Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
213
Cクラス ステーションワゴンの新車
新車価格: 460〜753 万円 2014年10月1日発売〜2021年6月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
66 | 7 | 2018年3月11日 12:37 |
![]() |
18 | 14 | 2018年2月11日 02:06 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2018年2月2日 15:30 |
![]() ![]() |
67 | 12 | 2017年11月12日 19:02 |
![]() |
7 | 0 | 2017年8月21日 13:02 |
![]() |
5 | 0 | 2017年6月14日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
2016年式 Cクラス ステーションワゴンスポーツに乗っています。
全般的に満足しているのですが、高速道路での乗り心地に不満を持っています。
法定速度程度での走行は問題無いのですが、追越しの際などにそれ以上の速度になり、
道路の継目・段差を超える際に車体がフワフワします。
高速走行した際の乗り心地に期待していたのですが、昔の国産車のようで不満です。
もう少し揺れがスッと収まらないものかと。。。
バネサスですからこんなものでしょうか?
皆さまは如何感じているでしょう?
走行距離4,000キロ程度 タイヤ ポテンザランフラです。
5点

個人の感想ですという決まり文句が氾濫する昨近ですので他人の感想を聞いても参考にはならないと思いますよ。嫌なら売却するかサスペンションを社外品に換えるしかありません。
ひとつアドバイスするとしたら高速道路は必ずしも平坦な路面状況ではないし轍も至るところであります。信頼できるテスターのあるお店でアライメントが狂ってないか診てもらうのも良いと思います。また安く済ませるならタイヤをコンフォート系のレグノとかに換えるのも手です。
書込番号:21645003
14点

私も2016年S205に乗っています。足回りは以下の通りです。
サス:エアマチック
夏タイヤ:コンチネンタル スポーツコンタクト5(純正ランフラット)
冬タイヤ:BS VRX2(4輪とも225/45R18)
走行モード:おもに「C(コンフォート)」
純正夏タイヤは5000kmを超えると角が取れてマイルドになってきました。
それでもフワフワという感じではありませんね。
冬タイヤで高速走行すると若干フワフワしますが、不快に感じたり
揺れが1サイクルを超えて持続するということもないですね。
「S」や「S+」モードにしても同じですか?
高速以外では、雪道や悪路で車高を上げて走るとかなりフワフワ感が増します。
それでも不快だったり揺れのおさまりが悪いと感じたことはありませんね。
この辺は主観や好みにもよるのでしょうけど・・・。
ちなみにCクラスはFRながら雪道は安定しているので、走るのが楽しくなります。
もちろん滑らないことはなく、コンパネのスリップランプは点灯しますが
慎重な運転をしている限り、変な挙動をしないので絶大な安心感があります。
逆にドリフトさせたくてもできません。
(もちろんESPを解除すれば盛大にドリフトしてくれます)
書込番号:21645197
9点

私も同じ感覚ですね。 (1万数千キロ、高速道路が6,7割)
通常(高速道路以外)走行では固いと感じる人が多いように思われる180sportsの足回りですが、スレ主さまと同じような場面ではフワフワを感じます。 揺れが収まらないというよりは、ボディが浮つくような感覚とでも言うのでしょうか。
私の主観ですが、昔に比べボディが軽くなっているからだと思います。
ドイツ車を永く乗り継いでいますが、私が期待しているドイツ車(ベンツ)の乗り味は、最近の軽量化により薄れているように思います。
低グレードのEワゴン(W211)からの乗り換えですが、何の特徴もない地味なエンジンで重いボディでしたが、サスは固めが好みなのでビルシュタインキットに交換したのもあってか高速道路を走る時は好みのフラットな乗り味でした。 日帰りで高速道路を速めのペースで長距離走っても、疲れず安らぎを感じるほどの安心感でした。
それに比べ、180sportsの足回りは遥かに固く、ボディも軽くエンジンも軽快に回って運動性能はだいぶ上なんですが、逆に私が思うドイツ車のドッシリ感が無く、高速走行時の安らぎを感じられていません。 (ドアを閉める音も、パッフンという心地良い音から、バチンと低級な音に)
まあいくらEの下位とはいえ、Cと比べられないのかも。 (今のEも軽量化か。。。)
高速道路でのエアサス車の感覚は知らないのですが、sportsでないノーマルサス車もエアサス車もボディが軽いので私の期待する昔のドイツ車の乗り味とは違っているように勝手に想像しています。
クルマ造りが昔とは違って軽量化が大事になってしまった結果かなと諦めてます。
(W211を修理しながら乗ったほうがと、ちょっと後悔。。。)
書込番号:21645876
10点

皆様、回答ありがとうございます。
>JTB48さん
サス・タイヤ交換はゆくゆくは検討してみます
>ちょおさん
バネサスでも「S」、「S+」で硬さが変わるでしたっけ?
今度、高速で試してみます。
>ひふみロクさん
軽量化の弊害というのもあるのでしょうか。
高速でのフラットな乗り心地を期待していましたので、残念ですが
その他の部分は非常に満足しています。
ただ、乗る前に想像していた乗り心地と実際の乗り心地は
違いましたので(悪いっていう訳ではないです)、古くからの
メルセデスファンの方は尚更、ギャップを感じてしまうのでしょうね
書込番号:21646459
8点

スレ主さま
バネサスでスポーツと書かれてますので180sports(AMGライン、18インチ、スポーツサス)だと思ってレスしてます。
エアサスでないので走行モード変えても固さは変わりませんね。
私の思うフラットな乗り味は、重くガッチリしたボディに柔軟で粘りのあるサス、16インチぐらいのタイヤかなと思います。
残念ながらもう今風のクルマではありません。(販売目的の18インチかと)
自動車評論家の試乗記で、ノーマルのバネサスの出来を絶賛してたのがありました。(17インチ)
私はすこし固めが好きで(長く乗るのでエアサスを選ぶ勇気がなく)、
格好だけでAMGラインにしたのでノーマルサスを選びようがなかったのですが、ノーマルサスが意外と良いのかも。。。
もう少し重いボディでノーマルサス、16インチのラジアルがベストだったりして。
書込番号:21646802
3点

一度、VWゴルフ ハイラインを試してみることをお勧めします。フラットな乗り心地と言えば、これ、だと思います。比較的軽量で安価な車ですが、購入して3年、未だに運転する度に感心してしまいます。
ただ、最近買ったGLCのエアサス仕様車に乗ると、ふんわりまったりの乗り心地にホッとするのも事実です。(笑)コンフォートモード入れっぱなしで高速道路をふわふわと巡航していると、これはこれで良いなあと思います。
書込番号:21651210
10点

Cクラスでメルセデスらしいドッシリ感が感じられたのは203までですよ。
我が家には親が乗っているS203後期が居座っていますが、私の213と較べてもドッシリ感は勝りますね。
例えばドアキャッチひとつとっても203はメルセデス伝統のクサビ型ですし、、、204以降は国産車のように鋼鉄の棒を曲げただけの簡単な部品になっています。
しかし、これからのメルセデスはそういった感性に訴える重厚感のような部分を多少犠牲にしても、環境性能、経済性や動力性能を優先させるべきだと思いますし、ユーザーもそこら辺の事情を理解すべきですね。
書込番号:21666924
7点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
C220 d STATIONWAGON Sports (本革仕様)、純正ノーマルタイヤで使用しています。
非金属のチェーンを購入しようと思いますが、おススメのものがあればご紹介いただけないでしょうか?
5点

>GUCCIくんさん
セダンのC200AVに乗っています。
私も車両購入時に色々としらべましたが、適合するチェーンはどうやら無いようです。
選択肢としては、スタッドレスを履くか、応急用の布製のオートソックを備えるか、どちらかでしょう。
幸いに都内在住であり、4WDが別にありますので、メルセデスにはオートソックを購入しトランクに置いております。万が一に急な降雪となった場合は、たとえ出先であっても、とっとと最寄りの時間貸し駐車場に逃げ込んで、公共交通機関で帰宅するつもりです。
降雪地を年に数回でも走られるのならば、スタッドレスに替えられるしかないと思います。
書込番号:21509535
5点

>禁煙始めましたさん
ご回答ありがとうございます。
やはりそうなんですね。
オートソックスですか。
情報ありがとうございます。
調べてみますね。
書込番号:21509544
0点

他の車種のスレッドで見かけたんですが、イエティというのは適合しないんでしょうか。
もちろんスタッドレスにされる方がイイとは思いますが。
http://www.yeti-snownet.com
書込番号:21511703
0点

>今夜もまた眠れないさん
ありがとうござます!
そうなんですね。
調べてみます!
書込番号:21512147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C180 STATIONWAGON Sports に乗っています。オートソックスは持っています。
昨年11月末に喜多方へ行くことがあったのですが、天気情報では現地は雪とのこと。
オートソックスでは航続距離に不安がありチェーンを探したのですが、サイズ的にない。
ディーラーへ行って担当セールスマンに聞いたところ、チェーン装着は無理と言われました。
過去に担当のお客さんが無理に付けたらフェンダーをボロボロにしたそうです。
フェンダー内のクリアランスがほとんどないので、走行時のたわみでヒットするそうです。
当方、その時は降雪路は走らなくて済んだのですが、今オールシーズンタイヤを物色しています。
書込番号:21514766
3点

>bell2さん
ご回答ありがとうございます。
オートソックスをお持ちとのことですが、
ご使用になられていかがですか?
いいところ、悪いところ、あれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21514813
0点

オートソックスは持っているだけで使ったことはありません。
ただ、ないよりはあったほうっがいいかなとか、いざという時のためです。
1万円弱で買えるので保険として持っています。
ただ、耐久性はないようなのでもう一組買おうか思案中です。
書込番号:21514989
1点

>GUCCIくんさん
こんにちは。
少し野暮かなとは思いますが、正式な商品名は「オートソック」です。.("ス"は入りません。細かくてスミマセン…)
↓製品説明ページに、動画の解説などが載っているので、まだ見てなければ是非ご覧になってください。
http://www.yukidouraku.com/product/detail.html?id=9
私は「オートソック」は検討だけで、結局使った事は無いです。
内容については、禁煙始めましたさん、bell2さんのおっしゃる通りの認識です。
基本的に雪道は走らないが、万が一出くわした際に応急的に走るための商品で、コンパクトなのでトランク等に常備しておきやすいのが特徴です。
私はメルセデス車に乗った事はありませんが、以前にAudi車に乗っていた際にタイヤハウスのクリアランス不足でチェーンはつけられず、同じ悩みがありました。
結果、スタッドレスを購入して、そのついでに買ったのだから雪道もガンガン走ろう、という結論となりました。
(通勤では車を使わず、レジャー目的です)
オートソックは随分前からある商品なので、探せばユーザレビューなども見つかりやすいと思いますので、それらも参考にしてご検討下さい。
↓例えばAmazonなどでもレビューコメントがあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001MS96FY
書込番号:21515034
1点

>でそでそさん
ずーっと「オートソックス」と思い込んでいました。すごいです。
周りでは「オートソックス」で通ってしまっているのできがつきませんでした。
書込番号:21515165
0点

>bell2さん
漢字の読み方なんかでもそうですが、間違ったまま覚えてそれに気づいていない事、あるあるですね…^^;
私の場合は、オートソック…ん、ソックスじゃないだ!?という記憶が強く残って、覚えられました。
ちゃんと覚えたところで、どちらでも通じるので問題はないんでしょうけど。
細かい事で失礼しました!
書込番号:21515195
0点

>bell2さん
ありがとうございます。
そうなんですね。Amazonのユーザーレビューを見ましたが、
保険で同様に購入された方が多いようですね。
>でそでそさん
ありがとうございます。
オートソックでしたか。
メーカーホームページ見ましたが、気が付きませんでした。^^;
単価も安いので購入してもいいかな?
なんて思います。
書込番号:21515635
0点

>bell2さん
>でそでそさんオートソック買いました。
保険ですね。(^^)
車に積んでおきます。
ありがとうございました。
書込番号:21565986
0点

C180SW Sportsに乗っています。前車からオートソック利用しています。先日の首都圏大雪で、C180で初めて使用しました。18インチなので、タイヤハウス内での隙間が狭く、手を入れるのが大変で、前車の時よりも時間がかかりましたが、5分程で装着できました。
FRでの初めての装着で不安でしたが、全く問題なく走れました。
ただ、オートソックはエマージェンシー用か、家周辺の最低限の移動用といった感じで、長距離走行には向かないです。また、ランフラットのせいなの、磨耗が早かったような気がしました。
書込番号:21571289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更ですが。
私(都内在)も応急用として布製のスノーテックスというものを使用しました。 装着は簡単で安価で走行の違和感もほぼ無しでした。
が、実際に装着してから数キロで外れてしまいました。 30キロ以下の走行としましたが、この製品はかぶせるだけであり、留めが無いので特にFRだとカーブに弱いと思われます。 保険にもならないレベルでした。
で、結局スタッドレスを購入。
書込番号:21588454
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
W205の2014から2017の各モデルで、RSPの機能や精度はイヤーモデル毎に異なりますか?
また、ハードデバイスが同一として、機能や精度がアップグレードしている場合、ソフトアップデートで最新化できるものですか?
書込番号:21191242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと2年くらい経つと丁度日本にMC後の後期モデルが入って来ます。
ベンツはFMCじゃなくMCでもかなりコテいれしてきてるので、最低でも現行Eまたはそれ以上の精度機能が付くと思いますよ。
ちなみにRSPのアップデートは出来ません。技術的にはわかりませんが、販売戦略的にも自動運転系のアップデートは現時点で行なっているメーカーはないと思いますよ。
待てるのであれば車検一度通して次回車検時で良いんではないでしょうか。
自動運転技術は総合的にみるとやはりメルセデスベンツが頭一つ抜けていますね。元々の車の出来や、設定上限速度などetc、国産車と比べても高次元にバランスされていると思います。
先進機能だけで見ると価格に見合った付加価値はあるのかとか、感じますが、レクサスの車種と比べれば、元々の車の出来プラス、ドライブパイロットら大いに私は価値を見いだせました。
書込番号:21191678 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

唯一、テスラのみ自動運転システムのアップデートを行っていると思います。
あれは車型ケースのPCに、モーターとタイヤが付いているようなものですからね・・・
書込番号:21191706
2点

ECU(DME)は車検時やサービスキャンペーンでアップデートが入ることがあると聞いたので、日進月歩の自動ブレーキ機能にも同様のことはあるかなと思って伺いました。
質問の仕方を変えます。
2014の最初のRSPに対して、イヤーモデル毎に変更や改善された機能や性能を教えてください。
当方、新車購入は考えていませんが、もし低年式のW205のRSPが機能的に劣るのであれば、最新のRSPと機能、性能的を満たす年式にしたいと思っています。
なお、新型Eクラスはサイズ故に考えていません。
自動ブレーキ性能第一だけで考えるなら他車もあるかと思いますが、現時点ではW205以外の他車にするくらいなら現在の保有車に乗り続けるつもりなので、他車にしなさい的な返信はご容赦下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:21192550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

205は今年mcだと思いますので、前期モデルで大幅な改良は加えられてないと思います。私が乗っている212後期と同じものが載っています。年末に一年点検に出してきましたが、ディストロ関係のアップデートの有無を聞きましたが、納車されて以来まだ一度も無いようで、最新にはなっていると聞きました。
つまり2015年に新車登録されてから今まで、アップデートはされていません。
2014年から2015年にかけてアップデートされていたとしても、一度一年点検や車検をディーラーで頼み、その際に一言伝えておけば、診断機でちゃんと見てくれます。
認定中古車さえ買えば、引取納車などは無いかもしれないが、新車同様に扱ってくれるはずなので、心配はいりません。
w213の最新版ドライブパイロット先日ディーラーで見ましたが、車線変更程度しか変わっていなかったので、まだまだw205のディストロで充分かと私も思いました。 是非よきメルセデスライフを。
書込番号:21563465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
ローレウスエディションはオプション満載で価格を抑えてコスパがいいと思っています。
しかし来年にはマイナーチェンジ後が入って来ます。
マイナーチェンジ後の値段も内容も時期も詳細はわからないため、資金に余裕があればマイナー後が良いと思っています。
しかしローレウスエディションにもひかれています。それなりに値引きも期待出来そうですし。
当方は購入を急いではおりません。
皆さまだったらどちらを選ばれますでしょうか?
書込番号:21340594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

来年は1%値上げがあるそうです。
オプション、高価ですよ。すなわちローレウスと比べてしまうと超割高に感じるかもしれません。
メーターが液晶になるみたいですが、それが好みであれば待つのも良いと思います。
書込番号:21340619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>無作為さん
えっ!1%の値上げですか!
マイナー後にはローレウスみたいなフル装備は望んではいないです。
マイナー後のライトの変更や様々なアップデートも気になります。
高くなりそうですねー。
書込番号:21340629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私なら、204の時と違いフロントフェイスが全くの別顔にならないみたいなので、ローレウス買います。
メーター液晶が良いならEを狙いますし、ライトは欲しいけど、現行でも4灯で頑張ってくれてます。
サンルーフまで付けて、あの値段はお買得かと。
書込番号:21341274 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私でしたら迷わずMC後を買いますね。
経験上、新しいモデルが出るのが分かった上で買ったのに「待っておけば良かった・・」と後悔したことは何度もありますが、
新しいモデルを買って「前のモデルを買っておけば良かった・・・」と思ったことは一度もありません。
書込番号:21345022
11点

>ぜっちゃんさん
外観はフロント、バックライトがデザイン変更されるみたいですね。
ローレウスはお買い得感満載ですね。
書込番号:21345092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぜっちゃんさん
外観はフロント、バックライトのデザイン変更みたいですね。ローレウスはお買い得感満載ですね。
書込番号:21345100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Takeshi Godaさん
なるほど、もう少しまったら新しいモデルが出るのがわかっているのに購入してしまったら、後悔してしまいそうですね。前のモデルを買っておけば良かったってことはなさそうですね。
書込番号:21345157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うーん、それはホント人それぞれ場合によりけり。
後期物は大概、部品や構造がコストダウンされてます。そういう所は気にならなければ問題なしで。
書込番号:21345193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メルセデスの後期モデルはコストダウンされていても大抵は好意的に評価されます。
MC後のリーク画像が出るのを待って決めてもいいと思いますが、スレ主さんの代替えサイクルが8年程度あるのなら、常にメルセデスの後期モデルが出るタイミングで買い換えればいいと思います。
書込番号:21350884 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今年の5月に204の最終型から205C200アバンギャルドに乗り換えました
ローレウスエディションの装備は確かに魅力的と思いますが 今自分が購入するとしてもやはり同じ物を選ぶと思います
色々な考え方、価値観が有りますが 私の考えでは車はエンジン性能がかなり大きなウェートを占めます
ローレウスエディションのC200が無い事が物がたっていますね(なぜでしょうね? 笑)
私的には「1600CCのエンジンにAMGもどきの装備してもね」との考えです
購入時期を待つ事ができるのでしたら間違えなくマイナーチェンジ後の後期モデルが絶対にお勧めです
メルセデスを購入する場合は数十万はあまり考えないで後期モデルに集中の方が良いと思います
いかがでしょうか
書込番号:21352681
7点

>ヤッチマッタマンさん
コストダウンしていても上手いことわからないようにしているのでしょうね。
買い換えタイミングは特に決めてはいないですが、8年サイクルにすればマイナーチェンジ後のタイミングと購入のひとつの目安になりますね。
書込番号:21352926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>伊佐蔵さん
C200にはローレウスエディションが無いのは高くなり過ぎるからでしょうかね〜?
ローレウスは装備がてんこ盛りですが1600CCのエンジンにAMGっぽいのを付けてもとは同感です。
マイナーチェンジ後を狙っているのですが、ただコスパにひかれて気持ちがゆらいでしまった次第です。
特に購入は急いでいないので、アドバイスどうりもう少し待って見ようかと思います。
書込番号:21352949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
c250からの設定しかないブルメスターのサウンドとはどのようなものですか?パワーアンプやスピーカー、サブウーファーのサイズ、パワーなど詳しくしりたいのですが。またc220以下のモデルのオーディオはどのようなものですか?
書込番号:21133986 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


Cクラスステーションワゴンの中古車 (全4モデル/542物件)
-
- 支払総額
- 619.5万円
- 車両価格
- 598.0万円
- 諸費用
- 21.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 239.0万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 142.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 54.3万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 361.1万円
- 車両価格
- 343.0万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜1054万円
-
29〜1198万円
-
49〜1830万円
-
29〜675万円
-
35〜868万円
-
44〜1096万円
-
89〜778万円
-
95〜765万円
-
77〜625万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 619.5万円
- 車両価格
- 598.0万円
- 諸費用
- 21.5万円
-
- 支払総額
- 239.0万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 142.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 54.3万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 361.1万円
- 車両価格
- 343.0万円
- 諸費用
- 18.1万円