デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 29〜163 万円 (1,381物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 16 | 2019年5月17日 01:43 | |
| 16 | 5 | 2019年5月2日 18:15 | |
| 50 | 27 | 2019年5月3日 12:51 | |
| 276 | 41 | 2019年5月9日 18:02 | |
| 26 | 13 | 2019年4月20日 23:33 | |
| 136 | 40 | 2019年4月12日 06:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオセダンがマツダ教習車として登場するようです。
以下、carviewの情報です。
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190424-10404145-carview/?mode=top
近い将来、デミオセダンが市販されれば面白いのでは、と個人的に感じました。
書込番号:22622765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デミオ顔そのものなので、デミオ=教習車=?なイメージが付かなければ良いなと。
書込番号:22622869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ セダン?
⊂)
|/
|
書込番号:22622880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあ普通のデミオだと全長が短いので教習車になりませんからねー。
アクセラになると横幅が広いので教習車に向かない。
なんとなく苦肉の策に感じます。
貴重な5ナンバーの枠に収まる貴重なMT車がある車ですから。
書込番号:22622902
9点
数年前になります。長年バイクしか乗っていなかった私がマツダ車に興味をもったきっかけが「教習車」でした。
バイクでよく走りに行くルートに近い2つの教習所でマツダ車が使われていて、教習車にしているならMTがふつうにあるんでは?と思ったわけです。
車種は(当時は前知識がなかったので)はっきりしませんが、いわゆる今風のマツダ顔のセダンだったのでアクセラのような気がします。
案外地域によってはすでに教習車のイメージがついてたりして……。
デミオセダンについてはとくに気になるものでもないかな。リアを同じくらいに伸ばしたステーションワゴン的な何かがあればいいのに、とは思いますが。
書込番号:22623058
6点
そういえば免許取った時の教習車は4代目カペラでした。
教習車のシェアは今はマツダがトップらしいですよ。
書込番号:22623183
7点
私も教習者はカペラでした。
懐かし〜〜(´ー`)
書込番号:22623203
2点
アクセラがFMCでマツダ3になる時に教習車仕様をディスコンにするのだろうけど、アクセラ教習車って結構人気が有るから更新時の代替モデルが必要だったのだろう。
カローラが3ナンバー化すると国産の5ナンバーセダンが無くなってしまうから、教習車仕様とは言え5ナンバーセダンが発売されるのは驚き。
書込番号:22623244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
卒業した教習所は、いすゞのフローリアン(ディーゼル)だった(歳がわかる)、トヨタはないです
ホンダだった時もあり、いまはマツダになってます。
セダンで価格も高くないって選択肢が少ないのでしょう。
ディーラーにとっては、おいしいらしいです一気に台数が稼げる(別仕様なのでお高い)、ただ接待が大変。
ディーゼルはアイドリングが高いのでエアコンは良く効くが、加速が悪いので指示速度区間は、早めに踏んでいけと、言われてました。
高速講習はBMWの教習所もあります、通常はクラウン(タクシー仕様)
鈴鹿サーキットにある教習所はホンダ車です
書込番号:22625929
2点
38年前は、ローレルでしたね。
やたら、大きく感じたのを覚えてます。
今の教習車は、昔に比べたら小さくなりましたね。
(実寸ではそれ程じゃ無いのでしょうが、見た目の
塊感が小さくなった様な)
書込番号:22626118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あまり多くないオルガン式ペダルに慣れちゃいますね。
書込番号:22627050
1点
昨今の車両はデザインなのか小さく見えるものが多いですね。
デミオも小さく見えると思うのですが、トランクで30cmほど全長が増えるとカローラなどと同等に。
車庫に入ると意外と大きく感じています、それに対し車内は広いとは言えないのですが、メーカーの安全に対する意識と考えています。
セダンタイプのリアシート、座り心地が少し気になりました。
世の中SUVや軽自動車などを多く見かけるのですが、教習車は何故セダンに拘るのでしょうね。
書込番号:22627296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>すいらむおさん
>>教習車は何故セダンに拘るのでしょうね。
教習車の場合全長が4400mm以上必要ですので小型ハッチバック車だと全長が足りないんですよ。
ちなみに家の近所(恵比寿)ではスバル本社があるせいかインプレッサのハッチバックの教習車を良く見ます。
書込番号:22627374
2点
いすゞフローリアン!! 時代的には117クーペよりも前世代でしょうか?
たしかリアがリーフリジッドでしたよね。
フローリアンのワゴン(バンだったかな)は、ゴーストバスターズの救急車改造出撃カーみたいで好きでした。が、免許取ったときにはすでにクラシック扱いだったので残念だった記憶が。
教習車はルーチェで、正直なところ好き嫌いも含めて全く印象が残ってないのが不思議です。
デミオセダン教習車の登場で、今の海外向けのデミオシリーズと、近々フルモデルチェンジする国内向け新型が(世界的に見れば)一時併売状態になる可能性もあるような気がします。Mazda3と逆パターンみたいで面白いですね。
書込番号:22652087
2点
https://trafficnews.jp/post/86082#readmore
教習車のシェアはアクセラがトップで全体の4割だそうだがデミオ教習車の年間販売台数見込みは800台くらい。
教習車って年間2000台程度のマーケットなのか、そんなに儲からないだろうから各社サービスでやっているのかな。
書込番号:22671016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
教習車には是非プリウス!
書込番号:22671513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
よろしくお願いします。
車は、2014年の発売直後に買ったDJデミオ13Sです。
先月、カー用品量販店でドラレコ(フロントのみ)を購入して取り付けてもらったのですが、Aピラーの中に配線が入れてありました。
それでちょっと気になったのですが、デミオのAピラーにはサイドエアバック、またはカーテンエアバッグ等のエアバック類は搭載されていないのでしょうか?
家にある別の車(トヨタ車)のAピラーには「SRS Airbag」の刻印があったので気になり、デミオを確認したら何の刻印も見つからず。
説明書を探してもエアバック搭載位置の記載が無く、もしAピラーにエアバッグ類が搭載されていたとしたら、万が一の時に展開しない等の不具合が心配で。
ディーラーに聞けばいいのでしょうが、ドラレコをディーラーで購入していないので、ちょっと気が引けて・・。
ご存知の方がおられたら、教えて頂けけませんでしょうか <(_ _)>
1点
>musashi-kymさん
こんばんは。
下記サイトから取説を軽く見てみました。(発売年月:2014年9月〜2016年10月)
https://www.mazda.co.jp/carlife/manual/demio/
p.75-86の「SRSエアバッグシステム」を一読してみてください。
すると、p.76にカーテンエアバッグの説明がありますが、フロントピラーに格納されている事が説明されています。
あとは、下記も参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2325669/car/1817446/2982348/note.aspx
Aピラーに配線を隠すのはよくやる手だと思いますが、不安があればディーラーと会話しておくのが良いと思います。
聞きづらいかもしれませんが、今後のトラブル防止のためということで相談してみるぐらいはアリじゃないでしょうか。
後は、その返答にあわせて対処してみては。
書込番号:22621829
![]()
2点
>musashi-kymさん
13Sにはサイドエアバックは座席に、カーテンエアバッグは後席のみですので、Aピラーには何もありません。
https://kakaku.com/item/K0000692529/catalog/GradeID=27461/
書込番号:22621855
![]()
5点
刻印等の表示が無いのならそこには実装されて居ないですよ。
エアーバッグもある意味危険な装置でそこにエアーバッグがある事を認識してもらう為に表示義務が有ります。
書込番号:22622398 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>麻呂犬さん
>funaさんさん
>でそでそさん
みなさま、アドバイスありがとうございます。
安心できました <(_ _)>
感謝。
書込番号:22622743
0点
DJ13Sですと、カーテンエアバックは標準装備だと思います。
Aピラー部にSRS表示が無くても、Bピラー部に表示がありませんか?
あればカーテンエアバックが装備されていて、Aピラー内部にその一部が収納されていると思います。
検索すれば、Aピラーのカバーをはずした写真が見つかりますが、エアバックのサポート部分と
思われる白い束が見て取れます。
ドライブレコーダーの配線が、これよりフロントガラス側(黒い配線の束がある方)なら良いですが、
室内側(カーテンエアバックの下の方)にあると、カーテンエアバックが正常に開かなくなる危険が
あります。
安全の為なので、遠慮なくディーラーに聞いてみた方が良いですよ。
ちなみに、価格comに掲載されいるスペックの安全装備のページは、メーカー・車種問わず、
AピラーにSRS表示ある車種でも、全て「後部席カーテンエアバック」の項目しかありませんので、
誤解してしまいますよね。
DJデミオのAピラーにSRS表示がない理由は、私にはわかりませ。
直接インフレータで膨らむ部分が収納されていなければ、表示しなくても良いのかな。
書込番号:22640735
2点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
車内にいると超音波のような高い音が気になります。
他の車では経験した記憶がありません。
私は40代ですが、今だに超音波が聞こえるようなので、ひょっとしたら普通の人には聞こえないのでしょうか?
アイドリングストップしても鳴っています。
むしろ、エンジン音が無い分余計に気になります。
空調のファンを止めても鳴っているので、オーディオとか?
同じような経験している人はいらっしゃいませんか?
書込番号:22608464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
cd入れてませんか?
自分も気になった時があって音をたどったら、読み込み?待機の音でした。
違ったらすいません。
書込番号:22608523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SARB01712さん
CD付いてないっス
書込番号:22608625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車内では特に気になった事はありませんが車外のリア辺りでなんか音してますね
BSMの関係かな?
ちなみに自分は猫除けなどのモスキート音は聞こえます
書込番号:22608784
![]()
2点
>アイドリングストップしても鳴っています。
>むしろ、エンジン音が無い分余計に気になります。
とのことですので、エンジンが回っている時でも聞こえているのでしょうね。
だとすると違うかな、ヒルローンチアシストの作動音。
傾斜があるところで停まってアイストすれば聞こえますね、「キーン」って音。
これかなと思っていました。
書込番号:22608842
3点
>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
加齢による耳鳴りではないですか?
耳鳴りは数か月も放っておくと、治療不可能になりますので、一刻も早く専門医に受診してください。
そういう事で後悔してる人結構多いですよ。
書込番号:22608979
10点
家電製品をコンセントに繋ぐだけで「キーン」という音が鳴っているのを感じる製品がたまにありますよね。
そういうものと同じなんじゃないですか?
いわゆるコイル鳴きと呼ばれる類のものの可能性が高いと思われ、気になりだすと苦痛だと思います。
対策ですが、鳴っている部品を特定できれば対策が可能かもしれません。
個人でやるには限界があると思いますし、ディーラーに持ち込んでもこんなもんですみたいに言われる可能性もありますが、一度ディーラーへ相談してはどうでしょう。
書込番号:22609372
2点
>スリーバーイーストさん
明らかにデミオに乗ってエンジンを掛けると聞こえ、エンジンを切ると止まるので、耳鳴りでは無いと思っています。
また、耳鳴りもなりますが、耳鳴りよりももっと高い周波数です。
書込番号:22609420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>帝釈天GTさん
コイル鳴きについて調べてみました。
ネット上にアップされている動画がよりももっと周波数が高いのですが、原理上はコイル鳴きの可能性が高いように思います。
書込番号:22609423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>j-boypapaさん
走行中もずっと聞こえています。
>(*゚Д゚)さん
モスキート音が聞こえる人でも気にならないってことは、私の車特有なんですかね。
書込番号:22609459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
超音波音は基本的に人間の可聴域では聴取出来ない筈ですので、多分高周波による音(俗に言う「モスキート音」)の誤りだろうと思いますが、双方の相違点や詳細相違点はご自身で下記リンク先にてご確認頂くとして、納車を受けた後車内に装着したパーツ等はありませんか?
無論、車に標準装着されているパーツも高周波を発するパーツはありますが、電子機器等に障害を及ぼしたり影響することがないようシールドされていますので、或いは何れかのパーツのシールドが不十分だったり劣化により高周波が漏れていることも想定されますので、一度D整備担当者にご相談され、同じパワープラント搭載の出来れば同一グレードの試乗車等でご確認するのも一つの方法です。
仮にスレ主様ご自身が試乗車等では同様の音を確認出来ず、スレ主様所有車でマツダショップの方々も確認出来なければ、稀に感覚器が人よりシャープな方も存在されるようですので、スレ主様の聴覚が人より優れ、通常聴こえないとされる周波数帯域の音が確認出来るのかも知れません。
最後に、先のパーツのシールド不備によるものだったら、そのパーツを特定するのは少し時間を要し大変かも知れませんが・・・、何れなしてもステアリングを握るたびに不快感を覚えたくないですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%9F%B3%E6%B3%A2
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%91%A8%E6%B3%A2
書込番号:22609771
![]()
2点
デミオがある程度発していることは確かです。
恐らくはスレさんの耳鳴りとデミオとの和音でより強調されている可能性が高いです。
お歳は…
若い方でも始まる方がいるそうです。
超音波聞こえる事は無いですよ。
20kHz程度で聞こえる人は稀だそうですし…
書込番号:22609819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
※訂正
正(○)⇒何れ【にし】てもステアリングを握るたびに不快感を覚えたくないですね。
誤(×)⇒何れなしてもステアリングを握るたびに不快感を覚えたくないですね。
書込番号:22610166
1点
>たろう&ジローさん
超音波が可聴領域外のことで、聞こえるのであれば超音波でないことは知っています。多くの人には聞こえない周波数域を分かり易く超音波と表現しました。
社外パーツは一切付けていないので、デミオの純正部品が発しているだろうと思い、自分の車だけなのか知りたくてスレを立てました。
ディーラーのメカニックさんには聞こえないそうですが、試乗車で試すのは思いつきませんでした。ディーラーの人がOKしてくれたら試してみようと思います。
>麻呂犬さん
私が20kHz以上でも聞こえるのを認識したのは、仕事で使っている超音波加工機(20006Hz)のOn/Offが音を聞いて判別できたからです。私以外の人には聞こえませんでした。
世の中には私や(*゚Д゚)さんのように20kHz以上が聞こえる人もいるようなので、何か情報が得られればと思います。
書込番号:22610564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、皆さんがおっしゃるように加齢のせいか耳鳴りはしますが、車で聞こえる音ははるかに高い音です。
書込番号:22610574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家電製品やACアダプターからの連想に過ぎませんが,変圧つながりで、i-ELOOPのDC/DCコンバーター・キャパシターあたりはどうなんでしょうねえ? 二次振動も含めて。
メーカーオプション(Touring以上のグレードの)らしいので、付いてないならそれまでですが。
書込番号:22610764
0点
耳鳴りは耳をふさいでも聞こえていれば、耳鳴りです。
ハイブリッドであってもインバーターのスイッチング周波数は高いので聞こえません。
高級オーディオアンプならば、電源昇圧インバーターが内臓されてたりします。
書込番号:22612342
1点
夢のGT-R燃ポンですなぁ( ´Д`)=3
書込番号:22615543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ACアダプターや家電の内蔵変圧器のノイズが「普通の耳」に聞こえるのは、多くの場合高周波そのものが聞こえているわけじゃないはず。
高周波変圧器周辺で発生した何らかの二次的な、可聴域(個人差はある)の振動が聞こえるのが普通だろう。
さらにたとえばその振動が(車だと関係ないが)、交流電力由来の50/60Hz周期で強弱が付いて生じるのがいわゆるバズノイズでしょ。最初から50/60Hzを聞いてる場合もゼロじゃないだろうけど。
何が言いたいかというと、変圧装置や何らかの周波数をもとに仕事をする回路には、潜在的には意図しないノイズが発生する可能性が常にあるということですね。
オーディオメーカーはそれをわかって、(価格帯相応の)対策を講じてる。私の知人のオーディオマニアは、バッテリー駆動のアンプを自作したりしてた(整流時のノイズの解消に悩んだ結果らしい)。車メーカーにそこまでの繊細さがあるかどうか?
「聞こえてしまう」スレ主さんは気の毒だけど、聞こえるからといって「クルマという機械において危険・不具合」に直接つながる現象だと言いにくいのも事実なんだろうな。長期的には、ノイズ源になってた機器が故障してはじめてこれだったとわかる、何かの予兆の可能性もまた否定できないんだろうけどね。
書込番号:22615569
![]()
1点
所有の有無を問わず今まで乗ったことがある全ての自動車を思い出してみて
そのようの症状が出ていた車ってあったんですかね?
書込番号:22615602
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
妻用にデミオディーゼルを考えています。ディーラーに聞いたらフルモデルチェンジは、少し先で今年は、マイナーチェンジがあると思うとのこと。
そこで、全くの予想で結構ですので時期や内容について書き込みしていただければと思います。
書込番号:22595067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
https://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=22480468/
日本向けはまだ先
ガソリンエンジン3気筒化の飛ばし記事も有りますが、確実なのはロータリーEV
https://bestcarweb.jp/news/newcar/54921
DIESELも残るでしょうが1500cc TURBO残るかは不明
(排気ガス規制で1800ccに変える可能性有り)
1500ccガソリンエンジンが3気筒になるか4気筒のままかは、多分4気筒のままでしょう
(スバルへのライバル心やトヨタ車が3気筒になる事で逆に4気筒残す方向へ行く可能性大)
書込番号:22595118 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デミオのフルモデルチェンジ…
現行は2014年発売なので5〜6年後。
2020年あたりでしょうね。
で、搭載されるエンジンは
ロータリーレンジエクステンダーEV(HV)
1.5ガソリン
※SKYACTIV-Xの廉価版(あるのかも分からない)
次期mazda3もディーゼルは最上位ではないので、次期デミオではディーゼルを廃止しHV推し。
マツダ自体SKYACTIV-X推しで、将来的にディーゼルをフェードアウトさせるのではないかなと…
以上、個人的な妄想です(笑)
書込番号:22595121 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
先の方が書いていますが、モデルチェンジで大きく変わるのはガソリンエンジンと思います。
デイーゼル狙いなら、小さな変更と思います。
マイナーチェンジに拘らないなら、マイナーチェンジ前に買って大きな値引狙いでも良いかもしれません。
追伸、個人的にはマッダデイーゼルは今後も残ると思っています。
マツダデイーゼルは、マツダのみが実現出来た看板エンジンです。
世の中には軽油を使い続けないと困る業界もあります。今後もトラックも含めデイーゼルエンジンが無くなる事は当面無いと思います。
書込番号:22595171
16点
一度手を付けたSkyActive DIESELは止められないでしょうね
それなりに投資してしまったし
トヨタグループからいすゞが抜けたのでマツダが乗用車DIESELエンジン供給元の位置付けになるかも知れません
書込番号:22595395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます。
ディーゼルのトルクにやられた信者です。いずれなくなるであろうディーゼルですがそれまでは、楽しませてもらおうと思っています。
書込番号:22595445 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
1.5Lガソリンデミオのエンジンルームを開けると、なんだかエンジン全体が手前(車両前方)に寄って搭載されてるみたいに感じるんだよね。
エンジンの奥(排気側)に結構大きい無駄なスペースがある感じ。1.3Lにはここまで目立った空きスペースは無かったように思う。もともとは流用元の15MBのタコ足があったところがそっくり残ってるんだろうけど、マイナーチェンジでここを活用するってことはないかなぁ。
その1:低速域にフォーカスした「新型タコ足?」を搭載する。たとえば2千回転未満のトルクをちょっと上げてやれば、信号・渋滞ありの街中走行で実燃費リッター20キロも夢じゃない気がする。
その2:将来の規制強化を見据えて、排気浄化系の(よく知らんけど)何らかのユニットを実証テスト的に追加する。んで、世界一クリーンな純ガソリンエンジン車を目指す。
その3:新素材&三次元音響吸収システムとか(適当に今考えた)を使って、静粛性をアップする。前席の足元から見ると、吸音材のフェルトの感じは1.3Lと変わってないように見える。その一方で、タイヤハウス内面の塗装にたぶん遮音効果目的の層が一枚増えているので、方向性としてはありかも。
番外:機構の設置場所は他にもあるだろうけど、電動パーキングブレーキを採用。巻き上げユニットをここに置けるかも。
書込番号:22595568
3点
>ただの親父さん
ごめん。ディーゼルがメインの「質」スレだったんですな。今気づいた。
書込番号:22595733
2点
ちなみにフルモデルチェンジ後は「mazda2」になるのですかね?
DEMIOと呼称されるのは現モデルで最後とディーラーさんが言ってました。
仮にマイナーチェンジがあと1回だとすると、DEMIOとしては最後のマイナーチェンジになりますね。
書込番号:22596209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>舞来餡銘さん
>一度手を付けたSkyActive DIESELは止められないでしょうね
>それなりに投資してしまったし
欧州各社が新型ディーゼルエンジンを発表している中、マツダが止める理由もないですからね。
>トヨタグループからいすゞが抜けたのでマツダが乗用車DIESELエンジン供給元の位置付けになるかも知れません
以前も指摘しましたが、対等の資本提携で「トヨタグループ」であるかのように語るのは間違っていますよ。
書込番号:22596420
10点
少なくとも
*日産ルノー三菱連合
*ホンダGM連合
とは無関係の上、トヨタと提携してると詳しく無いユーザーからはトヨタ寄り、に見えます
メーカー側目線で語るか、詳しく無いユーザー側から見るか、で判断は変わります
見え方を議論する気はしないので、これ以上言いませんが
個人的にはマツダがトヨタと提携してるのは結果的に良いのか分かりません
(スズキもですが)
マツダとスズキ、いすゞで第4グループ作る方が個人的には良い様に思います
書込番号:22596460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>舞来餡銘さん
なるほど、一部の分野で資本提携があることについて、近いという意味でグループと表現されているのですね。
私としては、こういった提携関係では、分野が変われば違う会社と提携するというのも十分ありうるので、グループと表現するのはむしろ誤解を招くと思ったので指摘しました。
>じゅりえ〜ったさん
私は影も形もないロータリーレンジエクステンダーEVはともかく、現時点で Euro6d に対応している SKYACTIV-D 1.8 を次期デミオに載せない理由はないと思っています。2020年の排ガス規制に対応するように SKYACTIV-D 1.8 を開発したのに、なぜ 2020年発売の車に搭載しないと考えるのか、不思議でなりません。
書込番号:22596524
8点
>ただの親父さん
購入はいつ頃ですかしら。
新車にこだわり有るのかしら。
豊田もデミオを採用していますので
フルチェンは暫く先です。
チョイのりメインならばディーゼルは
やめた方が無難です。
がんばって下さい。
書込番号:22598642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今年中にと考えています。
チョイノリがメインでないので大丈夫だと思います。
書込番号:22599581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
軽油価格がレギュラーガソリンとあまり変わらないですからね
距離走らないユーザーにDIESELはメリットは無い
20年以上前ならまだしも
昔はVW GOLF DIESELとか乗ってたけどガス代かから無かったけど、今はチョイ乗りだとガソリン車と変わらない維持費
書込番号:22603324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>舞来餡銘さん
>軽油価格がレギュラーガソリンとあまり変わらないですからね
え?
https://e-nenpi.com
レギュラー 137.6円、軽油 116.6円が、あまり変わらないとは。
書込番号:22603344
11点
>舞来餡銘さん
ガソリンと軽油の1リットルあたりの税金差が約20円ありますよ。私には、大きい差です。それとディーゼルの魅力は、トルクです。登り坂の加速、とても楽しいですね。
書込番号:22604009 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>aquablauさん
約20円でしょ(10円玉2枚)、1リッター15Km走るとして10リッターで150Km走るとして、約200円の差
ミネラルウオーター2本分の差
ワンコイン弁当買える差が出るには25リッター以上使ったらさが出るくらい
それで375Km走っての事
>ただの親父さん
だから距離走るユーザにはメリット有る、と書き込みしてます
スレ主であるただのおやじさんには該当しません
書込番号:22605159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1リッターの差約20円で自動車本体金額の差(ガソリンエンジン車との)を相殺しようとしたら何キロ走る事になるか、自身で計算して見れば、、
長く使って距離走らないと割に合わない
それがDIESEL車
書込番号:22605167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今のガソリン価格は暫定税率が有るので(約25円)それが無くなるとガソリンと軽油値段は逆転する
http://car-me.jp/articles/10542
ガソリンは消費税の二重課税も有るので、それも無くすと、、
書込番号:22605185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>舞来餡銘
うざい
だからどうした
貴方のガソリン論など誰も聞きたくない
デイーゼル万歳!!
書込番号:22605269
22点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
使用してるデミオのスポーツモードについて疑問があり、よければご意見いただければ嬉しいです。
つい先日もうすぐ5年落ちのデミオを中古で購入しました。
2014年モデルの13Sです。
走行距離の少ない車体で、試乗時にも特に違和感を感じませんでしたが、高速走行までは試しませんでした。
ディーラーの話だともともと顧客の車で、別の車に乗り換えるので下取りしたということでした。
購入から数日後、高速道路を走行する機会があり、そこで80〜1?0km/h程度で走行している際に試してみなかったスポーツモードを試してみようと思い立ちました。
(街中(30〜60km/h程度)では何度か試したのですが、その際は”あ、エンジン音が大きくなったな”程度の印象で気になることもなく、レスポンスがキビキビしたので走りやすい感じでした)
モードを切り替えると、それまで静かだった車内に大きな音が鳴り出しました。
いわゆる「ブォォォォ!」というエンジン音、トルク音とは違った、「ガオォォォォ!」というなにか違う感じの音(のような気がする)ものでした。
音量的には会話をする際に大声をださないと聞こえないくらいです。
いままで何台かスポーツモードが搭載されている車に乗りましたが、それらはいずれもスポーツモードにすることで、いままで車内に聞こえていたエンジン音がボリュームアップしたような感じでしたが、デミオはちょっと違うような・・・。
減速、速度アップ、巡航、のいずれでも「ガオォォォォ!」という音は消えることはありませんでしたので、いったん通常モードに戻してみると、もとの静かなエンジン音に戻ります。
再度スポーツモードにすると、やはり「ガオォォォォ!」という音がでます。
個人的な印象では、ギアが噛み合ってないような、軸のぶれたものが回転しているような印象でした。
スポーツモードの機能自体は正常に発揮できているらしく、追い越しなどが楽にできました。
上記の出来事から、初期型のデミオに乗られているユーザーさんに、いくつか聞かせていただけますと助かります。
1.スポーツモードの音が気になったことはありますか?
2.他のスポーツモード(名称は違うかもしれませんが)と比較して、音が違うなと感じたことはありまか?
3.私はスポーツモード等をエンジンブレーキ替わりに使ったりする方なのですが、このように日常的に使うことで、トラブルが発生したことはありますか?(使わない人はほぼ使わないとおもうので)
これがデミオの正常な状態であれば逆に安心して使用するのですが、何かの故障だった場合、残り少ない保証期間の間になんとかできればと考えています。
よろしくお願いします。
4点
>suzuyan2さん
おはようございます。
初期型はおろか、デミオユーザですらありませんが…以下ご参考程度に。
「デミオ スポーツモード 音」でGoogle検索すると、スレ主さんが体感された事と一致しそうかなというブログは見つかりました。
※敢えてリンクは貼りませんので、ご自身で探してみてください
それぐらいの速度域になると、エンジンがかなり唸って、ロードノイズのような騒音が大きくなるそうです。
スポーツモード⇔通常モードの切り替えだけでロードノイズが大きく変わるとは考えにくいので、エンジン音の可能性をもう少し追い込んで確認できませんかね?
例えば、マニュアルモードにして低めのギアにして引っ張ってみた場合はどうか、とか。
後はべた踏み時のこんな動画もあるようですが、コレが初期型なのかどうかは私にはわからず…(参考にならない動画でしたらすみません)
https://www.youtube.com/watch?v=ywYxkuOuwmo
再現しやすいのだと思いますので、スマホ等でその音をなるべく拾えるようにして録音/録画もしておいた方が良いと思います。
そして、購入先(または保証先)には相談ベースで、不調の可能性だけは早めに伝えておいたほうが良いとも思います。
以上、通りすがりの雑なコメントですが。
書込番号:22587414
4点
>suzuyan2さん
18年9月モデルに乗ってますが、スポーツモード時
の音は確かにそんな感じですね。
私は、1,2度試した後、はるかにマニュアルシフト
の方が楽しいので、もっぱらそちらばかりですね。
もしマニュアルシフトを試されていないなら、
一度お勧めします。
書込番号:22587512 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>でそでそさん、Martin HD-28Vさん
ものすごく参考になりました!ありがとうございます。
「デミオ スポーツモード 異音」「〜気になる」などで検索していてひっかからなかったので、こちら助かりました>Google検索
チェックしてみます。
検証は続けるつもりですので、結果が出たらまた記載します。
ディーラーで同年代の中古車、試乗車などがあったら乗ってみたいと考えています。
あとMartin HD-28Vさんからもアドバイスいただけました「マニュアルモード」も確認してみます。
>べた踏み時のこんな動画
これも良い情報でした。
印象ではありますが、動画のエンジン音は綺麗なシフトアップのエンジン音であるように感じました。
発生した現象の音はこのようなエンジン音に混じった形で、もっと別種の、ノイズ的な音だった気がします。
(ただ動画が2017年にアップされてるので、可能性としてはマイナーチェンジ後のデミオである可能性を気に留めておきます)
今度検証する際は録画しておこうと思います。
ディーラーには念の為メールで報告し、返信ももらいましたので当方が使用中に外的要因を与えたものではない事を、一応了解してもらいました。
またなにかありましたら記載いたします。
書込番号:22587768
0点
>suzuyan2さん
すみませんでした。16年9月の間違いでした。
是非、マニュアルの堪能を。
特に、上りの山坂道がいいですよ。
書込番号:22587878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
山道も試してみたいです!
16年9月モデルに乗られてるということは、Youtubeのモデルにかなり近いですね。
私の感想の音に近い音がすると書いておられるので、実際に車内で聞くとやはりそんなもの(「ガオォォォォ!」音がする)なのかもしれませんね・・・。
それが正常ならそれでOKなので、早めに検証を進めたいと思います。
書込番号:22588035
2点
>suzuyan2さん
マニュアルモードだと、自分の意識でシフトup
ポイントをコントロールできるので、スポーツ
モードとは違った楽しみがあるかと思います。
(スポーツモードは、意図しない制御と言った感じ)
特に4,000回転を越えた辺りの "音" は中々
いいですよ。
書込番号:22588399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
13C乗りです。
大げさな表現に感じますが、主観なので人それぞれなのでしょう。
大まかに言うとノーマル比でギアを一つ以上低く使う感じですね。
回転数は高くなるので、自ずと騒音は高まりますよね?
元々、遮音がプアな車なので気になりません(笑)
書込番号:22597268
2点
>HV(ホットバージョン)さん
ご回答有り難うございます!
気にならないということですね・・・
わたしもスポーツモードの車は何台か所有したことがありますので、ギアを低く使う、という感覚は分かるつもりなのですが、購入したデミオの場合はそれとは違った違和感を感じています(まだ検証してないのですが、今晩時間が取れれば挑戦するつもりです)
ただネット等での感想などを調べるかぎりスポーツモードの音について違和感を書いている人はいないので(一人いましたがこれはまた違う感想でした)、おそらく問題ないデミオは特に問題ない音なのではないかと想像しています。
うちの車特有の不具合でなければいいなと願うばかりです。
書込番号:22598851
0点
>suzuyan2さん
2011年車(2007年モデル)13C-V乗りです。2014年モデルと制御が違うかもしれませんが、一定スピードでノーマルモードからスポーツモードに切り替えても、シフトダウンしエンジン回転数が上がるだけだと思います。ノーマルモードでアクセルを踏み込みシフトダウンさせ同じエンジン回転数で音を比較されてはいかがでしょう?基本、シフト位置と回転数が同じであれば音は同じだと思います。今車に乗って確認しましたが私の車では音はほぼ同じで不快な感じはせず、いい感じのエンジン音ですが・・。
書込番号:22600848
0点
>y.yasuさん
アドバイスありがとうございます!
2007年モデルの13Cということはスカイアクティブでしょうか?(違ったかもしれません)
後述いたしますが、「シフトダウンしエンジン回転数が上がるだけだ」との事、確かにそのようですね。
※ただネットで読んだ記事に「それだけではない」との記載をいた記憶があり、それも含めて今回の不安が発生したともいえます。再度掲載元を探してみたのですが、残念ながら見つけられませんでした・・・
以下、先週末に行った検証の結果を記載します。
最初に記載しますと、検証時に録音を2種類で行ったのですが、いずれも失敗してしまいました。エンジン音の違いなどが明確に分かるほどの録音にはなりませんでした(逆に言うとそれほど異常ではなかったのかもしれません)
検証は夜中、走行量の少ない時間に高速道路を使用して行ってきました。
車に詳しい方に同乗してもらい、第三者の感覚による判断もお願いしました(念の為車重なども以前現象を感じたときと同じ状態にしました)
●80〜1?0km/h程度で走行
●以前と同じく、スピードが出ている途中で通常モードからスポーツモードに移行
●通常モードからスポーツモードに移行を数度繰り返す
●通常モードからマニュアルモードに移行
●マニュアルモードからシフトダウンし、エンジン音の変化を確認
検証時、まず感じたのは以前のような「ガオォォォォ!」という「なにか違う感じの音」にはならなかったことです。
他車のスポーツモードと比較して大きな音と感じはするものの、「ブオォォォォ!」という「エンジン音が大きくなった」ような音がしていて、これは異常には感じられませんでした(これは同乗者も同意見)
最終的には今回の現象は「前オーナーが長期間、ほとんどスポーツモードを使ってなかった」為に、購入直後のスポーツモード使用で何らかの負荷がかかったのではないか?と予想することにしました(確実ではないため)
購入後、それなりに使用しているため、いわゆる慣れてきて、音が落ち着いたのではないかということです。
その他、
>通常モード:回転数1200回転前後(スカイアクティブは回転数低いですね・・・)
>スポーツモード:回転数3200回転前後
>通常モードからマニュアルモードに移行、1速ダウン:回転数2400回転前後
>通常モードからマニュアルモードに移行、2速ダウン:回転数3200回転前後
であることを確認。つまり回転数だけでいうとスポーツモードと、マニュアルモードに移行、2速ダウンが同じであることをが分かりました。
よって今回の現象は特に問題ないだろうということに落ち着きました。
大変お騒がせしました・・・。
ただ1点確認したいことが残っていて、それは「他の2014年デミオも同じ程度の音がするのか?」という点です。
個体差はあるとは思いますが、明らかに違いがある場合はちょっと考えたいなと思います。
いずれにせよ2014年デミオのスポーツモードは音が大きいという感じはあるのかも、というのが感想です。
まあこれはしょうがないですね(異常でなければかまいません)
できれば1速ダウン程度の回転数に調整できるか聞いてみようかなとは考えています。
また情報がありましたら追記致します。
書込番号:22607544
0点
走行距離は少なくても、保管状態とかで、ATフルードが劣化してる可能性とかないですかね。
もし個体差が出るとするとここらへんじゃないかと。
とはいえ1.3Lガソリンデミオで3000回転超えると音が大きくなるのは、普通のこと、だと思います。
車重に対してどうしてもエンジンが非力なうえに、低回転域での燃費性能と高速走行時の速度維持を両立するために、やや無理をしたギア比設定になってるのかもしれません。
書込番号:22610955
1点
>のま2017さん
ご意見、ありがとうございます。
たしかにATフルードの劣化は大いにあり得ることかと思います。
もし5年間で1度も交換していなければ、かなり劣化しているはず。
購入時に交換部分はバッテリーも含めて交換したとのことだったので(ATFが含まれているかは未確認です)、再度確認してみます。
一応、前オーナーはメンテパックなるものに加入していて、半年に1回はオイル交換していたことは聞いています(エンジンオイルですが)
ただ「車重に対してどうしてもエンジンが非力なうえに」という点は確かに同意見です。
DJデミオの初期型は、前デミオに搭載していたスカイアクティブGをそのまま使っていたはずですし、その意味ではDJデミオに最適なエンジンでは無いのかもしれないですね・・・。
その意味もあって最新型は1500ccになったのかもしれないなあとは何度か考えました(ただハイオク仕様になってしまったので、個人的には1300ccの今のエンジンで満足なのですが)
書込番号:22611275
0点
デミオの1.5Lガソリンは(MB以外は)ハイオク仕様じゃないです。実走燃費も1.3Lよりちょっとは良い感じですよ(ただしMT)。
ぞれはともかく、ATフルードやMTギアオイルは、取説に交換時期が書いてないんですよね。ディーラーのサービスに聞くと「ギアオイルは4万キロ超えないと……」とのこと、メンテパックとは別に有料でもいいからと言っても、不調が出てないなら必要ないと断られました。
ATフルードもたぶん、年数は違っても、ディーラーにとって「できたら交換したくない」面倒な作業に入るのかもしれません。硬くて抜くのに時間がかかるし、エンジンルームの底板とか手間が多いからかと思ってますが。
走行距離が少ないとなると、前オーナー時も販売整備でも、1回も交換してないと考えるのが自然(というか最近の決まり)でしょう。
前世紀の常識だと、新車1ヶ月と1年か2年毎で交換してたはずなんですけどね。
書込番号:22615651
4点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
こんにちは!
皆様はシートの高さ何段階の高さ合わせていますか?
私の場合は14回ぐらい上げているのですが
ボンネットの先?が見えなくて怖いです(>_<)
書込番号:22583948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
東方不敗☆さん
シートの高さは東方不敗☆さんの好みで調整すれば良いとして、ボンネットの先については最近の車は見えない車が多いです。
例えば我が家のフィットに身長180cmの私が乗っても、ボンネットの先は全く見る事が出来ません。
という事でボンネットの先が見えない件に関しては、早く慣れましょうとしか言いようがないかな・・・。
書込番号:22583966
11点
>スーパーアルテッツァさん
そうゆうものなんですね!
前がどれくらいあるかよく分からないので
前方駐車車やガソリンスタンド入るのが
かなり苦手です(>_<)
書込番号:22584010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
169cmですが、一番下ですね。
ボンネット先は(ボンネットも)、全く見えない
ですが、それ程気にならないですね。
もう、ボンネットが見える車には、30年以上乗ってないですね(笑)
書込番号:22584045 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Martin HD-28Vさん
全く見えなくても大丈夫なんですね(・・;)
前の長さが頭に入ってるって感じですか?
書込番号:22584099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
んー 長年の "感" と言うとこでしょうか?
むしろ、ボンネット見える方が目障りかも
しれないですね。
書込番号:22584146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
170cmですが、一番下です。
シートを上げてもボンネットは見えないので
他の物を目印にしてはいかがですか?
運転の苦手な妻には
ワイパーの先端の先に何があるか?
ドアミラーの下から停止線が見えるか?
視界から停止線が見えなくなるのはどの位置か?
などなど自宅や駐車場で実際に
車から降りて確認しました。
ただ、頭の位置が変わると見えかたも変わるので
前のめりになったりしないように!
気持ちは解りますが
いくら頭を前に出しても見えませんから…
書込番号:22584177 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
うちの奥さんもですけど、とくに女の人って運転席から覗き込もうとしますよね。
運転姿勢が明らかに前のめりで怖いです。
聞いても見えないから不安だと。
フロントセンサーとかカメラをつけるしかないですかねえ。
書込番号:22584241
10点
慣れるしかないですね。
ボンネットの先は全く見えないので、この辺まで来たらちょうどいい車間距離だ…とかね。
どこかの駐車場など安全な場所で、前方にどのくらいの車間距離があるか車から降りて自分の目で確認や理解をするのもいいかもしれません。
極狭の道は、車両の角とか厳しいですけど。
こちらも慣れの問題ですね。
書込番号:22584273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今のクルマはデザインの流行や空力のためか、ボンネットがスラントしており正直ワイパーやウオッシャーノズルしか見えませんね。
カメラやセンサー機械に頼るのも手ですが、これは車両感覚と言う勘で補うしかないと思います。
前進駐車ですが、枠に入っていればおっかなびっくりで丁度良いのです。
無理に突っ込んで、クルマを壊すよりはるかにマシ。
或は隣が同じ車格のクルマなら、目安程度にはなるでしょう。
書込番号:22584287
6点
「ここまではぶつからない」というのを、感覚で憶える(「ここまではイケた」という積み重ね)だと思います。
>マイペェジさんが書いていらっしゃる通り「無理はしない」ことが一番だと思います。
これは行き過ぎた(壁にぶつけた等)で憶えることもありますが、それをここに書く人はいません(笑)。
書込番号:22584302
8点
>東方不敗☆さん
正しい姿勢で運転できてる? マツダの開発担当さんにドライビングポジションのセット方法を教わってきた
https://www.carsensor.net/contents/editor/category_1471/_27777.html
ボンネットは 1/4 ぐらいが見える様に座面をあげる。
背もたれは、腰の骨(腰椎)が立つ様に立てる。
手首がハンドルの上に乗る様に近づける。
以前は背もたれを結構寝かしていましたが、私はこのドライビングポジションに変えてから、運転が疲れにくくなりました。
書込番号:22584320
12点
|
|
|、∧
|Д゚ 勘!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22584322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Martin HD-28Vさん
感ですかf^_^;
それくらいの感じになりたいです!
>爆睡太郎さん
他のものを目印にするっていいですね!
>たぬしさん
私もそうかもしれません(>_<)
とりあえずセンサーとカメラは付いてます!
>じゅりえ〜ったさん
やっぱり慣れなんですね!
>マイペェジさん
見えないものと割り切って
慣れるしかないって感じですね!
>コピスタスフグさん
無理しないですね!
ありがとうございます!
>aquablauさん
私も試してみたのですがもの凄く窮屈に
感じて元に戻してしまいました^_^;
疲れにくいと言われればそうかも?
っては思いました
>☆M6☆ MarkUさん
勘ですか(^_^;)
それぐらいで運転出来る様になりたいです!
書込番号:22584351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>東方不敗☆さん
ボンネット(エンジンフード)の先端にジャガーかお好みの置物を乗せるといいですよ。ひょっとしたらクルマの高級感もアップするかもです。
書込番号:22584488
2点
スリーポインテッドスターでも良かったですね。(^_^)/~
書込番号:22584494
1点
見えても見えなくても、慣れなんですけどね。
初心者さんですか?
最初は気をつけましょ。
その内馴染みます…きっとね。
書込番号:22584694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆずとハッピーさん
それはちょっと(>_<)
>麻呂犬さん
初心者ではないのですが
前の車は軽自動車で短じかかったので(^_^;)
頑張ります!
書込番号:22584760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しばらくはカメラとセンサー頼りで頑張りましょう!
そのうち慣れますよ…
多分…
書込番号:22585234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>東方不敗☆さん
どのくらいの運転歴をお持ちかは分かりませんが、みなさんが仰る通り無理は禁物、と言うことで。
自分は距離にして50万km以上の運転歴なので、もう身体が感覚を備えてますが、それでも常にマージン持ってます。
特にコンビニなどの前方駐車は輪止めからの間隔もわざわざ拳二個くらいは空けてるかな。
(そもそもマツスピのエアロ着けてるので輪止め乗り上げNGですけどね。)
車の運転は万が一があってもダメですから。
車をぶつけたら例え少しのへこみであっても、気持ちの方が何倍もへこみますからね^_^;
書込番号:22585314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます!
頑張ります!
>青い海風さん
前の車の時にかべにぶつけた事あるので
今回はかなり慎重に運転してます!
ありがとうございます!
書込番号:22585383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デミオの中古車 (全4モデル/1,719物件)
-
- 支払総額
- 105.7万円
- 車両価格
- 92.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 133.5万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 100.6万円
- 車両価格
- 86.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 91.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
12〜305万円
-
20〜189万円
-
18〜388万円
-
29〜388万円
-
30〜324万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
135〜452万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 105.7万円
- 車両価格
- 92.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 133.5万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 100.6万円
- 車両価格
- 86.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 91.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 12.0万円


















