デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 37〜172 万円 (1,365物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
918 | 81 | 2020年11月22日 23:02 |
![]() ![]() |
36 | 16 | 2020年11月4日 02:55 |
![]() |
43 | 10 | 2020年10月24日 16:42 |
![]() |
12 | 4 | 2020年10月11日 16:27 |
![]() |
25 | 13 | 2020年8月29日 07:45 |
![]() |
18 | 8 | 2020年8月12日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2014年11月にデミオディーゼル
型式LDA-PJ5FS S5を購入しました。2015年9月上り坂でエンジンが吹かなくなり、新しいエンジンに取り替えました。走行距離30000キロでした。その後2016年2月高速にて走行中、車体に小刻みな振動が発生しバルブスプリング等を交換しました。この時の走行距離は45000キロでした。その後リコール等もありましたが順調に推移しておりました。今年4月走行距離85000キロでしたがまたもや上り坂でエンジンが吹かないトラブルに見舞われ、1ヶ月程かけてインジェクター等の部品を取り替えました。その後1ヶ月程して再度同じようなトラブルに見舞われ1ヶ月半程かけて修理が終わりました。エンジンの中のカーボンが細部まで取りきれないので新しい部品を取り替えても効果が期待できないので、10月頃、再度エンジンの交換をするこてになっております。私のような経験のあるかたはおられますでしょうか。マツダに対して集団で訴訟を起こすような動きはないのでしょうか。マツダにたいする不信感は頂点に達しております。
書込番号:21108968 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

買い換えましょう。精神衛生上、宜しくないですよ。
書込番号:21108979 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

気持ちは分からなくはないですが、訴訟って、何に対し訴えるのでしょう?
そんなに乗ったのなら、買い替えてはどうでしょう。
原因を追求して報告をもらい、あくまで個体の問題なのか、全てのエンジンの内在したトラブルなのかはっきりしてもらいましょう。
書込番号:21109128 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

年間かなりの距離を走られている様ですが、エンジンオイル交換等のメンテナンスをしっかりやっていた上でのトラブルならば同情しますが。
そうでなければ...何とも。
書込番号:21109132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オイル交換等のメンテナンスは定期的にディーラーでやっておりました。新型のエンジンの完成度が未完であるということではないでしょうか。
書込番号:21109216 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>げんこうさいさん
自分のデミオは納車2ヶ月(多分、不具合解消済)なので問題はありませんが、初期のエンジンは色々あったみたいですね。
クチコミとか遡って眺めて、そろそろ悪い所は解消された頃と考えて購入に踏み切りました。
出始めの頃が車買い替え時期だったなら、多分デミオは買わなかったと思います。
新しい技術は、これで良いと思っていても未知の不具合とか出て来ますので。
メンテナンスもしっかりやっていたとの事なので、ハズレに当たってしまった様で、お気の毒としか言い様が有りません。
書込番号:21109324 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

煤問題やディーゼルエンジンのメンテナンスについては自分も多少ならず
思うところはあり、スレ主様には同情しますし「ハズレ」かもしれませんね・・・
まあ、訴訟と言っても何に対して出せると思ってますか?自分は思いつきもしない
ですが・・・。
>新型のエンジンの完成度が未完であるということではないでしょうか。
何を以って『完成』『未完成』ですか?
トラブルが無い方も居ますのでその方にとっても「未完」ですか?
と言う風に(訴訟とかも)すごく難しい線引きかと思いますよ。
近々ですとHV初期がそういう状態だったのを新しい技術にお金を出す人が支えています。
そういうのは個々の考えであって良し・悪しではないので自分は安定を望むという
ファクターを次の車選びの際に入れるべきだと思います。
書込番号:21109516
17点

ご愁傷様です
まだ、このDエンジンは熟成途上なんですね(><)
お気持ちは理解できますが、自身での訴訟は時間と費用から厳しいですね
ここへの書き込みはユーザーの抵抗としてやっておきましょう!
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/
書込番号:21109589 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>げんこうさいさん
愛車のトラブルが何度もあると、ストレス溜まりますよね。
ダメ元で別のマツダディーラーに行って、状況を伝えるというのはいかがでしょうか?
違った回答が得られるかもしれません。
優れたスタッフもいれば、ダメなスタッフもいるので・・・。
マツダのディーゼルは現在より高圧縮比にする方向です。
別な車ですが新車購入してから、不具合で何度もディーラーに行きました。
二日続けてとか、休日に不具合発生したりして大変でした。
書込番号:21109782
2点

クルマは、不具合があってはならない、という感覚は、常識だと思います。
ただ、何人かのご指摘にもあるように、新しい技術に対するユーザーとしての心構え、
という視点も、新技術には不可欠だと思います。
あなたのクルマの使い方により、マツダは貴重なデータを手にしたはずです。
マツダは心からの感謝を表明すべきですよね。
ドライブ途中での故障は、さまざまな負担や損失が生じると思います。
しかし、ユーザーは、物質的金銭的な見返りを求める内容ではないと思います。
お使いのデミオについては、エンジン交換なども含めてできうる限りの対策をメーカー負担で行うべきだと思います。
私のこれまでの感覚ではすべてのメーカーで、エンジンをバラしたり交換したりするという対応は、まずあり得ませんでした。
マツダは、そのディーラーも含め、不具合によく対応している。
と言ったら怒られるでしょうね、すみません。
しかし、確実に言えることは、
あなたのようなユーザーが存在するからこそ、新しい技術が現実のものになっていく。
ということです。
私の初期型デミオは、2万キロ少々といった走行距離ですから、覚悟をしてドライブしていきたいと思います。
書込番号:21109798
21点

マツダの技術進歩の為に人柱になるのも仕方ない・・・
すみません、私なら、そんなお人好しにはなれません。
高いお金でマトモに走らなくなる車を買わされたら、私もスレ主さんと同じように思います。
部品交換で済む問題なら、まぁ仕方ないと思えますが、エンジンなどの構造に問題があるみたいなので、不具合はエンドレスで付き合わなければなりませんね。
書込番号:21109843 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>げんこうさいさん
2014年11月なら私と同じですね。私の方は現在走行3万数千キロですが問題は出ていません。
メンテパックに入っているので半年毎に点検とオイル交換をしていますが、それだとちょっと距離走るので不安で、幸い3千円台でオイル交換が出来ますので、点検と点検の間に1回オイル交換をしています。
ディーラーの方からは、初回の車検が来る前に買い替えませんかと熱心に勧められていて、百数十万で下取りしますので、乗り換えれば月々の負担も少なく最新のデミオに乗れますよ。などと言われています。乗り換えるつもりはないのですが(笑)
しかしもし私のデミオがトラブル続きだとしたら、迷惑料込みで高く買い取ってもらって(笑)買い換えるかなと思います。
書込番号:21109862
14点

>げんこうさいさん
お気持ちお察しします。
エンジン載せ替えやインジェクター・バルブスプリング交換を行ったにもかかわらず、なぜ取り除けないくらいに煤が全体にまわったのか、次のエンジン載せ替えで問題が収まるのなら、その根拠(初期と比べてエンジンがかなりアップグレードされているなど)を責任をもって説明してもらうべきだと思います。
マツダも以前と違い、煤に関してかなり情報収集できているはずなんで、意外と納得できる回答があるかもしれませんよ。
次の一手はそれから考えてもよいのではないでしょうか?
そういえば以前、インジェクターの交換が遅すぎて、措置した時には既に煤がエンジン全体にまわってしまって手遅れで、エンジン載せ替えたというオーナーさんの書き込みあったような・・。
訴訟のことはよくわからないですが、泥沼になったりしたら起こしたこと自体後悔してしまう可能性あるのでは?
そうなったらだるいので、私なら無償でマツダにとことん責任を取ってもらう道を選ぶと思います。
書込番号:21109991
11点

>げんこうさいさん
お察しします。素朴な疑問がありますので教えてください。
訴訟であればメンテナンスを行っていた証明が必要になると思いますが、オイル交換のインターバルはどのくらいでしょう。定期的と言われておられますが、1年あまりで4万km走られているので、シビアコンディションとして約2か月に1度はオイル交換が必要です。
あと修理期間が1か月とか1か月半とかなったようですが、修理内容を見るとバルブスプリング、インジェクタ、等の2時間程度で済むものばかりです。その間、ディーラーはいったい何を行っていたのでしょうか? とても気になりますのでよかったら整備納品書のコピーをお見せいただけますか。
余談ですが、スレ立てされておいて他の複数スレに同内容を書き込まれるのは、やめられたほうがよいと思いますよ。
書込番号:21110073
22点

訴訟ね〜、、、そんな無駄な労力を使わずに、
11月に車検ですし、ガソリン車に乗換れば良いんじゃないの?
書込番号:21110263
17点

スレ主さんの質問は
私のような経験のあるかたが他にもいて、その人逹がマツダに対して集団訴訟を起こすような動きはないか?
って事だと思いますが・・・
それと、2014年のエンジンと言うより 交換後の2015年のエンジンがトラブル続きであった事を問題にされているように思います。
書込番号:21110414
10点

>>1年あまりで4万km走られているので、シビアコンディションとして約2か月に1度はオイル交換が必要です
こんなにディーゼル車にとって好都合な走行条件なのにシビアだと買うの躊躇しちゃいますよ。
短距離はダメってよく言われますが、長距離もダメって一体どう使えばいいんだ?マツダディーゼル
書込番号:21110552
37点

マツダのホームページにも有りますが、年間二万キロ以上はシビアコンディションに該当し、半年又は五千キロの早い方毎の、オイル交換が必要となっていますね。
通常のでも一万キロ毎なので、年三回以上の交換となります。
書込番号:21110570 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そのようなご理解でよろしいかとおもいます。2015年製造のエンジンのほうが不具合が多かったということでしょうか。
書込番号:21111633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

げんこうさい さん 気になるのでお聞きします。
<オイル交換等のメンテナンスは定期的にディーラーでやっておりました> は5,000km 10,000kmどちらで交換されていたのでしょうか? それとも期間を決めてされていたのでしょうか?
書込番号:21111671
1点

回答ありがとうございます。メンテパックに入っており5000キロ毎にオイル交換、10000キロ毎にエレメントの交換はしておりました。
整備歴明細リストなるものは作成してもらいましたが、簡単なものです。
エンジン警告点灯、高速や上り坂でエンジンが吹かないという不具合に対してフーエルインジェクター交換。EGRコントロールバルブ交換。インジェクター。ホース、ヒューエルリターン。ガスケットセット。等の項目が記載されております。またパソコンに接続しデータを読み取る等の作業もあると聞いております。
書込番号:21111753 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
【困っているポイント】
14年式XD-AT.
2,3日乗らないでいてその後動かすと、i-stopインジケータが点灯しない(当然作動もしない。30分以上走行しても回復せず)。
ただその翌日になると正常作動するようになり、連日動かせば通常作動しており、間を空けるとまたその繰り返し。
【使用期間】
5年半使用しているが、半年ほど前よりの現象。
【利用環境や状況】
バッテリーは1年半前に、キー電池も最近交換済。
【質問内容、その他コメント】
不具合の原因、またその対処等お分かりでしたらお願いします。
5点

この時期、外気温やエアコン負荷度合いで、
アイスト稼働の条件には厳しいのではないで
しょうか。
とは言え、まずはディーラーに確認でしょう。
書込番号:23578450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zattumanさん
運転後と、2〜3日運転しなかったときで、それぞれバッテリー電圧を測ってみてはどうでしょう。
書込番号:23578462
3点

通り一辺倒のレスになりますが。
マツコネのメイン画面のいちばん左の「アプリケーション」の中にある「燃費モニター」で、クルマのイラストが入った画面に切り替えてみると、下の方にエンジンとかバッテリーとかのイラストがあって、i-stopがはたらく条件に達したものがハイライトされていると思います。
これらが全部ハイライトになっていればi-stopが使える状態を示し、ハイライトになっていないものがあるうちはi-stopが効かない状態で、「準備中」という文字も出ているはずです。これが一応正常な状態で、エンジンなら水温が適当な温度まで上がるとハイライトになるしバッテリーなら少し走って蓄電量が安定するとOKになります。
じゅうぶんな時間走ってもハイライトしない要素があれば、その機器に問題がある可能性が高いのがわかる、という仕組みのようです。
すべてハイライトになっててもi-stopが効かないとなると、なんらかの「故障」に該当すると考えてディーラーに相談するのがよいと思います。マツコネも最新バージョンにアップデートしたほうがいいかも。
ただ、私の経験では(1.3Lガソリン・MTという違いがありますが)i-stop解除に失敗してエンストしたのをきっかけにi-stopが効かなくなり、半日ほどそのまま走っても変化無しということがありました。そのときは出先で停めて10分ほどエンジンを切って再始動すると効くようになったので、たぶん一時的なi-stop制御のエラーが発生していたんだろうと思います。一応参考まで。
書込番号:23578499
6点

Dゼル DPF 再生間隔が短くなる。
書込番号:23578506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマートキーの電池交換で直るかもです。
MHOエンジニアリングさんのブログにそんな感じのことが書いて有りました。
書込番号:23578661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近キー電池交換したって書いて有りましたね。
よく読んでなかったです、スミマセンでした。
書込番号:23578663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーゼルで5年半だとそろそろ乗り換えですね。
すすが吸入空気の配管にけっこうたまって調子が悪くなります。
定期的に掃除しようとしてもお金がかかります。
その関連かもしれません。
詳細はディーラーさんじゃないとわかりませんが、すすが吸入空気の関係部品にたまって不具合が起きます。
使用しているうちにどんどんたまっていきます。
途中掃除をすればいいのですが、かなりの料金がかかります。
ガソリンかHVに乗り換えられた方が良いと思います。
アイドリングストップをしないようにエンジンの方でなんらか制御していますので、仕方ありません。
書込番号:23580224
0点

>すすが吸入空気の配管にけっこうたまって調子が悪くなります。
>詳細はディーラーさんじゃないとわかりませんが、すすが吸入空気の関係部品にたまって不具合が起きます。
デタラメ、デマの類の話ですね。
スレ主さんはこういうデタラメな書き込みは気にしなくていいですよ。
書込番号:23580259
13点

>zattumanさん
どこにでもいる悪毒吐き人間さんのコメントも
含め色々確認した方がいいかと思います。
まだ、ディーラーには連絡されていないの
でしょうか・・・?
書込番号:23580383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連日走行すればiStopが点灯するということなので
バッテリーが弱っているのではないですか?
ドライブレコーダー等を追加し設置してませんか?
書込番号:23580406
1点

やはりレアケースのようですね。
折を見て、デーラー宛相談かけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23580560
1点

>zattumanさん
新車の頃から、帰省などで1週間乗らないでいると2〜3日アイドリングストップしません。
バッテリーのせいだと思っているので、特に気にしていませんでした。
書込番号:23581892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ バッテリー電圧不足?
⊂)
|/
|
書込番号:23581946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回バッテリー交換はマツダディーラーでされましたか?
最近のアイドルストップ付き車のバッテリー交換後はSOC学習が必要でデミオにも必要です。
どうでしょうか。
書込番号:23593337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zattumanさん
14年式XD−Tです。
4年目の時3ヶ月ほど乗れなくなったことがあって、週1度、10分ほどアイドリングさせました。
再度乗れるようになった時、なかなかアイストせず、直後に出したディーラーの点検では
「バッテリーが弱ってます」と言われ、交換に4万とか言われたので保留にし、
毎日乗るようにしたら回復してアイストするようになりました。
今月で6年ですが、「バッテリーマネジメントエラー」が出て、「i−STOP」の文字がオレンジ色になり
アイストしなくなりました。
普通にエンジンは掛かり走行できるのですが、いつあがるかわからないので社外品バッテリー1万7千円ほど
で購入。ディーラーで4千円ほどで交換してもらいました。
書込番号:23766808
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2017年式マツダデミオに乗っています。マツダ2のアッパーマウントやショックアブソーバー を流用して取り付けることは可能でしょうか?ショックの径やアッパーマウント材質など変わっているようなので、10万km走行後など、交換が必要になった場合の検討情報として教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23710292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流用なんかしないで取り付けられるものを取り付ければいいと思います
材質が変わったりしていても乗り心地など変わりませんよ
あと10万キロでショックは交換しなくていいかもしれません
あと交換する時でいいよ相談は
書込番号:23710333
3点

>たか3400-2さん
アッパーマウントの材質(特に真ん中のブッシュ部分)が変われば乗った感じが変わる可能性がありますね。
さらにアーム類のブッシュが変わればなおさらです。
一般的にショックアブソーバーは4万キロでヘタってくると言いますけどね。
>調べてから来てくださるさん
>あと10万キロでショックは交換しなくていいかもしれません
ショックアブソーバーは一般的に4万キロでヘタってくると言いますので乗りごごちを改善する目的なら交換すると言う選択肢もありだと思いますけど。
>あと交換する時でいいよ相談は
適当なことしか言えないのならレスしなくていいよ
何時相談しようが人の勝手
調べもしないので来ないでください
書込番号:23710421 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

社外でAUTOEXEは共通型番で出ています。
その他の車高調などのメーカーではデミオとMAZDA2は別々になっています。
なので、基本構造は変わらないけど、ちょっとした違いがあるのかなと。
付くには付くんでしょうけど、良くなるとは限らないというところかな。
ディーラーでは別形式車の部品を流用取り付けする事は無いと思いますので
部品の調達から、取り付けまでDIYにはなるかと。
消耗したら社外(AUTOEXEなら半社外、ほぼ社内)にした方が早いね。
長期的に売り続けるかは不明なので、在る内に消耗パーツの予備は早期に購入して多めに蓄えておくしかないです。
部品がなくなってからだと、ワンオフで製作する事になるので。
書込番号:23710446
4点

>調べてから来てくださるさん
私の質問に反応して頂き有難う御座いました。
書込番号:23712057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イナーシャモーメントさん
リアアッパーマウントは、ゴムから、ゴム+ウレタンに変わっているようなのですが、乗り心地対策なのかもししれませんね。私もそう思います。
コメントありがとうございます。
書込番号:23712074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
確かに、流用品取り付けは可能なのかもしれませんが、DIYが必要になって、期待に反してデメリットが現れる可能性があるかもしれませんね。
リジカラを入れて以降、走りに関して不満な点がないので、リスクを負わず、純正タイプの社外品なども候補に入れておこうと思います。今すぐに交換は考えていないのでよく考えてみます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:23712113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日うちの2014年式デミオにマツダ2ショックアブソーバー入れましたよ。流用可能でした。
リアショックの外径が太くなっていて、アッパーマウントはCX5のKF後期型と同じく、
ボディーに当たる面が丸いラバーが付いています。
フロントショックに関しては考察不足により変更点はわかりませんでした。
交換した感想は、リアの突き上げ感が減りましたね。
新車時からのバタつきも減りました。
フロントの入力はさほど変わらないきがします。
リアのいなす感じが上がったので総じて乗り心地は良くなりました。
うちのデミオは16インチモデルなので15インチタイヤだともっとマイルドな乗り心地になると思います。
うちのはまだ新車装着時のプロクセスR39なのでダンロップのルマンなどに交換してみたいです。
ヤフオクなどで時々新車外しの物が安く出ているので取り付けてみるのもアリだと思いますよ。
話は変わりますが、うちにはCX5のKE型後期もあり、そちらにもKF型後期ショックアブソーバーを付けてます。
結果として、これは大正解でした。乗り心地が激変しました。
19インチタイヤモデルなのですが、乗り心地としては17インチモデルのような角が丸い感じです。
嫌なバタつき感もなくなり、ショックがしなやかによく動いているのがわかります。
デメリットもあるかも知れませんが、やってみる価値はあると思いますよ。
くれぐれも自己責任でお願いします。
書込番号:23740922
3点

>LDA-DJ5ASさん
詳細な情報ありがとうございます。
なるほど、私も同様にフロントはよいと思っています。
路面段差などでのリアのバタつきが気になって、改善する方法はないのかと思い、Mazda2のリアのアッパーマウントとショックは、どうだろうと思った次第です。すごく悪いと言うこともないのですが、ちょっとした欲が出てしまって。
マツダの年次改良、改善することは良いことだと思います。メーカーから、流用して使えますよとも言えないでしょうから、自己責任でやるか、やらないかですね。
書込番号:23742371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか3400-2さん
家のデミオフロントのショックから油のにじみが見れるとの事で8万km越えもありそろそろ交換と思っている所です
リアの情報がとても気になりましたので
交換後の報告に期待しております。
書込番号:23742705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
おそらく、交換するとしても、数年後になってしまいます。もし交換した場合は結果を連絡します。
書込番号:23745574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
6年目で13万キロ越えのXDに乗っています。最近、発進の際にアクセルを踏むとかすかに「ギューン」と音がしていたのですが、昨日は「ヒューン」と大きな音が聞こえるようになりました。今日明日はディーラーも休みで診てもらうこともできません。原因がおわかりの方、いらっしゃいませんか?
7点

ご返信ありがとうございます。明後日にはディーラーに行くつもりですが、明日は仕事で100キロは走る予定です。そのくらいの距離は走っても大丈夫でしょうか?
書込番号:23709165
0点

>UFO定吉さん
私なら乗らないですね。
異音がするのにディーラーに診て貰わないのは怖いです。休みでも留守番電話で緊急連絡先をアナウンスするはずです。
書込番号:23709831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスをありがとうございました。
ディーラーで修理見積もりを出してもらったら、やはりターボが原因らしくて、タービンなどの部品代が8万くらいで工賃も同じくらいかかるかも、他に悪い箇所があれば20万くらい、ということでした。
書込番号:23719570
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオ1.3S ツーリング(2017年式)5MTに乗っています。走行距離約35000km。
夏場の高温(30℃以上)になると、5MTシフトの1、2、3速付近で、ゴムの様なシフトフィール感覚が出て、ゴムが擦れるようなきしみ音がします。シフトブーツ下辺りです。気温が下がると、いつものスコスコと気持ちよいシフトフィールに戻ります。
どなたか同じ現象があり対策内容をご存知の方がおられましたら教えてください。
グリスアップなどで改善すればよいと思っているのですが、。
よろしくお願いします。
書込番号:23549576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たか3400さん
〉ゴムの様なシフトフィール感覚が出て、ゴムが擦れるようなきしみ音がします。
申し訳ない
イメージしにくいです
書込番号:23549725
4点

温度による変化なら先ずは熱膨張かな?
可動部の給油脂からがベターですね。
ミッションのオイル交換も視野に入れるのがいいかな。
グレードを上げるとか?
燃費の為に番手は上げたく無いですね。
書込番号:23549765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気温によって再現するなら、ディーラーの人に同乗してもらって、その「音」を確認してもらいましょう。
同乗してもらっていれば、「音」の出どころの把握も容易でしょう。
書込番号:23549930
3点

わかりにくい表現ですみませんでした。
もう一度伝わりやすいように考えてみました。
気温が低い時のシフトフィール
木製のテーブルの上で鉛筆の端についているプラスチックのキャップが、スムーズに滑る感覚と例えます。
対して、気温が高い時は、木製のテーブルの上で鉛筆の後ろの消しゴムを滑らせる感覚です。
つまり、気温が高いと抵抗感があります。シフトレバーが動かないような大きな抵抗ですはありませんが、小さな抵抗感があります。
音について
気温が高い時に、停止してた状態でシフトを1速と2速の中間で助手席側にレバーを軽く押し当て前後に少し動かすと、キュッキュッと音がします。3速でエンジンの方向に軽くレバーを押し当て左右に動かすとキュッキュッと音がします。(気温が低い際は音はしません)
よろしくお願いします。
書込番号:23550931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も熱膨張が関係していると思うのですが、原因を見つけるのは難しいしいですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23550942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が13Sに乗ってたときは、2速へのシフトアップ時にすんなり入らない現象がほぼ常に起きていました。
でもこれは、ギア比の設定とシフトタイミングでのエンジン回転数のバランスに起因する1.3Lガソリンデミオの宿痾のようなものと思うし、回転が合わないせいでギアが入りにくいのは感触でわかるはずなので、ちょっと別の現象かな。
念のため、1速で発進してすぐに2速に入れたり、1速で引っ張ってから入れたり、普段と違うタイミングで試してみると、ギアの入り自体が渋いのかどうかわかると思います。あるいは、シフト時に意識してクラッチを最大限踏み込む(切れた状態以上に)とどうなるかも試してみるといいかも。13S(MT)は、クラッチが切れるときの踏み込み加減が一定しない問題があったりしたので。
まあ、停止した状態で音がする時点で、ミッション本体というよりシフトレバー系のリンクロッドまわりのトラブルを疑うべきでしょうね。
以前ディーラーに調べてもらった(取説には書いてない)ときの返信を見ると、MTミッションオイルの交換時期は4万kmだそうなので、交換かたがた調べてもらうのが良いかと思います。
ただ、ディーラーのメカニックさんも、ロードスターのMTはよく知っててもガソリンデミオのMTは触った経験がないとかいうのが、大多数の店舗の現状みたいなので、原因の可能性をひとつひとつ一緒になって考えてくれる親切な人に当たるのを祈るしか無いですねぇ。
書込番号:23557699
3点

2014年式の1.5Dの6MTですが、ここ数日、スレ主さんと同じきしみ音が発生しています。
1〜3速で音がします。
ブッシュの熱膨張っぽい感じですね。
昨シーズンも同様の症状があったような気がします。
話は違いますが、同じように暑くなると、ステアリングの軽い固着(粘着っぽい)があります。
左に45〜60°回してしばらく一定で旋回後、戻そうとすると抵抗があります。高温で粘着性の出たゴムに貼り付いて、剥がれるような感触です。
これも昨シーズンから顕著です。
書込番号:23575961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか3400さん
私は2017年式デミオ13Sに乗っています。私もミッションのこの異常感じています。なんとも言えない表現が難しい感じでしたが、まさにスレ主さんの表現のような感じです。ディーラーでは双方ともに異常なしと言われました。車検時走行37000キロでミッションオイルを交換して様子を見てます。まあ安全に影響はないのかもしれませんが気持ち悪いですよね。
>のま2017さん
スレアリングについても同じ感覚があります。こちらも様子見です。
みなさん何かわかりましたら教えてください。
書込番号:23577270
1点

前レスでリンクロッドと書きましたが、ワイヤーの間違いだったかも。
どちらにせよ経年変化や温度によって「延びる」素材なので調整機構は付いていると思うんですが、ディーラーの担当者が詳しいとは思えないのでサービスマニュアルをちゃんと読んで調べてもらうように、強く要求したほうがいいような気が。
現場のメカニックは、即安全に関わらないレベルの不調は「異常なし」で片付けるクセが付いているショップも多いみたいです。まぁこれは、ディーラーレベルでは開けてはいけないブラックボックス化したアセンブリが多すぎて、覇気を無くしてるっていうマツダ本社のやり方の問題なわけですが。
あと、画像検索の「シフトブーツ交換」で写真を見てみると、シフトレバーの付け根あたりがどうなってるのかと、そこにアクセスするまでの作業工程がわかります。自信がある人はグリスアップとか試してみては、と思うんだけど結構な手間ですね。
Rに入れるために「押し込む」動きを加えたのだって、長期的には操作感の悪化につながるという認識は無かったんでしょうか。たかがMTミッションの小型軽量化のために操作の手間を増やして本末転倒の感が否めません。
ステアリングについては、私は違和感が出た経験はありませんが、メーカーもそれなりの対策をしているみたいです。具体的には「グリスの増量」(笑)。
今乗ってる15Stは、納車時すでにステアリングコラム上面の隙間からグリスがにじみ出ていました。圧入するような機構がない場所だということで、単に増量(塗りすぎ)と判断、そのまま放置しています。点検時にもここは拭かずにそのままにと指定して、マツダ100年の味わいを伝えていく予定です。
書込番号:23578636
1点

>のま2017さん
>キョロ555さん
>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
>茶風呂Jr.さん
>麻呂犬さん
>gda_hisashiさん
みなさんアドバイスありがとうございます。
このきしみ音についてあきらめて、このサイトも退会していました。問題が解決したので再登録して結果を連絡しようと思いました。
先日、シフトカバーを外し、KUREのシリコングリースメイト(スプレー式)を、シフトレバーの支点部、リンク可動部、前方のワイヤーの根本、目視で確認できる可動部にスプレーしました。量は多めにスプレーしました。
下記リンクを参考に、シフトカバーを取り外しました。
https://photoservice-imagecluster.img.mixi.jp/d/d2d0cf2b672d4a0ad006ec9e77261c479d5a931d73/5f33ee5c/picture/7878385_2199934360_63large.jpg
その結果、高温でもきしみ音が消え、シフトがスムーズになりました。運転時の私の小さな悩みが解消されました。どこの箇所のグリスアップに効果があったのかは分からないのですが、同様の現象がある方は試してみて下さい。
書込番号:23596341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参照のリンクは、シフトブーツ取り外し手順ではありませんでした。すみません。
書込番号:23596374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
前期型ですが、足回りから異音が出て困ってました。
段差でコツンとフロントタイヤあたりから音がする症状です。
結果的にはフロントサスペンションの不具合で、対策品が出てるそうで、交換で治りました。
同様の症状がある方は、ディーラーに相談して見てください。
なお過去ログにもありますがエンジン始動後に1回だけ音がするのはABSのイニシャルチェックのようです。異常ではありませんので、お間違えのないように。
書込番号:21805763 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

昔の口コミにすみません。
前期型のガソリン車ですが、フロント足回りの異音に困っております。
ごく低速でしか聞こえない(鳴らない?)のですが、
「小石をタイヤの端で踏んではじいた」ようなプチッというかカチッというような音です。同じ音でしょうか?
面倒見の良いディーラーで、ショックアブソーバー、アッパーマウント、ロアアームを交換してくださいましたが治りません。
ここまでするディーラーが対策品に気づかないこともないと思いますが。
もし気づいたらコメントくださいませ。
書込番号:23585254
2点

自分の場合は、右フロントタイヤが段差を越えたときに鳴っていたので、明らかに足回りだろうなという感じでした。
音自体はあまり大きくなかったので、低速時に聞こえやすかったです。
その後、左も同じようになったのでそちらも替えてもらいました。
聞いてみないと同じ症状かどうかは分かりませんが、小石を踏むような音とは少し違うかもしれません。
書込番号:23585263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風の背中さん。どの部品に異音の対策品があったか分かりませんか?
分からないから、この記述なんだろうなと思いますが気になります。
書込番号:23593323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風の背中さん
16年10月に納車された1.3ガソリン車で、
約66,000km走ってますが、その様な異音は
ないのですが、対策品に交換されたとの事ですが
それはサービスキャンペーンとかで告知が
ありましたか?
(HPを確認しましたが、該当はない様な気がします。
見落としかもしれませんが・・・)
もしお解りになりましたら、教えて頂けると
有難いです。
書込番号:23593383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サービスキャンペーンなどでの告知はなかったと思います。
保証期間内でしたのでディーラーに何度かみてもらい、一度は部品交換で改善しましたが、数ヶ月で再発しました。その時、いろいろと調べてもらい、同じ部品の対策品があるとのことで、修理完了しました。
告知がないということは、個体によって不備があったりなかったりで、クレームがあれば対応という形なのかもしれません。
書込番号:23593400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風の背中さん
有難うございました。
先日、エアコンのサービスキャンペーンで、
コンデンサの交換をして貰ったので、もし
この異音もと思ったもので。
でも、もしリコールやサービスキャンペーンなら、
ダイレクトメールが来ますよね。
これから異音に気を付けて、何かあれば、
ディーラーに確認して貰う様にします。
書込番号:23593473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、具体的なパーツ名は分かりません。サスペンションみたいなことは聞きましたが、素人に分かりやすいようにそういう表現だったのかもしれません。
書込番号:23595865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,731物件)
-
- 支払総額
- 77.7万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 76.1万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 61.8万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
15〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
41〜695万円
-
68〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 77.7万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 76.1万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 61.8万円
- 諸費用
- 17.2万円