CX-3の新車
新車価格: 227〜343 万円 2015年2月27日発売
中古車価格: 69〜322 万円 (1,306物件) CX-3 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-3 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 25 | 2019年9月16日 00:34 |
![]() |
42 | 14 | 2019年1月18日 06:58 |
![]() |
471 | 55 | 2019年1月6日 23:14 |
![]() |
29 | 10 | 2018年12月31日 09:22 |
![]() |
45 | 12 | 2018年12月18日 14:34 |
![]() |
93 | 24 | 2018年12月4日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
昨日、契約をしてきました。
デミオからの切り替えで
今回、念願のBoseスピーカーを取り付ける事ができテンション上がってたものの
レビューを見てみると何件か高音がイマイチな声もちらほらも…。
カーオーディオはある程度こだわりがあり
現実デミオにサブウーファー、サウンドアップキットのJoyn、スピーカーをALPINEのX170Sを使用してる状態です。
低音はBOSEなのでそこまで危惧してないのですが
高音はやはりツィーターを交換した方が良いのでしょうか?
元々デミオの初期の音で高音がシャカシャカしてるのが嫌だったので上記の取り付けをしたので実際使ってる方の話や、交換した方の話を聞きたいです。
書込番号:22401117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BOSEのシステムはスピーカーの抵抗値が一般のスピーカーとは違うので安易に他のスピーカーは付けられませんよ。
音にこだわるなら全交換ですねー。
ぶっちゃけBOSEのシステムは鬼門です。
書込番号:22401192
15点

憧れってだけで試乗車等で試聴もせずに決めたのでしょうか?
BOSEは基本弄れないシステムですから、簡単にスピーカー交換など出来ませんよ
拘りがあるのなら、カロから発売されたプロセッサー付けてスピーカー交換とかの方が好みに弄れて良かったのでは?
書込番号:22401226 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

書き方が誤解する可能性がある為ちょい訂正
>拘りがあるのなら…… の部分です
BOSEを付け無い場合の話しで、BOSE付にはカロのプロセッサーは取付不可です。
書込番号:22401244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nao445さん
CX-3でBOSE使用しております。
もしBOSEの音を確認されていない場合は、速やかにMAZDAに一報し、契約変更の可能性をお伝えした方が良いかと思います。
そして、BOSE搭載の試乗車で実車の音を試聴してご判断ください。
私はディーラーの店内に置かれたBOSEの試聴機で素晴らしいなと感じましたが、試乗車での試聴では全く違う音を体感しました。
正直、CX-3に搭載されたBOSEは張り子の虎感を感じます。購入後のスピーカー変更はほぼ無理ですし。(高額投資できる方は除きますが、、、)
書込番号:22401693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こだわる人は鬼デッドニングして純正システムから総とっかえでしょう
スピーカーケーブルまで引き直します
純正OPのBOSEを選択している段階で答えは自ずと出ていますね
書込番号:22401719
3点

>nao445さん
おはようございます。
親戚のアクセラ?アテンザ?のBoseの音聞いた事有りますが、中高音は弱い気がしましたね。
全体的にこもってる感じ。
プラスチックのグリルでツイーターの抜けが悪るいのかも。
グリルが外れそうなら外して試聴してみてはどうかな?
これで改善されるならグリルに穴開けてサランネットで加工すればある程度いける思います。
抵抗値の問題があるからツイーターの交換までお考えなら専門のショップで取り付けた方がいいですよ。
先ずは納車されて暫く調整して聴いてみる事ですよ!
書込番号:22401739
1点

ご回答ありがとうございます。
抵抗値が違うんですね…
つまりBoseスピーカー=それ専用と考えてた方がいいみたいですね。
ありがとうございます。
書込番号:22402507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北に住んでいますさん
ご回答ありがとうございます。
試乗はしたものの、システムが付いてるものは無かったので
実際聞かずに契約してしまいました。
先にも書いたようにjoynというアンプを使ってて
Boseでも使えるとの事なのである程度は大丈夫と過信した上での契約でしたが
後々調べたら軽率だったなぁと…。
書込番号:22402512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ETO'Oさん
ご回答ありがとうございます。
視聴機という事は車の中ではなく
それ単体で置いてたんでしょうか??
張子の虎…
そこまで言うのもなかなか微妙な感じなんですね。。。
少なくとも通常の状態よりかはマシってレベルですかね??
書込番号:22402523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@starさん
ご回答ありがとうございます。
ある程度なので、そこまでガッツリは考えてないんです。
沼にハマると金銭的にもかなり負担にもなるし…
しかし、手の届く範囲なら何とかしたいのと
元々マツコネ自体が高音が弱いかがしてたので
気になって質問しました。
あんまり、知識もない上で質問してるので申し訳ないです。
書込番号:22402528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シノビシャドウさん
ご回答ありがとうございます。
あー、やはり…。
Boseなんで低音はある程度大丈夫だと思ってたんですが
予想通り中高音はあんまりなんですね。
マツコネ自体が中高音弱いイメージなのでそれがそのまま引っ張ってそうですね。
お話ししていただいてるグリルの〜はちょっとやってみる価値ありそうですね!
ありがとうございます!
書込番号:22402531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

● 当たり前ですが「ちゃんと鳴ります」音が小さくなったわけでもなくアンプが壊れるわけでもなく・・・
●・・・ 6Ωのスピーカーでテストしましたが、市販スピーカーの4Ωの物なら何も問題は無いと思います。
https://carcle.jp/UserBlogComment?UserID=4333&ArticleNo=129
●・・・、BOSEのスピーカーは特殊なインピーダンス(2Ω)で、・・・
通常、スピーカのインピーダンスは、最低値を表記していますが、
部分的な最低値を無視する場合もあります。
テスト信号では無く、音楽信号では通常問題にはなりません。
厳密には、スピーカーのインピーダンスはクロスオーバーネットワークに影響しますから
再生音のバランスに影響します・・・
実例を参考にされたら・・・
書込番号:22402880
3点

>nao445さん
ディーラー店内の片隅に単体で置かれてました。
どう感じるかは個人に寄りますが、CX-3のBOSEシステムは、、私的にBOSEと言う言葉を使っちゃダメな音質です。音に拘りがある方なら論外かと。
車内で自前のsoundlink revolveを使う方が絶対良い音です。試乗車のBOSEを聴いてないのですか??
意見求めるなら先ずは聴いてみてくださいませ。
これ以上は、この板にコメントいたしません。
書込番号:22403523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nao445さん
昨年11月登録のアテンザにBOSEをつけました。
結論は「価格相応」です。
以前乗ってた車2台でDIYでスピーカー交換とデッドニングをしました。
今回どうしようか迷ったのですが、初めてメーカーオプションのオーディオとしました。
理由は
DIYでやるとドアスピーカー、バッフル、安いサブウーファー、安いアンプの部品代だけで10万円近くとなります。
デッドニングに至っては何をどのくらいやればいいのか素人にはさっぱりわかりません。
かといってプロショップに頼むと簡単に20万円位になります。
8万円で出来る音と考えると、こんなものかと思います。
だから音にこだわりがある人には向かないでしょうね。
書込番号:22404041
4点

スレ主さん
>カーオーディオはある程度こだわりがあり
こだわりがある人がBOSEシステムの何たるやを確認しないでオーダーするとは・・・痛い。
最低限視聴しなければアカンやろと思うけど。
他の人も書き込みしてるけど、BOSEシステムのスピーカー交換は容易ではない(出力インピーダンスが違う)ので、
どうしても音質に納得しないのであれば、
・JOYNのBOSE用サウンドアップキットを買って取付
・ツイーターのコンデンサーを、容量の大きいものに交換
(仮にBOSEツイーターを壊しても1個3,000円程度で売ってる→それだけ期待できないツイーターということ)
コレはみんカラで交換事例があるので検索してみればと。
書込番号:22404173
2点

皆さん結構純正BOSEに対してボロクソに言いますね(笑)
聞く曲のジャンルや音の好みもありますが、個人的にはノーマルスピーカーからのシステムアップと考えるなら金額相当で十分だと思いますが・・・
私はカーアクション物の洋画(トランスポーターとかワイスピとか)を流していることが多いのですが、爆発音やエキゾーストノートなんかはノーマルスピーカ車は当然のこと前車でそれなりに組んでいた社外システムより良く感じます。(遮音性能とかも格段に上がっているせいもありますが)
音質の好みは個人差があるので良い悪いが分かれますが、最終的にはnao445さんが納得できるかどうかだと思います。この掲示板に書き込む人がみんなnao445さんと同じ耳の感性を持っているわけないですから。
今からでも良く聞くジャンルのCDやDVDを持って行き聞き比べてください。BOSEに納得できればそのまま納車を待っていればいいわけです。もし納得できなければノーマルスピーカーで納車してもらい、納車後に好みのスピーカーに換装してください。
書込番号:22404743
6点

>現役消防団員さん
>もし納得できなければノーマルスピーカーで納車してもらい、納車後に好みのスピーカーに換装してください。
BOSEってメーカーオプションなので、契約時にしか選択出来ないのを知らないのでしょうか?
契約後に変更は余程の事が無い限り無理かと。
書込番号:22404954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

無論自分の注文時も通った道ですので契約時にしかBOSEが装着できないのは存じています。
ただ、契約直後とのことだったのでラインに乗っていない状態なら一旦キャンセルをして(最悪多少の持ち出しを覚悟して)でも、こだわりにかなう状態で納車してもらうほうが良いのでは?と言う意味で書き込みました。
しかし、私自身も契約後のキャンセルは実体験がありませんので「契約直後でもキャンセルは絶対に無理」ってことであれば紛らわしく無駄な発言であったと反省します。
書込番号:22408180
3点

>ETO'Oさん
コメントしないと言うことですが、BOSEが高音質だと思っている時点で難だかなぁという感じです。
ホームのオーディオで音質に拘る人でBOSEを導入するマニアは居ません。
BOSEのメリットは環境に依存せず、座席の何処にいてもまずまずの音で聴けることですよ。
書込番号:22538044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
題名の通りですが、
ルームランプのドア開閉時にフロント側が連動して点灯するのをオフにして、
リア側のみ連動でフロントは手動のみにしたいのです。
ちょっと荷物とって降りるだけなんだからそんな明るくしなくていいよ。。。(外からも目立つし)
って思ってしまいます。
仕様上難しいのかもしれませんが、なにか変える方法かまたは
対策法でもあればご教授願います。
4点

フロントドア側のカーテシスイッチの配線を外してしまえば可能だと思います。
書込番号:22392489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

仕様によってはエラー表示が出るかもしれませんがフロント側の電球を取り除けばどうですか?
書込番号:22392587
0点

有るか?ですが黒の養生テープとか厚めのシール類を貼ると必要に応じて明るさ調整出来るかも。
書込番号:22392600
0点

フロントを完全に消して良いならやり方はいくらでもあると思いますが、
手動のランプ(マップランプ)としては残したいのですよね。
それはちょっと、一筋縄では行かないと思います。
ドアを開けた時「明るいのを我慢する」のが吉かと。
(普通は逆なんだけどな(^^;)
書込番号:22392615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通ドア連動と手動でオンとオフがあるんじゃ無いのかな。
オフに出来ない?
書込番号:22392849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
そのスイッチはフロント側にしか無いようですよ(取説で確認)。
書込番号:22392969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

症状不明ですが同じ悩みの方のようです
(いずれにしても自己責任にてお願いします)
https://minkara.carview.co.jp/userid/894477/car/2671525/5111916/note.aspx
書込番号:22393168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドアを開けた時「明るいのを我慢する」のが吉かと。
(普通は逆なんだけどな(^^;)
星空撮影に行くとベテランの人はルームランプ全部消して、頭につけたヘッドランプのみで準備する
初心者程、ランプ付けて半ドアのまま長々と準備する。
書込番号:22393313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

此処わカメラ板でわありません☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:22393319
9点

>LUCARIOさん
スレさんはフロント消灯でリアーは点灯だからで来るんじゃないの?
書込番号:22393944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/142915/car/2458771/4493371/note.aspx
この方が掲載しててくれる配線図見て
理解できるようなら
ヘッドコンソール外しして
(外し方はみんカラの先駆者さまを参照、力技みたい)
配線を一ヶ所切ればよさそうですね。
自己責任で実施して下さいね。
もしくは、ディーラーに相談して
切ってもらえればよろしいかと。。。。
書込番号:22393965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまコメントありがとうございます。
チーター魂さんの配線ひとつ切るのが一番理想に近い気がしますね。
ちょっと休日にでも試してみて、
難しそうならディーラーに相談してみます。
書込番号:22394927
1点

>ながrさん
主の使い方が分からなかったのですが
リアドア開けて荷物の出し入れって事はリアトランクに荷物を置いてトランク内のライトで対応するか
それでも室内灯が欲しいならトランクのライトを引っ張ってくれば出来そうな気がしますけどリアトランクはドアに連動してませんでしたっけ?
書込番号:22397689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
勉強不足で表現わかりにくくてすいません。
リアと書きましたがいわゆる普通の室内灯(ルームランプ)の話です。
ドア開閉時はルームランプのみ点灯させて
マップランプは必要な時だけ手動で点灯させたいということです。
(前車がそうでしたので)
でも確かにトランクルームのライトから配線もってくればそのような使い方できそうですね
書込番号:22401574
1点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
CX-3の購入を検討しています。
何度か試乗をするも様々な理由で購入を迷っていました。
以下のようなことについて意見を頂けないでしょうか。
1.他社のコンパクトSUVに比べて後部座席が狭いのに金額が割高のように感じるのですが皆様の評価はどうでしょうか。車は広さ以外にも比べるべき点があると思うのでたくさんのご意見を頂きたいです。(ヴェゼル、CH-R、XV)
2.デミオベースで開発されてるのにデミオと比べても金額差が大きいと思います。しかし、前回のマイナーチェンジでエンジンの性能はデミオと違いができたと聞いています。詳しいことは知らないのですが、デミオやアクセラ、CX-5と比べてエンジンはどのような違いがあるのでしょうか。
3.マイナーチェンジ、フルモデルチェンジの噂がありますが、直近で何月くらいにマイナーチェンジやフルモデルチェンジがあると思いますか。調べてみますと今年の3月という噂もありますがさすがに急すぎるためないのかなと思っています。
以上、3点についてよろしくお願いします。
書込番号:22364306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はっきり言ってあげましょう。
後部座席が狭いのに割高
意味不明です。
グラビアアイドルなのにおっぱいが小さいと言ってるの大差ないです。
実際には巨乳がグラビアアイドルの条件ではないからです。
様々な理由じゃなくって難癖つけてるだけです。
買わない理由を探してどうすんの?
書込番号:22364353
60点

|
|
|、∧
|Д゚ 思いきって、CX-5買っちゃえ…
⊂)
|/
|
書込番号:22364368 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

オフセット印刷…
書込番号:22364388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たぬしさん
非常に申し上げづらいのですが、あなたの意見が私にはよく分かりません。
車の比較において社内の広さは重要なポイントでは?
車のサイズの大きいほど値段はあがりますよね?
グラビアアイドルの比較においても胸の大きさは重要なポイントだと思うのですが。(大きい方が需要がありますよね)
ただし胸が大きくても写真集の値段が上がるわけではないし、人気が出るわけでもないので単純な例えとして適切ではないと思います。(何となくニュアンスは分かりますが)
できれば私への意見ではなく、質問への回答がほしいです。(あなたは車に詳しいように思うのでぜひ頂きたいです)
書込番号:22364449 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

個人的主観で宜しいでしょうか?
一について。
割高に感じるのは分母(販売台数)の違い、個々に利益率が異なるのは分かりますよね。
後席の狭さはデザインありきだから。デザイン重視のクルマは、得てしてそんなモンです。
二について。
価格差は、SUV風の装備やSUVブーム故。前述+高くても買って貰えるからでしょう。
三について。
これについて何とも。マツダの正式なアナウンスを待ちましょう。
書込番号:22364450
15点

デミオベースなんだから広く無いのは当然です
広い車が欲しいならCX-5や他メーカーの車を選択すべきです
デミオとはエンジンの排気量が変わりました
詳しくはマツダのHPなりを見て下さい
マツダのフルモデルチェンジのサイクルは5年〜6年なので2020年頃にはFMCする可能性が高いです
何を持ってCX-3が欲しいのかをもう一度よく考えてはいかがでしょうか?。
書込番号:22364466 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

素人ながら回答します。
1.他社のコンパクトSUVに比べて後部座席が狭いのに金額が割高のように感じるのですが皆様の評価はどうでしょうか。車は広さ以外にも比べるべき点があると思うのでたくさんのご意見を頂きたいです。(ヴェゼル、CH-R、XV)
>確かに後部座席は上記に挙げられている車種の中で最も狭い(僕の感覚では)
なので、CX-3が優れている点を下記
・遮音性
・内装の質感
・ステアフィール(上記の中では一番シビアなステアレシオ設定がされているはず
・エクステリア(異論は認めます。
2.デミオベースで開発されてるのにデミオと比べても金額差が大きいと思います。しかし、前回のマイナーチェンジでエンジンの性能はデミオと違いができたと聞いています。詳しいことは知らないのですが、デミオやアクセラ、CX-5と比べてエンジンはどのような違いがあるのでしょうか。
>ディーゼルエンジンが1.5Lから1.8Lになりました。
CX-5は2.2Lです。
アクセラはフルモデルチェンジ後のマツダ3で1.8Lの搭載を予定(予想
3.マイナーチェンジ、フルモデルチェンジの噂がありますが、直近で何月くらいにマイナーチェンジやフルモデルチェンジがあると思いますか。調べてみますと今年の3月という噂もありますがさすがに急すぎるためないのかなと思っています。
>フルモデルチェンジはまだあり得ないと思う。
マイナーは1年おきくらいにやってるw
書込番号:22364507 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

1については各車種のカタログで装備の違いを見れば、CX-3がそんなに割高ではないことがわかると思いますよ。
例えばコスト高のオルガンペダルや18インチホイルやモニターや安全装備 その他もろもろ。
他のコンパクトSUVではオプション扱いな装備が
標準でついてくるものが多数あるはずです。
表面だけ見ていると高い印象ですよね。
212万からの価格設定のCX-3と
他の検討車種の最低グレードの装備を比較しても魅力を感じなければ後ろ座席の広いヴェゼルをオススメします。
書込番号:22364531 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>おなべが食べたいさん
>他社のコンパクトSUVに比べて後部座席が狭いのに金額が割高のように感じる
デミオベースなので仕方がないのでは?
後部座席が広い車が欲しいならCX-5がマツダの提案(回答)です。
この車はコンパクトサイズの取り回しの良さでSUVチックな車が欲しい方のための車です。
逆にヴェゼルはその点、上手く室内空間を作り出しています。C-HRはCX-3と似たようなものです。
>デミオベースで開発されてるのにデミオと比べても金額差が大きいと思います。
それは発売当初から言われているので口の悪い人は「SUV人気だからボッてる」とも言いますね。
でも装備の点や、スレ主さんが言われる排気量、デミオと比べた車体(材料)の大きさの差もありますね。
>マイナーチェンジ、フルモデルチェンジの噂
しばしば、ここでそういう質問をされる方がいますが昔ほどコンプライアンスが重視されなかった
時代と違って最近ではメーカーが必要な情報を『漏らす』という手法でしか、その手の情報は
出てこないですよ。
モデルチェンジの周期を知りたいならwikiで過去の情報から推測するくらいでしょうか。
書込番号:22364539
9点

>おなべが食べたいさん
失礼ですが後部座席の使用頻度と主に使用する方がどんな方(大柄、普通、小柄)か考えてみて、それで狭いと感じるなら他の車種のほうが良いかもしれないですね。
書込番号:22364552 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

他の方も指摘している 値段が高い=広い と考えているならCX-3は購入しない方がよいです。
私は狭く割高なスポーツカーを買う感覚で購入しました。
書込番号:22364563 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>おなべが食べたいさん
3点の質問からは、何でcx3に関心を持ったのか不思議?
まず、関心を持った理由から説明したらまともな返事もあるかも?
私はインパネ周りが貧相なのと、cピラーの処理以外は良い車だと思いますよ
私はcx5がお気に入りだけど
書込番号:22364797 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何年か前にレンタカーで数日乗りました。現在と全く同じではないですが、ある程度参考になるでしょう。
1.コンパクトカーベースなので、後席・荷室は相応に狭いです。ちなみに他に挙げている車種の中で、XVはCセグメントのインプレッサ、C-HRも同様にCセグのオーリス(またはプリウス)ベースなので、デミオベースのCX-3よりは広いし、剛性感や乗り心地も1段上です。
2.現在は2Lガソリンと1.8Lディーゼル、デミオは1.5Lガソリンと1.5Lディーゼルですね。確かにデミオベースとしては割高だと思いますが、実用性やコスパを考えればどの車種もベースとなるBセグCセグ車のほうが優れるのは当然といえば当然です。
3.どうでしょう、少なくともデミオの後かなと思います。現時点ではアクセラの話があるだけなので、もう数年は先でしょうね。
個人的には、スタイリングが好みであればXDか2LガソリンのMTなど趣味性重視で選ぶし、実用性・コスパ・乗り心地など車本来の性能重視で考えればデミオやアクセラに軍配が上がり、CX-3の優位性はほとんどないと思います。
書込番号:22364931
6点

>おなべが食べたいさん
1.についてですが、この車は基本2人乗りと思って
いたら、無問題かと思います。
言い換えれば、3,4人乗る頻度が多い場合は、
狭さに目をつむれるか? と言う事かと。
ファミリーユースでお考えなら、正直厳しい
でしょう。
書込番号:22364979 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おなべが食べたいさん
>後部座席が狭いのに金額が割高のように感じるのですが皆様の評価はどうでしょうか。
CX-3 の魅力の1つは、小さいということだと思います。
それを狭いと感じる様であれば、CX-5 まで視野を広げてもよろしいかと。
AWD の試乗車に乗りましたが、足回りや遮音性は初期のデミオと比べて格段に改善されている様に感じました。
CX-3 SKYACTIV-D 1.8 に試乗してきました(後編)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41559106/
>デミオやアクセラ、CX-5と比べてエンジンはどのような違いがあるのでしょうか。
CX-3 の 1.8L ディーゼルエンジンは、1.5L ディーゼルと同等の重さで、2.2L ディーゼルと同じ急速多段燃焼という最新の燃焼方式を採用した、0.5世代か1世代新しいエンジンです。
メリットとしては、1.5L よりも低速域のターボラグが少なくなり、ノイズも減り、DPF再生間隔が長くなり、NOx の排出量が少なくなっています。
CX-3 SKYACTIV-D 1.8 に試乗してきました(前編)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41556712/
書込番号:22365059
3点

>おなべが食べたいさん
ボディ(室内)はデミオです(リヤは広く無いと思います)
足回りの一部とエンジンは違います
室内のは広さを含むCP的には余りお勧めの車では無いと思います
基本一人か二人乗車でデザインが気に入れば良い車でしょう
高いとか狭いと思えば他の車を検討した方が良いかと思います
そこが受け入れられるなら購入は有りです
書込番号:22365070
2点

cx-3はデミオベースで狭いと言われますが
車幅が7cmくらい広いんですよね。
デミオDJからアクセラに乗り換え後、
cx-3の1.8Lディーゼルを試乗しましたが、
意外と狭さを感じなかったので、
同乗の営業さんに聞いたら、室内もデミオより余裕があると言っていました。
後ろは乗ってないのでなんとも。。。
個人的には、デミオベースとは言え、
2.0Lのガソリン車ならこの価格は許容できますね。
デミオには無いエンジンですしね。
という事で次はcx-3のガソリン車か新マツダ3の1.5Gを狙ってます。今年末くらいならcx-3もモデルの最終期なので値引きも頑張ってくれるかなと期待。
現行アクセラはそんな感じで買いましたし。
(少し先の話ですがね)
書込番号:22365229 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

1.コンパクトSUVですので広さで、選ぶような車ではありません。
ベースの2.0Sが高いように見えるなら、この車は見送ったほうが良いです。
自身の要求に合わせて、MTもAWDもディーゼルも選べる、パーソナルカーの位置づけです。
2.パワーユニットは2.0ガソリン、1.8ディーゼルとアクセラ並みになっています。
対して、値段の安さが求められるアクセラは、末期でバリエーション縮小しています。
上位モデルを買うなら、値段差は少ないのでCX5か、他の車両を選んだほうが良いです。
敢えてCX3を選ぶ理由は、MT、AWDが選べて、ディーゼルターボもあるということです。
3.年次改良されてます。二年おきぐらいでMC級のモノが来ます。
FMC待ちなら3年は先だと思ってますので、更に先進装備や新基準対応が欲しいなら19年以降の他モデルでしょう。
試乗を繰り返して、狙い目のグレードと構成も決まってない様なら、CX3を選ぶには向いてないと思います。
書込番号:22365525
5点

1のヴェゼルとの比べっこですけどホンダの後部座席が広いのはセンタータンクレイアウトのおかげかと思います。自分は10年センタータンクレイアウトのホンダ車に乗ったのですが、それが嫌でマツダ車CX-3にしました。センタータンクは後部座席に優しいかもしれませんけど運転席にはイマイチです。4台の中でも唯一155の高さを超えています。後部座席の利用頻度にもよりますけど、うちの両親を乗せたときはそれほど狭くはなく必要充分だったようです。外の2台はクラスが違いますけど、次期CX-3はアクセラベースとのうわさですのでクラスも同じようになるのかな。
2、3については外の方の意見が参考になりますね。
書込番号:22365704 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おなべが食べたいさん
マツダのディーゼルを検討していますのでレスさせて頂きます。
1.ユーザーの使用環境によって全くちがいます。
スレ主様の様に荷室や後席の広さを重視されている方にとっては全く割高だと思いますが、通常前席しか使わない方々に取りましてはどうでも良いので割高とは感じないでしょう。
私は割高とかんじています。
2.エンジンについてはデミオよりはっきり一段格上の設定になりました。
CX5とは車格が一段違いますし、アクセラとは少々毛色が違いますので単純比較は出来ませんが、エンジンラインナップから見るとCX3は明らかに格下の割には価格が高い、即ち割高だと思います。
3.これについてはディーラーの情報に頼るしかありませんね。
雑誌情報は参考程度にしかなりませんし、この様な掲示板情報はそれ以下と思われた方が良いと思います。
以上より、私にとってはCX3は割高の車で、中古でデミオと同額にならなければ触手が動きません。
書込番号:22365724
5点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
cx-3 XDツーリングに乗っていますが最近、3年落ちの中古を購入したのですがフロントタイヤを大きめに切ったらタイヤの内側が極端にすり減っていて慌ててスノータイヤに交換しました。実はこの車、修復歴がありフロント足回り交換までしているようですが、やはり修理の段階でアライメントがきちんと調整させれていないためでしょうか・・・・いろいろホームページで調べると最近の車の中にはノーマルでも走行性能を上げるため最初から少しキャンバー角が付いている車もあるとか・・・特に高速でもハンドルを取られることもなく安定しているんですが他の方のタイヤの減り方はどうなのでしょうか、参考にお聞かせ願えますでしょうか。
2点

>ponta-zさん
これまでの経験では普通グレードで(スポーツ走行向けの特別仕様車で無く)足回りをいじらず事故などが無ければ片べりは無いと思います。
書込番号:22359812
6点

njiさんもCX-3にお乗りでしょうか、僕もこれまでの車ではそこまで極端な内減りは経験がなかったので心配になり
夏タイヤ交換時にアライメント調整をしようかと思案中です。
書込番号:22359826
0点

>修復歴がありフロント足回り交換までしているようですが、やはり修理の段階でアライメントがきちんと調整させれていないためでしょうか
どの程度の修復かにもよりますが、もしかしたらフレーム修正まで行っていて、左右のホイールベース長さやストラットの取り付け位置のズレでトレッド幅が正規の値と微妙に違うのかもしれません。
サイドスリップの調整程度しか出来ませんが、一度、ホイールアライメントの測定を依頼されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22359844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kmfs8824さん
修復はフロント右側でフレームも少し凹んでいるようですが
タイヤの内減り方は左右ほぼ同じでした。
書込番号:22359857
1点

ノーマルでも0.5度くらい付いてますけど顕著な片減りにはならんね。
書込番号:22359928
1点

アライメントが狂っている場合、高速でハンドル取られたり
振動があったりすることはないんでしょうか・・・
走行はいたって快適で直進性も悪くないのですが
もしかしたら前オーナーが車高を落としていた可能性もあるのでしょうか
書込番号:22359939
1点

ponta-zさん
ノーマルの足回りで内減りが発生しているのなら、やはりアライメントがズレている可能性がありそうですね。
又、内減りとは限りませんが↓のようにCX-3で偏摩耗が発生しているのでアライメント調整したとのコメントもあります。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/fukuokahigashi/tech/showcase/608317/
それと私の場合、前に乗っていたトヨタ車は車高調でローダウンした際にタイヤに内減りが発生したので、アライメント調整した事があります。
この時はアライメント調整前でも高速でハンドル取られるとか振動が発生する等の異常は特に発生していませんでした。
つまり、アライメントがズレれているとハンドリング等に異常が発生するとは言い切れないのです。
書込番号:22360002
7点

キャンバーとトーインは密接な関係にあります。
又それ以外だと運転姿勢で…もあり得ます。
書込番号:22360057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、偏摩耗するならアライメントが狂っている、
という考え方も参考程度にした方が良いと思います。
例えば、サーキット走行に合わせた足回りで、
スポーツ走行では問題ないが普段乗りで内側が減るというのは当然ですし、
車高を変えて内減りしたなら、その車のジオメトリと用途に合っていないだけで、
サスを調整して内減りが解消したからアライメントが狂ってた(故障だった)んだ、
と考えるのは、どうもしっくり来ない感覚が私にはあります。
また、例えば普段乗りでも、ブレーキの踏み方が荒い(強い)とか、
曲がるときに、まだ舵角の付いている状態からアクセルを踏んでいくとか、
要するに荒い運転をしても偏摩耗は起こり得ます。
ジオメトリは車種ごとに違うので、車によって減り方に統計的なクセが出ますし、
ユーザが社外ホイールに交換したり、インチアップをしたりする影響も馬鹿にできません。
フロントが偏摩耗するからと言って、フロントのアライメントが狂っているとも限りません。
一つ言えることは、次のセットも同様に偏摩耗した場合に、
タイヤを均一に使いたければ四輪アライメント調整をするしかないですし、
左右のタイヤが対称に減っているのであれば、タイヤ代以外に実害はない、ということです。
少なくとも、車体を修復したという経緯それ自体で偏摩耗が起こることは科学的にありません。
書込番号:22360831
4点

>野良ももんがさん
>スーパーアルテッツァさん
大変参考になるお話ありがとうございます。
料金もさほど高くないようなので来年いちおうアライメント調整してみようと思います
ありがとうございました。
書込番号:22361217
1点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
購入時の装着タイヤが70,000kmを迎えもう限界なので、タイヤ交換をするのですが、、
プロクセスcf2 suv
ブルーアース A
プライマシー3
の3つのどのタイヤにしようか、めちゃくちゃ悩んでおります。
皆さまのアドバイスを頂ければ幸いです…
書込番号:22308070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何を基準にするか書いた方が良いのでは?と思います。
その中ならどれでも良いと思います。
最初のタイヤ7万キロってだいぶ運転が安全なのですね。
自分だとせいぜい3万キロも乗るとダメになっちゃうんで
書込番号:22308084 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エスティマでブルアースRV−02を履いています。
コストパフォーマンスの良いいいタイヤです。
他の銘柄はわかりませんが、ブルアースならCX3にはRV−02が良いと思います。
書込番号:22308104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とよさん。さん
そうですね。
重要視しているところは、プロクセスR40はバタバタする感じが有ったので、乗り心地や静粛性ですね。
レグノGRV2は家内からNGが出ましたので、買えませんね(笑)
書込番号:22308111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
RV02も考えていたのですが、cx-3はSUVですが、ミニバンと言うよりは、ハッチバックやクーペ寄りかなと思い、ブルーアースにするならAで良いかと思い、除外致しました。
書込番号:22308119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごり先輩さん
重視される性能の一つが静粛性という事なら、欧州ラベリングが参考になると思います。
つまり、候補の3銘柄の欧州ラベリングは下記の通りなのです。
・PROXES CF2 SUV 215/50R18 92V:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性70dB
・BluEarth-A AE50 215/50R18 92V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
・Primacy 3 215/50R18 92W AO1:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
静粛性を重視されるなら、上記のように欧州ラベリングでの静粛性が68dBのPrimacy 3をお勧め致します。
書込番号:22308274
9点

プライマシー4でなくてプライマシー3ですか?
型落ちを激安購入するの私の好きな方法です(笑)
候補の3銘柄を比較するとプライマシー3だけカテゴリーが格上なので、
安く買えるならコストパフォーマンスは最高です。
よって同じ価格帯で買えるなら、断然プライマシー3を推します。
書込番号:22308995
8点

>ぜんだま〜んさん
プライマシー4はサイズが無くてですね(T_T)
そんな悩んでる間にア○ゾンでチンチュラートP7がタイムセールで安くなっている…(笑)
書込番号:22310555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ごり先輩さん
BluEarthA AE50Z(225/50R18)を、ホイールサイズを8Jインセット40に履いてますが、期待されているロードノイズはあまり吸収しませんが、ウエット性能は、このクラスではピカイチと思います。
よほど無茶な運転しない限り、純正プロクセスR40よりもいいと感じます。
ちなみに脚をビルシュタインB14に交換していますが、ドライ性能も普通に走る分には申し分ないですし、高速巡航も安定してます。
参考まで。
書込番号:22310614
2点

>ごり先輩さん
同じ悩みを抱え、つい最近、皆さんに質問していたものです。
書込番号:22268357
私は、ウェット性能、価格のバランスを重視し、ブルーアース AE50に決めました。
スレッドをご参考にしていただければ幸甚です
書込番号:22316356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も走行距離35,000を超えたので、そろそろ交換を考えております。
私の場合、高速走行60%、街乗り38%、砂利道&雪道2%となります。
特段純正タイヤに不満を覚えていないのですが、CX-3はロードノイズが大きいかなと思っています。(デミオからの乗換えの為、若干ロードノイズが減ったなと感じています。)
プロクセス CF2に変えた場合、現在の純正タイヤと比べてどの様に変化を感じれそうですかね、、
ブルーアース ae50 も検討したいのですが、一本あたの価格差が大きいので、、、
純正タイヤからプロクセスCF2やブルーアースAE50に変更し、体感された方のレビューをお伺いしたいのですが。勿論、体感には個人差があるので、個人的なレビューという見地でご教示をお願いいたします。
書込番号:22320272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ETO'Oさん
先週、ブルーアース AE50 215/50R18 92Vに履き替えました。
まだ、街乗りだけなので、参考にならないかもしれませんが
●静粛性は、高まったと感じます。
●乗り心地は、純正との差が少ない気がします。そもそも、サスがバタバタしてるような。初期型ですので…。
●一番期待しているウェット性能Aですが、試しようがありません…。緊急時のお守りと考えて購入しました。
取り急ぎ、ご参考まで
書込番号:22331169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プライバシー3にしようと思ったのですが、納期に1ヶ月以上掛かるらしく、急激に冷えてきたこの頃、磨り減ったタイヤでは心配でしたので、慌ててもう一度探し直したところ、何とREGNO GRV2が取り付け込みで10万以下で有ったので、そちらに致しました(笑)!
質問に答えて下さった皆様、すみません!(笑)
書込番号:22333090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
初期型FFのディーゼルに乗っており、走行距離が4万5000kmを超え、タイヤがひび割れを起こし始めたので、
交換を検討しております。
新車時装着されていたのは、
TOYO PROXES CF2 SUV 215/50R18
【質問】
交換に際し、検討しているのは、下記2柄です。
・BluEarth RV-02 215/50R18
・BluEarth AE50 215/50R18
RV-02は、「ミニバン/SUV専用タイヤ」と謳われていますが、少し小さいSUVであるCX-3でも、 RV-02にしておくべきでしょうか?
上記2銘柄で値段がかなり変わってくるので、悩んでおります。
3点

ここで聞くくらいなら違いがわかんないんだからどっちでもいいんじゃない。
お店に行って相談すればいいのに。
書込番号:22268365 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ぽーるぽーるぽーるさん
「専用タイヤ」といううたい文句はあまり気にされなくていいと思います
それより交換に際して何を優先されたいかが大切です
静粛性なのか、高速安定性なのか、耐摩耗性なのか、コストなのか・・・
どれを優先するかで自ずと銘柄が絞られてきます
書込番号:22268382
8点

転がり抵抗とウェット性能を重視してるのですが、どちらの銘柄もA/Aのとなっており、あとは「SUV専用」にすべきかどうかで悩んでいます。
書込番号:22268397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽーるぽーるぽーるさん
こんにちは。
迷うなら、こういった記事を参考にしてみては。
https://autoc-one.jp/report/2026371/
RV-02は、高重心のミニバンが快適に走れて、なおかつ運転がしやすいように開発されている。
スポーティーな感覚は乏しいが、穏やかに走るミニバンの性格に合っている。
書込番号:22268462
1点

CX-5ですがRV-02にしました。静粛性少しアップで雨の時の安全性もあがった感じです。
ただ、カーブでの踏ん張りは、もう一つです。ゆったり走ることが多い人に向いている感じです。
年間3万キロぐらい走りますが、半分はスタッドレスですが6mmぐらい残っているので耐久性も合格レベル(2シーズン使える)です。
書込番号:22268469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SUV用と言うのは外側のコンパウンドが固めで減りずらい処理が若干施されているだけですよ。
片減りを減らす効果はあると思いますが。
SUVは車高が高いから外側加重が大きくなるね。
その辺を考慮して判断するといいと思いますが。
書込番号:22268490 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SUVとはいうものの、車重も車高も普通の車とあまり変わらないと思うので、なんでも良いのでは無いですかね?
まぁ店の人に質問しても、高い方を勧めてくるでしょうね…
書込番号:22268639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぽーるぽーるぽーるさん
CX-3なら、私ならミニバン用タイヤのBluEarth RV-02を履かせます。
やはり、CX-3はSUVという事で少し重心が高いでしょうから、ミニバン用タイヤで剛性が高いBluEarth RV-02でシッカリ感を出したいからです。
参考までに両タイヤの欧州ラベリングは下記のように省燃費性能やウエット性能は同一です。
・BluEarth RV-02 215/50R18 92V::省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性70dB
・BluEarth AE50 215/50R18 92V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
ただ、静粛性は数値的にはBluEarth RV-02が70dBとBluEarth AE50の71dBよりも少し良い値です。
書込番号:22268668
8点

CX-3はSUVのカテゴリーですが、重心高さと車重は乗用タイプに近いため(ベースのデミオAWD同士の比較で全高25mm、最低地上高で15mm、ホイールベースは同一)乗用車用のコンフォート系であるBluEarth A-AE50がいいと思います。
書込番号:22268680 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

RV02が10.6s
AE50が9.8s
値段の差があるなら安い方で。
軽快性優先なら、AE50で。
純正のタイヤが潰れ気味になるほどの重量感があるなら
RV02にしたほうが良いとは思いますが、そこまで重かったかな?
書込番号:22269043
2点

納車時についてきたタイヤが片減りを気にしないくらいの摩耗状況で、ひび割れによる交換というなら専用じゃなくても十分でしょうね。
その銘柄での選択なら、わざわざ高い方買わなくてもいいと思います。
金額知らないけど・・・
書込番号:22269086
4点

車重からして普通の乗用車タイプのタイヤで何ら問題ないと思います。
立体駐車場に入る低い車高を考えても、SUV タイヤのメリットを享受できるか疑問です。
書込番号:22269507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽーるぽーるぽーるさん
新車装着タイヤのTOYO PROXES CF2 SUV が日本メーカーのなかで一番お手頃価格だと思いますが、何かご不満でもございますか?
書込番号:22270003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も初期型FFに約40000キロ乗りタイヤがそろそろです。
細かい突っ込みですが新車装着の銘柄はTOYO PROXES CF2 SUVではなく
TOYO PROXES R40ではないですか?
ぽーるぽーるぽーるさんはヨコハマタイヤが候補のようですが
私は次期タイヤとしてCF2 SUVならば値段も手ごろで良いなと思うのです.。
しかし現在使っているR40はちょっと乗り心地がバタバタするなと感じており、
両方TOYOですので両者の特性の違いがあまりないようであれば
私もヨコハマタイヤ等を検討したいですね。
書込番号:22271916
5点

返信が遅れました(すいません)。
たくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
「転がり抵抗」と「ウェット性能」を重視したいと考えており、どちらもAであるヨコハマタイヤから選ぶこととしました。
・BluEarth RV-02 215/50R18 92V
・BluEarth AE50 215/50R18 92V
・購入予定のお店の値段の差は、約800円RV-02が高い程度
・>まさぴょん。さんが心配されているバタバタ感も、現在の純正タイヤで気になっており、>kmfs8824さん>緋色幻夢さんがおっしゃっている、コンフォート、軽快感も加味すると、むしろ安価側のBluEarth AE50の方がいいのかと、最終悩んでいます。
RV-02はAE50に比べて、コンフォート、軽快感が劣るのでしょうか。
書込番号:22277075
1点

ぽーるぽーるぽーるさん
ブリヂストンの↓の回答が参考になりそうです。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=27&search=true
つまり、ミニバン用タイヤは剛性を高めていますので、硬めの乗り心地になります。
柔らかな乗り心地がご希望なら、ミニバン用タイヤのBluEarth RV-02では無く、コンフォートタイヤのBluEarth AE50がお勧めです。
書込番号:22277149
3点

素朴な疑問?
そもそも、BluEarth RV-02 に215/50R18 のサイズってありましたっけ???
なければ必然的にAE50になるのでは?
書込番号:22277605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tadano.doramaさん
ありがとうございます。
ヨコハマタイヤのHPには、記載されています。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_rv02/
書込番号:22277638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます!
ブリジストンのHP、参考になりました。
試しに車からcx-3を選んでてみると、REGNO GRVUが出てきました。ミニバン専用タイヤでした。
書込番号:22277863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さま
重ねての質問ですいません。
cx-3の車重を調べると、1,260kg、車高は1,550mmとありました。
重量級ではないのかな?と考え出し、ミニバン専用タイヤではなくても、軽快感がありそうなBluEarth-A AE50 215/50R18 92Vにしようかと考えてます。
ご意見いただけますでしょうか?
書込番号:22297040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-3の中古車 (1,306物件)
-
CX−3 XD ツーリング 4WD・ブラインドスポットモニター・ETC・フルセグTV・DVD
- 支払総額
- 146.9万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 191.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 114.4万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 137.9万円
- 車両価格
- 126.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
14〜199万円
-
32〜1028万円
-
41〜695万円
-
32〜279万円
-
68〜633万円
-
110〜360万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 191.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 114.4万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 137.9万円
- 車両価格
- 126.8万円
- 諸費用
- 11.1万円