デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 37〜172 万円 (1,351物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1946 | 200 | 2019年3月1日 10:51 |
![]() ![]() |
42 | 12 | 2019年2月28日 18:21 |
![]() |
15 | 2 | 2019年1月20日 07:28 |
![]() ![]() |
25 | 9 | 2019年1月13日 14:38 |
![]() ![]() |
70 | 22 | 2019年1月5日 10:04 |
![]() |
40 | 15 | 2018年12月31日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2015/6登録のXD乗りです。北国なのでAWDです。
今年1月にエンジン交換となりまして、よくある事なのかと思い投稿してみました。
2018/6月に初めての車検 走行距離は95000km位になっていました。
リコールは2018/2月に受けています、その前2017年にチェックランプ点灯でインジェクタ交換修理しています。
車検終わって7月頃からDPF再生が頻繁に起こっている事に気付き、都度トリップメータリセットしメモってみると
大体100km前後で繰り返ししていました。平均燃費も下がっていき14km位 今までは17位だったと思います。
ディーラーに相談 煤焼き、インジェクタ学習してもらいますと2,3回は間隔長くなるけど結局元に戻るという
状態です。トリップメータ上では100km位でもディーラーでのデータでは80km位だそうで、明らかに短いと言われました。
2,3回入庫点検しているうちに半年経過、いつまでも解決しないので強めに苦情言って 12月に10日間位入庫し各データ取り、メーカー相談。
インジェクタではないよう、エンジンの圧縮バラツキがあり エンジンが悪いようだとの結論になりました。
で、最後にディーラーから言われた言葉が 「メーカー保証では対応出来ません」です。
理由は 現在 チェックランプ点灯していないから故障とは言えない(それでは正常かと聞くと言葉を濁す)
現在の走行距離105000km位で5年100000kmの保証期間を過ぎている(指摘したときは95000kmで解決しないで半年経過)
オイル交換をディーラーで行っていない、等だそうです。
オイル交換は購入当初はディーラーで約8000円位でしていましたが、途中で「純正オイル代が値上げになりました フィルタ交換と合わせ12000円近くになる」と言われてから 自分で純正部品で調達し長年お付き合いのある整備工場で
ほぼ5000kmごと、フィルタも購入当初からオイルと同時に毎回替えています。
結局 今月上旬に入庫、エンジン交換し、現在修理代のことでディーラーとやり取り中です。
話が長くてすみません、この処置は当たり前ですか?
私としては到底納得いかないのですが、皆さんのご意見を聞きたくて投稿しました。
17点

・○○は必ず受けてください。受けていただけない場合は保証修理をお断りすることがありますので、あらかじめご承知おきください。
を
・○○を受けることを強くお勧めします。受けていただけない場合は、稀に修理をお断りする場合もあります。
と文面を都合の良い様に理解する人って、実際に保証を断られたら「自分できちんと整備していたのに、お断りすることがあると書いてあるだけで本当に断るのはおかしい、○○を受けなかった程度で保証しないのはおかしい」と言い出すのかな。
匿名掲示板だから責任を取らなくても良いとは言え、中には本当にそう信じて被害を受ける人もいるかもしれないのに。
書込番号:22496165
6点

>aquablauさん
コメント頂きありがとうございます。
>文面上、ディーラー側の裁量で保証適用を受けられる余地を残しているのは事実ですが、断れれても文句を言うなという意味です。ゴネられる余地があるという意味でもありません。
はい、この点はその通りだと思います。
「ゴネられる余地がある」とミスリードしたわけではないですが、表現がまずかったのでしたら申し訳ありません。
aquablauさんとしては、「強い推奨」という表現が不適切とのことですね。
私としては特に解釈が間違っているとも思いませんが、いずれにせよ、法定12ヶ月点検とMSCをディーラーで受けておくべきというスタンスではいます。
引き続きこのスレをご覧になっている方々の多くも、きっと受けるべきと思っておられる事だろうとも思います。
#22494585について、前半の部分も引用すべきだったかもしれません。
>これが7年延長保証を受ける条件の1つです。スレ主さんは法定点検しか気にしていないようですが、MSC、つまりディーラーでの半年点検も義務です。
上記で気になったのは、「条件の1つです」と「義務です」の2点です。
もしも適用条件の1つなのであれば、添付画像の青枠で囲った部分の段落内へ、法定12ヶ月点検とMSCのクダリも加えた方が自然なのになぁという気がします。
なので「条件」と「義務」とまでは言えないのでは、という風に捉えてコメントしました。
ということで、今の所は#22494783と#22495293で書いた見解が間違っているとは考えていません。
ただ、もしも私がマツダ車を所有していれば、法定12ヶ月点検とMSCもちゃんとディーラーに出そうとは思いますが^^;
書込番号:22496200
5点

>Kengsx1959さん
こんばんは。まだ見てることを前提に最後に一言だけ。
その1959でしたか。僕も1959年生まれ、仕事は医療関係でして、業種は違えどクレーム処理に関しての苦労は痛いほど共感できます。
日本人の不寛容が叫ばれ何かと世知辛い世の中になりましたが、まー、ボチボチ頑張っていきましょう。
ではでは。
書込番号:22496216
5点

>aquablauさん
と言うことは
ディーラーとの付き合いに拘らず
空気圧の点検や光軸の調整なども全て実費請求されてしまうって事で良いのかな?
書込番号:22496219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aquablauさん
#22496165についての返答です。
>実際に保証を断られたら「自分できちんと整備していたのに、お断りすることがあると書いてあるだけで本当に断るのはおかしい、○○を受けなかった程度で保証しないのはおかしい」と言い出すのかな。
私自身に限って言えば、紛れがないように基本的にメンテナンス類はディーラーに一任しています。
ですので、「お断りすることがあると書いてあるだけで本当に断るのはおかしい」という事態を招かないように、定期点検やオイル交換などもディーラーに出すようにしています。(他メーカーの車ですが)
>皆さん(aquablauさんも含め)
>匿名掲示板だから責任を取らなくても良いとは言え、中には本当にそう信じて被害を受ける人もいるかもしれないのに。
この点で誤解を与えておりましたら、申し訳ありませんでした。
法定12ヶ月点検とMSCは、ディーラーで受けなくても大丈夫という意図は有りません。
書込番号:22496226
5点

>ナショナリズムさん
こんばんは、色々有難うございました。
もうすぐスレ上限になってしまう〜と思いつつ口出しせずに見守るだけ見ております。
同年代の方だったんですね、
こういう緩い世間話ができる掲示板なら良かったんですが。
自己主張ばかりで 他人は全否定で罵る
しまいには キレた老人扱いですからね・・まぁ匿名で遠くから吠えてるだけと
思って聞き流してます。
私ちょっと思ったんですが、仕事柄こういうクレーム対処していてメールでの苦情
電話での苦情、元気いっぱいなんですが 実際お会いしに行って話をすると
さっきまでの勢いはドコ行った? て感じる事多いですね。(私、威圧感のあるコワモテではありませんからね)
遠くでウダウダ言ってるくらいなら直接会って フェイスtoフェイスでお話ししませんか
って思うくらい 逆にどんな人物なのか興味湧いてきます。
まあ こういうところに参加するのは初めてだったので、面白い いい経験になりました。
またいつかどこかでお話出来ればと思います、他 ご支援頂いた皆さんにも、どうもありがとうございました。
書込番号:22496380
20点

200レス間近の中で、何度もすみません。
特に#22494783で自身が書いた以降の部分を、改めて読み返してみました。
>aquablauさん、その他皆さん
「強く推奨」と表現した事は、確かに適当な言葉ではなかったように思えてきました。
ただ、繰り返しになりますが、「必ず受けてください」を軽んじる意図はありませんので、その点は誤解なきようお願いします。(誤解を招いた点は申し訳ありませんでした)
私の読解力にレベルを合わせてもらえるなら、次のような書き方となっていれば「強く推奨」という表現には至らなかったかもしれません。(言い訳です)
--
マツダ延長保証〈7年プラン〉期間中の法定12ヶ月点検ならびにMSC(マツダセーフティチェック)は必ず受けてください。受けていただけない場合は延長保証が適用されませんのでご注意ください。ただし、止むを得ず受けられない等の考慮すべき事情がある場合は除きます。
--
>aquablauさん
上記の解釈で間違っていたら、ご指摘ください。
基本的には必須なものの、救済措置(特例措置)がありうるという理解です。
所有者が入院等でMSCを受ける手配ができなかった、といった考慮の余地を残しているという所かなと。(ディーラーの裁量とおっしゃる部分の一例ぐらいです)
驚かせてしまったようで申し訳ありませんでしたが、元より「ゴネる余地がある」という意図はありません。
言葉一つで(二つ以上あるかも?)、私の本意とは異なる方向で解釈されてしまうものだと、私自身も驚きました^^;
普段から気を付けているつもりではあるのですが、今後はより一層気を付けます。
>Kengsx1959さん
度々お騒がせして、失礼しました。
書込番号:22496509
5点

>でそでそさん
あまりに驚いたので敬意を欠いた文章になってしまったことをお詫びします。
ただ、あくまで見解は間違っていないとのことなので、改めて書き込みますが、
・マツダ延長保証〈7年プラン〉期間中の法定12ヶ月点検ならびにMSC(マツダセーフティチェック)は必ず受けてください。受けていただけない場合は保証修理をお断りすることがありますので、あらかじめご承知おきください。
これを、
>「義務」というよりは「強く推奨」といったニュアンス
>法定12ヶ月点検とMSCは、基本的には受けておくべき
>重症化(≒大がかりな修理が必要)してしまったのであれば、その際は保証対象外となりうる事がありますよ、という牽制文言程度
>無制限に何でもかんでも保証はできないという点での妥当な注意文
と解釈するのは明らかな間違いです。(基本的に受けておくべき、ではなく文面に書かれている通り「必ず」です)
せっかく延長保証を契約した方が、議論の余地もない様な間違った解釈を信じたら、せっかくの延長保証が無駄になりかねません。
ちなみにマツダに限らず他社も似た様な縛りはあります。
>Kengsx1959さん
・ネガティブキャンペーンとは書きましたが筆の誤りでそういった意図はありませんでした。
・自分の車は残念な状況ですが、必ずしも他の方の車がこうなるとは限りません。こういった故障が多いという根拠もありません。
(実際、みんカラ等でも圧縮抜けはほとんど報告がない)
・MSCは受けていませんが、ディーラーの配慮で延長保証を申し出てくれました。
・一旦は有償での作業を納得し、ディーラーもそれを前提に修理してくれました。この点ではディーラーには迷惑をかけたと思います。
「自己主張ばかりで他人は全否定で罵る」という人は、自分の非を認められず、それを指摘されると攻撃と受け止め、こういった返信を書けなくなるんでしょうね。
私もそうならないように気をつけていきたいと思います。
書込番号:22496528
10点

こんなところで「保証」について推測でグダグダ“議論”する前に,一方の当事者である「マツダ」や「北海道マツダ」に確認をとってからにしたらよいと思います。
書込番号:22496682
23点

>Tomotomo-Papaさん
正解
書込番号:22496865 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Kengsx1959さん
>今後のオイル交換についても今までどおりに お付き合いのある整備工場でやりますし、次回車検時は15万キロ
到達予定で延長保証もないですから 自分整備自分車検で行きます。
もともと自分整備で 出来ない事を整備工場で手と道具を借りたりして長年やって来ていますので。
とりあえず6年20万キロを目指します
この考えをディーラーに伝えましたか?
まだ14万qまで延長保証は残っています。問題があるかもしれませんから、自分の考えを押し通すのではなく相談して下さい。
今回の件はディーラーとの対話不足だと思います。
オイル交換を安くするにはどうしたら良いのかディーラーと相談しましたか?
スレ主さんの前述の件はそのままブーメランです。
誰々のレスは必要ありませんとかは第三者からすると問題が起きても仕方ないかなと判断してしまいます。
反対意見でも聞く耳を持って下さい。なにかヒントがあるはずです。
書込番号:22496996 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>aquablauさん
>でそでそさん
私はaquablauさんのその文章理解能力にびっくりしたのですが・・・普通でそでそさんの言うような感じでしょ、と思いつつ未確認で言っても何時も通り俺の主張が正しい、他の意見は妄想だと言うのは目に見えていましたのでマツダに確認いたしました。
>これが7年延長保証を受ける条件の1つです。スレ主さんは法定点検しか気にしていないようですが、MSC、つまりディーラーでの半年点検も義務です。
延長保証中の点検に付いてですが、aquablauさんの書き込みは間違いです。
12ヶ月点検、MSC(6ヶ月点検)ともにマツダ以外で点検を受けても、保証されなくなることは無いそうです。
もちろん、点検しなかった事が原因の場合、点検が原因の故障は保証外になるそうですが。
まぁ当たり前でしたね。
きちんと点検しているのにマツダ以外で受けたからって保証拒否したら問題です。
ただ、この「きちんと」が問題になる場合があるからなるべくマツダで、と言うのは正論ですが。
それにしてもaquablauさんは何度も自分の我ばかり主張せず他人の意見を見てください、と指摘されているのになぁ・・・
>Kengsx1959さん
>ピッカンテさん
>今後のオイル交換についても今までどおりに お付き合いのある整備工場でやりますし、
純正オイルであれば保証に問題は無いそうです。
書込番号:22500482
18点

退室し見守っていたはずの主です。
どうしても口を出したく入室しました。また長話なんで興味の無い方はスルーでお願いします。
保証書には「必要事項の記載がないと無効 有償修理となります」のような文面があります。
たとえ話です、ネットショップで冷蔵庫を購入しました。
業者が設置し保証書はそのまま渡され納品書、店名入りシール、レシートなどを一緒にして置いて下さいと。
さて運悪く故障しました。点検に来てもらい
「故障ですが保証規定を厳密に守り 必要事項の記載が無いから無効です。
納品書 店名入りシール レシートが有効ですとはどこにも書いていません。」
「有償ならすぐに修理しますが5万円掛かります、保証書を有効にするには購入先に送って必要事項をきちんと
記載して下さい。」 となったら納得されますか?
悪いのは販売先ですが、そういうケースで杓子定規に対応された経験ありますか?
まず無いでしょうし、いまどき ネットで拡散して大炎上ですよね。
まずは消費者保護の観念からも顧客が困らないよう対応すると思います。
規定はありますが、前にも話したとおり100%厳密にするばかりではありません。
所で保証書の「以下〜保証修理いたしません」の一文にこんなの見つけました「弊社純正でもこの車用ではないものの使用」
たとえ話です、デミオではないですが
1.5D 2.2Dの両方のエンジン搭載の車種があります。
1,5D車はマフラーが右1本出し。2.2D車は左右2本出し。1.5D車のリヤバンパーは左側
出口スペースにメクラフタがしてあります。
このまま2.2Dの左右出しがぴったり収まります。ただ両車のメインパイプの太さがちがう為
少々加工が必要です。
これでリヤビューがデュアル出しでカッコよくなりました。めでたしめでたし。
さてここで問題です。この状態ではメーカーの形式認定を受けた状態と違います。
ここからは私の浅い知識なので、絶対正しいという事ではないのでご了承下さい。
社外マフラーであれば車種エンジンごとに認定をとったJASMA などのもの
メーカーオプションのマツダスピードなども全く問題ありません。
ただ純正でも他種流用に関してはNGです、見た目は純正ですから同じ車のオーナー
以外気づかないかも知れません。が、この状態でディーラーに整備に出したらどうでしょうか?
見落とすかもしれない、気づいても当ディラー購入者であれば見逃すかもしれません。
厳密に規定を守るところだと 整備もノーマルに戻してからというかも知れません。
ただこの状態でディーラーが指定整備工場だった場合 車検を通してしまいますと
万一発覚時大変な事に・・・
なにを言いたいのかと言うと 規定その他守るの当然ですが 全てがきっちり厳密に
遂行できるか?という事です。
メーカー製造元 商品製品を購入して頂いた顧客あっての商売です。
決まり事をつけての提供で、購入者もそれを守るのが当然です、
ただ企業 対 個人 どちらが強いかとなったら論理武装した企業に決まっています。
そのために、消費者保護という観念での消費者センター等の 第三者相談機関があるのです。
ここでスレ最後のやり取りをみていると、規定はきっちり守るべき、記載されている事は絶対である、
そこに猶予は無いみたいなメーカー規定が正義であるような話になっていますが
さっきのたとえ話のように、そこを貫き通して対応していたら だんだん世間に広まって
ダレもユーザーになってもらえなくなりますよ。
ここで反対意見を述べる方々は 最初はメーカー擁護?の立場の方なのかと思っていましたが
スレッド途中から違和感というか、なんでこんな根堀葉堀追求してくるんだろう?
全ての情報を聞き出して何を求めているんだろう?とずーと引っかかっていたんです。
違うんですね、
自分は規定を守って正しいメンテ点検をきっちり行っているからこそ調子良いし故障しない。
それに引き換えスレ主は メンテも点検も自分勝手にしているから故障したんであって
自己責任である、それをメーカーに文句をいうのはスジ違いである。
という事なんですね。きっと。
話戻って、保証規定も最初に述べた方の受取り方がごく普通であって (ある程度含みを持たせた
受け取り方)
先ほど述べたように 企業最優先ではなく消費者保護もできるという観点からの表現だと
私は思います。
最後に せっかく落ち着いた所に こんな発言をするのもどうかと思いましたが
どうしても話したくて爆弾投下しました。
これを投稿するとあと7レスで終了ですか、
私はこれで終了とします。ご意見のあるかたはどうぞ。
では失礼します。長々とお付き合い頂き有難うございました。
書込番号:22500523
25点

>Kengsx1959さん
>1,5D車はマフラーが右1本出し。2.2D車は左右2本出し。1.5D車のリヤバンパーは左側
出口スペースにメクラフタがしてあります。
このまま2.2Dの左右出しがぴったり収まります。ただ両車のメインパイプの太さがちがう為
少々加工が必要です。
これでリヤビューがデュアル出しでカッコよくなりました。めでたしめでたし。
この話は思いっきりaquablauさんの事を指していますね。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2738704/blog/42384729/
いくら好きではないとしてもかなり酷い例え話しですよ。悪意がありすぎて・・
書込番号:22500686 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>悪いのは販売先ですが、そういうケースで杓子定規に対応された経験ありますか?
冷蔵庫ではないけれど,ありますよ。「日付が書いていない」からと...個人購入なら納品書なんか残していませんから。
書込番号:22500786
6点

>Tomotomo-Papaさん
それは当然です。
スレ主様が仰っているのは日付や購入店の証拠はあるが、保証書自体に記入がないからダメと言うケースです。
Tomotomo-Papaさんも理解できているのではないですか?
この度の件は私の感想(あくまで私の私見)では当然かつ理想的な結果に終わって良かったなと思っているのですが、そう思えない方もいらっしゃるんですかね?(残念)
書込番号:22500821
10点

>槍騎兵EVOさん
>まぁ当たり前でしたね。
きちんと点検しているのにマツダ以外で受けたからって保証拒否したら問題です。
私もそう思いますが、なぜスレ主さんは何故トラブルになってしまったのでしょう?普通はすんなり保証適用されるべき事が第三者機関を動かさなければならなかったのか?
スレ主さんとディーラー間で何かモメ事があったとしか思えないのです。このスレでも人柄が出ていますし・・
書込番号:22500983 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>槍騎兵EVOさん
>延長保証中の点検に付いてですが、aquablauさんの書き込みは間違いです。
>12ヶ月点検、MSC(6ヶ月点検)ともにマツダ以外で点検を受けても、保証されなくなることは無いそうです。
>もちろん、点検しなかった事が原因の場合、点検が原因の故障は保証外になるそうですが。
ちなみに、どちらで確認されましたか?
マツダ本社?ディーラー?
私の行っているディーラー(関東)では、口頭での説明で
「ディーラーでの点検を受けていない場合は保証できない。」
とはっきり言われました。
そういう契約条項を了承したうえで、契約しています。
契約とはそういうものだと思います。
『点検しなかった事が原因の場合』、『点検が原因の故障』
この判断が難しいから、ディーラーでの点検を受けることが条件となるのではないでしょうか?
書込番号:22501069
11点

>ピッカンテさん
別にこのスレでは、スレ主さんの人柄、何も悪く思えませんが?ネチっこい質問責めにもマジメに答えられてるし。あれかな?みんからの事例を挙げたことかな?(もちろん実際の人柄と掲示板書き込みから受け取れる人柄とは違うと思いますが)
>Kengsx1959さん
>aquablauさん
みんからのマフラー交換の件は前から知ってたのですが、正直、格好良いねと思いながら見てました。指摘されて疑問に思ったのですが、(当方あまり詳しくないので質問ですが)あれは車検適合なんですか?
書込番号:22501077 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちょっと受け止め方が違いますねぇ...
スレ主さんは
>業者が設置し保証書はそのまま渡され納品書、店名入りシール、レシートなどを一緒にして置いて下さいと。
さて運悪く故障しました。点検に来てもらい
「故障ですが保証規定を厳密に守り 必要事項の記載が無いから無効です。
納品書 店名入りシール レシートが有効ですとはどこにも書いていません。」
「有償ならすぐに修理しますが5万円掛かります、保証書を有効にするには購入先に送って必要事項をきちんと
記載して下さい。」 となったら納得されますか?
悪いのは販売先ですが、そういうケースで杓子定規に対応された経験ありますか?
というたとえ話をされています。「悪いのは販売先です」とはどういう意味でしょうか? 「店名入りシール、レシートなどを一緒にして置いて下さいと」というのは,私には販売店に落ち度があるとは思われません。私の場合は通信販売で「シールを保証書に貼っておいてください」だったのでそうしたのだけれど,日付がなかったというオチ。自分で確認して書いておけばよかったのと,大した額ではない小品だったのであきらめましたけれどね。
このスレの場合,「非純正オイルの使用はメーカー保証の対象外になることがある」と明記されています。スレ主さんは購入書類を提示して「純正オイルの使用」を証明しようとしたのでしょうが,ディーラーはよほどの確証により,それに疑問を持ったのかも知れません。だからこそ整備工場にまで確認に行ったのだと思います。もしかしたらオイルの成分分析までしたのかも知れません,推測にすぎませんが。
でも恐らく,整備工場でも「社外オイルの不使用」の確証を得られなかったのだと思います。整備工場が「純正のオイル缶を持ってきたのでそれを使った」と言っても,中身が純正であるという保証を整備工場ではできないと思いますから。だからスレ主さんも,「偽物をつかまされたのかも知れない」という疑問は持っているのでは?
上で「マツダ」や「北海道マツダ」に確認をとってから議論すべしと言いましたが,おそらくどちらもこの件に関しては明確な回答はしないだろうと思います。
私の兄は,マツダよりは規模が小さいけれどその分野では世界のトップブランドの企業で,エンジニアとして法務部門の責任者を務めていたことがあります。特許がらみで,被告原告合わせて常に4,5件は裁判を抱えていたと言っていました。ユーザー相手に法律で争うなんて余裕は,とてもなかったと思います。
より規模の大きいマツダなら,なおさらユーザーと争うことはしないだろうと想像します。たとえオイルの成分分析をしていたとしても,ユーザーや小規模な町工場を相手にそれを明らかにして争うことはないだろうと。私はこのスレを,そういう目で見ていました。
書込番号:22501107
9点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
来月納車でワクワクしております!内装がとても素敵で決めました!
ただガソリンの方はタイヤが15インチなんですねえ。
15インチと16インチとでは、見た目や乗り心地は結構変わりますか??
値段もほぼ変わらないんで、L packageにしとけば良かったかなあ…なんて思ってます。今さらですが。
書込番号:22495632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yu2yu2さん
契約おめでとうございます。
納車が楽しみですね。
乗り心地はわかりませんが、見た目は結構違います。
しかし、車好きじゃないとわからない違いかもしれません。
ドレスアップは自己満足なので、それで良いのです(^^)/
書込番号:22495669
5点

タイヤの1インチは見た目も乗り心地も違い分かります。
ただ、見た目はなんともできないですよね?
そういう固形物なんだから。
乗り心地も履き比べればすぐ分かりますが、同じの3日も履き続ければ慣れちゃいます。
簡単に言えば好みと自己主張の問題。
町中走って、アイツ15インチだ…なんて思ってる人はスレ主みたいに、ここへ心配事書き込む人くらいですよ。
書込番号:22495686 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yu2yu2さん
13S-Tに乗ってます。
なので地味(?)な、15inのアルミですが、見映えは
確かに16inの方がいいなって思います。
ただ、この車には15inの方が全体のバランスが
良いのでは と自己解釈してます。
タイヤ(ホイール)は、後で交換も出来ますが、
内装はそうもいかないので、お洒落なミスト
マルーンの選択で良かったのではないでしょうか。
書込番号:22495690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yu2yu2さん
私なら見た目やハンドリングにも拘りたいので16インチを履かせるでしょうね。
ただし、純正では無く社外品のアルミホイールに、それなりの性能のタイヤを履かせてドレスアップします。
私の場合、自動車メーカーの純正のアルミホイールでは物足りないので、社外品のアルミホイールでドレスアップしたいのです。
タイヤもコンフォートタイヤのLE MANS VやプレミアムコンフォートタイヤのREGNO GR-XIIを履かせれば、純正15インチよりも静粛性等の快適性もUPしそうですしね。
という事で外観にも拘りたいなら、社外品のアルミホイールを履かせるのも一つの考え方です。
書込番号:22495819
5点

皆さま返信ありがとうございます!
初めての新車なんでもう楽しみで楽しみで。納車まで時間があるので余計な事を考えてしまいます(笑)
見た目も操作性も変わるようですねえ。しばらくそのまま乗ってみて、気になったら社外品に履き替え等考えてみようと思います!
書込番号:22495879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 16インチがカッコいい
⊂) さらに 17 18 19インチならメッチャカッコいい
|/
|
書込番号:22496152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちはステアリングヒーターが付いてるので、ミストマルーンに買い換えました。XDですけど。
Lパッケージにはないんですよね。
書込番号:22496708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yu2yu2さん
ご契約おめでとうございます。
タイヤの件ですが、見た目はともかく、15インチの方が乗り心地、維持費で有利と思います。
大径ホイールが人気ですが、一般的にタイヤは高いですよ。
書込番号:22497300
1点

うちは13Sのテーラードブラウンですが北海道なのでスタッドレスが必須で
純正15インチをスタッドレスにしました。
夏タイヤはヤフオクでデミオの新車外し純正16インチを5万円ぐらいでゲットしました。
うちの奥さんは、乗り心地は僕よりもはっきり差が分かるようなのですが
冬の15インチスタッドレスから16インチのサマータイヤに履き替えても乗り心地の悪化は無いと言ってます。
16インチの方が路面をしっかり捉えている感じが好きです。
デミオの純正ホイールは全体のバランスから見てもカッコイイと思うので、わざわざ社外品を買う必要はないと思います。
と言うか社外品は似合わない。と確信しています。
書込番号:22497434
5点

>yu2yu2さん
はじめまして(^o^)
私は、昨年の11月に
15S Noble Crimsonを購入して
快適に運転をしてます(^_^)v
15S Noble Crimsonを選んだのは
専用色のセラミックメタリックのボディーカラーが
決め手でした(^_^)v
15インチの専用ホイルも決め手です
それに15インチだと
摩耗して、買え替える時に安価で済むので( ̄∇ ̄)
納車が楽しみですね
素敵なカーライフをおくって下さいね(^^)/~~~
書込番号:22497494
2点

今のが磨り減ったら、オクでタイヤホイールセットの中古品を買えば良い。
着けてしまえば中古だとは分からない。
走りに関しては、意外とサーキットとかで本気走りにはインチダウンする人も多い。
メリットとしては、ハンドリングが軽くなる。
同じ値段だと、よりグレードの高いタイヤを履かせられる等々
書込番号:22497503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いいですね〜特別仕様車!シックなやつですね。
当方、タイヤも含めて購入当初はドノーマルでした。
それを徐々に変化させて楽しんでます。
ノーマル>リアスポ後付>フロント&サイドアンダースカート後付>ETCカード後付>バックモニター後付>15インチスタッドレスタイヤ(冬期のみ)>スピーカー交換>サングラス収納後付>フロントカップホルダー(マツダ車にも対応のやつ)。。。
以上を間隔あけて(敢えて)順番に装備。
徐々に見た目と利便性が向上していく様は少し笑えました。
最初はLEVEL1って感じでしたが、いまはLEVEL20くらいの気分です(^_^)
書込番号:22499653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
13ガソリンで 今度初めての車検になります
最近になり ドアをロックしたり解除したりするときに いかにもという 油切れのようなワイヤーのこすれる音がするようになったのですが 油さす意外に何か対策部品はあるのでしょうか
書込番号:22405678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音の出ている部分がどの様な状態かが肝心ですね。
給油給脂で事足りる。
幾ばくかの部品交換が必要。
多くの車が同じ様な症状を呈しているなら対策品が出ていると思います。
先ずはディーラーにて点検してもらうところからですね。
書込番号:22405801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぶんドアロックモーターの関係だとは思いますが、車検前までにディーラーで診断してもらった方がいいです。
>今度初めての車検になります
部品の交換が必要になるようなら、一般保証が切れる前に早急に対策してもらいましょう。
書込番号:22406135 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
今回初めて自分で車の購入をすることになり、値引き交渉など全く分からずだったので勉強も兼ねて自分で交渉できる範囲で営業さんと話をしたいと思っています。
営業さんの方からもこれ付けてくれたら契約するとか希望があれば対応できる範囲で頑張ります。と言っていただきました。
15S trg Lパッケージ MT 2WD マシングレー
MOP全装備、OP30万程 ( 計240万+諸経費18万
下取り 5年落ち10万キロ スペーシアカスタム
下取りと値引き合わせて40万の値引きです。通常ローン金利3.9%です
交渉などはしていなく、どういったものをサービスでつけて欲しいなど言ったら良いかアドバイスお願いします。
6点

つまり値引き無しですね。
装備等詳細が分かりませんが、5年落ち、走行10万キロのスペーシアカスタムが現在いくらで売買されているか、調べたら良いと思います。
これから新年度、新社会人や大学生が手頃な中古車を必要としている時期です。
ジモティ等のフリマアプリで募れば50万円以上の値段でも買い手がつくと思いますよ。
書込番号:22383467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

金利高いな!
デミオなら目安は本体から10万とDOPから2割引きのラインですね。
装備は自分の欲しいものを付けて下さい。メーカーOPなら値引きには
基本的に影響しません。
DOPも着けてその商品分、丸々値引きできるなんてのは稀なので
欲しいものだけ着けて20%分の値引きを出してもらうのが一番です。
盛れば盛るだけ値引き額は伸びますが、総支払額も増えます。
スレ主さんの場合は金利が高いので支払額のシミュレーションを
現金一括時と比べて貰って、比較された方が良いと思いますよ。
書込番号:22384687
3点

というか、そもそもLパケがどうしても欲しいのか?オプションは全部必要なものか?ってところから考えた方がいいように思いますね。とくに金利のことを考えると、多少の値引きは誤差の範囲に入ってしまいそうな気が……。
いくら値引きを引き出せるかじゃなくて、本当に自分が必要としている装備&どうしても欲しいグレードのクルマが、どうやったらできるだけ安価で手に入るかを考えるのが筋じゃないかと。
たとえばMT車にMRCC付けて、これは便利だと実感できるシチュエーションが年に何回あるだろうか、自分の使い方から考えてみるとどうなんだろう?とか、もともとデミオは下のグレードでも(高級感はなくても)まとまりのあるしっかりとしたデザインの内装になってるけど、それじゃどこが気に入らないからLパケを選ぶのかとか、ひとつひとつ自分で自分に説明が付く選択をすぺきです。
どのグレードにしても、いくらオプション付けても、(MT/ATの違いはありますが)所詮は1.5Lガソリンエンジンに変わりはなし、基本性能がアップするわけじゃないことをお忘れなく。
ついでに言うと、最近はプチMTブームだそうで、デミオクラスの比較的安価なガソリンMT中古車の需要に対してタマ数が不足してるとの話。リセールバリューでMT有利になる時期が(短期間でも)来るかもしれません。ローン払い終わるまで続くかは不明ですがね。
書込番号:22386930
4点

>[正]メカニック[義]さん
ありがとうございます
何軒か査定してもらう予定なのでディーラーよりも買取額大きかった場合その分は話してみようと思ってます
書込番号:22387130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つぼろじんさん
ディーラー金利だとどのくらいまで下げられるものなのでしょうか?
最低でも2.9%までは下げてもらえないか交渉するつもりです
書込番号:22387136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuuu211さん
ローンを組むなら、銀行などのマイカーローンを利用する方が良いかも、一度検討してみては?
書込番号:22387583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せっかく価格.comに来てるんだから、マイカーローン比較のページを見てみたらいかがですかね。
http://kakaku.com/loan/auto-loan/?lid=pc_ksearch_relatedpage
銀行だと、日銀のマイナス金利政策で、地域によってはけっこう安いところがあるみたいだし。ローン組めるだけの条件(収入とか資産とか)はクリアしてる人だろうから、何もディーラー相手に無理やり利率の交渉せんでもいいように思いますね(そもそも、できるもんなの?)。
あるいは、マツダの残価設定型とかでも。今の(2018年年次改良型)は、アクセラの次の次くらいにフルモデルチェンジが来るだろうし、3年経った頃には買い替えたくなるような雰囲気が、なんとなく漂ってるように見えるので。
それでなくとも年次改良で次々と新しい「売り」要素を追加していく最近のマツダのやり方は、陳腐化が早くなって「新マツダ地獄」と言われているそうですよ。
書込番号:22388445
3点

>yuuu211さん
最高級のデミオですね。
松田スカイプランなら2.99ですけれども。
あとは、無料でメンテパックとガソリン満タンで
ウインウインで手打ちですね。
ガソリンMT とは、通ですねぇ。
書込番号:22390619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ツーリングを納車しました。
そこで気になる点がヘッドアップディスプレイです。
視界に入り込んでしまい気になり、表示を消したりしていますがエンジンを落とすとまた表示されてしまいます、今の対策としては表示位置を1番下にしてあまり見えないようにする事ぐらいです。出来れば使いたい時にだけ上がってくる様にしたいのですが。
市販でヘッドアップディスプレイのオンオフ(立ち上げ)があるみたいですが最近のモデルは対応しているとかしていないとかで購入を悩んでいます。
mrccがついているため、配線を断線する事は考えていないです。
討論されてきたことかも知れませんが何かアドバイスや対策があれば教えていただきたいです、すいませんがよろしくお願いします。
書込番号:22252735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヘッドアップ付きの車に乗ったことが無い方は皆が言います邪魔だと、
でも、慣れます!
そのうちやっぱり便利だなと思うようになります。
書込番号:22254112
12点

>チーター魂さん
そうですよね、ただヘッドアップディスプレイが気になって運転に集中出来ていない状態でして、良い所を活かして運転するしかないですね。
書込番号:22255136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Martin HD-28Vさん
まだ乗り始めて2週間ぐらいです、気になるので表示位置を1番下げて表示を見えないようにしていますが板も気になってしまい。
おっしゃられますように、物珍しさから必要以上に気にしてしまうのかも知れません。
慣れてこれば大丈夫なのかも知れませんが視界が狭く感じてしまい。気にならなくなると良いですが。
書込番号:22255148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にるまるさん
乗ってみて早々に邪魔だなと感じてしまいました。
やはり慣れですかね。使いたい時だけ立ち上げることが出来たら良かったのですが。
書込番号:22255152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むげさまさん
ところで、クルコンの方は如何でしたか?
まだ、使用していないですかね?
書込番号:22255241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むげさまさん
ちょっとオシャレなタオルでもかけておくとか…
書込番号:22255279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Martin HD-28Vさん
クルコンは正直驚きました。あまり過信しすぎてはいけないですが高速走行では便利な機能ですね。
書込番号:22255655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ari0401さん
慣れるように頑張ります。
書込番号:22255657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むげさまさん
でしょう。 なので余りエンブレムも気にしなくて
いいんだと思いますよ。
私のには付いてないので、羨ましいです。
書込番号:22255832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Martin HD-28Vさん
エンブレムは気にならなくなっのと同時に平坦でもカッコ良く思えてきました。気にしすぎていました。
後はディスプレイですね、こちらも早く気にならなく日がくればいいですが。
書込番号:22256039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ何でもHUDとかフロントガラスとかに表示する方向に進むのは(前世紀の『未来の車』のイメージがそうだった)やめて欲しいものですが、必要最小限の情報を直感的にわかりやすくというレベルでは、このスレの主題のマツダ式も合格点の範囲じゃないでしょうか。カタログ等見る限りですが。ハーフミラーのエッジの反射も気にならないみたいだし。
現在私はHUD無しのグレード(素の13S)に乗っていて、1.5Gに乗り換えを検討しており、今度はHUD付きのグレードのMTにしようと思っています。
ちょっと心配なのは体格的に合うかどうかで、MTだとシート位置の選択幅が限定される(予想よりクラッチの奥行きが深いので)ところに、ハンドル下にはメーターが見えてハンドル上にはHUDが見えるといった、適切な調整ができるか不安があります。身長は約167センチなのでデミオには合いそうな気もしますが。
何せうちの地域は(関西マツダ全店舗でも)、デミオのMT車の試乗車は1台も用意されていないそうで、試せないのが歯がゆいところ。似た身長の方のアドバイスとかもらえるとありがたいですね。
書込番号:22258086
5点

>のま2017さん
XDですが、MTに乗っています。身長は、のま2017さんとほぼ同じです。
おっしゃる通りクラッチがかなり深いので、アクセル&ブレーキが近くなり、窮屈になりがちです。
シート高さを少し上げ気味にし、背もたれを寝かせて股関節の角度がキツくならないようにしています。
HUDは高さ調整の幅が広いので、問題ないと思います。
書込番号:22259875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>むげさまさん
2000年初頭のカローラから乗り換えて一番便利だなと感じたのがHUDの表示でした。
速度はメーター表示より見やすく、ナビは交差点までの距離を10m単位で教えてくれます。
いずれも視線移動が少なくできるので、スレ主さんとは真逆で壊れてしまうと困る必須の装備となりました。
こんな感想を持っている人間もいるということでご参考までに。
書込番号:22262075
7点

今日、息子夫妻にデミオを貸しました。
マツコネの操作を教えておけば良かったのですが、
座席位置を変更したら、HUDの表示が見えにくく成り、HUDを引っ張ったり押したりしたらしい。
むげさまさんの言われるように気になったようです。
私は、最初から位置合わせをしていたので便利に使っています。
書込番号:22263456
0点

>むげさまさん
私もオールトの雲さんと同じようにHUDは便利だと感じています。
今ではHUDの無い車に乗るとメーター確認のための視線移動の大きさがストレスです。
また、ド近眼+老眼の私にとってはフロントガラスに移すタイプだとメーターとHUDの距離の差のせいでピントを合わせるのに苦労するので、デミオのようなタイプの方が楽です。
書込番号:22265096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も、エコdeスポーツwithDJ5FSさん と同じく、
最初はなんとなくうっとうしい感じがしましたが、今では無いと不便に感じてます。
というのは、ごくごく稀にですがエンジンかけてもヘッドアップディスプレイが起き上がってこない不具合が起き、
この時はいつも走り出してから「あれっ 上がってない」と気づくので、わざわざ信号待ちとかの停車タイミングでエンジン掛けなおして、
ヘッドアップディスプレイをちゃんと起こしているぐらいです。
私の場合、今となっては速度表示がココにないと落ち着かない感じです。
書込番号:22266969
3点

>Takutyanさん
私もごくまれにヘッドアップディスプレイが起き上がらないことがあったので、
ディーラーに相談したら初期不良ということで無償で交換してもらいました。
以降は不具合はなくなりました。
ディーラーに相談してみることをお勧めします。
書込番号:22277543
1点

余談ですが。
そういえば、モーターショーの画像を見た限りだと、新MAZDA3には現行車種みたいなタイプのHUDが付いてないように見えるんですけど。
フロントガラスに組み込んだりしてるのかな?
書込番号:22371707
0点

>のま2017さん
>新MAZDA3には現行車種みたいなタイプのHUDが付いてないように見えるんですけど
http://k-honblog.com/archives/27137601.html
8.8 インチ・横長タイプのセンターディスプレイを採用だそうですよ。
マツダ車に乗る以上、ヘッドアップディスプレイを避ける事はできないようですね。
書込番号:22371732
0点

>M_MOTAさん
写真を見る限り、どうもそのセンターディスプレイって、マツコネの進化型みたいに見えますね。センターにあるみたいだし。
ステアリングコラム同軸前方の、透過式のHUDがあるなら、ハンドルの向こうに写っていてもよさそうなものですが。
現行デミオでも、素のSとかC、素のXDには無い装備なので、販売開始時にはしれっと見慣れたものが付いてる可能性も。
あるいは国によっては規制とかで付けられないところがあるのかな。あるいはデザイン的に今は付けたのを出さないとか。
まあ近い将来、国内版が出てから実車を見てのお楽しみってことですね。
書込番号:22372081
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2015年初度登録のXDツーリング ATに乗っているものです。
原因と思しき箇所があればご指摘いただけると幸いです。
[症状]
@スモールランプと連動して左フロントのウィンカーが弱く点灯→ブレーキを踏むと強くなる
A左リアのウィンカーは解錠&施錠時、ハザード、ウィンカー作動時いずれも点灯、点滅しない
B左ウィンカーを出すと左フロントウィンカーが高速点滅、かつ左リアのスモールランプが高速点滅する
C右の灯火類は異常なし
以上の症状が半月ほど前から発生したり正常になったりを繰り返していて、昨日また発生して今回は治らないままです。
ウィンカーバルブは全てPHILIPSのLEDバルブに交換してあります。
ハイフラ防止抵抗も取り付けてあります。
左リアのウィンカーバルブが怪しいと思ったので純正バルブに戻してみましたが、症状変わらずです。
年末年始でディーラーに持ち込むことも出来ないので、こちらに質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:22356189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぎゃはははさん
やはり、ウィンカーのLEDバルブが原因の可能性がありそうですね。
という事で先ずは左側のウィンカーをリア以外もノーマルの純正バルブに戻して、症状が直るか試してみて下さい。
書込番号:22356214
9点

先ずは、バッテリー電圧が正常であるかを確認しましょう!
書込番号:22356228
2点

LEDが悪さしているのでしょう。
書込番号:22356248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一度すべてのバルブを元に戻す。
それでダメならウインカーリレーを交換する(3000円位)
手間を考えたらダメもとでウインカーリレーから交換したほうが良いかも。
書込番号:22356292
7点

ハイフラ防止の抵抗はどういうタイプの物をどうやって付けていますか?
エレクトロタップで付けているのでは?
エレクトロタップは付けた時は良くても後に接触不良になる事も多く
基線の断線も多いです
接続が車内ならまだしも車外だと中の線も劣化が早く接触不良が早くなります
スプライス等でカシメる
はんだ付け等で確実に接続して
ビニールテープで絶縁
車外だった場合は更にブチルテープや熱収縮チューブ等で絶縁をお勧めします
書込番号:22356518
3点

>ぎゃはははさん
ご心配です。
左右のバルブを全て元の状態に戻すことをお勧めいたします。
多分それで問題解決するはずです。
時間が有ればチェックしながら一つ一つ変えていくと問題個所の特定につながるかもしれませんが、後々の事も考えて元の状態に戻した方が安心できると思います。
書込番号:22356628
1点

1stlogic さん
BCMってなんですか? 分かりやすい言葉でお願いいたします。 整備プロばかりではないので。
書込番号:22356916
1点

>ぎゃはははさん
>B左ウィンカーを出すと左フロントウィンカーが高速点滅、かつ左リアのスモールランプが高速点滅する
左ウィンカー回路で流れる電流が少ない事(玉切れ)を検出し、ハイフラ(高速点滅)を発生させているようですね。
確認項目は、左ハイフラ対策抵抗の配線違いが無いか、接触不良が無いかでしょうか。
ウィンカー両線に、LEDウィンカーと並列になるよう配線されているか、
あるいは接触不良でハイフラ抵抗に電流が流れにくくなっていないか、でしょうか。
書込番号:22357017
0点

>trialおじさんさん
昔の車は電装品それぞれにスイッチやリレーがついていましたが
現在の車は軽量化・低消費電力のためそれらを総合制御するユニットがついてます
BCM=ボディコントロールモジュールといい無接点リレーとコンピュータで構成されてます
電装品の多くがBCMとバス接続されており素人が下手にいじると故障します
書込番号:22357104
2点

1stlogicさん ありがとうございます。
つまりフラッシャーリレーはこの車にはないのですね。 どれかのLEDランプの抵抗値が変化して誤動作が生じる。ということですね。また正規のランプに付け替えて変わらなければユニットの不良が考えられると。
書込番号:22357230
2点

スモールランプが高速点灯することから、
リアの抵抗の誤接続により、ウインカーに加わるべき電圧がスモールランプに作用しているのでは。
書込番号:22357340
2点

>ぎゃはははさん
電球系で今時リレーを使っている車は少数でしょうからボディコンピューターが逝かれたので…?
LED球を全て電球に変えてからの点検では?
マツダはあまり聴きませんがスバル車やスズキ車は室内灯等のLED灯交換でボディコンピューターが壊れる事を相変わらず聴きます。
書込番号:22358054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう調べてると思いますが、やっぱり最初はバッテリーチェックでしょうかね。
バッテリーだとリレーより高いか??確かデミオのバッテリー寒冷地用だから高価でしたよね
書込番号:22359202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前 車検から戻ってきたヴィッツに乗ってたときそんな症状になりました。
もう一度車検に出したお店に点検してもらったら「バック球が切れかけていたようでおかしな症状が
出ているようです。珍しい症状で当店でも驚きました」との事でした。 親切なお店で球は新品にしてくれました。
まあ、接触不良の一種のようです。
書込番号:22361226
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,728物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 95.3万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.9万km
-
デミオ 15Sツーリング 1年保証(走行距離無制限)/ナビ/全周囲カメラ/ドライブレコーダー/ETC/地デジ/LED/シートヒーター/Bluetooth/衝突被害軽減ブレーキ/
- 支払総額
- 114.0万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 95.3万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
デミオ 15Sツーリング 1年保証(走行距離無制限)/ナビ/全周囲カメラ/ドライブレコーダー/ETC/地デジ/LED/シートヒーター/Bluetooth/衝突被害軽減ブレーキ/
- 支払総額
- 114.0万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 12.0万円