CX-3の新車
新車価格: 227〜343 万円 2015年2月27日発売
中古車価格: 69〜322 万円 (1,307物件) CX-3 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-3 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
156 | 24 | 2016年4月7日 09:24 |
![]() |
5 | 4 | 2016年3月31日 18:28 |
![]() |
11 | 5 | 2016年3月28日 19:31 |
![]() |
15 | 13 | 2016年3月23日 10:15 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2016年3月21日 14:19 |
![]() |
9 | 1 | 2016年3月15日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
初のマツダ車cx-3にして運転を楽しんでますが…
最近すごく気になる事が出てきました。まぁcx-3が運転楽しいから気になりだしたとゆーか…。
それはエコ運転についてです。エコ運転とは周り関係なくゆっくり走る事なんでしょうか?
当方2車線の幹線道路を走っていました。前には2台ゆっくり走る車がいまして、前はガラガラで渋滞もしてないのに中々前に進めず各信号で停車。ハイブリッドやら最近の車にはアイドリングストップがあるとはいえ、あんなに停まってたらバッテリーにも良くない気が…バッテリーの劣化もエコではないんでは?
スピードを出せって訳ではなく、もう少しスムーズに走りたいなぁと思ったりしてます。
みなさんのエコ運転について聞きたいです。
書込番号:19756542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エコとエゴを勘違いしている人も多く居ますからね。
書込番号:19756585
20点

まめたあぼさん
エコは無駄な加速をせず、回りの流れにそって運転することかな?と思います。
エコメーターやハイブリットのEVマークばかり気にして運転し、渋滞を起こすような運転はエコとは思いません。
結局、信号はひっかかり停止、走行の繰返しでは燃費が悪化しますので。
書込番号:19756652 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>バッテリーの劣化もエコではないんでは?
その通りエコではないと思います。
所詮はモード燃費に対応しただけの産物です。
エンジンもそこそこ回さないと不完全燃焼で有害物質出そうですし。
書込番号:19756668
7点

とは言え制限速度は守らないとね。
制限速度を大幅に割られると私もイライラするね。
書込番号:19756690 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>coroncoronさ
>TRAINさん
>麻呂犬さん
なるほど!みなさんの意見に納得です!
運転は楽しみたいんですが、本当のエコ運転とは各信号停車でのんびり進むより、目的地にスムーズに着くのも燃費とか考えたらエコ運転やと思ったりもします(スピード違反は無しで 笑)
今回の場合、折角道路は2車線あるので、どうしてものんびり進みたい人達は左側をゆっくり走り、右側はスムーズに走る人に…とか察してくれたら良いのになぁとか思います。
書込番号:19756775 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まめたあぼさん
そうですね、走行中サイドミラーやバックミラーもチラッと確認することも大切かもしれませんね。
法定速度の厳守はもちろんですが、回りの状況を察知する能力も大切ですね。
これは自動運転のAIにはない、人の能力なので活かしてほしいものです。
書込番号:19756831 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ゆっくり走っている方々が、皆さんエコ運転のためなのか聞いてみないと分かりませんが
公道には老若男女、初心者からベテランの方々まで様々な方がおられます。
少なくとも皆さん免許が発行されている訳で、その方々が
自分の安全と他人の安全を守るための運転が、ゆっくりした運転なら
我々は見守ってあげても良いのじゃないでしょうか?
私はゆっくり運転の後ろにつくと、早く行きたい自分の気持ちを抑える
ペースカーだと思うようにしてます(笑)急いでいる時は特にそう思うようにしてますね。
けど、携帯を片手にゆっくり運転している奴は許せないね。
書込番号:19756896
11点

>まめたあぼさん
cx3・・・大好きな車です!特に顔と絶妙なサイズ感(^○^)
3行要約
せっかくの良い車!
おおらかな気持ちでもっと愉しめる!
1台の為だけの道路ではないのだから・・・
>>エコ運転とは周り関係なくゆっくり走る事なんでしょうか?
↑根拠は?その2台のドライバーにインタビューしたの?
>>もう少しスムーズに走りたいなぁと思ったりしてます。
↑思うのは自由だけどエゴな発想だよね、私道を作れば思う存分走れるよ。
個人的にはそういった発想を持った人かはわからないけど後ろにピタっと憑かれる方がイラッとくる!
>>みなさんのエコ運転について聞きたいです。
↑まめたあぼさんが多分想像する運転(ゆっくり走る)ではなく、素早い加速と流れに乗った定速走行。
※ゆっくり走っている時は大好きな車と時間を共有できると思えばそれなりにハッピーになれるんでない?
書込番号:19756938 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まめたあぼさん
一般に、自然な交通の流れが、一番安全でエコだと思いますが、
どうしても制限速度で走りたい方や、もっと遅い方が安全でエコだと思う方は
後ろから来た人に道を譲りましょう。それが大人のマナーだと思います。
自分の価値観の押し売りは、いざこざのもとですね。皆さんいろいろ事情ありますから。
書込番号:19758730
9点

>>>もう少しスムーズに走りたいなぁと思ったりしてます。
>↑思うのは自由だけどエゴな発想だよね、私道を作れば思う存分走れるよ。
>個人的にはそういった発想を持った人かはわからないけど後ろにピタっと憑かれる方がイラッとくる!
確かに前の車を煽るのは絶対にダメですが、スレ主さんはなにもそこまで言っていないと思いますよ。
制限速度内であれば公道をどんな速度で走ろうとドライバーの自由ですが、たとえば
・追い越し車線を走行車線を流れる車以下の速度で走る
・走行車線の車の横を並走し、後続車の流れを塞ぐ
・ほとんど速度変化が無いにも関わらず無意味にブレーキを頻繁に踏む
・ゆっくりと交差点に進入(おそらく土地勘のない場所で曲がる交差点を探している)
↓
突然のブレーキ
↓
ウインカーを点けて右折or左折(ブレーキとウインカーの順番が逆。ブレーキの意図が周りに伝わらない)
上記のような走り方はエコとは思えませんし、周りのドライバーを苛立たせて貰い事故の原因にもなりえますね。
書込番号:19758767
4点

まめたあぼ さん
エコ運転とは何でしょうね?ゆっくり走るのもエコと言えばエコと思うし 私の勝手な推測ですが今回の件のドライバーは ずっとゆっくり走ってたのかな?と なんと言うかゆっくりでもメリハリのある走行なら感じ方が違っていたと思うのですが(笑)
エコ運転の正解 有る様な無い様な 奥深い気がします
私はIDMでランプを白く光らない運転してエコ運転と思ってます(正直 遊びです) 答えになって無いですねすいません(笑) イラッとするドライバーは居ますけど運転の楽しい車ですから 遅くても気にしない(笑)
と言う私は後ろビタ付けされるのが多くてイラッとしてますけど(笑)
書込番号:19758852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発進は、最初はタイヤをソッと転がし、動き始めたら即座メリハリ付けて速度を乗せる。
あとは、車間を長めにとって加減速は出来るだけ緩やかにする。ブレーキをあまり使わずに済むように先読みでアクセルOFFも重要。
丁寧な操作でスムースさを心掛けること。
最近のクルマの大半はアクセルと実際のスロットル開度が比例せず、踏み始めでガバッと開くから、そこを上手く抑え込めば効果的。
※最近のクルマでは、ロクにパワーがないのに出足
だけ良いのは演出。パワーがあるクルマはそれが
ないのでその点では発進時に御しやすい。
腕があればコーナーも減速を軽くするだけでそのままイケるから、尚良し。
エコと言うより、そもそもドライビングの基本でもある。
余談だが、バックミラーやサイドミラーはたまにじゃなくて、常にスキャン。前7:後3で情報を得る事。
自分を俯瞰するイメージで状況が掴めれば、自然とスムースでエコに走れる。
こう言うと簡単そうだが、一般人の99%以上は完璧には出来ないほど難しいが。
書込番号:19758950 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kami.it.さん
>一般人の99%以上は完璧には出来ないほど難しいが。
またまた得意の99%以上かよ。
せっかくいいこと言ってるのに、いつも最後は人を見下したことを書くんだから。
ナイス入れるつもりだったけど辞めた(笑)
書込番号:19758967
15点

皆さんに問いたいことが・・・
「制限速度」を守ることが前提云々を書いてますけど、
本当に標識通り、法定速度通り走る方ばかりがこの書き込みをされてますのでしょうか???
私ははっきりと書きます。
その場の車の流れに合わせた走りをしています。
たとえパトカー(交番のミニパトだけじゃありません。交通機動隊や所轄もの、覆面パトも含む。ちなみに兵庫県警は、ミニパトと覆面パト以外は、どこの所属かわかるように表記されてます)が並走している場合でも、安全に走行可能であれば、法定(指示)速度プラス10km/h程度ならオーバーして走ります。
もっと言えば、空いている自動車専用道路等の場合ですと、更にプラスアルファで走ります。
勿論、齢を重ねて、他車を煽ったり、まくるような運転はしません。
また、スレ主さまのまめたあぼさんがおっしゃる事もよくわかります。
ただ、vitamin-boyaさんのツッコミが少しきつく感じますが、相手の立場になるとそのようになりますよね。
でも、全員が全員そうじゃないにしても、例えばCX-3でもi-DMで運転診断する機能や、i-stopの累計が表示されたり、瞬間燃費が表示されたりする機能があって、全くこれらの機能を意識しないで走る人はいないと思うのですが、いかがでしょか?
特にトヨタのハイブリッド車は、車両の状態がリアルタイムに表示されるため、意識しないで走る人は表示していませんが、ビジュアルで状況がわかれば、やっぱり意識してしまうと思います。
更に、エコモードのスタートはとにかく「かったるい」です。こんなスタートしていたら、むしろ燃費が悪くなるだけだと思うのですが。
・・・と、色々書きましたが、
私が思う「エコ運転」といえば、
・スタートはやや強くアクセルを踏み込み(1/4程度かな?背中が軽くシートにつく程度)
・交通の流れに達した速度になったら、アクセルの踏み込みを弱めて、むやみにアクセルのオン-オフを繰り返さずに、踏力は一定に保つ(同乗者の車酔い防止の効果もあり)
・信号は歩行者専用信号があれば、それの変わり目に注意して、後続車の安全を確認、停止線で停まれるか否かを判断してアクセルオフを基本に減速。停止後はブレーキを抜いてショックのないように停止する。
こんな感じです。
ちょっと横道に逸れるかもしれませんが、
最近の信号待ちしている車の車間距離がやたら大きくなったように思いませんか?
私が教習所で習った車間距離は「前車の後タイヤが少し見える程度」で、大体1.5m程度と思いますが、最近はそれ以上、酷いものになると、車が当たり前に1台は入る事が出来るスペースはあるくらいに停まる車も少なく無いと感じます。
で、緊急車が来た時の対策かと思えば、緊急車が近づいてることすら気づいていない。
最近の車の前方が見えにくいデザインになったことも事実ですが、こんなワケわからん車が増えたから、渋滞が増えたと考えるのは私だけじゃないと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:19758985
4点

残りの1%になろうと思わねぇのか?
そんな事に文句言う事やヤジが第一だから、上手くなるはずはない。一生下手なまま99%の下位10%のままでクルマ人生終わるぜ。かわいそうにな。
自己評価してPDCA回せって言ったんだ。
書込番号:19759029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

険悪になるのはやめましょ〜!
みなさんの言いたい事も分かりますよ!
車を運転するという事は、自分だけの空間で過ごして運転する訳ですが、それでも普段の人間関係と一緒で周りの事を考えて察して行動出来る事がエコ運転にもなるし、ストレスな少ない運転に繋がるんじゃないかなぁ〜とか思います。
書込番号:19759101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カカクコージーさん
「最近の信号待ちしている車の車間距離がやたら大きくなったように思いませんか? 」
最近はアイスト車が増えた関係で
例えば
信号待ちの時、前車がちょろちょろと少し動いた
→当然車間が開く
→普通だったら自車も動くはずだが、
一度アイストしていて、少しでも動けばエンジンが掛かる→なんの為にアイストしたか意味が無くなる(最低でも5秒以上はアイストしないと節約の意味が無い)
→赤信号だし誰も文句は言わないだろう
アイストした為にもこのまま停止しておこう
と心理が働く人もいるのでは?
書込番号:19759105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>最近の信号待ちしている車の車間距離がやたら大きくなったように思いませんか?
私が教習所で習った車間距離は「前車の後タイヤが少し見える程度」で、大体1.5m程度と思いますが、最近はそれ以上、酷いものになると、車が当たり前に1台は入る事が出来るスペースはあるくらいに停まる車も少なく無いと感じます。
「前車の後タイヤが少し見える程度」で4m位と習った気が...と思ってググってみたら,
https://www.toyota.co.jp/mobilitas/anzen/vol29_1.html
「車が当たり前に1台は入る事が出来るスペースはあるくらい」が“標準”のようです。
車間を十分に取らなくて速度調整にやたらとブレーキを踏んだり,合流では合流地点まで進む方がスムーズに合流できることが交通工学で証明されているのにずっと手前で合流しようとしたり...なども無駄な渋滞の原因になっていると思います。
書込番号:19759267
3点

「前車の後タイヤが少し見える程度」
今思ったが、バンタイプの車と車高が高くてボンネットが長いSUVやオフロード車は見え方が違いますね。
セダンを基準に考えてという事ですね。
まあ、車間距離は普通に車両感覚を覚えていたらこの位だなと分かりますが。
車両感覚掴めてないと車両を当てたり、狭い道も覚束ないですし、クランク状の入り口も危ないですね。
すぐに車両感覚が身につく人と、いつまで経っても車両感覚身に付かない人もいますよね。
>Tomotomo-Papaさん
「合流では合流地点まで進む方がスムーズに合流できる」
これ私もそう思うので実践していますが、
中々入れてもらえない時もあります。。。
割り込みと思われているのかな??
他車は酷いときだとずーっと手前で合流しようとする方もいます。当然渋滞ですわ。
言葉が悪くなるけれど
しょーも無い事故がユーチューブによくアップされていますが
例えば、
一時停止しなくてはならない場所で
ラインを超えて〜停車する人
ライン手前で停車しても、その後少しずつ前進しない人
など
高齢者は更新時に講習受けなくてはいけませんが
これでは、年齢かかわらず更新時講習を義務化したら少しでも事故が減るのかなと無知ながら思っていますが。
結局はモラルの問題ですかね。
書込番号:19759451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脱字
更新時に運転講習の義務化。
書込番号:19759456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まめたあぼさん
アイドリングストップについては自分も最初は
バッテリーの負荷になるのでは?と否定的
でしたが実際はエンジン暖気後のリスタート
にはそれほど負荷はかからないそうです。
排気物質についてはなんとも言えませんが・・・?
あと自分の中でのエコ運転として心掛けているのは
速度どーのこーのより、信号予測ですね。
遠目からもう信号が赤に変わるかなって思ったら
早めにアクセルを抜くよう燃料セーブに心掛けてまふ。
(後車には鬱陶しがられてるかもしれませんがね汗)
こうしてると自然と余計なスピードを出さなくなって
きます。
やっぱ免許証あっての楽しいドライブですからね。
まだ自分は納車待ちお預け状態の身なので
あれですが、今回マニュアルミッションを
選択したので、AWD車ですがどれくらい燃費を
伸ばせるかのチャレンジ精神満々です。
書込番号:19759735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>考ちゃんさん
MT・AWD納車待ちですか。楽しみですね。羨ましいです。
普段DYデミとエイトでは、極力省エネ運転してますが、息子のCX−5で遠出の時は
省エネしたいけど、トルクの誘惑に負けてしまうダメ親父です。それでも、17〜18k
走るから驚きなんですが。
CX−3の誘惑に負けずエコ運転できるよう、今のうちに精神修養頑張ってください。
書込番号:19763746
2点

☆ ☆香風智乃☆さん
>最近はアイスト車が増えた関係で
確かにありそうですね。
信号待ちでじわじわと進む輩が多いのも気になるところです。
いつも運転中に「じっとせんかい!!」と、大声で怒鳴ってる私は、こういった時に日頃のストレスを発散してます(笑)
☆ Tomotomo-Papaさん
説明されているホームページの紹介ありがとうございます。
私の勘違いによるところが多かったみたいです。
私が自動車教習所に通っていた頃の車はギャランΣで、AT教習ではベンツ190E(アンファング:最下グレード)でした。
MT車両の坂道発進等の後退による事故防止のために、停止距離の確保を習いましたが、教習者のように、前の見切りがよい角ばった車両だったため、自分の思い込みでの距離でした。
ただ腑に落ちないことがありまして、
・例えば横に並んだ車がそれだけの車間距離を空けて信号待ちをした場合、車によっては自分に何らかのいちゃもんを付けるのではないかと勘違いする可能性がある。
・夜間後続の車両がヘッドライトを点灯したままその車間距離で停止した場合、ミラーに反射する光で眩しくて仕方ない。
・これだけ車間距離を空けて停止する車としばらく走行して観察してると、例えば先頭の信号待ちでは、停止線手前相当距離で停止してる車が多い。
そういった事を考えたり、見たりしていると、異論はあろうかと思いますが、停車時の車間距離は「空けすぎず、詰めすぎずヘッドライトを点灯しても前車に眩しいと思われないくらいの車間距離」で停まろうと思いました。
書込番号:19764959
0点

間違っているかもしれないけど
僕のエコは
目的のない使用(行動)を減らす
先の信号で止まりそう(つかまりそう)な場合は早めにアクセルOFF
信号や料金所の発進(加速)では後ろの車を大幅に引き離すような加速はしない
長距離走行ではアクセル開度(少な目、一定)に気を付ける
(なんか飛ばしている車って持続力なく抜かれてもその後追いついたりしますよね)
とかです
高速走行をしている本線に合流する時は躊躇なく加速する
空いている山道とかでは楽しく走る
とかはエコでないと言われるかもしれませんが
精神衛生上よくないので実践しています
書込番号:19766068
5点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
マツコネにiPhoneのBluetooth接続設定をして利用してました。
しかし、携帯をandroid6.0搭載のnexus6Pに変更しBluetooth接続設定をしたんですが、設定済にはなってるのに電話をかけようとすると連携はされてるもののすぐに切れてしまい携帯のほうのみでつながっている状態です。
androidのバージョンがマツコネで対応してないからなんでしょうか。
書込番号:19743938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

android5.1.1では問題なく通話できてます。
書込番号:19743996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>*wellmomo*さん
デミオのクチコミスレッドでも同じくiPhoneでの不具合が記載されていましたが、iPhoneとの相性(プログラミング)に問題があるのですかね…?
私はAndroid端末ですが今のところ不具合などは見受けられません。
一度ディーラーで聞いてみるのも良いかと思います。
書込番号:19744314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新Androidに対応していない可能性が高い
です。
MAZDAのアップデート待ちですね。
書込番号:19745506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Nexus6(Pではなくモトローラ製の端末)を使用しています。アンドロイドバージョンは6.0.1ですが、アクセラで問題なくBluetooth通話が出来ています。今年2月の半年点検の際にマツコネのバージョンを最新のものにしてもらいましたが、その後も変わらず通話出来ています。
マツコネ説明書の370ページに着信を受けた時に画面上に表示されるアイコンの説明文が載っていますが、そこの1つのアイコンの説明に「ハンズフリーから携帯電話に電話を転送する」と言う部分があります。続けて「Bluetoothユニットと機器 ( 携帯電話 ) の間の通信が取り消され、通常の電話として機器 ( 携帯電話 ) 側で受けるように切り替えます。」と書かれていますが、もしかしてこのアイコンを押しているから携帯の方での通話になっているとか?
見当違いでしたらすみません。
書込番号:19746234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
最近は約130km間隔でDP処理が起こります(納車から約6000km走行)。しかし、2000kmのころは200kmを超えていたような気がします。
最近は77円/L前後で入れていますが、前は15円くらい高いところでした(今でも価格差はだいたい同じ)。軽油の品質が悪いと、ススが溜まり易いのでしょうか。ご存知の方がいらしたら教えて下さい。また、このような状態だと、フィルター以外の排気系統にもススが溜まって、悪影響が起こるものでしょうか。
そろそろオイル交換と12ヶ月点検で、これが影響しているかもしれないのですが。
2点

安いですねー
こちらは82円位が最低かな。
燃料の質は煤に影響しますが、どの程度かは不明ですね。
フィルターの再生は100%可能なのかが、疑問です。
2.2Dですが当初280〜300、5万キロを超えた今では180キロ程に成ってます。
同じ様な傾向かな?
ディーラーで強制燃焼による再生が効果があるって聞いたけど、どうなんでしょ?
書込番号:19734080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>atsusiuraさん
軽油の質と煤の多少は関連性があると思いますが、
ユーザーが因果関係を立証するのはかなり難しいと思います。
DPFの再生間隔は、1回あたりの走行距離や平均スピード、
気温、湿度の外部環境に依存する方が大きいように感じています。
因みに小生のCX-3 FF ATのDPF再生間隔は、
130Km弱から300Km強までかなりバラツイテいます。
書込番号:19734465
1点

☆atsusiuraさん
軽油の品質と価格が比例しているか、消費者にはわかりにくいですよね。
ガソリンのように、ハイオクかレギュラーでオクタン価が違い、価格が変わるなら理解しやすいですが。
地域によって種類の違う軽油を仕入れているでしょうが、近隣ではおそらく同じ種類の軽油を仕入れているはずですが、隣向かい合わせでもガソリン以上の価格差があるから、何がどう違うか、店舗のどこかに説明をしていただけるとありがたいなと思います。
尚、軽油の品質について、私も心配だったのでネットで調べてみました。
軽油自体の「品質」は、かなり厳しい「強制規格」なるものがあるみたいですので、昔よりクリーンなエネルギーになったみたいです。
俗にいう「不正軽油」やMCF(重機などに使われる、灯油を主成分とした燃料)などと呼ばれるものを使用しない限り、問題は無いと思います。
ただ、先述の「種類」は引火点や低温特性に合わせて5種類あるみたいで、この「種類」で季節や地域ごとに使い分けをしているみたいです。
参考: http://www.noe.jx-group.co.jp/binran/part05/chapter01/section05.html
(JXエネルギーの「石油便覧」より)
以上、私の見解でした。
しかし、私の給油している所の80円台前半でも相当安いと思ってましたが、77円とは、うらやましいですね。
書込番号:19735034
2点

皆様有り難うございます。そうですよね。品質そのもののチェックは、素人では難しいでしょうね。
給油したあとにきちんとデータが取れれば良いのでしょうが、DP処理の始まりを監視していると、前の車にぶつかるでしょうし。
オイル交換と点検が終わったら、スタンドを変えてみます。
北関東は日本一安いらしいです。でも、スタンドによって20円くらいの差があります。一方、時にレギュラーガソリンに負けている時もあります。まあ、それほど乗りませんので、価格は気にしていませんが。RX-8と比べれば、「へ」みたいなものですから。
書込番号:19737079
0点

>atsusiuraさん
元カノが大飯ぐらいって、あんまりみんなに言わなくっても・・・・
美人でスレンダーで運動神経抜群なんだもん、高級レストランで爆食いも愛嬌あいきょう・・(涙)
書込番号:19737319
3点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル

つん14さん
↓に記載されている通り、全国のマツダ販売会社で購入出来ます。
http://www.autoexe.co.jp/purchase.html
購入出来るのだから、その後の取り付けも行ってくれるでしょう。
書込番号:19715977
3点

つん14さん
オートエグゼの架装パーツは全国のマツダ販売店やカー量販店で購入・取付が可能です。
↓購入方法
http://www.autoexe.co.jp/purchase.html
また全国のマツダ店を順番に回り、イベントを行ってます。
・チューニング相談
・商品の展示即売会
・デモカー展示会
↓現在の状況(定期更新)
http://www.autoexe.co.jp/event.html
この際、特別価格で購入出来ます。
アドバイザーに細かい相談も出来ますので、イベント時に購入・取付されるとお得です。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:19716932
0点

>>スーパーアルテッツァ様
>>うましゃん様
ご回答ありがとうございます。
最後に1つ教えて欲しいです。
オードエグゼのグリルは、元々のフィンに両面テープで全貼りするらしいのですが、その作業もマツダディーラーで行ってくれるのでしょうか。
グリルを取り付けてもらうだけだったらいいのですが、そういう両面テープ貼るとかなどの作業があると、さすがにディーラーだからと言って心配で(^O^)
書込番号:19717151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つん14さん
両面テープでの貼り付けも、当然ながらディーラーで行ってくれるでしょう。
又、グリルは脱脂等を行って適切に貼り付ければ、剥がれる事も無いと思います。
という事で、この辺りは一度ディーラーにご確認下さい。
書込番号:19717326
0点

取り付けてる者です。納車時に作業してもらえました 工賃無料でした。後付けでも有料で取り付けてくれると思いますよ。
書込番号:19717330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>スーパーアルテッツァ様
なるほど。
ディーラーに確認してみます。
ありがとうございます。
>>寅ニ様
もし宜しければ、
取付状況を見せて頂けないでしょうか。
難しそうなら結構です(^O^)
書込番号:19717471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>>寅ニ様
写真ありがとうございます!
かっこいいですね!
参考になります(^O^)
書込番号:19717796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


つん14さん
>グリルを取り付けてもらうだけだったらいいのですが、そういう両面テープ貼るとかなどの作業があると、さすがにディーラーだからと言って心配で(^O^)
取付に際し工賃を支払うのですから、一連の取付作業はディーラーのサービスが行います。
ただ、当該作業の実績があるのか、確認した方が良いです。
初めての作業の場合、取説があっても完璧には行かない場合もあります。
不安を煽る訳ではありませんが、”こんなはずじゃなかった” とならないためにも
確認は必要だと思います。
書込番号:19719175
0点

>>寅二様
車体は黒ですか?
斜めから撮った写真も見せてもらう事は可能ですか?
>>うましゃん様
ありがとうございます!
ディーラーに確認してみます(^O^)
書込番号:19719507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つん14様
見えにくいかもしれませんけど 全体に被さって装着する感じでしょうか ご存知とは思いますが装備により装備できない事もありますのでメーカー等で確認して下さい。 車体色はメテオグレーです
書込番号:19720283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>寅二様
何度も写真見せて頂きありがとうございました!
取付の参考にさせて頂きたいと思います(^O^)
書込番号:19720498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
初めまして。
ケンスタイルのアウタードアハンドルカバーをでディーラーで購入・取付してもらうか検討中なのですが、見た目が派手になり過ぎないか心配です。
車体は黒で、サイドガーニッシュとリアアンダースカートを装備しています。ドアハンドルカバーを取り付けた時あまりにも派手になり過ぎならやめようかと思っています。
黒の車体にドアハンドルカバーを取り付けている方いましたら、見せて頂けないでしょうか。また、皆さんの意見も参考にさせて頂けると幸いです。
書込番号:19701051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チタニウムフラッシュマイカにドアハンドルカバーを付けました。
高級感がでていい感じですよ。
黒のハリアーの画像を参考にしてみてはいかがでしょうか。サイドガーニッシュとドアハンドルカバーの組み合わせが似ていると思います。
書込番号:19702575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
ハリアーの画像参考にしてみます!
ありがとうございます!
書込番号:19704142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


高級感がすごいですね!
参考にします(^O^)
貴重な写真ありがとうございます!
書込番号:19714582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
12月に追加オプションでイルミネーションスカフプレートが出ていますが、値段も高く迷っています。既に装着済みの方がいればご感想を聞かせて下さい。
書込番号:19694196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォックスマンさん
↓のパーツレビューの中にイルミネーション付きのスカッフプレートのレビューもありますので参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-3/partsreview/review.aspx?kw=%e3%82%b9%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%95%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%88&srt=1&trm=0
この方のレビューによると電池式との事です。
書込番号:19694254
4点


CX-3の中古車 (1,307物件)
-
CX−3 XD ツーリング 4WD・ブラインドスポットモニター・ETC・フルセグTV・DVD
- 支払総額
- 146.9万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 191.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 114.4万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 137.9万円
- 車両価格
- 126.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
14〜199万円
-
32〜1028万円
-
41〜695万円
-
32〜279万円
-
68〜633万円
-
110〜360万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 191.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 114.4万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 137.9万円
- 車両価格
- 126.8万円
- 諸費用
- 11.1万円