PowerShot SX60 HS
- 光学65倍ズームを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用すれば130倍までズーム撮影が可能。
- 高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 6」との組み合せにより、高感度時も低ノイズで高画質撮影できる「HS SYSTEM」を採用。
- 約92.2万ドットの液晶ビューファインダーや上方向に約180度回転する3.0型バリアングル液晶を搭載し、楽な姿勢で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 19 | 2018年2月3日 21:22 |
![]() |
119 | 101 | 2018年1月29日 20:19 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2017年3月21日 13:54 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2017年3月7日 22:33 |
![]() |
7 | 8 | 2017年3月3日 20:08 |
![]() |
10 | 8 | 2017年2月3日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
http://digicame-info.com/2017/03/powershot-sx60-hs-sx70-hs.html
特許の光学100倍搭載しないかな?
広角端21mmなら、いけそうですが...
書込番号:20772202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

20〜2000oなら買いたくなるo(^o^)o
書込番号:20772334 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は20mmスタートの70倍、1400mmで良いかな。
それよりEDレンズ増と画素数低下を激望みです。
書込番号:20772518
4点

多少大きくなっても2000mmくらい欲しいですけどね。
私のSX60HSはすでにシャッター回数50万回を超えているので、できるだけ早く出して欲しいです。(笑)
あとは、最近32インチの4Kモニタ買ったので、4K動画が撮れると嬉しいです。・・・(笑)
今だと私の持っている4K動画が撮れる機材はスマホだけなので綺麗には撮れないですね。
でも・・・4Kモニタを買っちゃったので、ここでSX70HSも買うとなると赤字ですね。
という事で、作例はクロジです。
書込番号:20772672
6点

テンプル2005 さん、皆さん今晩は。
愈々待望の後継機ですか。
超望遠競争が2000mmを越えるのか?
それを越えて、写りが納得できるなら、買います。
今からカミさんの目を盗んで貯金します。
デビューするの何時かなぁ。楽しみですね〜。
書込番号:20779633
2点

http://digicame-info.com/2017/03/46ef-spowershot.html
この2年、噂だけで発表は無かったSX70HSだけど
今回は、本当かも!?
20-2000
21-2100
Canonの本気が、見たいですね。
光学100倍で無いかもですが...
書込番号:20780410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えば、
20-800 F2.4-F5.6
24-2000 F3.4-F6.8
くらいの2機種を出しても良いのかなと思いました。
いかに扱いやすく、軽量に、低価格に出せるかがキーかと思います。
P900のときは、
2000mmすげー!って食いついたユーザーが大勢でしたが、
今は、重い、でかい、扱いづらい、
やっぱそんなに望遠はいらなかったなーって人も出てきています。
書込番号:20780966
3点

ニコンB700みたいに画素数増でパープルフリンジも増量になったら嫌だなぁ〜
画素数は1000〜1200万画素でお願いします。
書込番号:20792927
2点

SX730HS・・・・・ (泣
さて、
半年後にまた盛り上がりましょう。
書込番号:20793477
4点


テンプル2005 さん、皆さん今晩は。
秋以降になりそうですか。待ち遠しいですね、後継機。
本機は1年で約1万ショット撮りました。それからP900に乗り換えたら1年で約2万ショットです。
光学65倍と83倍では、これだけシャッターチャンスが違うと言うのは自分自身オドロキです。
後継機は是非とも‘SX100HS’として登場して欲しいと思います。
光学100倍、2000mm超。妄想も100倍に膨らみます。
書込番号:20795092
3点

100倍は夢の夢でしょうから。。21mmから光学70倍搭載欲しいです。
待てど待てど。。待ち続けてやっと灯りが見えてきた情報頂き有難うございます。
書込番号:20798535
2点

皆様こんばんは価格がどれぐらいになるのかも
気になります
書込番号:20869230
1点

噂のカケラもないですね。
各店舗、在庫も多くあるようです。
まさか・・・・
書込番号:21183297
1点

うーむ。噂にも上らないですね。
私のSX60HSはまだ調子よく動いていますが、たまにレンズエラーが出ますね。
背面ダイアルの文字などは当然擦り切れて文字は消えてしまいました。(笑)
シャッター回数は、今週の日曜日に57万回を超えましたね。(笑)
SX60HSが壊れたら何か別メーカーのカメラを買うしかないですね。(涙)
作例は最後の一枚だけ明るさを調整しています。あとはノートリ、ノーレタッチの撮って出しです。
書込番号:21191349
5点

>エルナイトさん
凄まじいシャッター回数ですね。
精力的な撮影素晴らしいです。いつも写真を拝見させていただいています。
今のところ、B700しか代替はないのではないでしょうか。
フレーミングアシストボタンに類する機能もあり、
そんなに違和感なく移行できると思います。
ただ、B700も10月14日発売だったため、
SX60HS後継とB700後継を10月頭まで待つのが良さそうです。
※写真のシャープネスは+2か+3です。
書込番号:21194247
1点

ホント、ピタッっと噂が途絶えました。
代わりに、PowerShotの噂が動き始めました。
書込番号:21195361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://digicame-info.com/2017/10/20181ces2gpowershot.html
此れの英語版の下方に、嫌な文面が…
SX70HSの話が、まるで上がってこないとの事。
G1X〜G3Xの開発が有るとはいえ、少し残念。
書込番号:21317176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値落ちせず、多くの店に在庫があるので、
私は新機種があるとしたら1年後だと思います。
書込番号:21323099
0点

頼みます。
いま、こんなのが欲しいです。
20-1400mm (70倍ズーム)
F3.6-F5.8
UD4枚+スーパーUD1枚
望遠最短距離1.8m
ハイブリッドAF
1/2.3インチ
1000万画素
FHD60fps
価格8万円
書込番号:21567491
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
SX60HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 9
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=20217148/#tab
の返信数が100に達しましたので、Part 10を立ち上げさせて頂きました。
関東地方でも来月にはいよいよ渡りの夏鳥が飛来します。
春の渡りは小鳥達の美しいさえずりも楽しめますので、静止画でも動画でもSX60HSを持って野鳥写真を楽しみましょう。
作例はストックからウメジロとサクラメジロです。(笑)
7点

皆さん、こんばんは。
☆エルナイト さん、こんばんは。
Part10のスレ立てご苦労様です。
またお世話になります。
春満開ですね。
相変わらず素晴らしい写りですね。
春の写真は、こうでなくちゃいけませんね。(^^♪
書込番号:20774683
2点


写楽苦楽さん。こんにちは。
アオゲラは今年はまだ見ていないのですが、今月は妻の実家の群馬に行くので運が良ければ見られるかも知れません。
アカゲラ、オスが2羽出ていましたか。贅沢ですね。ベニマシコも雪がバックで良いですね。こちらでは滅多に雪が降らないので雪の中の野鳥も撮ってみたいです。
作例は4月1日ということでエイプリールフールですが、今年はエイプリルフールのウソは私が用意しました。(笑)
あまり画質が良くなかったので拡大画面はありません。レタッチもしています。あしからず(笑)
書込番号:20785004
1点

皆さん今晩は。
4月1日はウソです。
☆エルナイトさん、こんばんは。
先を越されました。(^O^)
4月1日は、ワンパターンですが、やっぱりウソですね。
今年は、動画を付けてみました。(枝被りですが・・・。)
アカゲラは、縄張り争いでしょうか。
アオゲラに会えると良いですね。
(私が撮っているアオゲラは、いつも同じ個体かもしれません。
いつもの場所で良く会えます。)
書込番号:20785353
2点

エルナイトさん
スレ立てありがとうございます。
梅・桜メジロ、春らしい題材ですね。
エープリルフールのウソもウィットにとんでいていいですね。
写楽苦楽さん
♂ベニマシコを綺麗に撮られていますね。
ウソの写真や動画もありがとうございます。
アオゲラの写真も卒業シーズンにふさわしいですよ。
『アオゲラ尊し』なんて。
私も『春告げ鳥』のヤツガシラの動画と写真を。
三脚使用でテレコンです。
書込番号:20786653
1点

写楽苦楽さん。こんにちは。
ウソは動画も用意されていましたか。さすがですね。(笑)
綺麗なウソですね。今年はウソのオスは入った数が少なかったようで撮影できたのはメスが多かったです。
ぺんぎんジジイさん。こんにちは。
ヤツガシラ、冠羽も開いて見事ですね。
関東では群馬の館林に入りまして、こちらの公園の常連さんも大勢撮りに行ったようです。
こちらでは、昨日からシマアジが入っています。
初見初撮りですが、いる場所が遠かったので良いのは撮れませんでした。
デジタル1.6倍の2184mmなので、解像しませんね。(涙)
明日は近くで撮れるかな? クロジもまだ出ていますね。
ノートリ、ノーレタッチでJPEG撮って出しです。
書込番号:20787474
1点

皆さん、こんばんは。
今日は、近めで撮れたものを、
在庫からの投稿です。
一部画像いじってます。
☆ぺんぎんジジイさん、こんばんは。
ヤツガシラですか。
テンション上がりそうですね。
見事な冠羽ですね。
一度は、会ってみたい野鳥です。羨まし〜。
『アオゲラ尊し』。座布団一枚。(^O^)
☆エルナイト さん、こんばんは。
シマアジ。ユニークなカラーリングですね。
未だ遭遇なしです。
まだまだ、会った事のない野鳥がいかに多い事か。
昨日から、山の方へ行けるようになったので、
今日は山で、ミソサザイを堪能してきました。
山には、まだ雪が沢山あります。
渓流釣りの人が、何人かいました。
ウソは、以前より少なくなったような気がします。
以前は、沢山のウソが桜の芽をせっせと食べていて、
今年の桜は大丈夫かなと思ったりしましたが、
今年は、そんな事もありませんでした。
多分、多くの花を咲かせてくれる事でしょう。
書込番号:20787800
3点

写楽苦楽さん
シマアジですが、今日は見当たりませんで抜けたかも・・・
常連さんにシマアジが入ったと聞いた時は、見たことないのでどんな鳥かスマホで検索してみたら魚が出てきました。
刺身が美味しい高級魚だそうですね。アジはフライか開きしか食べたことありません。(笑)
こちらは、現在桜が満開に近く、花見客が多いですね。
動画は最近はYoutubeの方に上げています。
https://www.youtube.com/watch?v=QI0F650BF8E
作例は、すべて光学端の1365mmです。
書込番号:20794945
1点

皆さん、こんばんは。
今日は、動画がメインかな?
まだ、一カ月位過去です。
☆エルナイト さん、こんばんは。
アジは、たたきが良いですね。(^O^)
日本酒が有れば、なおさらです。
クロジは、ヨシガモは暫く会ってませんね。
クロジは、藪野の中が多いので、
明るい場所ではなかなか会えませんね。
ここ何日か暖かい日が続いたので、
山の雪解けも一気に進んだような気がします。
明日の天気が楽しみです。
晴れないかな〜。
書込番号:20799897
2点

>エルナイトさん
SX50HSを購入前から、拝見していました。
SX60HSは、動画がマニュアル撮影でき、60フレーム秒の撮影が出来るので、あまり写真を撮って来なかったのですが、今年2月のルリビタキとジョウビタキを。
2015年の写真は、自身のお気に入りから。
本日は、仕事明けの午前中、雨の様でしたので、午後からSX50HSを持って里山に出かけましたが、ウグイス、シジュウカラ、ヤマガラ等の囀りが賑やかで、アオゲラの鳴き声も聞けました。
書込番号:20801626
2点

写楽苦楽さん
アオゲラ、アカゲラと良いですね。今シーズンはアカゲラ、アオゲラ共に良いのが撮れませんでした。
特に、アオゲラはもっと近くで撮ってみたいです。
フルセさん
1枚目はルリのメスのように見えますね。肩に青みがあればオスの若だそうですね。
3枚目のルリは青味が強くて綺麗ですね。3年モノかな?こちらでも近隣の公園に入るルリは色が良かったです。
今日は雨だったので探鳥へは行けませんでした。
作例はストックからクロジですが、クロジのポイントは枯木だったのですが、一晩で苔が生えたようです。(驚)
書込番号:20801739
3点

>エルナイトさん
クロジ、雄、雌ともに、過去に見たのは僅かでした。
以下は、自身の過去のブログからですが、クロジで合っているでしょうか?
クロジの雄
https://blogs.yahoo.co.jp/cs11228y/10373260.html
クロジの雌
https://blogs.yahoo.co.jp/cs11228y/13626091.html
もし、可能でしたら、御見解を頂けたらと、思います。
書込番号:20801804
1点

皆さん、こんばんは。
今日は、ちょっと雲が多かったです。
快晴とは、いきませんでした。残念。
☆フルセさん、こんばんは。
綺麗なルリビタキに驚きました。
思わず見とれてしまいました。
すばらしい青ですね。
ルリビタキの佇まいが良く出ていると思います。
一度はこの様に撮ってみたいものです。
☆エルナイト さん、こんばんは。
本当に一日で苔生したのですか?
いや〜ビックリです。
でも、野鳥には緑とか花があった方が良いですね。
鳥が映えますね。
今日は、今季初マヒワに会えました。
ただし、一羽だけです。
野鳥の群れが上空を飛んで行きましたが、
マヒワだったのかな・・・。
書込番号:20802234
2点

>写楽苦楽さん
ルリビタキ、後にも先にも、上手く撮れた写真、多くありません。
ミコアイサ等、まだ見た事が無い野鳥に会ってみたいですが、なかなか・・・。
マヒワも暫く見ていないですし、コムクドリやカヤクグリ等、まだ、1度しか見た事が
ない野鳥も多数あります。
身近な野鳥でも、見たい、撮りたいシーンには、なかなか出会えないか、
チャンスを逃している事が多くあります。(^^;
書込番号:20802399
2点

フルセさん。こんばんは。
クロジのオスというよりはカヤクグリのように見えますがどうでしょうか。
メスの方は緑色がかぶってはいますがクロジのメスに見えますね。
書込番号:20802807
1点

写楽苦楽さん。こんばんは。
ミコアイサ、良いですね。今シーズンは毎年入る近隣の公園に入らなかったので見られませんでした。
写楽苦楽さんも、雪が減ってきていよいよ探鳥モード突入ですかね。(笑)
書込番号:20802818
1点

エルナイトさん
シマアジ・クロジ・カンムリカイツブリ夏羽などありがとうごさいます。
写楽・苦楽さん
ミコアイサ・鮮やかな色のベニマシコ♂、背景が美しいエナガ、雪の中のアカゲラ、アオゲラ、小春日和の中にも空気の冷たさ感じさせるシジュウカラなどありがとうございます。
フルセさん
きれいなルリビタキ♂いいですね。
お尋ねのクロジ雄?はエルナイトさんのお考えに一票です。
写真はいつものようにデジタルテレコン2倍使用です・・・
書込番号:20803267
1点

>エルナイトさん
書き忘れてました。ルリビタキの雌?雌の様なんですね。
ありがとうございます。
グロジの雄ですが、これは、ひとまず置いて置いて・・・。
https://blogs.yahoo.co.jp/cs11228y/10373260.html
私がカヤクグリと思っているのは、こちらです。
https://blogs.yahoo.co.jp/cs11228y/7573830.html
嘴の形状や、横顔の羽模様が明らかに違うので・・・。
>ぺんぎんジジイさん
ぺんぎんジジイさんも、クロジの雄について、同じ票・・・。
謎の迷宮入り、です・・・。
ウソとアカウソや、ホオジロガモの雄・雌など、時期や成長具合で判別が難しいです・・・。
また、コムクドリは、カヤクグリと同じく、過去に1シーズンだけしか見た事がないので、
今季、また会えないかな〜と思っています。
エルナイトさん、ぺんぎんジジイさん
ご意見、ありがとうございます。
書込番号:20803788
1点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
2017.03.11千葉県八千代台のn●jima電機にて購入しました。
価格は税込28,150円での購入となりました。(会員登録で200円引き後)オマケで、カメラバック(使えなそうなものですが…)も付けてくれました。
coolpix B700も候補で悩んでいた矢先、店頭にて特化?で出ていたので、価格に魅かれてしまいました。
皆さんのカキコミでは評価は色々ですが、価格的には非常に満足しています。
書込番号:20732028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格コムのルールでは、店名の伏字は禁止みたいです。
特価情報こそ、このサイトの原動力だからでしょうね。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
書込番号:20732115
2点

ルールを認識しておらず、スミマセン。
ノジマです。
書込番号:20732192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ebiwo さん今晩は。
安く良いお買い物をしましたねー。これからなんでも撮っちゃう相棒としてご愛用下さい。
本機は小型軽量なのに高倍率で、フツーの近距離撮影なら片手でも撮れるスグレモノです。
私は今はサブ機にしていますが、小さいので邪魔にならず、出かける時はいつも鞄の中に入れています。
近景から遠景、ズームアップと万能に近いと思っています。
お安く入手したのですから、予備のバッテリーとレンズフードは奢りましょう。
純正フードは小振りで可愛く邪魔になりませんし、予備バッテリーがあれば電池残量の心配も要りません。
軽いので、ネックストラップでなくてもOKです。私はハンドストラップを適当に作って装着しました。
レビューも書いてありますので、御興味ありましたらチラ見でもしてください。
写真もあんまり撮ると保存場所を設けないと管理できません。その辺も楽しみながらお考え下さいね。
書込番号:20751555
1点

RSNB8さん
コメントありがとうございます。カメラ初心者なもので、取り扱いに関しても四苦八苦しております。
先日、小学生の子供の卒業式で使用しましたが、AUTOでとりあえず撮影をしました。望遠に感動すら覚えました。
ただ、暗くはなかったのですが、体育館の中で撮影だったせいか、シャッタースピードが遅いように感じました。
また、望遠で、人物モード?だと手ブレがあまり補正されていないように感じました。
多分、わたしの取り扱い方法の理解がないからなんでしょうね(*´-`)
PS.バッテリーはアマゾンで購入しました。予備は必要ですよね。SDカードは、サンディスク(SDSDUSC-064G-JNJIN )を購入しました。あまり、良いものではないのでしょうか?あと、レンズフードですね。付けたら見た目も玄人っぽく見えそうなので、購入します!ネックストラップは元々付いていたものだと細く感じているので、CANON純正40o程度のものを検討しています。
書込番号:20753246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ebiwoさん
>小学生の子供の卒業式/体育館
の撮影は 実は難易度が高いんですよ。
屋外昼間に比べると 体育館の中は(照明が当たっていても)圧倒的に暗いからです(人間の目には暗くない、と感じられても、実際には桁違いに暗いのです)。
SX60HS(だけでなく多くのカメラにとって)の苦手な状況ですね。
光が足りないので、光を取り込むのに時間がかかり、どうしてもシャッタースピードが遅めになり、ブレやすくなります。
または、シャッタースピードを速くするために感度(ISO)を高くしないといけなくなり、そうすると画質が悪くなってしまいます。
屋外昼間ならSX60HS すごく活躍すると思います。
私が持っているのはひとつ前の SX50HSなんですけど、楽しいカメラです。
書込番号:20753288
2点

SakanaTarouさん
そーだったのですね!SDカードをもっと高価なものを購入した方が良いのかと思ってました。
皆さんの色々な質問・回答を見ると、明るいレンズでないと体育館のような場所では難しいんですね。
いままで、LUMIXのコンデジを10年以上、使っており、SX60HSは格段に画質も良く(比べるのもどうかと思いますが…)、非常に気に入っております。これから色々試して行きたいですね。素人なりに楽しみたいとおもいます。
ご指南、ありがとうございました(^o^)
書込番号:20753426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るいレンズと、それのつけられるカメラは結構高価になっちゃうんで、けっこう覚悟がいりますよ。
SX60HSで撮れるものはいっぱいあるので、それを楽しむのがいいですよね。
広角から超望遠まで行けちゃいますから、それ一台で大概のものは撮れます。旅行にもぴったりです。
書込番号:20753464
1点

ebiwo さん、おはようございます。ご返事有難うございます。
本機はレンズがいささか暗めなのは事実ですし、体育館内の撮影は大概のカメラが苦手とするのも他の皆様が言及するとおりです。
どうしても体育館で撮るとなれば、三脚+リモコンでやるのがベターでしょうね。
強力フラッシュでもあれば別ですがー。
SDSDUSC-064G-JNJIN はクラス10ですから、このカメラには十分ではないでしょうか。
私は東芝のEXCERIA SD-JU016G [16GB]を複数枚、他のカメラと使いまわしています。
書き込み速度が60MB/Sと言う振れ込みと、価格の安さで複数買い置きしています。
前にも書きましたが、写真を撮り溜めると以前の写真を見たくても探すのが大変になってきます。
また、カメラ内のSDカード保存では、いつトラブルなどで消えてしまうかと言う危険性も有ります。
何か他のHDDなりに撮影日とか、撮影対象の区分などで整理保存される事をお勧めします。
私はPC外付けのHDDに蓄積しています。孫もおりますので、それぞれの名前で個別ファイルにしています。
孫の写真だけでも50GBを越えていますので、ebiwo さんも早めに管理方法を考えておかれた方が良いと思いますよ。
老爺心でした〜。
書込番号:20755498
2点

RSNB8さん
データの保存は確かにRSNB8さんが仰る通り、HDDにフォルダを作った方が管理し易いですよね。
また、SDカードは、8GBと16GBがあるので、そちらを写真用にして、64GBは動画用にする事にします。
色々と教えて頂き、ありがたいです m(_ _)m
書込番号:20755898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
野鳥撮影の為のカメラを探しています。
元々持っていたstylus1で何度か撮影を試みたのですが、やはりもう少し望遠が欲しいです。
色々と調べてみましたがsx60hsかb700でとても迷っています。sx60hsは書き込み速度が早く連写に適している、b700は手ぶれ補正が強い、という印象のように感じました。
じっと止まっている大型の鳥はもちろんよく動き回る小鳥も撮りたいと思っているのですが、どちらの方が良いのでしょうか?
また、この2機種以外にも何かお勧めの機種があればご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:20716538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元々持っていたstylus1で何度か撮影を試みたのですが、やはりもう少し望遠が欲しいです。
Stylus1私も以前持っていました。オプションのテレコンバージョンレンズ
つければ510mm辺りまでならいけますので結構良いですよ。
後、動体やるなら電子ファインダーなのでタイムラグあるのでドットサイト
照準器つけた方が良いですね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/conversion_lens/tcon17x.html
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6696?_ga=1.260881805.1034493183.1488197762
SX60HSもB700も焦点距離は延びますが望遠端センサー小さくて暗いレンズなのでシャッタースピード
稼ぐのがかなり厳しいと思いますよ。焦点距離は600mm位に抑えて明るいレンズのFZ300
とかに行く方法もあります。こちらはセンサーはStylus1より小さいSX60HS
とB700と同じセンサー採用で600mmまででF2.8通しの明るいレンズ採用
なので良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000808287/
http://panasonic.jp/dc/compact/fz300/
参考までに後は、軽量で野鳥だったらミラーレスですけどNIKON1
V3にNIKON170-300mm(最大800mm相当)
AF早いし良いですよ。ただ予算上がるのが難点でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000633705/
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/v3/
http://kakaku.com/item/K0000633713/
http://www.nikon-image.com/products/lens/1nikkor/1_nikkor_vr_70-300mm_f45-56/
書込番号:20716725
0点

載せるの忘れましたが。オリンパスのドットサイト照準器
EE-1はこちらのです。
http://kakaku.com/item/K0000764987/
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/867621?_ga=1.64814127.1034493183.1488197762
書込番号:20716750
0点

もいもいたぬかさん。こんばんは。
SX60HSは連写が強く、B700は手振れ補正補正が強いというのは確かにそのようですね。
どのカメラも一長一短があるので、弱い部分はいろいろ工夫をして補いながら長所を生かした撮影をするしかないですね。
連写で枚数を多めに撮って良いものを残すという撮り方ならSX60HSでも結構撮れますが、発売から2年半となりますから今年中には後継機が出そうな気もしますね。
B700は公園で良くお会いする女性バーダーさんのお話しでは、買ってから不調で2回交換してもらったそうで、2回目の時は店員さんにSX60HSを勧められたとか(笑)、そんな訳で信頼性がイマイチとおっしゃっていました。(笑)
天下のニコンですからそんな事も無いと思いますが・・・実際、作例を見るとB700も綺麗に撮れているのでどちらでもお好きな方で良さそうに思いますね。
私の作例はSX60HSでノートリミング、ノーレタッチのJPEG撮って出しです。ご参考までに。
書込番号:20716916
3点

お早うございます。
B700は単写でもSDカードへの書き込みが遅いのと望遠時のAFに迷いがありますね。マニュアルフォーカスで撮るとしてもAFのアシストは使うでしょう。手ブレ補正に関しては昼間の明るい屋外撮影なら速いシャッタースピードで十分カバー出来る領域だと思います。
今回は動き回る小鳥もターゲットに入っていると言う事ですから総合的に見てSX60 HSのほうがより良い選択だと思います。
書込番号:20717109
0点

Stylus1もF2.8通しのかなり明るいレンズなので
ISO感度を少しでもあげないでシャッタースピード
稼げるしノイズ面でも有利だと思うので
テレコンバージョンレンズ付けてデジタルテレコンで
1020mmまでは行けるんでそれで試して駄目だったら
考えるのでも遅くないと思います。既にテレコンバージョンレンズ
導入で距離足りないのであればSX60HSに行くのも有りだと
思います。足りなくて小さく写る場合はトリミングで
ある程度対応の方が良いと思います。
小さい鳥に関しては動き物でもどこら辺まで
検討されているかですよね。
書込番号:20717429
0点

カメラ選びで少し追加するなら、ドットサイトを使うと撮りやすい場合がありまして、私はSX60HSを三脚に乗せてドットサイトも装備していますが、そういう使い方なら手振れも減るし、小鳥を素早くフレームに入れられるので素早く動く小鳥でも撮れる可能性が上がります。
SX60HSでもB700でも、超望遠ですから小鳥をフレームのセンターに入れるのは結構大変で、ファインダーで探しているのではなかなか捕まえられないという事も多く、撮り損ねる事になりがちなようです。
できればドットサイトを使うと良いのですが、ドットサイトを使うとなるとB700にはアクセサリーシューがありませんから取り付けが大変ですね。
公園で良くお会いするバーダーさんでテレコンをお使いの方もいますが、一眼レフなみに大きくなって取り扱いが大変ですし、広角でケラレるので広角が使いにくくなりますから付けたり外したりするのが大変だそうで、そのうちネジにゴミが噛んでテレコンが外れなくなったりする事もあるそうです。(笑)
STYLUS1にお金使うより、価格もそこそこ安くなっているのでSX60HSやB700、10日に発売になるパナソニックのLUMIX DC-FZ85などの超望遠のコンデジを買っちゃった方が確実なような気がします。
FZ85もアクセサリシューがあるのでドットサイトが簡単に装備できますね。
私が買うとすると、ドットサイトを簡単に装備できるアクセサリシュー装備のSX60HSかFZ85ですね。
FZ85は4kも撮れて、連写も10コマ/秒、AF追従連写でも6コマ/秒でJPEGなら41コマ以上連写できるそうですから連写も結構強そうですし、EDレンズ3枚に非球面レンズも6枚使っているそうで、その他のスペックもなかなか良さそうですね。
液晶がバリアングルでないのは残念ですが、価格も安めのようなので仕方ないですかね。
実際の写り具合が気になりますが・・・エアー・フィッシュさんの作例を待ちましょう。(笑)
作例は今回もJPEG撮って出しです。
書込番号:20717735
3点

超望遠デジカメ推進委員会のエアー・フィッシュです。
私はB700を買ったばかりですが、正直、B700は微妙な感じです。
B700の旧型P610のほうが扱いやすかったです。
特にP610では粘り気のある手振れ補正をしていたのが、B700は粘り気がなくあっさり味。
私、今はSX60HSを買ってしまおうかと思っています。(勉強代覚悟)
SX60HSも細部の詰めが甘いモデルチェンジをしちゃったカメラですが、
写真としては収差が綺麗に抑えてあり、とても好感がもてます。
B700は逆光のパープルフリンジが派手に出ます。
きっと、高画素化によりマイクロレンズも収差の原因になってしまったのでしょう。
AF速度は、たぶんB700と同等で、
精度はSX60HSのほうがいいだろうと思います(店頭試写にて)
B700はAF精度にムラがあります。ややジャジャ馬感があります。
また、手振れ補正も僅かにSX60HSのほうが勝っている気がします(隣の青い芝かもしれませんが)
エルナイトさんが気にかけているFZ85ですが、
野鳥にはかなりいい予感はしています。
ただ、私はバリアングルでないと星が撮り辛いので、たぶん買いませんが。
書込番号:20719214
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
小鳥撮影用に、高倍率デジを検討中です。候補は、キャノンパワーショットと、ソニーのサイバーショットです。今日、カメラ店で、実際に、扱ってみましたが、私的には、サイバーショットHX 60Vが、気に入りまして、ソニーの手振れ補正の方が、よくきいているように思います。小鳥のある程度の動きに対応できて、望遠は、一眼の500_程度あれば、十分です。望遠は、それ以上に、あれば、こした事ないのですが、そこまで望んでいません。メーカーの設定をわかっていませんので、展示品の設定のまま扱ったのですが、やはり、扱いやすさからすれば、サイバーショットの方でしょうか?
書込番号:20696635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥類に対して経験値の高い人なら500mmもあれば問題なく撮れるのでしょうね。
HX60Vは使ったことないので分かりませんし私は鳥類の撮影に関しては初心者に近いですが望遠域は長ければ長いほど
小鳥とか警戒されずに撮ることができるのでいいです。
FZ1000を使用していますがデジタルズームで800mm(2倍)まで使用しても警戒心の強い小鳥だと逃げられることあり結構
苦しいですね。デジタルズームを使えば画質も悪くなりますしね。
HX60Vなら光学ズームで1365mmもあり,これだけあれば小鳥を警戒されずに撮れますしデジタルズームでないのでFZ1000
よりセンサーが小さいのに綺麗に撮れますね。
FZ1000のほうがAF性能がいいですしEVFのみえがよく、それと比べるとHX60VのEVFは小さく見ずらいしAFも良くはないですが
慣れもありますし私はまだちょっとお見せできるほどの写真はないのでお見せできませんが皆さんの写真を見れば分かると思い
ますが警戒心を与えずに小鳥を撮ることがどれだけのメリットがあるか分かるかと思います。
HX60Vと同じズーム域をもつTZ70を持っていますがこれでも十分小鳥を撮ることができますがもう少しズーム域が欲しいなぁと
思うことが多々ありますのでこのクラスの超望遠ズームで小鳥特化で買うとすればSX60HSはおススメだとは思います。
書込番号:20696944
0点

>金の亡者さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#20598212
ここのほとんどのものがSX410の望遠端960mmで撮ってますけど、
ヒヨドリなら近づける限界ならなんとか全体が入るか少し余るかんじなんですが、
メジロの大きさだともっと望遠がほしいと感じています。
つまり、鳥撮りするなら1000mm近辺はあった方がいいのでは?ということです。
画素数落としだけした960mmノートリミングでこんなかんじです。
HX60Vの手ぶれ補正の効きがよいと感じるのは、単純に望遠端が短い720mmだからでは?
SX60の望遠端は1365mmなので、補正が同等なら望遠端は約2倍ブレやすいはずなんで。
同じ720mm近辺でのお話なのかな?
書込番号:20697066
0点

書き忘れましたので追加します。これもSX410で体感したことですが、
Canonコンデジは手ぶれ補正3段は確実に効くかんじで、望遠端960mmでも1/125秒でまずうまく撮れます。
コツを得てくれば4段・5段分の1/60秒・1/30秒でもうまく撮れるようになります。
効きは決して悪くないと思いますよ。例えばとして、光学960mmで撮った1/30秒・1/25秒の絵を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/ImageID=2673090/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/ImageID=2697046/
書込番号:20697076
0点

>金の亡者さん
おはようございます。
気になるのは「小鳥」ということですが、これは室内ですか? 屋外ですか?
室内だと
HX 60V も SX60 HS も きついと思いますが、、、
書込番号:20697179
0点

私的には、サイバーショットなんて、あんなの写りが悪くて!と思っています。
500mmでいいのならFZH1が一番性能がいいのでしょうね。
FZH1
http://kakaku.com/item/K0000910986/spec
ただ、小鳥に500mmでいいとは?はてはて?です。
私は最低でも1000mmは欲しいです。
書込番号:20697194
0点

金の亡者さん。こんにちは。
高倍率コンデジの場合、等倍画質が悪いですからあまり大きくトリミングは出来ないのである程度大きく、トリミング不要な状態で撮った方が良いみたいです。
近くで撮れれば短いレンズでも良いですが、そうそう近くでは撮れませんから望遠は長い方が撮りやすいです。
SX60HSだと1365mmですが、それでも足りなくてデジタルズームで撮る事も多いですね。(笑)
作例はノートリ、ノーレタッチのJPEG撮って出しです。
書込番号:20702544
3点

>金の亡者さん
1枚目はAPS-Cセンサー機で換算544mm F2.8で撮った1600万画素の絵(撮って出し)と
2枚目は1/2.3型センサー機で換算960mm F6.3で撮った800万画素弱の絵(画素数落としのみ)です。
3枚目は1枚めの絵を2枚目の絵の画角に合わせてトリミングしたもの(800万画素弱)
4枚目は2枚目の絵を3枚目に似せて色合い調整したものです。
1/2.3型センサー機種の最大画素数は2000万画素ですが、このセンサーサイズではどううまく撮っても等倍は塗り絵で
(あるいはノイズだらけで)、800万画素程度には画素数を落とさないと話にならないのでまずそうしています。
で、等倍を見れば分かる通り、小さいセンサーは精細感で・大きいセンサーは質感で勝っています。ところが
もし1/2.3型センサー機種の光学望遠端が500mm以下だと解像度は200万画素くらいになり全く勝負になりません。
電子ズームは1.5倍くらいまでならなんとか許容かもですが、ズームするほどひたすら絵が荒れていきますから、
小さいセンサー機種は光学望遠端がとにかくないと、ということを言おうとしてます。
一方で、センサーサイズがAPS-Cのように大きければ2400万画素くらいでも等倍までクリアですので、
今回のように1600万画素の元絵を換算960mm相当の焦点距離の長い画角にトリミングして
800万画素程度の絵を持つことが可能なので、それほど望遠焦点距離がなくてもなんとかなるわけです。
でもこの様子を見ると、1000mm近辺以上のレンズを持つ1/2.3型機種は、結構スゴイと思います。
確かに質感・柔らかさなんかの表現は劣るのですが、構造を精細にって意味では解像は悪くなくて。
にしてもやはり、1000mmは越えるものの方がどうせ持つならよいかと。
書込番号:20702928
2点

金の亡者さん,皆さま今晩は。
この掲示板のお馴染みのお歴々から既に多数寄せられていますね。
私も皆様同様に、野鳥狙いなら光学倍率は大きいほど良いと思っております。
HX60VとSX60HSとの二者択一のお話ですが、上記の理由でSX60HSをお勧めします。
同じ理由で今はP900をメインにしておりますが、これはデカくて重く、扱いもデリケートな気がします。
その点、SX60HSは超望遠であるにも関わらず、扱いやすさや携帯性が抜群で、イージーに扱っても大丈夫なようです。
手荷物を抑えなけらばならない場合はSX60HSがお供になります。
ですので今はサブ機になっていますが、小さめの純正フードを付けると、とても可愛い感じがして大好きです。
レビューにも載せていますので、お目を通していただければ幸いです。
サンプルとしてSX60HSで撮った家の周りのスズメ達を貼っておきます。
sony製品には仕事で嫌な目に遭った事が多々ありますので、手に取る気もないままになっております。
書込番号:20706853
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
以前にsx50を所有してましたが、連写時にファインダー描写が遅くてつい来れなくなって被写体を見逃してしまうことがよくあって、手放してしまいました。これについてはsx60では改善されてるんですか?どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
0点

SX50も、SX60も持っていて、連射速度は向上しています。
この製品で、連射撮影をした事が無く、試してみた所、
連射中、絵が止まったり、ブランクになったりします。
もし、35mm換算で600mm相当でよろしければ、DMC-FZ300の方が良いかと思います。
私は野鳥を撮りますが、被写体はなんでしょうか・・・。
野鳥以外は、詳しく分かりません。
もし、野鳥でよろしければ、こちらに写真をUPしています。
https://photos.google.com/share/AF1QipPNbdtqH4r684yVrX222MfRq8082TJGZ0CxSIiq2ik2MBFZCrdx1oqaAN0aVUBw-w?key=bEZKbmVtczVKTHpfeU8tbk53NTdwTm5IUDM5MG1B
4K PHOTOで撮影したものを合成したりした写真もありますが、ツバメの一部やユリカモメは
AF1点の枠の大きさを適切にして、後のAFはカメラ任せ。
状況により、ピントが外れる事も、もちろんありますが、使いやすいかと思います。
ただ、いずれの製品も、店頭で実際に操作してみた方が良いかと思います。
書込番号:20621005
1点

RAWpegさん。こんばんは。
フルセさんは絵が止まったりブランクになると書かれていますが、私が使っている状況ではそういう事はありませんね。
SDカードはSANDISKの書き込み90MB/sのカードでないと無限連写の時連写枚数が少なくなるのでカードはできるだけ速いカードを使った方が良いと思います。
ラグは多少ありまして描画が一瞬遅れますが、1秒以下ですから野鳥の撮影をしていて特に問題になる事は無いようです。
連写についてはSX50よりは大幅に改善されています。
DMC-FZ300も望遠は短いですがレンズが明るいので良さそうですね。
同じパナソニックでは3月に出るDC-FZ85は1200mmあるし4Kも使えて価格もそれほど高くないみたいなので良さそうですね。
書込番号:20622555
4点

みなさんありがとうございます。私がお聞きしたいのはSX50が連写時にシャッターの切れるテンポに液晶ファインダーの描画テンポがついてこれず被写体を見逃してしまうことがストレスになっていたので、SX60では改善されているかどうかをお尋ねしています。
書込番号:20623648
1点

>RAWpegさん
>私がお聞きしたいのはSX50が連写時にシャッターの切れるテンポに液晶ファインダーの描画テンポがついてこれず被写体を見逃してしまう
SX50で野鳥をいっぱい撮りましたが、その機能(撮った画像を撮った直後に表示する機能(プレビュー))をオフにして撮っていましたよ。他の方もオフにしていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15368918/#tab
書込番号:20623697
1点

SakanaTarouさん
ありがとうございました。そういえば所有していた当時ファインダープレビューはoffにしていなかったように思います。そうすればサクサクと描画されますか?それとSX60はSX50に比べて進化していますか、総合的に見てどっちの機種がお勧めですか?被写体はサッカーとか野球が主です。
書込番号:20623777
0点

>エルナイトさん
確認しましたら、クラス10の遅いカードでした。
カード無しの状態で試すと、早くなるのですが、
高速のカードを使用すると、このカード無しの
時と、同じ連射速度、続くのでしょうか?
>SakanaTarouさん
参考にならず、すいません・・・。
書込番号:20624236
0点

>RAWpegさん
SX60HSは結局、買わなかったのでよくわからないのです。すみません。
SX50HSは野球はともかく、サッカー(ナイター)は撮りにくかったです。
デーゲームならある程度どうにかなるかも知れませんが、 いまさらオススメしにくいですね。
書込番号:20625267
2点

フルセさん。こんばんは。
連写が遅くなる事はあまりありませんね。遅くなるとしたらカメラの設定でノイズ処理その他カメラのCPUに負担が掛かる処理を設定をしているとか、背景がゴチャゴチャしていてファイルサイズがかなり大きくなっているとかありそうですね。
一眼レフでもCPUにいろいろ処理をさせる設定をしていると連写が遅くなりますが、コンデジでも同じですね。
撮った写真をどういう目的で使うかにもよりますが、A3程度までならラージでなくM1辺りで使えばファイルサイズも小さくなるので書き込み速度でも有利ですね。
私の場合、最近はブログで使うのが中心なのでM1で撮影する事が多いですが、ピント良く、手ブレもなくちゃんと撮れていればM1で十分使えます。M1だと700-800万画素程度ですね。
トリミングが多いようならラージの方が良いのでしょうが、24インチディスプレイで見る程度ならちゃんと撮れていればM1で十分綺麗ですね。
RAWpegさん。こんばんは。
SakanaTarouさんも書かれていますが、撮影後のプレビューは切っておいた方が良いでしょうね。
サッカーや野球の撮影のようですが、レンズが暗いのでナイターだと難しいかも知れませんね。
書込番号:20627380
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





