜氏の発言意図も理解できないでしょ
迷惑だから公道出てくんな
書込番号:18035129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ最後まで読んで無かった
スレ荒らしごめんなさい
書込番号:18035176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぽんぽん船さん
デミオのタービンは、2ステージの小さいのと大きいのとの中間サイズです。
潜在的に下と上に弱点があります。
そこを可変ジオメトリーでカバーするわけですが、EGRのバイパスのため排圧が下がる場合もあり、どれだけうまく制御しているかにかかっていると思われます。
書込番号:18035972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ここは自由な発言の場です。同期の桜さんは、店長から聞いた話という前置きで話されているのですから。
同期の桜さんを否定したわけではなく、不確定な情報を与えた店長さんに対して少し思うところがあったのです。
>デミオディーゼルは、それぞれのオーナの使用目的や使い方で評価が割れると思います。
仰る通りですね!販売の方には是非、ディーゼルの特性(いい技術なのだから)やオーナーの方が使用目的に合っているか否かが判断しやすい情報を提示して頂きたいですね。
同期の桜さんの初乗りは、来月の初旬ですか!加速性能は未知数?ですが期待道理の加速性能(実用速度域での)だと嬉しいですね!それ抜きでも、インテリアの質感はこのクラスでは高いレベルでまとまっているので、燃費とも相まってイイ車に仕上がっていますよね。
レビューでのうれしい声をお待ちしています!
書込番号:18036288
1点
みんな仲良くやりましょう。
eofficeさん、お気を使って戴いてありがとうございます。
店長の話を半分信じても、雑誌等のデミオディーゼルに関する記事を読む限り、既存のコンパクトカーと比べても、アクセラとまでは行かない迄も加速性能は期待出来ると思います。
しかし我々一般人は、未だデミオディーゼルに試乗した者はおりませんので、関係者の話や雑誌の試乗記事からデミオの性能を推測しなくてはならないのです。
そこに、皆の夢や希望があるのだと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18037099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マツダのクリーンディーゼル
CX-5に試乗させてもらいましたが
20数年前に乗っていたブルーバード、スカイライン
とは良い意味で凄い違いでした。
静だわ、振動は無いわ!ガソリン車並じゃないですか!
ディーゼルのデミオに期待は膨らみますよね。
まぁシングルターボですけど・・・・・・・・・。
スレ主さんのトルクに関しては
男の浪漫ですかねぇ(笑)
そんなに加速したり、飛ばしたりする訳では無いのですが
無いよりあった方が良いみたいな・・・・。
出足がもたつくみたいに書かれたりもしてますが
当方、北海道なのでアクセル踏み始めから元気が良すぎるのも
運転し辛いかなと(その為のトラクションCなのですが)
自分の歳的には20年位前の様々な車達に通じるものがあるんですよねぇ
何だか丁度私位の世代の方の心を鷲掴みにされた気分です。
書込番号:18037558
1点
私も試乗待ちです。自分の担当営業がディーラーセールス向けの勉強会で乗り比べしてきたのですが正直2.2Dほどの驚きは無かったと言っていました。ただし遅いのでは無くどうも速度感があまり無かったとのこと。
まあセールスの人もディーゼルに乗り慣れてきたのでそう感じたかもと言っていました。
なので一番はお客様が試乗して判断するのがベストと言われ自分の場合、高速通勤なので夕方にでも高速を試乗させてもらって判断することにしました。
書込番号:18037686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同期の桜さん
>加速性能を自分の価値観だけで否定したり気が短いと断定する方は、
>きっと大名行列の先頭車になる可能性が大きいのではないでしょうか?
これは言い過ぎですね。
あなたも、なんで「きっと大名行列の先頭車になる可能性が大きい」
なんていきなり断定してるのですか(笑)
そういう意味であなたも「気が短い」と思います。
書込番号:18040673
3点
CX-5の振動と静粛性についてはどうだろうね、丸一日乗ってみた感じでは
振動は兎も角として、静粛性はそれ程でもなかったような。
2.2DEの音は室内に結構、入ってきていたように思います。
やはりアテンザと比べるとちょっとここ弱いかも。
あとギア比との関係かも知れないですが、アテンザと比べると低速からの加速に
パンチが無かったかもしれない。気のせいだろうか…。
内装、特に収納に関してはマツダにあまり真剣さを感じないかな。
使いやすさが無いように思います。アテンザ,CX-5、新型アクセラ共通して。
走りに全部力がいってしまってるようで、収納には改善の要ありです。
書込番号:18040987
1点
九州万歳さん、貴方も周囲に気を配った運転に心がけ、マナーの良い運転をされるのを望みます。
法定速度が60キロの道を50キロ以下での走行し、同乗者と歓談しながら運転するのも良いですが、後に続く人の迷惑を考え、その様な場合は、道を譲るのがマナーでです。
僕はそうしたマナーが守れない人の事を言っているのですが、貴方もその仲間なんでしょうね。
書込番号:18041054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
関東@豚ちゃんさん
そうなんですか!アテンザは更に静かなんですね!
今度ディーラで試乗させてもらおう
しかし今のディーゼルって凄いなぁ
なんせ乗用ディーゼルの経験が古すぎて(泣)
まぁまぁ同期の桜さん
迷惑ですよね制限速度以下で走られると
避けてあげればいいのにとか自分も思いますわ
トラックの場合は仕方ないと思う事多いですけどね
私も急いでいる車が、近づいて来た時は
追い越し禁止車線でも路肩によって道を譲りますね(高速1車線でもね)
あっ自分はメータ誤差も考え法定速度+7〜9Km位しか出してないんですがね(笑)
デミオのディーゼルが納車になっても、トルクの持ち腐れですね・・・・・。
急いでいる方はきっとトイレにいきたいんだなぁとか
勝手に思ってます。
はぁ納車は来年の2〜3月かぁ
早く納車にならないかな〜
ディゼルの四駆きっとバランスいいと思うんですよね
少し腰高になっちゃうけど、積雪地帯だから問題なし!
きっとグイグイ来る感じですよ!(笑)
書込番号:18041461
1点
年甲斐もなく、不快な思いをさせても申し訳ありませんでした。
そうですね、トラックの場合は仕方がないと諦めていますが、普通乗用車が制限速度をはるかに下回る速度の運転は如何なものかと思うのです。
新聞に山道での無理な追い越し事故の記事が時々載っていますが、それは暴走運転か、若しくは前方にこうしたノロノロ運転の車が走っていたかどちらかだと思います。
デミオディーゼルの加速性能は、山道での追い越しに有効だと思います。
書込番号:18041741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誰かお台場で試乗された方いませんか?
書込番号:18042854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ここでも話題になった事があるリアナンバープレートとの上半分に出る車体との隙間ですが、やはり気になるので、アルミのナンバープレート受け枠を注文しました。
ディーラ担当者にはこの隙間の意味を調べる様にお願いし、もしも意味が無いのなら、みっともないので枠で隠す様に言いました。
果たしてどの様な解答が貰えるか判らないし、又、受け枠も自腹になるのかどうかも分かりません(自腹を覚悟していますが)が、あの隙間をあえてデザインした人の考え方を聞きたい気持ちです。
ディーラ担当者の話では、マツダの本社も気にいている隙間らしいです。
書込番号:18028131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その点も何処かに書いてありましたが
http://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=17986582/
書込番号:18028215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別スレでも写真を見て思ってましたが、その隙間、私は気になりません。
隙間の事を知ってて実車見ましたけど同じでした。
皆さんと感性が著しく異なるのかもしれませんが。
書込番号:18028403
0点
何処かでマツダはバイクメーカのカワサキと似ているという様な記事を目にした事がありますが、両社共に乗って楽しい乗り物作りを目指している点では共通点があります。
カワサキのバイクは錆びやすい、振動でボルトが落ちるというような評判にも関わらず、バイク好きにはたまらないバイクを作り、多くの種類のバイクにプレミアが付く例があります。
デミオのこの隙間もご愛嬌なんだと思える様になりました。(⌒‐⌒)
確かカワサキの本社も中国地方だったと思います。
書込番号:18028410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RX-8にリアカメラを付けようとしたら純正オプションは
トランクリッドに穴あけする仕様でみっともないのでバンパーを外して
ナンバー脇に付けたことがあります。(DYデミオはナンバー脇が標準でした)
バンパー外しをするために封印を破ってナンバープレートを外しましたが
再封印は陸運支局ですぐにしてくれました。無料だったような気がします。
デミオの隙間は滅多にない作業をディーラーが楽するためのものなのですね。
できればユーザーの視点に立って考えて欲しかったですね。
書込番号:18028570
0点
金額はわずかですが、再封印は無料ではありません。
私の住んでいる地域では60円でしたよ。
書込番号:18028620
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110563/SortID=4932782/
↑過去にも同様の事がありました。バンパー部にナンバープレートが位置する車の場合にはだいぶ前から普通の事です。
トヨタからの回答にあるのは他の方の回答とも同じです。
8年以上前の自分の車にも同様の穴、それもデミオよりだいぶ大きめの穴、があります。デミオの前モデルにもあったはずです。
この車を買う際にディーラーで質問したところ、先の理由以外に、「ナンバープレートがバンパーに付いているのではバンパーを外してしまえばナンバープレートが一緒に外れてしまう。これでは悪意を持った人に犯罪に利用されてしまう。」とのことです。
バンパー外せばナンバー盗めるし、バンパーごと付けかえれば別の車に偽装できる。だからナンバーはボディに付いていなければいけない、らしいです。
自分にはナンバー脇に穴のあるタイプの車の存在を知っていたので、今回のデミオでも全く問題に感じていません。
この件はユーザー視点の欠如では全く無く、理由があってそうなっていると思います。
書込番号:18029028
3点
有るんですね他社でも。
其がトヨタに。
マツダだと不平不満、叩きまくりますね。
トヨタだと何の反響もなし・・・
まーラッシュじゃ仕方が無いか。
デミオの超人気?の弊害とも言えるかもしれないですが
受け入れてやって下さい。
みんなの意見を反映するとしても結構先でしょうからね。
書込番号:18029109
0点
封印を外して行わなければならない作業となった場合、
再封印のために陸運支局に整備業者が車を持ち込む必要がありますね。
そうするとその費用(1万円ぐらい?)を請求されると思うので
それを考えればメリットもありそうな気がしてきました。
書込番号:18029206
0点
言われなければ気がつかなかった…
自分も感性が違うのかな?
大抵の人は気がつかないのではと思ったけど。
みなさん、よく見てるなーと思った(・_・;
書込番号:18029225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現行デミオのオーナーですが、先月 駐車場でリアバンパーを接触され、
修理する際 再封印が発生しました。ディラー見積書の費用は16200円となっています。
(これらの費用は相手の保険で100%支払われました)
書込番号:18030942
0点
近所の駐車場でウォッチングしてみました。
トヨタ・ダイハツ・日産・三菱 は同様に隙間がありました。
VWは最近のゴルフとビートルを見かけましたが「隙間なし」でした。
それ以外のメーカーの車とは遭遇しませんでしたが、
最近の国産車は全てそのようになっているのではないかと思います。
封印外しをしなくてもバンパーを外すためとのことですので、
ナンバー枠を付けても隠せないのも納得です。
ちなみに封印の無い軽自動車は当然ですが「隙間なし」でした。
軽自動車はナンバーがバンパーに付いている車種が多く、
普通車はバンパーに付いている車種が少ない理由も再封印の絡みでしょうか?
書込番号:18031531
0点
私もカニヘンダックス♂さんと同じ様にRX-8のリアバンパーを外した事がありますが、封印を取る必要はありませんでした。
RX-8は一見ナンバーの後ろに隙間(穴?)がなくナンバーを外さないと無理そうに見えますが、ナンバーの上(ライセンス灯が付いている部分)がナンバーの幅分開いているので斜め手前に引きながら下に下ろすとナンバーを外さなくても外せます。
デミオも見た感じリアバンパーはRX-8と同じ様(ナンバーの上にライセンス灯がありナンバーはくぼんだ場所にある)なので後ろに隙間がなくても外せるようにできたのではないでしょうか?
まあ後ろが開いてる方が外しやすいですが。
書込番号:18031955
2点
こけこっこさん 情報ありがとうございます。
RX-8は手放してだいぶ経ちますが、ナンバー外さなくてもOKでしたか…
私は諦めて封印を外してしまいました。
(作業後は速やかに陸運支局に行きました。おこられることはありませんでした。)
確かにナンバー上部脇に隙間があり、私はそこにリヤカメラを付けました。
純正オプションは高額のうえ、不恰好だったので「配線図」や「新型車情報」を分析して
純正オプション同様の動作をさせるのに成功しました。
(純正のI/Fを実装しているとナビを騙すのに苦労しました)
ディーラーの方も「これが純正なら良いのに」と言ってくれたのが懐かしいです。
書込番号:18032142
0点
夏のひかりさん、僕は対策として黒のナンバー受枠のオプションを注文し、実際に取り付けたデミオも見て来ました。
その枠でも完全には隠せないらしいのですが、チョッと見には全く違和感はありませんでした。
数千円の出費でで出来る対策だし、デミオが引き締まって見えました。
シルバーよりも黒の受枠がお薦めです。
書込番号:18057735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夏のひかりさん
おぉ、なんか結構な左右の隙間ですね。
僕が見た展示車(同じくダイナミックブルー)
はもう少し狭かったような気が…。
取り付け方によって違いが生じたり
するのでしょうかね?
書込番号:18058661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同期の桜さん
ナンバー脇の隙間レスを見た日から、リアのみ黒枠を付けようか、もしくは枠無しでいこうかずーっと考えておりました。
黒枠オススメなのですね!
写真等は撮られてないですよね?もしありましたら見せていただけると有りがたいです。
書込番号:18059901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あやめぷさん、申し訳ありません。
写真は撮ってありません。
納車の車だったので、今から撮り直しもで出来ないので、イメージを説明しますね。
関係ありませんが、デミオのフロント部の色は黒ですから、黒の受枠が馴染みやすいのです。
リアナンバーの隙間は後から見ると黒っぽく見える筈で、バンパーの下の部分も黒の部品が使ってあると思います。
ですから黒の受枠が視覚的に馴染みやすいと思うし、実際はレッドの車体見た訳ですが、引き締まった様に見えました。
他の方も、黒が締まって見えると、口コミの何処かに書いてありました。
なお受枠は、黒黒でも黒シルバーの組み合わせでも可能との事でした。
受枠はショップオプションですから後付け出来るとは思いますが、数千円の出費で済みますから、隙間が気になるようなら最初からの取り付けをお薦めします。
文字の説明だけで申し訳ありませんが、少しでもイメージ出来て戴けたら幸いです。
書込番号:18060176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同期の桜さん
お返事ありがとうございました。
本日ディーラーで黒枠を注文してきました!
書込番号:18065954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あやめぷさん、それが正解だと思います。
黒枠だとデミオのフロントグリルの黒メッキやリアアンダー部とよく馴染み、少し高級な雰囲気が出ると思います。
ご報告ありがとうございました。(⌒‐⌒)
デミオを互いに楽しみましょうね。\(^-^)/
新型デミオは都会ばかりでなく、僕の田舎の年配(70代)の人にも好評で評判です。
かなり期待していいのではないでしょうか。
書込番号:18066358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
今週末13Sが納車予定なのですが、
コーティングをするかどうかで悩んでおります。
DではMG-5コーティングを勧められたのですが、
高額ですし、良く調べてみると月に1回メンテナンスを
する必要があるとのことでした。
自分はまめに洗車する方なので、
1ヶ月に1度、洗車し市販のブリス等のコーティング剤で
コーティングしても手間はたいして変わらないのでは
と思っていますがやはり効果が違うのでしょうか?
新車の状態なので初回はプロにお願いした方がよいでしょうか?
近所でクリスタルキーパーというコーティングがあり
価格も手ごろでとりあえずこれで1年様子見てもよいかなと思っています。
色がソウルレッドということもあり、
塗装面(膜?)が薄いとの情報もあり気になっています。
皆様はコーティングはどうされますでしょうか?
3点
最近は新車購入時にコーティング処理を薦められることが多いようですが、
結構なお値段ですので私は行ったことがありません。
乗っているDYデミオ12年になりますが、塗装に衰えは感じません。
時々洗車はしますがワックスは殆どかけた記憶はありません。
そのせいかスワール傷もほとんどありません。
新型デミオを見に行った時のセールスさんも「キレイに乗っていますね!」
と言ってくれました。
塗装技術は年々進歩しているので、新車塗装のままで特に問題は無いと
個人的には思います。
私の地区は冬は融雪剤を撒くので行うならボディ下面の防錆処理
(ノックスドールとか)をお願いしたいですね。
書込番号:18025701
4点
92きちさん
こんにちは。当方プレマシー購入時にMG-3を施工しました。
青空駐車ですが、説明書通り月に1度は洗車・メンテナンスをしないと綺麗な状態では保てません。
当方の環境では水垢が酷く付属のクリーナーがすぐに無くなってしまうほどです。
購入(施工)から1年弱経過し、コーティングの効果は持続しているようですがコーティングそのものの効果なのか、洗車・メンテナンス時に使用する「ツヤ強化剤」の効果なのかはわかりません。
MG3に付いてくるディーラーでのメンテナンスですが、特別なものは無く当方の場合12ヶ月点検時に水洗い洗車のみでした。来年はどのようなメンテナンスになるのかはわかりませんが・・・。
今に至って思うことは、アフターまで考えるとMG-1で十分かなと。
当方の場合、値引きもずいぶん頑張ってもらいましたので半分勢いで施工して貰いましたが、月一で洗車出来るマメな方ならコーティングは特に要らないと思います。最近では便利な洗車用品もありますのでそれで十分かと。
ただ、先にも回答されている方がいますが一段上の輝きを求めるならコーティングでは無く磨きです。
新車の塗装面は結構凹凸があり、その上からワックスを掛けようがコーティングをしようが大して輝きは出ません。
ですから、純粋な輝きを求めるなら購入後、評判の良い業者に依頼したほうが良いです。
日頃の洗車の一助にコーティングとお考えなら私はMG-1で十分かと思います。
納車前に言うのもなんですが、事故等で再塗装されることを前提に考えているのならば保証の問題も含めてMG-3やMG-5もありなのですが、車を傷つけない運転が出来る方ならコスト的にはMG-1で十分だと感じています。
書込番号:18025790
4点
>DYデミオ12年になりますが、塗装に衰えは感じません。
>時々洗車はしますがワックスは殆どかけた記憶はありません。
>そのせいかスワール傷もほとんどありません。
衰えているし、キズもけっこうあると思いますよ ^ ^;
気付かない、またはわかっていないのかと思います‥。
どのくらいが綺麗と言える塗装かは、人それぞれ見方が違うと思います。
なのでコーティングに関しては、意見が合うわけないでしょうね‥。
書込番号:18025838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他のところの書き込みをみると
MG−1でもMG−5でも使用しているコーティング剤は同じで物で
基本的にはMG−1でも5年ぐらいもつようです。
違いは保障期間だけみたいです(事故ったときとかにもう一回コーティングするとか)。
そういった意味では、カーショップ等のものと比べたら値段的には割安かと
ただ効果も70%程度ぐらいと書いてありました。
書込番号:18025896
1点
CGに「車はかくして作られる」を執筆している福野礼一朗さんは
「現在の新車の塗装は非常に優れており、ワックス・コーティング類を行う必要全くなし。
百害あって一理なし。たまに水洗いするだけでOK」
とおっしゃてます。それまで洗車やワックスがけを小まめに行っていた私も
これ幸いと手抜き洗車を実践してきました。
お陰様で7年乗って手放したRX−8は相場を上回る価格で
買取店が買ってくれました。
DYデミオの他にもう一台12年ものの愛車がありますが、
こちらも塗装状態は良好です。
いろいろなご意見や経験があると思うので、皆さんが信じている方法で
やられるのが一番かと思います。
書込番号:18025953
6点
要は価値観に沿ってやればいいことです。
※RX8は高く売れます。
書込番号:18026014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コーティングしたら、査定がUPするわけではないので?
管理状況次第w
コーティングしても、汚れない、水垢が付かないというわけではないので、
・・・気休め??
書込番号:18026073
3点
みなさま
たくさんのご意見本当にありがとうございます!
コーティングはある意味自己満足みたいなもので
どこまでするかは人それぞれですよね。
いろいろな意見があって当然かと思います。
高いお金をだしてコーティングなんて。。。
と思っていましたが15年ぶりの新車
しかもソウルレッドという特別な塗装ということで
少し神経質になっている点があります。
みなさまの意見を聞いて少し候補をしぼってみました。
@軽研磨+クリスタルキーパー
AMG-1(これは研磨処理してくれるのでしょうか?)
B自分でこまめに洗車+コーティング(研磨なし)
Cコーティングのプロに頼んで徹底研磨してコーティング
コーティングするだけでなく磨きもできればしたいのですが
予算的にCは厳しいです。
今まではBだったのですが、不満は特にありませんでした。
しかし赤い色は退色しやすいイメージがあるため悩みます。
すみません。眠れない夜が続きそうです笑
書込番号:18026264
1点
@軽研磨+クリスタルキーパー
であれば、ダイヤモンドキーパーにしたほうがよくないですか?
ダイヤモンドキーパーなら軽研磨も含まれてるし、5年もつみたいだし。
@よりはちょっと値段高くなるけどね
新車で徹底研磨は必要ないように個人的には思います。
書込番号:18026585
2点
92きちさん
>しかし赤い色は退色しやすいイメージがあるため悩みます。
・退色の原因は、紫外線なのですが残念ながらコーティングでは紫外線は防げないです。
確かに紫外線の特性上物体に接触するとかなり減衰しますが、数ミクロンに満たない特にガラス系コーティングは簡単に透過してきます。(全てのガラス系で紫外線吸収体を獲得できいる製品はありません)
実際コーティングよりはるかに分厚いクリアー層が残っていても貫通し退色させるのですから!
傷より退色防止ならば、変性ポリマー系市販品でBかレジンポリマー層を有する@のクリスタルキーパーが妥当ですね!
しかしレジンポリマーは頑張っても4〜6か月で崩壊(ケイ素系ガラス層は残る)してしまいますので変性ポリマーのピュアキーパーで代用しなければなりません。
書込番号:18026648
1点
>新車で徹底研磨は必要ないように個人的には思います。
鏡面仕上げにもレベルがあります。
徹底て意味の取り方が人それぞれだと思います。
書込番号:18026814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@ディーラーのガラスコート(研磨ナシ)
Aキーパーラボのクリスタルキーパー(研磨ナシ)
B専門店でのガラスコート(鏡面研磨)
全て経験があるので参考に書いていきます
(当方は屋外放置駐車です)
@同じメンテナンスキット付属で5年保証タイプです
ソウルレッドと同じ3コートのホワイトパールマイカにやってもらいましたが
車検で売るまでの3年間、新車みたいと友人に言われ続けキレイが持ちました
(洗車頻度は月1か2程度、洗車機はコートが一発でキズだらけになるためNG)
MGは2液タイプの高品位ガラスだそうですので、適切なメンテを行えば
付属の撥水強化液もありますし、キレイは持続できるかと思います
なお、MGは研磨ナシです
(これは値切って下さい、なんとかなるはずです)
Aキーパーのコートは1年保証ガラスコートだと軽研磨はナシです
というより、新車は塗装下地面にダメージがあまりないので
わざわざ3コート車のクリア層を剥がし、塗装下地面に研磨をし、
ガラスコートを上からする必要もありません(費用も掛かりますし)
新車でも研磨するのはあくまで「鏡面加工」にこだわる場合に限られます
ちなみに鏡面加工は数年乗っても塗装が残っていれば後から施工できますので
長く乗られるなら「塗装の保護」を前提にするのが、スレ主さんの考えとも合うと思います
クリスタルキーパー自体はガラス+レジンのハイブリットタイプです
透明感付与のガラスの上に、ツヤと撥水付与のレジンを施工しています
1年間レジンでヨゴレを防御しレジンを再施工します
撥水は3ヶ月、キレイさは確かに新車のまま持ちました、が
家の事情で2年で売ってしまいました・・・
B15万くらいするガラスの2コート5年保証です
じっくり2週間ほど預けて鏡面加工にしてからコートして貰いました
確かに格段に美しいですが、まぁ屋外駐車には無謀でした
メンテが高いのもありますし、高すぎるコートは
普段乗りのクルマには向かないと個人的には思います笑
値引きできるならMG-5、ムリならクリスタルキーパーがオススメでしょうか
なおキーパーのレジン取っ払う道具、レジン再塗装の道具をキーパーで買えるので
MGと同様にワックス洗車のようにメンテしていけます
自分はズボラで時間もないのでキーパーで洗車とメンテ任せてます^^;
書込番号:18027591
3点
別に専門業者でも洗車のセミプロでもありませんが、
ことコーティングについては
契約時におまけでつけてくれるなら施工させますが
わざわざ、
お金を出してディーラーでやるものではないです。
同じ金額なら専門業者に出した方が
よりいい仕上げになります。
となると、
自分でできるなら自らした方が車にも愛着もわくものです。
一方、専門業者に依頼するなら、
個人的にはキーパーコーティングでも
あえて一番安いピュアキーパーをお薦めします。
3か月に1回の施工ですが、
そのたびに洗車とコーティングをするので
「3か月に1回新車の輝き」は伊達ではありません。
クリスタルとかダイヤモンドキーパーをかけて
点検させるよりかは楽です。正直コスト的にも
手洗い洗車代を考えるとそんなに変わりません。
(デミオなら一番安いクラスでしょうし)
こういう考え方もありということだけ書いておきます。
書込番号:18028539
4点
数々のコーティングの経験がありますが、なんだかんだ言って、やはり現時点ではポリシラザンを吹き付け処理したのが最強ですね。クォーツFXです。汚れ落ち効果や持続力、硬度が違います。シミになりやすいという欠点はかなり解消されました。
次は、アルコキシシロキサン使うタイプで、こちらは硬度が高く傷が付きにくい。汚れ落ち効果はポリシラザンに及びません。以前、ほこたてでやっていた最強コーティングもこのタイプ。
一方、ダイヤモンドキーパーなどのキーパーシリーズは、どちらかというと、コーティング性能よりも扱いやすさや欠点をなくしたオールラウンドタイプです。コーティング性能もそれなりです。たとえばダブルダイヤキーパーとか、膜厚1ミクロンとか言ってますけど、コーティング分子が大きく柔軟なので、そりゃ膜厚は厚いですが、隙間だらけで、耐久性もそれなり。どちらかというとポリラックのようなワックスに近い感覚。
逆にポリシラザン使うタイプは、分子が小さく塗装の分子の隙間に入って結合するイメージです。なので、膜厚は薄いのですが、汚れ分子が塗装分子の隙間に入りにくくなり、雨ざらしにしていても比較的汚れが少ないです。しかも結合が強力。ただし、水シミになりやすさがまだあります。
ポリシラザン(アクアミカ)を使うタイプは、濃度1%がおすすめです。
あと、試したことがありませんが、最近にわかに注目を浴びているのが、
セラミックPro
これを10層塗りしたら、こんなにすごくなります。
https://www.youtube.com/watch?v=UJbWw_9vrPs#t=43
あと、新車では研磨はほとんどしなくていいですよ。ただしバインダー処理はしたほうがいいです。
お金が充分ある人は、XPELの全面施行がいいでしょう。XPELは紫外線をほとんど通さないので、塗装色は保てます。
書込番号:18030419
3点
みなさま
本当に本当にいろいろな
ご意見ありがとうございます!
皆様相当お詳しく大変勉強させてもらっています。
皆様の意見の中で
「新車に研磨は不要」
という意見が多いのですが、
やっぱり研磨は必要ないですかね?
マツダのソウルレッドは塗装が難しく
品質が一定でないというのを
どこかのコーティング屋さんのホームページでみましたので
研磨は必要なのかなあと思ってみたり。。。
あと私が最も重視する「色褪せ対策」のみだと特に研磨は不要っぽいですね。
あとはどのコーティングをするかですが、
今のところキーパーラボでクリスタルキーパーかなあと思っております。
書込番号:18032083
1点
>マツダのソウルレッドは塗装が難しく 品質が一定でないと
どういう事ですか?
品質が一定でないの意味がわかりかねます。
書込番号:18032103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>龍桜さん
品質というのは語弊があったかもしれません汗
私も下記ネットの断片的な情報なので。。。
http://www.aplabo.com/gallery/mazda/post-60.html
新車でも傷や柚子肌(?)がひどいものがあるそうです。
これはアテンザの初期ロットっぽいので、今は改善されているのかもしれません。
というか改善されていることを望んでます!
書込番号:18032187
1点
コーティングのプロの目から見たら、色々気付く事も多いんですね(  ̄▽ ̄)
書込番号:18032572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱり研磨は必要ないですかね?
基本的に新車はディーラでの納車準備で、無線車・無ふき取りならば研磨和は不要(ガラス系以外)ですが、納車前に洗車やふき取りを担当営業さん等が、行ってしまうと磨き・洗車傷が発生しますので研磨が必要です!
本格ガラス系の場合は塗装の凹凸や塗装ミストの除去を行わないと、後のトラブルや失敗する事があるため、基本は磨き作業が入ります。
ちなみに、クリスタルキーパーの様な簡易ハイブリッドコーティングなら、よほど傷がない限り研磨は不要です、数ミクロンとはいえクリア層を削りますからね!
書込番号:18032861
0点
DEデミオでMG-5コーティング契約しました、青空駐車です。月一洗車するかしないかです。
マツダでは年に一回のメンテナンスになります。
購入から現在3年目ですが、私は一度もワックスをかけたことがありません。
綺麗に水洗いして拭き取ればツルツルになりますよ。このまま5年目までワックスかけないつもりです。
私は下手な洗車は傷の元と考えてます。
書込番号:18036036
1点
デミオの中古車 (全4モデル/1,712物件)
-
- 支払総額
- 81.3万円
- 車両価格
- 66.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 99.2万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 63.7万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
12〜551万円
-
20〜189万円
-
18〜388万円
-
29〜388万円
-
30〜324万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
135〜452万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 81.3万円
- 車両価格
- 66.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 99.2万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 63.7万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 8.7万円






















