『ブルーレイ録画データの互換性』のクチコミ掲示板

2014年11月中旬 発売

REGZAサーバー DBR-T560

3番組同時録画対応のBDレコーダー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB REGZAサーバー DBR-T560のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAサーバー DBR-T560 の後に発売された製品REGZAサーバー DBR-T560とREGZAサーバー DBR-T670を比較する

REGZAサーバー DBR-T670

REGZAサーバー DBR-T670

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年11月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:3TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAサーバー DBR-T560の価格比較
  • REGZAサーバー DBR-T560のスペック・仕様
  • REGZAサーバー DBR-T560のレビュー
  • REGZAサーバー DBR-T560のクチコミ
  • REGZAサーバー DBR-T560の画像・動画
  • REGZAサーバー DBR-T560のピックアップリスト
  • REGZAサーバー DBR-T560のオークション

REGZAサーバー DBR-T560東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月中旬

  • REGZAサーバー DBR-T560の価格比較
  • REGZAサーバー DBR-T560のスペック・仕様
  • REGZAサーバー DBR-T560のレビュー
  • REGZAサーバー DBR-T560のクチコミ
  • REGZAサーバー DBR-T560の画像・動画
  • REGZAサーバー DBR-T560のピックアップリスト
  • REGZAサーバー DBR-T560のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T560

『ブルーレイ録画データの互換性』 のクチコミ掲示板

RSS


「REGZAサーバー DBR-T560」のクチコミ掲示板に
REGZAサーバー DBR-T560を新規書き込みREGZAサーバー DBR-T560をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 ブルーレイ録画データの互換性

2016/07/16 23:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T560

スレ主 cheercakeさん
クチコミ投稿数:16件

初めての投稿です。よろしくお願いします。
1) Regza TV(40Z9000)で録画データが増えすぎなので、T560にダビングし、更にAVCに変換後まとめてBDにダビングしました。
枚数が増えて少し互換性が心配になりソニーのプレーヤBDP-S5100で再生して見ましたが、どれも再生不能。タイトルは表示されるのですが動画は再生されません。
そこで種々の録画データを作成し再生した結果。
Z9000で録画
DR 再生可能
AVCに変換後BDに高速ダビング 不可
DRを等速ダビング(画質変換) 可

T560で録画
DR 可
AVCで録画 可
DRをAVCに変換後BDに高速ダビング 不可
DRを等速ダビング(画質変換) 可
これからZ9000はこの問題に関係ない。
画質変換は方法で録画データが異なり、プレーヤでの再生に影響する。
皆様にはこれと同類の経験はありますか?

2) 余談
これまでまとめて画質変換してBDに高速ダビングするのが効率が良いと思っていたのですが、この機会にマニュアルを見ると画質変換は等速で行うと記載されています。一時間番組の変換に一時間必要なんて初めての知りました。
これは他社のレコーダでも同じでしょうか?

以上長文で失礼しました。

書込番号:20043575

ナイスクチコミ!3


返信する
一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2016/07/17 07:23(1年以上前)

こんにちは

>1) Regza TV(40Z9000)で録画

まず、テレビで40Z9000というのは聞いた事が
ありませんが 37とか42 または47

プレーヤーの画像を見るときは@HDMIケーブルで
見るのでしょうか?
ALANでしょうか?

確か、9000まではLANではAVC再生など対応せず
リストは出ても『再生出来ません』ではなかったかと

テレビで見る時がどの様な状態か見えないので確認でした。
Z1以降はLANでもAVC対応で見れます。
(自分はRE−1ですが AVCをLANで見てます)

LANでは見れないなら仕様
LANなのかHDMIケーブルか どちらも、なのか?
改めてよろしくです。

書込番号:20044109

ナイスクチコミ!2


スレ主 cheercakeさん
クチコミ投稿数:16件

2016/07/17 09:16(1年以上前)

>一休みさん返信ありがとうございます。

40Z9000は間違い、42Z9000です。
今回録画データをブルーレイディスクにダビングしたのはHDDの容量節約とZ9000,T560が、ひいては東芝が壊れても録画データを視聴したいと考えたからです。
今回Z9000やT560とは違う場所にあるTVとブルーレイプレーヤBDP-S5100で再生しています。T560からダビングしたブルーレイディスクをS5100に装着して視聴しました。S51000はTVとHDMIで接続しています。再生にLANは使用していません。
ご指摘通り、Z9000の録画、再生はDRのみです。

これでよろしいでしょうか。

書込番号:20044335

ナイスクチコミ!2


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2016/07/17 12:55(1年以上前)

相性というか、プレーヤーを選ぶのかも。
東芝レグザでDRからAVCへ変換してBlu-rayへコピーしたものを知人へあげたのですが、パナソニックのプレーヤーでは映像が飛んだり、うまく再生できなかったみたいです。ノートパソコンでは問題なく視聴できたそうですが。
AVCのレートにもよるかもしれませんね。

書込番号:20044801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cheercakeさん
クチコミ投稿数:16件

2016/07/17 15:17(1年以上前)

返信ありがとうございます。また、有益な情報をありがとうございます。
相性問題ですが、最近のメジャーな会社の機器ではほとんど起きないと理解していました。
相性問題は録画規格の解釈が細かい点で各社間で異なることから生じ、最近では解決していて、相性問題はほとんどディスク品質不良によるものと勝手に考えていました。
今回の録画データはAVCのASモードです。
S5100では録画したデータのタイトルはすべて表示され、再生不可のタイトルを選ぶとこのタイトルは再生できませんと表示されます。再生可能な録画データはノイズもなく綺麗に再生されます。

今回驚いたのは、同じAVCでもT560でDRからAVCに変換してその後高速ダビングでBDにコピーしたのと、等速ダビングでAVCにしたデータが異なり、それも再生に影響するくらい異なることです。

書込番号:20045069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2016/07/17 17:02(1年以上前)

HDDで変換後BDに高速ダビングした場合と、BDに直で変換ダビングした場合では字幕表示可否に違いが出ますね。
イメージ的には同じだろうと思いましたがデータは異なるようです。

ソニーのプレイヤーは所有していないのでわかりませんが、ソニーのレコーダーではどちらも問題なく再生できるようです。

書込番号:20045303

ナイスクチコミ!2


スレ主 cheercakeさん
クチコミ投稿数:16件

2016/07/17 21:57(1年以上前)

>デジタルっ娘さん
大変有益な情報ありがとうございました。
>たあみさん からの情報によると、パナソニックのレコーダーで正常に再生されない例があるとの情報があります。
ソニーのプレーヤでダメであることを合わせて考えると、BDにダビングした多くのZ9000の録画データを視聴するためには、将来も東芝製品を使わざるえないのかと不安になっていたところです。
ソニーのレコーダーで、高速ダビングした録画データを再生できるとの情報で少し安心しました。
ソニーのプレーヤで再生できず。同じ会社のレコーダでは再生できるなんていうこともあるのですね。
また、僅かな可能性として、当方の所有しているプレーヤ個体の問題と考えなくてはと思いました。

実は、この問題、AVC変換後高速ダビングしたデータと等速ダビングしたデータが異なるのかを東芝のDVDインフォメーションセンターに電話で聞いてみましたが、両者とも全く同じであるとのことでした。両者で再生可不可が違うんですがと聞いても同じ答えでした。
そこで両者のm2tsファイルサイズを調べてみると、高速ダビングした方が、5分間程度の録画データで7MB(222MB,229MB)大きくなっていました。
マニュアルを読むと字幕が異なりそうなのでテストしてみました。
ご指摘通り等速ダビングしたものは字幕が無く、片方では字幕が再生されました。
更に、字幕のない番組を録画してみた結果は,再生可不可、m2tsのサイズ大小も同じでした。
コールセンターも当てにならないので、ここで実例を聞きたいと思い投稿した次第です。

書込番号:20046081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2016/07/17 22:58(1年以上前)

なんとなく、レコーダーは互換性が高い気がしますね。 プレーヤーやテレビには互換性とか求めないほうがいいかも。
プレーヤーBで記録したものをプレーヤーAで再生できなかった場合、レコーダーAでムーブバックして記録しなおしたりすると再生できるかもとか。
上記理由からレコーダーを再生専用機として使うことも考えてみたりする。

書込番号:20046261

ナイスクチコミ!1


スレ主 cheercakeさん
クチコミ投稿数:16件

2016/07/17 23:43(1年以上前)

>澄み切った空さん
返信ありがとうございました。
レコーダの方が互換性が高い気がするとのことですが。当方は、プレーヤの方が互換性が高い気がします。
例えば、パナソニックでダビングしたBDを再生できないプレーヤは売れないでしょう。プレーヤ製造会社は、発売前にいくらなんでも自社レコーダーだけで無くパナソニックぐらいはテストすると思います。そんなこともしないのかな。
一方、レコーダメーカは他社のプレーヤを全然意識してないようです。東芝のコールセンターと電話で話してそう感じました。
これを書いていて、本件はプレーヤメーカであるソニーに相談した方が良いのかなと感じました。

書込番号:20046395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2016/07/18 00:42(1年以上前)

>一方、レコーダメーカは他社のプレーヤを全然意識してないようです。東芝のコールセンターと電話で話してそう感じました。

レコーダーは実質日本専売品だからレコーダーで作成したBD/DVDの再生互換性は各社取れている。

一方日本以外でプレーヤーは市販BD/DVDソフト再生がメイン用途でレコーダーで作成したBD/DVDを再生する事は殆ど考慮しなくて良いからレコーダーの方が再生互換性が高いと思う。

今はレコーダーで作成したDVD-RAMを再生出来るプレーヤーは皆無だけど各社レコーダーは未だ再生出来るし。

書込番号:20046512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cheercakeさん
クチコミ投稿数:16件

2016/07/18 10:02(1年以上前)

>油 ギル夫さん
説得ある情報ありがとうございました。
>レコーダーは実質日本専売品だからレコーダーで作成したBD/DVDの再生互換性は各社取れている。
互換性を取りやすい環境にあることは理解しました。
実際に、各社は互換性をどのように確保しているのでしょうか?
実機でテストしている、録画ファイル規格を詳細に規定し解釈の行き違いがないようにしていて実機テストする必要がない。
などの状況でないとそこまで言い切れないと思いますが。

おかげさまで、プレーヤの置かれている状況が理解できました。
しかし、同じソニー製品なのに互換性が取れていない状況が理解できません。
ソフト開発部門間で情報共有されていないのでしょうね。

書込番号:20047192

ナイスクチコミ!0


スレ主 cheercakeさん
クチコミ投稿数:16件

2016/07/22 00:32(1年以上前)

お久しぶりです。
少し状況が変わりましたので報告します。
量販店に行く機会があり、ついでに、BDの再生テストをお願いしました。
シャープのレコーダがTVに接続されいていたので再生してみました。
予期せぬことに、ソニープレーヤと同じ結果で、再生できたものは再生されされ、再生できないものは再生されませんでした。
店員さんは、ディスク不良とのことです。
ディスク不良によって、特定の種類の記録データだけが再生できないことなんてあるのでしょうか。
そこでもう一度、T560でDRモードで録画し、AVCに変換したもの、それとAVCモードで録画したものをいくつか作成しました。
それらをBDに高速ダビングしてみたところ結果は同じでした。症状の再現性は素晴らしく、とてもディスク不良と思えない結果です。
DRからAVCにすると、AVCで録画したものよりBDの質に敏感なデータにでもなるのかなと思います。
こんなことを考えるより、パナソニックのBDでテストすべきでしょうね。

書込番号:20056341

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2016/07/24 13:24(1年以上前)

こんにちは

的外れかもですが

ブルーレイディスク
ディスクはRですか? RE?
ソニーの取説でファイナライズ〜 と見た様な
普通はファイナライズなどあまりしないと
思いますが
試しにやってみたらどうでしょう?
(追記しない前提で)

書込番号:20063119

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/07/24 14:45(1年以上前)

一休みさん
> 普通はファイナライズなどあまりしないと思いますが
> 試しにやってみたらどうでしょう?

BD (規格) にはファイナライズは存在しません。

ただし、東芝やパナ等では、存在しない「BD のファイナライズ」の操作項目があってユーザを混乱させていますが、これは「BD のクローズ」のことです。

書込番号:20063287

ナイスクチコミ!2


スレ主 cheercakeさん
クチコミ投稿数:16件

2016/07/25 02:26(1年以上前)

>一休みさん
>shigeorgさん
返信ありがとうございます。
ダビングに使用したのは、VictorのBD-REです。これに対してファイナライズするメニューはT560にありません。
S5100の取説には、DVDはファイナライズが必要、BD-RにPCで記録する場合には追記不可能にしてくださいと記載されています。
BD-REについてそのような条件は記載されていませんが、念のため"保護"の設定をして再生テストをしました。
残念ながら結果は変わりませんでした。

書込番号:20064984

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/07/25 12:53(1年以上前)

cheercakeさん
> ダビングに使用したのは、VictorのBD-REです。

試しに BD-R を使ってみたらどうなるでしょうか?

R と RE は記録する仕組み (物理的な記録方法) が違うので、「相性」についても差が出てくるかもしれません。

参考: http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/01/news004_3.html

書込番号:20065687

ナイスクチコミ!0


スレ主 cheercakeさん
クチコミ投稿数:16件

2016/07/25 22:47(1年以上前)

>shigeorgさん
返信ありがとうございます。BD-R,BD-REの物理的記録の仕組みに関する資料の紹介、参考にいたします。
私の関心は、AVCで録画したデータとDRで録画しHDD上でAVCに変換したデータで再生可能、不能が生じることです。
このことにBDの質が関係しているとは考えにくいと思いましたが、
上記の症状が偶然に起こったことも、少しはあり得るので、幾度か録画、画質変換変換、ダビングを行いこの現象には再現性があることを確認しました。
shigeorgさん、上記の症状はBDの種類に関係なさそうに思いますが、いかがでしょうか?

と言いながら、パナのBD-REを昨日購入しました。これまで使用したのはVictorのBD-REだったので、少しは品質が良いと言われているものでテストしてみようと考えました。BD-Rも少し考ええましたが、テスト後再利用できないことが頭にあったのでしょう、購入しませんでした。

書込番号:20066929

ナイスクチコミ!0


スレ主 cheercakeさん
クチコミ投稿数:16件

2016/07/26 01:10(1年以上前)

DR録画データをHDD上でAVCに画質変換し、その後BDにダビングしたデータが他社のレコーダ、プレーヤで再生できない症状を示した件で、
今回BDをこれまで使用していたのと異なり、品質が良いと言われているパナソニックBD-REを購入してテストしました。
その結果はこれまでと同じで、HDD上でAVCに変換しBDにダビングしたデータのみ再生できませんでした。

この機会に、結果をまとめてみました。
DR録画データをT560のHDD上でAVCに画質変換し、その後BDにダビングしたデータについて、
再生できない実例が確認されたレコーダ、プレーヤ
1) ソニーのプレーヤBDP-S5100 再生不可
2) パナソニックのレコーダ 映像が飛び、うまく再生できない(たあみさん情報)
3) シャープのレコーダ 再生不可
正常に再生できるもの
1) ソニーのレコーダ 再生可能(デジタルっ娘さん情報)

再生できるとの情報を渇望しております。
せっかくDR録画したデータをHDD上で画質変換する方は少数と思われますが、当方のようにTVで録画したDRをBDにダビングする前に画質変換する方はいらっしゃると期待しています。

書込番号:20067209

ナイスクチコミ!0


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2016/07/26 11:12(1年以上前)

T560ではなく他社機の話なので恐縮ですが

>せっかくDR録画したデータをHDD上で画質変換する方は少数と思われますが

画質変換はよくやります。
パナのDIGAの場合、実時間ではなく3〜3.5倍程度で変換されるので
基本DRで録画して、実際の録画容量を見てから変換しなくてもBDにいい具合に収まればそのままダビング
収まらなければHDD上で画質変換してBDに高速ダビングという使い方をしています。

これまで画質変換したものを他社機(ソニーBDレコ、PS3、PC等)で
再生不具合に当たったことはありません。

詳しくはないですけど
ずいぶん昔の話ですが、画質変換は東芝、シャープはトランスコード方式、ソニー、パナなどはエンコード方式と
変換方法が異なっていたのですが、最近のレコーダーは大体エンコード方式なのですかね。
(東芝は自社生産からフナイ製に変わっているし)

東芝がもし現在もトランスコード方式を使用しているなら、そういう画質変換の違いも
影響していたりするのかとスレを見ていてふと思ったりしました。

書込番号:20067858

ナイスクチコミ!0


スレ主 cheercakeさん
クチコミ投稿数:16件

2016/07/29 00:47(1年以上前)

>B-202さん
返信ありがとうございます。
各社でトランスコードに特色があった、これが再生に影響した可能性もあるかもとの事。
しかし、AVCモードで録画、高速ダビングしたものやDRで録画したものを等速ダビングしたものも同じトランスコードされると思いますが、他社機で再生可能となります。この辺がよくわかりません。
この現象をB-202さんは如何と思われますか?
DIGAでは、一時間番組のHDD上での画質変換に20分も掛からないのは羨ましいですね。

書込番号:20074579

ナイスクチコミ!1


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2016/07/29 20:46(1年以上前)

>この現象をB-202さんは如何と思われますか?

最初に書いた通り詳しいほうではないので2パターンで画質変換したデータの同一性がどうなっているかは
自分にはわかりません。
スキルがあればバイナリデータで2つのファイルを差分チェックでもして「同じですね」と言えるかも知れませんが。

自分がcheercakeさんの立場だったらT560で録画したBD(2パターンで画質変換したもの両方)をソニーに送って、再生出来ない原因を調べてもらうと思います。
その際は、ソニーにメディア不良と判断させないようにBDメディアもソニー製を使用し、
デジタルっ娘さんのレスの通りにソニーのBDレコでは再生出来ることを確認した上でBDP-S5100では再生出来ないから調査して欲しいというような感じでしょうか。

多分東芝に調査を頼んでも、自機(T560)で再生が出来ている限り他社機で再生出来なくても「異常なし」で返されそうな気がするので。

個人的な感想ですが、T560含めて東芝製BDレコで画質変換ダビングしたBDが再生互換に問題があるとしたら、価格.comでも「他社機で再生出来ない!、おかしい!」というスレがあちこちに立つと思うので、BDP-S5100のファームアップで解決する問題のような気がします。

書込番号:20076331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2016/07/29 21:44(1年以上前)

こちらでは2パターン書き込んだBDはソニー以外のレコーダーでも再生問題ありませんでした。
確認機種は、
・DBR-T660(変換仕様はT560と同様)

・BDZ-EW520/EW1200(正常再生OK)
・DMR-BRZ1010/BRG2020(正常再生OK)
・BIV-TW1000(正常再生OK)

プレーヤーはどのメーカーも所有していないため参考になりそうな情報は提供できません。
どのプレーヤーでも再生不可なパターンだと一応東芝にも状況報告しておいたほうがいいと思います。

書込番号:20076482

ナイスクチコミ!0


スレ主 cheercakeさん
クチコミ投稿数:16件

2016/07/29 23:26(1年以上前)

>B-202さん
アドバイスありがとうございます。シャープのレコーダーでも再生できないので困っています。
>デジタルっ娘さん
わざわざ3社で再生テストしていただきありがとうございます。3社(ソニー、パナソニック、マクセル)ともに再生できるのですね。
ソニーのプレーヤーとシャープのレコーダーで再生不能と分かった後、ディスクも替えてテストしましたが結果は同じでした。
これは、こちらのT560固有の故障と判断し、東芝のコールセンターに相談しました。
点検の受け付けはできるが、工場に他社機があるか分からないとのこと。そこでサービスセンターに問い合わせしたところ、他社機は保有しておらず点検と言っても東芝のレコーダやプレーヤで再生テストするだけで、それらで再生し異常がなければ、故障と言えないとのことです。
この結果で立ち往生しています。

書込番号:20076730

ナイスクチコミ!0


スレ主 cheercakeさん
クチコミ投稿数:16件

2016/07/30 18:25(1年以上前)

ソニーにプレーヤとディスク送り、点検してもらう事にします。
その際、レコーダでの再生テストもしてもらいます。
結果がわかれば報告します。

書込番号:20078418

ナイスクチコミ!0


スレ主 cheercakeさん
クチコミ投稿数:16件

2016/08/13 19:28(1年以上前)

お久しぶりです。
約2週間たってようやくソニーより点検結果が届きました。
その結果は、
ソニーの最新のレコーダ、プレーヤでも同じ症状で、
DRで録画し、HDD上でAVCに変換した後BDに高速ダビングしたデータのみ再生できないとの事です。
さらに、"録画工程、または録画機器の点検を一度行って見てはいかがでしょうか"との事です。
録画工程と言っても一本道で、見直しできる点はなさそうだし、
>デジタルっ娘さん の情報を合わせて考えると、所有しているT560固有の症状と思われますが、東芝製品しか持っていない東芝のサービスセンターに点検依頼して意味があるのか悩んでいます。
何かアドバスがあればお願いします。

書込番号:20112348

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

REGZAサーバー DBR-T560
東芝

REGZAサーバー DBR-T560

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月中旬

REGZAサーバー DBR-T560をお気に入り製品に追加する <339

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング