CX-3の新車
新車価格: 227〜343 万円 2015年2月27日発売
中古車価格: 39〜322 万円 (1,312物件) CX-3 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-3 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
249 | 36 | 2019年4月26日 12:34 |
![]() |
8 | 2 | 2019年4月21日 18:01 |
![]() ![]() |
77 | 17 | 2019年3月6日 00:35 |
![]() |
10 | 3 | 2019年1月19日 08:01 |
![]() |
42 | 14 | 2019年1月18日 06:58 |
![]() |
471 | 55 | 2019年1月6日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
初めまして。
cx-3に一目惚れして納車を待っている間にこちらのサイトを知りました。
初心者のアラフォーなので専門用語などわからない事多数なので簡単な用語で教えていただけると有り難いです。
購入して約半年ですがイマイチ燃費の良い走り方がわかりません。
1.8ディーゼルの街乗りですと15キロが妥当でしょうか?
走り出し方、スピードが乗ってから、等のアクセルの使い方を教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、cx-30より3の方が断然格好いいと思ったので「良かった〜」と思っています。
書込番号:22525960 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

はじめまして(^^)
一定の車速で巡行する際に、一度アクセルを離して速度を維持できる最低限のところまで踏み直すと、良い燃費値が出ます。
書込番号:22529029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
やはり燃費を良くするためには、かなりの運転技術と知識が必要なんですね。
何処まで出来るかは分かりませんが踏みすぎて白いランプが付かないように頑張ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22529345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナオタン00さん
ありがとうございます、これから大切に乗っていこうと思います。
ハイブリッドでも15ぐらいなのですか!
私は期待しすぎてたのかも知れません。
確かに自信の運転を見直したら今よりも燃費の良い走り方を出来るような気がします。
急ブレーキは無いと思いますが、急発進しがちで…
はい、安全運転第一で燃費向上を目指したいと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:22529355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>寺茶魔CX3さん
えっ!!
これまた逆を行ってました。
何処かで今の車はすぐ走っても良いと聞いた気がしてたのでエンジンかけて即発進していました。
すぐに、直せると思いますので実行させていただきます。
この度はありがとうございました。
書込番号:22529360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆれないでさん
その、じわ〜っとが難しいですよね。
ですがこれからは意識をして運転をしようと思うので、気持ち少しでも燃費が良くなると良いなと思います。
車間距離をとってアクセルで調整頑張ります!
えっえっ!?
みなさんしっかりと意識して乗られていたのですね。
ここを知るまでは何もわからなくて、本当に勉強になりました。
ゆれないでさんの様には行かないまでも、近付けるよう安全運転で頑張ろうと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:22529402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガタピチさん
こちらこそ初めまして!
私はちょこちょこアクセルから足を離すことが多かったのでそれはダメみたいですね。
最低限のところで…
まずは危なくない道で実践していこうと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:22529409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんの貴重なご意見ありがとうございました。
目から鱗な事や、真逆だった知識…
本当に為になりました、ありがとうございました。
そしてやはり燃費向上も大切ですが、事故をしない!回りに危ない思いをさせない!と言う運転が本当に大切だと感じました。
皆様のカーライフが素敵なものでありますようお祈りいたします。
またご意見をお聞きさせてもらうときはよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:22529426 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

後続車の様子を見ながらですが、
停止またはブレーキを踏み減速するようなコーナーになる前に早目にアクセルを離し「空走」することです。
車種、速度にもよりますが数十メートル(50m以上)は空走します、慣れるとかなり使えますよ。
書込番号:22531123
3点

>ネギ盛りさん
せっかく口コミ書いていただいていたのに、遅くなりごめんなさい。
そうですよね!
前だけじゃなくて、後続車にも気を付けて空走しないと迷惑をかけますよね。
そこもしっかり確認して運転したいと思います。
この度は貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:22545571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日夕刻、市役所前の旧道で、終業時は役場の車が大挙して出てくるので渋滞するのですが、
自分の4~5台後ろに路地から右折した車のお尻が対向車線に出っ張っていたので
自分は停車してた位置から1mほど前の車にに詰めたのですが後続車は全く自分が前に詰めた意味を汲み取ろうとはせず、自分の前の車が気づいて前に詰めた分、さらに自分は前に詰めたけど後続車が前に詰めないので全て徒労に終わりました…
正直、感が鈍くてしかも周りを気遣えない人が多いので、最近は何時もらい事故をしても不思議ではないと思っています
つまり、覚悟して、気合いを入れて運転しないとヤバいです(笑)
気合いがない人は合流も上手に出来ない人が多く、特にバイパスや高速の合流で前の車が失速すると後続車が大迷惑したりとか
書込番号:22545769 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>エンジンが完全に温まってから
>スタートしてください
>アイドリング中のガソリンが
>もったいない気がするけど
>逆効果です
殆どクルマに乗らずにここに書き込みしているだけの、なぜか意味不明なアカウント2個取得してる輩が
また無責任アドバイスを書いている(-。-)y-゜゜゜
最近のクルマは、エンジンスタート後の無駄なアイドリングは不要。
よほど無茶なスタートをしない限り、エンジンスタート後普通に発信するほうが、車の寿命にも燃費にもプラスに働くので、
スレ主さんがこれまで実践してきたとおり愛車を大切にしてください。
書込番号:22547357
11点

ディーラーの整備士が教えて
くれたのですがねえ
因みにエンジンかけて即は
ATのシフトも高いままですね
一度実車乗った方が良いのでは
燃費表示も悪いですしね
書込番号:22547962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>寺茶魔CX3さん
最近のクルマのエンジン等の製造過程における精度が向上してるため、昔のクルマのように暖機運転をする必要が無い。
精度をフォローしてるのがエンジンオイル等の性能向上も起因している。
エンジンをかけてすぐのATシフトが高いのは十分承知してるよ。
トランスミッション等にも十分な潤滑を兼ねて普通に走る事が「暖気走行」と呼ばれるもので、
一般的に水温ランプが消灯するくらい(CX-3の場合は40℃に設定されている)までは無茶な走り方をしないで
普通に走ればいいから、「暖気運転不要」と書いてる。
むしろあなたが言ってる「暖気運転」に該当するその水温が40℃に達するまで、どれくらいのエンジンかけっぱなしをせなあかんの?
一般的にアイドリング1時間で1リットル程度の燃料消費されるといわれてるのに、仮に水温上昇までの年間平均を10分間としたら、
6日間で1リットルの無駄な燃料を消費することになる。
1リットルでどれだけの走行距離を走ることが出来るだろうか?
また、仮に毎日10分間無駄な時間を消費するとなると、年間3650分(2日半)の無駄な人生を、
やらなくていい事に費やすことになる。
「暖気運転」を真っ向から否定するつもりは無いが、最近のクルマに不要なことには変わりない。
ネットでググって勉強して、昔気質の知り合いの整備士に教授してあげな。
他人の建てたスレでモメ事は失礼にあたるので、これで終了。
書込番号:22548542
9点

>世斬りのハウスマヌカン・オムさん
>寺茶魔CX3さん
私は1分程度の暖気運転をする様にしていますが、基本的には水温が上がるまで負荷のかかる運転をしない様にすれば良いかと思っています。
水温が完全に上がるまで暖気運転をするのは無駄だという意見には賛成です。
ディーゼルで冷間始動時にATのシフトプログラムが変わりますか?
三元触媒を温めなければならないガソリンエンジンの様な変化はないかと思いますが。
書込番号:22548620
10点

KO理工学部卒業の整備部長に
よく言っときます
しかし、議論せずとも燃費モニター
リアルタイムにすれば判るのにね
僕はエンジンかけて即発進の時は
出だし一桁の燃費でした
書込番号:22549387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>寺茶魔CX3さん
>僕はエンジンかけて即発進の時は出だし一桁の燃費でした
アイドリングで暖機中は燃費 ”0” ですので、こと燃費に関しては当然アイドリングしない方がいい結果になるはずです。
問題はアイドリングによる完全暖機をしないことによるエンジンへの悪影響があるのか、有ればどの程度かということだと思います。
また、する事による燃費以外の悪影響も考えられます。(昔の2ストエンジンはカブリやすくなってました)
この辺りはエンジンメーカーでないと分りませんが、私としては時間と燃料の無駄と思いますし、エンジン始動後一呼吸程度でゆっくり発進、水温ランプが消灯するくらいまでは優しく運転、これがエンジン以外も含めて一番効率がよい運転と信じています。
書込番号:22549503
18点

>アークトゥルスさん
あらら…
せっかくのアークトゥルスさんのお気持ちに気付いてもえなかったんですね。
周りを気遣えない…
私もあると思うので人の事は言えないのですが…
歩行者の信号の無い横断歩道で停止したものの対向車線の車が止まらないため、危ない目に合わせないかや、対向車の右折の為に間を開けるときに教習所で習った「サンキュードン」にならないか心配しながらしてるのですが、それが回りからすると邪魔な行為なのか、横断歩道で止まったら後ろの車が私の車を追い越して通行しようとした人が怖い目に合ったりしたことがあったのでどうしたら良いのかとモヤモヤしています。
安全装備があるとはいえ、もう少しみんな余裕を持った運転(私も含めてです)しないとダメですね。
気合いと、覚悟と、余裕を持って楽しいカーライフ送ります!!
※読み返しましたが、文章力無くてすみません。
書込番号:22569311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>世斬りのハウスマヌカン・オムさん
あらら…
そうなんですか((((;゜Д゜)))
前の車ならそうした方が良かったのかもしれないですね。
せっかくせっかちな性格なので、エンジンかけた後にスーっと出る方がプラスならありがたいです♪
はい!!
大好きな車なので、大切に乗らせて頂きますね。
貴重なお話ありがとうございました。
書込番号:22569325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>寺茶魔CX3さん
>世斬りのハウスマヌカン・オムさん
>aquablauさん
>ナオタン00さん
そして書き込み頂いた皆様。
皆様の豊富な知識に助けられました、ありがとうございました。
中には本職の人もいるのかな?
本当に私は何も知らずに、教習所で乗ったときからの癖で乗っていたと思います。
これも、自分が初めて良いと(好きだと)思った車に乗ったために大事に乗るためには、燃費良くするためにはと思い、こちらにたどり着きました。
皆さん車が好きで、cx-3が好きで(違う方も居るかもですが)大事にしたい人の、大切な意見が聞けて嬉しかったです。
私もこのスレッドを上げてから聞かせて頂いた事を自分なりにアレコレ試して「攻略するぞ〜」と楽しく運転しています。
皆様が素敵なカーライフを送れるようお祈り申し上げます♪
書込番号:22569404 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

解決済みですが中には?のものも.。.整理しておきたいと思います。
1)暖機運転
加工精度とは無関係に金属のエンジンには冷たいときは隙間が多く、一定温度以上でちょうどよい密着度になるように設計されてるので特に冬季はやったほうが良いと思ってます。私の場合冬季で2〜3分程度、あとは水温の青ランプが消えるまではおとなしく走る。
2)静止からのスタート
タイヤが半回転から一回転するまではジワリとスタート、そのあとは少し元気よく流れに乗るまで加速。車速の上昇速度以上にアクセル踏み込んでも燃料が無駄になるだけです。車速の上昇に調和するようにアクセルを踏み込んでいく。マツダのディーゼルはアクセル踏み込み量と車速の上昇が非常にリニアなので操作は楽です。
3)定速走行を心がける
アクセル一定だとアップダウンで車速が上下し、渋滞発生の原因にもなります。速度に注意し、上り(予測できる場合は少し前から)ジワリとアクセルを踏み込み下りではゆるめる。マツダのディーゼルはアクセル操作と速度変化がリニアなのでミリ単位でのアクセル操作を身に付けましょう。慣れると意識しなくても可能になります。
4)ブレーキをなるべく踏まない。安全のためにも急ブレーキが不要な運転を!
せっかく燃料燃やして上げた速度をブレーキで下げるのは燃料捨てるのと同じ。そのためには車間を開け(常識の範囲内で後続車がイラつかない程度に)前車さらにその前方の車の速度変化を予測しながら早め早めにアクセル操作だけで速度調節をする。
車間が少ないと前車の急制動にそなえた注意力の維持で神経が疲れます。結構危険な車間で走ってる車が多いです。
CX-5ですが前車11万キロ超で買い替えまでブレーキパッド無交換でした。町中だと次の信号の変化などを歩行者信号などで予測し、早めにアクセルオフする。
5)エンジン回転は意識しないほうがよいです。無駄に注意力が使われます。マツダのディーゼルはギヤを上げて低回転が必ずしも最適燃焼状態ではないようで高回転でも速度域によっては燃費がよいです。
一般的なガソリン車だと加速してギヤを上げて、少しアクセル戻して低回転をキープして走ってましたが、マツダのディーゼルは適用しても効果はあまりないことは自身で確認していてます。CX-5ですけど。
6)エアコン使用や燃料満タンなど、このディーゼルはトルクの大きさから影響は少ないので、あまり気にしません。ディーゼルは燃料切れで止まれば再始動が面倒です。気楽に満タンにして走った方が安心です。
7)燃費のためには速度が100キロ以上になると空気抵抗にエネルギーを多くとられるので燃費は急激に悪くなります。追い越しなど必要な時以外はなるべくゆっくり走りましょう。とは言いながら時にはワインディングではコーナ手間で急ブレーキ、コーナーの出口から急加速などディーゼルのトルクを生かした走りを楽しんだりもしてます。
以上の方法で私のCX-5(KF型) XD-L AWDで4万キロ少し走って満タン法で記録付けてますが平均燃費は16.5キロです。ただし高速道路を利用した長距離ドライブが多いです。
楽しいドライブを!
書込番号:22626463
4点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
今年の2月にCX-3のディーゼルが納車されてセルスターのレーダ探知機(AR-252GA)をOBD-2ケーブルで繋いでいるのですが燃費の計測ができません。
どなたかご存知ないでしょうか。
書込番号:22615387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おなべが食べたいさん
おなべが食べたいさんがお乗りのCX-3ディーゼルは1800ccですよね。
1800ccなら、残念ながら燃費を表示する事は出来ません。
詳しくは下記の「仕様」のところをクリックして「RO-117 OBDUアダプター」のところの<OBDU対応機種専用>をダウンロードしてCX-3のところに記載されています。
https://www.cellstar.co.jp/products/gps/ar/ar-unify/ar-w55ga.html
書込番号:22615442
5点

1.8Dです。
効率厨の自分にとって燃費が出ないのは相当ショックです。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:22617137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
ドラレコなのですがオプションのが今一つなので自分で買ってディーラーに取り付けてもらおうかと考えています。
ドラレコの知識がなく、こちらのサイトのドラレコのところで聞いたところ、自動ブレーキ搭載車でオプションじゃないものをつけて何かあったらどうするのか(電波干渉の問題)、のようなことを言われてしまったのですが、皆様そう言ったことは考えておりますか?
実際、オプションと言っても純正のはしょぼいし、上のランクは社外品ですよね。しかもディーラーは持ち込みでもいいですし、提携先の他のドラレコも売りますと言ってカタログもくれました。ということはオプション以外でも販売しているのだからそこまで動作に神経質になっているようにも見えなかったんです。
車も初めて購入するのでとにかく何かも知識がありません。
先輩方ご教示ください。
書込番号:22420763 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>berry621さん
こんにちは、
ドラレコで車に不具合が発生することを心配されている様ですが、車と接続するのは電源ぐらいなので、有名国内メーカー品を、きちんと取り付け作業をする限りは、ドラレコが原因で不具合が発生する確率は極めて低いかと思います。
(もちろん、ドラレコの故障で、電源に大きなノイズを乗せてしまうなどがあれば話は別です)
また電波干渉の問題が影響するのは、自動ブレーキというより、主にナビとテレビかと思うのですが、有名国内メーカー品ではきちんと考慮されているかと思います。
純正品もマツダが製造している訳ではないので、海外のあまり聞いたことのないメーカーは避けて、国内で多く販売されている製品を選び、信頼できる所で取り付け作業してもらえば、あまり心配する必要はないかと思います。
書込番号:22420801
4点

社外品で何か問題が起きても自己責任です。
ドラレコメーカも車に影響がどこまで出るかは確認していませんし、何か起きても責任範囲外と明確に謳っています。
何も知らないでは済まない話ですので、心配なのであれば純正品をお使いください。
書込番号:22420806
9点

berry621さん
車種は異なりますが、アイサイトが搭載されたスバル車に乗っています。
このスバル車のステレオカメラの横には↓のように2台の社外品のドライブレコーダーを設置しています。
・ND-DVR1
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
・SN-SV70c
http://review.kakaku.com/review/K0001025541/ReviewCD=1151683/#tab
アイサイトでも社外品のドライオブレコーダーを設置すると、ノイズ等の影響を受けてアイサイトが正常に動作しなくなる可能性があるという話は確かにあります。
ただ、私の考えは安価で粗悪なドライブレコーダーでなければ大丈夫という考え方です。
この考え方から上記2台のドライブレコーダーを設置していますし、アイサイトが不具合を起こした事も当然ながらありません。
勿論、berry621さんが社外品のドライブレコーダーに不安を感じているのなら、純正品を選ぶのも一つの考え方です。
最後に下記はCX-3のドライブレコーダーに関するパーツレビューですので、CX-3にお乗りの方がどのようなドライブレコーダーを設置されているかご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-3/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=634&srt=1&trm=0
書込番号:22420810
3点

今の車はややこしいですよ。
よく言えば精密電子機器の塊、大袈裟ですが。
ノイズに弱いのね。
ドラレコ…
これ又曲者です。
コストカットの為に動作する最低の部品で構成されているものがあります。
1番はぶき易いのがノイズ防止の部品ですね。
よく聞くのがテレビの映りが…
よく出来たドラレコも有りますが、チープな物を付けると不都合が…
書込番号:22420848 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>berry621さん
>実際、オプションと言っても純正のはしょぼいし、
CX-3でしたか。CX-3の純正ドライブレコーダーオプションは下記の21ページになります。
200万画素、駐車録画、HDR対応ですので市販品と比べてもしょぼくはないと思います。
↓
http://www2.mazda.co.jp/accessories/web_cat/cx-3/?_ga=2.145156541.808057172.1548473042-1876879528.1536640887
>上のランクは社外品ですよね。
OEMの純正品ですので、このドライブレコーダーに対してマツダが、車両への影響がないか検証を行い、純正品としてアクセサリーカタログに記載しています。
書込番号:22420937
3点

車両購入時に取り付ける物として悩んでいるのなら担当者が推奨してるものでいいと思います。そもそも、
契約として「そのメーカーと、その車種と、その販売店と、その担当者」を信じてますよね?
ドラレコだけが「不信感がある」とするのは「今までの流れ」的に外れているような。。。
ドラレコなんて「1台だけじゃなく、複数ついてても無駄ではない」ので
とりあえず勧めるものを付けてもらって「不満が出てから追加」で問題ないと思います。
書込番号:22421023
2点

>berry621さん
機械オンチを自認しているようですので全てディーラーにお任せするつもりでディーラーオプションが無難かなと思います。
ネットでのやり取りで教えられる事は出来ないからです。やはり現実の対面での対応でなければわからないと思うので高い金額ですがディーラー担当者に任せるしかないと思います。
何事も失敗しないと勉強になりません。かなりの金額が無駄になるかもしれないですが仕方ないと思います。
書込番号:22421177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結構、否定的な意見が多いですが社外品でも悪くないと思いますよ。
ここでそれなりに評価の高いメーカー(ケンウッドやパイオニア、コムテック)を選べば
大きなトラブルはあまり無いでしょう。
どうしても機械なので相性的な問題(上で言われているノイズとか)が存在はします。
その部分がどうしても心配であるならメーカーの推奨するオプションから選ぶしかありません。
最後に機械音痴を自認しているならディーラーのおススメから選ぶのも良いと思います。
何かあった時に「持ち込みして取り付けてもらう」よりディーラーが親身になって対応してくれます。
例えば取り付けたら他の機器に影響が出た場合などはディーラーが返品交換などの
手続きをしてくれるでしょう。
書込番号:22421391
5点

>berry621さん
自分はCX-3ですが、ケンウッドのDRV-830をフロントに、DRV-325をリアに取り付けしました。
電源は助手席下のヒューズBOXからです。
4ヶ月経ちましたが、今のところ車両に不具合はありません。
MRCCはほぼ使用です。
ご参考まで。
書込番号:22421447
6点

皆様
とても詳しく色々ありがとうございました!
車やドラレコがわからないだけで、元々は機械音痴ではありません。逆に機械音痴であればあっさりディーラーオプションを選ぶのですが、そうでないために調べつくして段々混乱してしまった感じです。
多分性格的に不便だった場合後悔しそうなのと純正だと後部は別途取り付けになって予算オーバーなので、大手メーカーのドラレコを付けてもらおうかと思います。ありがとうございました。
書込番号:22421469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>berry621さん
ネットを見てると頭デッカチになってしまって、さも自分が体験した事のように感じると思いますが全てやってみないと本当の事はわかりません。
ドライブレコーダーの選択や設置なんか失敗しても良いと思いますよ。
ドライブレコーダーが頼りになったその時が本当の意味の失敗なんですから。
書込番号:22421520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>berry621さん
<ドラレコの知識がなく、こちらのサイトのドラレコのところで聞いたところ、自動ブレーキ搭載車でオプションじゃないものをつけて何かあったらどうするのか(電波干渉の問題)、のようなことを言われてしまったのですが、皆様そう言ったことは考えておりますか?
大変お恥ずかしい話ですが、ドラレコに関してこの様な発想を全く持ったことがありませんでした。言われてみると、もっともな様な、そうでもない様な、、、正直困惑いたしました。
貴公に発言した方の「自動ブレーキ」が衝突時の衝撃低減機能なのか、ACC機能のことなのか、それとも自動運転のことを言われているのか、、何を言われているのかは不明ですが、どれであったにせよ、純正オプション品や社外品が自動ブレーキに干渉して事故が起きる起きない等、、、有事の際に因果関係を証明出来るかと言うと非常に難しいと思います。
<何かあったらどうするのか。
いや、自動ブレーキとは、本来「何かあった時」に少し事故の衝撃を和らげてくれる機能なので。絶対的に安全を保証してくれる機能ではないはずです。
何かあった時に社外品ドラレコ接続が原因で「何かあったら」と言われましても。。。ですよね。
異常電流や電波が発生して運転者がブレーキを踏み直接的な制動効果が発生する事に、何か干渉する事があるのかなと不安を覚えました。
発言してくださった方のお気持ちもわからないでもありませんが、その言葉にあまり囚われすぎず、安全関係の機能に頼らないで良い様な安全な運転をしようと心掛けていただく事が肝要かと感じました。
書込番号:22421830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドライブレコーダーが他の機器に影響を与えるというのは大いあり得ると思います
かくいう私も取り付けていますが取り付け後にTVの感度が悪くなり1セグになることが多くなりました
もちろんドラレコはTVの受信に影響がないモデルと銘打っている大手メーカーのもので
本体とカメラが分離しており本来は本体からの影響が少ないはずのモデルです
自動ブレーキなどは誤作動すると命にかかわる問題であると思われますし、
ドライブレコーダーを取り付ける本来の目的というのが何であるのかをもう一度考えられ
動作保証を受けているモデルを取り付けることをお勧めいたします。
書込番号:22423236
2点

>berry621さん
私もドラレコが星の数程有り、一年間迷いましたが、年末車検時にネットで安く購入したカロッエリアVRC-DZ-500Cをマツダで取り付けしてもらいました!選択基準は@フロントガラス密着型で視界の邪魔にならない物A信頼の国産
Bスマホ画面から確認出来るCマツダで配線隠し取り付けOKDカメラが180度回転して一台で前後撮影可能以上です。マツダの整備士の方からもパイオニアなら大丈夫ですと太鼓判を頂きました!
書込番号:22425844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんおしゃられてるように社外品でも国内のメーカー品であれば、問題無いと思います。
まあ安価な中華製でも問題起きることは多くはないとは思いますが、リスクを最小にする意味で避けるのが無難だと思っています。
安全性の担保を重視する場合カーオーディオやナビなど車載用の商品を作ってるメーカーだと、車両電子機器へのノイズ対策なども十分な経験があり、安心でききるとおもいます。
例えば パイオニア、ケンウッド、デンソー、パナソニック、富士通テン(どっかに吸収されたかな?)などですね。
私はディーラーオプションの富士通テン(今は名前変わったかも)をつけてます。
今は前方だけですが、昨今のあおり運転対策として後方用も付けようか考えてる最中です。
書込番号:22458709
4点

>定年再雇用さん
スレ主さんが言っている『上のランクは社外品ですよね』のものが、旧富士通テンのデンソーテン製品です。
富士通テンのドラレコはシェアナンバー1みたいですよ。
ほとんど(ほぼ全てと言っていいかも)の車両メーカーでディーラーオプションに設定されてます。
富士通テンは、ナビ、テレビ、ラジオ、ミリ波レーダーと電波関係のもの全てやってますので、
『他の機器に影響を与える』という部分には強いんでしょうね。
だから、どんな車でも付けれるから車両メーカーはディーラーオプションで採用しているのではないかな?
(3年保証という点もありがたいですね。車載用電装品専門メーカーがなせるところかな?)
書込番号:22478284
1点

私は電気系・IT系は、基本自分で設計はします。まあ大きなアンペアの工事はディーラーに頼みますが。そこで中華製か安全を取るかでいろいろ組み合わせます。ドラレコは、一度フリーのアプリがあって使ってみましたが、家や到着場所の周辺の、路上のガタガタ以外録画されず、それも4〜5秒程度、データもアプリ経由で一般的な動画になっていない、ということで辞めました。で今は、普通に前と後ろにスマホホルダーで固定して、動画録画しています。前はシガーソケットから電源を取っていますし、後ろはスマホバッテリーからです。最低画素ですがきっちり撮れています。
モノゴトは考えようで、車も大きなバッテリーを積んでいるので、そこから電気・IT機器電源は取れますので、スマホという超小型PCを使えばどうにでもなるかな、と。足元ライトもそのほか必要なライトも、いわゆるイルミネーションとかいう使い物にもならないぼんやりしたものではなく、きちんとしたLEDテープを配線でどうにでも使えます。
書込番号:22512091
1点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
CX3オーナーの皆さん
真ん中に2つありますが(タイプはモッズ先週納車)、肘あてを上げる形になり使い勝手が悪いです。
市販のをエアコン口に付けましたが、今度はドアの開け閉めが窮屈に・・、困った。
皆さんはどうしてるのかな?
書込番号:22403691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちらでいろいろ紹介されていますよ。↓
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-3/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=221&srt=1&trm=0
書込番号:22403709
1点

ドアポケットです
書込番号:22403786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
題名の通りですが、
ルームランプのドア開閉時にフロント側が連動して点灯するのをオフにして、
リア側のみ連動でフロントは手動のみにしたいのです。
ちょっと荷物とって降りるだけなんだからそんな明るくしなくていいよ。。。(外からも目立つし)
って思ってしまいます。
仕様上難しいのかもしれませんが、なにか変える方法かまたは
対策法でもあればご教授願います。
4点

フロントドア側のカーテシスイッチの配線を外してしまえば可能だと思います。
書込番号:22392489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

仕様によってはエラー表示が出るかもしれませんがフロント側の電球を取り除けばどうですか?
書込番号:22392587
0点

有るか?ですが黒の養生テープとか厚めのシール類を貼ると必要に応じて明るさ調整出来るかも。
書込番号:22392600
0点

フロントを完全に消して良いならやり方はいくらでもあると思いますが、
手動のランプ(マップランプ)としては残したいのですよね。
それはちょっと、一筋縄では行かないと思います。
ドアを開けた時「明るいのを我慢する」のが吉かと。
(普通は逆なんだけどな(^^;)
書込番号:22392615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通ドア連動と手動でオンとオフがあるんじゃ無いのかな。
オフに出来ない?
書込番号:22392849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
そのスイッチはフロント側にしか無いようですよ(取説で確認)。
書込番号:22392969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

症状不明ですが同じ悩みの方のようです
(いずれにしても自己責任にてお願いします)
https://minkara.carview.co.jp/userid/894477/car/2671525/5111916/note.aspx
書込番号:22393168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドアを開けた時「明るいのを我慢する」のが吉かと。
(普通は逆なんだけどな(^^;)
星空撮影に行くとベテランの人はルームランプ全部消して、頭につけたヘッドランプのみで準備する
初心者程、ランプ付けて半ドアのまま長々と準備する。
書込番号:22393313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

此処わカメラ板でわありません☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:22393319
9点

>LUCARIOさん
スレさんはフロント消灯でリアーは点灯だからで来るんじゃないの?
書込番号:22393944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/142915/car/2458771/4493371/note.aspx
この方が掲載しててくれる配線図見て
理解できるようなら
ヘッドコンソール外しして
(外し方はみんカラの先駆者さまを参照、力技みたい)
配線を一ヶ所切ればよさそうですね。
自己責任で実施して下さいね。
もしくは、ディーラーに相談して
切ってもらえればよろしいかと。。。。
書込番号:22393965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまコメントありがとうございます。
チーター魂さんの配線ひとつ切るのが一番理想に近い気がしますね。
ちょっと休日にでも試してみて、
難しそうならディーラーに相談してみます。
書込番号:22394927
1点

>ながrさん
主の使い方が分からなかったのですが
リアドア開けて荷物の出し入れって事はリアトランクに荷物を置いてトランク内のライトで対応するか
それでも室内灯が欲しいならトランクのライトを引っ張ってくれば出来そうな気がしますけどリアトランクはドアに連動してませんでしたっけ?
書込番号:22397689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
勉強不足で表現わかりにくくてすいません。
リアと書きましたがいわゆる普通の室内灯(ルームランプ)の話です。
ドア開閉時はルームランプのみ点灯させて
マップランプは必要な時だけ手動で点灯させたいということです。
(前車がそうでしたので)
でも確かにトランクルームのライトから配線もってくればそのような使い方できそうですね
書込番号:22401574
1点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
CX-3の購入を検討しています。
何度か試乗をするも様々な理由で購入を迷っていました。
以下のようなことについて意見を頂けないでしょうか。
1.他社のコンパクトSUVに比べて後部座席が狭いのに金額が割高のように感じるのですが皆様の評価はどうでしょうか。車は広さ以外にも比べるべき点があると思うのでたくさんのご意見を頂きたいです。(ヴェゼル、CH-R、XV)
2.デミオベースで開発されてるのにデミオと比べても金額差が大きいと思います。しかし、前回のマイナーチェンジでエンジンの性能はデミオと違いができたと聞いています。詳しいことは知らないのですが、デミオやアクセラ、CX-5と比べてエンジンはどのような違いがあるのでしょうか。
3.マイナーチェンジ、フルモデルチェンジの噂がありますが、直近で何月くらいにマイナーチェンジやフルモデルチェンジがあると思いますか。調べてみますと今年の3月という噂もありますがさすがに急すぎるためないのかなと思っています。
以上、3点についてよろしくお願いします。
書込番号:22364306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様の意見は非常に参考になります。
ちなみに、少し話題が変わりますがエンジンはディーゼルがいいなと思っています。
1.5Dは煤問題が話題でしたのでそれだけが非常に心配です。通勤時間は10分未満と非常に短いため余計に心配です。
1.8Dは煤が改善されたという話もないし、そもそも煤問題じたいも一部のユーザーのみのような感じだと思います。
率直な意見としてディーゼルを選んでも大丈夫でしょうか。
私はディーゼルの走りが好きなのでディーゼルが良いですが、通勤時間などを考えると非常に悩ましいです。
書込番号:22368084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おなべが食べたいさん
年間総走行距離は皆さんにお伝えしましょう。
書込番号:22368528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴんそるさん
年間走行距離は5000-7500といったところだと思います。最近は仕事でもよく使うのでもう少し増えるかもです。
書込番号:22368541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

短距離使用が多いが
ディーゼルのはトルクが魅力な場合
悩ましいです
書込番号:22368633
5点

>おなべが食べたいさん
>1.8Dは煤が改善されたという話もないし、そもそも煤問題じたいも一部のユーザーのみのような感じだと思います。
仕組みを簡単に言うと、エンジンで発生した煤はDPFに集められ、時々、燃焼させて処理されます。(DPF再生)
1.8DはDPF再生の間隔が伸びていることから、煤の発生自体が抑えられているようで、従来の物より根本的に問題が起きにくくなっていると思われます。(どの程度と言われると、返答に困るが^_^)
マツダの場合、尿素による窒素酸化物の後処理をせずに済むよう、エンジンでは窒素酸化物の発生を抑制することに主眼を置いているため、煤の発生はある程度、容認せざをえない面がありました。(煤と窒素酸化物はトレードオフなので)
だから、窒素酸化物を抑制しながら、煤の発生が減るって、地味に凄いんですよね。スペック的には1.5Dと大差ないけど、内容的には進化し続けてるのが嬉しいですね。
まだ長期的な判断は出来ませんけど、従来の物より進化してますし、不謹慎な言い方だけど、マツダが正直にリコールを出してくれてることが、私にとっては逆に安心感かな。(私はアクセラ 2.2Dなので、リコールの順番待ちだけどね^_^)
書込番号:22368757 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

書き忘れ
いい営業マンと出会えていますか?
この人からなら買ってもいいと思える人。
車は人から買うものです。
決め手が営業マンであったり
担当営業マンが車の満足度を左右することがあることをお忘れなく。
ちなみに僕はご指名でした。
ロードスターのイベントで出会った営業マン(女性)
書込番号:22369008
1点

スレの主旨から外れますが...
>Pontataさん
>(煤と窒素酸化物はトレードオフなので)
全負荷領域でPCI燃焼ではなくて従来のディーゼル燃焼も併用しているかとは思いますが,基本的にSKY-DはPCI燃焼ですので,単純にはそうとは言い切れません。NOxも“スス”の発生も同時に低減するのがPCI燃焼のコンセプトです。詳細なデータを公表していないのでその効果については確実なことは言えませんが,SKY-DのDPF容量は世界最小レベルだとは公表しています。
そのためDPF再生間隔が短くなっていると言えますが,DPF再生にはNOxの酸化熱を利用しますので,DPFの再生が多くなるとそれだけNOxの排出も多くなってしまいます。それでもNOxの後処理が不要なのは,やはり“スス”の発生を抑えているからだろうと思います。
新2.2DはDPF再生時間も短縮されているそうなので(DPF容量がさらに小さくなった?),インジェクタの進化でより“スス”の発生が抑えられているのかも知れません。
1.8Dを含む新SKY-Dも尿素SCRが使われるようになるとのことですが,まずはヨーロッパの規制が厳しくなるからのようです。しかしその詳しい規制内容は,私にはまだ分かりません。ただDPFの捕獲率は99.9%以上だそうですから,PM規制の強化によりトレードオフでNOxを増やすとは考えにくいので,NOxの規制も厳しくなるのかなあ?と思っています。
ちょっと気になったので,出しゃばったことを申し上げました。失礼しました。
因みに,同じ1.5Dでも,cx-3のものはデミオとは少しチューニングを変えていたと思います。
書込番号:22369099
6点

横道にそれますが、
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190104-00000002-kyodonews-bus_all
マツダの新世代SUVとは何でしょうか?気になりますね。
アクセラのプラットフォームでの新型CX-3なのか?またはCX-4?なのか?。
書込番号:22369233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ いい営業マンに会えました!
⊂)
|/
|
書込番号:22369473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去の経験からすると、営業さんは退職しちゃうのか、コロコロ変わるので、どちらかと言うと、いいサービスの人と出会いたいですね。
書込番号:22369634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おなべが食べたいさん
私は最初期のデミオ・ディーゼルに乗っていますが、新しい1.8Lはとても良くなってるようでうらやましいですね。
https://response.jp/article/2019/01/04/317659.html
書込番号:22371334
2点

3、5万キロで エンジントラブルが起こる ディーゼル車の購入ですか?
ガソリンですか?
安い値段の車はそれなりの 予算で作っている。
開発者は コストを考えながら、採用不採用を選択する。
不満があるなら、購入をやめた方がいい。
書込番号:22372267
0点

>Pontataさん
>煤と窒素酸化物はトレードオフなので
SKYACTIV-D はどうやって煤(スス)を減らしたのか
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39276240/
SKYACTIV-D は、それ以前の MRZ-CD と比べても、窒素酸化物と同時に煤の発生を減らしていますよ。
トレードオフというのは、同一エンジンで酸素量を変えた場合の話です。
書込番号:22372605
2点

>ukiukisaikouさん
名指しして失礼ですが、「3、5万キロで エンジントラブルが起こる ディーゼル車の購入ですか?」という表現だとどの個体でも5万kmまでには必ず(100パーセント)トラブルが起こる様に感じます。そんな事ってあるんですか?
書込番号:22373039 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本日初売りに行き、
1.8D Lパッケージを成約しました。
皆様のご意見を加味して、値段についてご相談をして納得できる金額を提示して頂けました。
また、その際に営業の方やチーフ、店長にも忙しい中非常に良くしていただくことができ満足しています。
新年から皆様のおかげでとても良い買い物ができたと思います。ありがとうございました。
ベストアンサーは購入の決めてになった方とさせていただきます。
また、その他交渉状況などで質問がありましたら答えられる範囲でお答えいたします。
書込番号:22373699 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>おなべが食べたいさん
おぉ。おめでとうございます。素直に羨ましいです。
私は家計的に当分買い替えできませんので、、、いやぁ、本当に羨ましい。
でも、私のCX-3もやはり良いです。お互い楽しく車乗って行きましょう。
書込番号:22374112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2.のデミオとの金額差とエンジン性能の差についての意見を述べさせていただきます。
2か月前にデミオ1.5ディーゼルからcx-3 1.8ディーゼルに乗り換えました。
坂道をグイグイ登るようなパワーという意味ではデミオの方がパワーはあるでしょう。また、アイドリング中にダイレクトにドライバーに伝わり、聞こえてくるディーゼルのエンジン音はディーゼル車が好きな人には魅力だと思います。
ただcx-3はデミオとベースは同じとはいえ、着座位置の高さから来る運転する時の視界の高さと乗り心地の良さ(タイヤが15インチと18インチで差がある事も大きい)・車内の静粛性やホールド感のあるシートから感じられる高級感・MRCCとホールド機能があるサイドブレーキの持つ快適性を備え、デミオとは全く別のクルマです。さらに燃費も明らかにcx-3の方が良いです。
オーナーとしては100万円の価格差も納得できるものです。
書込番号:22374164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>副音声さん
仮にですが、その前のCX-3であるならば価格差に納得は出来そうですか??
全車速ではないMRCCと、アナログなサイドブレーキで、更にエンジンは味付けは違えどデミオと同じ1.5Dです。
書込番号:22374737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかなか難しいご質問ですね。
1.5ディーゼルのcx-3には乗った事は無いので正直わかりません。
デミオに1年ぐらい乗っていて、ディーゼル車にハマってしまい、次はcx-3と考え始め、2年点検時に1.8Lになったcx-3に試乗して惚れ惚れして乗り換えてしまったというのが、実情です。(予定より早い乗り換えだったので、予算面ではかなり思いきったのですが)
個人的にはデミオの時に無かったパーキングセンサーと360℃ビューモニターも付いてるので、とても重宝してます。
そういった装備面も考えると1.5のcx-3のデミオとの価格差に納得するかと考えれば、しないかもしれないですね。
書込番号:22375773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

妻がデミオを所有しています、知人のCX-3との差を記します。
内装のみで選択する方は他の選択肢がありそうです。
リアディスクブレーキやフロントブレーキの大径化、タイヤの大きさ、マフラーの大型化。
ボンネットを開けると更に補強パーツが大量に使用されていて、サスペンション周りを中心に鉄板が2重になっています、エンジンルーム自体も広く衝撃吸収性も有利に思えます。
共有という言葉より違う部位の多さが目立ち驚きました。
より長距離走行に合うよう改良されたデミオとも思うのですが、後から\100万かけたとしてもデミオがCX-3にはなれないと思いました。
デザインで選択する方も多いみたいで、他者がどのように考えたところで、心に刺さってしまえばプライスレスでしょうね。
大切にされてください。
書込番号:22376866 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


CX-3の中古車 (1,312物件)
-
- 支払総額
- 155.9万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 222.8万円
- 車両価格
- 209.7万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.6万km
-
CX−3 1.8 XD エクスクルーシブ モッズ ディーゼルターボ ナビ 360度モニター ETC フロアマット
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.1万km
-
CX−3 2.0 20S プロアクティブ 4WD ナビ ETC 全周囲カメラ ドラレコ
- 支払総額
- 171.1万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
14〜172万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
32〜279万円
-
68〜633万円
-
110〜360万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 155.9万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 222.8万円
- 車両価格
- 209.7万円
- 諸費用
- 13.1万円