デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 29〜163 万円 (1,378物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 91 | 23 | 2014年11月6日 17:41 | |
| 34 | 28 | 2014年11月6日 00:02 | |
| 18 | 8 | 2014年11月5日 12:31 | |
| 7 | 7 | 2014年10月30日 03:45 | |
| 10 | 13 | 2014年10月24日 15:21 | |
| 152 | 52 | 2014年10月19日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオの購入を検討しています。
はじめはディーゼルを買うつもりでしたが、
価格差がかなりあるので、それを考えるとガソリンもありかなと思い始めました。
エンジンの性能はかなり違うものなのでしょうか?
排気量も違うし、それぞれのエンジンの特徴などが、
よくわからないので、ご意見をいただければと思います。
ちなみに使い道はまだ決まってなくて、
今のところ往復40キロくらいの通勤をするかもしれませんし、
通勤は電車にして休日に出かける程度にするか、
使い道もまだ悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
3点
とりあえず試乗してみたら良いと思いますよ。
書込番号:18131358 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ガソリン車とディーゼル車の重量差は約100kg、殆どがフロント側だそうです。
これは相当に大きな差だと思います。
軽快なハンドリングを楽しむ、または小排気量車の楽しみである回して引っ張る、
そんな乗り方をしたいならガソリンが良いと思います。
あまり回転を上げずに、でも余裕のトルクを求めるならディーゼルが良いでしょう。
楽しく遊ぶならガソリン、疲れないほうが良いならディーゼル。
私なら、長い登りがないなら絶対にガソリン車を選びます。
長い坂道や高速が多い、または基本3人以上乗車ならディーゼルにします。
書込番号:18131420
7点
単に通勤が主ならガソリン車ですね。
たまに遠出があったとしても、普通に運転するならデミオのガソリン車で十分だと思います。
書込番号:18131492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ガソリンとディーゼル共に2回試乗しました。
ガソリンは実用車でつまらないです。
軽ターボの方が断然速いし車内も広いです。
キラキラ感を求めるなら断然ディーゼルです。
試乗してみて下さい。
CX-5は6回試乗したけどデミオは2回で飽きました。
狭いのが欠点です。CX-3に期待します。
書込番号:18131553
8点
今晩は、1000のバイオリンさん。
> エンジンの性能はかなり違うものなのでしょうか?
エンジンの「性能」というよりも、「性格」について知りたいということですよね。
あるぽん0445さんがレスされているように、まずは比較試乗されることをお勧めします。
それぞれに、何か感じるものがあると思いますよ。
その結果、もし何か心に刺さるものがあれば、
「車の使い道について考えるのは、二の次でいいや!」
な〜んて思うことだって珍しくありませんから。
書込番号:18131628
0点
値段が結構変わってくるので、お財布事情もあるかと思いますが、一度両方試乗されてみてはいかがでしょうか?
ディーゼルの走りは、1.3Lガソリンより高くなる分を考慮しても勿体なくないと自分は感じてしまいましたが、そこは主観の世界ですので、ご自身で乗り比べるのが一番かと思います。
書込番号:18131799
2点
使い道がはっきりしないというのが、ちょっと気になります。
>ガソリンVSディーゼル…
質問内容から察するにそれ以前のような感じも。
動力性能は大事ですけど、それ以外にも基準ってあるので。
他メーカーの検討はされましたか?
デミオや他のマツダ車も良い車と思いますが、本当に自分に合ってるか
考えてみるのは必要な事だと思いますけどね。
マツダは勿論ですけど、実際に他メーカーのディーラーに足を運んで
みたらどうでしょうね。それからでも遅くない気がします。
書込番号:18132072
7点
価格だけで決めない方がいいと思いますよ!
まず年間走行距離1万km以下ならガソリン車で十分だと思います。
次に軽快なハンドリングを楽しみたいならガソリン車
大きなトルクを楽しみたいならディーゼル車だと思います。
ちなみに過去に前後重量配分についてスレを立て
ガソリン車の方が人馬一体では?って質問したら
ディーゼル派から結構叩かれたことがあります(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=18037679/
でもやっぱりフィーリングってありますから
両方とも試乗してみた方がいいと思いますよ。
書込番号:18132275
4点
>ちなみに使い道はまだ決まってなくて
先ずは車を購入する意味を決めてから車種選定、エンジン形式選定をした方が良いと思います。
用途により変わりますし、予算もありますし、車歴によっても回答は変わってきますので‥。
書込番号:18132314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今の車での走行距離で考察されている方が多いのですが、特にサンデードライバーの場合乗る車によって走行距離が大きく変わってきます。そのあたりも考慮して考えられた方がいいかと思います。
私の場合(年間走行距離)
モビリオ(5000km)→MSアクセラ(10000km)→ゴルフ(20000km)→デミオ(???)
乗って楽しい車、遠距離でも疲れない車に出会うと車に乗る距離は伸びます。
デミオはどうでしょうね。ゴルフと同等だと予想します。
わたしは長距離を楽しく走りたいのて迷わずDEですね。
書込番号:18132366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どっちを選んでも後悔しない造りになってますが
隣の芝生は青く見えるものです
運転してて楽しいと感じる感性は
ヒトそれぞれですので納得されるまで試乗をオススメします
書込番号:18132639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エンジンの性能はかなり違うものなのでしょうか?
全く違います。
>排気量も違うし、それぞれのエンジンの特徴などが、よくわからない
ディーゼルはターボを装備していますので、パワーがあります。
燃費が良くって力持ち。(燃料が軽油なので単価も安いし)
ガソリンエンジンは、おそらく乗り慣れたエンジンに感じると思います。
自然な感じで走れて、燃費はそこそこ良い。
両車とも、
軽やコンパクトカーで広く使われている CVT では無くて、
6AT と言うミッションが搭載されていますので、
どちらに乗っても気持ち良く走れると思います。
>今のところ往復40キロくらいの通勤をするかもしれませんし、
>通勤は電車にして休日に出かける程度にするか、
どちらにしても、
その使い方なら、ディーゼルのネガな部分は、
イニシャルコスト以外は出ないと思いますよ。
試乗して、気に入った方を選べば大丈夫だと思いま。
書込番号:18132807
3点
・・・通勤は、電車、休みの日は、レンタカー!!
でいいんぢゃない?
書込番号:18133056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今は各ディーラーに試乗車が配備され、
その人気も一段落したとのことですので是非試乗をオススメします。特にディーゼルは
良くも悪くも乗らないと絶対に分からないです。
個人的な話をさせていただければ、最初は13SのLパケで予約してましたが、XDTのLパケに契約し直しました。ほぼ街乗りオンリーの我が家がデミオに決めた理由は内外装に惚れたからで、13Sに試乗した後も正直動力性能に感動はなく、普通の良いクルマだなぁという認識でした。
しかし試乗車が配備される前のとある機会にXDTを乗らせていただくと、思いのほか静かなエンジンと、13Sとは別次元の加速の気持良さにKOされ、前述通り契約変更に至りました。これにはあまりクルマに興味のないうちの奥さんも感動し、XDTでなら高速使っての遠出が楽しいだろうねと言っていました。もしかしたら我が家の引きこもりがちのライフスタイルを変えてくれるかもしれない可能性があるんです!(笑
また並び直しになってしまったので納車は年内未定になってしまいましたが、今はデミオが来たらここ行こう、あそこ行こうと夫婦で毎日楽しいです。これは13S契約後にはなかった風景で、僕にとってはディーゼルの性能よりも嬉しい副次的成果なのでした。
書込番号:18133109 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>・・・通勤は、電車、休みの日は、レンタカー!!
>でいいんぢゃない?
それでイイなら、悩まずレンタカーを借りるでしょう。
書込番号:18133175
3点
こんにちは。
XD試乗してきました。
乗る前はカタログや口コミで楽しませていただいていました。
試乗して思ったことは女性には何かディーゼルは似合わないかなぁ・・。
ディーゼルは男っぽくてガサツな感じがしました。
でもガソリンにするとデミオのほかにノートとかもよさげだし・・
印鑑押しだけになっていたのに、揺らいでいます。
書込番号:18133216
3点
通勤に往復40kmなら,それだけで年間にほぼ10000kmですから,
ディーゼルのメリットは十分ありそうです。
電車通勤になってしまうと全く事情が変わってしまいますけどね。
書込番号:18133234
2点
だい龍さんのレスには、とても共感できます。
私は、ディーゼルエンジンのデミオについてはまだ試乗していないので全く分かりません。
でも、「車によって、生活に良い変化が起きている。」というのは、他人事ながら嬉しいですね!
(例え、その車がデミオでなかったとしても同じです。)
そんな車好きが、もっともっと増えたらいいなぁ〜。
試乗をする前に、スペックだとか他の人の感想を知ることは勿論悪いわけではありません。
しかし、ディーラーに行けばガソリン車も、ディーゼル車も試乗車できるわけですから、最初はあまり多くのことを知らないで試乗した方が先入観が少なくて済むでしょうから、車をより素直に感じとることができる…と私は思います。
車について多くを知るのは、それからでも遅くはないと思いますよ。
書込番号:18133257
4点
ディーゼルはエンジン音が気になります。
自分で試乗して気にならなければ良いのですが。
音が気になる人には向かないと思います。
書込番号:18134431
1点
XDおすすめです。是非、急な坂道でXDの試乗してみて下さい。すすめる理由が分かってもらえると思います。
書込番号:18135248
2点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
初めて投稿させて頂きます。
この度来年の8月で車検が切れると同時に、初めて新車を買おうと思い、デミオの13SかXDTouringのどちらかを購入しようと考えています。それに伴って、どのオプションをつければ便利なのかが、分からないところがあります。
現在つけようかと考えているオプションは「アクリルバイザー」「マッドフラップ」「シャークフィンアンテナ」「マツダコネクト」「バックモニター」「ETC」「ボディコーティング」です。
この他に、これはつけた方がいい。もしくはこれはいらないというオプションはありますか?
納車された方、車に詳しい方、ご教授をお願いします。
2点
マツダコネクトは標準装備なので、
マツコネ用ナビソフトってことかな?
13Sならオーディオレス仕様にして、
オプションのスマートナビゲーションシステムにするって手もありますよ。
それはさておき
フロアーマットは必要だと思います。
(社外品を購入予定なのかな?)
書込番号:18125728
3点
スレ主さまが現在ナビゲーションを良く利用される方なら
スマートナビを
そうでないならマツコネを
ただスマートナビだと選べるグレードが
13c、13s、XDのみになりますが
書込番号:18125743
3点
「シャークフィンアンテナ」はいらないとは言いませんが、取り付けのとき車内の内張りを切り取って作業するみたいで、
取り付け後はその部分が四角く絆創膏を貼ったみたいになるようです。
ディーラーに確認して妻に話したところ「シャークフィンアンテナ」は取り消しになりました。
書込番号:18125926
3点
こんにちは、りせっと123さん。
あと、付けるとすればAT ならパドルシフト、
これはあったほうがいいです。
運転に集中できます。
僕がルームミラーを見て気になったのが、
バックドアの内部が剥き出しなのでトノカバー
も必要です。
外見を更に良くしたいならフォグランプ
(ブルーイルミネーション付き)
リアルーフスポイラー、マフラーカッター
リアアンダーガーニッシュ
と、ほとんど僕の好みです(笑)
パッケージオプションは、もちろんLED パッケージ
を選択です。
これからディーラーに行かれるでしょうから、
オプションカタログを営業の方にいただいて
参考にされ、自分だけのオンリーワンの
デミオにするのもいいかと思います。
それでは、お邪魔しました。
書込番号:18125970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バイザーとマッドフラップはいらないかな。シャークアンテナもはんかくせさんの言ってる通り。
タバコ吸うならバイザーあると少しは役に立つかも。雨の日に窓を開けて走ることが好きな特異な人は付けてください。
ただデミオの外観には全く似合っておりません。
マッドフラップは泥除け効果はないでしょう。
予算に余裕があるならパーキングセンサーなどの安全装備もいいですね。
その時期だとちょうど年次改良がされる頃かも知れませんね。
私達人拄()の意見を取り入れてより洗練されたデミオとなるでしょう。
書込番号:18126059
0点
>デミオの13SかXDTouringのどちらかを購入しようと考えています。
まず、コッチを先に決めた方が良さそうですね。
Touring なら、
パドルシフトも、トノカバーも、マフラーカッターも、フォグランプも、LEDヘッドライトも、おまけに16インチの今風アルミも、
全て標準装備していますからね。
書込番号:18126065
1点
皆様、返信ありがとうございます。
>ぽんぽん 船 様
マツダコネクトはクチコミを見ますと、そこまで良くなさそうですので、ナビのみをよく使うならばスマートナビのほうがよろしいのでしょうか?
フロアマットは完全に失念していました。返信ありがとうございます。
>えびちき 様
現在はアイフォンでナビを代用しております。スマフォと連動出来る点がいいと思いまして、マツダコネクトを考えていたのですけど、ナビに特化するならばスマートナビですかね。返信ありがとうございます。
>はんかくせ 様
見た目が悪くなるということでしょうか?でしたらディーラーと話し合ってどうなるか確認してから再度考える必要がありますかね。返信ありがとうございます。
>たこ焼きはっちゃん 様
パドルシフトは全く考えていませんでしたが、運転するときに差が大きく出るなるならば話し合って考えてみます。見た目はやっぱりこだわっていきたいので、特にフォグランプを考えてみたいです。返信ありがとうございます。
書込番号:18126105
0点
XDTouringのMT試乗しました。なぜか試乗車がMTでした。1回乗れれば満足です。
13Sは1ヶ月前に試乗しました。13Sは60km以上で走行したとき、
ガソリン車の高回転の伸びのとき、シャーシの剛性感が一体となりきゅっと絞まるようなすばらしい走りでした。
こんな国産コンパクトカーは、はじめてで驚きました。
乗り心地もマイルドで粘りがあるしっとりとした感じでした。
荷室だけは我慢・・・
XDTouringは4000回転まで加速します。回しても、ただエンジンが回っているだけのようです。
軽油の独特の音や振動は、気にならないレベルまで落としてます。ほとんど気になりません。
燃費がやはり、カタログと同数値がでやすいそうです。
ハイブリッドはバッテリー・モーターを積んでいて、故障のリスクが多少あります。
ディーゼルは、軽油が20円ほど安く、資金に余裕があればXDにすべきです。
XDTouringはお買い得です。
クルコン・ステアリングシフトスイッチ・LEDヘッドランプ付です。
個人的にオプションは、16インチとアクティブ・ドライビング・ディスプレイ・フォグランプは不要ですが・・・
他オプションは「フロアーマット」「シャークフィンアンテナ」「ETC」「バックモニター」
ナビは、パナソニックのゴジラを買います。
ざっと200万円コースです。
納期が1月です。
検討中です。
書込番号:18126111
3点
>ぽんぽん 船 様
現在は13Sに気持ちが若干傾いてます。通勤等には車は使わず、年に1万キロも走らないと思いますのでガゾリンのほうが特をするのでは?と思っています。ただディーゼルが売りですので、そっちにしてみたいという気持ちもあります。どっちつかずなところがあって申し訳ありません。
書込番号:18126116
1点
パドルシフト、正直いらないような気も…。
いらぬおせっかいかも知れないですけど、1.5DEでATモデルを選択するなら
まず、Dレンジのままが効率がいいし、スムーズですよ。
操作感が必要なら、むしろMTにしたほうがいいと思います。
多分、使わなくなっちゃうから。パドル。
書込番号:18126282
1点
ETCは既に持っていて
移設するならETCboxを
付けてもらった方が良いと思います。
確か5000円位
無いならそのまま購入でもいいかな?
※高いけど…。
トータル的に装備品が標準で多くつくのは
XD-Tなので同等の装備を考えるなら
13s-Tになりますが白い内装に問題を
感じるなら13sにオプション多数と
なりますよね。
バックカメラは後ろの見切りが悪いので
あると便利だと思います。
アクリルバイザーはAuto Exeの
アクリルバイザーも良いと思いますよ!
シャークフィンは他の方も言われて
いるように内装に手が加わります。
納得出来るなら付けても良いのでは?
書込番号:18126307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G車とD車で迷っていらっしゃるみたいですが・・・。
私も迷いましたが最終的にはXD-TLで契約しました。差額の元を取るのは至難の技かも。そんな計算をして乗るより、ディーゼルのトルクフルな走り、燃料代の安さで乗った方がいいかもです。
毎月の燃料代18,000円が半分近くになりそうです。
書込番号:18126353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当方の追加したオプションの中で良かったと思うアイテムは、自動格納ドアミラーですね。
システムカスタマイズして、オートドアロックに設定しておけば(取説p462)、キィーを持って車から離れると、
約3秒後に自動ドアロックとドアミラーの自動格納が行われて、大変便利です。
ドアロックをしていることも視認できます。
また、エンジンをスタートさせると、自動的に展開します
後これは好みになりますが、ガソリン車であれば、グリルの色をボディー同色だけでなく、
好みの色に取り替える、または新規に取り付けるという事もできるようです。
グリルのスレがあり、13Sの場合でも、できそうだと当方が投稿しました。
書込番号:18126605
2点
XD TouringのMTを予約したものです。このグレードだとほとんどあらゆるものが標準で付いてきますので、予算に余裕があるならお薦めかと思います。
ご参考までに、僕が付けたオプションはセーフティ・パッケージとCD/DVD地デジチューナー、それにバイザーにバック・カメラです。
ETCは手持ちのもの(Grouponで格安で買ったものを持込です)をセットアップだけしてもらって、取り付け工賃はサービスにしてもらいました。冬用タイヤとホイールも持込で、履き替え工賃もサービスです。
マツコネはネットでは評判悪いですが、ナビはスマホで代用できると思いますし、僕は前車からのPNDを移植するつもりです。基本ナビは次々に性能の良い新しいものが出てきますので、長く乗るつもりならPNDかスマホの方が埋め込み式のスマート・ナビよりもコスト・パフォーマンス的に優れているのではと個人的には思います。
バイザーは夏に駐車する時に熱気を逃がすために薄くウィンドーを開けたりするので、突然の雨にも対応できますし、あったら便利と思います。ちなみに今の車には付いていないので、何度も車内を夕立のせいで濡らしてしまい、ウィンドースィッチが壊れた苦い思い出があります。
フロア・マットはHot Fieldにて安価で高品質のものが買えるので、高い純正よりはそちらをお薦めしたいと思います。
マッドフラップとシャークフィン・アンテナは正直どうでも良いと思いますが、かっこいいと思われるのならばそれで良いかと・・・・。
書込番号:18126714
2点
皆さまご意見ありがとうございます。
>まさくさん 様
やはりXDTouringのほうが、13Sに比べて最初から標準装備な物が多く、走り心地も良さそうですね。
ご意見、ありがとうございます。
>関東@豚ちゃん 様
知識不足な所もありまして、パドルを付けることでどう変わるのかが分かりませんが、操作感よりも、乗り心地を優先したいな―と思っております。ご意見、ありがとうございます。
>おにぎり大使 様
ETCって前の車から付け替えることが出来るのですね。でしたら移し替える方向にしたいと思います。
やはりバックモニターは便利そうですね。ご意見、ありがとうございます。
>1116take 様
やはりどちらに乗りたいかで選んだほうがいいですかね。
ご意見、ありがとうございます。
>kanrekiojisan 様
確かに、自動でオートロック、エンジンがかかるのは楽でよさそうですね。ご意見、ありがとうございます。
>oneofthem 様
やはり最初からオプションがついているXDTouringのほうが良さそうですかね。マツコネスマフォと代用すれば普通に使えるかなと思い始めました。マットは違うところで買えるのですね。特に純正が良いなどのこだわりはないので、そちらで買いたいと思います。ご意見、ありがとうございました。
書込番号:18127782
1点
13SL注文しました。
このレスで初めてXD-Tの装備がかなり多い事に初めて気づきました。
ガソリンとディーゼルの違いぐらいにしか考えておらず、即決した自分が悪いんですけどね。
予算に余裕があるのであればXD-Tがいろいろ装備標準なのでいいかもしれませんね。
後悔先に立たずとはこの事なんだな〜と実感してしまいました(T_T)
書込番号:18128431
0点
スレ主さん。
kanrekiojisanさんはエンジンが自動でかかると言ってる訳ではありません。
エンジンをかけたら、ドアミラーが自動で開くと言っています。
書込番号:18128822
0点
僕も後々XDTと比較してしまいましたが、13SLで同じオプションにしても車体価格分の差は埋まらなかったです。
後は使用用途次第だと思います。
ドライブメインであればディーゼル、普段は街乗り程度であればガソリンなのかなと。
そうすると必要不必要なオプションも分かってくるので、結果的に13SLで良かったと思っています。
お金も20万くらい浮きますしね。
書込番号:18129546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう一点追加提案させていただきます。
それは親水ドアミラーです。デミオのオプションでは、「ブルーワイドミラー」です。
ドアミラーに雨粒がつきにくくなります。
さらに、運転席側と助手席側の窓に、撥水シリコンを塗布しておけば、速度が出てくると
雨粒が飛ばされるので、より良好な視界が確保でき、安全運転にとても役に立つと実感しています。
書込番号:18130614
1点
皆さま、返信ありがとうございます。
>でみたろう 様
私もXD−Tには最初からここまで付いている物なのかと驚いています。
ご意見、ありがとうございます。
>愛とゆり 様
ご指摘ありがとうございます。見直してみますと正にその通りでした。
>家電好素人 様
やはり土日祝日に乗りまわす程度ならばガソリンでもいいんですかね?
ご意見、ありがとうございます。
>kanrekiojisan 様
そのようなオプションもあるのですね。窓ガラスにつきましては全く気にしてはいませんでした。
ご意見、ありがとうございます。
書込番号:18131660
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2WDの、XDが納車したら1インチアップしたいと考えています。
そこで、17インチのインセットは、+45なのか、+50なのか。
リム幅は、6.5Jなのか、7Jなのか。
タイヤサイズは、205/45R17なのか、205/50R17なのか、はたまた、他のサイズになるのか。
ダウンサスや車高調は入れず、ノーマルの車高と言う条件で、タイヤがはみ出さないサイズが知りたいのです。
実際に取り付けられた人はいらっしゃいませんか?
まだ、発売開始されて日にちも経っていませんが、情報をお持ちの人がいらっしゃれば、宜しくお願いします。
過去スレにも、インチアップの話が有りましたが、あちらは18インチホイールを取り付けたいとの話だったので、僕は、17インチに関して具体的な話をお伺いしたいと考えています。
書込番号:18095785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フジ・コーポレーションさんのマッチングでは205/45R17に7Jとなっています。
http://www.fujicorporation.com/shop/goods/setgoods.aspx?goods_wheel=63464&img_name=0x0bd4288c3f75861db68d2c908336cf8d&goods_tire=15475&setgoods=True&price_class_from=&price_class_to=&season=0&studless=&outlet=&maker=50&brand=16&pattern=11&inchsize=17.00&keyword=
書込番号:18095826
0点
スーパーアルテッツァさん、早速のレスありがとうございます。
僕も、このサイトはチェックしていましたが、インセットがわかりません。
実際に、タイヤショップに相談すれば良いのでしょうが、時間も手間も掛かると思いましたので、どなたか具体的にご存知無いかと思いまして、このスレを立てました。
書込番号:18095868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
17インチの場合215/45か195/50が適合サイズかと思います。
ホイールインセットまでは解りません。
書込番号:18095870
1点
以前18インチの質問をしてたものです。
18インチの7Jにしたのですが、私の買ったものだと前が7Jでギリギリな感じです。6.5Jの方が安全だと思います。どうも前がけっこう余裕がなくてホイールの自由度が少なそうです。
インセットは40以上の方がいいようですが、45なんかにすると前の内側がよろしくないようです。
ちなみに私は42で大丈夫でした。
あまり詳しいものではないので参考程度になさってください。
詳しくは別スレに書いたのでそちらも参考になさってください。
書込番号:18097151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
インセット42で、サスと干渉しなかったのですね。
参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:18097544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハンドルいっぱいまで切っても大丈夫でした。
ただ7Jで私の場合ギリギリですので、後はホイールのディスク面がリムより出てるとアウトなようです。ですのでリムが深いものとかでしたら大丈夫なような気もします。
もし万が一はみ出たとしても、ほんの数ミリ程度ですのでこういったもので対策をすれば大丈夫かと思います
http://item.rakuten.co.jp/auto-craft/10000187/
フジコーポレーションで17インチで電話でも聞いてみたのですがデザインによってはビミョーだとのことです。
書込番号:18099477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型デミオのタイヤホイール選びは、難しそうですね。
やはり、信頼出来るショップに相談しなきゃダメっぽいですね。
デミオが沢山売れたら、ホイールのメーカーやショップがデミオ専用品出してくれるかも?( ・◇・)?
書込番号:18099790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日ディーラーで、デミオディーゼル車のフロントサスと、タイヤとのクリアランスを測定したら約 30o有りました。
ステアリングを目一杯左右に切った時、タイヤとホイールインナーのプラスチック部分とのクリアランスは指1本分有りました。
と言う事で、
タイヤ 205/45R17
ホイール 7jインセット43から50位までなら、足回りと干渉する事は無さそうです。
ブレーキキャリパーが純正ホイール16インチと3o程度なので、この部分と干渉しなければ、17インチが装着出来そうです。
僕は、納車前なので納車してから、ホイールを選ぼうと思います。
ホイールによっては、装着出来ない場合もあると思いますので、自己責任でお願いします。
書込番号:18133110 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
本日、13Cが納車されました。
帰宅途中に満タン給油をしましたが、給油後の走行可能距離は632キロでした。
燃料タンク容量、実燃費を考慮すると、もっと走行可能距離数値が出ても良いのではと思いましたが、こんなものでしょうか?
あと、走行中に、走行可能距離数値が頻繁に変わりますが、これはその時の運転の仕方が影響するのでしょうか?
(走行可能距離数値の減り方が、実際のの距離感より早く感じます。)
基本的な質問ですが、どなたかご教示頂ければ幸いです。
1点
WATTANAさん
走行可能距離は現在の燃料残量と燃費から算出して表示しています。(取扱説明書126頁参照)
という事で燃費計の値が良化すれば、燃料満タン時の走行可能距離も増えると思われます。
ただし、安全を考慮して実際に走行出来る距離よりも短い走行可能距離を表示する場合が多いです。
書込番号:18107395
2点
スーパーアルテッツァさん、早速のご返信有難うございます。
本日は納車初日で、まだ「ウォーミングアップ」の状態と思われますし、何度も走行しているうちに、同じような運転状態であれば、いくらか燃費計の数値が良化してくると考えてよろしいでしょうか?
書込番号:18107448
0点
24.6 * 0.7 = 17.2
17.2 * 44 = 757km
632 / 44 = 14.3
実燃費予想より、リッターあたり約3km悪いですね。
スポーツモード、4名乗車、登り坂、渋滞ならあり得る数値と思いますが、そうでないとなると。。。
航続距離は瞬間燃費によって変わりますので、もう少しデータを集められてはいかがでしょうか?
私の経験では?なのですが、新車は最初燃費が悪く、あたりがつくにつれて、だんだんよくなるという説もあります。
書込番号:18107486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WATTANAさん
これからは燃費が悪化する傾向の冬に突入しますので、現状と走行条件が変わらないなら、実燃費の良化も期待薄です。
しかし、ストップ&ゴーが少ない高速道路等を利用して長距離走行を行えば実燃費は確実に良化すると思われます。
書込番号:18107493
1点
平均燃費×燃料残量が基本ですが
走行可能距離のMAXは表示されませんよ。ぴったり表示すると信じて大丈夫だろうと思って走ってガス欠にならないように
たくさん距離を走ってアベレージを安定させれば表示される走行可能距離は比較的安定しますが、リセットして新たに始めると少ない距離でのアベレージになるので安定がなくなります
他車種の走行可能距離の話なんですが
普段町乗りメインで一気に平均燃費の上がる高速を1000キロ走ったりするとアベレージがあがるので、走行可能距離が段々伸びて面白いですよ
書込番号:18107581
2点
JC08で11.2のクルマに乗ってます
高速で14、街乗りで6程度です
航続可能距離は平均燃費から割り出されます
高速乗る前にリセットすると
航続可能距離は伸びます
が、街乗りしてるとガリガリ減ります
仕様ですね
タンクは80ですが
航続可能距離が0になってから給油しても
70しか入りません
こちらは安全のための配慮かと思います
書込番号:18108053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プレマシーですが
単純に燃費計に表示の平均燃費で
算出してるのではなさそうです。
直近の平均燃費と残燃費で
算出してるのは判るのですが
どの程度の時間?距離?
なのかは判りません。
私の場合は
町乗り(平均8km/l位)だけで
タンク半分以上使ったり
遠出の時(平均12km/l位)は
1日で500kmもざらなので
給油の度に全然違う数字です。
しばらく町乗りメインの後
遠出した場合は
走行可能距離が
しばらく変わらなかったり
しばらくの間増え続けたりします。
納車初日であれば
工場からディーラーまでの平均燃費
(ディーラーでのオプション取り付け
動作確認含む)で算出してるので
あまり当てになりませんね。
同じ様な、使用状況で
タンク半分位使用すれば
大体良さそうな数字が表示されます。
次に給油の時には
ボチボチ現実的な距離が
表示されると思います。
書込番号:18108575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
結論からいうとできないと思います。
私もガソリンで
Lパッケージの装備でレザーシートなし
(ちょうどXD Touring)
の内装にしたかったんですが
グレード構成上無理です。
オプションで少し近づけることは可能ですが。。。
LEDパッケージ+スポーティパッケージ
書込番号:18083140
0点
変更は出来ないのではと思います。
クロスのシートにしたいのならば、13Sにするしか無さそうです。
書込番号:18083173
0点
残念ながら無理だと思います。
オプションのシートカバーも本革調ですね。
92きちさんが言うようにオプションでLパケに近づけることは可能でしょうが、Lパケでしか選択できない装備もあるのでどこで妥協するかでしょうね。
アクティブドライビングディスプレイに惹かれたので13SLにしましたが、僕もシートが選べたらよかったなと思います。
書込番号:18083296
0点
現実的でないので“できない”と返答しますが、部品としてシートは購入できるので、お金をかければ“できる”と思います。
書込番号:18083336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
100%無理ではないけど諦めた方が良いと思います
メーカーではレスオプションが無いので、納車後に自分で何とかする必要があります
補修部品として購入したり、オークションで出物が有れば入手したり、Lパケ以外に乗っている人で交換しても良いと言う人を見つけて交換する等が考えられます
ただし、Lパケはシート以外のパネル等もシートに合わせて白くなっていますのでシートだけ取り換えても微妙かも知れません
また、売却時には純正以外のシートが付いていると減額となるでしょう(乗り潰すのならばあまり関係無いですが)
私も13Sにオプション付けて妥協するか
アクティブドライビングディスプレイやアナログタコメーターが欲しいのならば価格は上がりますがXD Touringにするのが良いと思います。
書込番号:18083410
1点
LパッケージのLはレザーシートのことですよね?レザーシートが気にいらなければ、13Sですね。
書込番号:18083502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
L=皮ということでなく、
ガソリン車の場合、皮シートは要らないが、アクティブドライビングディスプレイが欲しい場合はLパケしか選択肢がないのですよ‥。(OP設定無い為)
書込番号:18083540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レカロシートに前席を2席共に交換して、後席には黒っぽい長いシートマットを置く。如何でしょうか?その場合は純正シートは新品のままですので、気分で戻す事ができます。レカロシートも結構な値段で売れますよ。シート2席分で交換費込で上手くいけば20万円+消費税位と思います。昔はこういう事をする人が結構多かったように思います。保管スペースが必要ですし少し一般的ではありませんが、思いきれれば後悔は(多分ですが)無いと思います。
書込番号:18083556
0点
Lパケをフツーに買います。
新型デミオのオーナーズクラブに入ります。
ファブリックのシートと交換してくれる方を探します。
加工等無しで取り付け可能かどうかは分かりませんが。
書込番号:18083758
3点
うちの嫁がスイフトのスタイルという車種(7年目です)に乗っています。シートは本革でシフトレバーやステアリングの一部にウッドが使ってある少し高級な仕様です。(それで新車価格13?万円)ただしスイフトのシートはセンター部は肌触りのいい布地(アルカンターラ?)が使われていて快適です。本革は高級感がありいいですが、夏場は汗がこもってズボンがしけったり、冬場は座った時にひんやりしませんか。SUZUKIはそこを考えてセンター部を本革にしなかったと思います。デミオの皮張シートは見てないのでわかりませんが、写真で見る限りすべて皮のようです。町乗りならともかく、MAZDAのいうようにロングドライブを楽しむ場合はどうでしょうか?勿論快適性も考慮されているとは思いますが、スレ主さんの心配もごもっともだと思います。私も20代のころにレカロシートに乗せ換えたことがあるのでその良さは十分知っていますが、今の時代にそこまでできる人はあまりいないでしょう。シートの交換自体はそれほど難しくないと思いますが、うまく交換できるといいですね。(レカロシートと純正シートは自分で交換しました。)
書込番号:18084235
0点
ファブリック調のシートカバー被せれば?
書込番号:18084384
0点
>レザーが好きではないので出来れば変えれたら嬉しいのですがどうなのでしょうか?
レザーが嫌いなら、レザーパッケージは買わない方がイイと思います。
ガソリン車にも Touring グレードを用意してくれれば解決するんですけどね。
書込番号:18086002
0点
アクセラの15S Touringが1年後に後出しでしたから
デミオも似たようなものでしょう
後から特別仕様車等が出るのはどれも同じなので
欲しい時が買いどきですが
待てるなら待つだけ良い物が出てきますよ。
書込番号:18086715
2点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
停止時にエンジンがストップすると、ディーゼルの場合ターボの焼き付きが少々心配だと思うのですが、そこはどうなのでしょう。信号停止するような街中では焼き付きの心配がないというのが定説なんでしょうけれど、自分の場合、そういう用途でもん十万キロ超えて焼き付いていたってこともありました。
6点
メーカーがアイストしても大丈夫なように設計しています。
それでもメーカーが信じられないなら、その車を諦めましょう。
不安を感じながら乗る必要はありません。
書込番号:18059999
24点
ちなみにどのような対策をしているかご存知でしょうか。
エンジンが止まってもタービンだけオイルが循環するとか。それはないか。
書込番号:18060053
2点
http://www.mazda.co.jp/inquiry/
客相に質問してみては!?
そして 回答をこちらに書き込むと ためになります(^O^)
書込番号:18060314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
CX-5の場合ですが参考までに
高速走行直後や登坂走行直後にエンジンを停止する場合はアイドリング運転を
行って下さいとの説明書記述があります。(1分又は2分)
また、「i-stopが動作している状態ではアイドリングは不要」とされています。
つまり、高負荷時には自動的に「i-stop」の機能は無効化されています。
オイルやオイルフィルターの交換時期を守り適切なメンテナンスがされて
いれば問題は無いように思います。
書込番号:18060319
11点
ターボ車の焼き付きってタービン内のオイル循環(冷却?)不良が原因ですから、アイストの繰り返しでは問題無いのでは? 高負荷時の後は熊々猫々さんの仰っているようにすればよいと思います。
書込番号:18060580
3点
メーカー保証内では壊れないように設計してあるのでは
普通に考えてアイドルストップそのものが、エンジンには悪影響でしょうから。
書込番号:18060684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ちなみにどのような対策をしているかご存知でしょうか。
そもそも
エンジンが止まっていればタービンも止まっているので、
タービンを潤滑する必要が無いです。
タービンが高温の時は、
潤滑が必要無くても冷却が必要になりますが、
その時はアイストしないので問題外です。
・・・ってことで、
もしアイスト機能の無いクルマで
「 セルフ・アイドルストップだぁ! 」 とか言いながら、
ドライバー自身がイグニションを切ってエンジンを止めていたら、
タービンが焼付く可能性は高くなるでしょうね。
>自分の場合、そういう用途でもん十万キロ超えて焼き付いていたってこともありました。
もしかして、その手のこと(セルフ・アイスト)をやってたとか?
書込番号:18060936
8点
焼き付いた車種は、何ですか?
年式等を教えてくださいな。
書込番号:18061088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エンジンが止まっていればタービンも止まっているので、
タービンを潤滑する必要が無いです。
こういう場合、やっぱ熱こもるよね
ディーゼルだからよけい高温になると思うから
タービン用のオイルポンプは電気式なのかな
マツダもトラックでターボディーゼル腐るほど作ってるから、ハード的なものはクリアしていると思うし
熱的にヤバいときはアイストが自動で切れたりするんじゃないかなと思うけど
書込番号:18061284
1点
あくまで営業の方のお話しですが
ターボタイマーとか付けないと
マズいかな?と話したところ
「問題ありませんね」
と言う回答でしたよ!
あくまで営業の方のお話しです。
書込番号:18061327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちなみにどのような対策をしているかご存知でしょうか。
昔と違って現在のオイルは性能が良いですから・・・・・・・
タービンが焼き付くという話は今から30年ほど前に初めて国産車にターボが付いた時代の話ですよ
そりゃ30年もターボ車を作っていればオイルも進歩しますしオイルラインの進歩します・・・・・
書込番号:18061521
1点
ガンガンGoGoさんはきっと、オプションとか改造車の雑誌等に載ってる真っ赤に焼けたタービンをイメージしてませんか?それは、馬力を極端に上げたロータリーやレース用エンジンの話です。
ディーゼルは排気温が低いし、なーーーんにも心配ありません。うちの三菱製コンバイン(六条稲刈り機・2500ccDET)8時間ぐらい連続高速運転していてもあんなふうに真っ赤になりません。
オイル管理だけしっかりやれば普段使いで心配いらないでしょう。
FC7はタービンブローしたことあったけど、10万キロ以上走ったDEターボ車(シャレード・カペラ・デリカ・MPV)でエンジントラブルは1度も経験ありません。
書込番号:18061923
3点
発進〜駐車まで、常時タービンが仕事をしている訳ではありません。
つまり、巡航中に十分冷えるので問題無いというのも定説です。
メーカーもそれ相応のテストをしている筈ですが、長期に渡って使用した人間は居ないのも事実。
手放しに問題無しとは言えない・・・気がします。
それとアイストにも同じ事が言えますね。
書込番号:18061994
2点
ターボが焼き付くて大昔の話しですよ!
オイル品質が悪く、クールダウンさせずに停止させると高温なターボのシャフトにスラッジが発生し、潤滑が悪くなり焼き付く。
今のターボのシャフトはベアリングだったり、水冷式だったりと昔のターボとは違います。
アイストをさせる前提で設計しているのですから、ユーザーが心配する必要はないことですよ!
書込番号:18062054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ターボの焼き付きとは懐かしい話ですね。
ランサーターボとかシティブルドックの時代に噂を聞いたことあるけど、
実際に焼き付かせた人のお話は聞いたことないです。
20年前にジムニーを乗っていたとき、ターボなのに全然気にしないで、
ぶん回してからブツッと切ってましたが大丈夫だったので
軽自動車でも技術が進歩したんだなと思ってました。
実際に焼き付きを経験した方のお話を聞いてみたいです。
書込番号:18062325
3点
自分が焼き付かせたのは、平成16年式の軽です。
10万キロくらいでヒューンという音が激しくなって、ターボの効きも悪くなっていたのでショップ(ディーラでなくチューニング専門店)にターボ取り外してみてもらったら焼き付きだと。
そのような人も多いとのこと。ちなみにこの車はターボタイマー付けてなく、高速走った直後も平気で止めてました。
CX-5で「高速走行直後や登坂走行直後にエンジンを停止する場合はアイドリング運転を行って下さいとの説明書記述があります。(1分又は2分)」というのは、これはターボのことですかね。
書込番号:18062745
3点
CXー5乗りです。アニュアルの件はそうです、ターボの事だと納車時に営業から言われました。
マツダのスカイアクティブDは色々な条件でアイストが動作しない事があります。
DPF再生時もそうですが、エンジンや冷却水温度が高い時もアイストしません。
まー高速を法定速度プラスαで走ってエンジン回転は2,000程度ですから、高温にはなりません。パーキングやサービスエリアで停まってもアイストしますよ。
あまり気になくて良さそうです。
書込番号:18062879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ガンガンGoGoさんにはぜひブースト計をつけてほしいですね。
一般の人の運転ではターボなんてそんなに一生懸命働いてないですよ。
GoGoさんが右足は常にフルアクセルで左足ブレーキの使い手なら別でしょうけど。
アクセル緩めればタービンはさぼっているし、今のタービン軸の材質なら焼き付けなんて心配ないでしょう。
デミオのタービン焼き付けたならここで報告してください。
でもそんな運転では免許の焼きつけの方が早いと思うので気をつけて!
書込番号:18063138
1点
そのショップの人は、EVCの開発者の人でもあるんですが、その人によると、
全開加速とか、フル過給にしてなくても、ターボは高速を長時間走れば、それなりに回っており高温になっているので、同じ状況になっていると言ってましたよ。どちらにしても、10年前の軽でも10万キロは大丈夫だったので、最新のデミオだともっと大丈夫だとは思いますが。
書込番号:18063184
2点
先日聞いた話ですが、ホンダのNBOXって、初期のモデルはNAのみアイドリングストップ搭載されていたそうです。と言うことは、ターボ車には何らかの影響が考えられたと言うことですよね。様々な条件を仮定して状況によってはアイドリングストップしないプログラムが出来たから今はターボ車にもアイドリングストップが搭載されたのでしょうか?
オイルの品質がどんなに良くなっても、高回転を続けた後のアフターアイドルは必要な気がします。
書込番号:18063218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デミオの中古車 (全4モデル/1,717物件)
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 100.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 103.3万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
12〜551万円
-
20〜189万円
-
18〜388万円
-
29〜388万円
-
30〜324万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
135〜452万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 100.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 103.3万円
- 諸費用
- 13.2万円


















