CX-3の新車
新車価格: 227〜343 万円 2015年2月27日発売
中古車価格: 39〜322 万円 (1,318物件) CX-3 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-3 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 25 | 2019年9月16日 00:34 |
![]() |
42 | 14 | 2019年1月18日 06:58 |
![]() |
471 | 55 | 2019年1月6日 23:14 |
![]() |
29 | 10 | 2018年12月31日 09:22 |
![]() |
45 | 12 | 2018年12月18日 14:34 |
![]() |
93 | 24 | 2018年12月4日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
昨日、契約をしてきました。
デミオからの切り替えで
今回、念願のBoseスピーカーを取り付ける事ができテンション上がってたものの
レビューを見てみると何件か高音がイマイチな声もちらほらも…。
カーオーディオはある程度こだわりがあり
現実デミオにサブウーファー、サウンドアップキットのJoyn、スピーカーをALPINEのX170Sを使用してる状態です。
低音はBOSEなのでそこまで危惧してないのですが
高音はやはりツィーターを交換した方が良いのでしょうか?
元々デミオの初期の音で高音がシャカシャカしてるのが嫌だったので上記の取り付けをしたので実際使ってる方の話や、交換した方の話を聞きたいです。
書込番号:22401117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nao445さん
おはようございます。
親戚のアクセラ?アテンザ?のBoseの音聞いた事有りますが、中高音は弱い気がしましたね。
全体的にこもってる感じ。
プラスチックのグリルでツイーターの抜けが悪るいのかも。
グリルが外れそうなら外して試聴してみてはどうかな?
これで改善されるならグリルに穴開けてサランネットで加工すればある程度いける思います。
抵抗値の問題があるからツイーターの交換までお考えなら専門のショップで取り付けた方がいいですよ。
先ずは納車されて暫く調整して聴いてみる事ですよ!
書込番号:22401739
1点

ご回答ありがとうございます。
抵抗値が違うんですね…
つまりBoseスピーカー=それ専用と考えてた方がいいみたいですね。
ありがとうございます。
書込番号:22402507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北に住んでいますさん
ご回答ありがとうございます。
試乗はしたものの、システムが付いてるものは無かったので
実際聞かずに契約してしまいました。
先にも書いたようにjoynというアンプを使ってて
Boseでも使えるとの事なのである程度は大丈夫と過信した上での契約でしたが
後々調べたら軽率だったなぁと…。
書込番号:22402512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ETO'Oさん
ご回答ありがとうございます。
視聴機という事は車の中ではなく
それ単体で置いてたんでしょうか??
張子の虎…
そこまで言うのもなかなか微妙な感じなんですね。。。
少なくとも通常の状態よりかはマシってレベルですかね??
書込番号:22402523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@starさん
ご回答ありがとうございます。
ある程度なので、そこまでガッツリは考えてないんです。
沼にハマると金銭的にもかなり負担にもなるし…
しかし、手の届く範囲なら何とかしたいのと
元々マツコネ自体が高音が弱いかがしてたので
気になって質問しました。
あんまり、知識もない上で質問してるので申し訳ないです。
書込番号:22402528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シノビシャドウさん
ご回答ありがとうございます。
あー、やはり…。
Boseなんで低音はある程度大丈夫だと思ってたんですが
予想通り中高音はあんまりなんですね。
マツコネ自体が中高音弱いイメージなのでそれがそのまま引っ張ってそうですね。
お話ししていただいてるグリルの〜はちょっとやってみる価値ありそうですね!
ありがとうございます!
書込番号:22402531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

● 当たり前ですが「ちゃんと鳴ります」音が小さくなったわけでもなくアンプが壊れるわけでもなく・・・
●・・・ 6Ωのスピーカーでテストしましたが、市販スピーカーの4Ωの物なら何も問題は無いと思います。
https://carcle.jp/UserBlogComment?UserID=4333&ArticleNo=129
●・・・、BOSEのスピーカーは特殊なインピーダンス(2Ω)で、・・・
通常、スピーカのインピーダンスは、最低値を表記していますが、
部分的な最低値を無視する場合もあります。
テスト信号では無く、音楽信号では通常問題にはなりません。
厳密には、スピーカーのインピーダンスはクロスオーバーネットワークに影響しますから
再生音のバランスに影響します・・・
実例を参考にされたら・・・
書込番号:22402880
3点

>nao445さん
ディーラー店内の片隅に単体で置かれてました。
どう感じるかは個人に寄りますが、CX-3のBOSEシステムは、、私的にBOSEと言う言葉を使っちゃダメな音質です。音に拘りがある方なら論外かと。
車内で自前のsoundlink revolveを使う方が絶対良い音です。試乗車のBOSEを聴いてないのですか??
意見求めるなら先ずは聴いてみてくださいませ。
これ以上は、この板にコメントいたしません。
書込番号:22403523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nao445さん
昨年11月登録のアテンザにBOSEをつけました。
結論は「価格相応」です。
以前乗ってた車2台でDIYでスピーカー交換とデッドニングをしました。
今回どうしようか迷ったのですが、初めてメーカーオプションのオーディオとしました。
理由は
DIYでやるとドアスピーカー、バッフル、安いサブウーファー、安いアンプの部品代だけで10万円近くとなります。
デッドニングに至っては何をどのくらいやればいいのか素人にはさっぱりわかりません。
かといってプロショップに頼むと簡単に20万円位になります。
8万円で出来る音と考えると、こんなものかと思います。
だから音にこだわりがある人には向かないでしょうね。
書込番号:22404041
4点

スレ主さん
>カーオーディオはある程度こだわりがあり
こだわりがある人がBOSEシステムの何たるやを確認しないでオーダーするとは・・・痛い。
最低限視聴しなければアカンやろと思うけど。
他の人も書き込みしてるけど、BOSEシステムのスピーカー交換は容易ではない(出力インピーダンスが違う)ので、
どうしても音質に納得しないのであれば、
・JOYNのBOSE用サウンドアップキットを買って取付
・ツイーターのコンデンサーを、容量の大きいものに交換
(仮にBOSEツイーターを壊しても1個3,000円程度で売ってる→それだけ期待できないツイーターということ)
コレはみんカラで交換事例があるので検索してみればと。
書込番号:22404173
2点

皆さん結構純正BOSEに対してボロクソに言いますね(笑)
聞く曲のジャンルや音の好みもありますが、個人的にはノーマルスピーカーからのシステムアップと考えるなら金額相当で十分だと思いますが・・・
私はカーアクション物の洋画(トランスポーターとかワイスピとか)を流していることが多いのですが、爆発音やエキゾーストノートなんかはノーマルスピーカ車は当然のこと前車でそれなりに組んでいた社外システムより良く感じます。(遮音性能とかも格段に上がっているせいもありますが)
音質の好みは個人差があるので良い悪いが分かれますが、最終的にはnao445さんが納得できるかどうかだと思います。この掲示板に書き込む人がみんなnao445さんと同じ耳の感性を持っているわけないですから。
今からでも良く聞くジャンルのCDやDVDを持って行き聞き比べてください。BOSEに納得できればそのまま納車を待っていればいいわけです。もし納得できなければノーマルスピーカーで納車してもらい、納車後に好みのスピーカーに換装してください。
書込番号:22404743
6点

>現役消防団員さん
>もし納得できなければノーマルスピーカーで納車してもらい、納車後に好みのスピーカーに換装してください。
BOSEってメーカーオプションなので、契約時にしか選択出来ないのを知らないのでしょうか?
契約後に変更は余程の事が無い限り無理かと。
書込番号:22404954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

無論自分の注文時も通った道ですので契約時にしかBOSEが装着できないのは存じています。
ただ、契約直後とのことだったのでラインに乗っていない状態なら一旦キャンセルをして(最悪多少の持ち出しを覚悟して)でも、こだわりにかなう状態で納車してもらうほうが良いのでは?と言う意味で書き込みました。
しかし、私自身も契約後のキャンセルは実体験がありませんので「契約直後でもキャンセルは絶対に無理」ってことであれば紛らわしく無駄な発言であったと反省します。
書込番号:22408180
3点

>ETO'Oさん
コメントしないと言うことですが、BOSEが高音質だと思っている時点で難だかなぁという感じです。
ホームのオーディオで音質に拘る人でBOSEを導入するマニアは居ません。
BOSEのメリットは環境に依存せず、座席の何処にいてもまずまずの音で聴けることですよ。
書込番号:22538044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nao445さん
Boseの曇った音に3年間苦しみましたが、思いきってJoin Smart Stationをネットで買ってマツダで取り付け、個人的感想ですが100倍良くなりました!マツコネのシヨボサに改めてビックリ。カプラーで接続するだけで配線隠しをプロにお願いしました。
書込番号:22830924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOSEをつけてCX-3に2年以上乗っているオーディオマニアです。
B0SEでない方のシステム(標準システム?)との価格差は、わずか3万円。マニアからすれば、わずか3万円で何が変わるのかな?って感じです。
それでもちょっと歪感のあった(もしかしたら慣らしが完全でなかったかも)標準システムよりは、良いだろうと思ってつけました。
それくらいのものだと思っていますので、クルマで聴くオーディオとしては何の不満もありません。
USBメモリに入れた圧縮音源を聴きますので、そこまで求めることに意味あるの?と思っています。
走りながら聴くので、もともとノイズレベルがホームオーディオに比べ非常に高いため、これくらいで十分じゃないのと。
3万円の価格差で取り付けられるオーディオとしては満足しています。
ちなみにハイエンドのカーオーディオシステムは聴いたことありません。
なん十万円もするなら、ホームオーディオに投資した方が満足度が高いんじゃないのというスタンスです。
書込番号:22919803
3点

CX-5でBoseつかってます。同じボーズでも車種が違えば音は明瞭に差があります。私は購入前にBose付きの実車を探して気に入りのCD持って遠くのディーラーまで確認に行きました。Boseは一つ前の初期型CX-5にも付けました。その前は中古で買ったCX-7でやはりBose付き。
その前はパジェロに結構有名なプロショップで80万円くらいかけてオーディオシステム組んでました。
8万円と80万円、確かに差はありますが、音の違いもですが音場のちがい、楽器のパートとかボーカルの立ち位置が明瞭に聞こえるなど、音ではない空気感みたいな差は明らかに感じられます。同時に聞けば差は明瞭ですが時間を開けて聞けばビビリ音とかあれば別ですが音の良い、悪いなど気になりません。
昔のSPレコードでも、ノイズの多かったラジカセでも音楽は楽しめました。
ノイズの多い車内空間、今あるシステムが良いと思って聞くのがベターだと思います。少なくともコスパは悪くないですよ。
プロショップで同じ程度のもの組んだら費用は2倍では済まないと私は思います。
音を気にするのはオーディオマニアではなく、音マニアですね。
今回の経験は次回にお役立てください。
書込番号:22924416
2点

CX-8 Lパケ BOSE付き乗っています。
前車 アウトランダーPHEVはそれなりに音響にもこだわっていて(15万位)
フロント2ch構成
カロ TS-V172A、大型サブウーファー、外部アンプ D700×2
タイムアライメントや簡易デットニング
主にDIYですが。
を施工していましたが、
この度は弄る予定もなく
(昔みたいに弄る根拠もなく、資金を掛けたく無かった)
しかしながら高音質で聴きたい思いから 8万というリーズナブルな価格で 懐疑的ではありましたが少なくとも純正よりは良いだろと考えたからBOSEを選んだ。
明瞭感は落ちるが、温かみのある音質や10スピーカーの臨場感、低音も充分で、どの席で聴いても自然な音場に気に入っています。
設定もCenterpointとAUDIOPILOT をONにしているのみで、低音 高音はノーマル値。
自分にとってはBOSE選んだのは正解でした。
書込番号:22924928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

脱字訂正及び加筆
「明瞭感は落ちるが」→「(比べれば)明瞭感(精彩感)は少々落ちますが」
書込番号:22924938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
題名の通りですが、
ルームランプのドア開閉時にフロント側が連動して点灯するのをオフにして、
リア側のみ連動でフロントは手動のみにしたいのです。
ちょっと荷物とって降りるだけなんだからそんな明るくしなくていいよ。。。(外からも目立つし)
って思ってしまいます。
仕様上難しいのかもしれませんが、なにか変える方法かまたは
対策法でもあればご教授願います。
4点

フロントドア側のカーテシスイッチの配線を外してしまえば可能だと思います。
書込番号:22392489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

仕様によってはエラー表示が出るかもしれませんがフロント側の電球を取り除けばどうですか?
書込番号:22392587
0点

有るか?ですが黒の養生テープとか厚めのシール類を貼ると必要に応じて明るさ調整出来るかも。
書込番号:22392600
0点

フロントを完全に消して良いならやり方はいくらでもあると思いますが、
手動のランプ(マップランプ)としては残したいのですよね。
それはちょっと、一筋縄では行かないと思います。
ドアを開けた時「明るいのを我慢する」のが吉かと。
(普通は逆なんだけどな(^^;)
書込番号:22392615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通ドア連動と手動でオンとオフがあるんじゃ無いのかな。
オフに出来ない?
書込番号:22392849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
そのスイッチはフロント側にしか無いようですよ(取説で確認)。
書込番号:22392969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

症状不明ですが同じ悩みの方のようです
(いずれにしても自己責任にてお願いします)
https://minkara.carview.co.jp/userid/894477/car/2671525/5111916/note.aspx
書込番号:22393168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドアを開けた時「明るいのを我慢する」のが吉かと。
(普通は逆なんだけどな(^^;)
星空撮影に行くとベテランの人はルームランプ全部消して、頭につけたヘッドランプのみで準備する
初心者程、ランプ付けて半ドアのまま長々と準備する。
書込番号:22393313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

此処わカメラ板でわありません☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:22393319
9点

>LUCARIOさん
スレさんはフロント消灯でリアーは点灯だからで来るんじゃないの?
書込番号:22393944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/142915/car/2458771/4493371/note.aspx
この方が掲載しててくれる配線図見て
理解できるようなら
ヘッドコンソール外しして
(外し方はみんカラの先駆者さまを参照、力技みたい)
配線を一ヶ所切ればよさそうですね。
自己責任で実施して下さいね。
もしくは、ディーラーに相談して
切ってもらえればよろしいかと。。。。
書込番号:22393965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまコメントありがとうございます。
チーター魂さんの配線ひとつ切るのが一番理想に近い気がしますね。
ちょっと休日にでも試してみて、
難しそうならディーラーに相談してみます。
書込番号:22394927
1点

>ながrさん
主の使い方が分からなかったのですが
リアドア開けて荷物の出し入れって事はリアトランクに荷物を置いてトランク内のライトで対応するか
それでも室内灯が欲しいならトランクのライトを引っ張ってくれば出来そうな気がしますけどリアトランクはドアに連動してませんでしたっけ?
書込番号:22397689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
勉強不足で表現わかりにくくてすいません。
リアと書きましたがいわゆる普通の室内灯(ルームランプ)の話です。
ドア開閉時はルームランプのみ点灯させて
マップランプは必要な時だけ手動で点灯させたいということです。
(前車がそうでしたので)
でも確かにトランクルームのライトから配線もってくればそのような使い方できそうですね
書込番号:22401574
1点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
CX-3の購入を検討しています。
何度か試乗をするも様々な理由で購入を迷っていました。
以下のようなことについて意見を頂けないでしょうか。
1.他社のコンパクトSUVに比べて後部座席が狭いのに金額が割高のように感じるのですが皆様の評価はどうでしょうか。車は広さ以外にも比べるべき点があると思うのでたくさんのご意見を頂きたいです。(ヴェゼル、CH-R、XV)
2.デミオベースで開発されてるのにデミオと比べても金額差が大きいと思います。しかし、前回のマイナーチェンジでエンジンの性能はデミオと違いができたと聞いています。詳しいことは知らないのですが、デミオやアクセラ、CX-5と比べてエンジンはどのような違いがあるのでしょうか。
3.マイナーチェンジ、フルモデルチェンジの噂がありますが、直近で何月くらいにマイナーチェンジやフルモデルチェンジがあると思いますか。調べてみますと今年の3月という噂もありますがさすがに急すぎるためないのかなと思っています。
以上、3点についてよろしくお願いします。
書込番号:22364306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様の意見は非常に参考になります。
ちなみに、少し話題が変わりますがエンジンはディーゼルがいいなと思っています。
1.5Dは煤問題が話題でしたのでそれだけが非常に心配です。通勤時間は10分未満と非常に短いため余計に心配です。
1.8Dは煤が改善されたという話もないし、そもそも煤問題じたいも一部のユーザーのみのような感じだと思います。
率直な意見としてディーゼルを選んでも大丈夫でしょうか。
私はディーゼルの走りが好きなのでディーゼルが良いですが、通勤時間などを考えると非常に悩ましいです。
書込番号:22368084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おなべが食べたいさん
年間総走行距離は皆さんにお伝えしましょう。
書込番号:22368528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴんそるさん
年間走行距離は5000-7500といったところだと思います。最近は仕事でもよく使うのでもう少し増えるかもです。
書込番号:22368541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

短距離使用が多いが
ディーゼルのはトルクが魅力な場合
悩ましいです
書込番号:22368633
5点

>おなべが食べたいさん
>1.8Dは煤が改善されたという話もないし、そもそも煤問題じたいも一部のユーザーのみのような感じだと思います。
仕組みを簡単に言うと、エンジンで発生した煤はDPFに集められ、時々、燃焼させて処理されます。(DPF再生)
1.8DはDPF再生の間隔が伸びていることから、煤の発生自体が抑えられているようで、従来の物より根本的に問題が起きにくくなっていると思われます。(どの程度と言われると、返答に困るが^_^)
マツダの場合、尿素による窒素酸化物の後処理をせずに済むよう、エンジンでは窒素酸化物の発生を抑制することに主眼を置いているため、煤の発生はある程度、容認せざをえない面がありました。(煤と窒素酸化物はトレードオフなので)
だから、窒素酸化物を抑制しながら、煤の発生が減るって、地味に凄いんですよね。スペック的には1.5Dと大差ないけど、内容的には進化し続けてるのが嬉しいですね。
まだ長期的な判断は出来ませんけど、従来の物より進化してますし、不謹慎な言い方だけど、マツダが正直にリコールを出してくれてることが、私にとっては逆に安心感かな。(私はアクセラ 2.2Dなので、リコールの順番待ちだけどね^_^)
書込番号:22368757 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

書き忘れ
いい営業マンと出会えていますか?
この人からなら買ってもいいと思える人。
車は人から買うものです。
決め手が営業マンであったり
担当営業マンが車の満足度を左右することがあることをお忘れなく。
ちなみに僕はご指名でした。
ロードスターのイベントで出会った営業マン(女性)
書込番号:22369008
1点

スレの主旨から外れますが...
>Pontataさん
>(煤と窒素酸化物はトレードオフなので)
全負荷領域でPCI燃焼ではなくて従来のディーゼル燃焼も併用しているかとは思いますが,基本的にSKY-DはPCI燃焼ですので,単純にはそうとは言い切れません。NOxも“スス”の発生も同時に低減するのがPCI燃焼のコンセプトです。詳細なデータを公表していないのでその効果については確実なことは言えませんが,SKY-DのDPF容量は世界最小レベルだとは公表しています。
そのためDPF再生間隔が短くなっていると言えますが,DPF再生にはNOxの酸化熱を利用しますので,DPFの再生が多くなるとそれだけNOxの排出も多くなってしまいます。それでもNOxの後処理が不要なのは,やはり“スス”の発生を抑えているからだろうと思います。
新2.2DはDPF再生時間も短縮されているそうなので(DPF容量がさらに小さくなった?),インジェクタの進化でより“スス”の発生が抑えられているのかも知れません。
1.8Dを含む新SKY-Dも尿素SCRが使われるようになるとのことですが,まずはヨーロッパの規制が厳しくなるからのようです。しかしその詳しい規制内容は,私にはまだ分かりません。ただDPFの捕獲率は99.9%以上だそうですから,PM規制の強化によりトレードオフでNOxを増やすとは考えにくいので,NOxの規制も厳しくなるのかなあ?と思っています。
ちょっと気になったので,出しゃばったことを申し上げました。失礼しました。
因みに,同じ1.5Dでも,cx-3のものはデミオとは少しチューニングを変えていたと思います。
書込番号:22369099
6点

横道にそれますが、
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190104-00000002-kyodonews-bus_all
マツダの新世代SUVとは何でしょうか?気になりますね。
アクセラのプラットフォームでの新型CX-3なのか?またはCX-4?なのか?。
書込番号:22369233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ いい営業マンに会えました!
⊂)
|/
|
書込番号:22369473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去の経験からすると、営業さんは退職しちゃうのか、コロコロ変わるので、どちらかと言うと、いいサービスの人と出会いたいですね。
書込番号:22369634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おなべが食べたいさん
私は最初期のデミオ・ディーゼルに乗っていますが、新しい1.8Lはとても良くなってるようでうらやましいですね。
https://response.jp/article/2019/01/04/317659.html
書込番号:22371334
2点

3、5万キロで エンジントラブルが起こる ディーゼル車の購入ですか?
ガソリンですか?
安い値段の車はそれなりの 予算で作っている。
開発者は コストを考えながら、採用不採用を選択する。
不満があるなら、購入をやめた方がいい。
書込番号:22372267
0点

>Pontataさん
>煤と窒素酸化物はトレードオフなので
SKYACTIV-D はどうやって煤(スス)を減らしたのか
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39276240/
SKYACTIV-D は、それ以前の MRZ-CD と比べても、窒素酸化物と同時に煤の発生を減らしていますよ。
トレードオフというのは、同一エンジンで酸素量を変えた場合の話です。
書込番号:22372605
2点

>ukiukisaikouさん
名指しして失礼ですが、「3、5万キロで エンジントラブルが起こる ディーゼル車の購入ですか?」という表現だとどの個体でも5万kmまでには必ず(100パーセント)トラブルが起こる様に感じます。そんな事ってあるんですか?
書込番号:22373039 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本日初売りに行き、
1.8D Lパッケージを成約しました。
皆様のご意見を加味して、値段についてご相談をして納得できる金額を提示して頂けました。
また、その際に営業の方やチーフ、店長にも忙しい中非常に良くしていただくことができ満足しています。
新年から皆様のおかげでとても良い買い物ができたと思います。ありがとうございました。
ベストアンサーは購入の決めてになった方とさせていただきます。
また、その他交渉状況などで質問がありましたら答えられる範囲でお答えいたします。
書込番号:22373699 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>おなべが食べたいさん
おぉ。おめでとうございます。素直に羨ましいです。
私は家計的に当分買い替えできませんので、、、いやぁ、本当に羨ましい。
でも、私のCX-3もやはり良いです。お互い楽しく車乗って行きましょう。
書込番号:22374112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2.のデミオとの金額差とエンジン性能の差についての意見を述べさせていただきます。
2か月前にデミオ1.5ディーゼルからcx-3 1.8ディーゼルに乗り換えました。
坂道をグイグイ登るようなパワーという意味ではデミオの方がパワーはあるでしょう。また、アイドリング中にダイレクトにドライバーに伝わり、聞こえてくるディーゼルのエンジン音はディーゼル車が好きな人には魅力だと思います。
ただcx-3はデミオとベースは同じとはいえ、着座位置の高さから来る運転する時の視界の高さと乗り心地の良さ(タイヤが15インチと18インチで差がある事も大きい)・車内の静粛性やホールド感のあるシートから感じられる高級感・MRCCとホールド機能があるサイドブレーキの持つ快適性を備え、デミオとは全く別のクルマです。さらに燃費も明らかにcx-3の方が良いです。
オーナーとしては100万円の価格差も納得できるものです。
書込番号:22374164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>副音声さん
仮にですが、その前のCX-3であるならば価格差に納得は出来そうですか??
全車速ではないMRCCと、アナログなサイドブレーキで、更にエンジンは味付けは違えどデミオと同じ1.5Dです。
書込番号:22374737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかなか難しいご質問ですね。
1.5ディーゼルのcx-3には乗った事は無いので正直わかりません。
デミオに1年ぐらい乗っていて、ディーゼル車にハマってしまい、次はcx-3と考え始め、2年点検時に1.8Lになったcx-3に試乗して惚れ惚れして乗り換えてしまったというのが、実情です。(予定より早い乗り換えだったので、予算面ではかなり思いきったのですが)
個人的にはデミオの時に無かったパーキングセンサーと360℃ビューモニターも付いてるので、とても重宝してます。
そういった装備面も考えると1.5のcx-3のデミオとの価格差に納得するかと考えれば、しないかもしれないですね。
書込番号:22375773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

妻がデミオを所有しています、知人のCX-3との差を記します。
内装のみで選択する方は他の選択肢がありそうです。
リアディスクブレーキやフロントブレーキの大径化、タイヤの大きさ、マフラーの大型化。
ボンネットを開けると更に補強パーツが大量に使用されていて、サスペンション周りを中心に鉄板が2重になっています、エンジンルーム自体も広く衝撃吸収性も有利に思えます。
共有という言葉より違う部位の多さが目立ち驚きました。
より長距離走行に合うよう改良されたデミオとも思うのですが、後から\100万かけたとしてもデミオがCX-3にはなれないと思いました。
デザインで選択する方も多いみたいで、他者がどのように考えたところで、心に刺さってしまえばプライスレスでしょうね。
大切にされてください。
書込番号:22376866 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
cx-3 XDツーリングに乗っていますが最近、3年落ちの中古を購入したのですがフロントタイヤを大きめに切ったらタイヤの内側が極端にすり減っていて慌ててスノータイヤに交換しました。実はこの車、修復歴がありフロント足回り交換までしているようですが、やはり修理の段階でアライメントがきちんと調整させれていないためでしょうか・・・・いろいろホームページで調べると最近の車の中にはノーマルでも走行性能を上げるため最初から少しキャンバー角が付いている車もあるとか・・・特に高速でもハンドルを取られることもなく安定しているんですが他の方のタイヤの減り方はどうなのでしょうか、参考にお聞かせ願えますでしょうか。
2点

>ponta-zさん
これまでの経験では普通グレードで(スポーツ走行向けの特別仕様車で無く)足回りをいじらず事故などが無ければ片べりは無いと思います。
書込番号:22359812
6点

njiさんもCX-3にお乗りでしょうか、僕もこれまでの車ではそこまで極端な内減りは経験がなかったので心配になり
夏タイヤ交換時にアライメント調整をしようかと思案中です。
書込番号:22359826
0点

>修復歴がありフロント足回り交換までしているようですが、やはり修理の段階でアライメントがきちんと調整させれていないためでしょうか
どの程度の修復かにもよりますが、もしかしたらフレーム修正まで行っていて、左右のホイールベース長さやストラットの取り付け位置のズレでトレッド幅が正規の値と微妙に違うのかもしれません。
サイドスリップの調整程度しか出来ませんが、一度、ホイールアライメントの測定を依頼されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22359844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kmfs8824さん
修復はフロント右側でフレームも少し凹んでいるようですが
タイヤの内減り方は左右ほぼ同じでした。
書込番号:22359857
1点

ノーマルでも0.5度くらい付いてますけど顕著な片減りにはならんね。
書込番号:22359928
1点

アライメントが狂っている場合、高速でハンドル取られたり
振動があったりすることはないんでしょうか・・・
走行はいたって快適で直進性も悪くないのですが
もしかしたら前オーナーが車高を落としていた可能性もあるのでしょうか
書込番号:22359939
1点

ponta-zさん
ノーマルの足回りで内減りが発生しているのなら、やはりアライメントがズレている可能性がありそうですね。
又、内減りとは限りませんが↓のようにCX-3で偏摩耗が発生しているのでアライメント調整したとのコメントもあります。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/fukuokahigashi/tech/showcase/608317/
それと私の場合、前に乗っていたトヨタ車は車高調でローダウンした際にタイヤに内減りが発生したので、アライメント調整した事があります。
この時はアライメント調整前でも高速でハンドル取られるとか振動が発生する等の異常は特に発生していませんでした。
つまり、アライメントがズレれているとハンドリング等に異常が発生するとは言い切れないのです。
書込番号:22360002
7点

キャンバーとトーインは密接な関係にあります。
又それ以外だと運転姿勢で…もあり得ます。
書込番号:22360057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、偏摩耗するならアライメントが狂っている、
という考え方も参考程度にした方が良いと思います。
例えば、サーキット走行に合わせた足回りで、
スポーツ走行では問題ないが普段乗りで内側が減るというのは当然ですし、
車高を変えて内減りしたなら、その車のジオメトリと用途に合っていないだけで、
サスを調整して内減りが解消したからアライメントが狂ってた(故障だった)んだ、
と考えるのは、どうもしっくり来ない感覚が私にはあります。
また、例えば普段乗りでも、ブレーキの踏み方が荒い(強い)とか、
曲がるときに、まだ舵角の付いている状態からアクセルを踏んでいくとか、
要するに荒い運転をしても偏摩耗は起こり得ます。
ジオメトリは車種ごとに違うので、車によって減り方に統計的なクセが出ますし、
ユーザが社外ホイールに交換したり、インチアップをしたりする影響も馬鹿にできません。
フロントが偏摩耗するからと言って、フロントのアライメントが狂っているとも限りません。
一つ言えることは、次のセットも同様に偏摩耗した場合に、
タイヤを均一に使いたければ四輪アライメント調整をするしかないですし、
左右のタイヤが対称に減っているのであれば、タイヤ代以外に実害はない、ということです。
少なくとも、車体を修復したという経緯それ自体で偏摩耗が起こることは科学的にありません。
書込番号:22360831
4点

>野良ももんがさん
>スーパーアルテッツァさん
大変参考になるお話ありがとうございます。
料金もさほど高くないようなので来年いちおうアライメント調整してみようと思います
ありがとうございました。
書込番号:22361217
1点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
購入時の装着タイヤが70,000kmを迎えもう限界なので、タイヤ交換をするのですが、、
プロクセスcf2 suv
ブルーアース A
プライマシー3
の3つのどのタイヤにしようか、めちゃくちゃ悩んでおります。
皆さまのアドバイスを頂ければ幸いです…
書込番号:22308070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何を基準にするか書いた方が良いのでは?と思います。
その中ならどれでも良いと思います。
最初のタイヤ7万キロってだいぶ運転が安全なのですね。
自分だとせいぜい3万キロも乗るとダメになっちゃうんで
書込番号:22308084 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エスティマでブルアースRV−02を履いています。
コストパフォーマンスの良いいいタイヤです。
他の銘柄はわかりませんが、ブルアースならCX3にはRV−02が良いと思います。
書込番号:22308104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とよさん。さん
そうですね。
重要視しているところは、プロクセスR40はバタバタする感じが有ったので、乗り心地や静粛性ですね。
レグノGRV2は家内からNGが出ましたので、買えませんね(笑)
書込番号:22308111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
RV02も考えていたのですが、cx-3はSUVですが、ミニバンと言うよりは、ハッチバックやクーペ寄りかなと思い、ブルーアースにするならAで良いかと思い、除外致しました。
書込番号:22308119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごり先輩さん
重視される性能の一つが静粛性という事なら、欧州ラベリングが参考になると思います。
つまり、候補の3銘柄の欧州ラベリングは下記の通りなのです。
・PROXES CF2 SUV 215/50R18 92V:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性70dB
・BluEarth-A AE50 215/50R18 92V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
・Primacy 3 215/50R18 92W AO1:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
静粛性を重視されるなら、上記のように欧州ラベリングでの静粛性が68dBのPrimacy 3をお勧め致します。
書込番号:22308274
9点

プライマシー4でなくてプライマシー3ですか?
型落ちを激安購入するの私の好きな方法です(笑)
候補の3銘柄を比較するとプライマシー3だけカテゴリーが格上なので、
安く買えるならコストパフォーマンスは最高です。
よって同じ価格帯で買えるなら、断然プライマシー3を推します。
書込番号:22308995
8点

>ぜんだま〜んさん
プライマシー4はサイズが無くてですね(T_T)
そんな悩んでる間にア○ゾンでチンチュラートP7がタイムセールで安くなっている…(笑)
書込番号:22310555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ごり先輩さん
BluEarthA AE50Z(225/50R18)を、ホイールサイズを8Jインセット40に履いてますが、期待されているロードノイズはあまり吸収しませんが、ウエット性能は、このクラスではピカイチと思います。
よほど無茶な運転しない限り、純正プロクセスR40よりもいいと感じます。
ちなみに脚をビルシュタインB14に交換していますが、ドライ性能も普通に走る分には申し分ないですし、高速巡航も安定してます。
参考まで。
書込番号:22310614
2点

>ごり先輩さん
同じ悩みを抱え、つい最近、皆さんに質問していたものです。
書込番号:22268357
私は、ウェット性能、価格のバランスを重視し、ブルーアース AE50に決めました。
スレッドをご参考にしていただければ幸甚です
書込番号:22316356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も走行距離35,000を超えたので、そろそろ交換を考えております。
私の場合、高速走行60%、街乗り38%、砂利道&雪道2%となります。
特段純正タイヤに不満を覚えていないのですが、CX-3はロードノイズが大きいかなと思っています。(デミオからの乗換えの為、若干ロードノイズが減ったなと感じています。)
プロクセス CF2に変えた場合、現在の純正タイヤと比べてどの様に変化を感じれそうですかね、、
ブルーアース ae50 も検討したいのですが、一本あたの価格差が大きいので、、、
純正タイヤからプロクセスCF2やブルーアースAE50に変更し、体感された方のレビューをお伺いしたいのですが。勿論、体感には個人差があるので、個人的なレビューという見地でご教示をお願いいたします。
書込番号:22320272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ETO'Oさん
先週、ブルーアース AE50 215/50R18 92Vに履き替えました。
まだ、街乗りだけなので、参考にならないかもしれませんが
●静粛性は、高まったと感じます。
●乗り心地は、純正との差が少ない気がします。そもそも、サスがバタバタしてるような。初期型ですので…。
●一番期待しているウェット性能Aですが、試しようがありません…。緊急時のお守りと考えて購入しました。
取り急ぎ、ご参考まで
書込番号:22331169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プライバシー3にしようと思ったのですが、納期に1ヶ月以上掛かるらしく、急激に冷えてきたこの頃、磨り減ったタイヤでは心配でしたので、慌ててもう一度探し直したところ、何とREGNO GRV2が取り付け込みで10万以下で有ったので、そちらに致しました(笑)!
質問に答えて下さった皆様、すみません!(笑)
書込番号:22333090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
初期型FFのディーゼルに乗っており、走行距離が4万5000kmを超え、タイヤがひび割れを起こし始めたので、
交換を検討しております。
新車時装着されていたのは、
TOYO PROXES CF2 SUV 215/50R18
【質問】
交換に際し、検討しているのは、下記2柄です。
・BluEarth RV-02 215/50R18
・BluEarth AE50 215/50R18
RV-02は、「ミニバン/SUV専用タイヤ」と謳われていますが、少し小さいSUVであるCX-3でも、 RV-02にしておくべきでしょうか?
上記2銘柄で値段がかなり変わってくるので、悩んでおります。
3点

CX-5ですがRV-02にしました。静粛性少しアップで雨の時の安全性もあがった感じです。
ただ、カーブでの踏ん張りは、もう一つです。ゆったり走ることが多い人に向いている感じです。
年間3万キロぐらい走りますが、半分はスタッドレスですが6mmぐらい残っているので耐久性も合格レベル(2シーズン使える)です。
書込番号:22268469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SUV用と言うのは外側のコンパウンドが固めで減りずらい処理が若干施されているだけですよ。
片減りを減らす効果はあると思いますが。
SUVは車高が高いから外側加重が大きくなるね。
その辺を考慮して判断するといいと思いますが。
書込番号:22268490 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SUVとはいうものの、車重も車高も普通の車とあまり変わらないと思うので、なんでも良いのでは無いですかね?
まぁ店の人に質問しても、高い方を勧めてくるでしょうね…
書込番号:22268639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぽーるぽーるぽーるさん
CX-3なら、私ならミニバン用タイヤのBluEarth RV-02を履かせます。
やはり、CX-3はSUVという事で少し重心が高いでしょうから、ミニバン用タイヤで剛性が高いBluEarth RV-02でシッカリ感を出したいからです。
参考までに両タイヤの欧州ラベリングは下記のように省燃費性能やウエット性能は同一です。
・BluEarth RV-02 215/50R18 92V::省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性70dB
・BluEarth AE50 215/50R18 92V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
ただ、静粛性は数値的にはBluEarth RV-02が70dBとBluEarth AE50の71dBよりも少し良い値です。
書込番号:22268668
8点

CX-3はSUVのカテゴリーですが、重心高さと車重は乗用タイプに近いため(ベースのデミオAWD同士の比較で全高25mm、最低地上高で15mm、ホイールベースは同一)乗用車用のコンフォート系であるBluEarth A-AE50がいいと思います。
書込番号:22268680 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

RV02が10.6s
AE50が9.8s
値段の差があるなら安い方で。
軽快性優先なら、AE50で。
純正のタイヤが潰れ気味になるほどの重量感があるなら
RV02にしたほうが良いとは思いますが、そこまで重かったかな?
書込番号:22269043
2点

納車時についてきたタイヤが片減りを気にしないくらいの摩耗状況で、ひび割れによる交換というなら専用じゃなくても十分でしょうね。
その銘柄での選択なら、わざわざ高い方買わなくてもいいと思います。
金額知らないけど・・・
書込番号:22269086
4点

車重からして普通の乗用車タイプのタイヤで何ら問題ないと思います。
立体駐車場に入る低い車高を考えても、SUV タイヤのメリットを享受できるか疑問です。
書込番号:22269507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽーるぽーるぽーるさん
新車装着タイヤのTOYO PROXES CF2 SUV が日本メーカーのなかで一番お手頃価格だと思いますが、何かご不満でもございますか?
書込番号:22270003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も初期型FFに約40000キロ乗りタイヤがそろそろです。
細かい突っ込みですが新車装着の銘柄はTOYO PROXES CF2 SUVではなく
TOYO PROXES R40ではないですか?
ぽーるぽーるぽーるさんはヨコハマタイヤが候補のようですが
私は次期タイヤとしてCF2 SUVならば値段も手ごろで良いなと思うのです.。
しかし現在使っているR40はちょっと乗り心地がバタバタするなと感じており、
両方TOYOですので両者の特性の違いがあまりないようであれば
私もヨコハマタイヤ等を検討したいですね。
書込番号:22271916
5点

返信が遅れました(すいません)。
たくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
「転がり抵抗」と「ウェット性能」を重視したいと考えており、どちらもAであるヨコハマタイヤから選ぶこととしました。
・BluEarth RV-02 215/50R18 92V
・BluEarth AE50 215/50R18 92V
・購入予定のお店の値段の差は、約800円RV-02が高い程度
・>まさぴょん。さんが心配されているバタバタ感も、現在の純正タイヤで気になっており、>kmfs8824さん>緋色幻夢さんがおっしゃっている、コンフォート、軽快感も加味すると、むしろ安価側のBluEarth AE50の方がいいのかと、最終悩んでいます。
RV-02はAE50に比べて、コンフォート、軽快感が劣るのでしょうか。
書込番号:22277075
1点

ぽーるぽーるぽーるさん
ブリヂストンの↓の回答が参考になりそうです。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=27&search=true
つまり、ミニバン用タイヤは剛性を高めていますので、硬めの乗り心地になります。
柔らかな乗り心地がご希望なら、ミニバン用タイヤのBluEarth RV-02では無く、コンフォートタイヤのBluEarth AE50がお勧めです。
書込番号:22277149
3点

素朴な疑問?
そもそも、BluEarth RV-02 に215/50R18 のサイズってありましたっけ???
なければ必然的にAE50になるのでは?
書込番号:22277605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tadano.doramaさん
ありがとうございます。
ヨコハマタイヤのHPには、記載されています。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_rv02/
書込番号:22277638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます!
ブリジストンのHP、参考になりました。
試しに車からcx-3を選んでてみると、REGNO GRVUが出てきました。ミニバン専用タイヤでした。
書込番号:22277863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さま
重ねての質問ですいません。
cx-3の車重を調べると、1,260kg、車高は1,550mmとありました。
重量級ではないのかな?と考え出し、ミニバン専用タイヤではなくても、軽快感がありそうなBluEarth-A AE50 215/50R18 92Vにしようかと考えてます。
ご意見いただけますでしょうか?
書込番号:22297040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国産オンロード用で、コンフォート・ラジアル性能のエコタイヤAE50で良いと思います。
さらに値段を気にするなら、コンチネンタルやピレリから、同等のタイヤを選ぶという手もありますので
クラフトやフジなど、タイヤ専門店でお勧めタイヤを並べて見積してもらっても良いですね。
追加情報 フジで特別価格販売やってますので、AE50Z 18インチが16700円@1本になってます。
書込番号:22297121
1点

CX-3はサイズ的にホンダのシャトルHV 4WDと似てると思います。
流石にシャトルにミニバン用タイヤは勧めないと思います。
車重や全高など殆ど変わらないのに属するカテゴリーが変わってしまうだけでタイヤメーカーの勧めるタイヤ銘柄もガラリと変わってしまいます。
CX-3やC-HRはSUVのカテゴリーに入りますが、ボディサイズや車重、重心の高さが乗用タイプにより近いため、RV-02より乗り心地が良く値段も安くなる乗用コンフォート系のラジアルタイヤAE50をお勧めします。
書込番号:22297159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぽーるぽーるぽーるさん
ぽーるぽーるぽーるさんが何を重視するかですが、乗り心地を重視されるならBluEarth-A AE50の方で良いと考えます。
ただ、来年2月には↓のように後継モデルのBluEarth-GT AE51が発売されますが、215/50R18というサイズは発売されないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22283847/#tab
書込番号:22298529
1点

>スーパーアルテッツァさん
>kmfs8824さん
>緋色幻夢さん
皆さま、ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
熟考の末、BluEarth-A AE50を注文しました!
尼崎の「パーツショップWAVE」さんで、
13,695円 X 4個 = 54,780円 (税込)
でした。
CX-3 という、コンパクト?SUV?といった曖昧な立ち位置の車種で、この間、悩んでおりました。
純正のTOYOタイヤに比べ、ウェット性能がカタログ上向上しているので、期待してます。
これまでの皆さまとのやりとりが、これからCX-3 のタイヤ交換を検討されてる方の参考になればと思います。
本当にありがとうございました
書込番号:22299417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


CX-3の中古車 (1,318物件)
-
CX−3 XD 衝突軽減 純正SDナビ フルセグ バックカメラ LEDライト スマートキー 純正16インチAW
- 支払総額
- 145.8万円
- 車両価格
- 140.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 211.3万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 84.8万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.1万km
-
CX−3 2.0 20S プロアクティブ Sパッケージ ETC シートヒーター マツダ認定中古車
- 支払総額
- 172.1万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.7万km
-
CX−3 1.5 XD ツーリング Lパッケージ ディーゼルターボ 黒革 シートヒーター ナビ バックカメラ
- 支払総額
- 107.5万円
- 車両価格
- 95.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
14〜172万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
32〜279万円
-
68〜633万円
-
110〜360万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 211.3万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 84.8万円
- 諸費用
- 13.3万円