Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
213
Cクラス ステーションワゴンの新車
新車価格: 460〜753 万円 2014年10月1日発売〜2021年6月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 3 | 2019年5月16日 21:47 |
![]() |
23 | 12 | 2019年5月13日 22:13 |
![]() |
3 | 6 | 2019年5月5日 06:04 |
![]() |
14 | 6 | 2019年4月24日 14:15 |
![]() |
2 | 5 | 2019年1月28日 17:41 |
![]() |
26 | 7 | 2019年1月20日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
パノラミックスライディングルーフのオプションを選択すべきかどうか迷っております。
Cクラスワゴンにお乗りの諸先輩方で、パノラミックスライディングルーフを取り付けて良かった点、悪かった点あれば、是非教えて下さい。
新車在庫から選んでいるのですが、過去にスライディングルーフ付きの車に乗った経験がなく、長所・短所が知りたく思います。アドバイスの程よろしくお願い致します。
書込番号:22655703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Eワゴンでつけてました。
良い点
・外観でルーフが黒くなる為、明るい系のボディだとしまって見える。
・ルーフがガラスなので、洗車時に磨き傷やコーティングなど、気を使わなくてよい
・下取りの時に「付いてたら、もう少し値段が、、、」って言われなくて済む。
(決してオプション価格のもとが取れる訳ではない)
・後席に乗った人には、少し開放感がある。
・開けると換気が出来る
悪かった点
・思った以上にガラスの前端が前席の真上に有るので、前席の開放感はあまりない
・真夏は、シェードを締めていても若干暑い
・純正キャリアを着けるとルーフが開かない
1年乗って、パノラミックルーフとしてはそれ程使いませんでしたが、そもそも外観の見た目で選んだ装備なので、満足してました。
と言う事で、メルセデスに限らずパノラミックルーフは、真夏は結構暑いので、
・見た目重視
・タバコを吸う
・せっかくだから、あまりケチりたくない
の理由が無ければ、あえて選ばなくても良いと私は思いました。
書込番号:22655949 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

メルセデスに限らずスライディングルーフやサンルーフを『付けない理由』が論じられるのは日本だけらしい、と聞いたことがあります。
書込番号:22669656
7点

以前C180ワゴンのスライディングルーフ付きに乗っており、今はC43セダンのスライディングルーフ付きに乗っています。
私の場合は必ず何らかの形で屋根が開く車を選んでいるのでスライディングルーフは必須で、選ぶにつけてデメリットは無かったのですが、あえて挙げるとすれば多少車重が重くなると言う事位でしょうか。
夏場の暑さは気になる所かもしれませんが、ガラス天井から想像するほど室内は熱くはならない印象です。ガラス自体の断熱もしっかりしていますから、夏場のカンカン照りの時はブラインドを閉めておけば気になりません。私は大抵ブラインドを開けて陽の光が入る状態で運転しています。
メリットとしてはやはり開放感が段違いという事に尽きます。どんなに気持ち良い日差しや良い気候でも屋根の閉じた車内に入ってしまえばそれらを味わえなくなってしまいますが、スライディングルーフがあれば、例えルーフをオープンにせずブラインドを開けるだけでも気持ち良く走れます。
今Cクラスの一日試乗キャンペーンをやっていますから(http://www.mercedes-c.jp/campaign/1daycampaign/sp/?csref=_website_cclass1day_20190425_onewebbigbanner_cclass)、スライディングルーフつきの車両を貸してくれるディーラーを選んで試乗させてもらってはいかかでしょうか。
書込番号:22670999 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
オーナーの皆様
ボーディコーティングやヘッドライトのコーティングはどうされていますでしょうか?
当方、契約時にディーラーの担当者さんからCPCペイントシーラントをサービスで施工して頂けることになったのですが、正直、施工して頂くか迷っております。
ガラスコーティングが主流となっている今、CPCペイントシーラントは一昔前...といった感じで、自分なりに調べてみて、施工後のメンテナンスも若干面倒かな?と考えております。
何かオススメのコーティング(業者さんに施工していただくもの/自分で施工するタイプのもの問わず)がありましたら是非ご教授頂ければと思います。
CPCペイントシーラントを施工されている方のご感想なども頂けるとありがたいです。
また、ヘッドライトの黄ばみ/白濁防止のためにされていることなどありましたら併せてご教授頂けますと幸いです。
以上、宜しくお願い致します。
2点

いろいろ試したわけではないので比較はできませんが、ご参考までに。
なおマンション住まいなので常に青空駐車です。
納車前にディーラーおすすめの「リアルガラスコート」(Beautiful G'ZOX)なるものを
施工してもらいましたが、半年程度で次第に効果はなくなっていきました。
2年が経過したところで、細かな傷やアルミモールの腐食が気になりだしたので、
丁寧な下地処理で定評のある近所の店にコーティングを依頼しました。
内容は以下の通りです。
1.下地処理(Level2)+ボディコーティング(Zen-Xero Dynamic)
2.プロテクションフィルム加工(ヘッドランプ左右)
3.プロテクションフィルム加工(ルーフレール)
4.プロテクションフィルム加工(ウィンドウモール)
(以上で20万円ほど)
施工後は新車に戻ったと思うほどピカピカです。
それ以降は基本的にコイン洗車場の高圧洗浄だけで十分ですが、
「捨て被膜」としてさらにシュアラスターの「ゼロドロップ」をたまに塗っています。
ヘッドランプやアルミモールのくすみも全く気にする必要がなくなったので、
とても楽になりました。
書込番号:22652938
8点

紫外線防止剤入りワックス等は如何ですか?
初代アリスト家はガレージですが仕事中は青空の環境で10年後ぐらいで少し茶色くなった程度、小さなヒビも入らなかったです。
掛ける頻度にも寄りますから何もしないよりは程度で考えています。
人によってはワックスは駄目だと言われました。
書込番号:22652962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPCペイントシーラントを施工されている方のご感想なども頂けるとありがたいです。
国産車ですが1回目の車検(3年)前後で効力なくなりました。青空駐車場です。
屋根があるガレージなら毎月、カーシャンプーとワックスが一体になったもので洗車する
方がよいかもしれません。個人の感想です。それが面倒ならボディコーティングにお金を
かけるべきかと。ちなみにディーラーのサービスマンによれば5年過ぎればボディ塗装が
劣化すると言っていました。ヘッドライトレンズも7年ぐらいで曇ってきます。
書込番号:22653169
1点

>赤唐辛子さん
コーティング、何もしない事です。
必要なら標準装備になってますよ。
また外車は塗膜が厚いですから、小傷が目立つようになり、
さらに長く乗る場合は磨きを入れれば、輝きは新車同様に戻ります。
CRCはガラス全盛時代で評価少ないでしょうが、私は一番良かったです。
黒いボディーでしたが、完全な疎水系で水玉になりません。15年ほど前の事です。ただメンテナンスをしないと駄目です。
その後2回ガラス系コーティングをしましたが、無駄であることがわかり、現車は何もしていませんが全く問題ありません。
ヘッドライトも樹脂なので屋外駐車で経年による変色は仕方ないでしょう。
下手に触ると表面のコーティングが剥げて余計に悪くなります。
ガラスではないので、キイロビンなどもご法度です。
変色したら磨いてコーティング。
書込番号:22653288
3点

>ちょおさん
お返事ありがとうございます。
プロテクションフィルム、興味があります。
記載頂いた2、3、4だけだと価格的にどれくらいになるものなのでしょうか?
参考程度にお教えいただけると幸いです。
>麻呂犬さん
お返事ありがとうございます。
ワックスですか・・・ガラス系のミスト状のコート剤に慣れてしまって、今、ワックスに戻るのは少々辛いかも・・・です。
なるべく楽な方法で効果があるといいなぁと思っております。
>次世代スーパーハイビジョンさん
お返事ありがとうございます。
やはりそれくらいの年数で効力は無くなってしまうのですね。メンテナンスキット等を使用してもそれくらいなんでしょうか?
>チルパワーさん
お返事ありがとうございます。
チルパワーさんにおいてはCPCペイントシーラントで一定の効果が得られていたということでしょうか?
魅力を感じつつもやはり迷います。
ヘッドライトの保護については勉強になります。
書込番号:22654406
1点

>赤唐辛子さん
価格や施工レベルは店(担当者)によってピンキリだと思いますが、私が依頼したところの価格は、
2.20,000
3.26,000
4.30,000
でした。とても丁寧な仕事で、半年経過後でもよく見てもフィルムが張られていることがわかりません。
特にアルミパーツの腐食は、日本にやってきた欧州車が遅かれ早かれ罹る風土病(皮膚病)のようなもので
見た目も悪くなりますから、新車のうちに手当てしておくことをお勧めします。
書込番号:22654780
1点

>ちょおさん
お返事ありがとうございます。
ヘッドライトは左右でその価格だったのでしょうか?
私なりにいろいろ調べてみましたが、ちょおさんが記載された価格は相場よりお安いような気がします。(左右でだったら)
私ももう少し調べてみて、少なくともヘッドライトとメッキモール部分はプロテクションフィルムを貼りたいな・・・と思います。
ボディの塗装部分は試しにCPCペイントシーラントを施工してもらおうかな・・・
ガラスコーティングは価格が・・・。
書込番号:22656272
0点

>赤唐辛子さん
はい、左右でその価格でした。ライトもモールもきれいにポリッシングした後施工してくれました。
新車で磨く必要がなければもっと安かったのかもしれません。
確かに良心的な店のようで、3か月待ちでしたが笑。
私も次新車に乗り換えた時は、ライトとモールは必ず最初からフィルム加工するつもりです。
コーティングは今のゼンゼロの経過次第ですね・・・。(今のところとても良いです)
2〜3万以下の「なんちゃってガラスコーティング」はすぐ効果が薄れるので、過剰な期待はしない方がいいです。
「半年や一年ごとに再施工し続ける」という覚悟がある人にはいいとは思います。
書込番号:22656610
1点

コーティングは一切しません。
理由ですが、コーティング施工時にせっかくの工場出荷時に塗装されるMB品質のクリア層を削ることに違和感を感じるからです。
工場出荷時の皮膜を削らずに本来の厚さをそのままにしておけば、経年変化を経た後の荒れた塗膜面に磨きをかければ相当蘇りますしね(国産車では到底無理だと思いますが、、、)
また、ポリカーボネイトのヘッドライトレンズも新車時から何も施工しない(工場出荷時の状態のまま)方がいいと思います。
上の方におひとりいましたが、コーティング施工が本当に効果的ならメーカーが標準仕様にするのでは?
書込番号:22659365
4点

>ちょおさん
良心的なお店があってよかったですね。
私も納車まで時間がありますので色々調べてみたいと思います。
>ヤッチマッタマンさん
お返事ありがとうございます。
コメントを拝読し、少しメルセデスベンツの塗装について検索してみました。
確かにこの塗装品質だと下手にコーテイングしない方がよいかも・・・と思えます。
ヤッチマッタマンさんの場合、普段のお手入れはどのようにされていますか?
宜しければお教え頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:22659903
0点

>普段のお手入れはどのようにされていますか?
まずメルセデスは究極の足グルマ(=実用車)だと考えていますので、基本的に乗りっぱなしです。
ちなみに私のクルマはS213のイリジウムシルバーで内装黒革ですので、汚れを全く気にする必要がありません。
洗車は汚れが目立ってきたら洗車機に入れるだけですが、融雪剤が撒かれた道路を走行後は洗車機と下回りのスチーム洗浄だけはしておきます。
結構高速を走りますのでボンネット先端とフロントガラスに飛び石がバチバチ当たってキズが付いていますが、これはメルセデスをメルセデスらしく使っている証ですので大した問題ではありません。
書込番号:22661571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤッチマッタマンさん
お返事ありがとうございます。
なかなか大胆というか、割り切った考えをお持ちのようですね。
どちらかというとクルマは単なる道具・・・といった感じでしょうか?
そういうお考え、それはそれでカッコイイですね。
しかし、私はなかなかそこまで割り切れませんケド・・・
色々ご教授頂き有り難う御座いました。
書込番号:22664534
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
帰省中で困っています。新型c200 ワゴンなのですが、ナビの音声が出なくなりました。
また自動運転のハンドル放置の警告音も鳴らなくなってしまいました。なんかボタンを押してしまったのかわからなくて困っています。回復させる方法をご存知の方お願いします。マニュアルをWebでみましたが、最新のマニュアルはまだ掲載されていませんでした。
よろしくお願い致します。
書込番号:22638421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともやすあつさん
お困りですね。
詳細は分からないのでお役には立てませんが、最新モデルのマニュアルは
https://member.mercedes-benz.co.jp/mmp/web/mbjPdf/P205131420.pdf#pagemode=bookmarks&page=1
から取れると思います。
車両のリセットは自分では出来ませんが、ひとつだけ試してみる価値があるかも知れない方法は
1 エンジンを切って下車しドアを閉める
2 リモートキーのボタンでドアを施錠する
3 リモートキーのボタンでドアを解錠し、再乗車してエンジンをかける
です。「もしかしたら」程度で試してみて下さい。
無事ご旅行が続けられますように。
書込番号:22638614
1点

>ともやすあつさん
ともやすあつさんは以前にApple CarPlayの件で投稿されておいでで、その時はCクラス セダン 2014年モデルでしたね。
今回は Cクラス ステーションワゴン 2014年モデルに投稿されていますが、もしセダンのマニュアルが必要でしたら前回の書込番号:22260591の通り
https://member.mercedes-benz.co.jp/mmp/web/mbjPdf/P205136120.pdf#pagemode=bookmarks&page=1
です。
COMAND操作系などはセダンもステーションワゴンも同じはずですからどちらのマニュアルでも構わないでしょう。
書込番号:22638652
0点

早々にありがとうございます。早速試してみます。前回の投稿もありがとうございます。前回が間違えていてステーションワゴンになります。なにもしていないのですがなんかのボタンを押してしまったのか? 治ったら良いのですが。
書込番号:22638866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともやすあつさん
「24時間故障通報サービス/ツーリングサポート(Mercedes me connect ボタン)」に連絡なさいましたか?
取説p433/434です。
書込番号:22644306
1点

ありがとうございました。リセットするようにとのことで直りました。助かりました。ありがとうございます
書込番号:22645626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともやすあつさん
直って良かったです。
よろしければそのリセット方法を開示していただければありがたいです。
私が22638614で書いた方法は以前にディーラーで教えてもらった方法ですが、他のもあれば覚えておきたいです。
書込番号:22646287
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
アマゾンやヤフーショッピング等々のサイトでは多くのW205用社外品パーツが
販売されています。
その中の一つ『ダイヤモンドグリル』ですが、社外品は純正品と比較すると造りが
雑だったり、取付もきれいにできない商品が多いのでしょうか?
もちろん自分では交換取り付けできないので、業者へお願いすることになります。
社外品パーツを専門工場へ依頼、もしくはご自身で交換取付をしたことのある方、
是非、ご意見を賜れたら幸いです。
3点

>社外品は純正品と比較すると造りが雑だったり、取付もきれいにできない商品が多いのでしょうか?
これは製造メーカーにより様々ですねー。
過去の経験上安い物はメッキが剥がれやすい傾向です。
昔ベントレーターボRLに乗っていたときグリルをマトリクスグリルに交換しようと値段を調べたら怒涛の70万円。汗
結局何処で作ったか判らないコピー品を15万円で購入してきて付けましたがむしろ純正より良いんじゃないかレベルでした。
書込番号:22622419
4点

ダイヤモンドグリルより、AMGタイプのグリルはいかがですか?
メッキ部分もなくてメッキ剥がれの心配もなく、自分もこちらの方が好みで付けてます。
交換に際してフロントバンパーの脱着が必要となるので、その工賃も掛かって来ます。
書込番号:22622478
4点

>餃子定食さん
ありがとうございます
純正品は、品質保証分も含めて・・・やっぱり高いですよね
でもやっぱり恰好良いモノを安く、取り付けてみたい気持ちも・・・
社外品は、ほとんどは台湾か中国製品
中国製品は、最近かなりレベルが上がっていると聞きますが、
どうなんでしょうか?
>amg38tさん
ありがとうございます
>ダイヤモンドグリルより、AMGタイプのグリルはいかがですか?
メッキ部分もなくてメッキ剥がれの心配もなく・・・
たしかにAMGも恰好いいですね
ただ、クルマの仕様がAMGでもないので、やはりダイヤモンドグリルが
好みです
書込番号:22622506
2点

>amg38tさん
カーボンフロントスポイラー、ドアミラー、
シルバー色にピッタリ上品にオシャレにきまってますね
書込番号:22622516
0点

>中国製品は、最近かなりレベルが上がっていると聞きますが、
これがこういう外装パーツどの製品が良いかは数年乗らないと分からないんですよ。
純正ってそれこそ10年乗っても大丈夫なんですが社外品にメッキの耐久性は未知なんですよねー。
書込番号:22622568
0点

>餃子定食さん
>社外品にメッキの耐久性は未知なんですよね
たしかに、パクリ商品にはそれは言えますね・・・
ありがとうございました
書込番号:22622634
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
S205にタイヤチェーン装着されたことがある方のアドバイスを期待しています。
チェーン規制の道路があるということで、チェーン購入を考えています。
下記のサイズのタイヤにチェーン装着した場合に、
フェンダー等への干渉の有無や注意事項など教えていただけませんか?
タイヤサイズ:225/45R18 (スタッドレス)
ホイールサイズ:7.5J×18 インセット43mm
おすすめの商品があれば紹介もお願いいたします。
0点

>ゆどうふ_さん
タイヤチエーン未経験の上に今後も使うつもり無しですが、以下ご参考まで。
>チェーン規制の道路
今季の規制対象道路などは次の通りです。
http://www.mlit.go.jp/road/bosai/fuyumichi/tirechains.html
>フェンダー等への干渉の有無や注意事項など
取説には
「スノーチェーンは、特定のホイール/タイヤの組み合わせにのみ認可されています。これに関する情報はメルセデス・ベ ンツ指定サービス工場から入手できます。」
「安全上の観点から、メルセデス・ベンツにより特別に承認されたスノーチェー ン、または同等の品質基準を満たすスノーチェーンのみを使用してください。」
他の注意書きがあります。
なお「認可されています」なので「自動車認可制度(=型式指定制度=保安基準9条4)がらみ?」と最初思ったのですが本当のところは判りません。英文ではapproval(正式な許可)ではなくpermissible(許容)です。
書込番号:22424729
0点

>ゆどうふ_さん
ここで大丈夫と言われても、ハンドルを一杯に切ったとき、段差を乗り越えたりすると、タイヤハウスをガリガリとやってしまう場合があります。
取り扱い説明書には適正サイズを書いてないのでしょうか?
書込番号:22425065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
>めだか。さん
情報ありがとうございます。
取説の記載では、
C200(W205/205)で、
225/45R18 7.5J×18 ET44の
ウインタータイヤ装着が
可能との記載があります。
C63等の他グレードでは、タイヤサイズごとに
スノーチェーンの装着が許可されていませんとの記載が
ありますが、C200では記載なしですので、装着可能と
受けとれます。
具体的な装着事例の情報があればと思っています。
書込番号:22425249
1点

>ゆどうふ_さん
>具体的な装着事例の情報があればと思っています。
具体的経験無しで再レスは大変申し訳ないのですがもう一度。
少々話が噛み合わない印象でしたので、「もしかしたら例の理由かな?」とモデル初期の取説を確認してみました。
実はMBの最近の取説はタイヤサイズ表を記載していません。他のクラスも同様です。
Cクラスステーションワゴンの場合、初期の取説(部品番号205 584 15 02:2014/01編集版で2014/10適用)には「ホイールとタイヤの組み合わせ」としてサイズ一覧表(P317)が掲載されました。しかし次の版(205 584 91 09:2016/02編集版で2016/8適用)からは「ホイールタイヤの組み合わせ」という項目には「許可されているホイール/タイヤの組み合わせに関する情報は、メルセデス・ベンツ指定サービス工場にお問い合わせください。」等の記載のみで一覧表は載っていません。チェーンについても同様で同版には「スノーチェーンはすべてのホイール/タイヤの組み合わせに装着できるわけではありません。許容されたホイール/タイヤの組み合わせについての情報に従ってください。」と記載されています。
ちなみにチェーンはFRだけでなく4maticでも「後輪にのみ装着」と強く限定しています。
ただし、ここまで「取説」を基準に話を進めておきながら矛盾することを言って申し訳ないのですが、「MBの日本語取説は日本仕様や個々のモデルに特化しておらず、取説に書かれている事の一部は日本仕様、あるい個別モデルに当てはまらない」という残念な実態があります。
従って不明点は個々にディーラーに要確認です。
なお昨年末にMBJが行なった「ウインタータイヤキャンペーン」「2018/2019純正アルミホイール&ウィンタータイヤセット」ではCクラスステーションワゴンの18インチ用に「225/45R18 95XL[前/後 7.5J×18 ET44]」の4モデルが公式に推奨されていました。
書込番号:22426059
1点

>categoryzeroさん
大変、参考になります。
詳細な情報を教えていただきありがとうございます。
取説の情報からは、チェーン装着が可能か判断がつなかいということですね。
ちなみに私が見ている取説の品番は、205 584 7002です。
私のホイールが社外品であり、インセットが推奨サイズより1.5mm小さいこと、
ディーラー推奨外のチェーンの適応を知りたいということから、
ディーラーへの問い合わせよりも、皆様の装着事例を教えていただけると
参考になると思った次第です。
書込番号:22426292
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
この度S205のオーナーになりました。
そこで皆様にご教授頂ければと投稿します。
よろしくお願いします。
キャリパー塗装を自分で行いたいのが目的です。
フロアジャッキにベンツ用のパッドは準備してあるのですが、205にはジャッキポイントは通常の4箇所の他にフロントとリアにはフロアジャッキ用のポイントは無い、もしくは推奨されないとの理由から、結局、一輪づつやるしかないと思っています。
ただ、そうすると既にジャッキを掛けてあるので、馬を掛ける場所がないので、作業中は油圧式ジャッキに頼るしかなくなるのが心配です。作業時間は1箇所あたり、キャリパー洗浄→塗装→乾燥→塗装→乾燥→塗装で1〜1.5時間みていますが、皆さまならどの様な方法をとられますか?
書込番号:22405624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keitakosanさん
安全を考えればキリが有りません
サイドジャッキ(パンタ)で1輪ずつで良いかと思います
僕はパッド交換も1輪づつです
タイヤを外した後は基本の通りタイヤをボデイサイド下に置き
作業中はジャッキ自体も多少下ろしての作業でタイヤを付ける時又必要な分UPすれば
良いかと思います
書込番号:22405660
2点

keitakosanさん
車種は異なりますが、私が乗っているスバル車のキャリパー塗装を行いました。
1輪ずつジャッキアップして作業しましたが、フロントはUPした写真のようにステッカーを貼った後に耐熱クリアーを吹き付けましたので片側の3〜4時間掛かりました。
つまり、前輪だけで1日の作業が終わった感じでした。
又、リアにはパーキングブレーキ用の電動モーターが内蔵されおり、この電動モーター用のコネクターを外したりするのに手間取り、やはり片側で3時間位掛かりました。
結局フロント1日、リア1日の2日間コースで前後のキャリパー塗装を行った感じです。
このジャッキアップはフロアジャッキで1輪ずつ行いましたが、万が一の事態に備えてウマも準備してフロアジャッキの横にセットしておきました。
ただし、ウマはジャッキUPポイントでは無いところにセットしていますので、もし、車が下がった時には車体裏が凹む事になりますが、安全には変えられません。
書込番号:22405717
3点

>作業時間は1箇所あたり、キャリパー洗浄→塗装→乾燥→塗装→乾燥→塗装で1〜1.5時間みていますが
1時間程度では無理だと思いますよ。
だって一度キャリパーを外すと言う事はブレーキフルードも抜きますしブレーキをバラシますからエアー抜きや乾燥時間を考えたらかなり時間が掛かると思います。
またブレーキのボルトはロックタイトで固定されているのでちゃんとした工具で外さないとネジをなめますから注意が必要です。
ぶっちゃけ1/2のロングラチェットレンチでやっと回る位硬いですよ。
ところでDIYの経験はどの程度ですか。
ブレーキは重要保安部品に指定されているのでキャリパーの脱着にはある程度練度が必要になります。
ここにジャッキアップ程度の事で質問している時点でやめたほうが良いと思います。
書込番号:22405732
8点

とはいえフローティングキャリパーに塗装すると個人的にはかっこ悪いと思います。
4ポットキャリパーだとか6ポットキャリパーならそれなりに主張がありますがノーマルのフローティングキャリパーを塗装して目立たせるのはかなりカッコ悪いです。
書込番号:22405831
4点

皆さま早々の回答有難うございます。
>gda_hisashiさん
有難うこまざいます。ちょっと安心しました。
一番言われたかったご意見かと思います。
>スーパーアルテッツァさん
いつも詳しく丁寧なアドバイス頂き誠に有難うございます。
画像まで上げて頂きとても参考になりました。
>餃子定食さん
有難うございます。
私の場合、塗装と言っても手塗りで、キャリパーは外しません。裏側は適当に、見える表だけそれなりならというレベルです。
一応耐熱塗料を2度塗りし、デカールを貼りつけたあとにクリアを塗り、乾燥はヒートガンでと、前車のE52もそんな感じで大満足に済ませました。
でも本当はその様にやれれば良いにきまってますね、そんなスキルをお持ちなのが羨ましいです。
皆さまを参考にさせていただき、作業してみます。
本当に早々のお返事有難うございました。
書込番号:22405849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>餃子定食さん
大抵の人はそこまでガッツリ作業しません。
そのままの状態でマスキングしてスプレーして終わりでしょう。
書込番号:22405853
3点

>ツンデレツンさん
>>大抵の人はそこまでガッツリ作業しません。
適当にやるとすぐにダスト汚れを落とすだけで塗装がはげてかなり悲惨な結果になると思うんですよねー。
だったら塗らない方が良いと思います。
書込番号:22405896
4点


Cクラスステーションワゴンの中古車 (全4モデル/545物件)
-
- 支払総額
- 361.1万円
- 車両価格
- 343.0万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 204.3万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.5万km
-
Cクラスステーションワゴン C200 ステーションワゴン アバンギャルド AMGラインパ ッケージ ベーシックパッケージ レザーエクスクルーシブパッケージ
- 支払総額
- 572.7万円
- 車両価格
- 555.5万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
Cクラスステーションワゴン C220 d ステーションワゴン アバンギャルド AMGライ ン レザーエクスクルーシブパッケージ・レーダーセーフティパッケージ
- 支払総額
- 416.5万円
- 車両価格
- 397.1万円
- 諸費用
- 19.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.6万km
-
Cクラスステーションワゴン C180 ステーションワゴン アバンギャルド ベーシックパッ ケージ
- 支払総額
- 344.1万円
- 車両価格
- 325.6万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜1054万円
-
29〜1198万円
-
49〜1830万円
-
29〜675万円
-
35〜868万円
-
44〜1096万円
-
82〜932万円
-
95〜765万円
-
77〜625万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 361.1万円
- 車両価格
- 343.0万円
- 諸費用
- 18.1万円
-
- 支払総額
- 204.3万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
Cクラスステーションワゴン C200 ステーションワゴン アバンギャルド AMGラインパ ッケージ ベーシックパッケージ レザーエクスクルーシブパッケージ
- 支払総額
- 572.7万円
- 車両価格
- 555.5万円
- 諸費用
- 17.2万円
-
Cクラスステーションワゴン C220 d ステーションワゴン アバンギャルド AMGライ ン レザーエクスクルーシブパッケージ・レーダーセーフティパッケージ
- 支払総額
- 416.5万円
- 車両価格
- 397.1万円
- 諸費用
- 19.4万円