PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 7 | 2017年3月7日 22:33 |
![]() |
7 | 8 | 2017年3月3日 20:08 |
![]() |
10 | 8 | 2017年2月3日 22:16 |
![]() |
24 | 8 | 2017年5月25日 02:22 |
![]() |
7 | 7 | 2017年1月11日 16:57 |
![]() |
2 | 4 | 2016年12月30日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
野鳥撮影の為のカメラを探しています。
元々持っていたstylus1で何度か撮影を試みたのですが、やはりもう少し望遠が欲しいです。
色々と調べてみましたがsx60hsかb700でとても迷っています。sx60hsは書き込み速度が早く連写に適している、b700は手ぶれ補正が強い、という印象のように感じました。
じっと止まっている大型の鳥はもちろんよく動き回る小鳥も撮りたいと思っているのですが、どちらの方が良いのでしょうか?
また、この2機種以外にも何かお勧めの機種があればご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:20716538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元々持っていたstylus1で何度か撮影を試みたのですが、やはりもう少し望遠が欲しいです。
Stylus1私も以前持っていました。オプションのテレコンバージョンレンズ
つければ510mm辺りまでならいけますので結構良いですよ。
後、動体やるなら電子ファインダーなのでタイムラグあるのでドットサイト
照準器つけた方が良いですね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/conversion_lens/tcon17x.html
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6696?_ga=1.260881805.1034493183.1488197762
SX60HSもB700も焦点距離は延びますが望遠端センサー小さくて暗いレンズなのでシャッタースピード
稼ぐのがかなり厳しいと思いますよ。焦点距離は600mm位に抑えて明るいレンズのFZ300
とかに行く方法もあります。こちらはセンサーはStylus1より小さいSX60HS
とB700と同じセンサー採用で600mmまででF2.8通しの明るいレンズ採用
なので良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000808287/
http://panasonic.jp/dc/compact/fz300/
参考までに後は、軽量で野鳥だったらミラーレスですけどNIKON1
V3にNIKON170-300mm(最大800mm相当)
AF早いし良いですよ。ただ予算上がるのが難点でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000633705/
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/v3/
http://kakaku.com/item/K0000633713/
http://www.nikon-image.com/products/lens/1nikkor/1_nikkor_vr_70-300mm_f45-56/
書込番号:20716725
0点

載せるの忘れましたが。オリンパスのドットサイト照準器
EE-1はこちらのです。
http://kakaku.com/item/K0000764987/
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/867621?_ga=1.64814127.1034493183.1488197762
書込番号:20716750
0点

もいもいたぬかさん。こんばんは。
SX60HSは連写が強く、B700は手振れ補正補正が強いというのは確かにそのようですね。
どのカメラも一長一短があるので、弱い部分はいろいろ工夫をして補いながら長所を生かした撮影をするしかないですね。
連写で枚数を多めに撮って良いものを残すという撮り方ならSX60HSでも結構撮れますが、発売から2年半となりますから今年中には後継機が出そうな気もしますね。
B700は公園で良くお会いする女性バーダーさんのお話しでは、買ってから不調で2回交換してもらったそうで、2回目の時は店員さんにSX60HSを勧められたとか(笑)、そんな訳で信頼性がイマイチとおっしゃっていました。(笑)
天下のニコンですからそんな事も無いと思いますが・・・実際、作例を見るとB700も綺麗に撮れているのでどちらでもお好きな方で良さそうに思いますね。
私の作例はSX60HSでノートリミング、ノーレタッチのJPEG撮って出しです。ご参考までに。
書込番号:20716916
3点

お早うございます。
B700は単写でもSDカードへの書き込みが遅いのと望遠時のAFに迷いがありますね。マニュアルフォーカスで撮るとしてもAFのアシストは使うでしょう。手ブレ補正に関しては昼間の明るい屋外撮影なら速いシャッタースピードで十分カバー出来る領域だと思います。
今回は動き回る小鳥もターゲットに入っていると言う事ですから総合的に見てSX60 HSのほうがより良い選択だと思います。
書込番号:20717109
0点

Stylus1もF2.8通しのかなり明るいレンズなので
ISO感度を少しでもあげないでシャッタースピード
稼げるしノイズ面でも有利だと思うので
テレコンバージョンレンズ付けてデジタルテレコンで
1020mmまでは行けるんでそれで試して駄目だったら
考えるのでも遅くないと思います。既にテレコンバージョンレンズ
導入で距離足りないのであればSX60HSに行くのも有りだと
思います。足りなくて小さく写る場合はトリミングで
ある程度対応の方が良いと思います。
小さい鳥に関しては動き物でもどこら辺まで
検討されているかですよね。
書込番号:20717429
0点

カメラ選びで少し追加するなら、ドットサイトを使うと撮りやすい場合がありまして、私はSX60HSを三脚に乗せてドットサイトも装備していますが、そういう使い方なら手振れも減るし、小鳥を素早くフレームに入れられるので素早く動く小鳥でも撮れる可能性が上がります。
SX60HSでもB700でも、超望遠ですから小鳥をフレームのセンターに入れるのは結構大変で、ファインダーで探しているのではなかなか捕まえられないという事も多く、撮り損ねる事になりがちなようです。
できればドットサイトを使うと良いのですが、ドットサイトを使うとなるとB700にはアクセサリーシューがありませんから取り付けが大変ですね。
公園で良くお会いするバーダーさんでテレコンをお使いの方もいますが、一眼レフなみに大きくなって取り扱いが大変ですし、広角でケラレるので広角が使いにくくなりますから付けたり外したりするのが大変だそうで、そのうちネジにゴミが噛んでテレコンが外れなくなったりする事もあるそうです。(笑)
STYLUS1にお金使うより、価格もそこそこ安くなっているのでSX60HSやB700、10日に発売になるパナソニックのLUMIX DC-FZ85などの超望遠のコンデジを買っちゃった方が確実なような気がします。
FZ85もアクセサリシューがあるのでドットサイトが簡単に装備できますね。
私が買うとすると、ドットサイトを簡単に装備できるアクセサリシュー装備のSX60HSかFZ85ですね。
FZ85は4kも撮れて、連写も10コマ/秒、AF追従連写でも6コマ/秒でJPEGなら41コマ以上連写できるそうですから連写も結構強そうですし、EDレンズ3枚に非球面レンズも6枚使っているそうで、その他のスペックもなかなか良さそうですね。
液晶がバリアングルでないのは残念ですが、価格も安めのようなので仕方ないですかね。
実際の写り具合が気になりますが・・・エアー・フィッシュさんの作例を待ちましょう。(笑)
作例は今回もJPEG撮って出しです。
書込番号:20717735
3点

超望遠デジカメ推進委員会のエアー・フィッシュです。
私はB700を買ったばかりですが、正直、B700は微妙な感じです。
B700の旧型P610のほうが扱いやすかったです。
特にP610では粘り気のある手振れ補正をしていたのが、B700は粘り気がなくあっさり味。
私、今はSX60HSを買ってしまおうかと思っています。(勉強代覚悟)
SX60HSも細部の詰めが甘いモデルチェンジをしちゃったカメラですが、
写真としては収差が綺麗に抑えてあり、とても好感がもてます。
B700は逆光のパープルフリンジが派手に出ます。
きっと、高画素化によりマイクロレンズも収差の原因になってしまったのでしょう。
AF速度は、たぶんB700と同等で、
精度はSX60HSのほうがいいだろうと思います(店頭試写にて)
B700はAF精度にムラがあります。ややジャジャ馬感があります。
また、手振れ補正も僅かにSX60HSのほうが勝っている気がします(隣の青い芝かもしれませんが)
エルナイトさんが気にかけているFZ85ですが、
野鳥にはかなりいい予感はしています。
ただ、私はバリアングルでないと星が撮り辛いので、たぶん買いませんが。
書込番号:20719214
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
小鳥撮影用に、高倍率デジを検討中です。候補は、キャノンパワーショットと、ソニーのサイバーショットです。今日、カメラ店で、実際に、扱ってみましたが、私的には、サイバーショットHX 60Vが、気に入りまして、ソニーの手振れ補正の方が、よくきいているように思います。小鳥のある程度の動きに対応できて、望遠は、一眼の500_程度あれば、十分です。望遠は、それ以上に、あれば、こした事ないのですが、そこまで望んでいません。メーカーの設定をわかっていませんので、展示品の設定のまま扱ったのですが、やはり、扱いやすさからすれば、サイバーショットの方でしょうか?
書込番号:20696635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥類に対して経験値の高い人なら500mmもあれば問題なく撮れるのでしょうね。
HX60Vは使ったことないので分かりませんし私は鳥類の撮影に関しては初心者に近いですが望遠域は長ければ長いほど
小鳥とか警戒されずに撮ることができるのでいいです。
FZ1000を使用していますがデジタルズームで800mm(2倍)まで使用しても警戒心の強い小鳥だと逃げられることあり結構
苦しいですね。デジタルズームを使えば画質も悪くなりますしね。
HX60Vなら光学ズームで1365mmもあり,これだけあれば小鳥を警戒されずに撮れますしデジタルズームでないのでFZ1000
よりセンサーが小さいのに綺麗に撮れますね。
FZ1000のほうがAF性能がいいですしEVFのみえがよく、それと比べるとHX60VのEVFは小さく見ずらいしAFも良くはないですが
慣れもありますし私はまだちょっとお見せできるほどの写真はないのでお見せできませんが皆さんの写真を見れば分かると思い
ますが警戒心を与えずに小鳥を撮ることがどれだけのメリットがあるか分かるかと思います。
HX60Vと同じズーム域をもつTZ70を持っていますがこれでも十分小鳥を撮ることができますがもう少しズーム域が欲しいなぁと
思うことが多々ありますのでこのクラスの超望遠ズームで小鳥特化で買うとすればSX60HSはおススメだとは思います。
書込番号:20696944
0点

>金の亡者さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#20598212
ここのほとんどのものがSX410の望遠端960mmで撮ってますけど、
ヒヨドリなら近づける限界ならなんとか全体が入るか少し余るかんじなんですが、
メジロの大きさだともっと望遠がほしいと感じています。
つまり、鳥撮りするなら1000mm近辺はあった方がいいのでは?ということです。
画素数落としだけした960mmノートリミングでこんなかんじです。
HX60Vの手ぶれ補正の効きがよいと感じるのは、単純に望遠端が短い720mmだからでは?
SX60の望遠端は1365mmなので、補正が同等なら望遠端は約2倍ブレやすいはずなんで。
同じ720mm近辺でのお話なのかな?
書込番号:20697066
0点

書き忘れましたので追加します。これもSX410で体感したことですが、
Canonコンデジは手ぶれ補正3段は確実に効くかんじで、望遠端960mmでも1/125秒でまずうまく撮れます。
コツを得てくれば4段・5段分の1/60秒・1/30秒でもうまく撮れるようになります。
効きは決して悪くないと思いますよ。例えばとして、光学960mmで撮った1/30秒・1/25秒の絵を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/ImageID=2673090/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/ImageID=2697046/
書込番号:20697076
0点

>金の亡者さん
おはようございます。
気になるのは「小鳥」ということですが、これは室内ですか? 屋外ですか?
室内だと
HX 60V も SX60 HS も きついと思いますが、、、
書込番号:20697179
0点

私的には、サイバーショットなんて、あんなの写りが悪くて!と思っています。
500mmでいいのならFZH1が一番性能がいいのでしょうね。
FZH1
http://kakaku.com/item/K0000910986/spec
ただ、小鳥に500mmでいいとは?はてはて?です。
私は最低でも1000mmは欲しいです。
書込番号:20697194
0点

金の亡者さん。こんにちは。
高倍率コンデジの場合、等倍画質が悪いですからあまり大きくトリミングは出来ないのである程度大きく、トリミング不要な状態で撮った方が良いみたいです。
近くで撮れれば短いレンズでも良いですが、そうそう近くでは撮れませんから望遠は長い方が撮りやすいです。
SX60HSだと1365mmですが、それでも足りなくてデジタルズームで撮る事も多いですね。(笑)
作例はノートリ、ノーレタッチのJPEG撮って出しです。
書込番号:20702544
3点

>金の亡者さん
1枚目はAPS-Cセンサー機で換算544mm F2.8で撮った1600万画素の絵(撮って出し)と
2枚目は1/2.3型センサー機で換算960mm F6.3で撮った800万画素弱の絵(画素数落としのみ)です。
3枚目は1枚めの絵を2枚目の絵の画角に合わせてトリミングしたもの(800万画素弱)
4枚目は2枚目の絵を3枚目に似せて色合い調整したものです。
1/2.3型センサー機種の最大画素数は2000万画素ですが、このセンサーサイズではどううまく撮っても等倍は塗り絵で
(あるいはノイズだらけで)、800万画素程度には画素数を落とさないと話にならないのでまずそうしています。
で、等倍を見れば分かる通り、小さいセンサーは精細感で・大きいセンサーは質感で勝っています。ところが
もし1/2.3型センサー機種の光学望遠端が500mm以下だと解像度は200万画素くらいになり全く勝負になりません。
電子ズームは1.5倍くらいまでならなんとか許容かもですが、ズームするほどひたすら絵が荒れていきますから、
小さいセンサー機種は光学望遠端がとにかくないと、ということを言おうとしてます。
一方で、センサーサイズがAPS-Cのように大きければ2400万画素くらいでも等倍までクリアですので、
今回のように1600万画素の元絵を換算960mm相当の焦点距離の長い画角にトリミングして
800万画素程度の絵を持つことが可能なので、それほど望遠焦点距離がなくてもなんとかなるわけです。
でもこの様子を見ると、1000mm近辺以上のレンズを持つ1/2.3型機種は、結構スゴイと思います。
確かに質感・柔らかさなんかの表現は劣るのですが、構造を精細にって意味では解像は悪くなくて。
にしてもやはり、1000mmは越えるものの方がどうせ持つならよいかと。
書込番号:20702928
2点

金の亡者さん,皆さま今晩は。
この掲示板のお馴染みのお歴々から既に多数寄せられていますね。
私も皆様同様に、野鳥狙いなら光学倍率は大きいほど良いと思っております。
HX60VとSX60HSとの二者択一のお話ですが、上記の理由でSX60HSをお勧めします。
同じ理由で今はP900をメインにしておりますが、これはデカくて重く、扱いもデリケートな気がします。
その点、SX60HSは超望遠であるにも関わらず、扱いやすさや携帯性が抜群で、イージーに扱っても大丈夫なようです。
手荷物を抑えなけらばならない場合はSX60HSがお供になります。
ですので今はサブ機になっていますが、小さめの純正フードを付けると、とても可愛い感じがして大好きです。
レビューにも載せていますので、お目を通していただければ幸いです。
サンプルとしてSX60HSで撮った家の周りのスズメ達を貼っておきます。
sony製品には仕事で嫌な目に遭った事が多々ありますので、手に取る気もないままになっております。
書込番号:20706853
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
以前にsx50を所有してましたが、連写時にファインダー描写が遅くてつい来れなくなって被写体を見逃してしまうことがよくあって、手放してしまいました。これについてはsx60では改善されてるんですか?どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
0点

SX50も、SX60も持っていて、連射速度は向上しています。
この製品で、連射撮影をした事が無く、試してみた所、
連射中、絵が止まったり、ブランクになったりします。
もし、35mm換算で600mm相当でよろしければ、DMC-FZ300の方が良いかと思います。
私は野鳥を撮りますが、被写体はなんでしょうか・・・。
野鳥以外は、詳しく分かりません。
もし、野鳥でよろしければ、こちらに写真をUPしています。
https://photos.google.com/share/AF1QipPNbdtqH4r684yVrX222MfRq8082TJGZ0CxSIiq2ik2MBFZCrdx1oqaAN0aVUBw-w?key=bEZKbmVtczVKTHpfeU8tbk53NTdwTm5IUDM5MG1B
4K PHOTOで撮影したものを合成したりした写真もありますが、ツバメの一部やユリカモメは
AF1点の枠の大きさを適切にして、後のAFはカメラ任せ。
状況により、ピントが外れる事も、もちろんありますが、使いやすいかと思います。
ただ、いずれの製品も、店頭で実際に操作してみた方が良いかと思います。
書込番号:20621005
1点

RAWpegさん。こんばんは。
フルセさんは絵が止まったりブランクになると書かれていますが、私が使っている状況ではそういう事はありませんね。
SDカードはSANDISKの書き込み90MB/sのカードでないと無限連写の時連写枚数が少なくなるのでカードはできるだけ速いカードを使った方が良いと思います。
ラグは多少ありまして描画が一瞬遅れますが、1秒以下ですから野鳥の撮影をしていて特に問題になる事は無いようです。
連写についてはSX50よりは大幅に改善されています。
DMC-FZ300も望遠は短いですがレンズが明るいので良さそうですね。
同じパナソニックでは3月に出るDC-FZ85は1200mmあるし4Kも使えて価格もそれほど高くないみたいなので良さそうですね。
書込番号:20622555
4点

みなさんありがとうございます。私がお聞きしたいのはSX50が連写時にシャッターの切れるテンポに液晶ファインダーの描画テンポがついてこれず被写体を見逃してしまうことがストレスになっていたので、SX60では改善されているかどうかをお尋ねしています。
書込番号:20623648
1点

>RAWpegさん
>私がお聞きしたいのはSX50が連写時にシャッターの切れるテンポに液晶ファインダーの描画テンポがついてこれず被写体を見逃してしまう
SX50で野鳥をいっぱい撮りましたが、その機能(撮った画像を撮った直後に表示する機能(プレビュー))をオフにして撮っていましたよ。他の方もオフにしていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15368918/#tab
書込番号:20623697
1点

SakanaTarouさん
ありがとうございました。そういえば所有していた当時ファインダープレビューはoffにしていなかったように思います。そうすればサクサクと描画されますか?それとSX60はSX50に比べて進化していますか、総合的に見てどっちの機種がお勧めですか?被写体はサッカーとか野球が主です。
書込番号:20623777
0点

>エルナイトさん
確認しましたら、クラス10の遅いカードでした。
カード無しの状態で試すと、早くなるのですが、
高速のカードを使用すると、このカード無しの
時と、同じ連射速度、続くのでしょうか?
>SakanaTarouさん
参考にならず、すいません・・・。
書込番号:20624236
0点

>RAWpegさん
SX60HSは結局、買わなかったのでよくわからないのです。すみません。
SX50HSは野球はともかく、サッカー(ナイター)は撮りにくかったです。
デーゲームならある程度どうにかなるかも知れませんが、 いまさらオススメしにくいですね。
書込番号:20625267
2点

フルセさん。こんばんは。
連写が遅くなる事はあまりありませんね。遅くなるとしたらカメラの設定でノイズ処理その他カメラのCPUに負担が掛かる処理を設定をしているとか、背景がゴチャゴチャしていてファイルサイズがかなり大きくなっているとかありそうですね。
一眼レフでもCPUにいろいろ処理をさせる設定をしていると連写が遅くなりますが、コンデジでも同じですね。
撮った写真をどういう目的で使うかにもよりますが、A3程度までならラージでなくM1辺りで使えばファイルサイズも小さくなるので書き込み速度でも有利ですね。
私の場合、最近はブログで使うのが中心なのでM1で撮影する事が多いですが、ピント良く、手ブレもなくちゃんと撮れていればM1で十分使えます。M1だと700-800万画素程度ですね。
トリミングが多いようならラージの方が良いのでしょうが、24インチディスプレイで見る程度ならちゃんと撮れていればM1で十分綺麗ですね。
RAWpegさん。こんばんは。
SakanaTarouさんも書かれていますが、撮影後のプレビューは切っておいた方が良いでしょうね。
サッカーや野球の撮影のようですが、レンズが暗いのでナイターだと難しいかも知れませんね。
書込番号:20627380
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
このカメラは2014年10月に発売を開始されたようですが、今は2017年1月。もうそろそろ後継機が発売されるころかなと思いますが、皆様はどのように思われますか?推測で結構ですので、教えてください。
(人気のあるカメラなので、引き続き販売されるかな、、、とも思います。)
書込番号:20612087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミッキー・ラモーン さん今日は。
nikonのP900が発売されて、それを追うようにcanonも新型を出すかと思いきや、未だ音無ですね。
その為、光学の倍率ではP900の後塵を拝したままになっています。
とは言え、一眼レフサイズで取り回しに気を遣うP900よりは、小柄で扱いやすいSX60HSは携帯性にも優れています。
野鳥狙いの私はこのSX60HSからP900へ移行しましたが、大きさに難渋しています。
ですので、荷物を少なくしなければならない場合はSX60HSを持って出るように使い分けしています。
と言う事で、私にはまだまだこのSX60HSのシリーズは続けて欲しいと思います。
確かにそぞろニューモデルの時期ではありますが、図体がP900同等になれば用途が変わるでしょう。
このSX60HSのボディサイズを維持しての新型を望みたいと思います。
光学100倍なら大歓迎ですが、それでP900並みにデカくなるなら別のジャンルとして迎えたいですね。
出るならばどちらも買いたいですが、金困難(キンコンカン)でございます。
書込番号:20612681
5点

>ミッキー・ラモーンさん
評判の機種ですので気になりますね。
書込番号:20612699
2点

いずれは出すでしょう。
ライバルのニコンが新機種を出していますから。
ただ、冬〜春の発売は無いと思います。
今までも、このシリーズは秋の発売ですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693653_K0000418746_K0000290079_K0000151477_K0000053615_00500211328&pd_ctg=0050
望遠は1400mmくらいでいいので、
しっかりしたレンズ構成で、しっかり大きな画素で受け止めて、高速に精細に出力する。
このシンプルな事に特化して欲しいです。
無理な望遠、
無理な画素数、
無駄な動画や通信機能、
はっきり言っていらないです。
望遠でスッキリ綺麗に撮りたい。
ただそれだけが望みです。
書込番号:20613150
5点

>RSNB8さん
私はその逆でP900からSX60 HSに変更しました。
P900はとにかく野鳥撮影に不適合すぎました。
シャッターチャンスを逃さないというのが野鳥撮影の一番大事な所なのに
真逆いってましたからねP900は。
P900で撮影に役に立つ鳥といえば、あまり潜らない水鳥ぐらいでしょ。
書込番号:20614714
4点

にょりにょり さん、みなさん、おはようございます。
仰る通りでP900は扱い難いんです。デカいし重いしトロいしー。シャッター押したらもう逃げて写ってないとかも。
それでも光学83倍。使い倒したいと思っています。
冬の間、庭木の枝にリンゴなどをを刺しておくとヒヨドリや何やかやがやってきます。
それらをメインに周囲をパシャパシャやっています。
もっと扱いやすい光学83倍超(メーカー問わず・価格は問います!)を心待ちにしております。
書込番号:20617957
5点

>RSNB8さん
>にょりにょりさん
>エアー・フィッシュさん
>太郎。 MARKUさん
皆様、ご回答ありがとうございました。
今日、購入しました。
書込番号:20623964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーズデンキに「品切れ中。2月下旬入荷予定」とありました。
まだ生産しているようです。
書込番号:20679670
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
バードウオッチング歴3年。
カメラのことはほぼ無知です・・。
鳥の種類確認、記録のため、Power Shot SX10ISを持ち歩いていましたが、新規にSX60を購入。
SX10は、中古品購入でレンズフードがすでにつけられており、深く考えず逆光の時などに使ったりしていました。
(役にたっていたのかどうかも不明・・)
今回レンズフード、レンズフィルターなどがオプションであることを知りましたが、あった方が
いいものなのでしょうか?
スペアのバッテリーだけ購入しましたが、買っておくといいアクセサリーはありますか?
0点

円偏光フィルターは空が多く入る風景等で順光撮影時に、乱反射を取り除いてクッキリさせたり、
水面の反射光を取り除き、水中の物を撮ったりする時に効果があります。
ただ、アダプターも要りますので結構なお値段になります。
撮影場面で必要だと思われた時、購入されるのがいいでしょう。
又、劣化して行く物なので、もし購入されても必要な場面の時だけ使用されるのがいいでしょう。
プロテクトフィルターは、レンズ前玉を保護するものです。
うっかり触ってしまったり汚してしまったりした時、レンズは相当注意して拭かなければなりませんが、
プロテクターなら割合い気軽るに拭き取る事ができます。
但し、逆光時などはフレアーやゴーストの原因になる事があります。
フードは斜め前方からの撮影に有害な光を遮断するものですが、
純正オプションにあるような薄いものでは望遠時には殆ど役に立ちません。
広角時にケラれない様な形にすると、このような薄い物になってしまうのはやむを得ない事です。
又、レンズ鏡筒をうっかり何かにぶつけてしまった時などには緩衝材としての効果が期待でします。
フードを付ける場合はフィルターアダプターは付けられないので、フードとフィルターの同時取付はできません。
面倒そうなので、私個人としてはどれも要りません。
書込番号:20559142
1点

>jackloverさん
SX410で保護フィルター付けてみたりしたのですが、
http://review.kakaku.com/review/K0000741209/ReviewCD=894022/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19574325/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19519340/#tab
高いものを付けると絵自体は問題なくなったりしたのですが、
体感ですけどAF性能が悪くなった気がして結局やめました。
SX60もAFがイマイチみたいな話よく出るのでやめた方がよいのでは。
ゴースト出たりは、オリミラーレスに20mmF1.7の時も感じましたが
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/#tab
こっちはAF性能落ちるかんじしないので気にせず使ってます。
ズームのフードは広角端に合わせてケラレないよう作ってあるので、
望遠端付近を使うときには効果があまりないと思います。
かと言って付け替えるってのも面倒ですけどねw
僕はズボラで荷物はなるべく小さくしたいので、
デジ一眼でもコンデジでもフード付けることはほとんどありません。
さすがにコンデジにフードもフィルターもいらないかなーと思ってます
(フィルター遊びするという意味なら、フィルター使うのはアリですけど)。
書込番号:20559162
2点

>jackloverさん
フィルターもフードも必須ではないです。
スペアのSDカードとスペアのバッテリー。
あとはレンズペンとカメラバッグ。
このくらいでいいと思います。
書込番号:20559166
1点

>jackloverさん
こんにちは
この機種は持っていませんが、野鳥を撮っています。
カメラは、首にかけるのかバッグに入れるのかで違うかもしれませんが、
首にかけるのであれば、フードは着けておいた方が良いと思います。
ブッシュの中を歩いたりすると、思いのほかカメラが擦れますので、キズ防止になります。
ですから、フードは必須だとおもいます。
レンズのフィルターは、社外品を買えば1000円くらいからあります。
あとは、バッテリーの他、記録メディアでしょうか。
書込番号:20559181
1点

みなさま、早々にありがとうございます。
現時点のわたしにはどうしても必要な別売アクセサリーはないようですね。
みなさまのアドバイスのおかげで、勢いであれこれ揃えなくてよかったです。
>花とオジさん
大事に長く使いたいと思っているので、
アドバイスくださったようにフードは、保護の意味で購入することにしました。
丁寧にお答えくださりありがとうございました。
>パクシのりたさん
詳しくご説明くださりありがとうございます。
わたしもおなじくずぼらですので、なくて済むものならば、もたずに済ませたかったので、教えていただきたすかりました。
>SakanaTarouさん
スペアのSDカード、購入します!
レンズペン・・・?べんりなものなのでしょうか・・?調べてみますね!
的確なアドバイスありがとうございます。
>とんがりキャップさん
嬉しいアドバイスありがとうございます。
双眼鏡を首にかけ、カメラは肩にかけて歩きまわっています。
そういえば、これまでも、傷や衝撃をフードに助けられていました。
購入決めました。
記録メディアはうっかりしていました。
調べてみると、カードにもいろいろ性能の差があるみたいですね。
しらないことばかりです。
鳥見もますます楽しくなりそうです。
書込番号:20559816
0点

>jackloverさん
レンズペンはクリーニング用です。
http://amzn.asia/de6dD0S
レンズ保護フィルターをつけないでしょうから、レンズに触っちゃったり、埃がついたりした時にレンズペンでささっと掃除します。
予備のSDカードはカメラバッグまたはお財布に入れておきます。
SDカードが壊れた時、
SDカードがいっぱいになってしまった時、
SDカードをパソコンに挿しっぱなしでカメラに入れるのを忘れてしまったまま フィールドに出てしまった時、
役に立ちます。
(全て経験しました。)
書込番号:20559848
1点

SDカードは(まあSDHCカードでいいと思いますが)
信頼性取るならサンディスクか東芝のがいいです。値段で選んでもトランセンドまでかな。
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=80,142,238&pdf_Spec101=4&pdf_Spec301=16,32&pdf_so=p1&pdf_Spec303=40-
容量は、RAW撮りするなら32GBが、しないなら16GBでよいかもです。
予備を1つか2つは買うといいと思います(これも予算次第ですがまあ最初だけなんでw)。
多分適合するのはクラス10以上なら、くらいでしょうからそれクリアしてれば予算次第でもいいけど、
書き込み速度(転送速度ではなくて)が速いものの方が、多分体感できてスムーズになるはずです。
最低でも40MB/sのがいいです。上記リストの様子から考えると、
今ならサンディスクの32GB / 90MB/s のがお買い得ですね。僕も買おうかなー
http://kakaku.com/item/K0000916532/
アマゾンで見ると、東芝のEXCERIAの方がより安く買えそうです。僕ならこれ2枚買いますw
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01HZAFZZW/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A333NNIWL1RQMB
書込番号:20559849
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
はじめまして、いつも皆様の書き込みを楽しく拝見させて頂いております。
購入してから早一年、このカメラで月を撮影していた所
液晶画面に格子のような縦線状のノイズがうっすらと写っている事に気づき
当初は写真にノイズが発生していると思っていたのですが
パソコン上から写真を確認した所該当のノイズは写っておらず
カメラ本体の液晶側の問題である事がわかりました。
早速キヤノンSCに修理依頼をしたのですが異常ではないとの事でそのまま返却されました。
メーカーから異常無しのお墨付きを頂いた訳ですが
縦線ノイズの存在を知ってしまった以上、本当に不具合ではないのか
この機種特有の仕様なのかわからずモヤモヤしています^^;
皆様お使いのSX60HSは如何でしょうか?
一応ノイズ確認用写真を添付しておきますので
お使いのSX60HSで液晶に縦線ノイズが出ないかご確認頂けると幸いです。
0点

問題の液晶を他のカメラで写したものをあげた方がいいのでは?
現物を他の人に確認してもらったほうがいいと思います。店頭購入ならば購入店とか。
当然、複数の画像で同様の問題があるのですよね?
>早速キヤノンSCに修理依頼をしたのですが異常ではないとの事でそのまま返却されました。
仕様ということになりますが、少なくとも価格.comのPowerShot SX60 HSのスレッドには同様の事例はなさそうです。
"悪"評価が二件ありますが、液晶ではありません。
必ずしもメーカーの回答が正しいとは限りません。
書込番号:20506333
2点

カメラのライブビューだと、液晶には、しっかり処理していないものが写ります。
画像処理よりも、タイムラグの少ない出力のほうを優先するからです。
そうではなく、
撮ったあとの再生画面にてノイズというのなら、それは分かりません。
画像処理で思い当たるのは、
カメラで見た場合、クッキリ印象的に見せようとして強烈なシャープネスがかかっていて、
目立たなかったノイズが浮いてしまっているのかなぁという事くらいです。
まぁ、結果ノイズが無いというのなら、
別にいいんじゃないでしょうか。
書込番号:20511447
0点

こんにちは、ご返事頂きありがとうございました。
早速ご返信頂いておりましたのにお返事が遅くなり申し訳ありません。
問題のノイズについてですが撮影してみました。
肉眼ですとはっきりわかるのですがそれを直接撮影となると
中々難しく手間取りました。
>あんぱらさん
問題のノイズについて液晶を直接撮影してみました。
液晶を直接撮影するのでどうしても本題とは無関係のモアレが発生していますが
その点については予めご了承下さいませ。
等倍で見て頂いた方がわかりやすいと思います。
縦筋の染み汚れのような物が写っているのがおわかり頂けますでしょうか?
日中や夜間の撮影で縦筋ノイズが出ることはほぼありません。
(というより普段は目立たないと言った方が正しいかも)
当画像のような僅かな光源があるけど暗めの例えば明け方や夕方、屋内等の場面ですと
液晶にこのような縦筋上のノイズが目立ちます。
最初に言いました通り、この縦筋があるのは液晶側であり
写真自体には問題ありません。
残念ながらこちらは通販サイトからの購入品でして
一応家電量販店の同一機種の展示品で確認しようと
あちこち探し回ったのですがどこも売り切れ状態で展示品も置いておらず
確認のしようがないため皆様所有のSX60HSで似たような症例は起きないか
ご確認して頂きたいと思い画像を投稿させて頂きました。
書込番号:20525329
0点

>エアー・フィッシュさん
ライブビューではなく撮影後に画像を再生した時に縦筋ノイズが出ます。
ちなみに他にS100を所有しているのでそちらで画像再生してみましたが
液晶にこのような縦筋ノイズは出ませんでした。
確かにちょっと前のカメラですと液晶の画素数が少なく
無理やり圧縮して表示していたため撮影画像を再生すると
変にエッジがかってギザギザしていたのを覚えています。
ただSX60HSにも同じような現象が起きているのかは
同一機種を持ち合わせていないので今の所私には判断が尽きません。
キヤノン曰く異常はないとの事ですが^^;
私が最初にアップロードした写真のオリジナル画像を保存して頂き、
皆さんが所有のSX60HSで直接再生してご確認頂けると助かるのですが
書込番号:20525368
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





