デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 21〜172 万円 (1,344物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 12 | 2021年1月20日 22:21 |
![]() |
85 | 18 | 2021年1月19日 20:48 |
![]() |
20 | 5 | 2021年1月9日 13:40 |
![]() |
96 | 31 | 2020年12月22日 12:55 |
![]() |
17 | 6 | 2020年12月21日 09:07 |
![]() |
28 | 22 | 2020年11月24日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2019/03/13(書込番号:22530348)で、
「小さく左に曲がる時に一度だけキーという音がします」の質問をさせてもらったものです。
4/Eにオイル交換してもらうときに、
事前に症状を話しておいて、
診てもらったのですが、
・音が鳴っているときでないとわからない。
・(そのサービスマンにとっては)初めて聞く現象。
・今度の1年点検のときにブレーキをバラす点検があるのでその時にじっくり診る。
・ブレーキパッドの問題だと思うので面取りをすることになると思う。
・ブレーキパッドは充分に残っている。
でした。
こちらは異常を訴えているのに「なんだかなぁ、、」との思いも捨て切れませんが、
逆に、すぐにどうこうとなる異常現象でも無さそうなので、
まぁ、安心して帰ってきました。
件のキー音は、
2週(?)ほど前から音が小さくなっています。
キー音が聞こえない日も増えてきました。
気温の関係もあるのかしらねぇ???
ディーラおよび上記のサービスマンへの信頼はあるので、
決して不快な思いをしたわけではありませんが、
パックdeメンテに入っているがために、
詳細調査を後回しにされたような気もしまして、
ちょっとだけ、もやもやとした気分になったことは事実です。
でもまぁ、「延長保証に入っているし、まぁ、いいか。」
と言った結論ですかね。
以上、中間報告(?)いたします。
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
動画を見てもらいましたが、上記の通りでした。
「左にハンドルを切った時だけ異音がするのは何故でしょう?」
とも聞きましたが、
「タイヤの周りの部品がすべて一緒に動くわけでは無く、
わずかな動きのずれがあって音が出るのでしょう。」
と言われました。
書込番号:22644254
2点

その場で預けて足回りとブレーキバラしてもらって見てくれれば満足でしょうか?半月くらいかけて。
5万も払えばやってくれますよ。
ディーラーの回答は至極真っ当です。
大した事ではないし、せいぜいブレーキパッドの摩擦音ですから。
そもそも他覚症状のない音は保証対象外では?
機械の集合体です。しかも可動部たくさん、音は出ても不思議ではありません。
書込番号:22644345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画を見てもらっての回答なんですね。
>「わずかな動きのずれがあって音が出るのでしょう」
音が鳴る=イレギュラーなことなので私は返答が気になりますが、
整備士さんもプロなので任せるしかないですね。
書込番号:22644499
1点

ブレーキパットのセンサーがホイールの裏側に少し当たるんじゃないかな。
書込番号:22644740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■MiuraWindさん
>その場で預けて足回りとブレーキバラしてもらって見てくれれば満足でしょうか?半月くらいかけて。
>5万も払えばやってくれますよ。
でしたら、MiuraWindさんは、そうしてください。
>大した事ではないし、せいぜいブレーキパッドの摩擦音ですから。
言い切れるところがすごいですね!
素晴らしい!!
あっぱれ!!!
>そもそも他覚症状のない音は保証対象外では?
それがどのような音でも保証対象外と読めますが、本意ですか?
異音がすることをここやディーラに相談することが間違っていることですか?
他の書き込みも拝見させていただきましたが、
字足らずかつ攻撃的な物の書き方には気を付けたほうがよろしいかと思います。
>機械の集合体です。しかも可動部たくさん、音は出ても不思議ではありません。
当たり前のことです。
■高い機材ほどむずかしいさん
>整備士さんもプロなので任せるしかないですね。
はい、前にも書きましたが信頼はしていますので、
”楽しみ”が先に延びたと思うようにしています。(^^)
■tadano.doramaさん
>ブレーキパットのセンサーがホイールの裏側に少し当たるんじゃないかな。
思い出しました。
センサーはディスク(?)に当たっていないとの説明も受けました。
本当は、その時にセンサーの役割・機能を詳しく聞けばよかったのでしょうけど、
受けた説明をそのまま受け流してしまいました。(^^;
後悔先に立たず、ですね。(笑)
書込番号:22645728
1点

もしブレーキパッドが鳴ってるならともかく、「センサー」(実は私は聞き始めです)が何を担っているのか知りませんが、ホイール内側とか回転部分に当たるとなるとそれは良くない気がします。
ブレーキパッドかどうかチェックするには、ちょっとした比較実験をやってみてはいかがかと。音がするのは駐車していて走り始めてしばらくの間、でしたっけ? とするとブレーキ周りが冷えているときってことですね。
なら、エンジンをかけたあと走り出す前に、ブレーキを強く何回か(数十回でも好きなだけ十分に)踏み込んでから走り出してみるってのはどうでしょう? もしパッドとピストンの密着が悪くて起きることが多いブレーキ鳴きなら、何らかの変化があるような気がします。
ただ、書き込みを読んで私が気になるのは、後輪のドラムブレーキが鳴っている可能性です。
ディスクブレーキは構造上、自己調整機能的な働きをします。パッドが減った分ピストンの待機位置が多く出て、ディスクとのクリアランスが一定になる(と理解してるんですが……)。
ドラムブレーキも油圧なので、シューが減った分の微調整程度は自動でやってるみたいだけど、待機位置の初期設定は手動調整だったりします(デミオが該当するかは調べてません)。
私のバイクの後輪はロッド引き作動のドラムブレーキなんですが、走り始めて時間がたつと、効かせるための踏み込みが大きくなってきて、ついつい休憩時に遊びを小さく調整したりしてました。そんなことを繰り返していて、整備でバイク屋に出したときに「ブレーキ引きずってますよ」との指摘が。
ドラムの場合、走る(ブレーキ使う)のにともなってドラムが膨張して遊びが大きくなるけど、それに合わせてはいけない。冷間時に調節したら出先で触っちゃダメ。と注意された次第。
牽強付会気味で申し訳ないですが、走り出しに起きてその後おさまるという状況からの推測です。
スレ主さんのデミオが、もし調整ミス等が原因で後輪ブレーキが引きずりを起こしてるとすると、シュー・ドラムの傷みだけじゃなく、ブレーキ液が沸いて異常膨張してドラムが固着しタイヤが回らなくなる可能性もゼロじゃない。
80年代に乗っていたスズキの軽自動車で、私が実際に経験したことだけに、ご注意をおすすめします。
書込番号:22647973
0点

>ひげづらおやじさん
ここで話題になったセンサーとは、ディスクパッドに取り付けられた鉄板で
パッドが摩耗したら、その鉄板がディスクに直接触れてキーキーと金属音がする
単純な仕組みです。
>キー音がするのは、
・長時間駐車した後だけ
・左にハンドルを大きく切って前進するときだけ
次のように推測します。
@↓教えて!goo のQ&A「ブレーキ音が乗り始めだけ」
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/152138.html
の回答で、説明の中で次の記述があります。
「さて、ブレーキペダルを踏んでいない時のブレーキの鳴きですが、
パッドの位置決めにアソビがある(=ブレーキを強くローターに押し付けていない)為に起こります。」
A↓ディクセルのHP「ブレーキに関する知識/ブレーキ鳴きについて」
http://www.dixcel.co.jp/subcontent/literature/literature04.html
関係ありそうな所を読んでいただきたいのですが、
「ブレーキ鳴きトラブルチェックガイド」の表において
パッド交換時期に関係なく → キー → 「キャリパーピストンのシールの劣化」
とあります。
@の説明にある「パッドの位置決めにアソビがある」原因として、
Aの「キャリパーピストンのシールの劣化」による戻り不良が考えられます。
要するに、ディクセルのHPの中段の「ブレーキ鳴きについてのケーススタディ(2)」
で説明された原因の可能性があるということです。
それ以外にも、ブレーキの酷使でパッド粉の多量付着やグリスの劣化等で
キャリパー及びパッドの動きが悪くなっている場合があると思います。
B最初に左に曲がるときだけ、の謎解きは
ハンドルを切る際に、ハブベアリングのガタにより僅かにディスクが傾き
パッドに対してディスクが僅かに傾いて接触するため。
右前輪のハブベアリングのガタが許容範囲か否かが、気になるところです。
C一旦走行すると発生しない理由は、@「教えて!goo のQ&A」に。
ブレーキ音は、一旦発生するとなかなか解決が難しいものです。
ここに書いたことも、
謎解きとして、「そういうことが有るかもしれない」程度に受け止めてください。
純正パッドは優秀ですが、社外品のパッドに換えると結構な頻度で音が出ます。
私の車は、バックする時などにキーキー音が鳴っています。
書込番号:22648120
0点

SUMICOのディスク鳴き止めスプレーで鳴らなくなったことがある、1700円ぐらいなのでダメもとで試してみたら
書込番号:22649503
1点

クルマとご自分のお祓いをオススメします。
10万円也でみごとに消え失せると思います。
高幡不動尊がいいと聞きます。
書込番号:22649651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■のま2017さん
>とするとブレーキ周りが冷えているときってことですね。
この発想は私には思い浮かびませんでした。
走り出す前にブレーキを何度か踏んでみると言う実験もやってみる価値がありそうですね。
最近は、キー音が小さくなってきているので、
この効果はわかりづらいかなとも思いますが、トライしてみます。
>ただ、書き込みを読んで私が気になるのは、後輪のドラムブレーキが鳴っている可能性です。
うーむ、確かに私も最初は後輪のほうだと思っていたので、
否定はできないです。
1年点検時に詳細な調査を行ってもらいますが、
後輪のほうも見てもらうことにします。
あと、話は違いますが、
私、還暦に近い年齢ですが、
「牽強付会」という言葉、初めて見ました。(^^;
勉強になりました。
いくつになっても勉強するのは楽しいものです。
■頓珍勘助さん
ど素人の私でもわかる、センサーのご説明ありがとうございます。
>@↓教えて!goo のQ&A「ブレーキ音が乗り始めだけ」
>https://oshiete.goo.ne.jp/qa/152138.html
ディスク・ブレーキは構造上ブレーキパッドの引き摺りが必ずあるとのこと、
初めて知りました。
>A↓ディクセルのHP「ブレーキに関する知識/ブレーキ鳴きについて」
>http://www.dixcel.co.jp/subcontent/literature/literature04.html
「キャリパーピストンのシールの劣化」
「特に走行距離70,000km、新車登録後5年経過の車は要注意)」
私の車も、(初回の車検は来年1月で、まだ2年ちょっとですが)すでに7万数千キロ走っています。
シールの劣化で弾力が無くなってパッドとローターの離れが悪くなり引きずりを発生させるというのが、
一番しっくりと来る説明に思われました。
ただ、確かに距離は乗っていますが、
高速道路や信号の無い山道がメインで、
ブレーキを使う頻度は少ないと思うのですが、、。
ブレーキの踏み方がへたくそなのかもしれませんね。
■とんぼれいだーさん
>SUMICOのディスク鳴き止めスプレーで鳴らなくなったことがある、1700円ぐらいなのでダメもとで試してみたら
具体的な商品のご紹介、ありがとうございます。
でも、ブレーキディスクに何かを吹き付けると言う行為は、ちょっと抵抗があります。(^^;
■尽忠報国の士さん
お祓いですか、、、
笑ってしまいました。
ユニークなご返事ありがとうございます。
どうせ、お払いを受けるなら、
何か別のことで受けたいと思います。
家内(=妻)安全とか腰痛退散とか。。。(笑)
書込番号:22652229
2点

古い話で恐縮ですが、
2年弱の歳月を経てディーラーに対処してもらって、キー音が鳴らなくなりました。
行ったことはブレーキパッドの面取りでした。
以前の対処も面取りで、キー音が無くなることは無かったのですが、
以前は片側だけで、今回は、内側と外側の両方のパッドを面取りしたと聞きました。
面取りするための手間が内側と外側とで違うんですかね?
以上、ご報告させていただきました。
書込番号:23918341
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XDを5年半、4万km弱乗っていますが、ついに予見性リコールの予見症状が出ました。
高速を走行中、緩い登り坂で前を走っていた遅い車が退いたので加速したところ、DPF再生が始まったと思ったら振動が出てエンジンチェックランプが点灯しました。
ビックリしてアクセルを緩め、左に寄ろうかとか、次のPAまでどれくらいかとか考えていたら症状は治まり、なんとか目的地まで到着することができました。
DPF再生も自動で中断したみたいでした。
昨年、DPF再生間隔が極端に短くなり、純正の燃料添加剤を使ったらDPF再生間隔は元に戻っていたのですが、ここ1ヶ月くらいまた短くなってきたと思っていた矢先でした。
用事を済ませてディーラーに持ち込むと、やはり予見性リコールでインジェクターとバルブスプリングを対策品に交換するそうですが、部品が無いので、今日のところはススの強制除去作業をして来週改めて部品交換となりました。
書込番号:23478770 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

リコールに書かれている通りの症状みたいですね。
デミオ、CX-3、アクセラの予見性リコールについて (2)
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/
対策品のインジェクタに交換されるようですが、私の場合は、特に予見症状はありませんでしたけど、保証期間中に交換してもらえました。
交換後はDPF再生間隔が平均200km以上に伸びています。
書込番号:23478959
1点

予見性リコールて都合のいい言葉だよね。
言い訳がましくて嫌いだね。
リコールには違いないし迷惑するのはユーザー。
書込番号:23479117 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
事故もなく対処できてよかったですね
ですが、待ちに待った発症といった様に感じました
(悪口じゃないですよ)
スレ主さんの様に部品交換を受け付けて貰えなかった人には
ようやく交換できると言った心境だと思います。
私的には5年半で4万kmは距離少なめといった印象ですが
自車も3年半ぐらいで距離的には同じぐらいで発症した様に思います(記録残してなくてうろ覚えです)。
燃料添加剤をご利用との事ですが効果持続は半年ぐらいと言った所ですかね?
気になるのは部品の交換されていない方達は制御プログラムの書き換えがどの様な状況でいるのか分かりませんのでお教え願えますか?
書込番号:23479247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メーカー責なら早く対策品に交換して欲しかった。
元々、サーキット走行を前提に買ったMT車だったので、予見性リコールというメーカーにばかり都合の良い制度のせいで「高負荷走行が原因なのでリコール対象ではありません」とか言われたらイヤだなと思ってモヤモヤしていました。
メーカー責なのにリコール対象にならないようだと納得いかないので、ディーラーにその場合どうなるのか聞いてみたんですが、スッキリしない返答ばかりでどうしたらいいか悩んでいたところでした。
だから、ちょうど良かったというのが本音です。
リコールで対策品に交換すれば、以後はメーカー責の不具合を泣き寝入りで自費修理することを心配する必要も無く、自己責任で心置きなくサーキット走行を楽しめます。
ECUプログラムの更新は、予見性リコールとは別に症状がなくても実施しているはずなので、私もそれで症状が出てすぐに検知したからその後も走り続けられたのかもしれません。
書込番号:23479455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
返信ありがとうございます
バルブスプリングやインジェクターには手付かずで
プログラム変更は実施済みという事ですね
最近では予見リコールの話しを見る機会は無かったのですが
プログラムの効果が効いている感じですね
予見性リコールとしては充分な結果を達成できているのかもしれませんね
ともかく部品交換おめでとうございました。
書込番号:23479569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ECUプログラムの更新は、予見性リコールとは別に症状がなくても実施しているはずなので、私もそれで症状が出てすぐに検知したからその後も走り続けられたのかもしれません。
当時の記事によると、プログラム更新前の最初のリコールでも、エンジン停止まで至ったのは11万台中30台だそうです。
当時は価格comでも立て続けに何件か書き込みがありましたが、もともとエンジン停止まで至るリスクは相当低いんですよ。
しかもその後プログラム更新が2度ありましたから、今はリコールに書かれている通り「お客様が予見現象を容易に認知でき、この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できる」と考えていいかと思います。
書込番号:23480980
2点

>happy new yaer.!さん
そうなんですね。
対策品に交換しても再発して走行不能に陥った、というような書き込みもあったし、予見症状が出た人の情報もほとんど無かったので、どんな感じになるんだろうと心配でしたが、心配しすぎだったのかもしれませんね。
書込番号:23481161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
まるですべての車がエンストを起こすかのように騒いでいた人がいましたから、不安に思うのは仕方ないかと。
参考までに、純正添加剤を入れてから何kmぐらい走行した後に予見症状が現れたか教えていただけませんか?
書込番号:23481948
0点

彼の方と同じ考え方をされているんですね
>happy new yaer.!さん
プログラム更新前の最初のリコールでも、エンジン停止まで至ったのは11万台中30台だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もはや過去の話しで恐縮ですが
リコールが対象車全部に対策されたなら30/11万台で比較されても良いのですが
予見性リコールとした場合は対策された数(実施数は不明)で割らないと
意識的に過小評価としている事になります
なので
不具合が起きた比率は当時845台/11万台で 0.76%
貴方の表現では 30台/11万台で0.027%
発症数に対しエンスト率とすれば
30台/845台ですので3.55%
つまり発症した方の100台の内3台強はエンストを起こしている事になるんですよ
市場に対策済みの車が増え続けて居るので
貴方が心配しなくても勝手に発症率は薄まり続けています
今更エンストの発症率を操作しようとするなんて滑稽ですよ
これを言うと彼の方の様に反論してくるのでしょうか?
書込番号:23482080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>帰ってきたmaz2さん
相変わらずですけど、何を言いたいのかさっぱりわかりません。
リコール対象車(11万台)のうち、エンストまで至った車は30台ですから、リコール対象車に乗っている人のうち、エンストに至る確率は30/11万です。
また、それ以外に815台(845-30)の車がエンストまでは至らないけど何らかの症状が出たということになります。
中学の数学講座を受講したいなら、どこかで別の人とやってください。
書込番号:23482111
1点

>貴方が心配しなくても勝手に発症率は薄まり続けています
>今更エンストの発症率を操作しようとするなんて滑稽ですよ
???
11万台って最初のリコールの対象車で、何の対策もされていない車のことなんですけど。
つまり最初のリコールがあった時点で、何の対策もされていない車が11万台あって、そのうちエンストまで至った車が30台ということです。
話を全く理解していないようですから、最初からよく読み直してから書き込んで下さい。
迷惑なので。
書込番号:23482114
0点

>happy new yaer.!さん
燃料添加剤を入れてから4〜5000kmです。
書込番号:23482181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
ありがとうございます。
純正燃料添加剤のチラシにある、
・5000km毎で使用した場合は、清浄効果もさることながら、キープクリーン効果が期待されます。
・1年未満の新車でも、エンジン内部は汚れてきますので、汚れか固着しないうちに早めの除去が効果的です。車が古い場合は、エンジン内部にかなりの汚れが固着していると思われますので、2回以上の連続使用をお勧めします。
との説明文が納得できました。
書込番号:23482472
1点

>happy new yaer.!さん
リコール対応も終わったので、もしまたDPF再生間隔が短くなるようだったら高価な純正燃料添加剤ではなく、もっと安いのを定期的に入れようと思っています。
書込番号:23482811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>happy new yaer.!さん
まだ>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
の様に潜在的な車両がある事は理解されていない様です
と言うことは
30/850から対象発症車両画増えるので薄まる様ですね
書込番号:23482871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

残念ですが、帰ってきたmaz2さんは、
>リコール対象車(11万台)のうち、エンストまで至った車は30台ですから、リコール対象車に乗っている人のうち、エンストに至る確率は30/11万です。
>また、それ以外に815台(845-30)の車がエンストまでは至らないけど何らかの症状が出たということになります。
>11万台って最初のリコールの対象車で、何の対策もされていない車のことなんですけど。
これが全く理解できないみたいですね。
薄まるとか薄まらないとか、コーヒーの話でもしているのかな。
>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
予見性リコールのインジェクタ交換で直るなら2回目だろうが3回目だろうが10万km越えようが無償ですが、DPFが壊れると有償(うん十万?)の話になってしまうので、私は純正添加剤のみにしようかと思っていますが、
みんカラでも、社外添加剤で調子が良くなる→何度か使っているうちに調子が戻らなくなる→インジェクタを交換しても治らない→DPF自体を交換して完治、という事例をいくつか見かけているので。
書込番号:23482936
5点

>happy new yaer.!さん
予見性リコールのインジェクタ交換で直るなら2回目だろうが3回目だろうが10万km越えようが無償ですが、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おぉ!
流石3度交換している人の言葉は重みが違う(^。^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〉DPFが壊れると有償‥社外添加剤で何度も使用している内に調子が戻らなくなる→インジェクタを交換しても治らない→DPF交換が必要になる→完治
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上は完治までの流れが分かりません
身にかかった経験は話しに矛盾は感じませんが
他人の経験を語る時は随分といい加減な書込みになってますね
書込番号:23483261 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

他スレで見直す機会があったので追伸です
>社外添加剤で調子が良くなる
→何度か使っているうちに調子が戻らなくなる
→インジェクタを交換しても治らない
→DPF自体を交換して完治、
ーーーーーーーーーーーーーーーー
何故か上記の様に意気揚々と発言してますが
@純正添加剤を使用
ADPFは未交換 でしたね
やはり
→DPF自体を交換して完治、
の前に調子を崩す原因に迫る意見は見つけることが出来ず残念です。
書込番号:23916280 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオXDツーリング5年目 6MTです もうじき10万km
5000q走って気づいたこと
使用燃料合計175L 燃料代は2万円ちょっと切るくらいでした 平均実燃費28km/l
北海道はアベレージが高いので60キロ守ればたぶん30km/l超えるでしょう 平均時速50km超えてた 地元静岡だと30kmちょっと。
1タンク最大航続は840q(35Lタンク)
燃料警告灯が残り770q時点で残量2メモリで点いて10kmも走るとすぐ1メモリになるのですが、そこから給油所がなくて60qくらい走りましたが燃料計は1粒のまま。これって最後は消えるのかな?すっからかんだと思ってガチガチに給油しても30Lしか入らなかった。まだ5Lあったってことかな?
青函フェリーネット割引で車とドライバーで1万円で安くていいね
13点

>えっくすでーさん
基本的に何だけどどの車種でも最後の一メモリで一般道を一定に走ればだいたい100キロくらい走れるように設定されています。これは昔からです。
高速とかだとこの一メモリで60キロくらいかな?
要は給油できるところまで確実に着けるくらいの余裕はある。
まあ、ここまでにならないようにするのが一般的だけどね。
書込番号:23807488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すんごい経済的ですね。
デミオはかつて母親が3代続けて乗っていたので、なんとなく愛着があります。初代から良いクルマでした。
多くの面で非常に優れているコンパクトカーですが、国内の売れ筋は軽ばかり。
このままなくなってしまわないか?心配ですが、このような情報はなんだか嬉しいです。
書込番号:23807575
3点

>えっくすでーさん
燃料計は少し余裕をもたせてあるので、大丈夫だったのでしょう。
私も2代目のデミオで神奈川から秋田まで高速で行きましたが
最高燃費で15km/Lだったか17だったか出ましたよ
途中から最後の1メモリが点滅してましたが
書込番号:23807966
0点

我ら6MT乗りは35Lタンクってのが惜しいですよね。
まあ、これでも充分な航続可能距離が出ますけど。
(MAZDA2は6MTでも44Lタンクかぁ。。。)
私もいつかフェリーで北海道に渡り、デミオで激走したいと思ってます。
書込番号:23896873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えっくすでーさん
マツダのディーゼルは良いよね。
28km/Lは凄いね。
パワーはあるし高速巡航にはめっぽう強い。
超渋滞と郊外速度がかなり高い海外で
デミオ ガソリン1.5L 4AT 10/km/L
カムリHV 9.5km/L
CX-5 XD 13km/L 郊外だけなら17-18km/L行く
デミオは4ATの為、高速ではメチャクチャ燃費悪かった。
XDは12万キロ超えたけど故障知らずでこちらだとDPF再生が殆どかからない。
今後ディーゼルが無くなるのは寂しいです。
書込番号:23897138
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
初めて投稿します。長野県長野市在住です。 2014年モデル 13S Touring AWD(2017年8月納車)に乗っています。今年で2シーズン目の冬なのですがヒーターの効きが悪い?のか車内の断熱が悪い?のかわかりませんが寒くて困っています。
11月くらいからヒーターの温度設定はずーっと32度で固定。マイナス気温の朝の通勤は1時間くらい走っても人肌ぐらいの温風しか出ません。風量もマックスだとうるさいので一歩手前ぐらい。指先やつま先は冷たいまま会社に到着するので結構なストレスです。最初の冬にディーラーに言ったところ原因不明とのことで関連部品を全部交換。気持ち暖かい温風が出るようになった気がしたのですがそのあと冬が終わってしまったためそのまま放置。今また一番寒い季節になったのですがまた同じ状況です。先日の点検でディーラーに伝えた際温風の温度を測ってみましたがハンドル近くの吹き出し口で38度くらい、足もとで30度くらいで(1時間走行後)正常な数値とのことでした。ほかに日産セレナと軽トラを所有していますがはっきり言って体感は軽トラより全然寒いです。
ディーラーのメカニックの方曰く温度設定はコンピューターの仕様なので変更できない、全国で同様のクレームは聞いたことが無い(私が寒く感じるのがおかしい)そうです。
でも妻や父に乗ってもらうと寒くて乗る気がしないと皆言うので私が寒がりなせいではないと思うのですが・・・
北海道や東北北部で同じ車種をご利用の皆様はどんな感じなのか教えていただけるとありがたいです。
8点

札幌で同じ仕様だと思いますが15分ぐらいしないと水温マークは点灯したままですね。
暖房はオートにしていてなかなか温まりませんがシートヒーターがあるのでまあいいかって感じです。
確かに昔の車はガンガン熱風が出てた気がしますね。
足が蒸れてしょうがなかったです。
手先足先が冷えるのは体の芯が冷えているのでしっかりとした暖かい上着をおくと改善されませんかね。
現行モデルはハンドルヒーターが選べるので羨ましい限りですが、そのために買い換えるほどでも無いしので
ムートンのハンドルカバーをつけました。
書込番号:22471334
4点

温水をコントロールしている機構をチェック、開度は正常か?
エンジンのサーモスタットをチェック、安価だから取り替えかな。
確かに今の車は暖房が効きにくいです。
書込番号:22471410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは計測して定量化するところから始めてはどうでしょうか。
100均で温度計を2つ買ってメーカーの言うとおりの温度が出ているか確認すると良いと思います。
書込番号:22471490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クルマのエアコンはルームエアコンとは違い、冷やす事しか出来ません。もう一つ、エアコンの熱源はエンジンの排熱。
要は、一度冷やして暖めている訳ですね。
なので冬季に利きが悪くなるのは、ある意味当然の事と思われますが、寒いのは困りもの。
熱効率が良い≒排熱が少ないですから、センサー系や動弁系が正常と仮定するなら仕様ではないでしょうか。
窓が曇るとアレですが、ACオフや内気循環でしのぐしかないのかな?ウルトラCでグリル塞ぎもありますが。
書込番号:22471493
5点

>ぷ-ぷ-さん
1.3S-T FWD に乗って、3回目の冬ですが、オート
25度設定で、10分もすれば快適です。
その後、シートヒーターも不要。
北陸住まいなので、長野より低温では無いので、
参考にならないかもですが、ヒーターの効きが
悪いと感じた事はありません。
書込番号:22471904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷ-ぷ-さん
「デミオ ヒーター」でググると下記のような記事がありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1398876508
測定結果などかなり具体的な記述や回答がありますので参考になるかもです。
ちなみに家内の古いデミオはヒーターも快調です。
書込番号:22471915
3点

>ぷ-ぷ-さん
参考にはならないと思いますが、2世代前のウチのDYデミオも、冷房の効きがとても悪いです。確かに外に比べれば冷えてるのですが、実際車内にいるとほとんど冷えません。何度かディーラーに点検に出しましたが帰ってくる言葉はいつも異常なし。それまで乗ってきたトヨタや日産ではこんな事はなかったので、この車はエアコン能力が低いのだと諦めています。そういや吹き出し口も小さいもんね、と思うようにしています。
ちなみに、温度センサー(左膝のあたり?)や照度センサーはふさがれていませんよね? あと、現行型がある内に比較のためにディーラーで試乗されることをおすすめします(モデル全体がそうなのか、個体の問題なのかを知るため)。
書込番号:22471982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷ-ぷ-さん
騙されたと思って温度設定を25℃にしてみてください。
書込番号:22472325 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

おおっ、早速のご返信ありがとうございます。アドバイスいただいたことを今日もう一度確かめてみます。
書込番号:22472597
1点

関東在住です。13Sに乗ってますが全然あったかくならないのに同感です。
ディーラーには特に言ってませんが、他の車の方があったかくなりますよね。
エアコンの容量が小さいのかなー。
書込番号:22473551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷ-ぷ-さん
私は13Sに乗っています。
私は温度32℃、風量AUTO外気、吹き出しAUTOにしています。
ACはONですが、0℃位になるとONでもコンプレッサ保護の為、作動を停止するようです。
風量AUTOの場合、水温がある程度上昇するまで微風で上昇したら強くなっていきます。
青い水温のランプは消えていますか?
車の温度計で-2℃位だと、5〜10キロ位はランプが消えない感じでしょうか。
消えてすぐに、アクセルOFFの下り坂が続くと水温が低下してまた点灯してしまいます。
でも、平坦な道をアクセルを踏んで普通に走れば暖かくなります。
15〜20分したら結構暖かくなりますよ。
自分も田舎道を一時間通勤してますが、ずっと32℃では暑いと感じるとおもいます。
アイドリングが多い酷い渋滞なら、水温の上昇が良くないかもしれません。
昔よりは水温の上昇が悪いと感じますね。
書込番号:22473644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日アドバイスいただいたことを実行しようと自宅を出発(外気温2度)、25度で試してみて、というアドバイスに従って温度25度設定で何となく風量オートにて出発。5分ぐらい経過したら「明らかにいつもより暖房の利きが良い感じ」がして温度計を買う予定を変更してそのまま走行。10分ぐらい走ったところで温度を32度(MAX)にしたらかなり暖かい温風が出た(風量は轟音レベルだが・・・)。
さらにそのまま走行を続けて20分経過(風量はオートのまま)少しずつ轟音は収まってきて温風もかなり高温になってきた。32度では暑いくらい。ここで暑いので温度を少し下げて27度ぐらいに…
あれあれ、?????いつもと全然違う。
頭が真っ白ですが、ひょっとするとこの車は風量をオートにしないとヒーターコアに温水を巡回させるバルブのコントロールが効かない構造なのかもしれません。
とりあえずもう少し様子を見たいと思います。こんなことって有るんですかねえ。
書込番号:22474165
6点

>ぷ-ぷ-さん
理解して頂けましたか?要するに最大温度に最初から設定すると保護機能が働いてしまうので適温にすれば良いのです。
正直、適温に設定しておけばそれで弄る必要は無いのです。
書込番号:22474211 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ぷ-ぷ-さん
>ピッカンテさん
うまくいって良かったですね!ピッカンテさんスゴいですヽ(^o^)丿
書込番号:22474688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edta/contents/04010900.html
>温度設定ダイヤル
>ダイヤルを左側いっぱいにまわすと最大冷房、右側いっぱいにまわすと最大暖房に固定されます。
冷房の時は、風もMAXで温度設定も最低になり風が強く当たって涼しいです(アイストも止まります)
暖房の時は、風が強く出るので体感温度が下がって寒く感じられますね。
しかも、ヒーターコア水量最大で風量も最大でラジエーターの冷却水の温度を奪っているのでなかなか水温も上がりにくくなってしまいます。
イメージとしては、エアコン暖房とファンヒーターの吹き出し温度の違いみたいな感じでしょうかね。
なので、32まで回さず31度で止めておいて内気循環にするのが一番暖かいと思います。
書込番号:22478587
2点

みなさん、アドバイスありがとうございました。いまは25度でオートに設定して乗っています。MAXを止めたらアイドリングストップも復活しました(これも故障かと思っていました)。
余談ですが先日、高速で敦賀まで往復780キロ無給油で行けました。給油ランプもつきませんでしたよ。4WDなのに結構燃費がいいですよね。
書込番号:22495736
2点

>ぷ-ぷ-さん
快適そうで何よりです。
ヒーターの効きと関係ないのですが、
お仕事で行かれたのですか?
書込番号:22495756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供の部活の試合を観戦しに行きました。
いやあ遠かったですよ。
途中何度か休息しましたが足元の奥行が長くて足を延ばして休めるので
案外快適ですよね(当方身長178センチです)。
四輪駆動でなければリッター25キロくらいいくのではないでしょうかねえ。
書込番号:22497688
2点

>ぷ-ぷ-さん
仕事じゃ無くて良かったですね。
FWDだったら、条件良ければ、確かに25km/liter 位は走れるかもですね。 私の1.3で一度経験済みです。
これから春になれば、AWBでも更にupするのでは、
無いでしょうか。
書込番号:22497712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが参考までに僕のエアコンの使い方を・・・
エンジン掛けて暫くは冷風しかでないのでエアコン自体をオフにしてます(風量オートでも若干風が出るので)
それまではシートヒーターを活用して水温計の青色が消えそうな頃合いを見計らってからオンにしています
30分程走行して完全暖気になると25℃では暑すぎる位なので目盛り一つか二つ左の位置でいいくらいですね
内気循環にする事が多いですが、曇った場合は外気導入かAC入れてますがAC入れるとそれまでの設定温度では寒く感じます
これはデミオの前に乗ってた車でもそうでした
どうしてそうなるのかは分かりませんが
家庭用のエアコンでも風量を強にすると周囲の冷たい空気を巻き込むので寒く感じるといった事はあるようですね
書込番号:22497958
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
新車の頃からずっとなのですが、ウィンドウォッシャーを使うと、毎回、室内にウォッシャー液のにおいが漂います。
そう強いにおいではありませんし、嫌なものでもないのですが、いつも気になっています。
どこか漏れているのでしょうか?
6点

濃いウオッシャー液は勿論、真水でも臭っているのでしょうか? だとしたら何処かに車内に通じる穴があるんだと思います。
その穴を塞ぐのが確実です。
書込番号:23850673
1点

外気導入口がワイパー付近にあるから
ある程度においがするのは当然と思います。
そういうレベルではないのでしょうか。
書込番号:23850682
7点

>JTB48さん
納車直後からなので腐敗は考えにくいです。
>1stlogicさん
はい。ちょうどそんなレベルですね。
謎が解けました(笑)。
書込番号:23850691
1点

BMWのウォッシャー液はほのかは柑橘系の匂いがします。外気導入口から入ってくる想定だと思います。
書込番号:23851038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「エアコンを内気循環にして使え」と,ウォッシャー液や取扱説明書に書いてあることがあります.
・低温対応のためメタノールが入っている(ホームセンターの高い液はメタノール濃度が高い.安い品は低い)ため,内気循環で使うのが推奨.
・洗浄成分で臭うものがある
(外気導入で)私も新車当初はよく臭い気になりましたが,クリアタイプのウォッシャー(メタノール濃度は高め)に変えて,気にならなくなりました.ディーラー?新車?採用品が臭っていたようです.
書込番号:23851238
1点

>Hirame202さん
>あるご3200さん
ありがとうございます。
においが前提となっていると聞いてビックリしました。
外気導入でにおいがする、というのは、あまり珍しいことではないのですね。
今まで3台乗り継いで来ましたが、今回が初めての経験でした。
たまたまそれらが、外気導入口と離れたところだった、ということなのでしょうね。
あるごさんの仰る、「高い洗浄液」というのもあながち間違いではないかもしれません。
これまでは自分で足すことも多かったのですが、デミオに関してはディーラー任せでやっていますので、
そこそこのレベルの物を毎回足してくれてるのかもしれませんし。
1つ賢くなりました。
書込番号:23861255
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2019年式デミオ 15S ATに乗っています。
月1~2回程度の頻度で右左折時に「ピピピ」という警告音が鳴るときがあります。
タイミングは右左折中ではなく、右左折完了して方向指示器が戻る時に鳴ります。
警告音が鳴ったあとにメーターを確認しましたが、警告灯は点灯していませんでした。
今度の点検の際に見てもらう予定ですが、皆様でこのような症状が出た方はおりますでしょうか?
書込番号:23788439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドラレコの警告音の可能性はありませんか?振動などを検知して鳴っているのかもしれません。
書込番号:23788458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エルレジェイミーさん
コメントありがとうございます。
ドラレコに関してですが、衝撃感知時は電源ランプが点滅するだけで警告音は鳴らない仕様です。
その時の動画も通常フォルダに入ってました。
メモリーカード未挿入時はなりますが、もっと高音で5秒ほど鳴り続けます。
他に警告音が鳴るような電装品はつけていないので車両側からだと思います。
書込番号:23788567
2点

BSMの警告音ではないですか?
うちのデミオもよくなります
書込番号:23788586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>valg51さん
BSMだと思います。アクセラスポーツですが何度か経験しています。
BSMは左右後方に車両がいる際、ウインカーを出していると警告音を出します。
右折終わりなので、一緒に右折してくる後方車両を検知して作動しているのかもしれません。
書込番号:23788679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この音がBSMと気づかないということは、普段の運転で車線変更を自分でよく確認して慎重にウインカー上げてらっしゃるんでしょうね(BSMに警告を出させない運転という意味)。
書込番号:23788736
5点

BSM(ブラインドスポットモニター)が付いているなら,私もそれだと思います.
私の経験でも(アテンザ )誤動作として
・右折先の道の両側近くにガードレールや歩道の鉄柵がある
と,鳴ることがある気がします.右折終了間際に鳴りますね.ガードレールや鉄柵からの反射波が入ってきて,それが近づくので鳴らすしかないのかな,と考えています.(あくまで電波の反射を見ているだけなので)
鳴った時に,ドアミラー のオレンジランプが点き,また,ADDがあるなら,それにも表示が出ているなら,間違いありません.
書込番号:23788740
3点

>あるご3200さん
>おさむ3さん
>もちずきさん
>赤いニワトリさんさん
コメントありがとうございます。
BSMのコメントが多くてびっくりしました。
車線変更の際は早めの合図を心がけていますし、田舎ということもあり、片側2車線以上の道路を走行することがあまりなく、BSMのお世話になることがほとんどありませんでした。
言われてみるとBSMの警告音も同じ音がなっていた気がします。
念の為、ディーラーでも聞いてみます。
書込番号:23788992
1点

>valg51さん
それくらい、マツダは作動しやすいのだと思います。
死角警報機能、国内外の他メーカーでも「ん?今警告する必要ある?」と思う場面で作動することはありますが、マツダはその頻度が高い部類です。あくまでも主観ですが。
書込番号:23789008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピピピ だとBSM
ピピピピピ だとレーン逸脱の警告(白線超えた)
後者はウインカー上げてるときには鳴らなかったと思うので、前者かと思います
書込番号:23789170
1点

点検に持っていったので、この症状について聞いてみました。
あの警告音は皆様のご指摘の通り、BSMの警告音で、故障ではなく、まれに誤認識することがあるそうです。
右左折先の道路にガードレールやフェンスなど金属製のものが設置されていると、車と誤認識することがあるそうです。
後続車と同じ方向に曲がるときも、後続車との車間距離が短いと誤認識することがあるそうです。
原因が分かってよかったです。
コメントをくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:23792047
4点

たしかに最近よくなる気がしますね。
右左折後の横断歩道過ぎて、ガードレールとか街路樹とかにでも反応してるのでしょうか…
書込番号:23794414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もちずきさん
15年式デミオに乗っています
BSMの制御の部分に他社と違いがあり
追い越す場合は反応せず後方から近寄る物に対して反応する事に感心しているのですが、そんな状況下で
前方に現れる障害物(抜き去る物体)にBSMは反応するのですか?家の車でその様な反応は見た事無いのですが
他車について隣の車線の車を抜いていく状態でミラーのランプが点灯しているので、追い越し時で認識済みの車両を検知して隣のレーンに車両がいる警報が出るのを見ていると
追い抜きと抜かれる状況の両方です反応が出ると煩わしそうだと常々感じていました
年式が違うともちづきさんの車両の様に前方の追い越す対象にも反応しているのでしょうか?
書込番号:23804717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になって調べてみても
添付のように後方に対してのみ対応している様にしか理解できないのですので今回の症状の原因には思えないのですのですが
このスレは解決で良かったんだろうか?
書込番号:23804767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
>添付のように後方に対してのみ対応している様にしか理解できないのですので今回の症状の原因には思えないのですのですが
右左折してそれまでなかったガードレールなどが横に現れたときに、「斜め後方に何かが接近してる」と検知してる(してしまう)ということかなと読み取っていましたが
誰も前方の物体の話はしてなかったかと…
ご自身は経験ありませんか?
書込番号:23805285
0点

>おさむ3さん
返信ありがとうございます
問いかけたのは
前方からの接近物には無反応だったと思ったので
カーブ中に固定物が接近しても後方から接近する事はないのでならないのじゃないかなと思った為発言いたしましたが、
経験していないと思っているだけかも知れないですね
>ピピピ だとBSM
ピピピピピ だとレーン逸脱の警告(白線超えた)
音の数気にしてみる事にします
因みに逸脱警報は一瞬の逸脱時間でも
音は5つ鳴りきるんでしたっけ
あまり気にしていなかったので
次に乗る時気にしてみる事にします。
書込番号:23805802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
乗って確認してみました
数云々ではなく
音が違いましたね
確かに前方に現れたガードにも反応している事を確認しました
今更のレスに対応していただいてありがとうございました
書込番号:23806491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
ガードレールは長く伸びているものですから、曲がった先でハンドルを戻してウインカーが切れる頃には車体の斜め後ろのゾーンに入ってくることもあるのではないかと
それまでなかったものがセンシングゾーンに入ってくるわけですから、それに反応してるのかなと思いましたけど
前方を検知してるのではないと思います
書込番号:23806711
0点

>帰ってきたmaz2さん
載せていただいた有効範囲の図がありますけど、そこに物があるかどうかを見てるだけで、その物体がどっちの方向に動いているかまでは検知できないんじゃないですかね
書込番号:23806720
0点

>おさむ3さん
隣の車線の車を抜くときは反応してないので
後方から接近する車体のみ反応する仕様にしてある様に感じていたので
細かいとこまで考えているなーと思っていたけど
もしかして自分の車だけですかね
書込番号:23808464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,720物件)
-
- 支払総額
- 108.2万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 115.7万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.4万km
-
デミオ XDツーリング Lパッケージ 車検令和8年1月 1年保証 4WD ナビ テレビ バックカメラ ETC ヘッドアップディスプレイ ディーゼル
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 45.8万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.5万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.9万km
-
デミオ XDツーリング スマートキー プッシュスタート LEDヘッドライト Bluetoothオーディオ ヘッドアップディスプレイ アイストップ 純正ナビ
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 108.2万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 115.7万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
デミオ XDツーリング Lパッケージ 車検令和8年1月 1年保証 4WD ナビ テレビ バックカメラ ETC ヘッドアップディスプレイ ディーゼル
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 45.8万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
デミオ XDツーリング スマートキー プッシュスタート LEDヘッドライト Bluetoothオーディオ ヘッドアップディスプレイ アイストップ 純正ナビ
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 10.0万円