デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 29〜163 万円 (1,376物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 29 | 2014年10月18日 20:54 | |
| 41 | 27 | 2014年10月17日 23:29 | |
| 39 | 24 | 2014年10月16日 17:10 | |
| 13 | 16 | 2014年10月16日 12:11 | |
| 42 | 36 | 2014年10月14日 03:19 | |
| 76 | 44 | 2014年10月13日 18:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ここでも話題になった事があるリアナンバープレートとの上半分に出る車体との隙間ですが、やはり気になるので、アルミのナンバープレート受け枠を注文しました。
ディーラ担当者にはこの隙間の意味を調べる様にお願いし、もしも意味が無いのなら、みっともないので枠で隠す様に言いました。
果たしてどの様な解答が貰えるか判らないし、又、受け枠も自腹になるのかどうかも分かりません(自腹を覚悟していますが)が、あの隙間をあえてデザインした人の考え方を聞きたい気持ちです。
ディーラ担当者の話では、マツダの本社も気にいている隙間らしいです。
書込番号:18028131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
封印されたナンバープレートを外さなくても、
バンパーの脱着ができるようにしてあります。
書込番号:18028137
13点
ヨーロッパではぶつけ回すのが当たり前?
ですからね。
すぐボコボコになるのでしょうね。
書込番号:18028144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
MAZPARTSさんのブログの9/28エントリで
書いてますが、ナンバー付けたまま
バンパーの取り外しをするための穴だそうですね。
ナンバープレートフレーム付けても完全に隠れないようなので僕は諦めました。
書込番号:18028154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
早速のご回答ありがとうございます。
その点も何処かに書いてありましたが、封印したナンバーを外す事はそんなに大変な作業なんでしょうか?
他車には同じ様な隙間がないように思うのですが。
書込番号:18028156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分のコメントを読んで記載ミスを発見しました。
ナンバープレートを封印したままでバンパーを外すんでした。
デミオはヨーロッパも視野に入れたデザインをしているので、そうした隙間を意図的にデザインしたと理解しました。
しかしベンツでもBMWでも、またフィアットでもそうした隙間が無いのに、日本のマツダが敢えてその隙間をデザインしたのも、何だか理解に苦しみます。(笑)
でもそれが目的の隙間であるには違い無さそうですね。
書込番号:18028171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すでに既出の件で某オートザムのブログにてナンバー枠の有り無し状態が
画像にて公開されております。
先ほど確認したところ、負のイメージであるためか削除されているようでした。
これとは別に、当方は直接ディーラーと確認しましたが、純正ナンバーフレームを
装着しても両端の隅間は埋めることが出来ません。
無いよりはマシですが、両端約1.5mmくらいハッキリと分かる隙間です。
ただリアナンバーは下部にあるため、オーナー以外は誰も気にしないと思いますよ。
書込番号:18028174
2点
外すのは大した作業でも無いけど、また封印しなきゃならないから外した後の方が大変でしょうね。
書込番号:18028176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様の詳しいご回答で理解出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:18028188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
封印したナンバーを外すのがタイヘンなのではなく
外したナンバーを再封印するために陸運局へ行く手間がタイヘンなのです
書込番号:18028189 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>その点も何処かに書いてありましたが
http://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=17986582/
書込番号:18028215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別スレでも写真を見て思ってましたが、その隙間、私は気になりません。
隙間の事を知ってて実車見ましたけど同じでした。
皆さんと感性が著しく異なるのかもしれませんが。
書込番号:18028403
0点
何処かでマツダはバイクメーカのカワサキと似ているという様な記事を目にした事がありますが、両社共に乗って楽しい乗り物作りを目指している点では共通点があります。
カワサキのバイクは錆びやすい、振動でボルトが落ちるというような評判にも関わらず、バイク好きにはたまらないバイクを作り、多くの種類のバイクにプレミアが付く例があります。
デミオのこの隙間もご愛嬌なんだと思える様になりました。(⌒‐⌒)
確かカワサキの本社も中国地方だったと思います。
書込番号:18028410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RX-8にリアカメラを付けようとしたら純正オプションは
トランクリッドに穴あけする仕様でみっともないのでバンパーを外して
ナンバー脇に付けたことがあります。(DYデミオはナンバー脇が標準でした)
バンパー外しをするために封印を破ってナンバープレートを外しましたが
再封印は陸運支局ですぐにしてくれました。無料だったような気がします。
デミオの隙間は滅多にない作業をディーラーが楽するためのものなのですね。
できればユーザーの視点に立って考えて欲しかったですね。
書込番号:18028570
0点
金額はわずかですが、再封印は無料ではありません。
私の住んでいる地域では60円でしたよ。
書込番号:18028620
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110563/SortID=4932782/
↑過去にも同様の事がありました。バンパー部にナンバープレートが位置する車の場合にはだいぶ前から普通の事です。
トヨタからの回答にあるのは他の方の回答とも同じです。
8年以上前の自分の車にも同様の穴、それもデミオよりだいぶ大きめの穴、があります。デミオの前モデルにもあったはずです。
この車を買う際にディーラーで質問したところ、先の理由以外に、「ナンバープレートがバンパーに付いているのではバンパーを外してしまえばナンバープレートが一緒に外れてしまう。これでは悪意を持った人に犯罪に利用されてしまう。」とのことです。
バンパー外せばナンバー盗めるし、バンパーごと付けかえれば別の車に偽装できる。だからナンバーはボディに付いていなければいけない、らしいです。
自分にはナンバー脇に穴のあるタイプの車の存在を知っていたので、今回のデミオでも全く問題に感じていません。
この件はユーザー視点の欠如では全く無く、理由があってそうなっていると思います。
書込番号:18029028
3点
有るんですね他社でも。
其がトヨタに。
マツダだと不平不満、叩きまくりますね。
トヨタだと何の反響もなし・・・
まーラッシュじゃ仕方が無いか。
デミオの超人気?の弊害とも言えるかもしれないですが
受け入れてやって下さい。
みんなの意見を反映するとしても結構先でしょうからね。
書込番号:18029109
0点
封印を外して行わなければならない作業となった場合、
再封印のために陸運支局に整備業者が車を持ち込む必要がありますね。
そうするとその費用(1万円ぐらい?)を請求されると思うので
それを考えればメリットもありそうな気がしてきました。
書込番号:18029206
0点
言われなければ気がつかなかった…
自分も感性が違うのかな?
大抵の人は気がつかないのではと思ったけど。
みなさん、よく見てるなーと思った(・_・;
書込番号:18029225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現行デミオのオーナーですが、先月 駐車場でリアバンパーを接触され、
修理する際 再封印が発生しました。ディラー見積書の費用は16200円となっています。
(これらの費用は相手の保険で100%支払われました)
書込番号:18030942
0点
近所の駐車場でウォッチングしてみました。
トヨタ・ダイハツ・日産・三菱 は同様に隙間がありました。
VWは最近のゴルフとビートルを見かけましたが「隙間なし」でした。
それ以外のメーカーの車とは遭遇しませんでしたが、
最近の国産車は全てそのようになっているのではないかと思います。
封印外しをしなくてもバンパーを外すためとのことですので、
ナンバー枠を付けても隠せないのも納得です。
ちなみに封印の無い軽自動車は当然ですが「隙間なし」でした。
軽自動車はナンバーがバンパーに付いている車種が多く、
普通車はバンパーに付いている車種が少ない理由も再封印の絡みでしょうか?
書込番号:18031531
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ふと思って計算してみたのですが、CX-5、アテンザ、アクセラの2.2リッターディーゼル車
は、175馬力ですが、
175 割る 2.2 掛ける 1.5は、119。
もしかして120馬力のハイパワーディーゼル車が有るのかなって思いました。
確かに、ツインとシングルターボの違いが有りますが、今後、ハイパワーのディーゼル車が出るのでしょうか?
思い過ごしかもしれませんが、
皆さんは、どう思いますか?
書込番号:18043645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ピストンの直径が小さくなると効率が悪くなり、排気量に比例した出力がでないためです。
書込番号:18043694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レース用の2.2Lディーゼルは450馬力らしいです。
上げようと思えば上げれるのでは?
書込番号:18043695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ガンダム博士さん、こくちんぱんさん、早速のレスありがとうございます。
やはり考え過ぎですかね。
CX-3は、デミオよりも大きくなりそうなので、ハイパワーディーゼルエンジンも有りそうですけどね。
書込番号:18043730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コンパクトカーは手に入れ易い価格が魅力の一つ。排気量分の値段が基準になるそうです。
デミオのディーゼルは、コンパクトカーとしては高価ですが、それでも200万円を切って来たのは見事だと思います。
価格と引き換えにスペックを抑えた?それでも十ニ分以上だと思いますが。
デミオがアクアやフィットを脅かす存在になれば、マツダスピード的なモデルがラインアップされる期待も高まる・・・?
パワーが不満ならブーストを上げてしまうのも、手ですね。
書込番号:18043805
1点
マイペェジさん、レスありがとうございます。
僕は、今のところデミオに不満は全くありませんよ。
MT車のトルクが少ないのも、たぶん軽量化の為でしょうし、AT車も、ハイパワーエンジンを載せるとなると、ホイールも5穴にする必要が有るのかもしれません。
今のデミオのまとまりは、色んな意味で良く考えているんだと思います。
書込番号:18043933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今は、燃費最優先のマーケットみたいな感じですから、ハイパワーのディーゼル車は出ないような気がします。
トルクで計算してみると、
420割る2.2×1.5=286N・m でもって250N・mですよね。
まぁ、シングルターボのコストと燃費最優先のサイズを選択した結果と、
あとは位置づけとして大人の事情ってやつではないでしょうか?
2.5Lの245N・mを大きく上回るわけにはいかないとか・・・
シングルターボなので、パワーより、走りやすさを選んで小さ目にして、
低速トルク側に振った大きさにしたとも考えられるし・・・
まぁ、燃費気にしなければ、社外品のECUとか出れば、タービンの限界もあるだろうけど、
ブーストアップでパワーアップの可能性も十分に持てるからそれでいいかなって思います。
まぁ、あくまで数字は数字なので、はやいとこ試乗してみたいです。
書込番号:18043960
1点
排気系には高価な触媒なしでクリーン化を実現するため,タービン前で排ガスを吸気側に戻す高圧EGRやDPF再生のための排気管内燃料噴射などの複雑なメカニズムがあります。
また,寒冷時の始動安定のために排気をつまらせて排ガスをシリンダーに戻す仕組みもあります。
なのでブーストアップやタービン交換ができるクルマではないと思われます。
書込番号:18044116
3点
CX-5では、社外品のECUが販売されているので、パワーアップできます。
そのECUの制御で、タービンの限界まではブーストアップ出来る可能性があるって書いたつもりでしたが・・・
書き方悪かったかな・・・
書込番号:18044229
3点
まきたろうさん、レスありがとうございます。
あるサイトに、新型デミオの開発者のコメントで、タービンは出来るだけぶんまわすような事を仰っていました。
パワーを高める技術は他にも有るのかもしれません。
のんびりと、CX-3の発表を待ってみようかと思っています。
書込番号:18044332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今の車は簡単にブースト圧は上げられないと思いますよ。
CPUがCAN通信なので、対応させるのが難しいと思われます。
書込番号:18044743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MT車のトルクが少ないのも、たぶん軽量化の為でしょうし、
単純にデミオ用のコンパクトなMTだと、ATのトルクは受け止められないからトルクを下げてる。
書込番号:18045428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミカサカッカーマンさん、レスありがとうございます。
僕は、AT車のような大きなトルクを受け止められるMTは、いくらでもマツダには作れると思っています。
敢えて、燃費計量ランクに合わせていると思います。
書込番号:18045465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JFEさん、レスありがとうございます。
1.5のディーゼルは、僕の予想ですが、今後、アクセラや、プレマシー等にも搭載されると思います。
120馬力のハイパワーディーゼルが、あったら良いなぁって思いました。
書込番号:18045489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>僕は、AT車のような大きなトルクを受け止められるMTは、いくらでもマツダには
>作れると思っています。
マツダの手持ちのMTは、マツダ技報によると中型MTのC66M-Rで270Nm(重量43kg)、
大型MTのD66M-Rだと460Nm(66kg)でした。結構重さが違うものですね。
C66M-Rならバッチリそのまま使えそうですけど、あえてさらに小容量の物を作ったのは
軽量化か、物理的にC66M-Rが載らないのかどっちかですね。
来年のNDロードスター用のミッションのコストダウンのため、ある程度同じ部品を
使ってたりして。まあ縦置きだからどの程度流用できるのか知りませんが…。
書込番号:18045837
1点
>今後、ハイパワーのディーゼル車が出るのでしょうか?
コンパクトカテゴリーにそんなにハイパワーのディーゼル車必要ですか?
取りあえず試乗してから(もうすぐできる?)、考えてみるのもいいのではないでしょか。
現行の馬力でも十分かもしれませんね。
書込番号:18046637
4点
流離いのモバイラーさん、レスありがとうございます。
デミオのMT車の燃料タンク容量がAT車に比べて9リットル少ない事も含めて、燃費計量ランクに合わせた結果だと思います。
そこのところは、開発者に聞かなければ分からない話ですけどね。
書込番号:18047359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょう193さん、レスありがとうございます。
デミオディーゼルは105馬力です。
ハイパワーと言っても、
15馬力アップの計算ですので、大きめの他車へ搭載時には、パワー不足を感じるかもしれませんね。
ただ、このスレッドは机上の空論です。
たぶん、デミオのバランスの良い、まとまり感は素晴らしいと想像しています。
僕も今月25日のディーゼル車の試乗を楽しみにしてます。
書込番号:18047409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コンパクトカテゴリーにそんなにハイパワーのディーゼル車必要ですか?
コンパクトカテゴリーのスポーツグレードを見てみると
DEデミオ・スポルト(旧型)が、
車重1000kgで 113馬力
フィットRSが、
車重1050kgで 132馬力
スイフトスポーツが、
車重1050kgで 136馬力
デミオXDが、
車重1220kgで 105馬力
標準車は 105馬力でイイとしても
もしスポーツグレードを作るなら、120馬力以上は欲しい所でしょう。
スポーツグレードなんてイラね! って言うのは、また別の話ですから。
書込番号:18047756
0点
DEデミオ・スポルト(旧型)が、車重1000kgで 113馬力 ----> 14.3kg
フィットRSが、車重1050kgで 132馬力 ----> 15.8kg
スイフトスポーツが、車重1050kgで 136馬力 ----> 16.3kg
デミオXDが、車重1220kgで 105馬力 ----> 25kg
ご存じのようにトルクと馬力は意味合いが違いますが
他車に対して約10kg程度の違いは、実際の場面では20-30馬力程度の加算をしてもよいのではないでしょうか
ガソリン車に試乗しましたが100km以上は頻度が少ない車と思いました
余計に馬力の比較はあまり意味がないかもしれませんね
書込番号:18047856
2点
スポーツグレード(スポーツタイプ)のスポーツ走行を考えるのであれば、
トルクは、余り関係無いと思います。
仕事量である出力と、出力を受ける車重で決まるでしょう。(要するにパワーウエイトレシオ)
※パワーウエイトレシオは、数値が小さい方が高性能ってことになります。
EDデミオ・スポルト
= 8.8 kg/ps
フィットRS
= 8.0 kg/ps
スイフトスポーツ
= 7.7 kg/ps
デミオXD
= 10.3 kg/ps
※デミオXDが重すぎるので確認したら4WDの車重だったので、パワーウエイトレシオは 2WD(MT)で計算しました。
※デミオXD車重1080kgで計算
パワーウエイトレシオを見ると、
サーキットでは、他社スポーツグレードには(自社の旧型にも)付いて行けそうにまありません。
120馬力まで上げれば、9.0 kg/ps まで向上するので、過給機の力を借りれば取りあえず付いて行けるかも。
・・・って言うか、
普通の人はサーキット走行なんてしないから、標準の低速もりもりタイプの方が速く走れそうですね。
書込番号:18048025
3点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
グレードによって速度を保つクルーズコントロールがあります。
前車の追従はどのグレードでもできません。
車庫入れは、バックモニターつけれます。
小さい車なので、それで十分でしょう。
書込番号:18050169 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
単に一定速度を保つオートクルーズならあまり意味はないですね。
コスト増にあまりならないから装備したと思いますが、
実際は殆ど使えないと思います。
前車に追尾して速度制御するタイプも前車が居なくなると
急加速する(初期のタイプに多いと思います)ものは
結構疲れるので使ったり使わなかったりです。
最近の車種ではこの辺の制御も熟成されているものもあるようです。
システムの名称ではなく、内容と熟成を注視したいと思います。
余談ですが、雨滴検知のワイパー制御も最近乗った車種では
殆どワイパーレバーをいじらずに雨量に合った動作をしており
進歩を感じました。
書込番号:18050208
2点
クルーズコントロールは別に事故を未然に防ぐものではありません。
車庫入れアシストが何のことを言ってるのか知りませんが、バックモニターやコーナーセンサーは他の車種と同様にオプション設定されています。
書込番号:18050294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オプションで【i-ACTIVSENSE】がありますが、
搭載できるのが新型デミオならばXDシリーズのみ
でガソリン車には対応してないようです。
マツダのHP:
http://www.demio.mazda.co.jp/safety/i-activsense.html
書込番号:18050500
2点
カニヘンダックス♂さん
<一定速度を保つオートクルーズならあまり意味はない>は、ある条件下では賛同できますが
<前車に追尾して速度制御は...結構疲れる>とありますが、凄く楽ですよ(高速道路での使用ですよね)。
逆にレインセンサーは、必要なときに動かないでまだ大丈夫だと思ってもいきなり動くので(笑)、
ディーラーで止めてもらいました。
書込番号:18050505
2点
はんかくせさん 情報ありがとうございます
追尾型オートクルーズもレインセンサーも作り込み次第ですね。
私の車のオートクルーズは前車がある間は快適ですが、
居なくなると急加速でドキッとします。
学習機能を持たせてその人に合った制御をして欲しいものです。
レインセンサーも以前乗った車は使えませんでしたが、
この前乗った車は本当に快適で、
ワイパーレバーに手を触れずに雨中走行が出来ました。
この辺のアルゴリズムは高級車で開発を進めれば
下位展開ができることなので頑張って欲しいものです。
書込番号:18050542
0点
サイドミラーにつく後方からの接近レーダーありますけど、
オプション6万とか残念ですね。
必ず目視で後方は確認するので、無くてもいいと思いつけませんでした。
書込番号:18050801
2点
ロングドライブの快適性のために
XDではクルコンが選べますが
スバル アイサイトのような低高速自動追従はないです
自分のイマ乗ってるエルグランドには
左の死角を消すサイドブラインドモニタ
クルマを上からみた感じのアラウンドビューモニタ
クルマの正面下を映すなんとかモニタが付いてますが
モニタに映す系で使えるのはバックカメラで
他はあってもなくても良い機能でした
周囲に障害物があると音がなるヤツは重宝してますので
安全重視ならその2つをオススメします
書込番号:18050883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オートクルーズの定速型と追従型って
仕組みとしては結構違うもんなのでしょうか?
アクセラのを流用するとか、ちょっと改造するとかで
定速型を追従型に変更できないのかなぁ
絶対できないってことはないだろうけど
書込番号:18051114
0点
焼き鳥屋さんへ
>サイドミラーにつく後方からの接近レーダーありますけど、
>オプション6万とか残念ですね。
>必ず目視で後方は確認するので、無くてもいいと思いつけませんでした。
私は、後方接近レーダー以外にも、
車線から逸れそうなとき音で知らせる車線逸脱警報システム(LDWS※)
の機能があったのでメーカーオプションで付けました。
時たま、コックリ居眠りした時(車線を逸脱しそうなった時)は命拾いするかもです。
書込番号:18051436
0点
僕の考え方ですが、安全の支援装置は例え100パーセントの確率で無くても、その機能は無いより有った方が良いと思います。
偶然(確立の高い偶然)事故が防げただけでも良いからでです。
100パーセント事故が防げるなら一番ですが、反面、横着な運転者も増加するかも知れませんね。(^o^;)
書込番号:18051683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オートクルーズの定速型と追従型って
仕組みとしては結構違うもんなのでしょうか?
追従型の場合は前車との車間距離を測定しなければならないので,かなり難しいと思います。大別してアイサイトのように2つのカメラで撮影して三角測量の要領で測距するものと,電波を使って測距するものがありますが,アイサイトの方が性能は上みたいだけれど,霧が出たり太陽光がカメラに入ったりするとだめなことがあるらしいので,どちらも一長一短みたい。理想は組み合わせればよいのでしょうが,特許の関係で今は難しいのかも知れません。
定速型は車速を調べればよいので簡単,20年以上も前に乗っていた車についていました。でもよっぽど空いた高速でなければ,ほとんど役に立ちませんでした。
書込番号:18051719
1点
Tomotomo-Papaさんが言われる様に、僕も20年の前に定速のオートクルージングを使った時は、普通の通行量の高速道路では、全く役に立たないと言うよりも、反って恐い思いをしました。
今度のデミオに追従型のオートクルージングを設定しなかったのは、マツダの失策だと思います。
定速のオートクルージング機能は、ごく限られた道路しか使えないと考えます。
書込番号:18051780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は追従式より一定速度のオートクルーズが好きです。
追従式で嫌なのは
(1)気持ち良く走っている時、追い越されて直前に割り込まれた時急ブレーキがかかるのが嫌でした。結構多かったです。
(2)高速の登りとかだと流れの速度が落ちて車間が詰まってくるので人間だったら少し早めにアクセル戻してブレーキ踏まなくても良いようにコントロール出来ますが追従式は決まった車間距離になってからブレーキがかかるのが嫌でした。人間は数台前とか、もっと前方の状況も見ながら速度をコントロールしますが、オートクルーズはセンサーの機能上直前の一台の情報しか判断材料に使えないので自分の意思とは違和感があってなんか嫌です。
しかし左足怪我した時は長野県の豊科インターから山陽道の小野三木インターまでSAに入る時以外は右足一本で帰ることが可能で大助かりでした。
あと今の定速クルーズコントロールはハンドルに設定速度の上下ボタンがあるので、前が詰まりそうだったら手動で設定速度を下げたり出来るので怪我でもしてない限り、定速の方がストレス無く楽に走れるとわたしはかんじています。
書込番号:18051801
2点
すみません先ほどのスレ、右足ではなく左足一本でした。オートマなら右足一本は普通でした。
書込番号:18051884
0点
車線逸脱警報システム(LDWS)付のアウトランダーPHEVを
一泊無料レンタルでドライブしましたが、頻繁にアラームを出すので
途中でスイッチを切りました。
見通しの良いカーブ等で対向車の無い場合、
あえて車線をまたぐことはありますし、
常に車線の真ん中を走ることもありませんので
杓子定規にアラームを出されると狼少年になって
他のアラームを見逃しそうな気がします。
この車種しか経験が無いのでもっと賢いものがあるのかも知れませんが
「とりあえず付けてみました」的な機能だと思いました。
書込番号:18052234
1点
アクセラの車線逸脱警報システムは「うるさく」ないですよ。
逆に利いてるんやんね? って思うぐらい。
わざと逸脱したらアラーム出たので「利いてるんだ」と納得した。
それと、一番よく使うというか、アラーム音に助けられる事が多いのが、車線変更アラーム。
ルーム/サイドミラーからの死角に軽自動車とかバイクがいて、それに気づかずウインカーを出したらアラームが出て
「おっといたのかよ」と認識することがたまにある。
書込番号:18052831
6点
要するに、スバルとNISSANの機能を付けて欲しいと言う意味ですね。さすがに、1.5で200万ぐらいで、二つの機能付きだと、納期が1年後とかになりますよ。オートワイパーは強弱付きなので、便利ですよ。
書込番号:18052894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Tomotomo-Papaさん ありがとうございます。定速型と追従型は別ものですね
カーショップとかでも定速型のキットは、あっても追従型ってないみたいだし。
XD−T購入予定なのでクルコンは、自動でついてきちゃいますが、
オプションの安全装備もいらないかなぁと思ってきた。
オプションでアイサイトとつけれますって言われたら絶対つけるけど
書込番号:18053010
1点
Takutyanさんと同じで、車の後方の死角に別の車がいた時、ウインカーをつけるとバックミラーに警告の画像と警報がなる支援装置は優れものだと思います。
また駐車場で頭で突っ込みバックで出ようとした時も、後部の左右から車や人が近づいてくるのを検知したときも同様の知らせが出るオプション(今回のデミオが初)がありますが、それも結構正解かなと思っています。
書込番号:18053116
3点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
初めて投稿します。
ディーラーの事前予約開始日に予約をし、見積もり入力解禁日に注文書にハンコを押した者です。
【地域】関東
【グレード】XD_TL(2WD MT)
【色】ソウルレッド
それなりに気合を入れてディーラーに通いましたからwそこそこ早めの納車日を期待しておりましたが、
ディーラーに確認したところ「10月生産に間に合わず、11月になりそうだ」とのお話でした。
私のように事前予約をしたものの、納期が遅くなりそうな方って他にもいらっしゃいますか?
また、納車日決まったよ〜って方もお待ちしております。
1点
10月23日が発売日なので、11月納車でも遅いてことはないと思うのですが?
予約開始前から予約してる方もいるし、まともに予約した方で10月中に納車される方は少ないのでは?
あと勝手な想像ですが‥、AT車の生産を優先しているのでは?と思います。
書込番号:17992572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JFEさん
即レスありがとうございます。
個人的には足回りに関して、最後のジタバタをしているのかなとも思ってます。
勝手な想像ですが…wより良い製品になるなら大いに歓迎!
あ、ATの方も納期確定、納期遅延ありましたらお願いします。
書込番号:17992620
0点
私が予約したディーラーさんに聞いたところ
確か11日(だったと思います、たぶん見積もり入力解禁日だと思います)までに予約した人は
抽選で順番が決まりそれ以降は契約が入った順番だとのことでした
それと当初の生産計画がガソリン車とディーゼルの比率が50%で計画していて
予想以上にディーゼルの予約が入ったようで(約7割)どの時点でディーゼルの生産を増やせるのかわからないようです
私は9月20日にXD−T ATを契約して11月末くらいとのことでした
本日ガソリン車ですが後方視界確認のため試乗してきたのですが
納車は11月末に何とか納車できると思いますとのことでした
書込番号:17993037
1点
僕は解禁日の朝一番にメーカにファックスを送れるように、前日に契約を済ませました。
仮に10月23日にショップに車が到着したとしても、それから各種ショップオプション取付けや点検、そして陸運局でのナンバー申請等を考慮すると、23日から起算して10日前後は必要かと思います。
それを考えると、納車は11月の初旬が最早ではないでしょうか。
僕は、11月の中旬迄には御対面出来るかなと考えています。
書込番号:17993048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今日ディーラーに言ったらディーゼルの生産は11月からと聞きましたが(客用は)
試乗車は先に生産されるでしょうが
書込番号:17993111
0点
私も解禁日の朝一にFAXしてもらえるように、契約しました。
販社ごとにある程度割振りがあるらしいので、どこの販社で契約したかによって納期が違ってくるようなことも言ってました。
当然、多く売る販社に多くの車が割振られるのですが、その他にも増枠というのがあって、売った台数によって枠をひろげれるらしいです。
私の契約した店舗は、よく売ってる店舗(販社)らしいので、初期の割振りは結構あるはずとは言ってました。
納期については、まだ何の話もでてません。
ちなみにですが、うちの販社では店舗にくる3週間前には客に割振られる車が判明し車体番号もわかってくると言ってました。
なので、抽選番号を最低納期までに3回は挑戦できると言ってました。
あと、ショップオプションも多くは販社の工場?施設?でやるので、店舗でやることはほとんどないと言ってましたよ。
なので、登録やオプション装着で時間がかかることはないと思います。
書込番号:17993187
2点
>chokochokochokoさん
見積もり解禁って、実はもう少し早かったりします。しかし抽選ってのもすごいですねぇ…。
受注の7割がディーゼルとはいえ、一体全体どれくらいの受注総数なのか気になります。
10月生産に間に合わなかったらしいですから、ボク(苦笑)。
>同期の桜さん
さすが用意周到ですねwナンバーは現車到着前にあがってるのですが、
MGコーティングが外注なので時間かかるんですよねぇ(GYアテンザ納車時に経験済み)。
今年は季節の進みが早いので、あまり納車がずれ込むと遠くに行くのが厳しくなる…(T0T)
>えりりんたんさん
実は試乗車の納期が早まったという話をディーラーさんから聞いていたので、
ちょっと期待した向きもあるのですよ。
>べびーぎゃんぐさん
増枠っ!!販社の皆さんもっと頑張ってwいや、うちのディーラーは有数の販社のはず…
書込番号:17993255
0点
スレ主様、受注台数について、こんな記事が出てましたので、リンクはっておきますね。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140929/bsa1409290500001-n1.htm
書込番号:17994315
1点
>Usheさん
ありがとうございます。
ベタな計算をすると、ディーゼルは計画当初の約3倍の受注ってことになりますね。
気長に待ちますか…メーカーHPで取説を熟読してますw
書込番号:17995238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日、ディーラーに洗車しに行ったのですが今注文すればディーゼルは11月末あたりの生産とのこと。どうも今回の生産計画はまずガソリンをまとめて作って、今月末あたりから今度はディーゼルをまとめて作るようです。なので今注文すれば11月末生産になるとのこと。ただしかなりの人が実際にディーゼルに試乗してから購入判断しようとしているようで10月末から試乗車が出てきてから急激に注文が増える可能性は高いと言われました。
私の担当営業だけでも五人程度この状態なのでかなりの人が試乗待ちとのこと。そこからは下手をするとかなり待つことになりそうなことを言っていました。
書込番号:18012478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当初の計画よりもディーゼルの注文が多く
って、
CX-5 の時も アテンザの時も アクセラの時も 同じことを言っていたような気が・・・・
次の CX-3 も同じことを言うんだろうなぁ。きっと。
まぁ、生産部門は慎重に成らざるを得ないんでしょうね。
書込番号:18012706
0点
今日ガソリン車を試乗に行きました。
見積もりしてもらってディーゼルは12月の納車だそうです。
書込番号:18013377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあメーカもデミオのディーゼル場合、慎重になるのでは?
自分の担当営業もディーゼル=燃費がいいというように考えているお客様には
使い方を確認した上で進めるようにしているとのこと。
デミオだと街乗りが多くなるのでそれほどディーゼルのメリットを受けられるユーザはいないと
思っていてもおかしくないかと思います。
書込番号:18015871
0点
本日、担当営業の方から生産に関する連絡がありまして、『30日の週』に生産されるそう。詳細な生産日は20日過ぎにわかるとのこと。
『一番最初』だそうなので、MTは30日の週、ATはその前の週に生産されるものと推測しましたが、どなたかディーラーから連絡あった方いらっしゃいますか?
書込番号:18036890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も今日、担当の営業さんから生産についての連絡ありました。
私のクルマもトピ主さん同様、10月第5週に生産する予定。と教えていただきました。
ちなみに、XDのATです。
書込番号:18037010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9/12に契約した時は10月は無理でも11月には納車できると言われましたが、9/25別件で連絡した時に聞いたら何月の何周目とかもわからない、情報が来ないから未定と言われてます。
書込番号:18057558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2014年10月発売のマツダ新型デミオXD Touring 2WD AT検討中です。
アクセラ、新しいVWPoloやVWGolfも候補にしています。
もし御自身がどれかを買うとしたらどれがいいですか?
決め手と選ばない理由を教えてください。
上記の車を検討中の私に他にオススメがあれば教えてください。
上記の車の見た目はどれもいいなと思ってます。
座り心地、ナビやシートの使いやすさ、機能、振動や音が気になっています。
まだ販売されてないから…とか人に寄るとか言われると終わりなので…。それ以外の主観的なご返答宜しくお願い致します。
毎月1000q走ります。
高速は月1回程度。
価格以外でアドバイスお願いします。
2ドア、クーペ、SUV、軽自動車は考えてません。
あと、マツコネ気になります。
フルセグもDVDも走行中見れる様に出来ませんか?
ケンウッド?なら出来ますか?
ケンウッドでフルセグ見れる様に出来ませんか?
11月に日本製が付くとの噂もありますが付いたとしてもどうなんでしょうか?
出来れば無理にでも外して普通(ポータブル以外)のつけれませんか…。
書込番号:18039470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もし御自身がどれかを買うとしたらどれがいいですか?
私の場合、シティーコミュータとして使いたいので、
DCT 搭載のクルマはパスです。
日本の道路、少なくとも私の使用環境には適していないようです。
(趣味車ならイイんですが・・・)
>上記の車を検討中の私に他にオススメがあれば教えてください。
MINI one は、2ドアなのでダメですね。
MINI 5door は、予算的にどうなんだろう?
>出来れば無理にでも外して普通(ポータブル以外)のつけれませんか…。
メーカーオプションでオーディオレス仕様にして、
ディーラーオプションのマツダスマートナビゲーションってヤツを付けるのはダメなの?
パッと見は普通のナビっぽいけど違うのかな?
http://www.mazda.co.jp/accessories/demio/navi_audio/
書込番号:18039622
0点
価格を考えないなら、ゴルフR、またはアクセラXDLパケが良いな!(当たり前か)
書込番号:18039632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここに質問するくらいならこの車種を購入しましょうとしか言えません。
維持費、整備等も考えると日本車有利です。
乗り味や見栄をはりたいならゴルフでいいと思います。
あなたの好みが分かりませんのでどれが良いとは一概に言えません。
二人以上乗せる機会が何度もあるならBセグカーではフィット一択になります。
マツコネは走行中にはテレビ等は見れません。ただ解除キットは開発中で25000円程度になると思われます。
スマートナビはXDTで設定出来ません。
日本製ナビはデミオには対応しないです。MC後のアテンザとCX-5には搭載されるという噂があるだけです。
書込番号:18039658
1点
>>座り心地、ナビやシートの使いやすさ、機能、振動や音が気になっています。
こればかりはご自身で乗り比べるしか無いですね。人によって感覚は全然違います。
このような感覚的なものは良いとか悪いというモノではなく、好みで左右されますのでディーラーでの試乗をお勧めします。
後は何を優先するかですね!経済性及び車両価格で選ぶならばデミオのディーゼルがダントツです。
仮に予算的にどれでも良ければ私はアクセラXDもしくはゴルフです。
もしくは所有して楽しくなりそうなBMWのMINICooperSが理想です。
車選びは何を優先するかで決まるのでは無いでしょうか?
赤の他人に聞いたところで参考にはならないと思います。
書込番号:18040024
0点
>スマートナビはXDTで設定出来ません。
なるほど。
オーディオレスをチョイスすたければ XD にしろってことか。
あれ?
XD のオーディオレス仕様にして、
XDT にしかない装備をオプションで追加すればイイのでは?
書込番号:18040052
0点
>テレビはググると
新バージョンはダメみたいですよ。
>XDT にしかない装備をオプションで追加
Tを選ぶのは、ドライビングディスプレイ、シート、LEDヘッドライトなどが欲しい方が多いからだと思います。
書込番号:18040114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私のおすすめは、ゴルフ試乗してミッション(変速)に違和感なければ安心して運転できて、運転の質感も非常に良い車だと思います。ただ、幅が1.8mですので、街中の取り回しが気になるのでしたら、ルノー・ルーテシアがおすすめです。ゴルフより幅が狭く、取り回し良く。運転好きな人にはバランス良く乗り易い車です。ただ、リアの視界が良くないのが気になります。日本ではマイナーですけど、ヨーロッパでは昔から人気がある車です。
剛性などにそこまでこだわりが無く、車幅が問題無ければ、アクセラも運転して違和感は全然無くディーゼルは頑張らなくても加減速が本当に楽です。長時間の運転も疲れないと思います。ただ、ナビの細かい指示を期待するならダメかもしれませんね。
私は車のサイズに制限があるのでデミオにしました。サイズを気にしなければ、アテンザXDがダントツで印象良かったです。
スレ主さんの過去の車歴によっておすすめは変わると思います。剛性の高い車に長く乗っているとボディーやステアリングやペダルの取り付け部分などにお金をかけていない車は落ち着かないかもしれません。試乗するときは、自分の思い通りに加速(変速)するか、減速するか、ハンドルの重さが一定か、路面の少しのデコボコでステアリング、フロアやドアに振動出ていないか気にしてみるとお金のかけ方の違いが少し分かるかもしれません。
選んでいる時が、一番楽しい時ですので、色々な車乗ってみて下さい。
書込番号:18040200
2点
ゴルフGTIに乗ってます。月に1000キロ走るならデミオのディーゼルはお勧めですよ。
ボロは買い替え時に困りますからボロが一番じゃないならバスして賢明。
書込番号:18040264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型デミオ13S(ガソリンモデル)山道&ワインディング試乗
https://www.youtube.com/watch?v=YCBMEPR6i2I
逆光時にフロントガラスへの映り込みが激しい。
これは運転が疲れそうだ。
書込番号:18040391
8点
スレ主さん
ちなみに、車の用途はなんですか?
通勤用ですか?ファミリー用ですか?趣味用ですか?
あと、1、2人乗り前提ですか?
それとも3人以上乗せることが頻繁にありますか?
書込番号:18040542
0点
>逆光時にフロントガラスへの映り込みが激しい。
これは運転が疲れそうだ。
この状況で映り込みがない車があるのなら,教えて欲しい。
書込番号:18040781
12点
>逆光時にフロントガラスへの映り込みが激しい。
映り込みに焦点を合わせるから気になるだけで、遠くを見てる分には気になりませんよ。
書込番号:18040866
3点
>上記の車を検討中の私に他にオススメがあれば教えてください。
上記の車と言われることにマッチしていないでしょうが、
メルセデス新型Cクラス(笑)
単純に自分が乗りたい車です。
カイエン?乗りたい車です。
現実的なところでFitですかね
書込番号:18041040
1点
用途や乗ろうとされている年数にもよりますが、最近のDCT搭載の車両は日本の都会の道路事情ではデメリットな部分が出てきそうなので、MTかトルコンが付いたAT車(CVTかATは問いませんが)にしたいです。Volkswagenのクルマでもヨーロッパなら普通にMTグレードが選べますが、日本法人はMT設定全然しないのでPOLOもDCTしかなさそうですよね。短い年数で売ってしまうならありかもしれませんが、長く乗るならやめます。
ディーゼルのトルクの魅力と安心出来る?駆動系がついたデミオMT or 6ATは2人以上の多人数乗車を気にしないのであれば、かなり強力な選択ですね。3人以上常に考えるならFITがやはり有力な選択肢になります。
あとPOLOが出てくるとベンツのAクラスも候補に入ってきそうですが、これも日本だとDCTばかりでMTがないので自分的には選択肢からは除きたくなってしまいます。
DCTは個人的に心配してますが2年くらいは多分何ともないと想像します。
書込番号:18041177
0点
どうも。
価格以外、ということは維持費も除外の前提で。
わたしならゴルフにする。すべてにおいて超越してます。
しかし価格重視の私としてはデミオがベスト。
早く試乗してみたいです。
書込番号:18041960
0点
こんにちは
私なら、断然デミオです
まだ実車をみていないので、「意外に質感が残念だった」とかなら
アクセラ15STです
なぜかというと、外観デザインです
VWのデザインはピンとこないのです(これは人それぞれですよね)
(もし、候補のなかにプジョー208や308が入っていたなら、もっと迷いますが…)
私は魂動デザインが気に入っているので、デミオとアクセラから選ぶでしょうね
幅が大きくてもよければアクセラ、やはりコンパクトのほうが取り回しがよければ
デミオ、という感じでしょうか
あと、マツコネについては、酷評が多い印象の一方、それほど問題ないのでは、という
ご意見もあるようです
私はもとから「純正ナビ派」ではないので、どんなに不格好でも、ポータブルナビを
つけると思います
やはり運転中も助手席の人に操作してもらえるのがいいと思ってます
書込番号:18042079
2点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
当然の如く上位10位には入りました。
ここからが正念場ですね。
なんせ2年前にマツダはCX-5で受賞していますので厳しいですかね。
色眼鏡を外しても今年はコレが一番素晴らしいと思いますがいけるでしょうか?
7点
難しいかもね、外車もなかなか新しいの出してきたし。
書込番号:18033820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今晩は、松田出美夫さん。
私は"デミオ"、もしくは"Cクラス セダン"だと予想しています。
新型"デミオ"は、革新的な車だと思います。
よって、日本カー・オブ・ザ・イヤーに選ばれる可能性は非常に高いのではないでしょうか?
書込番号:18033879
2点
今年はぶっちぎりで広告費を使ったスバル レボーグでしょう・・・・・
カーオブザイヤーはメーカーと広告代理店の社交会みたいなものですから・・・・・・
書込番号:18033895
8点
車としての出来はデミオかBMWi3だと思うけどカーオブザイヤーは出来とか関係ないからな、
書込番号:18034286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デミオかCクラスかi3あたりではないかなあ。
でもデミオは肝心のディーゼルが市販前だからどうだろう?
ジャーナリストが選ぶからみんな乗っているんだろうけど、そういうのも影響ある?
書込番号:18034396
2点
新型デミオ発売までDYデミオの買い替えを控えてきた私が
試乗を重ねた結果ではBMWi3がダントツで衝撃的でした。
走行感覚は正に異次元の乗り物でした。
問題は価格ですがカーボンやアルミを多用したボディを考えればちょっと納得できます。
新型デミオに小型ロータリーをレンジエクステンダーとして搭載したEVが出たら
嬉しいですね。
書込番号:18034496
1点
COTYは確か、11月新発売の車まで包含していた記憶があります。
とすると、今年はトヨタの燃料電池車かな。
または、マツダCX−3かな?
来年はほぼマツダロードスターで決まりのように感じますが。
トヨタの燃料電池車が来年のカテゴリーに回ると、ロードスターも厳しい。(*.*)
書込番号:18034991
1点
>色眼鏡を外しても今年はコレが一番素晴らしいと思いますがいけるでしょうか?
イケると思います。
新開発の小型クリーンディーゼルで走りと燃費を両立。
デザイン優先のスタイリング。(所帯じみていない)
ジャーナリストが好みそうな内容じゃないですか。
記事にもし易いですしね。(笑
書込番号:18035149
2点
>とすると、今年はトヨタの燃料電池車かな。
>または、マツダCX−3かな?
http://www.jcoty.org/news/20141008.html
先に発表された10ベストカーから選ばれるのでその2車は対象になっていません。
書込番号:18035153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この面子だとベンツCが妥当な気がします。イノベーション部門でスカイライン、軽がハスラーってのが妥当な線では?
書込番号:18035451
2点
ベンツCは2年前にインポートカーオブザイヤーに選ばれているし、2年連続外車というのも…。
やはりレヴォーグか?。
書込番号:18035476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
製造段階から環境に配慮した志の高さと先進性から
BMWi3に一票
書込番号:18035558
3点
エモーショナル部門忘れてました。
デミオ、エコスポーツ、チェロキー、i3のどれかだと予想。穴でレクサスNX。レヴォーグは私的にインパクト感じないので何も取れないに一票。
書込番号:18035645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
COTYのカーオブザイヤーは過去に軽自動車が一度も取っていないからハスラーは期待薄だけど何かの部門賞は取って欲しい。
デミオ・レヴォーグ・Cクラスのどれかだろうけど今年は僅差になりそう。
i3はエモーショナル賞か特別賞じゃないかな。
書込番号:18035663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最終的な結論(笑)
カーオブザイヤー
ベンツC
イノベーション部門
スカイライン
エモーショナル部門
デミオ 又は BMWi3
スモール部門
ハスラー
個人的にはハスラーにカーオブザイヤーとダブル受賞して欲しいなぁ。でも軽は対象外という暗黙のお約束があるようで、それじゃ幾らなんでもってんでスモール部門作った
みたいだからなぁ。コペン、デカデカ、S660、N−BOXのチョップド版が束になってもハスラー以上の話題性は期待出来ないからね。結果的に全部二番煎じ。ハスラーに取らせてやればいいのに。デミオは未だディーゼル販売されていないから未知数なのでデザインの秀逸性のみの評価でエモーショナル部門ではないかな。革新性ではスカイラインのほうが上だろう。
BMWi3はカーオブザイヤーの器とは思えないが、デザイン的なインパクトはあるのでデミオ VS BMWi3 とみた。だけどデミオの方が実用的で有利かな。消去法でいくとベンツしか残らない。残念ながら国産が一番ってのはもう今は昔だね。コスパでさえほとんど差は無いか部分的には負けている。
書込番号:18035895
2点
昨年のイヤーカーがゴルフじゃなかったらCクラスにスッと決まりそうだった気がする、選考委員に「いくら何でも2年連続輸入車じゃ…」という意識が働きそうな感じがします。
書込番号:18036019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそもなんで輸入車が対象になるんですかね?
RJCは11月でしたっけ?
こっちの方がまともな評価してくれそうですね。
書込番号:18036868
3点
↑日本で販売してる車が対象だから。
まぁ昔は輸入車と国産車は分けられてましたけどね。
書込番号:18037081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもなんで一緒になんかしちゃったんですかね?
僕の世界カーオブザイヤー候補の口コミが記事になってる^^
http://news.livedoor.com/article/detail/9346152/
書込番号:18037759
2点
デミオの中古車 (全4モデル/1,718物件)
-
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 35.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 92.5万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 104.3万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.2万km
-
デミオ スポルト 5MT/USB/禁煙/ETC/HID/純16AW/キーレス/AUX/フォグ/電格ミラー/バニティミラー/エアコン/シートリフター/トノカバー
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 38.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 10.9万km
-
デミオ 13C ナビ バックカメラ 地デジ タイミングチェーン 修復歴無し ミュージックサーバー CD
- 支払総額
- 25.0万円
- 車両価格
- 22.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 8.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
12〜305万円
-
20〜189万円
-
18〜388万円
-
29〜388万円
-
30〜324万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
135〜452万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 35.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 92.5万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 104.3万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
デミオ スポルト 5MT/USB/禁煙/ETC/HID/純16AW/キーレス/AUX/フォグ/電格ミラー/バニティミラー/エアコン/シートリフター/トノカバー
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 38.9万円
- 諸費用
- 11.0万円






















