マツダ CX-3 2015年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > CX-3 2015年モデル

CX-3 2015年モデル のクチコミ掲示板

(12985件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:CX-3 2015年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-3 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-3 2015年モデルを新規書き込みCX-3 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

待てば良かったかもドライブレコーダー

2020/01/27 08:32(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル

スレ主 mizutagaさん
クチコミ投稿数:16件

昨年末にZDR015を着けたのですが
気がつけばCX-3のディーラーオプションにケンウッドの2カメラドラレコが!
高いので結局選ばなかったかもしれないけど、待てば良かったかも(^_^;
これからの人が羨ましい。

書込番号:23193668

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 mizutagaさん
クチコミ投稿数:16件

2020/01/27 09:39(1年以上前)

画像を添付し忘れてました

書込番号:23193740

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16194件Goodアンサー獲得:1322件

2020/01/27 10:07(1年以上前)

待てば待つほどに良い物が…
但し、廃盤の憂き目にあう事も…

書込番号:23193783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2020/01/27 11:26(1年以上前)

社会の不安をビジネスにつなげた事例で
日本も中国と同じように監視カメラ社会になりますね。

自動車メーカーがUSB電源をバックドア付近に付けてくれれば
こんな高いカメラ不要でしょうけど。

いずれ安全装置としての後方カメラがメーカー装着されて
危険車両接近中とか警告してくれればいいのか。

書込番号:23193883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2020/01/27 12:12(1年以上前)

>mizutagaさん

はじめまして
愛車にKENWOODの前後2カメラのドラレコ装着していますが、高過ぎですよね。市販のモデル持ち込みの方が安くすみますよ。

書込番号:23193939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mizutagaさん
クチコミ投稿数:16件

2020/01/27 14:40(1年以上前)

はじめましてRTkobapapaさん

CX-30と同じものみたいなので、ドラレコのレンズがフロントガラスに近いのです。
中央付近に設置してもフォワードセンシングカメラの黒い影が入らないのはいいなぁと。

ZDR015はディーラーに頼んで5万以下だったので、確かに安かったんですけどね。

書込番号:23194218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2020/01/27 19:20(1年以上前)

>mizutagaさん

そんなこと言ったらいつまで経っても買い物できませんよ!

書込番号:23194651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2020/01/28 12:47(1年以上前)

>mizutagaさん

ZDR-015もDMR740も両方2台の車で使用しています。ZDR-015も画質的にはKENWOODと遜色ないと思いますよ。新しいモデルを追いかけたい気持ちは理解できますが、それではいつまでも購入できません。どこかで妥協が必要です。といいながら、当時最新のレーダーを購入後、レーザー対応が出てきて後悔している自分がいるのですが(笑)

書込番号:23195932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mizutagaさん
クチコミ投稿数:16件

2020/01/29 14:13(1年以上前)

>RTkobapapaさん
740/745ならZDR015と似てるんで気にしないんですけどね
DRV-MN940っぽいモニタレスのが
CX-30にオプションであって、おそらく同じものがCX-3のオプションにラインナップされていたので。
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/common/accessories_detail/drive_recorder/img/driverecorder_2camera_img06.jpg
元々こちらを着けたくてディーラーに相談(無いものねだり)してたので。
レーダーは装備してませんがタイミングの問題ですからね、まあ仕方ないですね。
一晩経って落ち着いてきました。

書込番号:23197953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yoh_65535さん
クチコミ投稿数:1件

2020/02/02 21:32(1年以上前)

SMS2020でMAZDAの人と話しましたがCX-3は無くならないと言ってましたよ。

書込番号:23206243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1416

返信200

お気に入りに追加

標準

エンジン交換で有料になりました。

2019/12/08 00:41(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル

クチコミ投稿数:10件

皆さんのお知恵を貸してください。

CXー3 XD 2015年12月納車、走行距離は8万9千キロです。

先日、不調なのでディーラーで点検してもらったのですが、ターボ交換してもだめなら、エンジン交換とかDFP交換が必要かも、と言われました。
保証で無料だと思っていたら、オイル交換とかをディーラーで受けていないので有料だと言われました。

リコールは全部ディーラーで受けていて、その時は特に何も言われていません。
購入してからオイル交換は友人のお店でやってもらっていました。
もちろん、ディーゼルエンジン用オイルに交換しています。
友人は、修理代を持ってくれると言うのですが、オイル交換をこちらからお願いしていたので、そういう訳にはいきません。

ディーラーでオイル交換とかしないと保証されないなんて聞いていなかったので、文句を言ったのですが、メーカーに問い合わせて保証できないと回答があったそうで、どうにもできないと言われました。

有料なんて納得できないので、ディーラーと交渉したいのですが、どうやって交渉したらいいのかわかりません。
どうしたらいいのか、皆さんのお知恵を貸してください。

書込番号:23094003

ナイスクチコミ!25


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/12/08 00:49(1年以上前)

いっそリビルドエンジンに乗せ換えたほうが安く付くかない?ちゃんとオーバーホールしてあるし保障もある(大手)

個人向けに販売していないので、工場を通すことになるのでディーラーではやってくれないかも。

書込番号:23094014

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:61件

2019/12/08 00:59(1年以上前)

軽油で燃費がお得なんて信じて買うとこういう罠が待っているのか?
メンテから車検まで全て割高なディーラー任せでないと僅か4年8万キロでぶっ壊れてもメーカーは知らぬ存ぜぬ?
正直燃費にこだわるなら技術的に成熟したトヨタハイブリッドが一番だと思う。
cx3とCH-Rなら使い勝手に大差は無いし。


書込番号:23094029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!52


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2019/12/08 01:10(1年以上前)

取扱説明書、保証書に記載があるかないかがカギかと思います。

取扱説明書には
SKYACTIV-D 1.8
表に記載されたエンジンオイルを使用してください。表に記載されていないエンジンオイルを使用すると、ディーゼルパティキュレートフィルター (DPF) の劣化が早くなります。オイル交換後は、マツダ販売店などの整備工場で記憶値の初期化 (オイルデータリセット) を行なうか、お客様自身で記憶値の初期化を行なってください。コンピューターの記憶値を初期化しなかった場合、レンチ表示灯またはオイル警告灯が点灯することがあります。

純正ディーゼルオイルエクストラSKYACTIV-D*4 
SAE 0W-20
SAE 0W-30

純正ディーゼルオイルエクストラDL-1
JASO DL-1、SAE 5W-30

の指定オイルが書かれています。

純正ディーゼルオイルエクストラSKYACTIV-D (0W-20) は省燃費性に優れたエンジンオイルです。SKYACTIV-D 1.8には、純正ディーゼルオイルエクストラSKYACTIV-D (0W-20) の使用を推奨します。
とも書かれています。

指定なのか推奨なのかが分かれ道。

社外のオイルが起因となる不調と判断されたら、つまりは社外品の使用は保証対象外なので
自身で気をつける必要があるのはガソリン、ディーゼルに関わらずとなります。

リコール対策はメーカー側の人体に悪影響がある恐れの不具合対策なので
一般故障とは別扱いです。

取説に沿ったメンテナンス、オイル交換、交換後の初期化や法定点検など怠りが無かった事を証明すれば
不調が社外に起因しないと証明できれば
あるいは保証対象になるかも知れません。

書込番号:23094037

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/12/08 01:13(1年以上前)

無料の弁護士相談から始めたらどうだい。
素人の付け焼刃で立ち向かえるものじゃないと思うけど。

まあメーカ問い合わせで特別保証の条件を満たさないと回答されてるので相談するだけ無駄な気もするけど。

書込番号:23094041

ナイスクチコミ!17


watagucciさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/08 01:38(1年以上前)

>ジャストフットさん
他の方も書かれていますが、オイル交換をディーラーでしないといけない説明を受けていたか?いないか?
マツダディーゼルのエンジン交換に関する書き込みも過去に出てますが、保証がされなくなる、そんな大事な事ならディーラーで購入時から全て管理すべきなのではないかと思います。特に1,000キロ点検?や半年点検の案内とかはマツダでメンテしないと保証がきかなくなる旨のアピールが必要なのではないでしょうか?
さて、話を戻しますが、私も弁護士を通すのが良い気がします。まずは無料の弁護士相談をされては?メーカーがダメなら説明をしていないディーラー相手に頑張りましょう。

書込番号:23094067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2019/12/08 03:02(1年以上前)

オイル交換してもらっている
友人の店で対応してもらうのがいいですね。

書込番号:23094103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4650件Goodアンサー獲得:262件

2019/12/08 06:29(1年以上前)

待て待て、聞き捨てならない事言ってますね。
もう一度聞きますが、ディーゼルエンジン用のですか?
それと入れていた粘度もしっかりと聞いておいてください。
非常に重要な確認事項です!

書込番号:23094176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


cibi-PDQさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:6件

2019/12/08 06:35(1年以上前)

マツダのディーゼルエンジンは繊細ですのでオイル交換はディラーでうけたほうが良さそうですね。
ここの掲示板でも、ディーラー意外でオイル交換しても保証を受けられるという書き込みもありますが、保証するかどうかはディーラーと担当者にかかってるようです。

粘り強く交渉されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:23094179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4650件Goodアンサー獲得:262件

2019/12/08 07:14(1年以上前)

こちらは最悪、友人に頂かなければいけない案件の可能性があります。

書込番号:23094201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:1405件

2019/12/08 07:30(1年以上前)

一般保証は3年(6万キロ)、特別保証は5年(10万キロ)ですよね。
この間は製品保証だと思いますので、マツダ以外のメーカーはどこで点検整備をしようとも保証は受けられるのですが、マツダは別でしょうか?もしそうなら、この会社の車は買えませんが。

延長保証については、どこのメーカーでも、ディーラーで点検整備の条件が付いています。

書込番号:23094213

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/08 07:49(1年以上前)

>ジャストフットさん
ご心配です。
もし有料になればどのくらい修理費用がかかるか相談されましたか?
エンジン載せ替えならリビルト(有るかどうか分かりませんが)でも数十万円しますよ。
この費用をご友人が持つと言っているのも気になる点ですが、要は適切にメンテされていたかどうか、それが故障の原因かどうかが問題になります。
私はディーラーでオイル交換が必須とは思えませんし、実際ディーラー以外でメンテナンスしていた方でも適切にメンテナンスされていた証拠(整備記録簿等)がしっかりしていれば保証を受けられたケースも多数有ります。
ここはご友人とよく相談し、ご友人が自信をもってメンテナンスを保証してくれるならそれを根拠にメーカー相談室に訴えてみれば良いと思います。
不調の状況がリコール対象の現象に似ているのなら、その点を強調してリコール相談室に訴えて見るのも良いと思います。

書込番号:23094231

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2019/12/08 09:08(1年以上前)

マツダがテストしてないエンジンオイルを使用して、メーカー保証しろと言われても・・・

極端な話DPF対応エンジンオイルと言うのがあるのを知らずに普通のディーゼル用エンジンオイルを使用していたとか。

書込番号:23094331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/12/08 09:23(1年以上前)

 あのヒトの独壇場だと思うんだけれど...雲隠れしたまま?

>2015年12月納車、走行距離は8万9千キロです。

 エンジンは特別保証の対象のはずですね。


 まずはこちらをご覧あれ。

 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7010/MakerCD=7005/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#23020818

 まず,メンテナンスは正規ディーラー必須ではありません,これはメーカーも認めているはず。ただメンテナンスノートが完備しているなど,過去のメンテナンスが確認できなければならなハズです。

 件のスレの結論としては,

1.メーカーが認めているのは,現状では純正オイルのみであること。それ以外では保証対象にならないことがある。
2.純正以外のオイルでも,ディーラーが認めていれば保証対象となる。

ということでしょうか。

>ディーラーでオイル交換とかしないと保証されないなんて聞いていなかったので、文句を言ったのですが、メーカーに問い合わせて保証できないと回答があったそうで、どうにもできないと言われました。

 ディーラーが言っているのは「ディーラーでオイル交換を行っていないから」ではなくて,2に該当しないと言っているのではないでしょうか。

書込番号:23094357

ナイスクチコミ!8


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2019/12/08 09:25(1年以上前)

ディーラーでは不調の原因をある程度特定しているのでしょうかね?
DPFがつまったとか。

ご友人が修理費負担すると申し出ているのが気になります。
もしかしたら不調になった原因に心当たりがあるんじゃないですかね。
初期化してなかったとか。

ディーラー、メーカーとしては知る由もないところで、オイル交換で抜いて、入れるの忘れてエンジン壊したのと
同じ扱い、回答になってますね。オイル交換に不備という。

これを覆すには適切なメンテをしてきたという整備記録が要りますね。
使用オイルが指定オイルか推奨オイル、または同等グレードである旨の記録。
法定定期点検はもちろんですし。

書込番号:23094360

ナイスクチコミ!17


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2019/12/08 09:55(1年以上前)

マツダ地獄はカタチを変えて健在だとみました。

保証書の記載が全てですので、良く見直してください。他社は、オイルがどうのとか言わないので、マツダだけ違う?
逆に純正以外でもマニュアルなどで要求している規格どおりのモノを入れていたとすれば、それが原因であると証明して欲しいですよね。
基本的には交換頻度が高いオイルにおいて、純正以外をNGとするのはユーザーの自由を奪う独禁法違反です。オイルの規格指定は当然ですが。
少なくとも米国などでは違法行為です。

整備記録と言っても、ディーラー整備のクルマも不具合出してるわけで、言い逃れに過ぎない様な。

メーカーとしては、ディーラー外整備、純正以外で指定どおりの規格適合オイルにおいて、保証しない理由はなく、応じるのが常識的だとは思いますが。

なお、載せ替えエンジンは新品ではなくリビルトが常識です。あえて要求すれば新品でしょうが、高額です。保証修理では間違いなくリビルトです。

書込番号:23094423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2019/12/08 10:01(1年以上前)

マツダのクルマは保証も含めて残念ながら怖くて乗れませんね。

ディーゼルだけ?

ガソリンも?

書込番号:23094437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/12/08 10:07(1年以上前)

>これを覆すには適切なメンテをしてきたという整備記録が要りますね。

 これ,普通のことですよね。たとえば,

 https://toyota.jp/after_service/support/guarantee/tokubetsu/

>お客様にお守りいただく事項
お客様のおクルマが、メンテナンスノートに示す点検・整備がなされ、取扱書等にしたがった正しい使用・お手入れがなされた自動車である場合に、保証いたします。従いまして、次の事項を必ずお守りいただくようお願いいたします。守られていない場合は、保証修理をお断りすることがありますので、ご承知おきください。

取扱書などに示す取扱方法に従った正しい使用・お手入れ。
法令で定められた点検・整備(日常点検を含む)およびトヨタが指定する点検・整備の実施。
定期点検・整備の実施を記録したメンテナンスノートまたはその他の定期点検記録簿の保持。
メンテナンスノートおよび取扱書に示す定期交換部品の指定どおりの交換。


>少なくとも米国などでは違法行為です。

 https://www.subaru.jp/afterservice/warranty/

>※この保証は日本国内のみについて有効です

 これでも? マツダの保証書に書いてあるかどうかは確認してないけれど...


 

書込番号:23094443

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/12/08 10:08(1年以上前)

>ジャストフットさん
まずはこちらのスレをよく読んで下さい。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=22434168/
似た様な事例ですので参考になると思います。
今迄の交換オイルがマツダ純正であることが証明できれば勝てるかもしれません。
ご友人と良く相談してオイルの銘柄がなんであるのかを聞いてください。

書込番号:23094445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/12/08 10:24(1年以上前)

>>もちろん、ディーゼルエンジン用オイルに交換しています。

>今迄の交換オイルがマツダ純正であることが証明できれば勝てるかもしれません。
ご友人と良く相談してオイルの銘柄がなんであるのかを聞いてください。

友人任せで何を入れていたのか知らないとか?

何を入れていたのか書き込んだ方が良い。

もしDL-1より旧規格のオイルとか入れていたなら責任は避けられないと思う。

書込番号:23094476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2019/12/08 10:27(1年以上前)

>ジャストフットさん
そもそも、不調の内容が不明。
単なる修理目的でエンジン交換なら有償よ。
保証は、条件が限定されているから
条件外は、有償。

書込番号:23094483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2019/12/08 10:29(1年以上前)

どこのメーカーも保証に対するスタンスは同じだと思っていましたが、マツダとスバルは違うってことでしょうか。

書込番号:23094488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2019/12/08 10:50(1年以上前)

もしマツダ純正オイルで無かったら、申し訳ないけど整備(オイル交換)を請け負った友人さんの認識不足だったと思いますよ。マツダ車を扱ううえで、業界内では有名な話しらしいと聞きましたよ。

マツダ純正オイルだったら、どういう証明が出来るかですね?

結果的にですが、私がもし整備工場なら一見さんならまだしも(他社整備工場などでも過去にオイル交換などをしている場合)、知り合いならマツダディーラーで定期検査(車検、オイル交換含めて)をおすすめしますね。
お互い良かれと思ってやったことがお互い嫌な気持ちになるので。

マツダの新車はともかく、中古車もこんなことになる可能性があるなら、余計に怖くて買えませんし、友人にもオススメもできませんね。(メーカー保証付きなら買える?)

書込番号:23094521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/12/08 11:11(1年以上前)

保証に関してはマツダだけの話ではないですのでユーザーが現場で確認していくしかないですからね。

トヨタのラッピング塗装もメーカーが動いたのは最近ですしね。
https://toyota.jp/recall/kaisyu/190403.html

地道にユーザーが声を上げるしかないですよ。
トヨタの中華製のエンジンはどうなったんでしたっけ?

書込番号:23094544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2019/12/08 11:19(1年以上前)

あ、もしかしたらソニータイマーならぬマツダタイマーかも知れませんね。

こうゆう事例を作ってマツダディーラーで定期点検や車検を受ければ安心ですよ!って。
そしてマツダディーラーに受けさせて儲けさせるために。

考えて過ぎ?

書込番号:23094553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2019/12/08 11:35(1年以上前)

>ジャストフットさん

これはまた・・・誰かさんが大騒ぎしそうな話なんだが。(苦笑

荒れる前に見積もりなどアップしといた方が良さそうです。

それにしてもオイル交換してた御友人が修理代金を負担する?
何か身に覚えがあるのでは?

書込番号:23094571

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/12/08 12:21(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` とりあえず5000円払って弁護士相談・・・
⊂)
|/
|

書込番号:23094642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/12/08 12:23(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` でもね、有能な弁護士じゃないと駄目・・・
⊂)   チェーん展開してるとこゎうんぴ・・・
|/
|

書込番号:23094647

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/12/08 12:48(1年以上前)

>それにしてもオイル交換してた御友人が修理代金を負担する?
何か身に覚えがあるのでは?

穿った見方をするならば、SL/CF4規格辺りのガソリン・ディーゼル兼用の安いオイルを入れていたとか?

書込番号:23094693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2019/12/08 13:27(1年以上前)

クリーンディーゼルはやはり良いエンジンではありませんね。
問題ありすぎる。
燃料代が安いからと言って、それだけのために買うとろくなことがないな。
しかもディーラーでのオイル交換は高いからと安い所(安いと言うことは使用オイルの原価も安い)で交換すると結局高くつくと言うことですね。

友人が修理代持つと言っていることは心当たりがあるのかもしれませんね。

書込番号:23094779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:4650件Goodアンサー獲得:262件

2019/12/08 13:58(1年以上前)

まだ断定しない。憶測では書き込まないでね?(だから先に質問しているので。)

書込番号:23094850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2019/12/08 15:11(1年以上前)


この掲示板で「エンジン交換」のワードで検索すると、ヒットするのは9割マツダ、1割スバルですね。

ヒットした中で実際に交換した件数までは見ていませんが、多すぎじゃね?

書込番号:23094998

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/12/08 15:18(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 間違いなく多いです!
⊂)  リスクの高いエンジンだと思います!
|/
|

書込番号:23095010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/12/08 15:28(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 次はガソリンエンジンにします♪
⊂)
|/
|

書込番号:23095029

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2019/12/08 15:29(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
有能な弁護士はこの程度の話にはのってこないって
まずは着手金10万、その後で20万から30万かな?
交換して1.8d? 40万か50万
話しが合わない無駄金

>ジャストフットさん
独力で頑張って下さいだけど、イバラの道だわ
5年10万`までは、走行系は保証の対象?だけど、オイルの銘柄、フィルター交換なんかの整備記録が問題なの?

書込番号:23095032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/08 17:07(1年以上前)

お気の毒です、ターボ等の指摘も有るようなのでリコール対象ではないようですね?我が家では二台ともメンテに入り全てディーラーでの点検ですが、そんなに云われるほど負担増は感じてませんまして今後どのような故障があるかも知れないので保険の意味も考えれば逆に安上がりかとおもってます、しかし真の原因はなんなんでしょう?

書込番号:23095208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2019/12/08 18:48(1年以上前)

取り扱い説明書

取り扱い説明書

保証書

皆さん、本当にありがとうございます。
個別に皆さんへお返事できないことをお許しください。

今日、ディーラーで詳しい話を聞いてきました。

まず、保証されない理由は、適切なメンテナンスがされていなかったと考えられるからだそうです。
故障の原因が、エンジンオイルが普通じゃなく劣化しているからだそうで、交換の回数が少なすぎるか、オイルの品質が悪いか、そのどちらもかもしれないと言われました。

友人に電話で確認したら、その時にあるディーゼルエンジン用のDL−1という種類のオイルに交換してくれていたみたいで、銘柄はいつも同じではなくて、今はわからないそうです。ただ、マツダのオイルではないと言われました。

それでも保証されないのは納得できないので、ディーラーに説明するように食い下がったら、取り扱い説明書と、保証書のコピーを渡されて、保証の話をされました。

(1)取り扱い説明書には、純正ディーゼルオイルエクストラSKYACTIVーDか、純正ディーゼルオイルエクストラDL−1のどちらかを使うように書かれている。

(2)隣に書かれているSAE 0W−20とか、JASO DL−1とかは、それぞれの純正オイルの種類?が書かれているだけで、SAE 0W−20とか、JASO DL−1のオイルだったらよいということではない。

(3)保証書には取り扱い説明書に書かれていないオイルを使った場合は、保証修理しないと書かれている。

とのことでした。

取り扱い説明書には推奨と書かれているだけで、だめだとは書いていないし、説明もされていないと言ったのですが、推奨と書かれているのは、書かれていないオイルでも保証するという意味ではないと言われました。保証とは関係なく、できるだけ使って頂きたいので推奨としている、と言われました。

ディーラーでオイル交換しないと壊れるのかとも言ってやりましたが、ディーラーで交換しなくても、取り扱い説明書に書かれているオイルを使えば、ディーラーでなくてもよいと言われました。もし純正オイルに交換していると証明できたら、もう一度メーカーに掛け合ってくれるとも言われました。

ディーラーでは100台以上ものデミオとCX−3のディーゼルをを売っているらしいのですが、初めてのケースだそうです。
ターボ交換をしたことは1台あるけど保証の対象だった、ほとんどのユーザーはきちんとオイル交換をしているので問題になったことはない、とも言われました。

私もちゃんとオイル交換していると言ったのですが、そこは何も言われませんでした。

本当に困ってしまいました。
友人も親切心でやってくれていたので、負担させる訳にもいきません。

書込番号:23095376

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/08 19:18(1年以上前)

>ジャストフットさん
ご心配です。
純正オイル推奨=純正オイル以外はNGというディーラーの見解にはいささか疑問を持ちますが、適切にメンテナンスされていない、オイルが普通でないくらい劣化している、これが故障の原因だというディーラーの主張には対抗しずらいですね。
スレ主様が本当に適切にメンテナンスしていたのに故障したと自信をもって主張するためには、どのオイルをいつ交換したという証拠が必要でしょう。
メーカー純正オイルと同等のオイルを適切に交換していたのに普通では考えられないくらい劣化したという客観的な証拠があれば、エンジン不調(故障)したためオイルの劣化が早まったのだと主張できる可能性はあるかもしれませんね。
適切なメンテナンスについての真実はスレ主様とご友人しか知り得ないわけですから冷静によく確認してみることです。
ゴリ押ししてもただのクレーマーとしてしか扱われませんし、かえってスレ主様の信用を落とすことになりますよ。

書込番号:23095440

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/12/08 19:38(1年以上前)

>銘柄はいつも同じではなくて、今はわからないそうです。

入れたオイルの記録が無いならディーラーに交渉する材料が無いかな。

「オイル交換をやってくれていた友人がDL-1規格のオイルを入れていたと言っている」じゃ本当にDL-1規格のオイルを入れていたか証明出来ない。

書込番号:23095474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2019/12/08 19:41(1年以上前)

ディーラーの説明は正論ではあります。
正論ではありますが、もう少し融通が利いても良いのかなと思いますが特別保証の費用を出すのはメーカーですから
ディーラーで費用を持つって話にはならないのかなと。

やはりオイルが原因と特定している感じですね。

サービスデータの項目だからオイル粘度規格は推奨粘度規格だと言えないですね。
ただ、推奨の部分は保証も含めて同グレードでも良いが、このオイルをオススメすると誤解し易いですね。
でも多分、その下のDLー1 規格よりも推奨伝意味で書かれているのかと。
保証書に書かれているものが鉄板にはなってしまいますね。

昔のパワー競争のはしりの頃にオイル粘度が原因でタービンが焼きつく故障がたくさん出たのと同じ感じですね。
その時にも保証対象外という揉め事はあったかと記憶しています。
こっそり対策したタービンに仕様変更していた。
最大手メーカー。

書込番号:23095478

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/12/08 19:54(1年以上前)

しかし、不思議なのはご友人が商売で車の整備をしているなら客に対して何の銘柄のオイルを入れたのかわからないと言っている事ですね。

他のお客さんもトラブルにならなければ良いですが・・

書込番号:23095498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2019/12/08 20:36(1年以上前)

オイル交換は、正規ディーラー系に限る。

整備工場や量販店では、いざといときの補償はない。

常々そう信じていて実践しているが、やはり。

実体験で教えてくれてありがとう。

書込番号:23095571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:10件

2019/12/08 20:51(1年以上前)

皆さん、本当にありがとうございます。

この掲示板でいろいろ検索してみたら、マツダの掲示板に、取り扱い説明書に書かれていないオイルでも保証されるという書き込みがあったので、そちらでも聞いてみました。

こちらでは否定的な意見もあったので、少しほっとしました。

>NSR750Rさん

リビルドエンジンって、中古エンジンのことですか?
今度ディーラーに聞いてみます。

>ロアナプラプラさん

車はとても気に入っているんですけど、急に言いがかりをつけられたみたいで納得できません。
お金をケチって友人に頼ったことを少し後悔しています。

>Re=UL/νさん

説明されていないから納得できないと言ったので、取り扱い説明書と保証書に書かれていると言われてしまいました。
取り扱い説明書と保証書って、そんなにちゃんと読んでいなかったけど、それって普通ですよね。

>ツンデレツンさん

弁護士に相談すれば何とかなるものでしょうか。
裁判とかになっても怖いので、何とかディーラーを説得できないかと思っています。

>watagucciさん

オイル交換をディーラーでしないといけないとは説明されていませんが、取り扱い説明書に書かれているオイルに交換すれば、ディーラーじゃなくても良いそうです。
説明されていないのは納得していません。

>エンディミオンの呟きさん

友人は親切心で格安でやってくれていたので、頼るのは気が引けます。

>柊 朱音さん

書き忘れましたが、粘度も今となってはわからないそうです。
ただ、そんなに柔らかい?のは入れていないから大丈夫と言われました。

>cibi-PDQさん

オイル交換はディラーでうけたほうが良さそうですね。
ディーラー以外でオイル交換しても、純正オイルに交換した記録があれば保証を受けられるように交渉するとは言われました。

>funaさんさん

取り扱い説明書と保証書に書かれている通りの整備を受ければ、ディーラーでなくても良いと言われました。

>ナオタン00さん

ターボ交換の概算見積はもらっています。
怖いのは、ターボ交換で必ず治るとは言われていないことです。
整備記録簿って、車検証に挟まっているやつですよね。
中身は見ていないのですが、確認してみます。

>イナーシャモーメントさん

DPF対応エンジンオイルかどうかはわかりませんが、ディーゼル用エンジンオイルとは言われています。

>Tomotomo-Papaさん

純正以外のオイルでも,ディーラーが認めていれば保証対象となるんですね!
ディーラーにもう一度確認してみます。

書込番号:23095601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/12/08 21:19(1年以上前)

毎回違う銘柄を入れていたならドラム缶で安価なオイルを大量にストックしている事は無いと思うけど、何を入れていたか覚えていないならホームセンターで売っている4リットル缶980円位のディーゼルエンジンオイルとかを使っていなかったという証明も出来ない。

ディーラーにエンジンに問題が無いオイルを入れていたという主張が出来るのだろうか?

書込番号:23095663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2019/12/08 21:19(1年以上前)

>説明されていないから納得できないと言ったので、取り扱い説明書と保証書に書かれていると言われてしまいました。
取り扱い説明書と保証書って、そんなにちゃんと読んでいなかったけど、それって普通ですよね。

取説読まない、契約書に目を通さないってのが日本の馴れ合い文化か独特なんですが
何事もなければで済まされてきていれば、特に問題はないが
保証とか保険とか契約って約書ですから約束したでしょって書かれている訳です。
説明責任は問われてないかと思います。複雑怪奇な契約に関しては説明責任を監督官庁で指導は入りますが。

読まないのが普通だから説明してない方が悪いは通らない事だと思います。

>書き忘れましたが、粘度も今となってはわからないそうです。
ただ、そんなに柔らかい?のは入れていないから大丈夫と言われました。

逆じゃないですかね。
硬いの入れちゃったから煤が異常に溜まってタービンかディーゼルパティキュレートフィルターがいかれちゃった。
鉱物油入れたのかもね。
つまり故障というよりも壊した系です。

純正オイルじゃなくても、ディーラー交換じゃなくてもオイル品質、グレードやオイル管理、適切なメンテをしておれば
今回の不調は起きなかったということになります。

今回は 分が悪いですね。ディーラー、メーカーの温情が頼りになります。

書込番号:23095664

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/12/08 21:35(1年以上前)

>銘柄はいつも同じではなくて、今はわからないそうです。

お店でやってるなら仕入れや購買記録がないとおかしい。
ずいぶんとずさんなお店だなという印象しかないですね。


>裁判とかになっても怖いので、何とかディーラーを説得できないかと思っています。

メーカ判断で負担できないと言われている以上、ディーラーを説得してもメーカは納得しませんよ?
それでもやるなら弁護士付けてやりあうしかないが、裁判沙汰まで持っていきたくないなら自腹で直すしかない。

書込番号:23095704

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/12/08 21:36(1年以上前)

やっぱり責めるべきはディーラーではなく、ご友人でしょうね。
ちゃんとした仕事をしていればご友人がディーラーと交渉しますよ。「俺の仕事にケチつけるのか?」ってね。

書込番号:23095708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:61件

2019/12/08 21:40(1年以上前)

結局マツダディーゼルは全てディーラーに丸投げしないと安心して乗れない代物なんでしょうね。
オイルは勿論点検も車検も全てディーラーにお任せする割高プランに乗っかってやっとまともに保証が受けられる?
勿論軽油による僅かな低燃費なんて吹っ飛んでしまいます。

経済性というよりはディーゼル独特のトルク感に投資する車です。
ケチってディーラー以外でメンテ受けたら高い授業料を払う羽目になります。

書込番号:23095720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10件

2019/12/08 21:53(1年以上前)

見積り

やっぱり皆さんにお返事できないことをお詫びします。

>ナオタン00さん

証拠とか言われるとは思っていませんでした。
さっき地元の親友に愚痴を言ったら、取り扱い説明書通りにメンテナンスしなかったのに文句を言うやつがおかしいと言われてしまい、ショックを受けています。

>油 ギル夫さん

私は友人を信用していますが、DLー1じゃなかったからだめと言われているのではなく、取り扱い説明書に書かれているオイルじゃなかったからだめと言われています。

>ピッカンテさん

友人のお店は車の整備工場ではないのですが、友人が車に詳しいのと、整備をする道具が揃っているので今まで頼っていました。友人は自分の車も自分で整備しているような人です。
オイルはDLー1のディーゼルエンジン用のオイルを、交換するときに調達してくれていたみたいです。

>Rheinlandヴュルテンさん

もし少しでも皆さんの役になったなら、不幸中の幸いだと思うことにします。

>Re=UL/νさん

壊しちゃった系と言われると、自業自得ということでしょうか。
さっき検索した書き込みでは、マツダの掲示板にも、取り扱い説明書に書かれていないオイルでも大丈夫という人がたくさんいて、少し安心していたのですが、Re=UL/νさんの書き込みを読むと、やっぱりディーラーを説得できないかもと心配になってしまいます。

書込番号:23095747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4650件Goodアンサー獲得:262件

2019/12/08 22:24(1年以上前)

>ジャストフットさん
まず、あなたに同情します。
友人の方はクリーンディーゼルエンジン方面にはほぼ知識が無い方だったのでしょう。
この書き込み内にあったように指定オイルの粘度にしても0w-16から使えるように設計されているのに10w-30とかの粘度の硬いのを入れられれば当然ですが詰まりやすくもなりますし、指定された添加剤が入らなければ洗浄性も落ちます。
今回の場合、ほぼ確定なのはエンジン本体にもダメージがあること。
友人に対しては請求しないほうがむしろ精神的苦痛になる可能性がありますので話し合った上で折半するなどの妥協点を見つけるほうがよろしいかと思われます。
最終的にですが、今回の場合はメーカーには何ら責任はありませんとしか言いようはないです。
例えば、あなたの友人が記録簿をきちんとつけておけばなどのむしろ友人側の今までのずさんさに怒りを覚えるというのが今回の感想でした。

書込番号:23095838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/12/08 22:41(1年以上前)

少なくとも御友人はスカイアクティブDがエンジンオイル管理にデリケートなエンジンだという実感は無かったのだと思う。

スカイアクティブD純正エンジンオイルは20リットル13000円位で売っているからオイルを購入して友人に渡して交換手数料を友人に支払う様にしておけば良かったのかなと思います。

それだとディーラーで交換しても価格が大差無いのかな。

個人的にはリーンバーンの直噴ガソリンエンジンもオイル管理に厳しいエンジンだと思っています。

書込番号:23095885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4650件Goodアンサー獲得:262件

2019/12/08 22:51(1年以上前)

>ジャストフットさん
もう一つ。
リビルドと中古の違いですが、中古というのはあくまでも最低限の清掃をして再度利用される部品。
それに対してリビルドとは部品単位で分解清掃を行い必要であれば部品の交換を行って再構築(リビルドとはこの過程から来ています)された部品となります。
製造とは違い、部品の中の使える部分は使い交換しなければいけないものは交換してあるというものです
リビルド品は新品よりも安価(すでに削り出されているものを使っているため)であり、また保証も受けられる(リビルド会社が保証してくれる場合が多い)ために信頼性も高くなる。といった感じのものですね。

書込番号:23095903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:46件

2019/12/08 23:48(1年以上前)

ここで、皆さんが書いていること、もう一つスレ主さんが書き込みをしたスレの内容を読んでみると、できることとしたら、
「保証で修理をしてくれる他のディーラーを探す」
でしょうか?

ディーラーによって見解が異なるとお見受けしました。今のディーラーは「純正オイルでないから無理」の結論を出しています。おそらくこれからも変わることはないと思います。

それでも今のディーラーに首を縦に振らせたいのか、他で受け入れてくれるディーラーを探すのか、どうしたいと思っていらっしゃいますか?

方針次第で出してもらえる知恵も変わってくると思いますよ。

書込番号:23096032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


watagucciさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/09 00:14(1年以上前)

少し脱線しますが、スマホ購入時などにはクドいくらいに説明があり、正直鬱陶しい位ですが、マツダはオイル交換に関し、場合によってはエンジンが壊れるというリスクがあるのにそれほどキチンと説明しているように感じません。そんなに重要な事をなぜ最初にちゃんと説明しないのか?そして、いざ壊れてみると保証書に書いてあるとか、あまりにも不親切なような気がします。消費者センター?に相談してみても良いのではないでしょうか?

書込番号:23096076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/12/09 00:17(1年以上前)

>「保証で修理をしてくれる他のディーラーを探す」でしょうか?

自分の所で購入も(当然メンテナンスも)していない人のエンジン故障車を保証を適用させて直すディーラーって慈善事業?

しかも純正じゃ無い事に加えエンジンに問題ないオイル交換を行っていたと証明が出来ない案件。

今まで1円も落としていない人に対して保証を適用させて修理するってディーラーに何のメリットも無いと思うけど。

書込番号:23096082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2019/12/09 00:25(1年以上前)

>少し脱線しますが、スマホ購入時などにはクドいくらいに説明があり、正直鬱陶しい位ですが

スマホ本体が壊れる可能性は説明に入ってないですよね?
保護等級があるけどお風呂で使うと浸水する恐れってカタログや取説の注釈で小さく書いてあるだけ。
それと同じ。

書込番号:23096101

ナイスクチコミ!8


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2019/12/09 05:41(1年以上前)

他社ですが、購入時に自動ブレーキについて、自動ブレーキではないというような説明があり確かサインをしたような記憶があります。説明は確かに受けました。

今回のオイルの件を見ると説明とサインは必須だと思いますが、そうすることによって、ユーザーとディーラーも不要なトラブルにはならないような気がしますが。




書込番号:23096276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


watagucciさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/09 08:42(1年以上前)

>Re=UL/νさん
いえいえ、そういうことではなく、これだけの重要事項を説明してないのはどうなのか?と言ってるんです。それとも他の方は最初に聞かれてるんですかね?

書込番号:23096458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/09 09:13(1年以上前)

元ディーラーマンです

ディーラーとしては最終的な結論を述べていますし
当然メーカーへクレーム申請した結果のはずですから
他のケースを例に挙げたところで(まして信憑性がないネットの記事など論外)
また他ディーラーへ持ち込んだところで判断が覆ることはないと思います。

つき崩すなら
・指定オイルを指定サイクルで適切な作業のもと交換していたことが証明できる
・故障の原因がオイルに起因しないと証明できる
いずれかが必要になるかと思いますが、まず難しいでしょう

あとは交渉として
保証外規定について説明を受けておらず不利益を被ったと主張は
できなくもないと思いますが、これも同様に「説明を受けていない」ことが
証明できないと難しいかも・・・

これ以上クレームで押しまくるよりも
リビルトでなんとか安く上げてもらうよう交渉する方が
ディーラーの譲歩は引き出しやすいかもしれません
(リビルトはディーラーが仕入れるのでメーカーは介入しません)


ただいずれにせよ
年式、走行距離、見込費用、交換後のことを考えると
買い換えた方がむしろいいような気もします

書込番号:23096493

ナイスクチコミ!16


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/09 09:26(1年以上前)

保証の規定事項に純正オイルを使用するに限ると記載があれば当然無償ではなくなります。友人のお店で交換しようがディーラーだろうが純正オイルを使用していたならば問題は無いはずですよ。

法的な事は素人には無理ですので有能な弁護士と同伴の上マツダ(メーカーやディーラー)と争ってください。

書込番号:23096516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2019/12/09 10:25(1年以上前)

日本でも「電子レンジで猫を温めんといてくれ」っちゅう注意書きが必要になったちゅうことやな。

書込番号:23096611

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/09 10:39(1年以上前)

今回のは

書いてあったけど読まずにチンしちゃったって話では?

書込番号:23096639

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/12/09 11:03(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` よく電子レンジで鶏温めます♪
⊂)
|/
|

書込番号:23096669

ナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/12/09 11:08(1年以上前)

スレ読んでみた感じ、友人がオイルに対する知識や拘りが乏しくってのが根本なのでは?
友人のクルマ見てオイル粘度も知らないって言うのは論外だと思うのですが。

デミオXDtを中古で買ってオイル交換も中古車に任せていますが、オイルはどういうのを使ってるかは事前に確認しました。これ答えられないようでは任せられないので。

書込番号:23096682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/12/09 11:48(1年以上前)

私がディーゼル購入した時は納車時にオイルの指定やDPFについてのチェックシートにサインして納車されました。
普通はやっているはずなので知らないというのはおかしな話だと思ってます。

書込番号:23096723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/12/09 12:02(1年以上前)

>ジャストフットさん

どのようなお付き合いの友人の方か判りませんが
OIL交換を(原価?有償?)で行った友人のエンジン交換費用を持つって言いますかね

甘くみてたって事はあっても
他の甘く見ていた車は大丈夫であれば
このエンジンがやはりシビアと言えませんかね

規格が多少ちがっても汚れがひどいetcってOILか交換タイミングか
乗り方(使用方法)か何か原因は有りそうですね


>リビルドエンジンって、中古エンジンのことですか?
今度ディーラーに聞いてみます。

多分メーカーの交換エンジンはリビルト品かと思いますよ




書込番号:23096739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/12/09 12:08(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ シビアなエンジンなのでしょう
⊂)  それは間違いないと思ってます
|/
|

書込番号:23096747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件 CX-3 2015年モデルのオーナーCX-3 2015年モデルの満足度4

2019/12/09 12:43(1年以上前)

CX-3 スカイGユーザーです。
スレ主さん応援の意味で投稿します。

前車(ガソリンエンジン)でエンジン換装経験者です。5年以下でメンテパックに入っていたので無償でのエンジン交換でした。
エンジンはリビルド品でした。整備済みエンジンなのでむしろ在庫の新品エンジンよりかはいいかもと思って了承しました。

スレ主さんは、オイル交換依頼先がどうかは別にして、オイル交換をする意思もあり、それほど落ち度があるとは思えません。
その中で保障期間中、故障保障がされないのは著しく消費者に不利です。

私のCX-3も既に無償修理が発生しております。
故障をなくすことはできないですが、保証期間内に無償修理していることで安心して購入していますが
それが揺らぐと購入をためらってしまいます。
まるで昔の保険契約みたいに些細な条件をならべて有償ですというのはなっとくしかねます。
ディーラーには事の重大さを認識してもらいたいです。

書込番号:23096797

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/12/09 13:26(1年以上前)

>ニックネームないさん

ディーラーは純正オイルを入れていたのが証明出来るなら再考すると言っている。

スカイアクティブD純正オイルと遜色無いオイルを入れていたと証明して交渉出来るならまだしも入れていたオイルの銘柄や粘度が不明ならオイル管理がしっかり出来ていたのか証明出来ない。

オイルが原因でエンジンに不具合が起きていてオイル管理の証明が出来ないならディーラーの対応が著しく不当とは言えないのでは?

書込番号:23096881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


mat324さん
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:54件

2019/12/09 13:51(1年以上前)

>ジャストフットさん

私も今回の件については、内容を拝見しますと、有償修理とされても仕方ない事例だと思います。

すでにタービン交換の見積もりが出ているようですが、最初に「ターボ交換してもだめなら、エンジン交換とかDFP交換が必要かも、と言われました」と書かれておりますので、タービン交換だけで不具合が直らない可能性も示唆されていることになります。

もし、修理を行うようでしたら、タービン交換で直らなかった場合の対応をディーラーでよく話し合ってからの方が良いですね。
やみくもに部品交換ばかりしても、今回は高額ですので。

書込番号:23096920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件

2019/12/09 14:09(1年以上前)

ご友人を信頼されているのだと思いますのでスレ主さんに同情する面はあるものの、一番不憫なのは担当ディーラーですね…。

おそらくで無料で(?)、診断・見積作成を行い、客からは文句を言われ、メーカーに掛け合い、丁寧に客に詳細説明を行いと。
ディーラー業務として当たり前の事かもしれませんが、一応はコスト(時間)がかかる事だと思いますので。

書込番号:23096951

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件

2019/12/09 14:16(1年以上前)

>ジャストフットさん
#23095747にアップされている見積もりですが、松竹梅でいうと梅コースかなと思います。

mat324さんがご指摘されていますが、この先エンジン交換やDPF交換とズルズルいく可能性もあると思います。
松(エンジン交換+DPF交換)、竹(エンジン交換)となった場合の概算見積もりをディーラーにお願いしてみてはどうでしょうか。

疑わしいところを総とっかえするパターンのみで良いかもしれませんが。

それら含めて、修理するのか、その費用はどうするか(ご友人含め相談)、別の車に乗り換えるか、を考えるしかなさそうに思います。
ご友人もプロとして看板を掲げているからこそ、尻拭いは自分でやりたいというプライドがあるのかもしれませんし、その辺りはじっくり話し合って良い解決策をお考えになってください。

書込番号:23096967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/09 15:32(1年以上前)

これ、ディーラー以外で適切に純正オイルを交換していた場合でも
証明出来なければ保証が受けられないのですか?

何を提示すれば純正オイルを使用していたことになるのですか?

ディーラーの整備記録なんていくらでも改竄出来そうな気がするんだけど・・・。
記録上は純正オイルだけど実際に入れたのは社外品とか、いくらでも出来そうだけど。

それとも、ディーラー整備以外は保証して貰えないとか?
保証書にそういう記載はあるのですか?

書込番号:23097103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/12/09 15:47(1年以上前)

お店をしていれば領収書は7年保管なんですけどね。領収書控えも普通は保管しますので・・
ですので何の銘柄なのか特定出来ないのはちょっとありえないのです。

書込番号:23097125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


mat324さん
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:54件

2019/12/09 16:07(1年以上前)

>困った熊ったさん

過去のみなさんの書き込みだと、ディーラー以外でオイル交換をしていてもメーカー保証が受けられた例もあったかと思います。
記録簿への記載とかレシートなどで。

コストなどの自己都合で選択される方がほとんどでしょうから、メーカー保証を受けようと思うなら、ある程度のユーザー側の手間も必要かと思います。

ただ、記録簿とかレシートについても、書かれている通りの作業が行われたと完全に証明できるものでもありませんし、油種違いや作業のミスがあった可能性もありますし、おっしゃられるように内容を改竄して悪用することもできるわけです。
ですから、少なくともきちんとした整備士の方がおられるお店で、資格のある方の名前で記録簿をつけていただく、とか、少しでも信頼性のある証拠を残しておかないといけないのではないでしょうか。

または、車の購入時に、ディーラーに確認しても良いかもしれませんね。
「仕事の関係で知り合いの業者にオイル交換や点検を頼みたいが、メーカー保証の場合にはどういう書類が必要か」など。

ただ、やはり、実際に対応や作業を行うディーラーのことを考えると、保証期間内はディーラーで必要なメンテナンスを行うことがトラブルは少ないと思います。

書込番号:23097160

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:54件

2019/12/09 16:22(1年以上前)

>ピッカンテさん

スレ主さんは以下のように書かれております。

「友人のお店は車の整備工場ではないのですが、友人が車に詳しいのと、整備をする道具が揃っているので今まで頼っていました。友人は自分の車も自分で整備しているような人です。」

最初から「友人のお店」と言われてたので、私も「お店=車屋さん」だと思っていましたが、そうではなさそうです。

書込番号:23097187

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/12/09 16:45(1年以上前)

>「友人のお店は車の整備工場ではないのですが、友人が車に詳しいのと、整備をする道具が揃っているので今まで頼っていました。友人は自分の車も自分で整備しているような人です。」

友人のスキルや設備は判りませんが

ディーラーがどう見たか判りませんが

素人が点検し続けた点検整備が行き届いていない車と見られたかもしれません


※別に自車のOIL交換(と言うか自車の整備の多くは)資格は無くても良いから
自分のガレージでoil交換したって良いんだけどね
(資格のない友人だとディーラーは良く見ないね)

>もちろん、ディーゼルエンジン用オイルに交換しています。
友人は、修理代を持ってくれると言うのですが、オイル交換をこちらからお願いしていたので、そういう訳にはいきません。

この辺もなんか不思議な感じだけど
(理由が解らない)








書込番号:23097233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/12/09 17:16(1年以上前)

一応「お店」ですからね・・個人であってもオイルを購入したレシートはあっても良いかと。
イエローハットなんかでもたしかバインダーに綴じて渡された様な気がします。

書込番号:23097291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/12/09 17:49(1年以上前)

おそらく御友人は儲け無しの殆どオイルの実費程度、いわゆるお友達価格で交換してくれていたのでは?

御自身で車の整備を行うけど車の整備で飯を食っている訳じゃ無いのかも。

それなら記録を取っていないのも有り得る。

書込番号:23097353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/09 17:49(1年以上前)

>私がディーゼル購入した時は納車時にオイルの指定や
>DPFについてのチェックシートにサインして納車されました。

わざわざオイル指定についての説明・同意を得ることは
一般的ではないと思います。

仮にそれがメーカー指示による手続きであるなら
メーカーは、指定外のオイル使用により何らかの
不具合が起こりえる可能性を予見できていたという事です

もしスレ主さんが「そのような書類にサインした覚えはない」のなら
ディーラーが説明を怠ったことにより損失を被ったという視点で
主張はできるかもしれませんね

ディーラー側としては「スレ主さんがサインした同意書」を用意しない限り
説明したことを証明できないわけですから。

だから全てクレームになるというわけではないですが
修理費の按分交渉の材料にはできるかも。

書込番号:23097355

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/09 18:15(1年以上前)

皆さん純正オイルやディーラーでの点検について注目されていますが、この度のケースはまず適切にメンテナンスされていない、オイルが通常ではないくらい劣化していた、これが故障の原因と考えられる、これが最大の問題点と思いますよ。
逆にいえば、純正以外のオイルを自分で交換していたとしても、ディーラーが故障を調査したときに良好な状態であれば即オイルが原因とはならないでしょう。
とは言え、これまで適切にメンテナンスしていた事を証明する必要はあるわけで、点検記録簿にその記載がなければ保証を拒まれても仕方ないと思います。
スレ主様が提示された取説と保証書の内容にはいささかズレがあるように思いますが、私は純正オイルやディーラーでの点検が保証を受けるための必須条件とは思えませんね。
必須条件なら ”推奨”などと書かず ”必須”と書くべきで、そう書いていないのは必須条件ではないからだと思いますよ。

書込番号:23097399

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/09 19:06(1年以上前)

主様の書き込みでご友人にオイル交換等ではなくオイル交換だけ?何でしょうか?6ヶ月年次点検等はどうなさってたのでしょ?まさか車検までユーザー車検ではないですよね?ディーラーさんは点検記録をチェックした上での返事かとおもいますが?
だとすれば弁護士さん云々以前の問題かとおもいますが?

書込番号:23097507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


watagucciさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/09 20:03(1年以上前)

@ピッカンテさんは購入時、オイルメンテの説明があり確認書にチェックもしたとのこと。
→スレ主さんの時にはどのように確認したのか聞いてみてはどうでしょうか?ただし、確認書がディーラーに残っていれば保証対象外ではないでしょうか?
A友人にメンテを頼んだとのこと。
→友人は車のメンテを業務としているお店の人なのか?単に個人的に出来るだけなのか?
→どういう作業をしたのか記録がキチンと残っているか?オイルは何を使ったのか?

Aについて、要件を満たしていないのなら保証を求めるのは難しそうですね。良いところ、@について、もし確認書がなければ、事前に聞いていないと言うことで修理費用を少し値引きしてもらうことは可能かもしれませんね。

書込番号:23097619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/09 20:55(1年以上前)

ジャストフットさん、はじめまして。
>マツダの掲示板にも、取り扱い説明書に書かれていないオイルでも大丈夫という人がたくさんいて、少し安心していたのですが

これはジャストフットさんも投稿されてるこのスレッドのことをいってるのかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=23020818/#tab

残念ながらあまり参考にならないかと思います。むしろ逆かもしれません。
ここのスレ主さんが最初に「距離を走るのでオイル交換頻度も多く」と書いてますが、このディーラーは規定のオイル交換では足りない場合について社外製に言及してるのかと読めます。

また「大丈夫」というコメントも大部分は、
・マメにオイル交換する分には
・純正でなくても規格が合っていれば
などを前提に話してるものと思います。

僕、くだんのスレにも書いてますが、ディーラーに問い合わせをしました。
ザックリ言うと回答は「長期間オイル交換しないということさえなければ保証から外れる事はまずないと思う」でした。
ジャストフットさんのケースでは、ディーラーから「交換の回数が少なすぎるか、オイルの品質が悪いか」と言われたとの事ですから、そう判断せざる得ない状況があったと推測されます。

書込番号:23097718

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/12/09 21:57(1年以上前)

チェックシートの画像見つけました。
確かこれが加工してありチェックして最後にサインしたかと思います。

書込番号:23097876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件

2019/12/09 22:09(1年以上前)

>福島の再雇用おじさんさん
のレスに点検をどうしていたのかとの問いがありますが
マツダの年次点検には特殊な作業もあり
それが直接エンジン制御に影響する燃調やDPF強制再生であった事はご存知でしょうか?
ディーラーもお車の調子が悪い物についても相談に乗ったり指導したりして
状況の改善に努めてくれる訳ですが

中古購入の際などは保証の担保として点検を義務づけていたと記憶しています
スレヌシは直近の年次点検はいつ行いましたか?

実施されていればここまで無下にされなかった様に感じています。

書込番号:23097904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件

2019/12/09 22:13(1年以上前)

#23097876にてピッカンテさんがアップされた画像の電子ファイル(PDF)は、千葉マツダのメンテナンスページからリンクされているようです。
http://www.chiba-mazda.co.jp/service/

PCで大きく見たい方は上記から参照ください。

ちなみに「2015年6月現在の情報です」と但し書きがあります。

書込番号:23097906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/12/09 23:24(1年以上前)

 マツダの正規ディーラーで12ヵ月点検を受けると,「噴射量の補正(学習)」が行われますよね? クリーンディーゼルでこれを怠るとマツダに限らずエンジンを壊すんじゃないかと思うんですが,正規ディーラー以外で点検を受けた場合も(黙っていても)やってくれるのでしょうか?

 自分でやる人もいるようですが,私は失敗した時が怖いのでやりませんが...

書込番号:23098076

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/10 00:02(1年以上前)

>帰ってきたmaz2さん
僕も最初は、点検や整備の不備、オイル交換の不備、の合わせ技一本かと思ってましたが、「保証されない理由は、適切なメンテナンスがされていなかった」と書いた後、その内容が(1)(2)(3)と列記してあり、3項目ともオイルに関することです。

つまり、ナオタン00さんも書いておられますが、今回「真犯人」扱いされてるのはオイルのみ、保証されない理由としてオイルが一点集中的に槍玉に上がってる気がします。
頼みのディーラーからそこに関して
「故障の原因が、エンジンオイルが普通じゃなく劣化しているからだそうで、交換の回数が少なすぎるか、オイルの品質が悪いか、そのどちらもかもしれない」
と判断されてしまってるので、分が悪いような印象を持ちました。

一方で、そんなにオイルにセンシティブなエンジンなら、指定外のオイルを「禁止」と明記するとか、購入の際のオイルの説明を別枠で行い了承を得るとか、にもかかわらず順守していないユーザーには途中で再通告するなどの措置が必要なのでは?という疑問もありますが。

書込番号:23098146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2019/12/10 00:15(1年以上前)


マツダ車(者)は大変なんだね藁

書込番号:23098169

ナイスクチコミ!9


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2019/12/10 05:45(1年以上前)

マツダは「マツダ地獄」にならないようにマツダ車のリセールが良くなるように値引きもほとんどせずに頑張っているみたいですが、こんな状態だとそのうちマツダのディーゼル車の評判が噂で悪くなり下取りも悪くなるのではないでしょうかね。

オイルがシビアなエンジンならもっと積極的にユーザーに説明が必要ではないかと思います。

私ならマツダのディーゼルの中古車は買いたく無いですね。

これって「マツダ地獄」の再来の始まり?
なんだかマツダが自分で自分の首を絞めているような気がしますが。

書込番号:23098327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/12/10 07:51(1年以上前)

 法律なんかは国会で決まれば官報に載せてお終い,「知らなかった」じゃ済まされないのだけれどね。まっ,警察などのお役所が,「周知を図る」とか言ってイベントをやることはあるけれどね。

書込番号:23098432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/12/10 07:54(1年以上前)

 マツダが対象とするターゲットは“意識の高い”2%のユーザー,“意識の低い”ユーザーは他社を選んだら良いのでは?(笑)

書込番号:23098438

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/10 08:05(1年以上前)

>ジャストフットさん

オイルが普通じゃないぐらい汚れてたとこ事ですが、オイル交換はどの程度の間隔で行っていましたか?
年式と走行距離から5000K交換なら3ヶ月ごとに行う必要あります。
またオイルフィルターも同時交換が必要です。

5000K交換してないなら純正オイル使用に関係なく整備不良に思えます。

書込番号:23098452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/10 08:10(1年以上前)

>ラpinwさん
>Rheinlandヴュルテンさん
これが事実ならって話ですよね?
僕が関わったマツダディーラーは、いくつか不満はあったものの、3ヶ所とも親切で柔軟だったので、にわかには信じ難いですね。

大体、貼った画像の蛍光マーカーは誰が引いたんでしょう? 3枚ともオイル、オイル、オイルって。
スレ主がわざわざ自分と友人の落ち度を強調はしないのでディーラーの方と思いますが、僕、これやられたら「中学生じゃないんで読めば解ります」と席立ってそのディーラーとはサヨナラですね。

書込番号:23098458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/10 08:39(1年以上前)

>mat324さん

本当にそこまで準備しないと保証は受けられないんでしょうか?
であれば、保証書にその旨記載して欲しいですね。
その辺の記載は無いんですよね?

逆に言えばディーラーはどうやって証明するんでしょうか?
いくらでも、ディーラーならなおさら改竄出来るのに。

記録簿だって自分で記入しても問題無いでしょうし。
全部DIYで済ましてる人の車は保証しませんって問題無いんでしょうかね?

書込番号:23098492

ナイスクチコミ!2


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2019/12/10 08:51(1年以上前)

まぁ、マツダ車って誰かさんみたいにマツダ車のメカに対して技術知識が豊富な人が乗るクルマで、一般人がデザインで選ぶクルマでは無いようですね。

クルマを買うときに丁寧にそう説明してくれればマツダの顧客満足度も世界一になっているかも知れませんね。

書込番号:23098511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/12/10 08:54(1年以上前)

今回の争点は

友人の店?や記録簿等ではなく

>故障の原因が、エンジンオイルが普通じゃなく劣化しているからだそうで、交換の回数が少なすぎるか、オイルの品質が悪いか、そのどちらもかもしれないと言われました。

ここだと思いますけどね

当初のディラーの対応や他の方のコメントからも無償が標準な気がしますよね






書込番号:23098512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/10 09:09(1年以上前)

何故、保証対象にならないのでしょうかね?
ディーラー、メーカーが指定オイルではないと
証明したんでしょうか?
わざわざ金掛けて分析したのかな。
純正オイルにしか含有しない固有な物ってあるのかな。

実際のところ、拒否られた理由は何なんでしょう?

書込番号:23098530

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/10 10:30(1年以上前)

>ディーラー、メーカーが指定オイルではないと証明したんでしょうか?

交渉ごとなので
真実がどうなのかというよりも、主張できるかできないかの話です

オイル交換の入庫歴がなく、不具合の原因がオイルに起因するものなら
ディーラーは「よそでのオイル交換が原因」と、堂々と主張できますね

使われていたオイルが指定外オイルだと証明する必要はありませんし
仮に指定オイルを使っていたのに起きた不具合だったとしても
それを証明しなくてはならないのはスレ主さんの方になります

この件に関してディーラー側が圧倒的に有利な立場だと思います
(事の善し悪しは別にして)


>実際のところ、拒否られた理由は何なんでしょう?

「オレんとこに入庫してない結果起きた不具合など知らんわ」って事かと。

これが例えば製品の瑕疵に起因する不具合だったら
ちゃんとクレーム対応してくれたと思いますよ

書込番号:23098643

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/12/10 10:42(1年以上前)

指定oilかどうか
入庫しているかどうか
ではなく

>エンジンオイルが普通じゃなく劣化しているからだそうで

なんじゃないですかね


普通外でも指定同等品か近い物がほとんどだし
それを使ったからって
普通は普通じゃないくらい劣化はしないとおもうな


書込番号:23098656

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/12/10 10:47(1年以上前)

ドアパンチもされた側が証明しないとダメです。
警察は動いてくれないそうです。

今回は、オイル交換履歴が書類として残っていないこと。ましてや書類偽装すれば犯罪ですね。

保証に関してはディーラーでの見解は事前に確認すべきだと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000962483/SortID=23069719/

書込番号:23098661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/10 11:20(1年以上前)

>ジャストフットさん

こんにちは。

ご友人が実際にジャストフットさんの車のオイル交換を行っている様子を見たことはありますか?

ディーラーでエンジンオイルの劣化を指摘された時点で、最後にご友人にオイル交換をしてもらってからどれくらい走ってましたか?

ディーラーから他社製DL-1オイルでも良いと説明を受けていた人でも、
必ず2回に1回は純正オイルフィルターでフィルター交換をするようにと言われていたようです。

そうするとご友人の負担額は2回に1回はフィルター分必ず増えるはずなのですが、ご友人への支払いは毎回同じでしたか?

文章を読んだ限り”エンジンオイルが普通じゃなく劣化している”んであれば、
1回もとまでは言いませんがご友人がお金だけもらって実際には作業をしていない可能性を疑わずにはいられません。

しかも、ご友人に電話でオイルの確認をしたのはディーラーにいるときじゃないですか?

「それでも保証されないのは納得できないので」の”それでも”というのは”マツダのオイルを使用していないことを認めた上でも”、
ととれますから、ディーラーにマツダのオイルを使っていないことを自ら伝えたんじゃないですか?
(保証書のコピーを持ってきた段階で社外のオイルを使用している前提で話が進んでいるのでそんな気がします。)

だとすると無償は難しいでしょうね。

今更純正を使っていたと言っても証拠もないんですから。

書込番号:23098706

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/12/10 11:24(1年以上前)

>ジャストフットさん

友人の方の作業を含め

指定のDL−1、SAE 5W30
のOILを標準又はシビアコンデション
で交換していたと胸を張って対抗出来ますか
(証拠ではなく実態として)

なのに普通じゃなく劣化するかな

その先に(自信があれば)証拠でしょうね



書込番号:23098714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/10 12:03(1年以上前)

>ジャストフットさん
>DFP交換が必要かも、と言われました。(DPF)
>リコールは全部ディーラーで受けていて、その時は特に何も言われていません。

との事ですが予見性リコールは受けられたんでしょうか?
その時オイルの劣化に関しての指摘はなかったんでしょうか?

などなど、他の皆さん含め、謎、疑問噴出ですね。
ここはひとつ、aquablauさんの大岡裁きに期待したいところですが、なぜか今の所スルーですか。。。
槍騎兵さん、maz2さん、Papaさんの撒き餌が足りないんじゃないでしょうか笑

書込番号:23098769

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/12/10 12:19(1年以上前)

私としてはKengsx1959さんに出て来て欲しいですね。第三者機関も使用していますから良いアドバイスができると思いますけど。

書込番号:23098808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/10 12:24(1年以上前)

単純な疑問

友人は交換したオイル銘柄まで分からない。
だけどDL-1規格のオイルだと言う。
銘柄不明で規格はバッチリ合ってる?

しかもフィルター交換歴も不明

メーカーやディーラー相手の交渉は厳しい気がします。

書込番号:23098820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


mokochinさん
クチコミ投稿数:3263件Goodアンサー獲得:309件

2019/12/10 12:31(1年以上前)

トラブル報告が比較的に多いエンジンの割にメーカーの対応がお粗末ですね。

また複雑そうな制御のスカイアクティブXの搭載車
も発売しましたが、ユーザーが安心して購入出来る体制を整えてほしいものです。

トヨタのハイブリッド発売初期は、永久補償的な対応だったかと思います。

書込番号:23098845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/10 12:48(1年以上前)

>普通外でも指定同等品か近い物がほとんどだし
>それを使ったからって普通は普通じゃないくらい劣化はしないとおもうな

普通のエンジンならそうでしょうね

今回は指定の専用(特殊とでもいうべきなのかな)オイルを使わないと
不具合が起きる可能性が示唆されてるエンジンなわけで。

言うならば
ハイオク指定のエンジンだったのに、コーションラベルに気付かず
レギュラー入れ続けたら壊れちゃったってのと同列

ガソリンなら同じでしょ、という理屈は通じない

書込番号:23098878

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:164件

2019/12/10 12:54(1年以上前)

>トヨタのハイブリッド発売初期は、永久補償的な対応だったかと思います。

そりゃ、適切なメンテしてりゃって前提でしょうに。

素人作業でどんな粘度のオイルぶち込んでたのかもわからんし、
そもそもオイル交換したって言ってるだけで何の記録もないし。

そんなもん、マツダに限らずどこだって保証なんかせんでしょ。

トヨタアゲ、マツダサゲする材料としては的外れもいいとこ。

書込番号:23098889

ナイスクチコミ!26


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2019/12/10 13:05(1年以上前)

別スレでも書きましたがメーカー保証を受けるとき、他者の整備記録が「ただの紙」でいいんでしょうか?
(もちろん言葉での説明なんて何の意味もないと思う。)

自分は公共工事やってるんで違和感があるんです。納品物には「立合確認か写真提出」が必要。
通常「作業着手前、材料、作業状況、空袋数、完了後」とそれぞれ立会か写真提出必要とされる。
入れるオイルの成分までは一般業者では管理できませんが「缶の写真」位は写真で記録できる。
もちろんオイルエレメントも、品番がわかる写真と取り付け時の写真、そして外した物の写真を撮れば交換を証明できる。

仕事でこんなことやってるんで「オイルの性能」と「交換整備記録」のどちらが大事か?といえば後者にを重視しています。
オイル品質なんて素人がわかる事でもないから(もちろんディーラーなどの販売店程度では分からない)純正でいいんです。
性能が上でも下でも面倒。重要なのは交換したという「整備の証明」であり、これがないとお金になりませんから。。。

まぁ、こんなこと考えるのが面倒になり、自分はほとんどディーラーにオイル交換頼んでます。
(信頼の問題ですから写真がなくても、自身が書いている整備記録なら問題になるわけがない)
量販店で「写真付き交換整備記録」なんてサービスやってくれないかなと思うけど、500円程度の整備費じゃ無理だろうねぇw

書込番号:23098912

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/12/10 13:21(1年以上前)

>aw11naさん
だから神奈川県庁のHDD処分問題が発生するんですよ。業者に丸投げなら確実な所に依頼すべきですね。問題があってもフォローできるところに・・

書込番号:23098948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/12/10 13:42(1年以上前)

>今回は指定の専用(特殊とでもいうべきなのかな)オイルを使わないと
>不具合が起きる可能性が示唆されてるエンジンなわけで。


読み方次第だけど説明書にはDL−1 SAE 5W-30のディーゼル用OIL使えって記載があり

純正記載については他の大体の車も同じような記載で
純正オンリーとは解釈できない気もするが

DL−1 SAE 5W-30を使用していて
それだけが理由で純正じゃないからと言う事だったら
裁判でも勝てると思うけどな


普通じゃなくなく劣化しているのは何故か?

心当たりは無いのか?






書込番号:23098978

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:54件

2019/12/10 17:07(1年以上前)

> 困った熊ったさん

> 本当にそこまで準備しないと保証は受けられないんでしょうか?

どこまで準備が必要かは、ディーラーや担当者、そのときの不具合の内容によっても変わってくるところがあるでしょう。
aw11naさんがおっしゃられているように記録簿の記載じゃ不十分だという意見もありますし、実際問題、記載や写真だけじゃ完全な証拠とは言えません。
自己都合でディーラー外で対応してもらうのにメーカー保証を受けたいなら、何かしらの準備はしておいて損はないと思うだけで、保証を受けられるかどうかはケースバイケースでしょう。


> 逆に言えばディーラーはどうやって証明するんでしょうか?

ディーラーは自分たちの責任ですので、そこは問題ないですね。
メーカーとも対応ルールや信頼関係はできているでしょうし。
改竄となると犯罪ですので、そこはディーラーとメーカーの間ではないものとして話は進むでしょうね。


> 全部DIYで済ましてる人の車は保証しませんって問題無いんでしょうかね?

私の感覚ですと、全部DIYで済ましている人の車を保証しないのは当然のような気がします。
専門知識や設備のない人が「問題なし」と判断したものを信じろと言われても、困りますよね。

書込番号:23099261

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件

2019/12/10 17:12(1年以上前)

ココと症状が近いのかと思ったりしています


『油圧異常エンジン交換しました』
https://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=20927470/

書込番号:23099270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/12/10 17:32(1年以上前)

 車まで確認に行くのが面倒なので曖昧な記憶だけれど,メンテナンスノートは複写じゃなったでしょうか。原本は整備工場が持っていて,記載事項については整備工場が責任を持つということだと思うのですが...

 オイルの話が繰り返されていますが,

>オイル交換とかをディーラーで受けていない

の「とか」は定期点検のことですよね。だとしたら,上で述べた12か月ごとの「噴射量の補正(学習)」はどうしたのでしょうか? 噴射量の補正を怠ると異常燃焼により煤が増えることがあり,それでオイルが劣化してターボが壊れ,最悪DPFが壊れることがあると思います。

 ディーラーはそのことを言っているのでは?

 きちんとメンテナンスしていたかどうかは,メンテナンスノートが決め手なんだと思います。きちんと記入されていたら,ディーラーもまずはそれを信じるのだと思いますが...



書込番号:23099307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:164件

2019/12/10 18:26(1年以上前)

>裁判でも勝てると思うけどな

うん。
私もそう思う。
他社製のオイルを使用したことだけが原因だというならね。

論旨をザックリとだけ言うとね、

量販店等で販売される他社製オイルを使用することは、
古くから一般的に行われており、予見不可能で異常な
行為とは言えない。

もし、他社製オイルの使用をもって一切の保証を
拒否すると言うのであれば、その旨明記しなければならない。

つうあたりかな。

自分の事ならもっとちゃんと練るけど、パッと
思いついたのはこの辺だね。

書込番号:23099391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/10 18:36(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん
質問させていただきます。

”適切にメンテンスされていない、オイルが普通でないくらい劣化している、これが故障の原因と思われる。”

このディーラーの主張にどう対抗しますか?

書込番号:23099403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2019/12/10 18:40(1年以上前)

劣化した現物のオイルは保管して有るのでしょうか。

書込番号:23099410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:164件

2019/12/10 18:46(1年以上前)

>このディーラーの主張にどう対抗しますか?

対抗?
なんで?

適切な品質のオイルを適切な時期に交換していたとしても、
つうのが前提条件なんで。

この一件はそれらを証明するものが一切ないんで論外。

自己責任つうか自業自得って一言で終わる話じゃね。

書込番号:23099423

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/10 18:55(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん
>>裁判でも勝てると思うけどな   うん。私もそう思う。

この度のケースで裁判で勝てるという書き込みではないのですか?
私の勘違いの様でした。
失礼いたしました。

書込番号:23099438

ナイスクチコミ!4


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2019/12/10 19:59(1年以上前)

>mat324さん
>実際問題、記載や写真だけじゃ完全な証拠とは言えません。
>自己都合でディーラー外で対応してもらうのにメーカー保証を受けたいなら、何かしらの準備はしておいて損はないと思うだけで、保証を受けられるかどうかはケースバイケースでしょう。

これはその通りですね。
メーカー側が「写真記録が有れば認める」ともしてないので、保証とは別だと言われればそれまで。
基本的に管理方法として事前にどのような記録を付けるかを決めておかないと無駄な事になります。

私が思うにこういう「信頼問題」が問題にならないのは、メーカーやディーラーと取引の有る企業位なんじゃないかなと思う。
ディーラーで新車買って、その車を整備に他社へ出すならマツダのサブディーラーとかディーラーの下請け整備屋くらいかなと。

大穴として「他メーカー系ディーラー」もあるかな?
マツダのディーゼルを他ディーラーは保障関係めんどそうなので断る可能性が高いと思うけど、壊れた時に自社が保証することも前提で顧客獲得の為にしてもらえるのかもしれない。

書込番号:23099559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/12/10 20:58(1年以上前)

>友人は、修理代を持ってくれると言うのですが、オイル交換をこちらからお願いしていたので、そういう訳にはいきません。


まず、充分に交換出来ていたのでしょうか?
ドレンからでなく、ホースで古いオイルが大量に残ったまま、或いは、交換せずにスパナマークを消しただけ、などを疑ってしまいます、期間内の交換でメーカーに問題視される程劣化するオイルがあるなら銘柄は気になります。

他にオイルはあまり混ぜて使わない方が良い気がします、交換毎に同じものだったのかを開示していただけると参考になります、ディーラー任せですが私もディーゼル車を所有していますので。

書込番号:23099664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件

2019/12/10 21:45(1年以上前)

前述のスレを紹介したのは
ガンダムさんは純正オイル使用にもかかわらず、スレ主と同様にオイルが異常に劣化(スラッジまみれ)したとの事です
指定品を使用しても異常な劣化もあるのですが‥つまり他に原因が有るのかな^_^

スレ主がメンテナンスに対して無頓着だった事を突かれ、社外品番手違いの使用を壊れた理由にされてしまったと言い換える事も出来ると思います、
オイルの指定をメーカーが断定せずにいるのも不具合を起こしていない車両に(純正使用しないと壊れますと)文句を付ける事も出来ずディーラーに掛かっていないユーザーに告知も出来ない


メンテナンス状況に自信が有れば結果も変わったように感じます。
指定番手ぐらいはお友達と取説確認するべきでしたね

折角ですからオイルの番手や社外品の違いが煤の発生やその他にどんな悪影響を呼び起こすのか尋ねてみるのも面白いかも知れません。
答えられない様ならそこから突き崩してみてはいかがですか?

書込番号:23099753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2019/12/10 22:59(1年以上前)

無知なおっさんですがすみません。

今回のケースで、困ったときだけディーラー頼みのスレ主さんの頼み事を
車を購入いただいた「お客様」のために、ディーラーも適当なこと言って保証を受けられるように段取りとって
メーカーから新エンジン、新ターボ、新dpfが届いて無償で交換したとします。
交換した不調のエンジン、ターボ、DPFをメーカーに送り返したところ
メーカーの不具合検証で、「規定のオイルを使ってない。」ための不具合。と診断された場合に
ディーラーの信用ガタ落ちになると思いますが、その点はどうなんでしょうか?
メーカーも検証すれば、いくつも実験でエンジンは壊してきてるでしょうから
エンジン不調の原因特定はすぐできるでしょうね
検証作業があるかないかはわかりませんが、保証で交換したものはディーラーで廃棄することはないですよね?

ディーラーとしてはメーカーに掛け合ってくれただけでも親切だと思います。

スレ主さんが少なくともパックdeメンテでもいいのでサービスを受けていれば
結果は違っていたかもしれないですね。
でもバラしたらバレるかもしれませんが。


僕は添加物大好きでいろいろ入れてますが
エンジン壊れた際には潔く買い換えます。

書込番号:23099883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/10 23:21(1年以上前)

>でそでそさん
なんかパッタリと書き込みをやめたのが気になるんですが、なんかこのスレに関して気付いた事でもありました笑?

書込番号:23099908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/11 07:41(1年以上前)

>canna7さん
>検証作業があるかないかはわかりませんが、保証で交換したものはディーラーで廃棄することはないですよね?
失礼いたします。
私の知る限り、ターボ、エンジン等非消耗品の故障部品はメーカーに送り返し品質保証部で故障原因の調査を行います。
その後エンジン等で再使用できるものは修理して補修部品として保管します。

例えばですが、クレーム対応でエンジンを交換した際、メーカーでの調査で疑問が出るようなことになればディーラーに調査依頼が出るでしょうね。(基本的に原因を究明する為)
不適切な使用が故障の原因と判断されたとき、保証が取り消され、請求が掛かるかどうかは不明です。

書込番号:23100270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/12/11 08:02(1年以上前)

使用中(中古)のオイルを非純正
って確証は
とんでもない液体入れていたら別だけど
判らないと思いますよ

普通じゃない汚れがキモだと思いますけどね
それが
オイルなのか
交換サイクルなのか 
乗り方(使い方)なのか
車の不具合のせいか

は解りませんがが

スレ主さんが消えなのは心当たりがあるのかも
例えば 
走行距離はすくなくないですよね
シビアコンディションなのにオイル交換を怠り
調子が悪いからオイル交換し
それでも良くならなかったからディーラーに持ち込んだとか
オイル交換してもその前の状態は解るし



書込番号:23100308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/12/11 08:27(1年以上前)

ディーラーじゃ高いからオイル交換代を節約しようと考えても、スカイアクティブD純正相当以上のDL-1規格のエンジンオイルにマツダ純正のオイルフィルター使用が条件なら普通にディーラーでオイル交換した方が面倒くさくないと思った。

ハイドロクラッキング以上の品質でDL-1規格パスしたオイルってそんなに安くなさそう。

書込番号:23100344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/12/11 10:30(1年以上前)

>ハイドロクラッキング以上の品質でDL-1規格パスしたオイルってそんなに安くなさそう。

説明書では読み方次第だけど
DL−1 SAE 5W-30(普通のディーゼルoil)
って読めるけどな


書込番号:23100506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:8件

2019/12/11 17:29(1年以上前)

マツダ指定の純正のオイルでないと保証外ってことでしょ?

また販売店以外での交換は、日時が表記される電波時計と一緒に作業前の走行距離・抜き取ったオイルの量・補給したオイルの量などの写真と書面での履歴が管理されていないとクレームを受け付けないと思うよ。だって信用出来ないじゃん。

書込番号:23101126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/11 18:28(1年以上前)

失礼します、年次点検・車検等の情報が気になりますがあがってきませんね?スカイDのユーザーの方は真剣に情報提供なさってるとおもうのですが!

書込番号:23101242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/12/11 19:12(1年以上前)

>福島の再雇用おじさんさん

読み方次第ですが
JASO DL−1 SAE 5W−30
でも純正でないといけない(故障する)って車だったら
そんな(JASO DL−1 SAE 5W−30でも純正でないと故障しますって)車国土交通省認めるかな

他のメーカーの大抵の車の取説には同じような記載されているけど

指定規格のOILを使い純正でないから壊れるって聞いた事ない


書込番号:23101336

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:8件

2019/12/11 19:58(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>指定規格のOILを使い純正でないから壊れるって聞いた事ない

全くもって同感です。でも取説に表記されたオイルを使ってくださいってあるんじゃどうしようもないね。

自分はマツダ車は乗る気もないし買う気もないけどね。(マツダ地獄で嫌な思いをした人を沢山見てきたから)

書込番号:23101438

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/11 20:45(1年以上前)

失礼します、前スレではオイル云々より手入れがなされて無いのではと思いお聞きしたしだいです。ディーゼルに限らずどんな車でもオイルもマメに交換せず使ってたら逝かれてきます、マツダのディーゼルだからという方向はチョッと違うのでは?
何方かおっしゃってますがチョッとおかしくなってあわててオイル交換したけれでも、てところではないんですかね、真実は主様にしかわからないのですが。

書込番号:23101545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件

2019/12/11 20:49(1年以上前)

>ナショナリズムさん
ご指名ありがとうございます(!?)。

読み違えていたら申し訳ないですが…例の方がこのスレに登場しなかったり、ここ1週間ぐらい投稿がない事でしょうか。
年末で多忙になったのか、体調を崩したのか(インフル等)、アカウント停止されたか、その他にも邪推してしまう面はありますが^^;
あまり想像?妄想?で書くと、復帰された際のツッコミ材料を与えるだけかなと思います…。

ということで、あまり気にしない方が良いのかも^^;

書込番号:23101551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/11 23:25(1年以上前)

>でそでそさん、お待ちしてました笑  
返信ありがとうございます!
別スレでオイルに関してバトった後で、僕も邪推してるところだったので、でそでそさんの意見が聞きたく声かけさせてもらいました。

僕も、いつもなら烈火のごとく参加されるのに、なぜだろう?と思ってました。
そして。。。
このスレはメッセージ性が強すぎますよ。
「カカクには〜な人がたくさん」とか「『大丈夫』などの『デマ』を真に受ける者もいる」、「オイル交換なめると悲惨な目にあう」を地で行く内容ばかり。さらにそれが必要以上に強調されてる印象を持ちます。保証外の説明もマーカーペンもそうですがオイルオイルの一点張り。

感覚的に、ディーラーの方はこういう時って一応ポーズだけでも「ホント申し訳ないんですが…」ってなりますが、蛍光ペンで強調して客の落ち度を指摘するんでしょうか?
あるいは架空のディーラーであればこの塩対応も納得いきます。

全マツダディーラーの沽券に関わることだと思うので書かせていただきましたが、もしも、スレタイの通り「エンジン交換」となり、請求書なりをアップしたら、完全に僕の妄想だったことになるので、謝罪し、もう書きませんが。

長々と失礼しました。
そして、でそでそさん、また何かの時はよろしくお願いします笑

書込番号:23101903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:164件

2019/12/11 23:33(1年以上前)

単純な話だよ。

特定規格を満たすオイルを適切な時期に交換していれば問題ない。

という社会通念があるなか、純正オイル以外では不具合を生じる
というのであれば、その旨明言し承諾を得た上で販売しないと、
サギ罪すら構成しうると思うよ。

書込番号:23101920

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2019/12/12 01:00(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん
の述べられた通りだと思う。

重要事項説明書で説明し、記名押印及び控えを双方に保管しないとね。

エンジンオイル交換が、、、マツダは他所とは違うんです という根拠があり、決して他所でや身勝手に交換してはならないのなら、法的根拠を有する重要事項説明及び上記の如く双方保管が必要だろうね。

書込番号:23102028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/12/12 08:36(1年以上前)

>その旨明言し承諾を得た上で販売しないと、
サギ罪すら構成しうると思うよ。

 なんで? 法律でも官報に載せてお終い。「知らなかった」では済まされない,それが日本の現状。

 まぁ,周知を図るに越したことはないけれどね。

 http://www.attack-racing.com/heya/2015-1.htm

>昨日、新車のボルボV40のお客様が6000kmでエンジンオイル交換に来社されました。最近のお決まりは「オートマオイル(正確にはフルード)は無交換、エンジンオイルは純正以外は保証しないということでした。

 プラドのディーゼルは規格があっていれば良いと明記されているが,ミツビシは保証書にどのように書いてあるか知らないけれど,取説では純正以外認めていないように読み取れる。

 もし純正以外のオイルでも良いのなら,そのオイルメーカーが保証すべきなんだろうと思うよ。

書込番号:23102317

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2019/12/12 08:39(1年以上前)

JamesP.Sullivanさん

貴方はこのサイトの良識です。
常々、尊敬しています。

書込番号:23102321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/12/12 08:45(1年以上前)

 国の“法制度”を無視するのが,良識なんか?(笑)

書込番号:23102327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:164件

2019/12/12 08:51(1年以上前)

>なんで? 法律でも官報に載せてお終い。

うん。
極論ではあるけどさ。

官報に載せておしまいってのもその通り。
だからダメならダメってハッキリ書けという話。

その辺を故意に曖昧な書き方で、一般社会通念上からくる
錯誤を利用して利益を得る行為は、構成要件を満たしえるでしょ。

あくまで概念としてね。

書込番号:23102339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/12 11:10(1年以上前)

横から失礼いたします。
JamesP.Sullivanさん のご意見に賛成です。
メーカーは保証にかかわることなら取説に ”純正以外の使用は保証対象外” と明確に明示するべきです。(本当にそうなら)
しかし、現状は ”推奨” 等の曖昧な表示になっています。
これはメーカー側に ”純正・・保証対象外”と書けないわけがあるからだと思います。
その理由が法的問題なのか、営業上の問題なのか、または純正使用は関係ないのか私にはわかりません。
突き詰めたいならメーカーに電話して正すのが手っ取り早いですね。
多分10分もあれば結論がでます。
私が電話することもできますが、現時点で車を所有しておりませんのでいささか躊躇いたしますのでオーナーの方で重大な問題とお考えの方がいらっしゃればお願いいたします。

書込番号:23102524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/12/12 11:13(1年以上前)

今回の件はジャストフットさんの友人がディーラーに対して明確にオイル交換履歴を提示出来ないのが保証対象外になるという事じゃないですか?

https://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=22434168/

では保証対象になったのですからそんなに難しい話では無いと思いますけど。

誰かディーラーに他社製品のDL1持ち込んで今度からこれで交換して欲しいけど保証対象になりますよね?と聞いたらどうですか?

私はやりませんけど。

書込番号:23102526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/12 11:49(1年以上前)

ここの掲示板でクレーム修理が有償か無償かを書いても意味ないと思うんですが、なんで保証書や取扱説明書の記載に第三者が熱くなるんでしょうか。

「こんな症状が出て、このようなメンテナンスをしていたが無償だった」とか「似たような不具合だけどメンテナンス先が用品店だから有償と言われた」といった事例紹介や、今回のスレ主さんみたいに「納得できないから知恵を借りたい」という相談だけで十分な気がするんですが。

誤解を招く記載だから無償のハズとか、社会通念が…とか言ってもディーラーやメーカーが取り合ってくれなければ意味ないですし。
最終的には裁判所で決着付けるしかないでしょうけど、コメンターさん達が弁護してくれる訳でもないですしね。

それとも、このスレ自体が誰かの書き込み待ちのツリーなんですかね(笑)

書込番号:23102579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/12 12:01(1年以上前)

>ぷりん175さん
私は現時点では非オーナーで部外者なのですが、スレ主様のケースは適切にメンテナンスされていなかったことが第一の問題と思いますので純正オイル、ディーラー点検以前の問題と思います。
今、純正オイルの件で議論されているのは多分オーナーの方がご自身の車のメンテナンスをする上で純正オイルが必須なのか、ディーラー点検がマストなのかと心配されているのでしょう。
スレタイからは少しズレてきてると思います。

書込番号:23102594

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:164件

2019/12/12 12:12(1年以上前)

>第三者が熱くなるんでしょうか。

ま、それを言っちゃおしまいだけどね。

私はこう思うって言ってるだけなんで、

販売店が言うならと気持ちよく納得するもよし、
不平不満をグチグチ言いながらどうせ無駄だと尻尾を巻くもよし、
徹底抗戦するもよしと、

その辺は個々人の自由なんで。

因みに改めて表明しとくと、純正オイル以外を使用したら、
それだけを理由に保証対象外となるってのは違うんじゃね。
ってだけなんで誤解なきよう。

書込番号:23102606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/12/12 12:13(1年以上前)

>極論ではあるけどさ。

 いやいや,私が聞いているのは「法的根拠」。

>サギ罪すら構成しうると思うよ。

 サギ罪は刑法に規定された“立派な”犯罪,それに該当する可能性があると断定したんだから,そう判断した法的根拠を尋ねているんだけれど,日本語理解できない?


>純正オイル以外では不具合を生じるというのであれば、その旨明言し承諾を得た上で販売しないと、

 マツダは「純正オイル以外では不具合を生じる」と断定的に言っているのか? 「純正以外では性能劣化を早めることがある」,そして「純正オイル以外では保証の対象外になる(ことがある)」と言っているんじゃないのか,その根拠は「すべてのオイルを検証できるわけではないから」としている。だから「ディーラーが独自に認めたものはディーラーの判断を尊重する」と言っているわけ。

 私は写真撮影を趣味としているんだけれど,一眼レフなどのレンズ交換式カメラの場合,実質純正レンズしか使えない。サードパーティが互換レンズを出しているけれど,その保証はカメラメーカーがするのではなくて,レンズメーカーがする。それと同じこと,自動車メーカーが純正以外を保証しないのであれば,オイルメーカーが保証するものを使用するべきで,その保証をするのは自動車メーカーではなくてオイルメーカーの役割。

 カメラの場合はデジタルになってややこしくて,純正レンズでなければ(純正であっても一部のレンズでは)使えないカメラの機能があったりするんだよねぇ,これって実質的にサードパーティーを締め出すことになるのだけれど違法行為なのか?

 因みにDL-1規格は15年近くも前に作られたもの,一方SKY-Dは8年ほど前に登場したもの,SKY-DはDL-1規格以上に厳しい性能を求めている可能性があるのかも?

 もう5年近くも前のことになるから記憶もあいまいだけれど,私の場合はメンテパックに入ったからオイルの話まではなかったかも知れない。しかしメンテノートをなくしてはいけないと言われたのは記憶しているから,ノートの通りのメンテをしなければならないと言われた可能性は高い。でも1時間余りの説明だったから,「当たり前だろ」と思うことは記憶に残っていない。でチェックシートに一々チェックを入れてサインをさせられてその複写も渡されたけれど,複写なんてどこにやったか分からないしその項目内容も覚えてはいない。

書込番号:23102609

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/12/12 12:17(1年以上前)

>メーカーは保証にかかわることなら取説に ”純正以外の使用は保証対象外” と明確に明示するべきです。(本当にそうなら)
しかし、現状は ”推奨” 等の曖昧な表示になっています。

 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=23020818/#23098830 に書いたけれど,

> 保証書には,「取扱書で指定する油脂類以外のものの使用をされた場合は,・・・保証修理いたしかねます」とあります。

 取扱書で指定されているオイルは,純正品の2種類のみです。つまりこの2種類以外のものを使用した場合は保証の対象外,というのが原則。

 「推奨」と言うのは,メーカーとしてはその2種類のうちのSKYACTIV-Dの方をお薦めしますという意味。実際にはディーラー判断でDL-1の方を薦めるディーラーも存在して,メーカーはディーラーの判断を尊重すると言っています。

書込番号:23102616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:164件

2019/12/12 12:33(1年以上前)

>私が聞いているのは「法的根拠」。

何をもって構成要件を満たすんじゃないかと思っているかは書いたけど。
日本語理解できない?

私はそう思う。
あなたはこう思う。

それでいいんじゃね。
あなたに理解を求める必要もないしね。

書込番号:23102645

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/12/12 12:41(1年以上前)

>何をもって構成要件を満たすんじゃないかと思っているかは書いたけど。

 だからさぁ,どうして「構成要件を満たすんじゃないかと思っ」たのか? と聞いているわけ。

 日本語理解できない?

 マツダに「故意」があった?



書込番号:23102660

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:164件

2019/12/12 13:00(1年以上前)

>マツダに「故意」があった?

そうね。
故意があったらって前提のつもりだったけど、
その辺は言葉足らずだったみたいね。

ゴメンゴメン。

日本語の怪しいおかしなおっさんが絡んじゃって申し訳ないっす。

書込番号:23102693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/12 13:19(1年以上前)

架空のディーラーなんですってば!笑

>このスレ自体が誰かの書き込み待ちのツリー
じゃなくてその「誰か」が立てたんですって!(◎_◎;)

書込番号:23102716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/12/12 13:26(1年以上前)

>故意があったらって前提のつもりだったけど、
その辺は言葉足らずだったみたいね。

 いやいや,

>マツダは「純正オイル以外では不具合を生じる」と断定的に言っているのか?

と前提の解釈が間違っていると指摘したのに,“故意に”捻じ曲げているよ。

 日本語が理解できない?(笑)

書込番号:23102728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/12/12 13:40(1年以上前)

この前削除されたスレの続きだったんですか?

意味なかったですね。

書込番号:23102751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2019/12/12 14:32(1年以上前)

取扱説明書も読めないのはスレ主だけじゃなさそうね

書込番号:23102801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/12 14:49(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
確認させて頂きます。
Tomotomo-Papaさんの認識は”純正オイルを使わなければメーカー保証を受けられない”と言うことですね。
私は今マツダ3を検討していますが、メンテは身内の整備工場で、オイルも適当に考えてましたが、純正オイル限定ならいささか面倒なネガなイメージを持ってしまいますね。

書込番号:23102824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/12/12 15:06(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

> 取扱書で指定されているオイルは,純正品の2種類のみです。つまりこの2種類以外のものを使用した場合は保証の対象外,というのが原則。

裁判のマツダ側の弁護士はそれでも良いんだけど

他社に車はほぼ同じ表組でも仕様的基準で純正でないからと言われる・・・
(多少粘度も含め言われないな〜だし  それで壊れない)

マツダが2種類限定と言うかこれ一つだけ使ってって読めって事だったら
堅牢なディーゼルエンジンとのイメージでなく扱いが難しいい繊細なエンジンと見ないといけなく
中古は怖いって価格下落の激しい車になってしまうかもしれないね



書込番号:23102848

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/12/12 17:19(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさんの認識は”純正オイルを使わなければメーカー保証を受けられない”と言うことですね。

 違いますよ。「取扱書で指定されているオイルは,純正品の2種類のみです。つまりこの2種類以外のものを使用した場合は保証の対象外,というのが原則。」 現実には「ディーラー判断で純正以外でもメーカー保証の対象になる場合がある。」ですよ。

 純正以外を使用する場合は,「事前にディーラーに確認する」あるいは「オイルメーカーが保証してくれるかどうかを確認する」必要があるということだと思いますよ。


>堅牢なディーゼルエンジンとのイメージでなく扱いが難しい

 そう思うのは個人の勝手だけれど...

 私は,ずっと以前からクリーンディーゼルは繊細なエンジンと言ってきましたよ。根拠は,サーフで泣かされた人が多かったと思うから。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BBKZ%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

>小排気量からパワーを搾り出していた2L型(2446cc)の各ターボエンジンは、熱によるシリンダーヘッドの変形から、割れ、ガスケットの吹き抜け、バルブシートの脱落、ピストンの焼きつき、潤滑不良などのトラブルが多発していた。

 実はこのKZも,同じようにヘッド割れと言う病気を抱えていましたよ。これでトヨタはL型の時から,「早め早めにオイル交換を」と言っていました,20年以上も前に。つまりコモンレール化される以前から,乗用車用の小型ディーゼルエンジンは堅牢ではないというのが実態ですよ,とくにコモンレール化してDPFを搭載したエンジンは繊細,というのが普通の認識かと。だって,コモンレールの多段噴射の制御は1msオーダーなんだから...

書込番号:23103034

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/12 17:50(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
ご返信ありがとうございます。
もやもやしましたので直接メーカーに問い合わせました。
結論、純正品を使用することで保証するので、純正品を使用していないことに帰因する故障は保証対象外とのこと。
微妙な感じがしますが、現実的にはエンジントラブルが発生したとき純正オイルが使用されていなければ、それが故障の原因だから保証しませんと突っぱねられても、一般ユーザーでは対抗できないと言うことになりますね。
勿論、最初に対応することになるディーラーの判断によっては保証対象となる可能性も有ります。
Tomotomo-Papaさんの仰る通りでした。

しかし、この回答を以て私のMAZDA3購入計画は白紙に戻ることになりました。(基本ディーラーでのメンテを考えていないため)

書込番号:23103075

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/12/12 17:57(1年以上前)

>ナオタン00さん

>この回答を以て私のMAZDA3購入計画は白紙に戻ることになりました。

MAZDAに限らずどのメーカーも基本(模範解答)は同じだと思うよ

違いは実際そのようなトラブルが起こるかどうか

実施この板でもディーラーでメンテし続けた方で似た症状の方いました的紹介もあったし


書込番号:23103084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2019/12/12 18:06(1年以上前)

人間も機械も高圧のモノは壊れやすいですね。

書込番号:23103101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/12 18:34(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
マツダの回答は私にとっては非常に問題です。
ようなガソリンスタンドや民間車検場のような整備工場で安易にオイル交換できないということです。
私は身内に民間車検場があり、そちらでメンテナンスを行いますが、マツダ純正品を用意してもらうことになり、その証拠が必要になります。
これまで各社の車を買ってきましたが、このような対応を考えたこともありませんし気にしたこともありませんでした。
確かにトラブルさえなければ問題ありませんが、もしも・・・と考えると不安になりますよね。
実際なじみのディーラーからもパックでメンテに入ってもらわないと困ると言われています。
オイル交換はなじみのガソリンスタンドや身内の整備工場で行いたいの一旦白紙に戻しシビック辺りを検討します。残念!

書込番号:23103144

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:164件

2019/12/12 18:52(1年以上前)

>純正品を使用していないことに帰因する故障は保証対象外

そらそうよ。
他社製品が原因の故障を誰が保証なんかするもんかって。

ただ、他社製のオイルをが入っているいたらエンジントラブルは問答無用で
保証対象外なのか。

だとしたらそれっておかしくね?
と「私は」「思う」。

なんで、後は個々人の考え方次第でね、

納得するもよし、諦めるもよし、
マツダ車を忌避するもよし。

「私だったら」、食い下がるだろうと「思う」。
その際の論拠はこれまで述べてきたとおりと。

書込番号:23103179

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:11件

2019/12/12 20:24(1年以上前)

>帰因する故障は保証対象外

社外オイルを使用してオイルが原因で壊れた場合は保障外。
エンジンってオイル関係ない部分壊れる事ある。
また、5年、10万K超えればどこ壊れても保障外。

買う特に、純正オイル使用しない場合、保障しませんよと言われて買った人ほとんど居ないんでないかな!?
また、保障の事知らないで社外オイル使って保守してる人も多く居る。

たまたまここで話題になってるけど、運悪い、保守の仕方が間違ってる方以外、それほど気にしなくて良いんでないかな!?
と思う。

書込番号:23103344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/12 20:59(1年以上前)

思うんですが、メーカーで縛り的な決まりを作ったら、近所の修理工場(民間車検場)等は不要?と言うことになります、現実それはないですよね、要は定期点検などメンテナンスを行って推奨品のオイル等を使ってたら問題ないはずです、近い内にナビの書き換えにいく予定なので担当者にきいてみたいとおもいます。

書込番号:23103409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4650件Goodアンサー獲得:262件

2019/12/12 21:39(1年以上前)

ディーゼルエンジンが堅牢だったのは昔の話で今のクリーンディーゼルエンジンについてはかなり繊細なイメージがありますが。
特にAdBlueを切らしたら動かせないのはなかなか気を使うと思いますが、私のイメージが間違っているのでしょうか?

書込番号:23103507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2019/12/12 22:34(1年以上前)

みなさん、沢山の返信をありがとうございます。

仕事で遅くなる日が続いてパソコンを立ち上げる時間がなくて返信が遅れました。
まだ全部読み切れていないのと、全部に返信するのはできそうもないので、質問に答えるのと、今の状況を報告します。

まず、厳しい意見をありがとうございます。
ディーラーを説得するのは無理だという方が多くて、すこしショックを受けています。
私はちゃんとオイルも交換してきたし、ディーラーから、取り扱い説明書のオイルしかだめだともいわれていなかったので、まだ諦めきれていません。

故障の症状ですが、最初はアイストップがきかなくなることが多くなったので、バッテリーが劣化したと思って、友人に見てもらいました。
そうしたら、バッテリーは劣化していないと言われて、ディーラーに持ち込みました
その時は、DFPを使っている時間が増えて、その間アイストップが効かないからだと言われて、リコールの修理を無料でしてもらって、これで直ると思いますと言われました。

しかし、アイストップが頻繁に効かなくなるのは変わらないので、11月末にディーラーにもう一度持ち込みました。
ディーラーで車を一週間預かってもらって調べてもらったら、ターボが故障していて、原因はオイルだと言われました。
故障しているのはターボだけじゃなくて、エンジン本体やDFPも故障しているかもしれないと言われています。

友人のお店は、私が今住んでいるところから車で1時間ぐらいの地元で、農機具の販売をやっています。
農機具は小さな自走式の耕運機から、大型トラクターやコンバインもやっていて、整備も仕事でやっています。
兼業で農家をやっていて、車を3台持っていて自分で整備しています。
私も地元に帰ったついでに、友人のお店によって、私の車の整備とかもしてもらっていました。

エンジンオイルとかは農機具用のと種類が違うらしく、車を整備するときに買っていたそうです。
銘柄はその時々で違ったみたいですが、DLー1のディーゼルエンジン用を買っていたのは間違いないと言われています。
費用は1年〜2年に1回ぐらい、忘れた頃に1万円ぐらいを支払っていました。

友人は、1年分の領収書はほとんどとってあるし、もしかしたらそれより昔のもあるかもしれないので、探してみると言ってくれています。

明日か明後日、お店を空けられるようだったら、友人も一緒にディーラーに行ってくれるそうです。
友人は、取り扱い説明書を読まなかった自分が悪いと言っていますが、ちゃんと読まなかったのは私だと思います。

書込番号:23103612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/12/12 23:38(1年以上前)

 ニッサンのサブディーラーで,民間車検場の認証を受けている親戚が遠くにあります。ニッサンの看板を掲げていますが,ニッサン以外の整備もやっていて,部品は当然としても油脂類もその車の純正品を使うそうで,当然そのメーカーの部品販社から仕入れるそうです。

 だからメーカーが純正品縛りをしても,街の整備工場が困ることはありません。私がお世話になっているマツダのディーラーも,カープールには他社製の車が並んでいるし,以前他社製の車を併用しているときはそちらももちろん純正品で整備するから入庫してくれと言われたこともあります。

 私のディーラーでは純正ディーゼルオイルエクストラSKYACTIV-Dを使いますが,アマゾンで見ると20L缶が\12,800からあるようで,これだと4回交換できて1回あたり\3,200になります。私はメンテパック以外に年に1回自腹でオイル交換をしますが,ディーラーとの契約で1回あたりこの金額以下で交換してもらっています,もちろん工賃も含んで。決して正規ディーラーが高いわけではありません。

書込番号:23103744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2019/12/13 00:01(1年以上前)

>柊 朱音さん

厳しい意見をありがとうございます。
オイル交換をしていたのに保証が効かないというのはおかしいと思っていたのですが、友人がずさんだったのではなく、自分がずさんだったのだと思っています。
リビルドのことも聞いてみます。

>油 ギル夫さん

スカイアクティブD純正エンジンオイルを買って、友人にオイル交換をしてもらえばよかったのかもしれません。
それもディーラーに聞いてみます。

>ku-bo-さん

他のディーラーなら保証で修理してくれるのでしょうか。
修理してくれるなら探したいですが、なかなか無さそうな気がします。

>watagucciさん

私も説明されていないとディーラーに言ったのですが、取り扱い説明書と保証書に書かれていますと言われてしまいました。

>アハト・アハトさん

指定オイルというか、取り扱い説明書に書かれていないオイルはだめですと言われています。
交換は地元に帰る度にやっていたので、友人が証言してくれるそうです。

>JTB48さん

厳しい意見をありがとうございます。
スカイアクティブD純正エンジンオイルを買って、友人にオイル交換をしてもらえばよかったのか、ディーラーに確認してみます。
弁護士とかは、裁判とかになっても怖いので、そうなったら諦めます。

>脱落王さん

オイル粘度は普通に売っているのが5W30とかだそうで、それを入れてたと言われました。
0W20とか柔らかいのは入れていないと言われています。

>ピッカンテさん

私が車を購入した時には、そういうチェックシートはありませんでした。
取り扱い説明書のオイルの説明もありませんでした。

>gda_hisashiさん

友人は、中学の頃からの友人です。
私も、友人に費用を負担させる訳にはいかないと思っています。

書込番号:23103772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2019/12/13 00:06(1年以上前)

>ニックネームないさん

応援ありがとうございます。
エンジンを無料で交換されてよかったですね。
無料で修理するようにディーラーを説得したいのですが、なんと言えばいいのかわからず困っています。
説明されていないとディーラーに言ったのですが、取り扱い説明書と保証書に書かれていますと言われてしまいました。

>mat324さん

ターボ交換で直らなかった場合はとても不安です。
ディーラーに確認してみます。

>でそでそさん

たしかにエンジン本体やDFPも故障しているかもしれないと言われているので、ターボ交換で治らなかった時にどれくらいかかるのか、ディーラーに確認してみます。

>ナオタン00さん

ありがとうございます!
私も説明されていないのが不満です。
でも取り扱い説明書と保証書に書かれていますと言われて、何も言い返せませんでした。
推奨と書かれているだけで、だめとは書いていないと言ったのですが、推奨と書かれているのは、取り扱い説明書に書かれているオイルのうち、純正ディーゼルオイルエクストラSKYACTIVーDを使うように推奨しているだけで、取り扱い説明書に書かれていないオイルでも保証するという意味ではないと言われました。
できれば、なんとかディーラーを説得したいのですが、何と説得すればいいのか、お知恵を貸していただけませんか。
よろしくお願いします。

>福島の再雇用おじさんさん

車検は近くの整備工場で受けました。ディーラーでは受けていません。

>ナショナリズムさん

参考にならず、逆ですか、それはショックです。
掲示板には保証を受けられるという人と受けられないという人がいて、受けられるという人の方が多いので、大丈夫かもしれないと思っていました。
長期間オイル交換しないということさえなければ保証から外れることはまずないと思う、と言われたんですね。
これは取り扱い説明書に書かれていないオイルでも、ちゃんと交換していたら大丈夫ということですよね。
ディーラーに、そう言われた人もいると説得してみます。

全部に返信できなくてすみません。
後半はまだちゃんと読んでいませんが、必ず全部読んでから、明日か明後日にディーラーに行こうと思っています。

書込番号:23103779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件

2019/12/13 00:44(1年以上前)

>ジャストフットさん
SNSで人から聞いた、読んだではディーラーを説得するのは難しいですよ
自分がどう考えて管理していたか、そして
それに対してどう行動していたのかを自信を持って話さないと
又いいようにかわされる恐れがあります、
間違いや勘違いがあったとしても言った言わなかったで押し問答するより同情を引いた方が良い場合もあります

ターボ交換後にその他部品にも影響が及ぶ恐れがあるとの事ですが
どんな心配があるかも確認しておく必要もあります
スラッジが残っていて心配と言われるなら
前向きにディーラーと一緒に対策を話される様にした方が今後のやり取りに有利に働きます。

色々尋ねられると思いますが
フィルターの交換サイクルはどうしていましたか?
2回に1回の交換ペース程度ならまだ良いと思いますがシビアコンディションなら毎回必要と言われる恐れもありますし、
純正品なのかと問われる事も有ると思います
事前に応えられる様に準備をして挑んで欲しいとおもいます。

書込番号:23103821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/13 12:47(1年以上前)

ディーラーでは最終的な結論を出していますし
その内容に論理的な破綻はないですよね(真実はどうあれ交渉として)

スレ主さんにはそれを覆す交渉材料もないどころか
指摘されても反論できない落ち度もあるわけで
(適正にオイル交換を行っていた事を証明するエビデンスもなければ
保証書の内容を把握していなかったという落ち度もある)
ここから修理代ゼロを目指すのは、いくらなんでも無理だと思います

「そもそもオイルではなく製品の品質問題である」とでも証明できれば別ですが
シャフトの焼き付き痕や異常に堆積したスラッジなど、オイル品質または
管理が原因と判断できるだけの確たる証左がディーラーにはあるのでしょう

なかなか難しいと思いますよ

ここからできるのはAssy交換じゃなく一部交換や修整などでいくらかでも
安く上げてもらえる方法を探してもらうとか、タービン以外に何かあったときは
面倒みてもらえるかとか、敗戦処理の交渉になってくるんじゃないでしょうか


>ディーラーに、そう言われた人もいると説得してみます

それが全く同じ原因で同じ経過をたどったケースだと証明できますか?
細部が違えばケースとしてはまったく別のものです
十中八九、ディーラーでは取り合わないでしょうね
ましてネットの話など、、、

書込番号:23104452

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/12/13 13:08(1年以上前)

スレ主さんは
oil交換で対抗するのは証明的にも難しいので

普通じゃない汚れが
の原因がoil(oil交換)以外の原因であることの可能性や事例を訴えられるか
でしょうね

調子悪い原因がOILのせいなのかどうか・・・


書込番号:23104484

ナイスクチコミ!0


watagucciさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/13 15:16(1年以上前)

>ジャストフットさん
今の流れだと無料交換は無理じゃないでしょうか?散々出ているように公式な店舗で点検(交換)記録簿をつけていないのが致命的です。
ただ、取扱説明書や保証書をキチンと読んでいる人がどれだけいるかわかりませんが普通は読まないのではないですかね?購入者に勝手に読んでおけという姿勢ならそのディーラーの神経を疑います。ちなみに、私はそういう揉め事が嫌なので、購入時と受取時に維持管理で注意点がないかこちらからも聞きました。また何かする時は大体ディーラーに相談してからしてます。
今、ディーラーとどういう状況かわかりませんが、このままクレーマー扱いされてもディーラーとたたかうのか、今後もマツダと付き合っていきたいのかを考えて行動されるべきではないかと思います。私自身の仕事での業者さんとの交渉経験では、基本的には相手と付き合っていきたいという気持ちを伝えた方が、良好な結果を得られるケースが多いですよ。

書込番号:23104642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2019/12/13 16:10(1年以上前)

>ジャストフットさん
ご心配なく
喧嘩したからって、ディーラーとの縁が切れるわけじゃありませんし相手は仕事
次の日には忘れてますよ
必要な事は、案件案件でキチッとシコリを残さない
相手の話を聞いて、自身の言い分を伝えれば、普通はこんなとこでグチ流こともないとは思うんですがね

私、思うんですけど、今回の案件、スレ主さんも無理センだと思ってるんじゃない?
このエンジンはアルミ製のガラス細工並みに神経使うエンジン
長く乗るなら、ディーラーでメンテが無難

スレ内容だけで誰も正確な判断なんて出来ません
ここで聞いても何の意味もありませんよ


書込番号:23104706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/13 17:41(1年以上前)

>ただ、取扱説明書や保証書をキチンと読んでいる人がどれだけいるかわかりませんが
>普通は読まないのではないですかね?

そこが落とし穴で

ちゃんと読んでいる人などほとんどいないのが実情ですが
「重要事項が記載されており読まなければならないもの」という認識が
大多数なのもまた事実です

だからこそ
交渉でそこをつかれると言い返せないわけで。

でも
ディーラーとて、保証書の記載をタテにとることなど
滅多にないと思うんですけどね・・・

明らかにユーザに原因あるのが丸わかりで
クレーム申請絶対通らないよコレってのでもなければ
かなり怪しくても唯々諾々とクレーム処理する事の方が多いかと。

書込番号:23104814

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/12/13 19:47(1年以上前)

>アハト・アハトさん

やっぱり看過出来ない不具合がエンジンに有ったのだと思いますね。

純正は使っていなかったけどきちんとオイル管理を行っていたという証明が出来て、初めてディーラーと交渉可能になると考えます。

書込番号:23105018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4650件Goodアンサー獲得:262件

2019/12/13 21:31(1年以上前)

ここで争うという方に聞くのですが、それぞれどのような根拠から争うように焚き付けているのでしょうか?
オイルコンディションによる破損であれば分解していけば痕跡は必ず残りますし、残留物の成分分析をかけるだけでどんなオイルを使っていたかもわかると思います。
今回の場合、明らかにここまでの状況ではユーザーであるスレ主の責任(あるいはメンテナンスを任されていた友人側の責任)が大きいかと思いますし、むしろこれ以上の責任転嫁はディーラーに対して非常に負担になるかと思います。
ディーラーはきちんと責任の所在を示し、根拠も示した上で何を求めるのかをぜひお聞かせ願いたいものです。

書込番号:23105193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/14 00:02(1年以上前)

>ジャストフットさん
スレ主さんが、ディーラーと交渉される上で、不利だと思われる点を列記します。

・新車からのユーザーか分からない。
 中古購入された車両なら、購入時点でエンジンオイルを原因とする不具合があった可能性がある。
 その場合、販売店もしくは購入者の責で修理等の対応をしてほしい。
 新車購入したディーラーなら、この内容は関係ありませんが。

・オイル交換歴を書面で確認できない。
 量販店で交換していれば、作業伝票もしくは交換確認シールをくれると思います。
 ディーラーが認めるかは別ですが、定期的なメンテナンスを実施したという説明の根拠にはなります。
 そういったオイル交換した記録が提示できれば交渉の余地があると思いますが、口頭で「替えている」という説明だけでは弱いです。

・交換したオイルの種類を確認できない。
 上記と同様ですが、交換したオイル銘柄や粘度、規格などを説明できる資料がないと、純正オイル以外の交換でクレーム修理が認められても「違う種類のオイルを入れたのでは?」と問われた際に回答ができなくなります。

・交換作業を行ったのが友人
 友人が自動車整備士の資格をお持ちであれば、知識のある方としてディーラーも発言を尊重する可能性がありますが、農機具の販売・修理をされる方であれば整備士と同等に扱われないと思われます。要は「詳しい素人」扱いをされるので、専門知識を持った自動車整備士の判断が優先されるでしょ?と言われる可能性が高いと思います。
 
まずはディーラーが言う「保証修理にあたらないと判断した理由」をきちんと確認されたうえで、交渉する内容を絞られた方がいいのではないかと思います。

書込番号:23105519

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2019/12/14 08:33(1年以上前)

スレ主さんも皆さんも言い分に一部の理がありそうな気がします。ディーラーもね。

ディーラーの言い分は一貫して「指定したマツダオイルを適正に補充してない限り補償は受けられない、そのことは取説に明記してある。今回のケースではオイルの銘柄、交換の頻度、手順とも適正か確認できないので補償対象外」、理屈は通ってます。

スレ主さんは「オイルの銘柄がマツダ製の指定品とは証明できないというか、多分違う」ですが頻度は自分で、手順は友人に聞けばわかると思う。

で、何人か書かれてる「猫レンジ」は代表的な「取説に書いて無ければ製造者責任は逃れえない」って例ですね。
一方で「書いときゃいいのか」ってのが「重要事項説明責任」ですね。家買う時には契約書の重要な事項を売り手は客の前で声を出して読み上げます。「聞いてない、読んでない、説明受けてない」を防ぐため。

また「一般的に同じ品質評価のオイルを入れると壊れる、補償しないという車が認可取れるはずがない、取れてることがおかしい」と言うご意見も尤もな気がします。でも、こういう事が起こるって事は何か指定オイルには特別な成分でも入ってるんじゃないですか?「そうならそうと書けよ、言えよ」って話ですけど。

どっちにしろ法の力借りるのはかなり遠大なそもそも論になりそうですね。

書込番号:23105892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/14 09:16(1年以上前)

非純正オイル使用しているユーザーが1000人のうち300人に
高確率に同様の不具合が起きる事実が確認されているということなら
口頭や書面などで個別に告知しておく必要はあると思います。(法的というより道義上)

でも今回はそうなんですか?
(すみません、事情には詳しくありません)
ネットにはたくさん記事や書き込みがあると言っても
サイレントマジョリティ、ラウドマイナーという言葉があるように
実態の割合を示すものではまったくありません

むしろスレ主さん固有のケースと考えるべきではないのかなと思います

ディーラの立場上、質問されれば純正オイル以外は保証されないとは答えますが
実際問題、非純正であっても同等のオイルを適正に交換していれば
まず問題は生じないだろうという事はわかっているはずです。
だからこそあえて重要事項説明書を手交するようなことはしていないわけで。

それでも保証書の保証外規定をタテにクレームを拒否しているのは
あきらかに非純正含む同等オイルでは考えられない状況があったなど
相応の理由があるのではないかと思います

ご友人も自覚していないうちに、誤って農機用のE/Gオイルを使用したとか
ジョッキに残って混入してしまったとか。

それらを含めて証明はできないですよね?


それと
「同等のオイルを使っていれば問題ないのが一般常識」
というような意見がありましたが

ディーラーで数多のお客様を見てきた者からすると
それは一部のクルマに詳しい、ある程度興味がある人の話で

ユーザー全体からすると「オイルの種類など考えたこともない」とか
「ディーラーで整備してないと保証効かなくなる」という理解のお客様が大多数です

ですから特別保証(5年10万km)までは、高いけどガマンして
ディーラーに整備出す、12ヶ月点検出すというお客様はとても多いです。

※新車の場合です。中古はすぐさま余所で整備って人多いですね^^;

書込番号:23105953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/14 09:56(1年以上前)

>アハト・アハトさん
ディーラー(車)の方と言うことで一つ質問させていただきます。

>同等のオイルを使っていれば問題ないのが一般常識

この点についてはどのようにお考えですか?
もし同じお考えなら、非純正オイルを使っても適切にメンテされていればメーカー保証は継続ということで良いですか。
違うお考えなら、純正オイルを使わなければメーカー保証は消滅しますのでご注意くださいとの対面での説明は必須と思うのですが。
マツダの方針は非純正オイルを使っていてそれが原因と思われる故障は保証対象外と言うことです。
一見当然の様ですが、 ”故障の原因と思われる・・” この点が微妙で、エンジンのメンテは基本、液体管理しかありませんので何か不調や故障を起こした時はまずオイルが疑われ、非純正オイルの使用や純正オイル使用の証拠がなければ保証を受けられない可能性が高いことになります。
そうなればガソリンスタンでのメンテや整備工場でのメンテが難しい車、管理しにくい車のイメージが強くなりますね。
スカイXの様なこれまでと毛色のちがう新エンジンは別です。

書込番号:23106023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/12/14 11:36(1年以上前)

 私はたまに互換レンズを買うことがあるけれど,そのときに「カメラの一部の機能が使えません」なんて説明,受けたことないなぁ...それが普通のことと思っていた。

 アナログ(フィルム)の時代には互換レンズで「カメラの一部の機能が使えません」なんてことなかったと思うけれど,デジタルになって時代は変わったものだ,と思うしそれが常識だと思うけれどなぁ...ユーザーも時代の変化に合わせて考え方を改める...



書込番号:23106219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/14 12:57(1年以上前)

こういった記録って、いつ必要になってもきちんと確認できるっていうことが重要じゃないですか?

中古車買うときにメンテナンスノートが白紙で、「後から調べて書いときます」って言われたら信用できますか?

普通に考えればディーラーでのメンテや純正品が高いのは、
何かあったときの保証代もしくは安心料みたいなもんだと思いますが。

>「同等のオイルを使っていれば問題ないのが一般常識」

これって、同等のオイルを使っていればそれが原因で故障等が起きることはないだろう、っていう意味であって、
何かあったときにも保証が受けられるという意味ではないと思います。

>純正オイルを使わなければメーカー保証は消滅しますのでご注意くださいとの対面での説明は必須と思うのですが。

非純正オイル使用においても保証が適応された例はあるみたいですから、余計面倒なことになると思いますよ。
「保証がなくなると聞いたから高い金払ってディーラーでオイルを交換したのに!差額分金返せ!」なんて言う人が出てくるかもですよ。

書込番号:23106351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2019/12/14 14:26(1年以上前)

個人的にはですが。普通に考えて、点検も受けていない、車検もそこで受けていない。
で、調子が悪くなったから無償で直してくれってどうなんでしょう?
条件を満たしていなければ保険適用外、保証適用外はしょうがない気がします。

書込番号:23106488

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/14 16:08(1年以上前)

>非純正オイルを使っても適切にメンテされていればメーカー保証は継続ということで良いですか。

客観的に考えていただければわかると思いますが
立場的にメーカーやディーラーがそれを確約できるわけがないですよね。
個人としては問題が生ずる可能性は極めて低いと考えているとしても
メーカーやディーラーという組織に属する者として、それは不可能ですよ

ただ理解していただきたいのは
『非純正オイル使用なら問答無用で一律に保証外にするわけでもない』という事です。

むしろ、よほどの事がないかぎりは多少グレーゾーンでもクレーム処理することの方が
ずっと多いと思いますよ。

壊れる可能性があるなら事前に説明するべきというのもわかりますが
そういう意味では自動車はリスクのカタマリです
すべてにおいて説明することはとても現実的ではありません。

たしかに、極めて発生の確率が高く、ユーザの利益を損なうことが予見されるなら
個別に説明することが望ましい思います。

ではこの問題は、それほどに高い確率であらゆるユーザに訪れる特有の事象なのでしょうか?
実際に不具合報告が多数上がっており、メーカーでもそう認識している?

もしそうならユーザへの説明は徹底されるはずです(メーカーの施策として仕組みが整えられる)
説明と同意を得なければ自分のクビを締めることになります。メーカーはこのあたり抜け目ないですよ

そして今回の件は、おそらくオイル管理の如何に問わずクレーム処理されたと思います。
ご懸念のとおり「他社に比較して特別繊細で壊れやすいエンジン」なんて評判が立っては困りますし^^

そうしなかったという事は、それなりの理由がユーザ側にあったと判断されたのではないでしょうか。


まとめというか
最後にあらためてになりますけど

「保証書にはこう書いてあるからクレームはできません」

なんてあげ足とるような事はディーラーだって言いたくはないんですよ。絶対。
それでも言わなければならなかったというのは
それなりの理由があったという事だと私は思います

書込番号:23106648

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/14 17:50(1年以上前)

>アハト・アハトさん
ご返信ありがとうございます。
私が質問したことはこの度の件では有りません。
この度のケースは ”適切にメンテナンスされていない” ことが問題で、純正オイルの使用や交換頻度、整備記録の整備等の以前の問題です。
アハト・アハトさんのご回答では純正オイルを使用していなくてもダメとは言わない・・と言うことでしょうか?
エンジンが故障し保証で修理する様な事態は滅多にないことでしょうが、いったん発生すると数十万円かかる可能性もあり、よってメーカーも特別保証で5年、10万キロの保証を付けるわけです。
保証される、されないは曖昧にしておいてはいけない問題と思いますね。
マツダは保証しないと言っているので私は自分の車管理環境に合わないのでマツダ車購入を見合わせることにしました。 

書込番号:23106823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/12/14 18:43(1年以上前)

>ナオタン00さん
マツダが信用できないなら購入しないのがベストです。私も初代CR-Vのラジエター劣化でホンダとホンダディーラーが信用できなくて二度とホンダ車は購入しないと心に誓った人間なので。

こういう時は自分の経験でしか言えないですからね。

書込番号:23106920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/14 18:49(1年以上前)

>アハト・アハトさんのご回答では純正オイルを使用していなくてもダメとは言わない・・と言うことでしょうか?

なかなかご理解いただけないようですが、前述したとおり
『非純正オイル使用なら問答無用で一律に保証外にするわけでもない』
です。

例えば、純正品およびディーラーと同等以上の品質で交換を実施しているのが確認でき
なおかつ純正オイルを用いたとしても同様の不具合が発生したとおぼしきものなら
保証、というかクレームで処理するかたちになるかと思います。


>保証される、されないは曖昧にしておいてはいけない問題と思いますね。

「曖昧にしない」という事は逆に言えば許容範囲がなくなるという事です。
特にクレームや保証がらみは明確に断定できない部分も多く、グレーゾーンで
処理することも多いです(ほとんどの場合はディーラーが泣きを見ます)

権利関係すべて明確にするのは結構ですが
その場合はメーカーもディーラーも容赦なく自らの権利を守る方向に動きます。
それはとりもなおさずユーザーの不利益につながるのではないでしょうか

それでも、というのであれば、マツダにかぎらず
「純正以外(用品部品サービス含め)を利用すれば保証はなくなる」
という理解でよいと思います。

どこのメーカーも、これはクルマにかぎらずすべてにおいてだと思いますが
自らが提供するサービスを利用した結果まで保証することはありません。

書込番号:23106928

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:164件

2019/12/14 18:54(1年以上前)

>私は自分の車管理環境に合わないのでマツダ車購入を見合わせることにしました

ご自身で出された結果に口をだす気はありませんが、どこの社の車を買われます?

その際はぜひ、

「他社製品を使用したことが原因の故障も保証対象ですよね」

って忘れずに聞いてみてくださいね。

書込番号:23106943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/12/14 19:05(1年以上前)

>ナオタン00さん
価格.comで検索したらホンダのラジエター劣化問題ありました。

https://s.kakaku.com/bbs/70100210066/SortID=4197566/

あの時もよく価格.comで調べたなとふと思い出しました。
結局はディーラーと自分の関係が悪かったんでしょうね。

書込番号:23106963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/14 19:07(1年以上前)

>アハト・アハトさん
度々ご返信ありがとうございます。
しかし、アハト・アハトさんのご回答はどうも曖昧でよく言えば臨機応変、悪くいえばいい加減な感じを受けます。
マツダのお客様相談室でははっきり”保証できません”との回答をいただいており、それはそれで良いのです。
それでは私の環境に合わないのでMAZDA3の購入を見合わせた訳です。
しかし、マツダの回答は私のこれまでの認識と違っていたので、どちらのメーカーか判りませんが、ディーラーにお勤めのアハト・アハトさんにお尋ねしたわけです。
ちなみに、日産のディーラーでは適切にメンテナンスされていれば純正、非純正にこだわりませんとのことでした。(私の認識通り)
重ねて申し上げますが、私はマツダの保証に対する姿勢が良いとか悪いとか言っているわけではありませんし、ましてや信用できないと言っている訳でもありません。
ただ、マツダ車についてはガソリンスタンドや整備工場等でのメンテナンスは難しい、今の私の環境に合わないなと感じただけです。

書込番号:23106964

ナイスクチコミ!4


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2019/12/14 19:14(1年以上前)

マツダ純正ディーゼルオイルは3種類。
純正ディーゼルオイルエクストラSKYACTIV-D SAE 0W-20
純正ディーゼルオイルエクストラSKYACTIV-D SAE 0W-30
純正ディーゼルオイルエクストラDL-1 JASO DL-1、SAE 5W-30

これらを使用する事を勧めているのは他メーカーでも同じ
純正ディーゼルオイルエクストラDL-1よりも純正ディーゼルオイルエクストラSKYACTIV-Dを推奨するのも
中でもより良いものという事で他メーカーでも同じ。

社外品を使用する事で、それに起因する故障は保証しかねるのも他メーカーであっても同じ。

社外オイルのグレード、粘度など純正と同等のオイルを適切に交換、メンテナンスを適切な頻度で行っていた場合に
同じように故障する可能性が高いのか、そうでも無いのかが
不明な内は明確な答えは誰も出来ないでしょう。

言えるのは今回は適切なところを欠いていた事実とその起因で故障したから保証外が覆らない可能性が高いというだけ。
マツダディーラーでもマツダ純正以外のオイルをガソリン車用だけど扱っているところはあります。GULFとか。

書込番号:23106980

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/14 21:56(1年以上前)

>しかし、アハト・アハトさんのご回答はどうも曖昧でよく言えば臨機応変、悪くいえばいい加減な感じを受けます。

そうですか。

逆に私からみると
ナオタン00さんは融通がきかないというか
はじめからご自身の中で答えを決められていて
それ以外の考えは許容されない方のように感じました。

でもまあ
ご自分がされたいようにされるのが
一番幸せだと思います。

書込番号:23107260

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/12/14 22:05(1年以上前)

欧州車メーカーは純正オイルというよりメーカーの基準を設け(VWならVW504とか)、クリアした市販オイルにメーカー認証を行うので認証オイルなら何でも良いというスタンス。

最近は直噴リーンバーンターボとかDPF付きクリーンディーゼルとかオイル品質の要求が厳しいエンジンが増えていますが。

オイルに対する要求が厳しいなら、マツダも市販オイルにマツダ○○みたいな認証を与えるスタイルにして認証オイルの使用を前提にする様に説明すれば良いと思う。

書込番号:23107281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/14 22:41(1年以上前)

アクア説明書に記載の指定オイル

保証書の油脂類に関する指定

他社の保証書を改めて読んでみました。
トヨタ アクア
トヨタ クラウンハイブリッド
ホンダ オデッセイハイブリッド
日産 ノート
スズキ ソリオ マイルドハイブリッド

いずれも純正部品と指定油脂類の使用が保証の前提ですが、保証書ってメンテナンスノートを兼ねてるので車種専用じゃないんですよね。
指定油脂類は説明書に記載となっていて、説明書に使用オイルが書かれています。

でも純正オイルは推奨品で、社外オイルはグレードと粘度が同じものから選ぶよう書かれています。

マツダが特別っぽいですね。

書込番号:23107362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/14 22:49(1年以上前)

保証書と純正オイルについてなんですが、他社と比較して不明な点があります。
純正オイル銘柄が指定されていますが、営業上もしくは製造元の都合でブランド名や適合規格などが変わる事があります。
保証期間は最大7年とかまであるのに、銘柄や規格を縛るのが不思議です。途中でオイルが仕様変更した場合に困るのはメーカー側だと思うんですが。

書込番号:23107386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/12/14 23:05(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` これからわガソリン車にします・・・
⊂)
|/
|

書込番号:23107423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/12/14 23:08(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` ロータリーエンジンよろぴく・・・
⊂)
|/
|

書込番号:23107432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ168

返信17

お気に入りに追加

標準

バッテリー本体と交換費用に付いて

2019/12/05 08:55(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル

クチコミ投稿数:16件 CX-3 2015年モデルの満足度5

来年3/末で購入後5年になる同社ユーザーなのですが、今年の夏場マツダディーラーにて定期点検受けた際に、悪い個所は全くなく問題ありませんが、唯一バッテリー残量が40%に成っており、今後冬場を迎えるにあたり、そろそろ交換を考えた方がよいと助言戴きました。
その流れで交換時の費用を改めてお聞きすると、「4.5万円位になります。」と整備担当の方から言われ、営業担当者も申し訳なさそうな表情でした。「何故なら、昨今のバッテリーはアイドリングストップ対応だから高くなります。」と言われ、同社カタログを見せながらのご説明でした。
その場は持ち合わせがないので考えることで終えましたが、過去の車でのバッテリー交換費用を思うと今回は格段に超える想定外価格で有り驚きでした。結論的には、Amazonにてデーラー以外の所で込々価格で1.6〜1.7万円で最新のパナソニックのバッテリーを装着していただき快適にCAR生活を送っている次第です。
装着後はエンジンon時の掛かりの悪さが何十回に1回の割りにあった事も無くなり不安なく走行しております。
また、価格的にも3万円差はいかがな物でしょうか? 
装着したパナソニック製の同バッテリーは高品質でオーディオ機器に煩い方向けらしく、安定した音源を出すには同社バッテリーが人気との事でした。
私の今回の後味としては、個人的には定期検査に半年に一回マツダデイーラーへ今まで行き、その際に購入時の担当者と車談義する事を楽しみにしていたのですが、今回の事でデイーラーへ部品価格への信頼が揺らいでおり、たぶん、マツダ社員の方もCX-3のバッテリー交換に4.5万円も出して交換しますかとお聞きしたいと思います。もうじき交換予定のタイヤ交換もすることに成りますがどうするかを考えており、私の心は外に向かっていますが、ディーラーさんも交換部品も有る程度の価格対応を考えてほしい。皆さんはどう思われますか?

書込番号:23088283

ナイスクチコミ!42


返信する
クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2019/12/05 09:27(1年以上前)

>るとさともぎすさん
そもそも、ディーラーでは部品のディスカウントをしない傾向です。
作業費もある訳なので、高いです。

ちなみにネットショッピングでは、原価近くで販売されているので、仕方がありません。

書込番号:23088320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:19279件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2019/12/05 09:28(1年以上前)

ディーラーでの交換ならそれくらいが昔からの相場ではないでしょうか。
長年トヨペットでお世話になっていますが、点検時にバッテリー交換を打診された際に価格を聞くとおよそ3万円です。
(2500ccクラス/非アイドリングストップ車)
ネットで買って自分で交換すれば1万円前後で済みますので、私は何年も前からバッテリーは自分で交換しています。

タイヤは割と頑張ってくれる時があるのでディーラーで買えることもあるのですが、バッテリーとかエアコンフィルターとかは自分で交換がリーズナブルでおすすめです。

書込番号:23088322

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2019/12/05 09:30(1年以上前)

>るとさともぎすさん

立派な店舗の運営や人件費、利益の確保を考えると、ディーラーの用品が割高なのは、致し方ないところです。

ただ、用品が高いのと信頼性は別々で考えるべきであり、信頼性は高いが割高であるという相反するのが正規ディーラーです。

タイヤも、ディーラーは高いので、節約するならネット通販で安く買い、近所の取り付け可能な店舗で装着するのが良いと思います。

書込番号:23088325

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4650件Goodアンサー獲得:262件

2019/12/05 09:33(1年以上前)

ふむふむ。よくこの手の話題が出てきますが、これは商売がわからない方がよく言うことですね。
商品を売る際には単に商品の単価に利益を上乗せすれば良いと言うことではありません。
さてと、ネットと販売店では価格の違いがでるのはなぜか?
そもそもかかる[経費]の部分が全く違うのが一番の原因なのですけどね。
ネットの場合には必要な経費はまず、倉庫の維持費と管理人の人件費でほぼ賄えてしまいます。
しかも、倉庫の場所についても配送業者が引き取りにこれれば二束三文の土地でもかまわないということになる。
続いて店舗では、土地代に建物の維持費や人件費などなどタップリと費用はかさんでいきます。
ディーラーともなれば、さらに整備の方の教育費などもかかってくると思われますしサービスにたいしての保証もしなければならない。
確かに店舗の方たちも価格的努力は必要でしょうが、消費者の側もきちんと内容の精査は必要ではないかと思います。
昔は保証ありきで店頭で買い物をよくしていましたが、ネットの場合には必ずしも保証が確かとは限らない、リスキーな部分があることもきちんと考慮するべきかと思います。
今回のディーラーの方については無理やりに交換させない、事実としてこうした方が良いと言って問題点の提示を行っているのはむしろ良心的かと思います。

書込番号:23088327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:21件

2019/12/05 09:45(1年以上前)

ネットが安いのは確かだけど、リスクも少なからずあります。

製造年数の古いもの等 訳あり品を掴まされる可能性もあるし、車に詳しくない人だと 間違って注文したら返品不可等。

書込番号:23088347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


njiさん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:163件 CX-3 2015年モデルのオーナーCX-3 2015年モデルの満足度5

2019/12/05 09:54(1年以上前)

>るとさともぎすさん

amazonでタイヤ以外でも購入&交換依頼できるのは参考になりました。

ご参考ですが、自車セレナは何らかの情報を車両に残し、これによりアイドリングストップON/OFFを行うようで、バッテリー交換後に診断機によるこれら情報のリセットが必要になるらしいです。自力でバッテリー交換後にディーラー等に持ち込んでやってもらえるか確認しようと思います。

CX-3がどうなのか情報ありませんがディーラーに確認された方の情報があるといいですね。

書込番号:23088364

ナイスクチコミ!4


njiさん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:163件 CX-3 2015年モデルのオーナーCX-3 2015年モデルの満足度5

2019/12/05 10:03(1年以上前)

>るとさともぎすさん

連投すいません。補足です。

診断機によるリセットはamazon取り付け依頼先でやってくれる、あるいはやってくれている可能性ありますね。確認項目ですね。

書込番号:23088378

ナイスクチコミ!1


まじ44さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/05 10:35(1年以上前)

>るとさともぎすさん
ディーラーは高いですね。販売店で年に1、2回やってるセールとかの時なら2割とか3割引きで買えることありますね。

それでも高いなら、自分で交換が良いでしょう。
何でもディーラーが高い事はないと思いますので、安い物と高い物と話聞いて両方使うのが良いと思います。

書込番号:23088443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2019/12/05 10:40(1年以上前)

多数の方のご助言になるほどと感心してる次第であります。大変よく解りました。ご助言に感謝申し上げます。書き損じた事としては、同社ディーラーセールス担当者からは、ネット購入した物の取り付けできます。との話も以前お聞きしていたので、再度、どこかで彼に聞いてみたいと思います。色々とありがとうございます。

書込番号:23088453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2019/12/05 11:51(1年以上前)

バッテリーの交換は自分でやる、できなけれは

高くても我慢して...

書込番号:23088547

ナイスクチコミ!8


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/05 11:57(1年以上前)

掲示板でよく40万50万円値引きに成功したなんて書き込みをよく見かけます。バブルの頃と違って高価格車がポンポン売れる時代ではないのでどこのディーラーもオプションで収益を増やしているのが現状でしょう。ですので純正部品位定価でも仕方がないと思うのが大人じゃないでしょうか?

ネット通販などは確かに価格は安いですが取り付けができる方ならとにかく出来なければどこが別のお店で取り付けることになり、万が一不具合があっても売ったお店と取り付けたお店で責任の擦り付け合いになる事も考えられます。

書込番号:23088558

ナイスクチコミ!6


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/12/05 14:46(1年以上前)

つい先ほどまでバッテリー交換してました、リセット問題は補助バッテリー(12V)をバッテリーに取り付けるターミナルに給電して行いました。

オーディオヘッドユニットを電圧表示するモードにして、メインスイッチをオンにすると14.4Vになるのですが、頻繁に12.2Vになるので交換しました、ACCモードだとすぐ12Vを切る(充電されないので)。

エンジンは、ハイブリッドなので走行モーターで始動するからセルモーターは非常時しか回りません。

外したバッテリーは、ネット通販で購入したバッテリーに付いていた送料着払いの送り状に記入して営業所に持参する予定。

書込番号:23088812

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件 CX-3 2015年モデルのオーナーCX-3 2015年モデルの満足度4

2019/12/05 16:03(1年以上前)

バッテリー等の消耗品は純正部品は高いので汎用品(市販品)をディーラーで仕入れて取り付けてほしいですね。
工賃が高いのは仕方ないとして部品代は安く抑えるようにしてほしい。

タイヤは、純正タイヤでなくて市販タイヤをマツダディーラーで取り付けたことがあります。
実際の組み換え作業は、タイヤ業者まかせかもしれませんが。価格は、ガソリンスタンドと同程度だったように思います。
激安ではないですが、純正品のように高くはならないです。


マツダではないですが、大昔、ディーラーが中古部品をストックしていて希望者には安価に修理してもらっていたこともあります。
当然、保証はなくなりますが、承知の上ですのでそのような取り組みも助かっていました。(今は難しいかもですが)

ディーラーには、維持費が安価になるように工夫してほしいです。

書込番号:23088930

ナイスクチコミ!3


okamさん
クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/06 12:16(1年以上前)

>るとさともぎすさん

CX-3初期型FF AT L-pkg乗りです。

既に交換済みとのことですので、次回交換の際の参考情報です。

車輛を購入したDの馴染みのサービス担当から持ち込み交換の事前承諾を得て、
10月の6ヶ月定期点検の際に、
ネットで購入したPana製CAOS/A3 S115(送料込2万円弱)を持ち込み交換してもらいました。
(持込時点で4年5ヶ月、3万Km弱、バッテリーテスト35%でした)

事前承認の際はi-stopのリセット工賃込みで3千円弱と言っていましたが、
定期点検の請求書は「バッテリー交換:サービス」と無料になっていました。

外部の業者にバッテリー代+交換工賃で注文すると、
古い再生バッテリーを使ったりする悪質な業者もいるそうですので
要注意です。

又、万が一バッテリーの性能に起因するエンジン不調等の
トラブルが後日発生した場合に、保証等で不利になることも
ありますので、Dを一枚かましておくのは保険と考えています。

書込番号:23090438

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27件

2019/12/07 12:59(1年以上前)

鉛などの原材料費上昇で一昔前に比べてバッテリー価格が上昇したうえに、CX-3に使用されているi-stop対応大容量バッテリーは高いのは仕方ないだろうと・・・
ましてネットと実店舗との売価比較は論外。
Dにて交換するということは、一定工数と時間を整備費用に換算して請求、一連の作業を保証して渡すので価格が高いのはある程度仕方ないことと思う。
自分も交換時に同じ金額を言われて絶句したため、自分で交換した。

それと、i-stop車両(マツダ車)に関して言うと、
バッテリー交換をしたことのリセットは「診断機」を使用してリセットしない。
「初期学習」をしてリセットするので、中途半端なことを書いて混乱を招くようなことはしないように。

書込番号:23092656

ナイスクチコミ!2


njiさん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:163件 CX-3 2015年モデルのオーナーCX-3 2015年モデルの満足度5

2019/12/08 06:00(1年以上前)

>中途半端なことを書いて混乱を招くようなことはしないように。

ここに中途半端じゃないことを書ききれるなんてすごいと思うわ。最後の方文章なんて微妙だし。

書込番号:23094158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件

2019/12/09 11:52(1年以上前)

>るとさともぎすさん

CX5KF型乗りですが。
KE型6万キロのとき、ネットでカオス購入(2万円ちょい)し、配達先DとしDで交換(工賃5千円、廃棄含む)しました。
他の方も書かれていますが、私もD交換工賃は保険料だと思っています。

なじみのDなら、快く引き受けてくれると思います。

書込番号:23096730

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ180

返信25

お気に入りに追加

標準

初期型のCX-3…

2019/06/26 10:35(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル

初めて書き込むため文章など不適切な点などありましたらご指摘ください。
現在2015年式CX-3にのってます。
こちらでも投稿を見かけたと思いますが…
またメーターとメーターフードの間に隙間ができました。
これで4回目です。
1回目は対策品ではなくただの交換
2回目は対策品だったと記憶してますが交換
3回目は対策品との交換
4回目現在保証期間が終わり交換を断られました。

保障期間外ではありますが…
対策品への交換したにも関わらず再現したのでディーラーに相談しましたが対策品も変わってないし保証期間外で対応不可と言われました。その後営業の人から連絡がありその後どうかと聞かれ回答したが特に反応もなく、マツダ3の発表会をしますという案内をされる始末。
納得できずに品質不良を含めお客さまセンターにも相談しましたが延長保証、届出もないので、今後の社内での展開、今後のクルマ作りに活かすと回答のみでした…
隙間が空いて浮くなんて他社製品でも聞いたことありませんし、長く乗ろうと思っていたので悲しくなりました。
すでにモデルチェンジしているので現行モデルでは、どうなのかはわかりません。
査定価格には影響ないとは言われましたが目につく所なので初期型の中古を購入する場合にはよく確認された方がいいと思います。
初期型ってこんなもんだと言い聞かせてはいますが…もうマツダでは買いたくないと思いましたし、周りの人間にも勧めません。
カテゴリを質問にしてませんが他にも交換後にメーターフードの隙間再現したって方いらっしゃるんでしょうか…

書込番号:22760435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16194件Goodアンサー獲得:1322件

2019/06/26 12:07(1年以上前)

どれ位の隙間?

見てみたいです。

書込番号:22760572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2019/06/26 12:38(1年以上前)

少しわかりにくいですが…

麻呂犬様

こんな感じです。
最初に比べれば微々たるものですが…
正常な状態もわかるので非常に気になるのです。

書込番号:22760630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


sky-D1.5さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/26 13:03(1年以上前)

あれ?
自分のCX-3でもそんなものです…笑

これって異常なのか?と今気づいた。

そういうレベル。

書込番号:22760693

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2019/06/26 13:15(1年以上前)

>だだだいちんけーさん
そもそも、この類の内容は、どの自動車メーカー問わず、車種により発生したりしなかったり。

原因は、温度による変形だと思います。
この、デザインでは仕方が無い様な気が。

書込番号:22760711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


ぬごさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件 CX-3 2015年モデルのオーナーCX-3 2015年モデルの満足度1

2019/06/26 17:07(1年以上前)

自分のCX-3は、いわゆる初期型の次の小変更後モデル
平成25年12月生産車です。
二年前に隙間がが5mm以上出来た為、対策品に交換してもらいました。
その後は炎天下や極寒地に野ざらしで駐車しても、隙間が広がる認識はありません。

さて、スレ主さんの画像を見ると自分のクルマの対策品交換直後、すなわち現状と同じ感じです。

そんな私は無頓着過ぎでしょうか‥

書込番号:22761004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9件

2019/06/26 17:42(1年以上前)

>sky-D1.5様
ありがとうございます。
気にしすぎと言われればそうだと思います。
隙間がない状態を知っていますしやはり4回目となると神経質になってしまいます…

>EP82_スターレット様
ありがとうございます。
たしかに温度が原因と思われます。
ただ、屋根付き駐車場に置くのを前提に作られているわけでもないと思ったので…予見できたのではないかと思う次第です。私の友人のデミオでは隙間はもちろんありませんし他のところな隙間なども見当たりません。社用車のマツダ車(暑くても寒くても屋根なし外置き)でもパネルなどの浮きはありませんし、実家のトヨタの軽も浮きなどはありません。デザインを恨む他ないのかもしれませんね…

>ぬご様
ありがとうございます。
感じ方は様々かと思いました。
上記にも書きましたが再現の回数が回数なので…
元の状態(全く隙間がない状態)を何度か視認できた上での現状なので…

書込番号:22761052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぬごさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件 CX-3 2015年モデルのオーナーCX-3 2015年モデルの満足度1

2019/06/26 19:13(1年以上前)

失礼、自分のクルマの年式間違えて投稿してしまいました。
正しくは2015年 平成27年12月生産車です。

書込番号:22761178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


ETO'Oさん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:5件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2019/06/26 22:16(1年以上前)

デミオとCX-3は同じ部品では??

言ってはいけないのかも知れませんが、ご自身の保管方に問題があるのかも、、、

と言うか私には異常を感知できません。
3回も対応してくれたMAZDAが良い会社に思えました。

書込番号:22761558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9件

2019/06/26 23:01(1年以上前)

>ETO'O様
ありがとうございます。
デミオとCX-3のパーツは異なります。
CX-3は外観ぱっと見ほぼデミオといってもいいかもしれません。

保管の状態ですが…ここは難しいところです…
一般的な保管ってどのようなものでしょうか。
私は賃貸住まいで駐車場に屋根はありません。
なのでサンシェードをわざわざ買ってつけておいてましたし、仕事場の駐車場も屋根はもちろんありませんのでサンシェードをつておいていました。

保証期間中に対応するのは当然だと思いました。
私が神経質なユーザーなだけかもしれません…。

書込番号:22761663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2019/06/27 11:02(1年以上前)

 初めまして、初期型に乗っています。
 私のもメーターフードの隙間、がっつり開いています。ハンドルを隙間に重ねるように調整して視界から消しています(笑)。
 改良が重ねられる度に、また新型が開発される度に、マツダの車は良くなっていると思います。CX3が出た頃は意欲的な車を世に送り出すことに必死で、細部に気を配る余裕がなかったのが事実ではないでしょうか。
 私が気になるところを挙げると、ボンネットとサイドパネルの段差、ボンネットとグリル上パネルの隙間の大きさ、リアスポイラーのガタ、アンダーサイドの樹脂部分及びマッドフラップの建て付けの甘さ、ドアトリムの建て付けの甘さ、そして何より乗り心地の悪さ、まだありそう(笑)。300万する車がこれでいいのかと正直思います。
 しかし、いまだにCX3から降りると見惚れてしまう、ハンドルを握ると楽しいのです。小さなメーカーが絞り出す渾身の1台を大目にみてやりましょう。もちろんマツダは売れているからと謙虚さを失ってはならないと思いますが。
 

書込番号:22762325

ナイスクチコミ!10


int2317さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/27 12:17(1年以上前)

>だだだいちんけーさん
私も初期型乗ってます。
メーターフードの隙間、改善の為に3回ほどパネル交換しましたね。今は上は空きませんが、下側のワーニングランプ付近が若干盛り上がるような形になってきてます。
でもあまり支障ないので諦めちゃいました。

ただドアピラーガーニッシュの製品不良で一度交換してもらった後、保証期間終了後に浮いてきたのでディーラーで伝えたら、保証期間が過ぎてますが、前回の交換からの保証期間は超えてないので無償で交換しますとの対処をしてもらえました。

もし初めから同じディーラーで対応してもらってるのであれば、過去の交換履歴からそれを訴えてみてもいいかもしれません。

>素直な心さん
まさにそれですね。惚れた弱みとはこの事かもしれませんが、私も細かい不満は沢山ありますが、未だに駐車した後に振り返ってしまいたくなるほど、惚れ込んでいます。

ちなみに私もリアスポイラーのガタつきが気になり、現行型との違いをディーラーに確認させて是正作業してもらったら、多少ガタつきはなくなりました。

書込番号:22762420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2019/06/27 19:35(1年以上前)

 int2317さんへ
 有り難うございます。大事に乗ってらっしゃるのでしょうね。リアスポイラーのガタ、ディーラーに相談してみます。

 スレ主さんも長く大事に乗りたいからこそ、納得がいかないのでしょう。ディーラーはマニュアル通りの対応をするのではなく、スレ主さんが納得するまで根気よく向き合ってほしいものです。本来隙間の開くようなところではないから。
 マツダ本体もクレームをフィードバックして次の車づくりに生かす前に、いま乗っているお客の愛車への思いを大事にしてほしいものです。

書込番号:22763034

ナイスクチコミ!4


j-boypapaさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/27 21:15(1年以上前)

>だだだいちんけーさん

2015.3 納車の初期型です。
一度対策品と交換してもらいましたが、昨年末あたりからまたスキマが
目立ってきました。

対応依頼はしていますが連絡ありません(T_T)

書込番号:22763233

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9件

2019/06/27 22:09(1年以上前)

>素直な心様
ありがとうございます。
とても共感しました!確かにそうです。
納得できない部分はたくさんありますし、、、
渾身の一台もいいのですがユーザーもお金は絞り出してますのでこちらも大事にしてほしいものです。
たくさんお客さんもいるでしょうから、、、全てに誠心誠意答えるのは難しいのかもしれませんが
寄り添って欲しかったなと正直に思います。


>int2317様
ありがとうございます。
やはり私以外にもなんどか交換されている方はいるのですね。
私はもしかすると交換後1年以上経っていたのかもしれません。

>j-boypapa様
ありがとうございます。
私の車も対策品交換前はここまで開いてました。
対策品でお写真のようになるようでしたらやはり品質は足りていないのかもしれませんね、、、

書込番号:22763367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1244件Goodアンサー獲得:23件

2019/07/04 08:00(1年以上前)

2015年05月登録です。そう言えば隙間開いてますね。対策品がでてる事すら知りませんでした。
ダメ元で言ってみようかな。情報どーも。

書込番号:22775809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ETO'Oさん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:5件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2019/07/07 21:58(1年以上前)

え!?部品違うのですか!?
何処がどう違うのかとてもも気になります

書込番号:22783517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件 CX-3 2015年モデルのオーナーCX-3 2015年モデルの満足度4

2019/07/18 10:26(1年以上前)

前もこの話題がでていたと思いますがほとんどの人が隙間空いていたんじゃないでしょうか?
交換品は万単位だったと思うので私は、トリムを取り外して黒いスポンジをあてて細工し誤魔化しています。

書込番号:22805694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 CX-3 2015年モデルのオーナーCX-3 2015年モデルの満足度4

2019/07/20 17:06(1年以上前)

すいません。さらに追加です。
これを機会にメーターフードをもう一度、取り外し
フードの裏側にタオルをねじ込んでテープで固定。
強制的にフードの縮みを広げました。
車に戻してみたら隙間がなくなりましたので交換を
考えない場合はこれでも対処できると思います。
見た目もなんら小細工したとはわかりません。

書込番号:22810375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件 CX-3 2015年モデルの満足度4

2019/07/23 09:19(1年以上前)

>だだだいちんけーさん
2016年最初の改良後のCX-3ですが、このスレを見るまで隙間に気が付きませんでした!?
ハンドル位置を一番上にしているため丁度重なって見えなかったのです。ガッツリ空いてました、風通し良さそう?もうすぐ点検なので交換を申し出てみます!3年過ぎてますが5年長期保証に入っているので対応してもらえるかもしれません!情報ありがとうございます!全く気が付いていませんでした!

書込番号:22815746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2019/07/23 09:37(1年以上前)

>aobasatsukiさん
ありがとうございます。
走行に影響はありませんが隙間見えると、ずっと目に入り始めるので…ディーラーに相談した方が絶対にいいです!!

>ETO'Oさん
ありがとうございます。
見た目はほとんど変わらないんですが、対策品とのことです。伸び縮みが減ったものかと私は対策品に変えても隙間空いてますから品質に対し疑問でしかありません。
>ボンゴロデーチモさん
ありがとうございます。
自分の手でするのもいいかなとおもうのですがうまくいかなくていやですし…

>フォックスマンさん
ありがとうございます。
お役に立てたのであれば幸いです。
改良型でも発生しているのに驚きです。対策品と言いながら結局品質不足のものをまた世に出しただけなのですねマツダは…

書込番号:22815772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2019/08/13 18:55(1年以上前)

>だだだいちんけーさん
日本人はどうしても細かいことに拘る気質ですからね。お気持ちは分かります。アウディとかだと何も対策しないレベルですけどね(苦笑)

書込番号:22855439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/09/13 17:19(1年以上前)

>だだだいちんけーさん
部外者ですが失礼いたします。
スレ主様の状態でビビりやきしみ等の異音は出ないのでしょうか?
異音も出るようなら直したいですね。

書込番号:22919843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/11/20 08:16(1年以上前)

>スカイ・ブルーな気分さん
ご返信ありがとうございます。
そうなのですね…外見だけで選んでしまったのも運の尽きかも知れません…

書込番号:23058413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/11/20 08:18(1年以上前)

>ナオタン00さん
この部分はあんまり気になりませんが他のところからビビリ聞こえます…

書込番号:23058415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/11/20 08:25(1年以上前)

皆さま沢山のコメントありがとうございます!
少し前になりますが、夏場に助手席側のエアコンが効かなくなり(これも不具合のようで諸々無料交換になりました…)持って行ったらお客様センターから情報があったのか…改善を行ってもらいました。コメントにもありましたようにメーターフード内に詰め物をして縮まないようにしたようです。
色々重なり過ぎて妻からはNo more Mazdaを宣告されました。
他にも新たな事例が出ましたので新しいスレッドを立てた報告したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23058427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ227

返信21

お気に入りに追加

標準

純正タイヤの品質、悪いと思いませんか?

2019/08/22 12:15(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル

クチコミ投稿数:204件 CX-3 2015年モデルのオーナーCX-3 2015年モデルの満足度5

交換後

2017年8月に1.5 XD プロアクティブ ディーゼルターボ を新車購入しましたが、標準で装着されているタイヤって品質面でどうなんでしょうか?
個人的な不満点は、
1.排水性の悪さ(水溜まり上でハンドルを持っていかれる)
2.静粛性の悪さ(ロードノイズが大きい)
3.乗り心地の悪さ(段差で跳ねる)
です。

そこでまだ28000キロしか走っていませんが、ブリジストンのデューラーH/L850にタイヤ交換しました。そうするとまだ雨は体験していませんが、少なくとも2.3.の不満点は大きく改善されました。
一般的にトーヨータイヤの純正はコストダウンが激しいという書込みが多いですが、PROXES R40も同様なのでしょうか?

書込番号:22872500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/08/22 12:20(1年以上前)

CX-3に限らず標準装着のタイヤは可もなく不可もなくです。最も品質が悪いタイヤを平気で付けてくるメーカーが無いとは言えませんが(笑)。そこそこ走ってみて不満があれば様々なメーカーのタイヤに交換してみることも大事です。タイやって靴と同じで他人が絶賛してしても優れているとは限りませんよ。

書込番号:22872521

ナイスクチコミ!13


@starさん
クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:432件

2019/08/22 13:00(1年以上前)

>conan大好き♪さん

コストダウンが激しいというより企業の技術力の違いだと思いますよ

TOYOを選ぶ人はコストを抑えたいけど大陸製は嫌だ、という人じゃないですかね

安いタイヤを探していてたまたまお店の人に勧められたとか

あまり指名買いされるメーカーではないように思います

先月納車になったゴルフはピレリのP-ZEROを履いていました

書込番号:22872593

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/08/22 13:16(1年以上前)

MAZDA3は純正でTOYOとブリヂストン2種類の銘柄がありブリヂストン試乗しましたがロードノイズが静かで驚きました。TOYOは試乗してないのでわかりません。

書込番号:22872616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2019/08/22 13:16(1年以上前)

>JTB48さん

>最も品質が悪いタイヤを平気で付けてくるメーカーが無いとは言えませんが(笑)。


新車装着タイヤは自動車メーカーと自動車開発と同時進行で開発している物です。

毎回いい加減な事を言わないようにしてください。
知識が乏しいみたいだからしょうがありませんが。

書込番号:22872617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!88


ぬへさん
クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:281件

2019/08/22 13:36(1年以上前)

どこの車でもカタログの燃費値をよくするためには新車装着タイヤも燃費重視になるのは仕方ないことです

乗り心地重視のタイヤに比べれば、燃費重視のタイヤは硬くすべりやすくなるはずです

書込番号:22872641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2019/08/22 15:03(1年以上前)

1.排水性の悪さ(水溜まり上でハンドルを持っていかれる)
通常、水溜りに行ったらハイドロプレーニング現象を心配する
ハンドルが持っていかれるのは、どの車でも・・・

2.静粛性の悪さ(ロードノイズが大きい)
車の防音性が悪いのかな

3.乗り心地の悪さ(段差で跳ねる)
足回り、サス、ショックだと思います

新車に付いてるタイヤは
この車のエンジン馬力や使い方に
ベストマッチしてるタイヤを選んでるはずです

(トーヨータイヤはブリヂストンと業務してます)

書込番号:22872756

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2019/08/22 17:29(1年以上前)

新車装着タイヤに関しては、過去スレに記載があります。

新車装着=その車にベストマッチ・・・は全てにおいては否定しませんが、コストダウンが図られているものが多いのも現実です。

書込番号:22872937

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2019/08/22 19:49(1年以上前)

ちょうどこんな記事見つけましたよ。
https://bestcarweb.jp/feature/column/86840

書込番号:22873183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:412件

2019/08/22 19:57(1年以上前)

純正装着タイヤは、専用開発された物から汎用のタイヤまで程度に寄りけりです。

そうは言っても所詮消耗品ですから、重要度は低いのかもしれません。

書込番号:22873195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2019/08/22 20:07(1年以上前)

Line装着が、185/65/15のBluearth Aですが、
スピードレンジが、"S" です。
市販品は、"H" ですので、この辺りも コストダウン
の1つなのでしょうかね。

無論、SとHの差を日頃感じる事はありません。

3年 48,000kmですが、トレッドやサイドウォール
にひびなどは無く、総じていいタイヤだと
思っています。

まあ、後半年位で交換必要になると思うので、
次は何を履こうかなと考えています。

書込番号:22873211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:26件

2019/08/23 00:11(1年以上前)

CX-5の純正タイヤのGEOLANDARは2年でスリップサイン出ましたね。

書込番号:22873715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/08/23 08:51(1年以上前)

ロードノイズは知らんけど水溜まりでハンドル取られるとかは運転技術でカバーすれば?
自分の運転下手くそを棚に上げちゃダメよ

書込番号:22874054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


sky-D1.5さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:6件

2019/08/23 09:27(1年以上前)

CX-3XD(1.5D)AWD乗りです。
チョイ乗りが多いので、3年で走行17,000キロぐらいです。

自分は、1はまったく感じたことは無いです。
逆に雨の日の安定性は、すごく安心感があります。
(AWDとFFの違いもあるかも?)

2も気にならないですね。
オーディオの音量も前車(アクセラ)よりも低めです。
(窓を開けるとそれなりに音はしますが)

3は、まあ普通というか高級車では無いのでこんなものかと・・・。
(家族から不満が出たことは無いです。)

書込番号:22874099

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/08/23 09:38(1年以上前)

私も1についてはsky-D1.5さんと同意見で多分FFなんだろうなと思います。
轍で足を取られるのと同時に水たまりなのでFFに乗ってる時は横滑り警告がよく出てました。
CX-7でしたが。

書込番号:22874112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件 CX-3 2015年モデルのオーナーCX-3 2015年モデルの満足度5

2019/08/23 12:17(1年以上前)

>JTB48さん
確かに純正タイヤはそんなものなのかもしれませんね。
>ピッカンテさん
トーヨータイヤはミニバン用のタイヤは好評ですけど、その他はあまり良い噂を聞きませんね。
>sky-D1.5さん
本当にブリジストンは静かです。100キロ出しても後部座席の人と会話できたのに感動しました。
>アンチ辛口さん
下手だからこそ、良いタイヤを付けた方が良いのかなと思っています。
>Martin HD-28Vさん
市販品と何が違うのか?気になりますね。
>マイペェジさん
CX-3に専用開発されたものと聞いていますが、どうなんですかね。
>どあちゅうさん
記事では専用開発されたものの相性が良いとありましたが、ブリジストンの方が圧倒的に良かったです。
>Berry Berryさん
コストダウンは僕も感じ取れました。
>ぬへさん
デューラーはまさに滑りやすいタイヤかもしれないので、気を付けます。
>イナーシャモーメントさん
一番悪いモノかは分かりませんが、そんなに良いモノとも思わなかったです。
>@stasさん
品質面ではそんな位置付けなんですかね。
>1とらぞうさん
まぁ、車の問題もあるとは思いますが、ひとまずタイヤから起因しているところが大きいと思います。
>クサタロウさん
使ったことはないですが、噂ではヨコハマタイヤは磨耗が早いらしいですね。

1.についてはFFであることも関係するのでは?というご意見もあり、タイヤを交換した後も解決しないかもしれないので、より安全運転に努めたいと思います。多くのご意見、ありがとうございます。

書込番号:22874349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件 CX-3 2015年モデルの満足度4

2019/08/25 11:00(1年以上前)

>conan大好き♪さん
タイトルの新車装着タイヤ性能悪いと思いませんか?ですが、どちらかと言えば良い訳が無いと思います!車の原価率25%位と言われています。
CX-3が300万円とすと工場出荷時75万円、
以前読んだ記事ではタイヤメーカーに一本
1,500円位で納入させているそうで、それでも新車装着タイヤは数が見込めるのでとの事、タイヤ選択は個人的好みなので皆さんそれぞれの意見が違うと思います!トーヨータイヤの立ち位置は安いタイヤを買いたいが韓国製は嫌と言う人が
信頼のmade in JAPANで安いと言う選択だと思います。他の方も言われていましたが、最近の新車装着タイヤはメーカーとの共同開発でだんだん良くなっています!それでももっと良いタイヤは幾らでも有るので、私もCX-3購入後TOYOからピレリに替え、ピレリはノイズがうるさいのでミシェランに替えたいと思っています!

書込番号:22878352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mokochinさん
クチコミ投稿数:3263件Goodアンサー獲得:309件

2019/08/25 12:21(1年以上前)

>フォックスマンさん
工場出荷時75万円てなんの原価ですか?素材?研究開発費は別?
少し前に、オスプレイは15tで屑鉄一万円/1t だから15万円じゃないかっていう国会議員もいましたね

本題として何が言いたいかと言うと、本当に市販の1/10でメーカーに納入していたとしても、性能が悪いっていう根拠が無いんじゃ無いかと言うことです。
市販品の原価だってそれ以下かもしれないじゃ無いですか?

個人的には、原価議論って製造、流通、研究の人件費を軽視している感じがして好きじゃないです

書込番号:22878499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:6件

2019/09/08 15:25(1年以上前)

わたしも17年3月納車なのでスレ主さんと近い時期の車両と思います。私はあまりこだわらない性格なのでタイヤに不満はありません。

PROXES R40は初期型CX-3の標準タイヤですね。
このタイヤはそれまでほとんど(または全く)流通していなかった215/50R18をCX-3に履かせるために、マツダとtoyoが連携して製造されたモノだと記憶しています。
ある意味タイヤサイズや省燃費性を優先してコンパウンドなどに未成熟な部分があったのかも知れません。

確か昨年のCX-3ビックマイナーの際にタイヤに関してもマイナーチェンジが入りました。これが現行CX-3が履いているR52です。
このタイヤは国内の路上テストを繰り返し行ったりユーザーから不満点を聞いてCX-3専用にいろいろチューニングされているらしいです。マツダ車の”深化”の一環ですね。

ディーラー営業マンの受け売りですからドコまて本当かはわかりませんが、スレ主さんも新しい型のタイヤなら不満が少なかったのかもしれませんね。
新型の試乗車に乗りましたが車体側の静音性向上も有ってか、(言われてみればって範疇ですが)幾分ロードノイズが抑えられている印象を受けました。

書込番号:22908968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2019/09/09 17:16(1年以上前)

自分はCX-5ですが、横浜Geolander → 東洋Proxes → BS/Duellerと履き替えてきました。確かに横浜Geolanderはグリップは良いが摩耗が早かったですし、東洋Proxesは長持ちするがグリップが悪くて振動が吸収されずに疲れました。BS/Duellerは高かったですがグリップも良くて乗り心地もスムーズで安心感があり摩耗も普通なため、BS/DuellerがBestBuyだと思ってます。一言でいえば、価格に比例していると思いました。

書込番号:22911341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2019/09/13 12:38(1年以上前)

以前のポテンザRE050からマツダのプロクセスに2台続いてますが、新車装着は確かに硬い
履き替えもプロクセスに市販のものですが、銘柄は同じだけど別物の気はします
履き替え後は、レガシーとは性質が違うからか、マツダの車では何の違和感もないです

韓国製は嫌だけど、ブリジストンを買えないからトーヨーって言う人がいますが、違いますね

マツダのアテンザ 、CX5ではプロクセスで何の違和感もない
オマケでブリジストンの半額だからと言う辺りが正解ですね
今ではすっかりトーヨーファンです

書込番号:22919463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NC乗りさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件 CX-3 2015年モデルのオーナーCX-3 2015年モデルの満足度5

2019/09/22 08:26(1年以上前)

>conan大好き♪さん
初期型に3年、現在は大幅改良後のガソリンモデルに乗っています。(共にFFです)

>1.排水性の悪さ(水溜まり上でハンドルを持っていかれる)
>3.乗り心地の悪さ(段差で跳ねる)
共に悪いと感じられているので気になったのですが、規定より高めの空気圧を入れて無いでしょうか?
過去にディーラーの代車で初期型CX-3を借りた際、自分のCX-3と比べて共に悪い印象を持ったので空気圧を確かめてみると、前後輪共に規定より0.3Kpa程高かった事がありました。

因みに空気圧が規定値の場合に関しては、大幅改良前後どちらの純正タイヤでも豪雨の中走った経験がありますが、排水性の悪さを感じた事はありません。
また、段差で跳ねる事に関しては、初期型では3年17,000Km程走りましたが、凹凸が大きい路面においては乗り換えるまで気になりましたが、大幅改良後モデルに乗り換えてからは、5,000Km程走った段階から凹凸が大きい路面においても殆ど気にならなくなりました。

>2.静粛性の悪さ(ロードノイズが大きい)
静粛性に関しては、スレ主さんに同意します。
大幅改良前後どちらの純正タイヤに関しても、冬季に履かせているヨコハマのアイスガードと比べ、舗装路を走行した際の静粛性に関して明確な優位性を感じないです。

書込番号:22938360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

純正ダムドリアプロテクターの剥がれ

2019/04/19 19:19(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル

クチコミ投稿数:172件 CX-3 2015年モデルの満足度4

年末の車検時にダムドリアプロテクターを装着しましたが、両面テープが弱いのか4ヶ月で左側がやや剥がれ来ました!

書込番号:22612720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2019/04/19 19:30(1年以上前)

12月頃から作業ですね。
寒い時期は特に、温めるなどした上でしっかり圧着しないと両面テープ本来の接着力が出ません。

見方によっては施工不良かなぁ。。。

作業やり直しした方が良いですが、大変かぁ。
ディーラーさんに言った方が良いです。走行中に落ちれば危険ですので。

書込番号:22612739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:412件

2019/04/19 19:56(1年以上前)

純正OPとは言え社外品ですから、クオリティーの面で劣るのはある意味仕方ありません。

部品精度や気温による変形、おそらく原因はそんな所でしょう。

書込番号:22612801

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CX-3 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-3 2015年モデルを新規書き込みCX-3 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-3 2015年モデル
マツダ

CX-3 2015年モデル

新車価格:227〜343万円

中古車価格:39〜322万円

CX-3 2015年モデルをお気に入り製品に追加する <573

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-3の中古車 (1,324物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング