PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 8 | 2019年5月7日 01:15 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2018年9月20日 14:42 |
![]() |
10 | 6 | 2018年8月8日 11:51 |
![]() |
31 | 20 | 2018年5月21日 17:38 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2017年5月23日 09:47 |
![]() |
10 | 8 | 2017年2月3日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
以前、星空観察ツアーに参加した時、ガイドの方が私の持っているSX60HSで星空を撮影できるよう設定して頂き無事に撮影できました。
設定して頂いた写真はマニュアル設定でシャッタースピード10秒、F3.5、ISO6400になってました。
久しぶりに星を見に行くことになったので再度、その設定を参考に再設定しようと試みると、シャッタースピードを1秒以上にするとISOが強制的に100に設定されてしまいます。
そもそも、ISOを6400に設定できるのがローライトモードしか見当たりません。
ローライトモードは逆にシャッタースピードが調整できません。
どうしたら、シャッタースピード10秒でISO6400に設定できるのでしょうか?
このカメラは趣味の野鳥撮影用に愛用しており、他のデジカメを購入する余裕もないためできればこのカメラで再度撮影出来たら嬉しいです。
設定の仕方がわかる方、どうかよろしくお願いします。
1点

>やすちきさん
こんばんは。
残念ながら、PowerShotシリーズの仕様といいますか限界です。
Mモードで1秒より長いシャッター速度ですと、ISO値の制限がかかります。
シーンのローライトモードはISO6400に出来ても、オートの為、
シャッター速度や絞り値が任意に設定できません。
書込番号:22650446
2点

ちなみにアップして頂いている画像を拝見しますと、デジタル一眼レフのKIssのようですが、
前回、ガイドさんに設定してもらったのは間違いなく、SX60HSですか?
書込番号:22650462
2点

コンデジには良くある仕様です。
このカメラを使うユーザー層は
三脚を立て 任意のシャッター速度を選ぶ人は
いない。
と前提され
おせっかい機能で
強制的に大失敗の起きにくい
プログラムがなされているのだと思われます。
書込番号:22650466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素早い返信ありがとうございます。思い出しました。その時友人が旅行前に一眼レフ借してくれて、SDカードだけ差し替えてました。
恥ずかしくてすぐ消したいです(ーー;)
書込番号:22650476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やすちきさん
連続レス失礼します。
旧い機種ですが、Powershot G16 では、
Mモード シャッター速度10秒でも、ISO値の制限(とはいっても旧い機種なので上限3200ですが)
はかかりませんね。先程、仕様ですと申しました機種は、こちらも旧い機種で S100 です。
書込番号:22650481
2点

素早い返信ありがとうございます。やっぱり無理なんですね。裏設定とかあるのかと思ってボタンの同時押しとか試してしまいました。スーファミのやりすぎですね。以前の撮影は違うカメラでした。恥ずかしい限りです。すいませんでした。
書込番号:22650486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。とりあえず、私が初めて買ったカメラがSH60HSで、まだこれしかないため今後買い換える時の参考にさせていただきます。
書込番号:22650499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
どぉーーーしてもSX60HSで高感度・長秒露出したいなら CHDK を試しては。
https://chdk.fandom.com/wiki/CHDK
既に解決済み、まぁ、いいか。
書込番号:22650664
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
現在EOSKissx8iを使っておりサブ機としてSX60を購入検討中です。
主に日中から夕方の競馬やモータースポーツなどを撮る目的でおります。現在はEOSKissにEF100-300を付けて撮っていますが300mmでは被写体までの距離が足りないことと、300mm以上のレンズは大変重く私には持ち歩きや扱いが困難なためサブ機としてコンデジの購入を考えました。
予算は安ければやすいほど(7万円以内)で検討したく
現在はEOSKissを使っているので漠然とCANONのこのカメラを候補にしております。
教えていただきたいのは
@AFの速さなどEOSKissと比較するとどれくらい違うのでしょうか?
現在のEOSKissのAFについては特に不満はありません。
また、センサーサイズが小さくなるので暗さに弱くなることは承知しております。
冬の夕方屋外でも動いているものを撮るのは難しいレベルでしょうか?
A下記写真(とても下手ですみません)の馬の体全体が画面の3分の2以上占めるくらいの画角で撮りたいのですが35mm換算で何ミリくらいあると良いでしょうか?
もし過去質問と重複する部分あれば申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:22121150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFの性能を重視するならパナソニックのFZ300のほうが宜しいでしょうね。
書込番号:22121178
1点

>カモははさん
Kissに実焦点距離300mmということは換算焦点距離480mmということで、
つまり換算500mmで足りないかんじなんですね。
となるとこのへんのものになるとは思いますが、
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=600-
少し暗くなった場合の撮影なんか考えると、
実際は換算900mm以上くらいのものを明るいところ割りきって使うかんじが
(暗めのところはKissで撮ってその絵をトリミング)いいのではないかなと
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=900-
AFについては方式が全然変わってしまうのでなんとも。。
遅くなる傾向とは思いますが
冬の夕方撮れるかどうかですが、かなり難しくなりそう。
AFもだし、ISO感度の上昇についても(高ISO感度時は
1/2.3型センサーはかなりノイズ・偽色増えますから)。
馬の全体が横方向で1000ピクセル分ちょいなんで
それが2/3になるには1500-2000くらい、
元絵の横幅が5184なわけですから
5184 / (1500から2000) x 480(mm) で
大体1200mm前後から1600mmくらいってことになり、
そうなるともうSX60含むネオ一眼のみになっちゃいますね。
一応換算830mm(6M) / 1660mm(1.5M)くらいに
トリミングした絵を貼っておきます。
最終的にこのくらいの画素数で足りるなら、トリミングでもよいのでは。
書込番号:22121193
1点

私は、一眼レフの換算450mmからFZ300の600mmでは、
1.3倍くらいの望遠で満足できないと思いますので、
パナソニックFZ85の1200mmをおすすめします。
おおよそご希望に合うはずです。
SX60HSの鈍さのあるAFでは動体撮影は大変かもしれません。
工夫次第ではありますが。
書込番号:22121197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
FZ300のf2.8通しも大変魅力的ですよね
600mmという事なのでその辺りをどうするか検討します。ありがとうございます
書込番号:22121211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、先ほどのリンク中のSX400シリーズは
とにかくすべての動作遅くてオススメしません
のんびりと遠くで止まってくれてる鳥さんなんかは
まあ撮れますが基本動きものはムリです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#tab
書込番号:22121212
1点

>パクシのりたさん
ご親切に切り出した画角の参考まで頂きありがとうございます!
こうして見ると換算830mmくらいは最低でも必要かな?と感じました。
1660mmあるとなお良いですね…予算を増やすことも考えないとと思いました汗
サブ機なのでニコンのP1000やサイバーショットまでは正直予算は出したくないですが、その一つ前のP900ならお手頃ですよね。
一眼のレンズ(シグマの50-500か150-600)も最悪検討しておりましたが、やはりネオ一眼の望遠には敵わないですね
AFはやはり比べようのない事ですが…この辺りはパナの方が優秀というお話も聞きますよね。
おっしゃる通りセンサーが小さいことでISOが跳ね上がりそうなのも不安ではありますが
日中用と割り切ってどうしても暗い場合はEOSKissで撮ってトリミングする方向で検討致します
ありがとうございます!
書込番号:22121241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
PanasonicのAFは優秀というお話があるようですね
SX60とFZ85、店頭にあるかわかりませんが
お店で少し触って確認したいと思います。
ありがとうございます
書込番号:22121255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
実はこの機種も気になっておりました。
発売時期も新しいのでどうだろうと思っておりましたがレビュー大変参考になりました
ありがとうございます
書込番号:22121259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カモははさん
競馬の馬券で儲け、
LUMIXのカメラに100-400(フルサイズ換算で200-800mm相当)のレンズの組合せがいいかと思います。
あと、こちらに装備しているデジタルテレコンを使うのも、ありかと思います。
書込番号:22121362
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですね、もし可能なら一眼を使えれば良いのですがLUMIXで100-400をつけると1kg越えなのと
レンズだけで10万円以上なので実現は難しいです
ありがとうございます
書込番号:22121773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様たくさんのご回答ありがとうございました
>パクシのりたさん
画像なども貼っていただき大変参考になりました
ありがとうございました!
書込番号:22123008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カモははさん
気になっていましたが解決済みですか・・・
Goodアンサーありがとうございます
(3人付けられます。次回は是非)。
ひとつ聞きたいと思っていたのは
最終的に閲覧・印刷のために必要な画素数は
どれくらいなのかなということです。
トリミングした換算830mmの絵でも約6Mありますから
スマホなら十分な画素数ですし
大抵のPCモニターでの全体表示でも余裕なはずで
印刷もやはり十分な画素数かと思います。
なのでとりあえず今の機材で
トリミングを極めたらどうかな、というのが
実は一番のオススメだったりします。
超望遠のところは僕も散々色々なセンサーサイズ機種で検討してますが
・コンデジはとにかく明るいところでなら望遠番長
くもり以上に暗いところでは全く役立たずなのと
トリミング耐性は全くないので光学焦点距離頼み
・バランスよく秀でているのはマイクロフォーサーズ。
手軽に換算600mmまでイケて暗所耐性もトリミング耐性もかなりある
・大きさ重さ値段気にせずならAPS-C以上。
画質と汎用性ではマイクロフォーサーズの次くらいだけど
手軽な範囲では頑張っても換算450mmまで。
トリミング耐性は高いが今度は階調重視なので
細部の解像感求めてしまうとイマイチなのかも
というかんじかなと思います。
そしてフォーマット(センサー)大きくなるほど
トリミング耐性も上がるかんじで、
最終的には600-1000mmくらいのところでは
どれ使っても大差ないかんじではないかと。
条件として光が少なめなところが必ず想定されるのであれば、
やはり大きいセンサーでトリミングが手軽だしいいのかなと思う次第です。
書込番号:22123019
2点

>パクシのりたさん
お3人まで付けられたのですね…申し訳ありません
他に回答頂いた方にも大変失礼致しました!
日中用と割り切って使うつもりではおりますが
やはりセンサーサイズは気になります…
エントリーモデルとはいえコンデジよりはEOSKissの方がセンサーが大きいのでトリミングを併用しつつ撮っていこうかと考えました。
ディスプレイで表示する分には6Mでも充分でした。
あとはA 4で写真をプリントした時にどのようになるのかまだ未経験なのでそれも実験しつつ取り入れていきたいと思います。
と、トリミングも視野に入れると600mmでも少しは距離が稼げるのでPanasonicのFZ300のf2.8のレンズや1型センサー搭載のカメラも気になってきました大汗
>おかめ@桓武平氏さん
>エアー・フィッシュさん
>ビンボー怒りの脱出さん
お3人まで付けられずと知らず大変失礼致しました。
書込番号:22123438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ気軽にやられるのなら高倍率ズームのコンデジの選択は悪くはないと思いますけどね。
センサーが小さいといっても高感度もだいぶ強くなってきていますので夕方くらいなら全然いけますし夜景でも拡大してみなければ結構キレイな写真が撮ることも可能です。
わたしもSX60HSを持ってますがこれで皆さん遠くの小鳥なんかキレイに撮られていますから価格とセンサーの大きさを考えるとズーム時の画質もだいぶ良くなったものだと思います。
デジ一で望遠ズームを買うという選択もありますが大きいものも多いですしかなり重くなるものも有り三脚を使用しないと手持ちではぶれてしまう場合も考えられますし画質の良いものだとそれなりにいいお値段のものも多いですから予算と体力に余裕があればおすすめできますが余り余裕が無いのならパナのFZ85,300とかSX60HSとニコンあたりのものを選択をしたほうがいいように思います。
あとパナには4Kフォトがありますので800万画素程度に落ちますが動画のように撮ってその中から気に入った写真を選択することもできますので競馬やモータースポーツにもうってつけだと思いますよ。
最新型の4Kフォトは初期のものに比べて扱いやすくなっています。
4Kフォトで撮ったモータースポーツ
http://i-pr.jp/4k/
競馬での4Kフォトの例 isiuraさんが載せた物です(勝手に使用させていただきますが失礼します)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18380360/
たまたま夕方の競馬で撮った4Kフォトが有りました(流し撮りでブレではありません)
https://luxuriant.hatenablog.com/entry/2016/11/07/214050
書込番号:22123464
1点

>カモははさん 返信ありがとうございます。
超望遠始めると
・光学焦点距離
・最終的に持ちたい画像サイズ
あたりがまず気になり、さらに暗所耐性も考慮してしまうと
・センサーサイズ
・明るいレンズ
あたりが気になってくるはずです。そしてその全体に
大きさ重さ・値段の要素が掛かってくるかんじで。
なのでまずは、最終的に持ちたい画像サイズを
どこかに設定する必要があります。
僕は印刷まで考えれば3000x2000 (6M)取れれば御の字・妥協で4M・
最悪PC表示だけならなんとかなる1500x1000 (1.5M)
というあたりに設定してトリミングしてますが
1/2.3型センサーの絵はほとんどトリミング耐性ない元々5M程度の絵なので、
それを考慮しつつ他と比較するかんじです。
日中用と割りきってお使いとのことで
Kiss で換算480mmまで(トリミングで1000mm以下ってかんじでしょうか)
をなんとかしてそれ以上を1/2.3型機種(しかないでしょうから)に、
という使い方が正解なんだと思います。
どうせならP1000行っちゃえばって気もしますけど
手頃なところとなればこの機種やB700・P900あたりなんでしょうね。
その使い方だと、確かに暗所耐性はあるとはいえ
光学望遠が600mmまでのFZ300は、ちょっと候補から外れそうですが?
書込番号:22123518
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx60hs/index.html・・・のサイトに
基本情報
PowerShot SX60 HS
在庫僅少・・・と書かと書かれていることはSX70HSはもう出るという意味かな?
P900買っちゃうぞう・・・
2点

>P900買っちゃうぞう・・・
P900も次期モデルが出ると、無くなっちゃいます。m(__)m
書込番号:22003146
2点

お早うございます。
最近はWi-FiやBluetoothと言った電波を使う関係で申請が必要な各国の機関から新製品の情報がリークする事も珍しくありませんが、キヤノンに関しては以下の軒下デジカメ情報局の2018年7月2日版の情報よりPC2352は光学40倍のSX740 HSだったという事で残りのDS126721はレンズ交換式カメラ(一眼レフorフルサイズミラーレス)らしく、SX60 HSのようなタイプのコンデジではなさそうです。
https://www.nokishita-camera.com/2018/07/201872.html
また、高倍率レンズの特許出願も検索ではセンサーサイズが大きいものをターゲットにしたものが目立つようで足元では1型以上のセンサーに向けた機種に注力しているようにも見えます。
そして過去3代の発売日を見るとSX40 HSが2011年9月23日、SX50 HSが2012年9月27日、SX60 HSは2014年10月3日となっていてまあ三年寝太郎とも言いますし、ニコンのP900を追っかけなかった所からも結局コンデジの高倍率は当面SX720 HSからSX740 HSに任せたと言う所じゃないでしょうか。
書込番号:22003209
4点

ショップ一覧からキタムラ、ヨドバシ、ヤマダ等々、
大手の名前が消えている事から、まず、SX60HSの終了が近い事は確実だと思います。
ただ、次があるのかどうか。
書込番号:22005183
0点

>エアー・フィッシュさん
> ただ、次があるのかどうか。
ここのところのキヤノンの動きを見ると、防水カメラをラインアップから落としたり、G3XやG5Xの後継を出さなかったり、と、エクストリームというか「尖った」モデルから、一体型の縮小を進めているように見えます。
その辺は、ニコンやソニーに任せて、自分はボリュームゾーンをガッツリ、という戦略なのかもしれません。
そうであれば、SX60 HSの後継は期待薄かも?
残念…
P1000はあまりにも…
書込番号:22005224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SX70HSが発売され4K動画が付いていたら間違いなく買いますね・・
書込番号:22005249
0点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
換算f=1000mm以上の光学望遠を求めるにあたって、
数万円以下の「一般的な予算範囲」ではこの機種
SX60と、
B700、
FZ85
の3機種が毎度のように挙げられますが、
多くの場合は
B700やFZ85ばかりが挙げられることに「実態との違和感」を感じる方もおられるのでないか?と思いますので、
そのような方々に「この機会」にご意見を伺いたいと思います。
換算f=1000mm以上の光学望遠を求めるにあたって、多くの場合は「例えば」
機能のFZ85
画質のB700
のような選択になって、
気がつくとSX60が選択肢から消えているスレッドが多々あります。
※このスレではP900を除いた「より近い仕様の比較」としたいと思います。
確かに、「NIKONでさえ4K対応」となった状況において機能的周回遅れは「いつものCANON」なんですが、
連写機能の延長としての4Kフォトなどに興味が沸かないままの人も、少なくとも少数は存在するので、
結局はSX60とB700との実売価格差で気がつけばSX60が選択肢から消えているようにも思います。
※換算f=1365mmと1440mmとの差異は5%程度ですので、実際の優劣に挙げる必然性は無いと思います。
(むしろ、広角端の換算f=21mmと24mmのほうが大きい)
しかしながら、
まだ十分に知られていない差異があって、それでSX60を選んだ方もおられるでしょうし、
B700やFZ85ばかりが挙げられることに「実態との違和感」を感じる方もおられるのでないか?と思いますので、
そのような方々に「この機会」にご意見を伺いたいと思います。
ただし、以下につきましてはご遠慮いだきたく思いますので、よろしくお願いいたします(^^;
・よく知られている仕様を挙げるだけ
(あまり知られていないものや一般の理解が乏しいと思われるものはok)
・「メーカーに、電話!」
(ユーザーの意見を知るための質問ですので、特定個人を排除しているわけではありません)
・(SX60「自体」に対する質問ですので)
別の機種の、特に実売十万円を超える(一般的な予算の範囲を超える)機種のゴリ押し
(喩えで説明すると…
生活の「足」として200万円以下の自動車を求めているのにも関わらず、600万以上とか1000万円以上の自動車をゴリ押しされているような「不快感を感じていると思われる質問者」が、これまで多数見受けられるためであって、
【絶対的な性能差は了解した上でのご遠慮】になります)
書込番号:21783987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なお、一般の域を超える「試用」によるものもokです。
特に電器店等で就業されていると思われる方からの有益な情報は歓迎したいと思います(^^)
書込番号:21784004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
この手のカメラは良く分からないのですが、
買うとしたら3機種のうち、どれが一番良いですか?
書込番号:21784019
2点

>ありがとう、世界さん
こんにちは
カメラにある種の拘りのある人達は
B700
FZ85
を買う、そして価格コムの書き込みも気にする人が多い。
あまり考えずにとりあえCANONの人達は
SX60
を買う、そして価格コムなど見ない。
わざわざここへ書き込んでるような人達は、平均的な一般人ではないと思います。
偏っていて当然かと。
書込番号:21784027
5点

ユーザーです。
「SX60 HS」とちゃんと書かないのは不快です。
スレ主は持ってないでしょう、たぶん。
<余談>
FZ85のカタログをもらいに行って「SX60 HS」展示品販売を発見。翌日だったか買ってました。
SX60を選びましたが、『B700やFZ85ばかりが挙げられることに「実態との違和感」を感じる』ことはありません。何しろ発売時期が違いますから。
<本題>
スポーツモードのAF連写、換算500mmほどであればサーキットをレース走行する近付いて来るN-ONE車にAFします。望遠端換算1365mmでも連写のすべてとは言いませんが、数コマは合います、ただし、AFエリアに被写体を捉え続けることができればですけど。
作例をわかりやすいように編集するのが面倒なのと、スポーツモードでないAF連写の挙動との違いの検討が不十分なので、今まで話題にしませんでした、あしからず。
発売から3年ほど経った昨年6月、(たぶん)Canon非公認の裏技を可能にする「SX60 HS」用の CHDK が公開されました。Canonコンデジに拘りたい要因のひとつです。
さまざまな機能がありますが、とりあえず便利なのは
・換算焦点距離の数値表示
・被写体距離の数値表示
・本来はできないオートやポートレートモードでのRAW撮影
などなど・・・。
CHDK
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK
<補足>
すべての状況において満足できるAFと言ってるのではありません、念のため。
他機種の事は知りません。
書込番号:21784177
3点

スッ転コロリンさん
以下、ご参考まで。
> 「SX60 HS」とちゃんと書かないのは不快です。
お気持ちは分からなくはないのですが、例えば、EF等のレンズに「IS」が表記されていても、こう言う場に書き込む場合は、省かれる事が多いはずです(「SX430 IS」の「IS」も同様だと思います)。F値のような重要な仕様さえ、焦点距離のみでレンズが特定される場合は、省かれる事が少なからずあると思います。
「※1 「PowerShot G11/S90」では「デュアルクリアシステム」と呼んでいましたが、今回の“IXY 30S”発表に合わせて「HS SYSTEM」に呼称を変更しました。」
・キヤノン・ニュースリリース (2010/05/11)
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2010-05/pr-ixy30s.html
「進化し続けるキヤノンデジタルカメラの頭脳
‥‥さらに、キヤノンのコンパクトデジタルカメラには「HS SYSTEM」という低照度時でもノイズの少ない高精細な画像が撮影できる技術が採用され、明暗が混在するシーンや夜景など幅広い撮影領域に対応していますが、これは、集光率を高めた高感度撮像素子の能力を「DIGIC」がフルに引き出すことで実現しています。」
・キヤノン「テクノロジー」「今を支える技術」
http://web.canon.jp/technology/now/input/dc.html
書込番号:21784250
0点

皆さん今日はー。
SX60HSは今はサブ機になっています。メインのP900が重荷と感じる時にはSX60HSをお供にします。
FZは現行機は知りませんが、FZ−5以降3・4台モデルを更新しつつ使いましたが望遠端がプアで見切りました。
途中fujiのHS50EXRなども使い、それからSX50、SX60と遍歴を重ねました。
SX60HSは野鳥撮影には失敗も少なくて扱いやすく、望遠端でも信頼できます。
B700は鏡筒のテーパがかかったデザインが好きになれません。見た目で選択外ですね。
SX60HSは純正フードが可愛いし、小振りなのでバッグやウェストポーチに難なく治まります。
‘超望遠の野鳥撮影’に、機械オンチ系がチャレンジするには絶好です。
美点重視です。機能満載を求める方々には不向きでしょう。
書込番号:21784514
6点

B700は所有していないので、先代のP610について思う事と、SX60 HSとFZ85は
所有していますので、この3機種で思うところを書こうと思います。
レンズとセンサー(センサーサイズではなく有効画素数と仕組みの部分)、映像エンジンの違いから、
撮影する被写体に向き不向きがありそうな印象があります。
これは、素人な私の、JPEG出力時の写真についての感想です。
P610・・・初期値でシャープネスに対する、副作用で現れるノイズの緩和が優れている様に思います。記録画素数で8M以下なら、小さな野鳥の撮影には好まれそうな画質。ただ、主に広角での風景が苦手な印象。また、花等の植物を撮影すると、植物の「瑞々しさ」と言いますか、「透明感」が無い印象です。
SX60 HS・・・P610に比べると、透明感が得られる印象ですが、シャープネスに対する、副作用で現れるノイズ感を嫌うと、ミドル2の出力画素が個人的な常用記録画素数です。
FZ85・・・透明感はあるものの、3機種の中では一番シャープネスに対する、副作用で現れるノイズが出やすい。JPEG出力では、あらゆる被写体で記録画素数はSが無難な様に思います。
ただ、いずれの場合でも、撮影条件が良くなれば、記録画素数を増やしても良いと思いますし、FZ85については、カメラの映像エンジンが作り出すJPEGよりも、RAWで記録し、パソコンで調整、現像が良いと感じています。
RAWについて、B700は可能なようですが、P610では不可で、この点が残念です。このB700、P610での写真撮影について、その他で大きく異なる部分は有効画素数の違いが有るものの、B700、P610共に8M、4M、2M共に同一の記録画素数ですので、それぞれの機種でセンサーが持っている有効画素数の違いが、記録画素数でどの様に反映されるか、分かりません。
また、SX60 HSとFZ85はRAWでの記録が可能です。このうち、FZ85ではRAWで私なりに画質調整を試みていますが、同じく所有のSX50 HSのRAW現像をしてみました。これに次いで、SX60 HSについてもRAWで撮影し、パソコンで現像してみようと思っているのが最近の私の傾向です。
撮影性能で見ると、AFは、FZ85、P610、SX60 HSの順で良い印象。以降はそれぞれで良いと感じる順番です。
連射は、FZ85、SX60 HS、P610。
動画撮影のAFとAE固定の撮影では、FZ85、SX60 HS、P610。
動画撮影のAF追従では、SX60 HS、P610、FZ85(FZ85はAF作動音が一番最悪。)
低感度、低シャッター速度の写真撮影で三脚利用、タイミング良くシャッターを切りたい場合は、SX60 HS、FZ85、P610。
などなど。
いずれのメーカーの、それぞれの機種で一長一短は付き物と思いますし、良い所、特に悪い所だけを追求されている内容は見ていて辛いですが、それぞれを受け止めなければならないとも思います。
個人的には、動画撮影がメイン。ただ、季節の風景であったり、動画撮影ではセンサーの仕組みでローリングシャッター方式から来る歪みを考慮すると、動画撮影では撮れない場面もありますから、写真撮影もします。
ちなみに、SX60 HSについては、SX50 HSより動画撮影が強化された点で買い増ししました。
そして。
昨年の、およそ1年間は、FZ85に掛かり切り、でした・・・。
最後に、カメラの不向きな部分を知る事も大切ですが、それ以上に、良い部分を活用するにはどうすれば良いか?を考える事が大切かと思います。
ありがとう、世界さん。
私に、数式の返信は、しないでね。(^^;
書込番号:21784652
5点

>ありがとう、世界さん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018454_K0000938771_K0000693653
僕はどれかって言うとパナ推さないかんじでしょうかね。
等倍表示の点描画のかんじと、感覚的なものですが
ネットに上がる絵の色合いっていうか色乗りっていうかが
どうも琴線に触れないのです(これも漠然と機種不問で
多分設定でかなりどうにかなるものだとも思うのですが)。
こうやってよくよくスペックを見れば、
広角は20mm始まりだし1/2段ではあるけど明るいしで
さらにタッチパネル対応はこれだけだったりで、悪くないですねー
おっといけない脱線だ
SX60は、なにげにズーム倍率がずっとダントツで(P900除く)
そういう意味と最近Canonの絵に慣れてしまってるのとで
この3機種ならSX60かB700で考えるかなーと。
ただこのサイズ・重量はちょっと重く大きいかなと思うのと
あとはAFの精度・速度のところがよく分からなかったりで
(連射性能の厳密な差のあたりも。とはいえそれらはほとんど差なく
決定打にならないような気もしているのですが)
まず購入対象として、、、というかんじもありますし、
どうしても暗所性能も気になるので
ここにFZ300足してくれるなら望遠短くなってもそっちかなとも。
現実感のないフワッとしたお話してしまってすみません。
書込番号:21784872
1点

皆さん、レスありがとうございますm(_ _)m
晩からバタバタしていまして、改めてレスさせていただきます。
また、今後の購入検討者のために、他のレスもお待ちしています(^^)
書込番号:21785234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれも所有してませんが、キヤノン機数台(高倍率機は過去にS1ISとS3IS)とパナソニックFZ200を所有してます。
SX60HSの個人的に良いと思うところ。
・広角端でも機能するデジタルテレコン(さらに特定ボタンに機能登録できる)
・セルフタイマーが一枚毎に解除されずに維持される
・セルフタイマーの秒数を細かく指定できる
・マイカラー機能で色味を好みに近づけやすい
・カスタムモード(C1、C2)でズーム位置も記憶できる
・AEロックとAFロックが個別に出来る
・フレーミングアシスト検索ボタン
改善してほしいところ。
・EVFにアイセンサーがない
・低速シャッター時のISO100固定
・AF速度
FZ85(SX60HSに対して)
良いところ
・AF連写の安定性(単独ボタンなのも良い)
悪いところ
・固定式モニター
・再生モードでの起動が面倒
・高感度画質
B500(SX60HSに対して)
良いところ
・アイセンサー
悪いところ
・広角24oスタート
個人的にはキヤノンの操作性や機能に慣れているので3機種の中ならSX60ISが好みですが、想定する撮影シーンや被写体によって、或いは撮影モードによっては評価は変わります。
書込番号:21785440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

異論と言う程のものでも無いですが最望遠時にどれだけ確実に撮れるかと言うのも1つの指標だと思うんですよ。見た目のスペックや機能が立派でもちゃんと撮れないんじゃどうしようもないですからね。
まずB700は連写後の待ち時間が6秒位あり、数撮りゃ当たる作戦には全く不向きなのと最望遠でのAFが今一かなと思います。次にFZ85ですが自慢の空間認識AF(Auto Focus)が室内最望遠だと同じAFでも当てずっぽうフォーカスになってしまう所がちょっと厳しいですね。同じパナソニックならFZ300と大差が有ると思います。SX60 HSだと1600万画素と言う事もあるのか連写後の待ち時間がほぼ無いのとAFも速くはないものの確実性があります。
まあこれら3機種ともAFC性能は褒められたものではないので、その辺りは覚悟の上での購入お薦めと言う事になりますね。添付した写真は左からSX60 HS最望遠、FZ85最望遠、B700最望遠のカメラ任せで撮った時のそれぞれ等倍切り出しです。
書込番号:21785769
2点

あっ、わたし、機種名間違えてますね。
B500ではなく、B700ですね。
書込番号:21786064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの映像エンジン。 |
Digital Photo Professional 4.8.20.0にRAWファイルを読み込ませ、調整をせずに現像。 |
Digital Photo Professional 4.8.20.0でRAWファイルを、私なりに調整をした後で現像。 |
とりあえず、撮影条件は良い方ではないと思いますが、キビタキを撮る事が出来ました。
RAWとJPEGの両方で記録したものです。(JPEGの記録画素:ラージ:4608×2592画素)
添付の1枚目は、カメラの映像エンジン、
2枚目、Digital Photo Professional 4.8.20.0にRAWファイルを読み込ませ、調整をせずに現像。
3枚目、Digital Photo Professional 4.8.20.0にRAWファイルを読み込ませ、私なりに調整をした後で現像。
以上です。
書込番号:21786536
1点

おじゃまのついで
すべての焦点距離でそうだったかをわざわざ新たに確かめる気力はないし、昔を思い出しつつ・・・。
望遠端でマニュアルフォーカス、無限遠の方に目いっぱい動かすだけでちゃんと無限遠にピントが合います、超簡単。
比較機種でどうだかは、お持ちの方におまかせ。
<余談>
フジの30倍ズーム換算720mmのHS10はこうではなかったから、星空や木星、夜景や打ち上げ花火のピント合わせには難儀しました。
書込番号:21787079
0点

B700より優れている点。
パーブルフリンジがよく抑えられている。
連写性能が良い。
これくらいですかね。
私は元々SX50HS使いでしたが、
店頭の試用でSX60HSの無理な背伸び感に落胆し、(AF精度、望遠画質、手振れ補正)
当時、手振れ補正と画質が良かったニコンP610に乗り換えた経緯があります。
その流れで今もB700です。
イッパツ撮りなら、
SX60HSで苦労した場面は、B700で多くが解決すると思いますよ。
書込番号:21813040
0点

>フルセさん
SX60 HS 機能について、参考になりました。
> 動画撮影のAF追従では、SX60 HS、・・・
> 低感度、低シャッター速度の写真撮影で三脚利用、タイミング良くシャッターを切りたい場合は、SX60 HS、・・・
私は、「動画撮影」、と 「低感度、低シャッター速度」 あと、望遠専用の用途でSX40 HS を使っています。
撮り外れが殆どなくて、この機種を非常に気に入っています。
少しくらい暗く(室内等)ても、動いて(運動会等)いても全然大丈夫です。
暗所の文化祭やコンサートの動画撮影も、十分素晴らしい画質です。(手持ちでも)
テレビですぐ見られるし。 あと、動画撮影中の静止画もいい!
その点では、後継もこのシリーズSX60 HSにしようと思います。
ありがとうございました。
あと、その他の画像なども凄くいいです。 説得力あります。 w
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=21783987/ImageID=2989086/
書込番号:21832078
0点

>rumamonnさん
rumamonnさん撮影の、お写真を拝見したのですが、構図や画質など、まとまりがあって、綺麗に仕上がっていると感じます。
この点、私自身は、全くダメで。(^^;
FZ85の購入検討を切っ掛けに、ココのサイトに参加していますが、私はホント、素人で。(^^;
この為、スレ主さんの「ありがとう、世界さん」他、コメントを頂いた方からの内容が参考になっている部分、多いです。
>動画撮影のAF追従では、SX60 HS、P610、FZ85(FZ85はAF作動音が一番最悪。)
こちらですが、被写体の明るさや移動の状態、距離、焦点距離と言った条件で、いずれの機種でもピントを外したりします。
私自身の、実際に撮ってみた感想ですので、AFの追従性能は撮影条件に左右されるかと思います。
所有の機種では、FZ300が一番強力なのですが、この機種についても、同様かと思います。
動画の撮影ですが、私の場合P610を除くと、ISO、シャッター速度、F値をマニュアルで撮影する事が多いです。
具体的には、画質を優先する時、1/60秒を最低のシャッター速度とし、露出メーターや実際の写りを見ながら、
F値や、主にISO感度を変えて、露出を取っています。
特に、野鳥撮影で日陰(日陰の暗さも様々ですが)で望遠端の時、解放F値で、1/60秒、ISO640前位までが良いかな?
と思っています。
次の動画は、参考になるか、分からないですが・・・。
こちらは、里山でやや暗い場所でのカワセミ。画質優先(1/60秒)です。https://youtu.be/AV0347e9oIA
こちらは、日差しのあった場所でのカワセミ。画質よりは、瞬間(1/2000秒)を優先。https://youtu.be/CFDEFTbaN34
カメラについて、私自身は故障等で使えない、又は、全く使わない状態でなければ、ストックしていますので、
SX40 HS、これからも大切に使って下さい。(^^
書込番号:21833603
1点

>rumamonnさん
>低感度、低シャッター速度の写真撮影で三脚利用、タイミング良くシャッターを切りたい場合は、SX60 HS、
この件、オプションのRS-60E3(シャッターリモコン)を使用します。
SX40 HSで利用できるオプションを調べたら、シャッターリモコンの利用が不可のようですが、バッテリーは
共通で利用できる仕様なんですね。(^^
書込番号:21834319
1点

>フルセさん
> FZ85の購入検討を・・・
私も最初「FZ系」を検討しました。
FZの板には、AF追従を活かした「物凄い!」作例が沢山あって、かな〜り揺さぶられました。 w
> この為、スレ主さんの「ありがとう、世界さん」他、コメントを頂いた方からの内容が参考に・・・
同感です。「ありがとう、世界さん」のコメントを見つけたら、しっかり読んで理解するようにしています。
SX60 HS は、持っているSX40 HSより随分進化しているようなので楽しみです。
ただ、機材ファンではないし今も十分良く撮れるので、SX40 HSを大切に使っていく予定です。
私が買う頃には、" SX80 HS " 位になっているかも・・・。 w
フィルム時代は、CANON一眼・レンズにどっぷりでしたが、私の用途的には戻る必要がなさそうです。
書込番号:21841210
1点

>RSNB8さん
> SX60HSは野鳥撮影には失敗も少なくて扱いやすく、望遠端でも信頼できます。
野鳥は撮りませんが「望遠端でも信頼」はいいですね!
>パクシのりたさん
> SX60は、なにげにズーム倍率がずっとダントツで
興味深いです!
>豆ロケット2さん
> ・マイカラー機能で色味を好みに近づけやすい
CANONの機能でコレが気に入ってます!
>sumi_hobbyさん
> SX60 HSだと1600万画素と言う事もあるのか連写後の待ち時間がほぼ無いのとAFも速くはないものの確実性があります。
連写はしませんが、「確実性があります」は大切ですね。
SX40 HS でそれを凄く感じます。 手持ち最望遠でも、まず、外しません。
B700も魅力的ですね・・・。 飛行機のようなカッコイイ名前ですし。w
書込番号:21841242
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
野鳥を撮影する為、購入を検討していますが、家電量販店で触って来ました。
ファインダーが小さい様な気がしてます。
今、7Dを使用してます。
SX60HSは、こんな物なんでしょうか❓
書込番号:20901830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフと比べれば、コンパクト機はどうしてもそう見えてしまうのでは?
そんな気がします。
書込番号:20901909
0点

よく分からないのですが、
何かと比べて小さいと感じたのでしようか?
それとも・・・
書込番号:20901913
0点

量販店でビューファインダーをのぞいて見て、液晶が小さく感じました。
オリンパス E-M1より液晶が小さく見えました。
撮影しづらい様に感じました。
書込番号:20901924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくですが、このようなファインダーはピント確認までは考えてはいないのかと。
被写体がファインダー内のどの位置に納まっているのかを見るために
あるのではないかと考えます。
書込番号:20901949
1点

ビューファインダーの真ん中に小さい小窓みたいな液晶なので、カワセミを追いかけていくのは、難しく感じました。
書込番号:20901973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カワセミ
なんで7Dを使わないんですかぁ?
書込番号:20901996
1点

シグマ150-600を検討してますが、価格が10万円ぐらいです。
それでも、望遠が足らない為、数百万円のレンズを買うより、こちらを検討した訳です。
書込番号:20902037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格対効果を狙ったわけですね。
自分の方は、カワセミは今は諦めています。
他の鳥は撮っていますけどね。
確かにレンズにお金がかかりますね・・・
書込番号:20902132
0点

ごめんなさい、ファインダーの大きさはわかりかねますが
7Dお使いで、600mmでも足りないと感じるなら、撮るのをあきらめるてはいかがでしょうか?
それこそ数百万のレンズでも、足りないような気がします。
カワセミに近くよれるポイントを探せば、150-600で充分撮影できると思います。
書込番号:20902140
0点

別にレンズを共用出来る訳ではないですから、Canonでなくても、野鳥を撮影する為だったらパナソニックのほうが優秀だと思いますが?
飛んでる鳥でないなら、NikonのP900も在ります。
書込番号:20902470
0点

人慣れしているカワセミだけを撮っている人は、
それが人慣れしている個体だとは気づいていない可能性もあります。
完全なる野生カワセミは、
テント待ち伏せでもしない限り1000mm以上欲しくなりますね。
私は動体はミラーレス一眼(800mm)、止まりものは望遠コンデジ(1440mm)と、
ふたつ使っています。
書込番号:20902581
3点

値段で同じパナを検討したいて思います。
書込番号:20902709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

naito2000 さん,皆さん今日は。
SX60はコンデジですからボディサイズに応じて‘ビューファインダー’も小さくなっています。
小型ボディは携帯至便で、お散歩に持って行くのに苦になりません。
野鳥を撮るのに何を優先するかですが、私は光学倍率最優先でしたのでSX60も使いました。
最初はパナを使っていましたが、望遠端でのブレとピントの甘さで乗り換え、いろいろ試してSX60になりました。
そして今はP900がメインです。
しかし、P900は光学倍率こそ83倍と圧倒的ですが、いろいろと扱い難さも伴います。
これに比すればSX60はなんと素直に扱えることか。加えてお値段もとても魅力的です。
百万円レベルの大砲を羨むよりも、先ずはダメもとでSX60をお使いになってみては?5万円ほどの経費で済みます。
特にお出かけの友には最適だと思いますよ。
書込番号:20902847
6点

SX60HSでカワセミの飛翔写真を撮影するのは結構難しいです。
7Dをお持ちでしたらカワセミの飛翔に限って言えば7Dで撮影した方が良いでしょうね。
SX60HSや、7Dでも超望遠で撮影する場合はファインダーで追うのは無理ですからドットサイトを使った方が良いです。
光学端の1365mmだと飛んだ瞬間にフレームアウトしますからファインダーで追うのは困難ですね。
7Dだと400mmくらいのレンズまでならファインダーでも慣れればなんとか撮れるようです。
どうしてもSX60HSのような超望遠コンデジで撮影したいという場合は、ドットサイトを使って、置きピンで撮影すればなんとか撮れる事もあります。
作例ですが、私だとがんばってもこの程度ですね。(笑)
一眼で撮影してトリミングした方が撮りやすいし綺麗だと思います。
書込番号:20912188
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
以前にsx50を所有してましたが、連写時にファインダー描写が遅くてつい来れなくなって被写体を見逃してしまうことがよくあって、手放してしまいました。これについてはsx60では改善されてるんですか?どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
0点

SX50も、SX60も持っていて、連射速度は向上しています。
この製品で、連射撮影をした事が無く、試してみた所、
連射中、絵が止まったり、ブランクになったりします。
もし、35mm換算で600mm相当でよろしければ、DMC-FZ300の方が良いかと思います。
私は野鳥を撮りますが、被写体はなんでしょうか・・・。
野鳥以外は、詳しく分かりません。
もし、野鳥でよろしければ、こちらに写真をUPしています。
https://photos.google.com/share/AF1QipPNbdtqH4r684yVrX222MfRq8082TJGZ0CxSIiq2ik2MBFZCrdx1oqaAN0aVUBw-w?key=bEZKbmVtczVKTHpfeU8tbk53NTdwTm5IUDM5MG1B
4K PHOTOで撮影したものを合成したりした写真もありますが、ツバメの一部やユリカモメは
AF1点の枠の大きさを適切にして、後のAFはカメラ任せ。
状況により、ピントが外れる事も、もちろんありますが、使いやすいかと思います。
ただ、いずれの製品も、店頭で実際に操作してみた方が良いかと思います。
書込番号:20621005
1点

RAWpegさん。こんばんは。
フルセさんは絵が止まったりブランクになると書かれていますが、私が使っている状況ではそういう事はありませんね。
SDカードはSANDISKの書き込み90MB/sのカードでないと無限連写の時連写枚数が少なくなるのでカードはできるだけ速いカードを使った方が良いと思います。
ラグは多少ありまして描画が一瞬遅れますが、1秒以下ですから野鳥の撮影をしていて特に問題になる事は無いようです。
連写についてはSX50よりは大幅に改善されています。
DMC-FZ300も望遠は短いですがレンズが明るいので良さそうですね。
同じパナソニックでは3月に出るDC-FZ85は1200mmあるし4Kも使えて価格もそれほど高くないみたいなので良さそうですね。
書込番号:20622555
4点

みなさんありがとうございます。私がお聞きしたいのはSX50が連写時にシャッターの切れるテンポに液晶ファインダーの描画テンポがついてこれず被写体を見逃してしまうことがストレスになっていたので、SX60では改善されているかどうかをお尋ねしています。
書込番号:20623648
1点

>RAWpegさん
>私がお聞きしたいのはSX50が連写時にシャッターの切れるテンポに液晶ファインダーの描画テンポがついてこれず被写体を見逃してしまう
SX50で野鳥をいっぱい撮りましたが、その機能(撮った画像を撮った直後に表示する機能(プレビュー))をオフにして撮っていましたよ。他の方もオフにしていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15368918/#tab
書込番号:20623697
1点

SakanaTarouさん
ありがとうございました。そういえば所有していた当時ファインダープレビューはoffにしていなかったように思います。そうすればサクサクと描画されますか?それとSX60はSX50に比べて進化していますか、総合的に見てどっちの機種がお勧めですか?被写体はサッカーとか野球が主です。
書込番号:20623777
0点

>エルナイトさん
確認しましたら、クラス10の遅いカードでした。
カード無しの状態で試すと、早くなるのですが、
高速のカードを使用すると、このカード無しの
時と、同じ連射速度、続くのでしょうか?
>SakanaTarouさん
参考にならず、すいません・・・。
書込番号:20624236
0点

>RAWpegさん
SX60HSは結局、買わなかったのでよくわからないのです。すみません。
SX50HSは野球はともかく、サッカー(ナイター)は撮りにくかったです。
デーゲームならある程度どうにかなるかも知れませんが、 いまさらオススメしにくいですね。
書込番号:20625267
2点

フルセさん。こんばんは。
連写が遅くなる事はあまりありませんね。遅くなるとしたらカメラの設定でノイズ処理その他カメラのCPUに負担が掛かる処理を設定をしているとか、背景がゴチャゴチャしていてファイルサイズがかなり大きくなっているとかありそうですね。
一眼レフでもCPUにいろいろ処理をさせる設定をしていると連写が遅くなりますが、コンデジでも同じですね。
撮った写真をどういう目的で使うかにもよりますが、A3程度までならラージでなくM1辺りで使えばファイルサイズも小さくなるので書き込み速度でも有利ですね。
私の場合、最近はブログで使うのが中心なのでM1で撮影する事が多いですが、ピント良く、手ブレもなくちゃんと撮れていればM1で十分使えます。M1だと700-800万画素程度ですね。
トリミングが多いようならラージの方が良いのでしょうが、24インチディスプレイで見る程度ならちゃんと撮れていればM1で十分綺麗ですね。
RAWpegさん。こんばんは。
SakanaTarouさんも書かれていますが、撮影後のプレビューは切っておいた方が良いでしょうね。
サッカーや野球の撮影のようですが、レンズが暗いのでナイターだと難しいかも知れませんね。
書込番号:20627380
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





