マツダ CX-3 2015年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > CX-3 2015年モデル

CX-3 2015年モデル のクチコミ掲示板

(3043件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:CX-3 2015年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-3 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-3 2015年モデルを新規書き込みCX-3 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
205

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信18

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル

クチコミ投稿数:6件

初めての質問です、よろしくお願い致します
今朝4時20分頃の事です
昨日仕事が終わり帰宅した後疲れからか晩御飯を食べずに寝てしまいまして
午前3時30分頃に目が覚めまして4時頃にお腹が空いてコンビニに行き商品を買って帰る途中の事でした
普段は通らない細い道ですが近道なのと早朝だったので車も来ないと思い通ってしまいました
しかし朝早くから老人が犬を連れて散歩してまして私のことに気づきガードレールの方に寄ってくれまして私も当たらないようにとハンドルを少し切ったつもりが反対側のガードレールに当たって擦ってしまいました、ただ音楽を流していて最初当たったことに気がつかなくて当たってから少しだけ進んだんだと思います、少し進んでからドンって音がなり気づきました
すぐそばに停車出来るところがあったので停車し確認してみると左フロントドアのサイドミラーのある位置のあたりから見事にうっすら凹んでましてリアドアの方まで線を引く感じで薄い凹み傷がありフロントドアとリアドアの境目の部分と言えば良いでしょうか…
リアドアの方も少しだけ凹みがありました…そして他にも確認してみると後輪のフェンダーパネルにもガードレールの塗装がついたみたいです…
その場で警察と保険屋さんには連絡をし帰宅後寝て
昼頃に板金屋に行き口頭のみの見積もりでしたが大体15万円くらいするでしょうと言われました
その後にお世話になってるディーラーさんに持っていき車を預け見積もりが出るのは時間がかかると言うことで代車を借りて帰宅したところなのですが街中にある板金屋さんで15万するならディーラーだと結構するんですかね…
傷を見る限りそんなにかかるのかな…って感じなのですが気になって質問してみました
長文ですみませんが詳しい方が居ればお答えいただけると嬉しいです

書込番号:21816360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:432件

2018/05/11 17:08(1年以上前)

>黒埼宗介さん

ご愁傷様です・・・

プラ素地のフェンダーは磨きか交換ですね

塗装も板金もできませんから

ドアの線上の凹みは裏から押し出して成形できればよいですが

範囲が大きいのでパテ盛りかもしれません

15万ならはっきり言って安い方だと思います

ディーラーだとさらに利益が乗りますから20万コースじゃないでしょうか

車輌保険に加入されていれば検討をされるといいでしょう

私なら保険で完璧に直してしまいたいですね

書込番号:21816411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件

2018/05/11 17:14(1年以上前)

板金屋さんの得意不得意で、多少値段は変わります
保険の担当さんに紹介してもらうか何ヵ所か見積り
取ってみては?

書込番号:21816424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiroman1さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件 CX-3 2015年モデルの満足度3

2018/05/11 18:26(1年以上前)

15万、値段からするとドア板金修理でしょうか?そんなものです。
ディーラーだともしかすると、交換で見積もりだしてくるかもしれないですね…そうなると結構高額になるかもしれないです。
ただ車両保険使うのであれば、ディーラーをお勧めします。大体下請けに回すのでしょうけど、仕上がりに不満がある時などクレームにしやすいです。
まだ新しい車なので、多少金がかかってもしっかり治すべきでしょうね。

書込番号:21816551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件

2018/05/11 18:35(1年以上前)

>@starさん
回答ありがとうございます
今月の終わりに等級があがり新しく保険を契約し直すという形で料金が5000円以上安くなるのですが保険を使ってしまうと等級見直しなどで今よりも割り増しになりますし使うにしても免責で5万円は実費なので非常に悩んでいます…
そして今月は自動車税もありますし9月には車検も待っています…
こんな事故を起こしてしまった自分の不甲斐なさを痛感しています
リアドアは塗装が剥がれ下地が出ていますので錆びてしまいますし何とかしたいとは思ってるのですがフロントドアに関してはじっくり見ないとあまりわからないかな程度で下地が出てないので非常に恥ずかしいですし不本意なのですが実費で修理できるまで放置しておくのも手なのかなと思っています…

書込番号:21816570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/05/11 18:37(1年以上前)

>えくすかりぱさん
回答ありがとうございます
今ディーラーの見積もり待ちなので出てから他のところでも見積もりを出していただこうかと思っています…

書込番号:21816573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:432件

2018/05/11 18:42(1年以上前)

>黒埼宗介さん

免責5万と2年間の値上がりを考えますと確かに保険適応は考えどころですね

hiroman1さんも書かれていますが、徹底的に修理するにはやはりどうしてもコストがかかってしまいます

ディーラーでの見積もり次第ですが、恐らく20万〜25万ほどは出てくるのかな、と思います


書込番号:21816583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/05/11 18:50(1年以上前)

>hiroman1さん
回答ありがとうございます
板金修理ということで見て頂きましたがやはりそうですか…
@starさんの返信の方にも書きましたが修理はいずれするとして下地が出ている分のところのさび止めだけしておくという手はまずいですかね?(-_-;)
正直今はお金をあまり出せる状況ではないので恥ずかしいのは承知ですが…

書込番号:21816603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2018/05/11 18:54(1年以上前)

こんな時に保険使わないで、いつ使うのかな?
上がる保険料は、その対価と、やらかした代償と思えば。。。

ローン組むより安いのでは?
計算した事ないけど。。。

書込番号:21816621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2018/05/11 18:58(1年以上前)

>@starさん
簡単な計算はしましたが正直実費で払った方が今後は安く済むのだろうなという感じになりました…
やはり徹底的に修理するとそうなりますよね…
後は一つ疑問なのですが乗っているCX3の色はセラミックメタリックなのですが町の板金屋さんは再現できる色なのでしょうか?

書込番号:21816639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@starさん
クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:432件

2018/05/11 19:06(1年以上前)

>黒埼宗介さん

とても綺麗なボディカラーですね

色の調合はメーカー指定の基本色をコンピューターで作って、後は人の目で微調整します

特殊な塗装でボカシでは逃げ切れないと判断されればパネル全面を塗ります

今回だとフロントフェンダーからリアフェンダーまで、ボディの片側全てですね

先ずは腕のよい板金屋さんを探されるといいですよ

必ずどこでも1件、2件はあります

そういう板金屋さんには常に高級外車が複数台入庫していて、立派な塗装ブースを設置されています

間違っても店の軒先で乾燥させているようなところには出されないことです

綺麗に復活されることをお祈りしています☆

書込番号:21816652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/05/11 19:13(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん
確かにそうなんですけれど金額がもう少し大きければまず間違いなく使っていました(10代の時に軽自動車で追突した事故をしました)が今回は免責も5万払った上で金額も昔に保険を使った時よりも高いわけではありませんからやはり悩んでしまいます…

書込番号:21816666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2018/05/11 19:45(1年以上前)

何を言っても後の祭りですが、遠回りでも広い道を通るべきだったのかもしれません。
クルマの凹みも精神的凹みも、修理するのが最良の薬。しかしその薬はとってもお高いんですよね?

保険修理にするか自腹修理にするのかは、翌年の利率UPを鑑みてどちらかお安い方にが基本。
その境は大雑把に30万円〜ですから、今回の件は自腹修理になる/ならない。

書込番号:21816727

ナイスクチコミ!2


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2018/05/12 01:33(1年以上前)

>黒埼宗介さん

ぶつけたのが左側という事ですので乗り降りする時に目に入らないのでご自身が気にしないなら下地が出てる部分のみタッチペンで補修してフェンダーの黒いパーツのみ交換すると言う手もありますよ。板金屋でざっくり15万ならディーラーもそれと同じくらいか少し高い位かと思います。その見積りをしてもらった板金屋でなるべく安く済ませたいからと頼めばやってくれます。ドア部分も磨けば多少目立たなくはなります。

後、免責5万はこういう時に保険を使いたくても使えない現象が発生するので少し割高になりますが免責は0-5、0-10で加入した方が良いですよ。いざという時に使いたくても使えない条件って意味ないと思いませんか?

保険を使うか使わないかはざっくり修理代が10万を超えるか超えないかが目安になりますが、免責5万だとその目安が15万に上がってしまいます。意外と10万前後の修理代になる事って多いんですよ。スレ主さんも今回免責が0だったら保険を使ったのでは有りませんか?

書込番号:21817542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/05/12 06:44(1年以上前)

>黒埼宗介さん

〉修理はいずれするとして下地が出ている分のところのさび止めだけしておくという手はまずいですかね?(-_-;)
正直今はお金をあまり出せる状況で

これだけの大きな面積だと微妙かと思いますが
(写真だと目立ち度合いも解らないし)

でも僕は最大限板金修理はずなのに回避します
理由は
必ず被害面積より大きな面積のパテ補修や塗装が発生するからです

タッチペン等で我慢出来る範囲はタッチペン対応します
跡は自分への戒め


書込番号:21817730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2018/05/12 07:10(1年以上前)

範囲が広いので、板金業者の作業者の作業時間がかかりそうですね。他の車の作業と同時並行できるかにも寄りますが、作業に1日以上かかるなら、15万円くらいするかも。
ホイールハウスの部分は、一旦外して塗装できるかもしれませんが、やはり作業時間アップになるので、コストアップ要因です。
相場感知るため、もう一社くらい見積もりとってみては?いずれにしても、ディーラーに出しても協力業者行きでしょうから、直接でいいでしょう。ディーラー出したら、15〜20%上乗せかもしれません。

書込番号:21817763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:5件

2018/05/12 23:43(1年以上前)

私も3月にアクセラを主レスさんとほぼ同じ部分を会社の駐車場で擦ってしまいました。マシーングレーと言うこともありディーラーで224000円と言やや高額の料金でしたが、月々の保険金が2300円アップの3年でしたので迷わず保険を適用しました。
勉強したと思って保険使った方がいいと思いますよ。

書込番号:21819874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件 CX-3 2015年モデルの満足度4

2018/05/13 08:24(1年以上前)

>黒埼宗介さん
結構広範囲のキズなので15万 円なら安いと思います!せっかく車輌保険に入っているなら保険を使うべきだと思います!節約をお考えなら、更新の際、車輌保険を外して金額を下げるとか方法が有ります!急がばまわれで危険な近道は避けるべきです!

書込番号:21820490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ROCK YOUさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:38件

2018/05/13 21:57(1年以上前)

>黒埼宗介さん
http://www.g-kyoei.com/repair_example_vol8.htm

皆さんが仰ってる通り、安い所だと10万くらい、ディーラーだと20万〜でしょうね。
ディーラーで全て直すなら保険を使った方が良いかと。

保険を使いたくないのであれば、リアドアは我慢できるとのことなので、近所の板金屋で部分修復かな?
保険を使用しても5万の免責が発生するので、リンクのような安い所でしたらそのお金でリアの修復が出来るかもしれません。
お金に余裕が出来たら残りの部分も修理すれば良いと思います。

書込番号:21822423

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ81

返信27

お気に入りに追加

標準

『交換』以外の手段は無いのでしょうか

2018/03/17 12:30(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル

スレ主 つん14さん
クチコミ投稿数:89件

いつもお世話になっております。

cx3のフロントバンパーに傷が付いてしまいました。ディーラーや板金屋に行ってみたのですが、交換しか出来ないと言われ金額は6万円以上掛かってしまうそうです。塗装も出来なくは無いが、同じ色になるかは保障できないと言われました。

ケンスタイル やDAMDのパーツで隠そうかとも考えておりますが、バンパー交換以外で何かいい方法はないものでしょうか。

書込番号:21682026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/03/17 12:37(1年以上前)

>ディーラーや板金屋に行ってみたのですが、交換しか出来ないと言われ金額は6万円以上掛かってしまうそうです。

プロがそう言うのですからそれしかないと思います。または自己責任で自分でDIYするしかないでしょう。お金をかけるか手間をかけるか二者択一です。パーツで誤魔化せても今度はパーツを擦ってしまったら身も蓋もありませんよ。

書込番号:21682039

ナイスクチコミ!6


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2018/03/17 13:06(1年以上前)

>つん14さん

目立たなくなれば我慢できるのあればDIYをやってみればいかがでしょう?
用品は安価なので、どうせ交換なするなら遠慮なく擦れますよ。
いろいろ補修用用品ありますけどね。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%8899-SOFT99-%E3%83%84%E3%83%A4%E4%BB%95%E4%B8%8A%E3%81%92-%E3%82%AD%E3%82%BA%E6%B6%88%E3%81%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-286/dp/B0045H4IO8/ref=sr_1_2?s=automotive&ie=UTF8&qid=1521259351&sr=1-2&keywords=%E3%82%AD%E3%82%BA+%E6%B6%88%E3%81%97

書込番号:21682095

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/17 13:21(1年以上前)

安価なフロントリップを探すか、6万も出して交換ならこれどうでしょう?
かっこよくなりますよ。

https://motorz-garage.com/parts/detail/176548

書込番号:21682119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2018/03/17 14:42(1年以上前)

ラッピングとかどうですかね?
http://www.autobacs.com/static_html/shp/wrapping/top.html

書込番号:21682248

ナイスクチコミ!6


スレ主 つん14さん
クチコミ投稿数:89件

2018/03/17 14:44(1年以上前)

>JTB48さん
そうなんですよね。ディーラーがそう言うので間違いは無いと思ってました。DIYも視野に入れてるのですが、おもう少し検討したいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:21682255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 つん14さん
クチコミ投稿数:89件

2018/03/17 14:46(1年以上前)

>harurunさん
こういった物があるんですね。色々調べてみたいと思います。ありがとうございます!

書込番号:21682260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 つん14さん
クチコミ投稿数:89件

2018/03/17 15:43(1年以上前)

>MS−ズゴックさん
私もこれが候補に入ってます。しかし、上から被せるときに、両面テープの付きが悪くならないか心配しているところです。
ありがとうございます!

書込番号:21682344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 つん14さん
クチコミ投稿数:89件

2018/03/17 16:13(1年以上前)

>どあちゅうさん
ラッピングという考えは浮かんでませんでした。
傷の上からでも大丈夫か確認してみようと思います!

書込番号:21682387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:856件Goodアンサー獲得:15件

2018/03/17 18:09(1年以上前)

板金してもそこそこの値段しそうやし交換したほうがよくね?

書込番号:21682643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ETO'Oさん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:5件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2018/03/17 19:08(1年以上前)

>つん14さん

私も艶消しをオススメ致します。

ボディ色も黒ですし、さほど気にならなくなると思いますよ。気になる人はどんな補修でも気になりますから、補修後、どうしても許容出来ない場合は、交換した方が良いですね。オーナー様以外は全く気にしないと思われます。

愛車と一緒に過ごすにあたっての想い出と認めることが出来れば、更に濃密な日々を送れるのではないでしょうか。

書込番号:21682776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2018/03/17 20:01(1年以上前)

未塗装部分ですよね。
傷を埋めるパテ↓があります。

http://www.soft99.co.jp/products/carcare/putty/bumper_lacquer_putty.html?pid=09205

多少目立たなく成りますが完全に仕上げるのは難しいので完璧に元に戻したいならやはり交換でしょう。

書込番号:21682853

ナイスクチコミ!1


スレ主 つん14さん
クチコミ投稿数:89件

2018/03/17 20:38(1年以上前)

>PING G30さん
そうですよね。板金もかなり掛かるんですよね。
ありがとうございます!

書込番号:21682939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 つん14さん
クチコミ投稿数:89件

2018/03/17 20:39(1年以上前)

>ETO'Oさん
愛車としてまだまだ長い付き合いとなるので、納得のいく方向で考えたいと思います。
ありがとうございます!

書込番号:21682942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 つん14さん
クチコミ投稿数:89件

2018/03/17 20:41(1年以上前)

>猫の座布団さん
パテも候補に入れてよく検討していきます。
ありがとうございます!

書込番号:21682948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2018/03/17 20:51(1年以上前)

カーボンシートを貼るとか。。。

私は子供がリアドアをブロック塀にドアパンチした跡を
ドアエッジモールを貼って隠しました。

ドアエッジモールを黒色にして
ソウルレッドの車体に黒増し増ししてます。

書込番号:21682983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hiroman1さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件 CX-3 2015年モデルの満足度3

2018/03/17 21:48(1年以上前)

自分は同じ場所を雪に隠れた縁石にヒットしてしまい、割ってしまった事があります…スポイラーだけで済むと思ったら、一体式のバンパーを塗り分けていた仕様でバンパーまるごと交換になりディーラー見積もりが結構高い見積もりでした。
そこで人脈を駆使して、三万程でバンパーを修復して見た目完璧に治してもらいましたが、樹脂の梨肌を再現するのが非常に難しかったようです。
近くにお住まいならば紹介したいくらいです…

書込番号:21683175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/18 05:42(1年以上前)

>つん14さん

ご自分で補修されてもパット見では他人は気づかないと思います、ご本人の気持ちの問題でしょうか

書込番号:21683840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:37件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2018/03/18 07:37(1年以上前)

樹脂部分だけで へこんでもなく繋ぎ目も歪んでいないし、
私なら細かいペーパーで少し磨いてから艶消しで様子みます。

書込番号:21683975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:8件

2018/03/19 15:23(1年以上前)

浸透力が半端ないです。

説明書き見ると面倒くさそうですが、自分はワックス感覚で使用してます。

黒光りしてるの分かりますかね?

>つん14さん
気休めにしかならないかもしれませんが
ワコーのスーパーハードというコート材
を試してみては?未塗装部の樹脂バンパー
専用のコート材です。

擦り傷なのでなんとも言えませんが、この
コート材で目立たなくする事は可能では
ないかと・・・・

但し、ちと高額(5000円ほど)なので汗

自分も施工時、細かな擦り傷が多々ありましたが
このコート材で結構目立たなくなりました。
補修剤ではないので、あくまでも目立たなくする
というものとなりますが!

参考までに・・・

書込番号:21687825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2018/03/20 01:01(1年以上前)

バンパーはABSなので、基本は交換です熱湯で柔らかくなります。

変形したものは、電動ポットのゆを満たして、重力にまかせれば、もとに戻ります。

傷は指で触っても、その他の箇所と判別できないほど研磨(耐水ペーパーで磨く)してからmエアタッチを注意深くスプレー。

雑にすると、表面がざらざらになります、仕上げスプレーも必要です

とにかく、経験です場数を踏んで練習するのがいちばんです。

ボディ等の修復は目に見えるからいいのです、電気は目に見えないので大変です、低圧はいいんです、感電しませんから(100Vも低圧ですが、通過電流によっては死にます)

200Vを超えると強烈です、指先でも腰まで来ます、高周波はもっと別。













書込番号:21688753

ナイスクチコミ!1


Zuyayaさん
クチコミ投稿数:1件

2018/03/20 13:23(1年以上前)

cx-3 のバンパー下部の部分は、色塗っている箇所と一体で作られており、シボ加工されてますね。
擦ってシボがなくなっていますから、ほかの方が言われている通り補修は難しいと思います。
ちょっ探してみたらドレスアップパーツで傷の箇所が消せそうな物がありました。こういった物なら6万よりは安く抑えれるかもですね。
https://item.rakuten.co.jp/wides-parts/em-3301/

書込番号:21689755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件 CX-3 2015年モデルのオーナーCX-3 2015年モデルの満足度4

2018/03/20 13:53(1年以上前)

応急処置として靴墨を厚塗りしてふき取れば目立たなくなるかもしれません。
これでもいいわ〜と思えるか取り替えるかじゃないでしょうか。
私の性格ではこの手のDIYは嫌いです。自分でなおしたところは自分が一番知っているので
気になって自分に隠しとおせません。(処理が下手なせいもあります)
オークションで格安を探すか、新品をお勧めします。綺麗なデザインの車ですのでキズついたままは
イヤですよね。

書込番号:21689791

ナイスクチコミ!0


柴美さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/20 15:55(1年以上前)

こんなのはいかかですか?

http://vary.co.jp/?pid=96434188

自分は昨年末にリアバンパーを傷つけてしまい丸々交換しました。確か左アーチモールもセットで7万5千円位だったと思います。
偶々メーカーに塗装済みが有ったのでこの値段でした。
色合わせして塗装となるともっと値段が高くなると言われました。

DIYも視野に入れているのであれば、上記URLのスポイラーもありかと。

みんカラで検索すれば自身で取り付けている方もいるので、それを参考にすれば金額も新品バンパーの半値に抑えられると思います。

書込番号:21689963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2018/03/20 20:23(1年以上前)

樹脂パーツをブラック化するものも安価でありますので
ダメ元で試してみてはいかがでしょうか
https://www.monotaro.com/p/6957/9185/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&gclid=CjwKCAjw4sLVBRAlEiwASblR-9OtWORS2QbA2iLDJtfLs6a0EP8xNBsAa40d6zb_dksN909_p6hc_xoCXIMQAvD_BwE

書込番号:21690517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 つん14さん
クチコミ投稿数:89件

2018/03/20 23:51(1年以上前)

>チーター魂さん
カーボンシートを貼るのもいいですね。近所で施工できる店を検索してみます!
ありがとうございます!

>hiroman1さん
同じくスポイラーだけの修理で済むと思っていたのですが、一体式なので6万掛かると言われております。
そのような人脈があるのは羨ましいです。
ありがとうございます!

>ネギ盛りさん
自分が納得して後悔しない対策を講じたいと思います。
ありがとうございます!

>ニヒマルGTさん
いろいろ調べていてもペーパー⇒艶消しで対応している方々がいました。
作業内容を参考にしながら候補に入れたいと思います。
ありがとうございます!

>考ちゃんさん
結構いい値段がしますね。樹脂バンパー専用という商品も販売しているんですね。参考にさせて頂きます。
ありがとうございます!

>nsxxさん
車に関して経験が少ないので、いい機会だと思って、いろいろチャレンジしてみようと思います。
ありがとうございます!

>Zuyayaさん
やはり完璧な修復は難しいですよね。マツダスピードのパーツと似ていますね。傷の上に両面テープで装着するときに不安があるため検討します。
ありがとうございます!

>ボンゴロデーチモさん
コメントして頂いた通り、現状のまま我慢するか直すかで悩んでおります。私もDIY等が苦手で、自信もありません。
最終的には自分が納得する対応が必要だと思っています。
ありがとうございます!

>柴美さん
7万円・・・高いですよね。このスポイラーかっこいいですね。ケンスタイルなどのパーツもいろいろあるので悩んでおります。
ありがとうございます!

>アークトゥルスさん
値段も交換ほど高くないので一度試してもいいかもしれませんね。
ありがとうございます!

書込番号:21691173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:16件

2018/03/24 08:07(1年以上前)

>つん14さん
ダメ元でご自身で補修するよりはプロに任せたほうがいい場合も多いです
ご自身で補修するなら完璧を求めずにある程度で妥協することも大事です(取り返しのつくうちに…)

>nsxxさん
>バンパーはABSなので、基本は交換です熱湯で柔らかくなります。
>変形したものは、電動ポットのゆを満たして、重力にまかせれば、もとに戻ります。

本当にABS樹脂であれば暖めても柔らかくはなりません
ABSは硬く(弾性がない)割れやすいうえに割れた破片が鋭利になるため一般的にはバンパーに使用されません
(グリルやエアロパーツ等部分的には使用例あり)

現在の主流はPP(ポリプロピレン)のバンパーで
こちらは弾性があり暖めると多少柔らかくなりますが…

書込番号:21699539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9960件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/04/25 09:58(1年以上前)

折角直しても又傷が付く可能性ありますよね?
https://www.linex-auto.co.jp/
コレを使えばどうでしょう?

書込番号:21776900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1911

返信78

お気に入りに追加

標準

オイル交換のタイミング

2017/08/24 21:40(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル

スレ主 つん14さん
クチコミ投稿数:89件

いつもお世話になっております。

皆様にお聞きしたいのは、オイル交換は5000キロごと実施しますか?それとも3000キロ?7000キロ?人それぞれだとは思いますが、どうでしょうか。

実は、前回のオイル交換(今年の4月頃)から5000キロ程走行したのでスパナマークが点灯しました。メンテDEパックに加入していて、6ヶ月ごとの点検?のときに一緒にオイル交換してもらってました。しかし、次の点検が10月〜11月頃ということで、その点検まで待って今まで通り点検時にオイル交換するか、10月頃に来る点検のオイル交換のみを今やるかで迷っております。その他の方法として、オイルカード(5回、11300円)を購入するのもいいのでは?とディーラーから言われました。
オイルカードを購入して、今オイル交換した場合、10月の点検で再度オイル交換するのはなんか勿体ないというか、どうしたらいいか迷ってます。

ちなみに、10月の点検まで約2500キロほど走行すると予想できます。前回のオイル交換から計7500キロ。

分かりづらい内容で申し訳ございませんが、ご意見をご参考にさせて下さい。

書込番号:21142512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/08/24 21:51(1年以上前)

最近のオイルは15000km程度までならあまり劣化しないのでそこまで気にする必要は無いですよ

私の場合は1年に1回1万km程度で交換しています

書込番号:21142560

ナイスクチコミ!53


tono41さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/24 22:23(1年以上前)

>つん14さん
こんばんは。

日本での走行はstop&goが多いシビアコンディションであること、ターボ車&DPF再生時のオイル希釈による劣化があることにより、5000kmでの交換が基本だと思います。
デミオ板でも書き込んだことがあるのですが、関西マツダの大阪府下においては、交通環境を総合的に勘案して3000kmで交換を推奨している店舗もあるようです。
私はつん14さんがお世話になっているディーラーが推奨する距離で交換することが一番リスクが少ないと思います。

>10月の点検で再度オイル交換するのはなんか勿体ない
10月頃に来る点検をもうやっちゃえばいいのでは?点検日から2か月くらいは早めたり遅らせたりできますよ。

書込番号:21142645

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2017/08/24 22:32(1年以上前)

>つん14さん

自分も餃子定食さんに一票!

気にし過ぎです。

そんな事で壊れるなら 世間で走ってるトラックは殆ど壊れてます。

書込番号:21142667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/08/24 22:44(1年以上前)

 これまでは気にもしていませんでしたが,クリーンディーゼルにしてからは,tono41さんの言われる通りDPF再生による希釈があるので,きっちり5,000km未満で交換します。メンテパックにも入っていますが,その時期を外すと自腹で交換しています。

>オイルカード(5回、11300円)を購入するのもいいのでは?

 私の自腹より安いのでうらやましいです。


書込番号:21142703

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/08/24 23:09(1年以上前)

一般的には

ディーゼルエンジンは5000km又は半年
ガソリンエンジンは10,000km又は1年といわれてます。

ただ、このリンクを良く理解すれば
オイル交換の本質が見えてくると思います

http://www.webcg.net/articles/-/814

なぜ、日本メーカーは顧客に頻繁なオイル交換を迫るのか

それは
1、どうせお客様の財布から出るのだから遠慮は無用

2、赤字のディーラーも少しは潤うし

3、お店に頻繁に来てもらえれば人間関係も構築されて次の買い替えの時に浮気しずらくなるはず

結論、頻繁なオイル交換、万々歳やぁ!

自分のオススメは、100%化学合成の
Mobil1などのオイルです

ディーラーで普通に交換すると鉱物油が入ってますが、実は鉱物油はナフサ(原油)を精製する時に原料が出来てしまうのです。悪くいえば豆腐を作ったら出てきたオカラのようなもの。だから本当の原価は安いので利幅が大きい

Mobil1はカーショップで5、6千円で売られています
これがディーラーでもし1万円だとしたら鉱物油の原価が推測できるというものです
自分だったらそんな安物のオイルは嫌ですし、実際、オイルとしての性能は100%化学合成オイルにはかなり劣ります(100%化学合成にはエンジンを保護する添加剤なども充分な種類と量が入っています)



書込番号:21142773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/24 23:09(1年以上前)

自分もパックdeメンテの時期よりも早く5000kmを超えてしまったので、悩んだ末に来週オイル交換の予約を入れました。
最初の頃はDもマツコネの設定を1万kmに設定してたはずですが、最近は5000kmにしてますね。
6か月ごとの交換で壊れることは無いですが、エンジン音がザラつくのが気になるので交換に踏み切りました。
気にする人は替えればいいし、気にしない人はそのままでいいでしょう。

書込番号:21142776

ナイスクチコミ!22


ETO'Oさん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:5件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2017/08/25 00:21(1年以上前)

5回で11,300円??
そんなに安いDは何処ですか???

是非私もそのオイルチケット購入したいですっ!

書込番号:21142943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


hiroman1さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件 CX-3 2015年モデルの満足度3

2017/08/25 03:38(1年以上前)

キッチリ5000キロで交換しています。
ちなみにディーラーでエレメント込み5000円位です。スカイアクティブ専用オイルではありませんがそれより調子良いので気に入っています。
ちなみにトラックとエンジンの比較しない方がいいですよ、耐久レベルは乗用車なんか足元に及ばず、オイル容量なんて25リットル入るとか、エンジンより先にフレームがダメになるレベルですよ〜

書込番号:21143134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2017/08/25 04:36(1年以上前)

>つん14さん

勿論使用方法にもよりますが
7500Kmくらい全然大丈夫だと思います

短くオイル交換しても害は有りませんから
後はオーナーの気持ち次第です
5000Kmが気になりこれからも6ヵ月毎に5000Km以上の総合的が有りそうな場合は
やはり5000Kmを守るか
6ヵ月毎にするか
考え直すきっかけとしましょう


書込番号:21143152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:37件

2017/08/25 07:15(1年以上前)

 >つん14さんへ
 ディーラーのメンテ担当の方に、ターボなので3000km毎にオイル交換したって下さいと言われ、忠実にそのサイクルで交換しております。オイルカードを基本的に使い、パックdeメンテとタイミングが合わない場合は次回交換時に繰り越してもうてます。
 

書込番号:21143262

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/25 07:34(1年以上前)

好きにしてください。
心配なら100キロでも 毎回乗るつどでも結構です。

ちなみに1万キロ交換だと壊れるとでも考えているのでしょうか?

書込番号:21143287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/08/25 07:38(1年以上前)

今のモービル1で、かつての自社CMで謳っていた100%化学合成油基準に該当するのは0w-40粘度のオイルだけで他は鉱物油を高度に精製したハイドロクラッキングオイルが混ざっている。

ただし今ではハイドロクラッキングオイルが入っていても化学合成油を名乗れるから不当表示では無い。

書込番号:21143293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


@starさん
クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:432件

2017/08/25 07:43(1年以上前)

車種は異なりますが、コメリ・プレミアムを半年か5,000km、早い方で交換しています

オイル交換2回に1回はフィルターも交換です

わりと古い管理方法だと思います

書込番号:21143302

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/08/25 13:09(1年以上前)

>油 ギル夫さん

情報ありがとうございます

ナフサの精製課程で出てしまう鉱物油
これを高純度精製して合成油と騙して消費者に売りつけたのがカストロール。
Mobilは裁判で争うも負けてしまい、自分だけ正直で損をするのは嫌なのでカストロールのマネを始めた

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1272359747?ccode=ofv&pos=3

このリンクから更に
「+ウェブで続きを見る」をクリックすると詳細が分かりますね

書込番号:21143833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


osettiさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/25 13:15(1年以上前)

DPF再生で残った煤がエンジンオイルに混ざるので基本的にはオイルは増えるみたいですよ。
オイルの量が増え過ぎていないか?とか色ぐらいは見て大丈夫と判断すれば7500kmぐらいは大丈夫なのではと思いますけど、一ヶ月早めて9月に点検に出しても良いのではないでしょうか?
クリーンディーゼルは外には排ガスをきれいにして出していても、エンジン内部に残る煤問題はあるようなので、早めに交換したい気はしますよね。

書込番号:21143841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/08/25 13:58(1年以上前)

 誤解があるみたいなので補足します。

 DPF再生でオイルが希釈されるのは,煤を焼くために燃料(軽油)をDPFに送るため,シリンダー内では燃焼されない燃料が噴射されるからです。当然シリンダー壁などには生燃料が残存することになり,それがオイルに混じるのです。1.5DはEGRの1系統がDPFの後ろから戻されますが,それで煤がシリンダーに戻るとは思えません(DPFで捕獲しているはずだから)。

 因みに小型トラックは分かりませんが,普通トラックのDPF再生方式は乗用車(の連続再生)とは方式が異なるので,オイルが燃料で希釈されることはないと思います。

 それと(燃料や)オイルの添加剤が触媒に悪影響を及ぼすことがあるので,たとえ規格があっていても(どんなものが添加されているかわからないので)指定品以外は使用しないように,とメーカーはアナウンスしていると思います。

 もちろん直ちに壊れることはないと思いますが,SKY-Dは軽油の燃焼領域のごく狭い範囲を使っているので,かなりシビアなコントロールをしていると思います。よって私はメーカーの指定通りのメンテナンスをすべき,と思っています。1回2〜3,000円のオイル交換費用をケチって,あとあとトラブルを起こすよりはその方が良いと考えます。

書込番号:21143911

ナイスクチコミ!33


tono41さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/25 15:11(1年以上前)

>つん14さん
皆様の書き込みを拝見させていただきましたが、実際のオーナーの方だろうなと思われる人は、「推奨サイクルで」と書き込みされてる人が多いような感じですね。(あくまで私の感覚です)

今回の題材を見た瞬間「ああ、これは意見が分かれるな」と思いました。
私の意見ははじめのほうで述べさせていただいた通りですが、もしこれが一般的なガソリンエンジンであれば、「多少は大丈夫ですよ」と返答させていただいていたと思います。
ただ、今回のクリーンディーゼルに関しては、Tomotomo-PapaさんのSKY-Dについてのご説明と、「1回2〜3,000円のオイル交換費用をケチって、あとあとトラブルを起こすよりはその方が良いと考えます。」というご意見に賛同です。

書込番号:21144031

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/08/25 19:08(1年以上前)


>最近のオイルは15000km程度までならあまり劣化しないのでそこまで気にする必要は無いですよ
ヤバい考え方ですね。

オイルを潤滑性能だけで捉えたら それでも可能ですが、オイルの役割はエンジン内部の汚れを包み込む役割も有りますので
汚れが多くなると 逆に汚れを吐き出してエンジン内壁にピッチ、タールなどの汚れが付着していきます。

黒いバター状の汚れですが、それは時間と共に炭化していきカチカチに固まり、オイルフラッシングくらいでは全く落ちなく
なります。 人間で言えば動脈硬化のプラークと同じでオイルオリフェスなど細い通り道を塞ぎます。

だからオイルの良い悪いに関係なく、3000qぐらいで交換はしなければなりません。
但し、タクシーや長距離貨物のような 一日で1000qとか走る場合は5000q程度でもOKです。

逆にサンデードライバーで年に2000qしか走らないなら毎年2000qでも換えた方がいいです。

書込番号:21144558

ナイスクチコミ!37


ana.kさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:18件

2017/08/25 20:27(1年以上前)

>つん14さん
デミオXD−Tですけれど、同じ悩みですね、6ヶ月毎の点検では5000キロを超えてしまうんですよね。
私は点検と点検の間に1回オイル交換をしています。
そのせいか最初期型デミオですが、トラブルはありませんね。

煤の出るディーゼルかつオイル管理が大事なターボですから、早めの交換が良いと思います。
カードを買うと安いのですね、羨ましいです。

前の愛車の軽は3〜4000キロで自分でオイル交換してましたけれど、14万キロ走ってもエンジンは快調で、
フィーラーキャップ開けても内部はピカピカでした。

書込番号:21144721

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:31件

2017/08/25 21:29(1年以上前)

>つん14さん

ショップやディーラー、はたまた人によって違うので迷いますよね。

自分は違う車種ですが、5000キロか半年かの早いほうで交換しています。

金銭的に安くあげたいなら、自分で交換するのがいいですよ。
油圧ジャッキなど初期投資がありますが、すぐ回収できます。

書込番号:21144877

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2017/08/25 22:07(1年以上前)

>アークトゥルスさん
大変参考になりました。
純正以外のオイルを入れると不具合の原因になるということだったので、これからは純正のオイルを徹底して使用していきたいと思います。

書込番号:21144981

ナイスクチコミ!23


GTーfourさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:7件 CX-3 2015年モデルのオーナーCX-3 2015年モデルの満足度5

2017/08/25 23:56(1年以上前)

>核融合炉さん
社外オイル入れても全然問題ないですよ…DL1規格であれば問題ないと思います。
私は現在52600km走行してます。
22500kmの時に噂のガクガク振動が出てしまいました。
34000kmあたりから少し高価な社外オイルを使い始めました。
ガクガク振動が出てからもう30000km走行してますがエンジンは何の問題もありませんよ。
DPF再生間隔は約150km平均で安定してます 。
少し間隔が短いと思われるかもしれませんが、
ハイパワーの社外ROMをインストールしてるのでこんなもんです。
私はむしろマツダ純正のスカイD純正オイルの品質に疑問を感じます。
オイルは5000kmサイクルで交換してます。
社外オイル使いはじめてからはホントにエンジンなめらかで絶好調なんです。
実体験です。

書込番号:21145307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/08/26 03:55(1年以上前)

>核融合炉さん
自分のコメントの趣旨はディーラーで安物のオイル(鉱物油)を強制されて5000kmで交換するよりは品質の良い化学合成オイルを10,000kmで交換した方がエンジンには良いということです
GTーfourさんの考えが正しいと思います

BMWが全て正しいなんてこれっぽっちも思ってませんが、オイル交換の考えだけはBMWが正しいと考えてます

BMWは20,000kmで高性能な純正オイルを交換なので
20,000kmで安物のオイルを4回も交換するマツダよりはよっぽど良いです
もちろんBMWはセンサーなどで判断してますのでマツダ車に走行距離だけを当てはめて20,000kmで交換は推奨できませんけど、BMWがセンサーで20,000kmで良いという判断と、たぶんマツダでも同じ走行条件な訳ですから安いオイルを5,000kmで交換というのはお客様と整備士の時間と労力の浪費、環境保護、整備ミスの誘発(実際ディーラーで交換したらオイルキャップをしてなかったという実話もありますのし、自分はタイヤ交換をしてもらったらタイヤの空気圧が全然足らなかったということがありましたが、そもそもタイヤの耐久性が4倍あるとしたらこのミスは1/4になる理屈です)などの観点から賛同するには疑問があります

BMWとマツダ、どちらが(オイル交換に関してだけですが)メーカーとしてキチンとしているか?それは残念ならBMWだと自分は感じます

自分はBMWを所有したことは1度もないですし、たぶんこれから先も所有する可能性は少ないですけど




書込番号:21145570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


hiroman1さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件 CX-3 2015年モデルの満足度3

2017/08/26 10:55(1年以上前)

スカイアクティブ専用オイル…自分も疑っています。
前者アクセラで専用オイルをやめたら、物凄く調子良い、具体的に滑らかにエンジンが回り、トルクも出ているような感じです。ちなみに2000キロで専用オイル捨てて社外の一般的な10w-30に交換でした。
今乗っているcx3も社外ですが、はっきり言って調子良いですね。
思うに燃費のために柔らか過ぎると思います。

書込番号:21146183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/08/26 11:12(1年以上前)

アークトゥルスさん

>BMWは20,000kmで高性能な純正オイルを交換なので

 BMWのディーゼルエンジンの構成とか,オイルの希釈とかをちょっと調べてみたのですが,まったくわからなかったので教えて欲しいのですが,BMWのDPF再生は「排気管へのポスト噴射」ではないでしょうか?

 もしそうならばオイルの希釈は起きないわけで,20,000km(実際には10,000km以下を推奨する人が多いみたい)でのオイル交換を理解できます。しかしSKY-Dは筒内へのポスト噴射であり,オイルの希釈は免れないわけであり,この辺りをはっきりさせないと同列には論じられないと思います。

 因みに上で述べた小型トラックについては,連続再生方式のものは排気管へのポスト噴射が多いようです。トラック=営業車なので,オイル交換の手間をなるべく省くためのようです。

 SKY-Dに高価な化学合成オイルを使っても,なんだか「純米大吟醸酒」に醸造用アルコールを混ぜて飲むみたいで,それなら最初っから純米酒である必要はないわけで...でも国産のディーゼル用純正オイルとしては,マツダは高いという印象を持っていますが。


書込番号:21146221

ナイスクチコミ!24


tono41さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/26 11:52(1年以上前)

>GTーfourさん
こんにちは。
スレ主さんのテーマからは逸れてしまって申し訳ないのですが、私は現在社外オイルを入れようか迷っています。
ハイパワー社外ROMということなんでメーカーは違うと思いますが、私はナイトのやつ入れています。
社外ROM入れると、エンジンの吹け上がりが鋭くかつなめらかになると思うんですが、社外オイル入れるとさらになめらかになる感じなんでしょうか?その社外オイルは社外ROMメーカーが発売しているオイルですか?
もしよろしければご教示ください。

ちなみに私は少し鈍いみたいで、ノーマルの時は純正オイルに何の不満もなかったのですが、社外ROM入れてからちょくちょく不満を覚えるようになりました。

書込番号:21146309

ナイスクチコミ!21


GTーfourさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:7件 CX-3 2015年モデルのオーナーCX-3 2015年モデルの満足度5

2017/08/26 13:07(1年以上前)

>tono41さん
こんにちは。
具体的に言うとRE雨宮のROM,
オイルは同じくRE雨宮のREスーパーG
0w-30を使用してます。
私はいつもアマゾンで9000円くらいで購入しディーラーに持ち込み交換してもらってます。
オイルフィルターとガスケットと工賃あわせて約2000円なので1回のオイル交換で約11000円かかってることになります。
正直ノーマルで乗る分にはそこまでする必要はないと思いますが、社外ROMでパワーアップしてる分、やはりエンジンには負担がかかってるわけで…
パワーアップした分の負担はどこかで逃がしてやる必要があります。
純正オイルのままノーマルよりも交換サイクルを短くしてやるか…
純正より高品質なオイルを使用して通常のサイクルで交換するか…
私は後者を選択しました。

社外オイルにより体感的にエンジンの吹け上がりが良くなる…ということは私は感じませんが、
オイル交換した直後のなめらかさというか、優しい包まれ感?みたいな感覚はスカイD純正オイルだと1000kmも走らないうちにどこかに行ってしまい、距離が伸びるにつれて回転上昇がガサツに感じられるようになります。
いま使用しているオイルは交換直後のなめらかさの持続力が純正より良いという体感はありますね。

書込番号:21146477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/08/26 15:15(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

http://ponta01.net/engineoil-for-diesel-dpf

このリンクではBMWもマツダと同じDPF再生方式のようです

オイルが希釈されるからこそ性能の低い鉱物油よりは高性能な合成オイルの方が良いと思うのですが

ただ、レースに使われるようなモリブデンやチタンが添加されたものは良くないみたいです

DPF本体の寿命もあるみたいです

http://akiworld330d.blog117.fc2.com/blog-entry-321.html

書込番号:21146727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


tono41さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/26 15:15(1年以上前)

>GTーfourさん
費用も含めた丁寧なご返答ありがとうございます。

>パワーアップした分の負担はどこかで逃がしてやる必要があります。
鬼トルクの雨さんのやつだったんですね。
そうなんですよね。ナイトのやつでもトルクに変更はないものの135馬力になっているので、考慮しないといけないかなと常々考えていました。

>優しい包まれ感?みたいな感覚はスカイD純正オイルだと1000kmも走らないうちにどこかに行ってしまい
確かに社外ROM導入後の純正オイルはそんな感じ(うちのは3000kmくらい)ありました。社外オイルはエンジン保護など様々な機能の持続が顕著なんですかね。
この一文を見るだけでも社外オイルの検討の要ありと判断できました!
DPF再生時のオイル希釈のことも考えると、CastrolやMobilなどよりも雨さんやナイトのSKY-D用オイル使ったほうがより安心感あるかな・・。
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします!

書込番号:21146728

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/08/26 16:28(1年以上前)

 アークトゥルスさん

 返信ありがとうございます。リンクしていただいたサイトは,事前に見て知っておりました。そのうえでの質問でした。

 こちら http://ponta01.net/engineoil-for-diesel-dpf の,

>DPF内のススを焼き切るために通常では噴射されない排気工程でも燃料が供給されます。こうすることによって、高温の排気ガスの中で燃えながらDPFにたどり着いて、ススを焼き切るというわけなんですね。このときに燃焼しつくされずに余った軽油はオイルパンに垂れていき、エンジンオイルと混ざります。するとエンジンオイルが薄まるんですね。

 これ,おかしいです。煤を焼くのはDPFでです。「このときに燃焼しつくされずに余った軽油はオイルパンに垂れて」行くわけないです。この筆者はDPFの原理がまったくわかっていないと思います。

 ポスト噴射された軽油は(生のまま)DPFにたどり着き,そこで排ガス中のNOが酸化触媒(DOC)と接触してNO2に酸化されるときの酸化熱で温度上昇して発火し,DPFに堆積した煤とともに燃えるのです。だからDOCはDPFと一体化しているはずです。「高温の排気ガスの中で燃えながらDPFにたどり着いて」なんてことではありません。

 SKY-Dはエンジン(DPF後の排気管という意味ではありません)から排出されるNOXとPMが最も少ないとされています。したがってBMWのディーゼルは少なくともSKY-Dと同等のPMは排出されているはずで,DPFに堆積する煤も同等以上のはずです。ならばそれを焼き切る軽油の量も同等以上のはずであり,それが同じように筒内噴射されてオイルを希釈するとすると,SKY-Dは10,000kmまでで,BMWは20,000km(中には30,000kmとの記述もあり)までOKというのが,俄かには信じられません。SKY-Dは,オイルが希釈されてオイルゲージのアッパーレベルを超えないように注意せよという注意書きがあると思いますが,仮に潤滑性能は大丈夫だとしても,このレベルを超えたらマズイですよね。

 よって,BMWは筒内噴射ではなく,排気管内噴射だと推測した次第です。因みに国産乗用車では,私の記憶が正しければパジェロが排気管内噴射だったと思います(デリカD:5は筒内噴射)。排気管内噴射は構造が複雑でコストがかかるので,高価格車で採用されているのだと推測しています。

書込番号:21146876

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/08/26 18:50(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

BMWが排気管噴射ならば
マツダはシリンダー内噴射でエンジンオイル希釈があるけどBMW様はないんだよ
みたいな書き込みは探せば出てくるはずなのに見つからないということは同じシリンダー内噴射ではないですかね

そもそもヨーロッパでは昔からディーゼル需要が高く、ノウハウはベンツ、BMWなどが先行していてマツダが手本にした可能性が高いような気がします

自分が主張したいのはメーカーやディーラーが性能の低い鉱物油を5,000kmで交換させることへの憤りです

これは昔のエンジンならば100歩譲って許せますが、安全マージンの無い最近の省燃費エンジンには良くないです。しかもターボまでついてますから尚更です

なので不安ならば高性能オイルを5,000kmで交換されるのもいいですし、ディーラーで高価過ぎるのであればカーショップで安く交換されればというものです

あと、メーカーの本音として10万km走ったらそろそろ買い替えて欲しい
というのがあるのでは?

安い鉱物油を勧めるのは10万km路線を目指しているのではと自分は勘ぐってしまいます
メーカー、ディーラーの目指すゴールは
10万kmなのかもしれないですよ(笑)

トヨタが
10年もてばいいんだからと部品の過剰な品質よりもコスト削減をとネジ一本に至るまで下請けに求めていたのはかなり世間を騒がせました

その噂の数年後にトヨタは実際にクラウンとかの値下げをしています


書込番号:21147193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


tono41さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/26 19:31(1年以上前)

>アークトゥルスさん
>安い鉱物油を勧めるのは10万km路線を目指しているのではと自分は勘ぐってしまいます
うーーんさすがに飛躍し過ぎじゃないですか?
純正オイルをちゃんと交換してたので、エンジンは10万km超えても何ともないという話は聞きますが、純正オイルを5000kmおきに交換したら、車が10万kmで買い替えを考えないといけないくらいへたったという話はあまり聞かないです。(これって私だけですか・・?)
アークトゥルスさんの勘繰り通りですと、日本車の耐久性に関する世界的な評価は今頃ボロボロのような気がするのですが・・。

BMWなどのヨーロッパ車は走りはいいけど、日本車よりいろんな点でマージン削ってる印象です。

書込番号:21147276

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:30件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2017/08/26 20:05(1年以上前)

各々いろいろとこだわりがあるのは分かりました。
結論としては、自己責任で自分の好きな銘柄のオイルを自分の好きなタイミングで交換するのが一番って事ですかね。

書込番号:21147371

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/08/26 20:22(1年以上前)

 アークトゥルスさん

 私は疑問を明らかにしたいのであって議論が目的ではないので,この件に関してはこれで最後にしますが,

>BMWが排気管噴射ならば
マツダはシリンダー内噴射でエンジンオイル希釈があるけどBMW様はないんだよ
みたいな書き込みは探せば出てくるはずなのに見つからないということは同じシリンダー内噴射ではないですかね

 乗用車の排気管内噴射か筒内噴射なのかについての記述は,まったくと言っていいほどないのですよ。上でパジェロの件を出しましたが,これもパジェロの構造図を見て分かったのです。

 根拠のない単なる推測を断定的に言うのは,止めにしたいと思います。

書込番号:21147422

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/08/26 20:31(1年以上前)

>tono41さん

すいません、飛躍はありますね ^^;
10万kmで買い替えて欲しい願望だけはあるんじゃないかな?に訂正します

トヨタのCH-Rでも輸出車には耐久性が1番ありそうな2,000ccノンターボガソリンエンジンがあるんですよね

偶然にもCX-3にノンターボ2,000ccガソリンエンジンが追加されましたね

ディーゼルはオイルにシビアですし
CX-3にはターボもついてます
ノンターボガソリンエンジンとは条件が違うのに原価の安い鉱物油はどうでしょうかね

実際にこのスレだけでも純正オイルの性能に疑問を持たれている方が何人かいらっしゃいますし
(他のガソリンエンジンは一応、今回は除外ということで、話がややこしくなりますので)

絶対に安全だと騙された原発の例もありますからメーカーの言うことを盲目的に信じるのは如何なものかと







書込番号:21147451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/08/26 20:55(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

書き込みが見つからないので----ではないですかね
と書いてます。断定するつもりも全くありませんがおっしゃる通り議論するに足る確固たるデータがないですね

自分の経験に過ぎないですが、ディーゼル車は古くはマークIIセダン2.2ディーゼルから乗り始め、マスターエース、ランクル他、新車から何台も乗って途中買い替えたり、廃車まで乗ったのも何台かあり、例えば新車から乗り、廃車寸前の距離で最後のオイル交換でたまたま棚落ちで安かった高性能オイルに交換したらウソのように調子が良くなったことがありましたので自分の持論を書かせていただきました


書込番号:21147519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


tono41さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/26 21:34(1年以上前)

>アークトゥルスさん
>買い替えて欲しい願望だけはあるんじゃないかな?
そうですね、やっぱり新車が売れるのが一番ですもんね。願望はかなりあると思います。

>メーカーの言うことを盲目的に信じるのは如何なものかと
もちろん盲目的は思考停止になるのでよくないですよね。どちらの主張にも立場が違えば見えてくる景色も違いますし、利益を得たい人間はどちら側にも存在すると思います。そんなこんなで自分なりにいろんな角度から公平に見ようと努めています・・まだまだ不完全ですけどね。
鉱物油についてのお話も十分理解できます。ただ高性能オイルについては「ノーマル」の状態で乗る状況ではオーバースペックの可能性もあるので、私は「正直わからない」というのが感想です・・。
私のように社外ROM入れている車両には高性能オイルが良いかもしれませんが・・。
昔は整備のおっちゃんの話ぐらいしか情報ですが、今では情報が氾濫しどちら側の主張にもそれなりの根拠が載ってますからね・・ある意味窮屈な世の中です。

話がそれすぎて、そろそろお叱りが出るかもしれませんので、これぐらいにしておきます。
ではでは、今後ともいろいろご教示お願いします。

書込番号:21147617

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/26 21:41(1年以上前)

たかがオイル交換で ここまでごたくを並べるのはすごいですね。呆れますわ。

核融合炉さんの言うとおり 自己責任で好きにすればいいだけです。

書込番号:21147633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


tono41さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/26 22:06(1年以上前)

>ちゃんちゃらぷぷっAさん
たかがオイルに・・車好きの悪い癖ですね。
ごめんなさいねお嬢。

書込番号:21147703

ナイスクチコミ!27


ETO'Oさん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:5件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2017/08/26 22:55(1年以上前)

>ちゃんちゃらぷぷっAさん
たかがオイルに・・車好きの悪い癖ですね。
ごめんなさいねお嬢。

>tono41さん

そう言うのやめましょうよ。

書込番号:21147829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/26 23:27(1年以上前)

話が変わって申し訳ないのですが、単純な疑問で、そもそも純正オイルの性能は低いのでしょうか?
通常使用であれば明らかな差があるのかどうか気になります。

大きく議論する気はないのでさらっと意見を聞いてみたいのです。それなりに興味があって情報収集してきましたが、きちんとしたデータを以て性能を比較したものは未だ見たことはありません。
もちろんサーキット走行など高負荷域での性能は違うでしょうけども。

アクセラスポーツに乗ってまして、今のところディーラーにてゴールデンECOをおよそ10000km毎に交換しております。交換前後で体感や燃費等の変化はほぼほぼ感じません。

書込番号:21147899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


tono41さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/26 23:46(1年以上前)

>ETO'Oさん
ええ・・!?
何か問題ありましたか・・?

話の内容が脱線し過ぎていたのでそろそろ叱られるかもって思っていたところお叱りをうけたので、「ああ、やっぱりそうっすよね」と思って「ごめんなさい」って書き込んだつもりなんですが・・。

ご不快な点があったのでしたらこの場をお借りしてもう一度ちゃんちゃらぷぷっAさんにお詫びします。すみませんでした。

書込番号:21147943

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:92件

2017/08/26 23:58(1年以上前)

パックでメンテの定期点検時に含まれるオイル交換の走行距離が交換推奨タイミングと合わないのが議論の発端ですよね。
私の場合、タイミングが合わない時(大抵は当然ですが会いません)は点検とオイル交換を時期を分けた形で実施してもらってます。
費用は別に発生しません。
作業日時の段取りが増えるだけで整備作業の手間は特別増加する要因は無いですし。

ただし
1)走行距離が多いので交換頻度も高い
2)点検整備、車検、パーツ交換なども殆どディーラーでやります。
3)サービス担当者とはできるだけ会話をし、人間関係を良好にする努力してます。
3)新車購入時に無理な値引き交渉はしません。
マツダ車3台目ですが、パックメンテ使い始めた最初にお願いしたら何の問題もなく了解してもらったんですが、そんなにハードル高いんですかね?

書込番号:21147963

ナイスクチコミ!22


ceruさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:26件

2017/08/27 03:34(1年以上前)

>Ducati Monsterさん
>そもそも純正オイルの性能は低いのでしょうか?
>通常使用であれば明らかな差があるのかどうか気になります。
ゴールデンECOは有機モリブデンを配合した100%鉱物油の用ですので、

http://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/detail/oil/lineup/castrol/
こちらを試されると違いが分ると思います。

https://www.amazon.co.jp/CASTROL-%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB-4%E8%BC%AA%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E7%94%A8/dp/B003U3O2TE/ref=sr_1_2?s=automotive&ie=UTF8&qid=1503770845&sr=1-2&keywords=EDGE
Amazonにもあります。

オイル交換を自身で行なうと、オイルの状態を確認できるメリットもあります。
汚れがキツイので交換サイクル短くしようとか、粘度の状態等です。

オイルは洗浄作用もありますので1万キロではかなり汚れていると思います。
汚れたオイルはエンジン内部のピッチ、タール蓄積の原因となります。

スタンダートは5000Km毎で、
潰れるまで乗りたいのでしたら3000Km毎がベストでしょう。

書込番号:21148227

ナイスクチコミ!20


eijiniさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/27 08:12(1年以上前)

僕は、ガソリン高出力車には、エステルオイルを、

Dターボのデミオには純正オイルを使用しています。

自分の愛車に、純正エンジンオイルを使用する(し続ける)のは初めての経験です。

純正のオイルの性能は、みなさんご存じの通り「そこそこの性能」の割に値段が高いから

というのがこれまで使用しなかった理由(もうひとつはオイル選択の楽しみ)ですが、

マツダの新しい発想のDターボエンジンだけは、

純正オイルの安心、を優先させました。

性能と安心は両立するとは限りません。PAOだから鉱物油よりも安心だとは限らないです。

もちろんエンジンのスムースさは、両者で比べるべくもありませんが(^^;

また、BMWの話もあがりましたが、それを参考にするには、想定使用環境による設計の違いを勘案すべきだと思います。

BMWはエンジンオイルの容量がとても多いハズです。

日本での使用環境は、オイル容量を多くすると、エンジンオイルの強烈な劣化が起る可能性が高いんです。

少ない容量のエンジンオイルに安価で安定した鉱物油を使い、比較的に短いサイクルで交換させるのは、

日本の気候と使用環境にあったものです。(マツダのDターボは容量が少し多いですが。もちろんそれは正しい選択だと)


で、エンジンオイル交換の頻度の正解とは。。。


新油に不都合はまったくありません。走行10kmで交換しても機関的に何ら不都合はない。

だから、できるなら、少ない走行距離と使用期間で交換すべきです。

しかし、サイフの問題があるわけで、最長はメーカー指定の交換サイクルとすべきだ、

ということではないでしょうか。

最後で恐縮ですが、いつもながらの断定調の文章でスミマセン(^^;

書込番号:21148472

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 CX-3 2015年モデルのオーナーCX-3 2015年モデルの満足度3

2017/08/27 09:35(1年以上前)

私はメーカー規定にある5千kmから1万kmの間の点検タイミングでオイル交換しております。
交換の場所はディーラー、オイルは当然純正を使用。
理由はスカイアクティブ1.5Dのエンジンは完成していないからです。
初期型CX-3で多発したガクブル問題、DPF異常再生回数、インジェクターやバルブスプリング交換で切り抜けて来ましたが総て不具合に対して後出しの対応です。
今後の不具合に対してディーラーやメーカーの逃げ道を無くす(他メーカーのオイルを云々)為にも取り敢えずディーラー対応しています。

また、マツダスカイアクティブ1.5Dの事を知らない人の投稿もありますが、DPF再生を重ねるとオイルが増えます。
DPF再生中に使用した軽油と煤を焼き切ったカスがオイルに溶け込み増えて行きます。増え過ぎると警告が出ます。
当然オイルは薄まり、オイルフィルタは汚れて行きます。
また、DPF再生周期が異常に短くなるとオイルが早く薄まり、オイルゲージも上限を超えます。
私は高価なオイルを入れて2万kmよりも規定の範囲で純正オイルをお勧めしたいと思います。

反論、異論はあると思いますが初期型CX-3のオーナーとして意見致しました。

書込番号:21148617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/27 13:15(1年以上前)

>ceruさん
〉ゴールデンECOは有機モリブデンを配合した100%鉱物油の用ですので

ありがとうございます。
中身は有機モリブデンを多量に添加してある出光のエコメダリストだと聞いております。
そうです!正にカストロールEDGEプロフェッショナルを買おうか候補に挙がっていたところです。
そうですね、2輪では交換しますが4輪は面倒なので任せています(笑)ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

>eijiniさん

ありがとうございます。
エステルですとニューテックやアッシュ、スノコでしょうか。

〉性能と安心は両立するとは限りません。PAOだから鉱物油よりも安心だとは限らないです。

純正の安心感。これは納得です。化学合成油が全てにおいて最高であると仰る方もおられますので、考え方は人それぞれだなあと思います。

〉だから、できるなら、少ない走行距離と使用期間で交換すべきです。

究極はそこですよね。ただ、劣化もしてないオイルは換えたくないので難しいところです。
ありがとうございます、参考にさせていただきます。

>ペンギンがいる景色さん
ありがとうございます。
故障で保証修理云々になると純正指定の使用は前提ですよね。

〉高価なオイルを入れて2万kmよりも規定の範囲で純正オイルをお勧めしたいと思います。

同感です。やはり化学合成油といえど潤滑性能に差はあれど耐久性まで飛躍的に高いとは思えませんから。
ありがとうございます、参考にさせていただきます。

書込番号:21149088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


mahororoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2017/08/27 16:49(1年以上前)

どうせほとんどの人がメンテパック入ってるんでしょ?
純正でいいじゃない。

書込番号:21149489

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/08/27 17:50(1年以上前)

3,000kmや5,000km程度でオイル交換なんてやっちゃダメですよ、
最短で1年、理想は車検毎です。

書込番号:21149592

ナイスクチコミ!20


ceruさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:26件

2017/08/27 18:01(1年以上前)

http://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/detail/oil/lineup/castrol/
マツダ カストロールEDGEプロフェッショナルはガソリン車専用です。

https://www.amazon.co.jp/CASTROL-%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB-4%E8%BC%AA%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E7%94%A8/dp/B003U3O2TE/ref=sr_1_2?s=automotive&ie=UTF8&qid=1503770845&sr=1-2&keywords=EDGE
Amazonの物はガソリン ディーゼル両用です。

SKYACTIV-DはディーゼルエクストラSKYACTIV-Dのみの指定です。
カストロールEDGE PROFESSIONAL MZを使ってはいけない理由があるのでしょうか?

書込番号:21149618

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:30件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2017/08/27 18:59(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
適当な事を書かないでください。
このスレでも散々言われていますが、最近のディーゼルエンジンはDPFが煤を燃焼させた時に軽油がエンジンオイルに混じって稀釈されていきます。
私もまだ3000km程度しか乗ってないのでどのくらいのペースで増えるのかは分かりませんが、いいペースで乗る人はおそらく1年ももたんでしょう。
距離を考慮せず期間での交換はエンジンにとっては一番ダメージがあるでしょうね。

書込番号:21149750

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:30件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2017/08/27 19:18(1年以上前)

>ceruさん
どうしてカストロールEDGE PROFESSIONAL MZを使用してはいけないのかというと、オイルの規格が違うからです。

カストロールの方はAPI規格でGF-5ととてもいいオイルではありますがDPF付きのエンジンには対応していません。
DPF付きのディーゼルエンジンにはJASO DL-1(小型エンジン用)及びDH-2(大型エンジン用)という規格のエンジンオイルになります。
CX-3の場合はJASO DL-1規格に適合したオイルを入れないといけません。

書込番号:21149787

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:30件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2017/08/27 19:29(1年以上前)

>カストロールの方はAPI規格でGF-5
間違った(恥ずかしい)
API規格でCF、ですね。
GF-5というのはILSAC規格の方でした。

知ったかぶりで失礼しました。お詫びして訂正します。

書込番号:21149810

ナイスクチコミ!23


ceruさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:26件

2017/08/27 19:31(1年以上前)

>核融合炉さん

解説ありがとうございます。
CX-3オーナーではありませんがすっきり致しました。

>最短で1年、理想は車検毎です。
冗談かと思っていました。

書込番号:21149813

ナイスクチコミ!24


paisanoさん
クチコミ投稿数:6件

2017/08/28 23:04(1年以上前)

>つん14さん
2015.12MC後XD Touring L Package 4WDに2016年8月から1年で15.000kmのりました。
私もパックDEメンテに加入してますが如何せんサイクルが合わないので、少しでも参考になればと、
私の解決策を記載させていただきます。

AmazonでSkyactive-D用マツダ純正オイル、純正オイルフィルターを入手。
オイルは20ℓペール缶で¥13.000程、エレメントはディーラーと同じか少し安いぐらい。

これを手に、持ち込みOKのイエローハットへGO。

ディーラーにオイル交換依頼するも、『ご予約のお客様が優先なので。。。』二週間先の
杓子定規な話しかできない。。。

ならば、オイル、フィルター各¥500で思い立った時にすぐに出来るほうが良い。

ここで、私の失敗談を一つ。。。

Skyactive-D用マツダ純正オイルには 10W-20 と 10W-30が在ります、
4月ごろに、柔らかいオイルの方が燃費が良いのでは?と欲張って10W-20を
買ってしまった私。。

連日30℃越えのこの夏、2500km位でオイルが劣化し、スパナマークが点灯(涙)
なので、1年を通して安心出来る10W-30をお勧めいたします。

ディーラーでもより保護性能が良い10W-30を使ってます。

燃費はどちらも変わりません。(汗)

長文失礼しました。

書込番号:21152803

ナイスクチコミ!19


mahororoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2017/08/28 23:31(1年以上前)

>2500km位でオイルが劣化し、スパナマークが点灯(涙)
はやっ!そのオイルだめじゃん

書込番号:21152887

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/29 03:44(1年以上前)

>paisanoさん
失礼ですが、オイルリセットは行いましたか?
リセットを行わないと前回のリセットから1万キロでスパナマークが点灯します。
ちなみに先日Dでオイル交換をしたところSKY-Dの0W-20が入ってました。

書込番号:21153167

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/29 04:26(1年以上前)

流石に2500km程度で劣化はしないでしょう。
ナマモノじゃ無いんだし。
よっぽど保管状況が悪かったのか、イエローハットでオイル入れ過ぎているのかゲージ確認しましたか?

Dも日曜日だと2週間先まで予約一杯なんてザラです。
あと、SKYACTIV-D用オイルは、0W-20と0W-30です。
CX-3は両方併記されてますが、CX-5やアテンザは0W-30を指定してますので、0W-30はSKYACTIV-D2.2推奨だと思って差し支えないです。
エンジンサイズと燃費性能を考慮すれば0W-20が性能的に劣っているとは思えません。
地域や使用状況を勘案して選べばいいでしょう。
0W-20でも0W-30でも1年間通したら劣化状態は変わらないと思いますよ?

書込番号:21153178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2017/08/29 05:22(1年以上前)

アテンザワゴンXDに11万キロ乗ってます。
12000qまで引っ張ると、さすがに影響が出るのかアクセルがおかしくなってくるので
D推奨5000q交換は性能維持のためということで、嘘でもないレベル。
7000qを目安にした交換が一番、コスト効率は良いのではないかと思われます。
メンテパックとオイルチケット20L(2万円)併用で一年一枚使いきりぐらいですね。

まぁ、維持費が高いという批判も当然だとは思う。

書込番号:21153195

ナイスクチコミ!25


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2017/08/31 23:14(1年以上前)

私の場合、BMWのディーゼルターボで3万キロごとくらいじゃないですか?
私は月に5千キロは乗り、半年で車両入れ替え(新車に交換)しています。
会社の契約でそうなっています。
車両入れ替えするまでに一度もオイルは換えない(換えてもくれない)ので、結果的に3万キロはかえていません。
さすがに車両交換後には換えていると思いますけども。

書込番号:21160050

ナイスクチコミ!20


wwhhhさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/01 02:09(1年以上前)

マニュアル通りの交換時期で良いと思います。
短すぎる交換時期はコスト高と安心を買っているだけです。
もしそれを理由に壊れるなら問題ですし、あえて早く壊れてくれる方が交換になって逆に安心です。
skyD指定というわけでは無いと思います。
DL1も使用できるとマニュアルに書いてあるなら大丈夫でそれで壊れたらメーカーの責任かと。
ただ最近、弱腰なのかDでは交換はskyDオイルで5000kmでと強く押されます。

書込番号:21160309

ナイスクチコミ!23


スレ主 つん14さん
クチコミ投稿数:89件

2017/09/01 08:23(1年以上前)

皆様ご参考になるご意見ありがとうございます!

結果的には、
1年点検を2ヶ月程早めてもらい、オイル交換しました。次回の点検が来年の5月頃ということなので、それまでにオイル交換時期が来てしまったら、オイルカードの購入も視野に入れて対応していきたいと思います。

書込番号:21160604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/09/02 10:24(1年以上前)

日本ではエンジンオイルを替え過ぎですね、5,000kmなんて!!!いくら低速走行が多いとは言えやり過ぎです。
ここ数台はE350dT/4maticを乗り継いでいますが、次の車両に替えるまでは(だいたい4万〜5万kmは)オイル交換などしませんね、まあ減っていれば継ぎ足そうとは思いますが、メルセデスですから乗りっ放しが基本ということもあって面倒なことは一切しません。

5,000km程度でオイル交換なんて、お財布への負担と環境負荷を招くだけでまったくいいことはありませんよ。

書込番号:21163378

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2017/09/02 11:17(1年以上前)

アークトゥルスさんのこのWebCGのリンク

http://www.webcg.net/articles/-/814

を読むに当たって、この記事が出るきっかけとなった記事も読む必要があります。

http://www.webcg.net/articles/-/3652

エンジンオイル以外にBMWの反論がありませんよね。オイルパンやストレーナのスラッジ・ゴミに対する回答はどうなんでしょ。

そしてそれらを読んだ上で、同じくWebCGの、清水草一さんの記事。BMWのアプルーブドカーのATが納車当日に故障。

http://www.webcg.net/articles/-/36936?page=2

この人はトラブルをネタにして飯を食っている芸人(?誉め言葉です) なので「あれは7年落ち6万2000km。そろそろ壊れてもおかしくなかった」と笑っていますが、普通はだめです。

あと私が7年ほど前イギリスで数か月借りたBMW320d M suportで1万キロくらい走りましたが、1000qでエンジンオイルが1L減りました。兄がつい先日まで乗っていたBMW、なんだか忘れましたが135だったかな、確かガソリン、それも2000qでオイル追加だったようです。20年前に乗っていたスズキエスクードでも、1万キロで300MLくらいしか減らなかったのに。周りのドイツ車に乗っている車好きの間でも、ドイツ車(ほぼBMWですが)のオイル食いネタで盛り上がることはありますが、日本車ではまずないです。

ということで、劣化したオイルを交換するのではなく燃やしてつぎ足すのがBMWという印象なのですが、この例は外れを引いたからなんでしょうか?

それはともかく、記事にある通り、高級車では高品質なエンジン・高品質なオイル・高精度の監視で3万キロ無交換を達成しているので、CX-3では鵜呑みにしないようにしましょう。メーカー指定が基本でしょう。
昔はディーゼルはメーカー指定で3000kmだった気がしますが、随分延びましたね。

書込番号:21163498

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:17件

2017/09/03 02:57(1年以上前)

BMWの理念が高いのは分かるけど、どうして違うメーカー、違う車に当て嵌めようとするのかね。
SKYACTIV-Dは燃料希釈でオイル量が増えるので、ゲージ上限を超えると故障する可能性があります。
交換は期間と距離とオイル量がポイントになるんじゃないですかね。

あくまで一例で全てがそうだとは言わないですが
http://nakoruru.jp/?p=1658

書込番号:21165407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/09/04 02:22(1年以上前)

オイル交換の本質はディーゼルもガソリンも基本は変わらないですよ

もう30年以上も前に評論家の徳大寺有恒さんがオイルの品質は昔と違ってかなり良くなったんだから5,000kmで交換なんて不必要。ガソリンなら10,000kか1年で充分だよ。とおっしゃってました。あれから30年経って品質は更に良くなってますからね

それとBMWやベンツがオイルを喰うのは乗っている人はみんな知ってるけど、オイル交換とは関係ありせん。エンジンのクリアランスに余裕が取ってあるんです。だからオイル交換をマメにしてもオイルは喰います。

純正、純正、純正さえ5,000kmで入れ替えたら問題ないという人も多いようですが、全理解力が無いのでもう私も疲れ果てました。正直、好きになさって下さい(笑)

ガソリンエンジンですが
純正を入れ続けてこうなった人がいます

http://s.kakaku.com/review/S0000476368/ReviewCD=1042609/

書込番号:21168168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:30件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2017/09/04 11:36(1年以上前)

>アークトゥルスさん
確かにオイルの性能も昔に比べて段違いでしょうが、同時にエンジンの精密さも段違いに高くなっていてオイル管理のシビアさは昔とさほど変わっていないのではないかと思います。

あなたが純正オイルの定期交換による弊害や合成油のよさなど一生懸命訴えられているのはよく分かりますが、結局のところ結論は、私がスレッドの中盤くらいに言ったように『自分の好きなオイルを自分の好きなタイミングで入れればいい』です。
その結果、みんな『んじゃ純正オイルを5000kmで』っていう話になったのならそれでいいのではないでしょうか。
それを『理解力がない』と言うのは逆にどうかと思います。

また、スレ主様よりどうするのか結論も出ましたので、これ以上の書き込みは不毛でしょう。

書込番号:21168724

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2017/09/05 18:17(1年以上前)

>アークトゥルスさん

徳大寺さんの話は古い常識に基づいたものです。
マツダのディーゼルエンジンは、

1)DL-1 規格のオイル

純正でなくても構いませんが、DL-1 規格が指定です。
これを守らない場合、DPFが劣化や故障をする恐れがあります。
純正 SKYACTIV-D専用オイルは通常のDL-1と異なりモリブデン等も添加され評判はいいですよ。

2)通常 10000km ごと、シビアコンディション時は 5000km ごとの交換

を強くお勧めします。
このメーカー推奨を守らない場合は、自己責任でどうぞ。

参考までに。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10131043995

335iだとオイル交換でリセット直後にあと25000、500キロも走らないうちに19000に、2000も走れば14000まで一気に交換までの距離が減って行きます。
(中略)
この時、毎回6000走って残は5000と出ていますので実質11000で交換するように指示されている感じですね。

書込番号:21172098

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/09/06 00:39(1年以上前)

>核融合炉さん
>on the willowさん

私のスレを読み直して頂くと

一般的にはディーゼルは5,000km又は半年、ガソリン車は1万km又は1年といわれています

BMWは違いますがBMWの理をマツダ(日本メーカー)に当てはめるのは推奨しない
ただ、環境に配慮しているのはBMWではないでしょうか(自分のお金だから、どうせお客のお金だから、無駄なオイル交換をしていいという理屈は環境には良くない)

ディーラーやメーカーが(マツダに限らず日本メーカーは)仕入れ値の安い鉱物油をお客様に勧めるのは如何なものかと思う

という趣旨です

いい品質のオイルを推奨しているつもりですので低品質な鉱物油よりは車は傷まないと思います

書込番号:21173173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


mahororoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2017/09/06 00:56(1年以上前)

BMWだって別にたいしたメーカーとは思えんけどね。

書込番号:21173200

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/09/06 01:56(1年以上前)

>mahororoさん
私スレを見て頂くと(笑)オイル交換に関してだけはと限定しています

BMWというかドイツ車はどうでもいいです

シトロエンとかルノーとか、フランス車のデザインは好きです
そういえばマツダに居たデザイナーがルノーに行ったのでルノーとマツダのデザインは似ていますね

ゴーン社長には日産も三菱もお世話になって連合で世界1になり、とりあえず中国ベッタリのVWグループの鼻をへし折りましたし


書込番号:21173272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


mahororoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2017/09/06 11:58(1年以上前)

>アークトゥルスさん
もちろんオイル交換込みの感想ですよ。
on the willowさんの参考までにという内容を見てそう感じただけ。
それに向こうのエンジンはオイルを結構食いやがるしね。

書込番号:21173992

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:30件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2017/09/07 00:11(1年以上前)

>アークトゥルスさん
別にどうだっていいんですよそんな事は。

私たちの乗っているクルマのメーカーが、取説で標準で10000km(あるいは1年)(シビアコンディションで5000km(あるいは6カ月))で交換しろと言っているのですから、それ以上でもそれ以下でもありません。
他所のメーカーがどうだとか、それは参考程度の話でしかありません。
どんなに御託を並べようが、最終的にはクルマの所有者が自己責任で判断して実行するのですから、いつどんなオイルを入れようがそれは所有者の自由であり責任だろって話です。

書込番号:21175722

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:5件

2017/09/22 15:46(1年以上前)

>つん14さん

書込番号:21219371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


eijiniさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/13 01:05(1年以上前)

さて、誰もいなくなって、遠慮なく書かせていただきます。

鉱物油を短いサイクルで替える日本車が環境に悪く、

化学合成油を長いサイクルで使うドイツ車が環境を考えている、

なんて意見がありますが、とんでもない勘違いですね。間違っています。

鉱物油は、原油精製時にできる残滓、つまり燃やして捨ててしまいかねないものなんです。

それをクルマの潤滑に使って、使用後は燃焼炉で他のゴミなんかと一緒に燃やす。

台所の濡れたゴミなんかと一緒に燃焼炉に入れると、燃えにくいものがよく燃えてくれるんじゃないかな。

反対に、化学合成油は、資源をふんだんに使った、価値ある製品ですよ。

それを使うなんて、もったいないにもほどがあります。

いったいそんなドイツ車のどこが環境を考えているって?

バカも休み休み言ってほしい。

日本人て、いったいどこまでお人よしなんだろうなぁ。

書込番号:21354014

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/14 01:12(1年以上前)

ついでに自分も書きますが、
オイルの規格でみると、SKY-D専用オイルはどこの規格のどのグレードに当てはまるのかよくわかりません。
推奨オイルにD専用の他、DL-1(JASO規格)を指定してるからこれに近い配合なんだと思います。

さて、件のクリーンディーゼルの欧州車はACEA規格を重要視しているようです。
この規格は「低灰分」「低リン分」「低硫黄分」「HTHS粘度」の各比率を細分化してカテゴリー分けしているのですが
エンジンによっては「ACEA C3」規格を指定したりしているので、「化学合成100%なら問題ない!」という主張は疑問があります。
ACEA規格オイルは、ほぼ化学合成なので間違いではないのです。が、
DPFを装着したクリーンディーゼル用オイルは、ACEA規格ではCカテゴリーに分類されて
C1からC4まで上記の4つの要件の配分違いで区分けされています。
数字の多寡が性能の差ではなく、エンジンがそれぞれの規格に合うようにセッティングされているので
指定外のオイルを使用すると、DPFの早期の目詰まりや、油膜切れや清浄性の低下を起こす可能性があるということです。
これはDPFを装着したSKY-Dエンジンにも当てはまることだと思います。

で、SKY-D専用オイルはどの規格も取得してないことを考えると(マツダが成分内容を公表してないので勝手な解釈ですが)、SKY-Dに最適化された調合なのでどこの規格にも当てはまらない。(ヘタに規格を取って他社のエンジンに使用されて不具合等を起こされたくないのでは?という穿った考えもありますが。)

ACEA規格のCカテのオイルが化学合成オイルなのに、DPF装着したエンジンを安い鉱物油でちゃんと動かすことができるのって何気にスゴイことなのでは?
化学合成オイルを使用したらPM除去回数が格段に減って、間隔も飛躍的に伸びて燃料での希釈が無くなった、というのなら使ってみたいとは思いますけどね。

参考:http://skzic-pal.jp/knowledge-diesel.html

書込番号:21356399

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2018/03/18 23:13(1年以上前)

>eijiniさん
自分は最初のコメントでナフサを精製してできる余り物が鉱物油ですと書いています

問題なのは余り物なのに高価な値段をぼったくることです

豆腐を作った時にできるオカラのようなものですから
あんまり高価な値段はどうかなというのが自分の考えです

近所の年配のオバサンがぼやいてました
タンパク質を1日に12点摂取しないといけないのよ!
豆乳200ccが1点なの。と

オカラを高い金で売られたんではかないませんね。搾り取ったカスですから

オバサンには
高価でもプロテインを飲まないと12点は難しいですよ。
女性は筋肉がつきにくいし骨もスカスカになりやすいからつまずいて骨折でもしたら
100万円コースですよって言いました

マツダのディーゼル
ディーラーに言われた通りにオイル交換しているのにスラッジが溜まってエンジンをオーバーホールしている人を散見しますね
鉱物油は自然のものなので分子の大きさがバラバラで極小なオイル分子がシリンダーを通り抜けて燃料と一緒に点火され、残渣がシリンダーヘッドやバルブに付着しますよ。
という話は全くの嘘なんでしょうか
100%化学合成オイルは分子の大きさが揃っているのでシリンダーをすり抜ける分子は少なくなるということなのですが

10万km迄は保証が効くんでしたっけ
それ以降にスラッジが原因でオーバーホールの場合はどうなるのでしょうか


書込番号:21686351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/24 18:17(1年以上前)

>アークトゥルスさん

>ディーラーに言われた通りにオイル交換しているのにスラッジが溜まってエンジンをオーバーホールしている人を散見しますね

すいません、スラッジが溜まってエンジンをオーバーホールした人を散見するとのことですが、具体的に示していただけませんか?
スラッジが溜まってオーバーホールしている、そしてそのスラッジは鉱物油であることが原因で溜まった、というのがわかる書き込みは見受けないので。
よろしくお願いします。

書込番号:21700828

ナイスクチコミ!22




ナイスクチコミ105

返信25

お気に入りに追加

標準

リコール & DPF再生頻度について

2018/02/12 18:23(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル

スレ主 victim31さん
クチコミ投稿数:7件

CX-3 ディーゼル オーナー様に質問です。

リコール届出番号4172で車両、エンジン制御プログラムを対策プログラムに修正するとともに、エンジンおよびDPF(黒煙除去フィルタ)に堆積した煤を清掃して頂きました。
モデルは2015年12月一部改良モデルXD Touring L Packageです。

使用頻度は通勤毎日往復80キロ、年間2万キロ弱、購入から44000kmの状態です。

DPF再生間隔は、購入当初は200〜250km間隔でしたが、
購入後1年程で150km間隔、購入2年で110km間隔と購入当初と比較し半分の走行距離で発生するようになり燃費悪化が著しくなりました。

しかし先日のリコール後、200km程度と間隔が伸び、エンジンのアイドリング音のカラカラ音も随分静かになったように感じます。
つまり、相当DPFフィルターが根づまりしていたんだろうと解釈しています。

DPFフィルターの根づまり=再生回数の増加=燃費悪化
という図式が頭に浮かぶのですが、この解釈で宜しいでしょうか?

後、CX-3 ディーゼルオーナー様はDPF再生間隔はどの程度でしょうか?

返信よろしくお願いいたします。

書込番号:21593379

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:17件

2018/02/12 18:43(1年以上前)

初期型です、通勤片道8kmで週末に多少遠出する事もありで、購入当初は180km位の間隔でしたが、1年半超えたあたりだったか100km以内で再生されるようになっていて、何のリコールだった忘れましたが煤掃除がなされて150kmから180kmの間くらいで再生されるようになってました、ここ数ヶ月は何故か230km位の間隔で再生されています。

まだ今回のリコール処置は受けていません。

書込番号:21593447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 victim31さん
クチコミ投稿数:7件

2018/02/12 19:07(1年以上前)

>MS−ズゴックさん

>初期型です、通勤片道8kmで週末に多少遠出する事もありで、購入当初は180km位の間隔でしたが、1年半超えたあたりだったか100km以内で再生されるようになっていて、何のリコールだった忘れましたが煤掃除がなされて150kmから180kmの間くらいで再生されるようになってました、ここ数ヶ月は何故か230km位の間隔で再生されています。

やはり時間経過と共に再生回数が増加しているようですが、現在は230kmですか。
今回のリコール前なのにその状態で継続されているとはうらやましい限りです。

当方も一時何のリコールかは覚えていませんが、一時的に200km程度でDPF再生となるように改善した覚えがあります。
しかし、また最近すぐに(100km程度で)DPF再生するようになっていました。

となると、MS-ズゴック様とは違い、当方の所有車は今回の一時的なリコール対策で多少改善はしたものの
また時間経過と共に頻繁にDPF再生となる可能性があると思います。

DPFフィルターに故障等、何らかの異常があるのでしょうか…。

書込番号:21593516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:17件

2018/02/12 20:13(1年以上前)

詳しくはないので分かりませんが、煤は完全には除去出来ないのではないでしょうか?
強制燃焼させてもやはり燃えカスというか何か蓄積して行くのだと思います。

日野トラックのDPA(マツダのDPF)場合は50万キロで煤を貯める所を分解清掃となっていますので、乗用車の場合はそこまで距離を走る想定では無いので分解清掃とまで唄っていないのではと思います、なにしろ燃えカスは蓄積されるのでは?

書込番号:21593746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:37件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2018/02/12 21:49(1年以上前)

>DPFフィルターに故障等、何らかの異常があるのでしょうか

マツダでは時間経過と共に頻繁にDPF再生となっても異常とは認めていない様です。

ちなみに私はDPF再生の回数など気にした事はありません。
そのうちに燃費も悪くなるのかな?。

書込番号:21594134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PAF323さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/12 22:01(1年以上前)

私は初期型ですが同じように、購入直後150から190km、1年後70km間隔になったところで入庫→インジェクター交換→その後順調。
その後1年くらいで再発→インジェクター交換、リプログラミング。
その後は270から290kmで安定。この時点で燃料制御は変更されましたがインジェクター自体は同じ物。そして今回のリコール案内です。
当初のインジェクターそのものにバラツキがあったのか、今回よりインジェクターは対策品に変更されリプログラミング。メーカーに直接問い合わせしましたが「原因の特定と対策が出来た」ようです。
ただ、現状で許容範囲な車両のインジェクター交換はないようです。
参考までに、再生間隔の許容下限は140kmらしいです。(間隔の測り方に拠りますが)
スレ主様の状態でしたらディーラーへ相談された方がいいと思います。再生間隔はデータとして履歴が残りますので。
私が思うにこの車では、街乗り・遠出にかかわらず200から300kmの間隔が標準なのでは?と思っており、メーカーにその点も伺いましたがメーカーもそのように認識しているようです。
安定している車両は乗り方で間隔が左右されにくいようです。
ご参考までに(^^)

書込番号:21594185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mahororoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/12 22:31(1年以上前)

PAF323さんの書き込みにもあったように、ノッキングだけじゃなく再生間隔が短くなる症状にもインジェクター交換で対応してるみたいよ。うちのディーラーでは、インジェクターを疑う目安は再生間隔が100km下回った時だと言っていた。

初期不良やバラツキによりインジェクターが汚れる→インジェクターの噴射量が少なくなるのを補うため噴射時間が長くなる→前もって予想される煤発生量が増加する→再生間隔が短くなる だったかな?(うろ覚え)

書込番号:21594319

ナイスクチコミ!1


PAF323さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/12 22:35(1年以上前)

スレ主様すみません、リコールで入庫された後でしたね。
恐らく、もう安心出来るのでは?と思っております(^^)

書込番号:21594333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 victim31さん
クチコミ投稿数:7件

2018/02/13 07:02(1年以上前)

>MS−ズゴックさん
>詳しくはないので分かりませんが、煤は完全には除去出来ないのではないでしょうか?
強制燃焼させてもやはり燃えカスというか何か蓄積して行くのだと思います。

なるほど。
やはりどうしても蓄積していくのでしょうね。
ディーゼルの宿命と考えて付き合っていくことにします。
ありがとうございます。

書込番号:21594983

ナイスクチコミ!3


スレ主 victim31さん
クチコミ投稿数:7件

2018/02/13 07:05(1年以上前)

>ニヒマルGTさん
>マツダでは時間経過と共に頻繁にDPF再生となっても異常とは認めていない様です。
ちなみに私はDPF再生の回数など気にした事はありません。
そのうちに燃費も悪くなるのかな?。

徐々に回数が多くなってくると不安になります。
ニヒマルGT様のCX-3は当方のようにならない事を願っています。

書込番号:21594988

ナイスクチコミ!0


スレ主 victim31さん
クチコミ投稿数:7件

2018/02/13 07:14(1年以上前)

>PAF323さん
>私は初期型ですが同じように、購入直後150から190km、1年後70km間隔になったところで入庫→インジェクター交換→その後順調。その後1年くらいで再発→インジェクター交換、リプログラミング。
その後は270から290kmで安定。

PAF323さんのCX-3の状態が羨ましいです。
ディーラーには今回のリコール前にもDPF再生回数が頻回になっている事を伝えましたが、
噴射を調整?して頂きその直後は200km程度で再生となりましたが、
すぐに100km前後に戻ってしまいました。
今回リコール後、また調子が良くなりましたが、また悪くなりそうな気がします。
もしまた悪化すれば再度ディーラーに行ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:21595004

ナイスクチコミ!2


スレ主 victim31さん
クチコミ投稿数:7件

2018/02/13 07:19(1年以上前)

>mahororoさん
>PAF323さんの書き込みにもあったように、ノッキングだけじゃなく再生間隔が短くなる症状にもインジェクター交換で対応してるみたいよ。うちのディーラーでは、インジェクターを疑う目安は再生間隔が100km下回った時だと言っていた。
初期不良やバラツキによりインジェクターが汚れる→インジェクターの噴射量が少なくなるのを補うため噴射時間が長くなる→前もって予想される煤発生量が増加する→再生間隔が短くなる だったかな?(うろ覚え)

インジェクターにはバラツキがあるのですね。
また再生間隔が短くなればディーラーに対応を依頼してみます。
DPF以外はこの車気に入っているので気長に様子を見てみます。
ありがとうございました。

書込番号:21595014

ナイスクチコミ!1


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/02/13 09:38(1年以上前)

>ニヒマルGTさん

おはようございます、

>マツダでは時間経過と共に頻繁にDPF再生となっても異常とは認めていない様です。

私は新車購入後約5ヶ月、走行距離1万km未満、長距離走行主体の乗り方で頻繁にDPF再生となったため、ディーラーは異常を認めてインジェクタを交換しています。

デミオ、CX-3、アクセラのリコールについて(詳細)
http://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41078077/

インジェクター交換
http://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39487698/

交換前より明らかに短距離走行が増え、長距離走行が減りましたが、1年が経とうとしている今も DPF再生間隔は 200km を超えています。
結論から言えば、乗り方も煤も関係なく、単なるインジェクタの不調だったと言える状況もあるということです。

ちなみにDPFに煤がたまるなど、DPFが何か悪さをしているというケースは、ほぼないと思います。
DPF再生が頻繁に起きるケースは、ほとんどはインジェクターが原因かと思います。

書込番号:21595243

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:37件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2018/02/13 21:19(1年以上前)

>aquablauさん

失礼しました。

私も気にする様にします。

書込番号:21596824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hiroman1さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件 CX-3 2015年モデルの満足度3

2018/02/13 23:33(1年以上前)

多分150Km位でしょうかね…大型車みたいに煤の堆積量と再生状態をメーターに表示してくれたらいいのに、余計な混乱を招きそうなのでつけないのでしょうか?
通勤時に、朝と帰りディーゼルには良くない暖機運転を長々としているのですが、通勤路が信号2つに平均速度速めのせいか不具合らしきものは起こっていないです…多分使用環境が車に合っているのでしょう

書込番号:21597323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/14 00:08(1年以上前)

>victim31さん

使用条件を付けるエンジン設計って、普通ですか?
今回のリコールでも、使用条件を付けています。

面倒なエンジンだと思います。

Mazdaはどう使おうが、エンストしないエンジンを供給すべきだと思います。

DPF再生間隔とは別の次元の話だと思いますが、敢えて書かせて貰います。

失礼しました。

書込番号:21597440

ナイスクチコミ!3


GTーfourさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:7件 CX-3 2015年モデルのオーナーCX-3 2015年モデルの満足度5

2018/02/14 00:25(1年以上前)

>samsam2705さん
CX3の板でそんなこと書いても荒れませんよ?残念ながら

書込番号:21597478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


mahororoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/14 02:05(1年以上前)

>samsam2705さん
言いたいならマツダに言ってくれ。
ここでそんなこと言われても困惑するだけだ。

書込番号:21597623

ナイスクチコミ!22


minato.kさん
クチコミ投稿数:2件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2018/02/14 11:07(1年以上前)

2015年5月に納車、初期型モデルです。
今回のリコールはまだ受けていません。
主に通勤片道20qで使用しています。
現在の走行距離28000km
DPF再生間隔は300〜330q前後で推移。

DPF再生間隔を伸ばすコツ
@不要なアイドリングは避ける
A青ランプ加速を心掛ける(たまに高回転を使う)
BDPF再生中は3000回転付近を使い運転
C燃費を意識せず気持ち良く加速しましょう 笑
(適当に走っても18q/L前後なので…)

書込番号:21598195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


GTーfourさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:7件 CX-3 2015年モデルのオーナーCX-3 2015年モデルの満足度5

2018/02/14 12:09(1年以上前)

>minato.kさん
あと、高回転&高負荷状態(長い登り坂を3500回転くらいで一気にかけ上がるとか)がこのDエンジンは好きみたいですね。高回転高負荷状態だとススが燃やされてむしろ減るみたいです。

書込番号:21598311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mazda5675さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/14 18:14(1年以上前)

私は初期型のAWDです。
現在、の走行距離は、約31000キロ、使用頻度は、1か月に1〜2回 約160キロを走っています。

私も、昨年あたり走行距離約23000キロ前半で「噂のガクブル」が怖くて、旅行前にリプロと煤焼きをお願いして、しばらく様子を見ていました。
その後、昨年10月に27000キロくらいだったか?次第に再生頻度が短くなっていると感じ始め(80キロ程度)ていましたが、後の旅行中の高速道路で警告ランプが点灯しました。
その他の症状はなかったものの旅行(片道約600キロ)に行く途中であったので、すぐに高速を降りて、近くのディーラーへ駆け込みました。
そこのディーラーでチェックをしてもらいましたら・・・なんと!再生頻度はある程度気にしてチェックをしていたのですが、チェックの結果はバラバラで短いときは40キロだった事に驚きました。
そこでは無償で強制的に煤を除去してもらいましたが、エンジンオイルが満杯となっているためオイル交換(これは有償・・この間済ませたばかりなのに・・・)してもらい、チェック用紙を頂いて約2時間程度で再度出発しました。
旅行中心配でしたが問題なく帰省し、後日予約を入れておいた馴染みのディーラーでチェック用紙を見せて、インジェクターを取り寄せて修理をして頂きました。
それから、今回2月初めの車検と併せて、煤焼きと今回のリーコールを申し出をしましたが、症状が出ていないのとの事で、インジェクション交換及びスプリング交換はやっていません。

今回の修理で気が付いた事は、再生頻度が多くなるとオイルに水が多く貯まってくるので、エラーコードによりチェッククランプが点灯したのでしょう。そのまま走行すると故障の原因になりますが・・・。
DPF再生頻度とエンジンオイルの量は、ある程度定期的にチエックする必要が有ると感じました。
再生頻度が極端に短くなれば、予防的にもディーラーに行きチェックして頂くくことをお勧めします。

書込番号:21599120

ナイスクチコミ!3


Kayzさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2018/02/14 21:21(1年以上前)

>victim31さん

デミオでもいいでしょうか。

初期型モデルの6万kmオーバーですが、最近はほぼコンビニ、買い物、送迎のちょい乗りメインになりつつあります。DPF再生は私が認知している限りは冬場は210〜220、通常250付近、高速では270で大きな変化なし。200を切ったことは記憶にないですし、不具合ないのでインジェクタなども交換なし。

使い方としては何も意識していませんし、意識しようにも家族も乗るので出動回数が最も多く、何もできないのが実態ですね。メンテナンスはディーラーに任せています。掲示板で不具合発生している方は例外なくメンテナンスしていると書かれていますが、本当かな?という思いも少し持っています。ディーラーに聞くと、メンテナンスしてない方(12か月点検に入れないのでインジェクターの調整をしていない、オイル交換していないなど)は不具合発生率が高いようです。

書込番号:21599761

ナイスクチコミ!7


スレ主 victim31さん
クチコミ投稿数:7件

2018/02/19 14:12(1年以上前)

>mazda5675さん
>Kayzさん

経験談をありがとうございます。
出来ることならインジェクタ交換して頂きたいです…。
当方の症状だとおそらくインジェクタと思いますがディーラー判断では問題ないようです…。
普段行くディーラーの整備士の技量なのでしょうか…。

今回のリコール後の2回DPF再生がありました。
一回目:313km
二回目:250km
です。

リコール後、調子を取り戻した?のでしょうか。
また経過を見て、100km程度での頻回なDPF再生になればディーラーにインジェクタの不具合か否か確認をお願いすることとします。

CX-3は初めて一目惚れした車ですので、長く乗るつもりです。
この問題が解決してくれれば最高なのです。

みなさんのCX-3ライフが楽しくあることを願っています。
ありがとうございました。

書込番号:21612875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/03/07 09:51(1年以上前)

初めまして、当方はCX3 2016年12月の車両です。  まだまだ走行距離少ないですが、 投稿させていただきます。

デモUP車輛、走行500kmで2017年に購入してからDPF再生は凡そ150kmで安定しておりました。 購入後初回のオイル交換を行った際、上抜きで6.5Lも抜けてきて正直驚きました。 オイルレベルゲージで上限の×点を若干超えていました。

走行距離4500q付近、DPF再生は約30回程度なのでオイルの希釈は1.8L÷30回=60cc/1回となります。 元々規定量の4.7Lに対し1.8Lも希釈されていてオイルの性能劣化が否めないと思っております。 何せ、取説では10000qのオイル交換・・・ありえない!

その後、DPF再生間隔が狭くなり120q数回後、90qになったのでディーラーにクレームを入れました。 当然オイルの希釈問題も同時に話をしています。  ちょうどその時に今回のリコールがあり車を持ち込んで、リプロとすす焼きの一時的な処置を受けました。

クレームで車を持ち込んだ際にはディーラーのサービス担当よりDPF再生間隔は車輛の個体差?、走行条件?etcにより大きくばらつくと説明があったのですが、色々な書き込み情報を確認していてディーラーの説明に納得はいきませんでした。

しかし、今回のリプロの影響でしょうか? すす焼き後のDPF再生間隔はまだ数回ですが、298km、308km、318q、300qと購入当初の2倍近くなっていて、平均燃費も22.5kmを維持している状況です。 本来この程度が普通なのでは?と思っています。 これからも
DPF再生間隔をしっかり監視して、間隔が狭くなってきたときに早期にディーラーですす焼きorインジェクター異常あれば交換をしようと考えています。 ・・・今回のリコールでチェックランプ、グローランプで異常があれば、インジェクター交換できるはずなので!

書込番号:21656260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/07 10:48(1年以上前)

>garagara gorogoroさん

オイルの希釈ですが、私の場合はアクセラですが、x マークを超えることは無さそうで、10000km でも充分保ちそうです。

上抜きのオイル総量から規定量を引いて希釈量だと計算している様ですが、それは間違いです。
最初にオイルを入れた量を記録しておき、交換時にそこまでオイルを抜いた量が希釈量です。

リコール後はDPF再生間隔が伸びたという声が多いですが、garagara gorogoroさんの場合は、それに加えて、元は試乗車とのことなので、短距離運転の繰り返しでシリンダー内に煤が堆積していたのかもしれませんね。

書込番号:21656340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/03/07 12:33(1年以上前)

on the willowさん

アドバイスありがとうございます。

購入の際、立会いでオイル量についつはレベゲージの○と○の真ん中である事を確認しています。
それとオイル交換は自分で行なっており、オイルジョッキで4.7L入れてゲージの真ん中だったのでほぼ間違い無いと思い記載しました。
今後DPF 再生間隔が伸びたことで希釈が少なくなることに期待したいと思います。

書込番号:21656513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ357

返信34

お気に入りに追加

標準

初心者 リコール完了後

2016/09/06 16:06(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル

スレ主 北九608さん
クチコミ投稿数:10件 CX-3 2015年モデルの満足度4

初めて投稿します。
土曜日曜とお休みだった方、リコール持ち込みされてどこか変わった方はいませんか?
あまり書き込まれた方少ない様で?
わたしは日曜日に終わりましたが、変わったところがないので、かえって心配です。購入後1年4か月、6600km走行、普段は5km程度の通勤で土曜日曜はほとんど乗らない。高価で残念な買い物でした。
リコール完了後の様子を教えて頂けませんか?

書込番号:20176440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/06 17:59(1年以上前)

何が残念か教えてください。

書込番号:20176666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件 CX-3 2015年モデルの満足度4

2016/09/06 19:41(1年以上前)

今年2月納車で、現在2800km走行、本日、9月6日、Dに寄って何時からリコールの対応が可能か尋ねると直ぐ出来るとの事で、お願いしました。リヤハッチダンパーは、日産で同じタイブに不具合が発生し予防的措置で部品が入るのがまだまだ先との事、プログラムの書き換えが30分くらい、煤の清掃は、プログラムを書き換えで自動的に行えるとの事、エンジンの分解清掃も煤の吸い取りも無し、ショールームで待っている間DPF再生の凄い音がゴーと聞こえたので強制燃焼による煤の除去だと思います!最終的に1時間かかりましたが、対策前も対策後も何も変わりせんが、無事此れ名馬なり!何も問題が無い事が素晴らしいと思います!因みにSamcoのターボホースを装着すると更に凄いです!

書込番号:20176895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


スレ主 北九608さん
クチコミ投稿数:10件 CX-3 2015年モデルの満足度4

2016/09/06 19:45(1年以上前)

はい 「残念な事ですね」言葉が足りなくて申し訳ありません!
車が気に入って購入をきめました。
通勤5kmではディーゼル効果である燃費やトルクフルな加速感を感じる事が出来ていません。
その割には高かったてっ事でした。
cx3をけなしているのでは無くて、あくまで自己責任と言う事でした。言葉足らずで申し訳ありません。

書込番号:20176906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件 CX-3 2015年モデルの満足度4

2016/09/06 20:27(1年以上前)

是非、Samcoのターボホースの装着をお勧めします!回し者ではありません!ビックリしますよ!加速が別の車になります、私は、マツダディーラーで取り付けをお願いしました!

書込番号:20177038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/06 20:41(1年以上前)

>フォックスマンさん

工賃はおいくらでしたぁ?

書込番号:20177099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 北九608さん
クチコミ投稿数:10件 CX-3 2015年モデルの満足度4

2016/09/06 20:47(1年以上前)

ですね?
私もお聞きしたいです。
でも挑戦する歳でもないか!

書込番号:20177118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件 CX-3 2015年モデルの満足度4

2016/09/06 21:09(1年以上前)

工賃は、ネットの情報では、販売元のノガミプロジェクトでは6000円、関東のマツダディーラーでは2300円、当方京都のマツダディーラーでは3200円でした。器用な方は、自分でバッテリーを外して取り付けされている様です!

書込番号:20177200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/06 21:22(1年以上前)

>フォックスマンさん

へっ?
それだけ?
5000、6000円は取られるかと思ってました。

うーーん。
また欲しいものが増えたよぉーーー!

書込番号:20177244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件

2016/09/06 21:25(1年以上前)

私も欲しい!!!
でもHPでは在庫無しと・・・・・
Dに工賃聞いてみよ(笑)

書込番号:20177254

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:856件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/07 02:09(1年以上前)

自分で購入決めといて通勤5kmじゃトルクや加速感が感じなくて高価な買い物で残念でしたってアホなのか?

書込番号:20177879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/07 07:09(1年以上前)

片道5kmに限らず、そもそも2.2と違って1.5は絶対的加速は極めて鈍いし遅い。そういうのを期待して買う時点で間違ってる。片側一車線での白点線での追い越しも容易でないレベル。また燃費は5kmならどれでも悪い。
この車の魅力はそこではない。
週末遠出したり車を使ってあげればいいのに。

書込番号:20178028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


寺茶魔さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/07 07:41(1年以上前)

たまに高速や山道走ってみたら
楽しいよ 燃費良いし 軽油安いし
(^。^)y-~

書込番号:20178077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:30件

2016/09/07 09:04(1年以上前)

まあまあ(笑)
みんな諸事情あるだろうし、過度の期待もするだろうから>私もですが

もっとCX-3が楽しめる環境になると良いですね!

書込番号:20178239

ナイスクチコミ!11


スレ主 北九608さん
クチコミ投稿数:10件 CX-3 2015年モデルの満足度4

2016/09/07 09:15(1年以上前)

おはようございます。
温ったかいお言葉有難うございます。
ディーゼルに疎いもので(^^)
でも、たまのドライブで長距離の際にはやっぱりcx3の良さを感じるし、洗車の時には カッコいいなーとは思っていますから!

書込番号:20178261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:8件

2016/09/08 15:29(1年以上前)

>フォックスマンさん
samcoですか。なるほど、マフラー交換するより
手軽で効果もありそうですね。

どれほど燃費が犠牲になるかが気になりますね。

書込番号:20181940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2016/09/08 16:04(1年以上前)

先ほどリコール完了しました。
納車後4ヶ月 走行距離2900キロ。
所要時間50分
街乗り程度のため違いはわからず・・・・
平均燃費表示が0.2キロ下がってました(苦笑)

書込番号:20182001

ナイスクチコミ!6


スレ主 北九608さん
クチコミ投稿数:10件 CX-3 2015年モデルの満足度4

2016/09/08 16:16(1年以上前)

リコール後の書き換えで大きな違いはないんでしょうか?
初めて11.12日で500キロ程度の高速を乗る機会があるので楽しみです。
何が違うか分かる様でしたら書き込みます。

書込番号:20182019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Take6161さん
クチコミ投稿数:19件

2016/09/10 15:53(1年以上前)

リコール修正後、走りには特に変わりはないのですが、走行可能距離が以前よりも100キロくらい多く表示されるようになりました。
皆さんもそんな感じですか?

書込番号:20188038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:10件 CX-3 2015年モデルのオーナーCX-3 2015年モデルの満足度4

2016/09/10 20:31(1年以上前)

リコール対策の内容を詳しく覚えてないですが、
確かエアコンをかなり強い目の風量で、温度設定は25℃に設定して、エンジンをかけていたようです。
その関係で平均燃費の表示が下がったのではなかろうかと思います。

ちなみにエンジンをかけてエアコンをオンにした場合、OBD表示ですと、約20分で330ml程度の燃料を消費している模様です。

書込番号:20188801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 CX-3 2015年モデルの満足度4

2016/09/15 17:50(1年以上前)

本日、18ヶ月目の点検と一緒にリコール対応してもらいました。(XDT AT 走行距離16500km)

リコール後の感想ですが、正直あまり変わらない感じです。

強いて言えば、加速時の2速の段つきが少しなくなったような。

ただ、アイドリング音が若干大きくなった気がしなくもないです。

メーターフードの浮きもあったので、同時に交換してくれましたが、対策品かどうかは聞き忘れました。

トータル2時間弱かかりました。

書込番号:20203351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


tarutyanさん
クチコミ投稿数:5件

2016/09/17 20:15(1年以上前)

リコール完了後の感想です。
スタートから2速までがスーッと進むようになりました。
マイナー後のcx-3に試乗した時の感じに近いと感じました。

書込番号:20209974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 北九608さん
クチコミ投稿数:10件 CX-3 2015年モデルの満足度4

2016/09/17 21:23(1年以上前)

止まる寸前にブレーキの鳴きがありました。前進後退ともにです。
Dさん確認済みでしたので、対策をお願いしていた所、本日前輪左右を交換。
Dさん曰く、Mと相談してM純正品だがロータとパットを本来の物とは違う物を取り付けた。
使ってみて下さいとの事でした。
結果「ブレーキ性能」格段に向上して満足です。
これならブレーキ鳴きしても良いかな!

書込番号:20210200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 北九608さん
クチコミ投稿数:10件 CX-3 2015年モデルの満足度4

2016/09/17 21:43(1年以上前)

先日、高速500キロ走行して、気が付いた事はないのですが、信号待ちのアイドリング音と振動が大きくなった気がします。
以前からエンジンが冷えている時に1速から2足に変わり目が違和感を感じますが、どの車にもありそうで!
全車はプリウスなので無段変速のため比べられまん。

書込番号:20210292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 CX-3 2015年モデルの満足度4

2016/09/18 19:38(1年以上前)

木曜日リコール対応後、昨日、今日と高速含む約400kmを旅行の為、走行してきました。

そこで起きた事ですが。

高速に乗るため、一般道を20km程走行後、高速に乗りました。

速度は流れに乗りながら、90km〜100km程で走っていました。

距離にして20km程走行していた際に、メーター内のエンジン異常を示すチェックランプが点灯しました。

数キロ先にSAがあったので、そこで停止し、エンジンを切りました。

ランプ点灯後、心持ちエンジン音が大きくなったような気がしました。

早朝でしたが心配だったので、担当の営業マンに連絡し、状況を報告しましたが、走行は可能だったので、旅行先まで走行車線をゆっくりと走り、現地のディーラーで診断機にかけてもらい、再度リプロしてもらいました。(北関東マツダの皆様ありがとうございました。)

診断の結果、シリンダーの1本が失火しているとの事でしたが、走行は可能でしたので、そのまま旅行を続けました。

その後、若干パワーがなくなった感じがあるものの、普通に走行できていましたが、帰りの高速を走行の際、再度チェックランプが点灯し、今度はアクセルを踏んでも加速しない状況が見られました。(何回かアクセルを踏み直すと加速できました)

そのまま購入ディーラーに行き、再度診断してもらうと、シリンダー内にリプロで取りきれなかった煤が堆積し、インジェクションの燃料噴射が他の3本と均等でないため、失火したのではないかとの事でした。

来週、インジェクション点検、バルブスプリングの交換で入院予定となりました。

リコール後、エンジン音が大きくなった方は、一度見てもらったほうがよいかもしれません。

長文失礼しました。

書込番号:20213444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2016/09/19 19:05(1年以上前)

同感です、確かに初速時のローギアの重さが取れましたね!その他は特に変化なく全体としても良くなった印象です。未だ断言出来ないが下り坂でのエンブレが効きやすくなったかな。〔連休中はリコールなど何もは気にしないで走ってるのが最高だった。〕

書込番号:20217095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


花林塔さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/20 06:55(1年以上前)

今朝、私のCX-3もリコール後走行100kmも走ってない状態で、同様にエンジン警告灯が点灯しました。今日はディーラーが休みのためゆっくり走って明日持って行く予定です。休みの日は担当営業やディーラーと一切連絡が取れないため明日急に持って行ってどうなるか心配です。
リコール前はエンジンには何の不具合もなかったので(エバポレータは不良品でしたが)、リコール対応時のススの除去作業が不十分か、返って蓄積させたように感じます。リコール対応の作業を見直した方が良いような気がします。

書込番号:20218729

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件

2016/09/20 08:48(1年以上前)

私もリコール対応後エンジン警告灯がついてしまいました。

にし5524さんと同様に失火と診断を受け、リコールと同じ対応をもう一度行い様子見にさせられました。

リコール直後は俗にいうドッカン加速がなくなり、低速域の振動が少し増えたように感じられ、
無理やり押さえつけて加速を滑らかにしているような印象を運転していて感じました。

エンジン警告灯の対応後は、停止状態から非常に滑らかな動作になり、
これが正しい動作なのかなと感じておりました。

ですが昨日またエンジン警告灯がついてしまったため、Dに引き取りに来てもらいました。

その時のDの話では、リコール対応後にエンジン警告灯がつく現象が全体の1%ぐらいの割合で発生しているそうで、
またエンジンのプログラム修正をマツダ本社で行っているところとのことです。

今のところ詳しい対応内容までは聞かされていませんが、大体1ヶ月程度対応にかかるかもと言われました。


非常に気に入っている車なので、早く乗りたいですが、また同じことになっても困るので
マツダにはしっかりとした対応をしてもらいたいと思っています。

書込番号:20218935

ナイスクチコミ!10


mazda5675さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/20 14:23(1年以上前)

私も、特に不具合はなかったのですが、月初めの3〜4日に遠出で高速道主体の約600キロ走行の予定があり、巷で噂のエンジンの不具合が心配となっていたため、早速2日(リコール発表の翌日)にディーラーで、リコール対応して頂き、遠出の際は心配も拭い去り快適そのものでしたが・・・・・その後数日経って約5〜60キロ走行後に点灯しました。
ちょうど、車庫入れで始動した時で、試しにエンジンスイッチを入り切りを3〜4度行ったら点灯しなくなったので、その後80キロ程度しか走ってませんが今のところ点灯してません。

購入当初から不具合が無かったのに、「噂の走行20000キロ」が恐ろしくなりいち早くリコールの対応して頂いたのに、リコール処理をした後に他の不具合が発生するなど・・・・・どういった品質管理なのでしょう・・・?非常に残念です。

点灯しなくなった場合には、乗ってて問題が無いのか?
点灯した場合には「高速走行を控えマツダディーラーにお届けください。」といった警告文をどこまでシビアに考えて良いものかと、不安になっています。
当方は、田舎なので近くにディーラーが無いため、ちょっと仕事帰りに・・・・といった時間もなく心配しておりますが・・・・。
「今回のリコールは有効だったのか?」「不具合が無い場合にはする必要はなかったのでは?」・・・・謎のままです。

同じような方もいらっしゃるのではないかと・・・・・。
先ずは、私もディーラーに確認してみます。

書込番号:20219810

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 CX-3 2015年モデルの満足度4

2016/09/20 22:13(1年以上前)

失火診断された方が、私の他にもいらっしゃったんですね。

私の状況をもう少し詳しく説明すると、往路の高速走行中にチェックランプが点灯し、エンジンを何回か止めましたが、チェックランプは点灯したままでした。

旅行先のディーラーでリプロし、その後一般道のみ50km走行し、チェックランプは点灯しませんでした。

その後復路の高速走行中に再度チェックランプが点灯したので、購入ディーラーに行きました。

同じリプロを複数回行っても、ダメなようです。

ディーラーの工場長が本社の技術部門に問い合わせた所、燃料噴射を以前よりシビアなセッティングにしたため、煤の堆積がリコール前より少なくても、失火してしまうのではという見解だそうです。

結果として、インジェクションの点検とバルブスプリングの交換という対処になったそうです。

なんとなく腑に落ちない対処だなというのが率直な感想です。

私の車が、初期ロットであるのも関係あるのか?

新プログラムが出るのか本当ならば、早く対処してもらいたいです。

しかし、全体の1%とは、随分レアなケースに当たってしまったなぁ。

書込番号:20221396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:8件

2016/09/20 22:54(1年以上前)

今月6ヶ月点検を控えていたのですが、
このリコールせいでなかなか予約が取れなくて
結局、代車にて一日預けることになりました。

それでも今月末の平日しか予約取れない事態・・・

今のところ自分のcx3ちゃんはなんの問題もなく
順調に動いてくれているので大丈夫かと思いますが
まぁネット情報を予めDさんに伝えてから預け
たいと思ってます。

書込番号:20221582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2016/10/11 09:21(1年以上前)

新しくスレを立てようかと思いましたが、前回の書き込みがこちらだったので一応こちらに。。。


入院していた車が昨日戻ってきました!

対応は結局リプロのみだったそうです。
今回の対応は、あくまでリコールを行って同様の失火が発生した車体のみに行うそうです。

Dの担当者の話だと、どうやらこの失火は新車や高速走行が多い車、
つまり元から煤がほとんど溜まっていない車体で起こる率が高いと言っていました。
なので、煤があまり溜まっていない状態で、リコールの煤を焼く作業を行ったのが原因なのではないかと
話していました。

それがどうして失火につながるのかいまいち理解できませんが、
取りあえずこれで様子見になりました。
受け取ってから300Kmほど走りましたが、今のところエンジン警告ランプはついてません。


約1ヶ月ぶりに乗って、やはりいい車だなと感じています。
これで症状が落ち着いてほしいものです。

書込番号:20285755

ナイスクチコミ!3


mazda5675さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/11 13:13(1年以上前)

『9月20日の書き込み以来、点灯する症状が納まっていますが・・・・。』

ディーラーに聞くと、持ってきてほしいとも言われましたが、「症状が出ていない時には判断は無理でしょう?」ということで、「原因が特定され完全な対策が出るか。」「再度発生する。」まで入院?を保留中となっています。
それが、リプロから言うと走行が2000キロぐらいかな?
初期型登録後、総走行距離は現在約18000キロ。

使用状況は、通勤片道30キロを週1〜2回、少し遠出の片道60キロを月1〜2回、不定期の遠距離年1〜2回、信号停車は一回に1〜3回程度の田舎道、平均時速約40キロ、DPF再生は時に140キロ、通常は170〜180キロ、リプロのおかげ?で、AWDのATでも平均燃費表示が、リプロ前19〜20キロ、現在20〜21キロ程度であると認識しています。特にエコランしていません・・エコランしても大して伸びないから早々にやめました・・登りでは「・・・しっかり踏んでます・・・。」
現在、何も不具合が出ていません。(時々バーグラの・・・以外は・・・)

リプロ後、高速650キロ後に数日後、地道使用で合計1000キロ程度で初めて点灯、エンジンを入り切りして消灯して以来症状は出てません・・・。

メーカーの対応は、使用状況により煤が溜まるとして、エンジンの非常停止の対策でリプロ。しかし、リプロによりエンジン警告灯が点灯。その後、改善されない車だけバルブ交換かインジェクション交換。さらには、その後も使用状況によりリプロの改善は症状の出た車だけ・・・・?
・・・・皆さんのモヤモヤ感が拭えないところは・・・そこだ!
『結局、完全な対策は出来ないのでは・・・・?』

せめて、DPF再生間隔が注意するバロメーターならば、もっとはっきり表示させて欲しいと思いますが・・・・高速では判りずらいし・・・。
『前回のDPF作動****170キロ****』等・・・の表示が欲しい〜〜。

現在は・・・走行中、絶えずi-Stopを監視・・・停車してDPFを確認・・・いちいちトリップメーターに手を伸ばし・・・「めんどくさい〜〜〜〜」

「3チャン・・・昨今の調子はどうだ〜?ちょっとぐずってるか〜?」などと・・・マニアックな車とのお付き合いをしなければならないので有れば・・・それなりにメンテナンスのタイミングが容易なものを作って〜〜覚悟しますから・・・・。^0^;

書込番号:20286181

ナイスクチコミ!5


寺茶魔さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/01 20:03(1年以上前)

今日、リコール終わった車を
取りに行きました 6ヶ月点検あわせて
オイル交換とブレーキ全バラ&整備等
してもらって
高速を二時間ばかり走ってきましたが
あまり変化は感じませんでした
燃費がちょっと落ちたのは安全サイドに
プログラム変えたのでしょうかね
まあ様子見です

書込番号:20351315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2018/02/24 09:34(1年以上前)

先週、リコールをお願いしました。春に車検があるので3年ほど乗った車です。燃費の良さとデザインに一目惚れして購入しました。リコールは、何回かあった気がしますが、定かではありません。他に、ホンダフィットハイブリッドとスバルレボーグを家族で乗っています。積載量と後席の狭さに不満はありますが、わかっていて購入したため問題にしていません。問題は、今回のリコールで軽油とウオッシャー液がほぼ空になって戻ってきました。燃料(これは多分私の勘違い)もウオッシャー液も妻の車のため、残量は定かではありませんでしたが、洗車のサービスもありませんでした。ホンダ、スバルに比べて少しサービス精神にかけるような気がしていますが、そんなものでしょうか?

書込番号:21625984

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ85

返信22

お気に入りに追加

標準

現行XD在庫 値引

2018/02/17 15:24(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル

スレ主 かつchanさん
クチコミ投稿数:161件

仕事でレヴォーグ使用しています。
燃料代を考えて買換えを検討しています。
コンパクトハイブリッドは出足のもたつきが有り
ノートeパワー、cxー3XDが候補と考えています。
XD proactive ATは6月に1.8新型に変わるという事で
デミオではなく在庫一掃価格で格安乗り換えできればと思っています。
*1.5で十分
最近、購入した方や商談中の方の値引き状況を教えてください。
オーダーストップと言ってましたので急いでいます。
よろしくお願いします。

書込番号:21606838

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/02/17 18:03(1年以上前)

在庫車ならオーダーストップとか関係なくね?

書込番号:21607241

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:199件

2018/02/17 18:55(1年以上前)

ディーラーの展示車両しか
在庫無いんじゃない
注文受けてから作ってるから

書込番号:21607370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/18 01:29(1年以上前)

S5には致命的欠陥が、、
1800がいいかどうかは別としてやめたほうが無難だと思う。

燃費とかならフィットのガソリンモデルやスイフトでいいじゃん。



書込番号:21608554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件 CX-3 2015年モデルの満足度4

2018/02/18 11:45(1年以上前)

>かつchanさん
3月決算前で1.8リットルエンジンに変わる手前なので、上手くいけばウルトラC値引きが出そうですね!マツダ系とオートザム系のディラーで競合させて、ディラーオプションから30万円、本体から20万円、下取り10万円プラスを目標に短期決戦で臨めば大幅値引きも夢では無いと思います!

書込番号:21609374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ETO'Oさん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:5件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2018/02/18 14:05(1年以上前)

年次改良でエンジンサイズアップとは、、、かなり手酷いですよね。正味な話、これ以上のパワーは不要ですよね。全車速も付き、電子パーキングブレーキ、、、、、、新型の価格はどうなるのでしょうか。差がないとするならば、旧型の在庫は大幅値引きも十分可能かもですね。頑張ってください!

書込番号:21609725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件 CX-3 2015年モデルの満足度4

2018/02/18 14:44(1年以上前)

>ETO'Oさん
1.8リットルになる理由は煤溜まりしにくくなるかららしです!詳しくは分かりませんが?僅か0.3リットル差で劇的に変わるのでしょうか?

書込番号:21609837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/18 15:50(1年以上前)

インジェクターを2200と同じものにするんじゃないかな。
S5は自然消滅かも。

書込番号:21609999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/18 16:06(1年以上前)

>フォックスマンさん

何度もリコール出してようやく安定するかと思う時、新エンジン出すんでしょうか?
信頼できる情報なんですか?
来年にはsky-Xなる新規エンジン出す予定なのに、今頃何台も売れないCX−3専用エンジン出すのは
自殺行為としか思えない!!!

そんなことしてないで早く新ロータリー出せよマツダ、待ちすぎで首がキリンになるぞ。
それこそ自殺行為か、でも一緒に地獄まで付き合うぞ。


書込番号:21610058

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/18 16:12(1年以上前)

>kurobenohimoUさん
だから改善不可能な1500を捨てて1800に切り替えるんですよ。

書込番号:21610074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 かつchanさん
クチコミ投稿数:161件

2018/02/18 16:38(1年以上前)

ひとつ訂正です、
Dに本日も行ったところオーダーストップではなく
生産調整のようです。
MT車はもうヤバいみたいです。
私は6ATなので大丈夫ですが・・・。
値引きは渋いです。
30〜100千円

書込番号:21610140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1854件Goodアンサー獲得:255件

2018/02/18 22:19(1年以上前)

>かつchanさん

オーダーストップではなく生産調整しているって内容ですので新規発注分に関しては”在庫一掃セールは関係ない”かと。

在庫一掃セールというのは各地域にあるマツダ販売会社等が手持ち在庫(展示車など)として抱えているCX-3を改良前に売ってしまいたい場合、実施するかもしれませんが大々的にマツダは値引きしないですし、時期的に年度末決算やフレッシャーズの需要等もありますのでスレ主さんと同じような考えをもった購入希望者が既に商談しているかもしれません。

仕様は特に気にせず、在庫車(販売会社の拠点にある展示車など)を購入希望であれば担当者に問い合わせた上で条件が合えば即決する旨を伝えてみて、その反応次第かなと。

これが新規発注扱いになってしまうとメーカーで生産調整しているという事ですからは商談がまとまっても生産枠に入れない可能性があります。

この時期の商談や発注は正直言って読めないので本当に現行型が欲しいのであれば商談を早々にまとめてしまったほうが良いでしょう。

書込番号:21611273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:8件

2018/02/18 23:15(1年以上前)

1.8Dでの発売はマジっぽいですね。
まさか年次改良で排気量アップは予想してなかったわ。

1.5Dでもパワー的には申し分無いけどさ。
今のところ煤による不調も起きてないし。

多分価格もほぼ据え置きになりそうだよね!
さすがにこれ以上の価格アップは厳しそう。

マニュアルミッションはもう廃止かな!

なんかさ、デミオとの差別化として最初から3には
1.8Dを搭載してくれていれば良かったのにね。

因みに昔、レンタカーでプリウスの1.5と1.8を
乗ったことあるけど、走りの1.5 乗り心地の1.8!
という印象があったが、cx-3 もそんな感じに
なるのかな?


書込番号:21611528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:199件

2018/02/19 01:45(1年以上前)

こんな時にマツダならではの違いが
出ますね
1つのラインで複数車種を作る
人気車種がデビューしても
3ヶ月以上待ちが続くが
不人気車種の生産調整は楽に進められる
ところで来年度中国向けEVのSUVを
生産するそうだが3か4どっちだ(笑)

書込番号:21611848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 かつchanさん
クチコミ投稿数:161件

2018/02/19 08:21(1年以上前)

1.8Dは中国向けの対策と担当は言ってました。
価格は数万円アップで抑えるらしいです。

お買得に購入ができないなら新型発売まで
待っても良いかなと思うようになってきました。

書込番号:21612149

ナイスクチコミ!2


hiroman1さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件 CX-3 2015年モデルの満足度3

2018/02/19 12:47(1年以上前)

エンジンを替えてしまうとは…つまりマツダとしては1.5Dはもう捨てるという事なのでしょうか?問題にめげずにもっと熟成して欲しかったエンジンなのですが…
これではアンチマツダにネタを提供してしまうのと、既存のユーザーのマツダに対する不信感を買ってしまう可能性があるでしょうけど、それでもやるとはなかなかすごい決断ですね^^;

書込番号:21612663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1854件Goodアンサー獲得:255件

2018/02/19 12:57(1年以上前)

一応、新型に切り替われば値引きは今よりもおそらく渋くなります。

新型になったCX-3を購入するのであればそれはそれで良いかと。

書込番号:21612694

ナイスクチコミ!1


ETO'Oさん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:5件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2018/02/19 20:35(1年以上前)

>フォックスマンさん
1,800ccにする事がエンジンの致命的欠陥という方もいますが、、、その場合はデミオにも1,800ccのディーゼルを供給する筈なんですよね、、、価格据え置きとなるとすれば、マツダも今のデミオとCX-3の価格差は妥当ではないと認めることになります。土台同じくして価格差があるのは致し方ないと言っていたことと矛盾するので、、、現行オーナーとしては複雑な心境です。

しかしながら、現行デミオに1,800ccのDを積んで据え置きならお買い得感がハンパじゃないです、世界の名車となり得ます、、、

さて、劇的に変わるかと言うと、1500ccのスカイアクティブDエンジンが100%としたら1,800ccは20%もサイズアップするんですよ。エンジン重量がどの位上がるか分かりませんが、総重量は、現行に比べて20%も上がるとはとても思えません。と、、なるとかなりトルクがアップするのではと。

となると新生CX-3はデミオの1500ccスカイアクティブDと同等の加速感は味わえそうですよね。電子パーキングブレーキの重量とかも気になりますが、かなり加速感が上がるのではと。
現行CX-3の加速感は現行デミオには遠く及びませんから!

書込番号:21613736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/19 21:09(1年以上前)

1500は当然廃盤でしょ。
マツダの生産力で3つもディーゼルエンジンなんて余力は無いはずだしS5エンジンはもう改良したところで煤問題は解決しない。
だからこそリコールに相当する現象がでたら永久に直しますと言ってるわけで、そんなエンジンをつくり続けるわけがない。

今から買うなら1800待ちが当然だし待てるなら1年は様子見たほうがいいよ。

すぐにリコール出るかも知れないから。

書込番号:21613879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:37件 CX-3 2015年モデルの満足度5

2018/02/19 22:05(1年以上前)

デミオに1.8Lはオーバースペックですね。

1.5Lでガソリン2.5L並のトルクなので1.8Lならガソリン3L 30k以上のトルクになってしまいます。

フロントヘビーですが、それなりに楽しい車にはなるかも。

書込番号:21614122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hiroman1さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件 CX-3 2015年モデルの満足度3

2018/02/19 22:56(1年以上前)

一度に1500Dを全車廃止にしたら、欠陥エンジンですとメーカーが認めたみたいになってしまう。
多分時期をずらして、順次1800に切り替えて行くと思う。
本当に残念な話です…

書込番号:21614331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/19 23:10(1年以上前)

だったら2200も廃盤にして2500とか2600くらいにすればいいんだよ。
なんなら2800でもいいくらい。
1800と2200じゃ差が無さすぎだ。

書込番号:21614368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:199件

2018/02/20 03:22(1年以上前)

昨年でしたかね
マツダの技術者がダウンサイジングに
反対の意見を述べてましたね
ノンターボでも排気量20%アップなら
今の1.5と同等の出力は出せる
(安全サイドにふった市販車前提なら)
ターボをCX3、ノンターボをデミオ
ってパターも ありか? ("⌒∇⌒")

書込番号:21614783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-3 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-3 2015年モデルを新規書き込みCX-3 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-3 2015年モデル
マツダ

CX-3 2015年モデル

新車価格:227〜343万円

中古車価格:39〜322万円

CX-3 2015年モデルをお気に入り製品に追加する <573

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-3の中古車 (1,312物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-3の中古車 (1,312物件)