新車価格: 119〜198 万円 2015年2月18日発売
エブリイ 商用車の中古車
中古車価格: ― 円
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エブリイ 商用車 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2023年5月16日 09:36 | |
| 6 | 5 | 2023年5月6日 21:00 | |
| 6 | 0 | 2023年4月9日 18:45 | |
| 17 | 4 | 2023年2月19日 09:47 | |
| 12 | 6 | 2022年12月16日 02:31 | |
| 11 | 10 | 2022年11月19日 14:06 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
本日OEM車のDR17Vを日産へ持ち込みました。
2018年式、走行92000km程度で時々変速に失敗する車両です。(過去のリコールはすべて実施済み)
アクチュエータ整備後のコンピューターへの書き込みの際にエラーが発生し自走できないケースが
頻発しているとのこと。
持ち込んだディーラーでは10台中5台が該当しているそうです。。。
アクチュエータの整備は通常3時間程度の作業とのことですが、コンピューターの整備?交換?が必要な場合
2、3日の入院が必要だそうです。
私の場合、配達車両としてGW中も使用予定で、同期間中は部品の確保ができない為、5月中旬に改めて入庫となりました。
スズキへこの症状について問い合わせ中とのことで、整備士さんも困っている様子でした。
素人なので専門用語や整備方法等が間違っているかも知れませんがお許しください。
以上、ご報告でした。
3点
>takuan19880507さん
初めまして こんにちはです
私のNV100クリッパーも多分同じリコールで
今月の初めに修理しました
半日程で整備が完了しました。
何回か5AGSでリコールになりまししたが
幸いして走行不能ににはなってないです。
個体に差があるのですかね?
でも少し心配になります。
書込番号:25240754
3点
>neo-zeroさん
ご連絡及び修理報告ありがとうございます。
たまたま私が持ち込んだディーラーだけかも知れませんが、発生確率50%の自走不可&入院イベントを
聞くことになるとは思いもしませんでした。
ギアチェンジがスムーズになると噂を聞いてウキウキしていたのに泣
しかも、全国で何万台もリコール対象ですよね。。。
整備士さん曰く、1日に2台しか修理対応できず先々まで予約で埋まっているとのこと。
日程や予定に余裕を持って持ち込んだほうが良いかも、、、ですね。
書込番号:25241064
2点
※追記
修理完了しました。
ケーブル、オイルポンプ、モーターの交換+コンピューターの書き換えで半日ほどの作業時間でした。
数日走行した所感ですが、Rへのシフトチェンジが0.5秒ほど早くなり、駐車時のモタツキが減りました。
また、4速から5速へのシフトアップが早くなった気がします。
ギアチェンジ時のガコッ音&変速ショックも少しだけ減ったと思います。
書込番号:25262309
2点
自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
エブリイに積みっぱなしにしてる古いポータブルバッテリー。
なかなか車中泊とかでは使ってませんが、それでも仮眠したりするときに電気毛布使えたりして重宝してます。
容量は大きくないので、調理とかで使うのは無理ですが、スマホなどの充電にも使えるのはいいですね。
で、連休中に車内の掃除をしようとエンジンかけずにACCONしたま音楽聞きながらやってましたら、バッテリーが上がっちゃいました。1時間くらいだったので、ちょっと焦りました。確かに最近電圧が低いかなと思っておりましたら案の定です。
夜勤が多く、走行中はポタ電に充電もしながら運転してたので思ったより充電出来てなかったのでしょうね。
今回の場合は、長年加入して利用したことがなかったJAFを呼びました。夕方だったのでちょっと時間的に心配でしたが、場所が自宅で田舎の街中だったので30分くらいで来てくれました。早速作業にかかり、見ていると手持ちのポータブルバッテリー式ジャンプスターターですぐにかかりました。充電機能やバッテリーの状態もチェックしてもらいましたら、特に問題無いのでこのまま30分ほど充電してくださいっということで帰って行かれました。
このときは言われた通り30分ほどアイドリング充電しましたが、あとで考えるとポータブルバッテリーと車載バッテリーを充電器で繋げば普通に充電できるんじゃないかってことです。そして、手持ちのバイク用の充電器のオプティメイト4を繋いで半日ほど放置すると、完璧に充電されてました。サルフェーション機能も働いたようでバッテリー状態も改善できてたようです。
もともと長期間乗らないことが多いバイク用に購入したオプティメイト4でしたが、バイクとの接続ケーブルを紛失しておりワニクリップで接続させているのがちょっと面倒で、別途安価な充電器を購入して現在はそれをバイクに使っています。
使わなくなったとはいえ壊れているわけでは無いので放置してたら思わぬところで再活躍です。
今後はエンジン止めて車内でACCを使うときに、バッテリーを充電するのに使えないかなと思案中です。物理的にはバッテリーは荷室内に搭載してあるので、先ほど紛失したと言っていた車輌ケーブルを再度購入して、バッテリーに接続。ケーブルを車内に引き出しておけば、いつでも充電可能です。ただケーブルの長さの問題もあるので、防水機能が無い車用とかで再検討したが割安かもしれませんね。
もちろん充電しながらの使用に関して問題無いかも調べたがいいでしょうね。ガスとかが気になりますが、荷室の下とはいえ、外気に晒された場所にあるので大丈夫かなと思ったりしておりますが、、、どうですかね?
JAFさんも便利でしたが、ポタ電の思わぬ利用方法がわかりました。今後に活かしたいと思います。
0点
>KIMONOSTEREOさん
スカイラインの方がバッテリー上りが心配なので、スバルXVで5年使ったバッテリーを月1で補充電して、ブースターケーブルと共にトランクに置いてあります。
他車を救援するときに、車の頭どうしを向け合うこともありませんし、バッテリーを車まで運んで、バッテリー同士をつなげばエンジンがかかります。
でもバッテリーって、準備しておくとなかなか上がらないものですね。
準備して1年ですが、救援したことも自分の車がバッテリー上がりを起こしませんでした。
書込番号:25249797
1点
>KIMONOSTEREOさん
まいどです。
スイスポとブースターケーブルで繋げば救出できたのでは?と思いました。
10年以上前、太刀魚釣りにハマったため、集魚灯を灯すため、ポータブル電源に近いシステムを自作しました。
軽四バッテリー+シガライターソケット変換+インバーター+30WLEDって感じです。
勿論、軽四バッテリーは、持っている車と同じもので、バッテリーがお亡くなりになってもポン付けできるようにはしてます。
余談です。
コロナ禍で、下の息子は高校野球でも吹奏楽の応援がなく、ポータブル電源を買おうか?となりましたが、似たものを持っているから部費から出すより、その場しのぎでとなりました。
(コロナも、いつまでもではないとの判断)
意外に、このシステム(簡易ポータブル電源?)活躍しました(笑
これに音源とスピーカーで、球場に流してました。
書込番号:25249841
0点
>funaさんさん
>でもバッテリーって、準備しておくとなかなか上がらないものですね。
そうですね、ちゃんと備えをするとなかなか出番が無いのですよね〜。(^^;
>ZXR400L3さん
>スイスポとブースターケーブルで繋げば救出できたのでは?と思いました。
ブースターケーブルを持ってませんでした。あと単にJAFを呼んでみたかったというのもあります。スイスポは車体カバーをした状態で開けるのも面倒でしたしね。JAFが30分で来てくれるってことだったので、そのまま待ちました。
エブリイは先述の通り荷室のど真ん中にバッテリーがありますので、ケーブル買うなら4〜5mは最低必要そうです。
書込番号:25249997
0点
真夏の炎天下にリチウムイオン充電池のポーターブルバッテリーを放置すると、発火する危険があります。
バッテリーの置いている場所にもよりますが、50度超えます。
コンデンサー式ならリチウム充電池より耐熱性が高いので安心です、セルモーターの作動できない10Vでも充電できジャンプスタートできます。
書込番号:25250026
3点
>NR750Rさん
いつも車内に放置してますが、今んとこ大丈夫ですね。もちろん50度超えもしばしば。
粗悪な中華製とかじゃないですかね?そういうのって。
心配したらキリが無いので、自分の経験値で使います。
書込番号:25250228
2点
自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
2019年末購入して丸3年が過ぎました。
毎回ではありませんが、時々燃費の記録をしている結果を備忘録として書かせてもらいます。購入予定のある方の参考になれば幸いです。
新車からリフトアップ+RTタイヤ(TOYO オープンカントリー)してるので、ノーマルより悪いと思います。ホイールは純正鉄に12インチタイヤです。
RTタイヤによる抵抗力の強さが燃費に影響してるなってのはかねてより思ってました。
そして、昨年末に同じ12インチのスタッドレス(ブリジストン BLIZZAK VL10)に交換し、今年の大雪のタイミングで長距離ドライブをしました。大雪といっても少し時期は外れたので残雪残る阿蘇方面に行きました。路面の積雪とかはあまりない状況での長距離です。
最低:9.47 km/L
最高:19.42 km/L 
平均:13.08 km/L
今回の最高燃費は上記の阿蘇ツーリングの数値です。往復500kmくらいを一泊二日でのんびり下道ツーリングしました。
車中泊とかではなく、普通にビジホに宿泊です。冬場なのでヒーターのみでエアコンなし、そのおかげもあってか、かなり燃費が伸びました。上記最低の燃費は、かなり特別でだいたい街乗りメインだと11〜13くらい走ります。
ジョインターボは低中速域の加速はなかなかのものがあります。高速はそのボディ形状と12インチタイヤで得意ではありませんが、不安になるほどのものではありません。積極的に追い越し車線を走ろうとは思いませんが、法定速度の範囲で走る分には例え豪雨の中でも大丈夫です。MTの場合ですが、80km/hで3000回転くらい、100km/hでも4000回転とこの手の車にしては結構低めです。室内が騒音で堪らないという状況にはなりません。まぁ、燃費を考えて90km/h前後で走ることが多いですね。
エンジン自体もシート下にあることを忘れるくらいアイドリングなど静かです。
現在ジョインターボは新車販売はありませんが、中古でお買い求めになるのはお勧めです。軽では重量級のボディですから、パワーはあったほうがいいと思いますので、、、何がなんでも燃費重視の方ならNAでしょうけどね。
ヒーターは暑いくらい効きますが(リアヒーターもあり)、冷房のほうはそれなりです。効かないってほどではありませんが、真夏に街中では積極的に乗りたいと思いません。箱型ボディが熱がこもりやすいので、冷房も焼け石に水状態です。
セカンドカーでスイスポを所有してるので夏場の街乗りはもっぱらこちらです。燃費の数値そのものは街乗りも遠出もほぼ同じです。(ただしスイスポは常時エアコンON)同じなんですが、スイスポはハイオク指定なんで、お金はこちらがかかります。タイヤもハイグリップタイヤで減りが早く高いので街中では大人しく走ってます。
とにかくエブリイ購入予定の方、ジョインターボ4WDでこの燃費ですから、2WDやNAだと維持費はもっと安いので購入をお勧めします。なんといっても自動車税5000円ですからね、笑っちゃいます。
10点
>KIMONOSTEREOさん
大変参考になります。リフトアップ+RTでもそんなに良いんですね。
私もジョインタ4WD5MTとアルトワークス5MTの2台持ちです。
駐車場事情で、数年後には1台にしないといけません。
どちらも廃版になり、どちらもリセールは悪く無さそうです。
結局車中泊は1年以上たった今もせず、
乗り心地、私の用途としては、アルトワークス残しが良さそうです。
しかし、ジョインタの自動車税は凄く魅力的です。
もう暫く悩みます。決められなかったら、また相談します。
書込番号:25146536
3点
>KIMONOSTEREOさん
R/Tタイヤで燃費は悪くなっても
実際は外径が大きく成って(短く出ている)分もあるから
外径up分は割り増して考えても良いかも
書込番号:25146729
0点
ごめんなさい
ちょいデカイと思っていたがそんな事なさそう
書込番号:25146736
1点
>ZR-7Sさん
毎度です。エブリイとアルトワークスのどちらかなら、私ならアルトワークス手放します。
私もエブリイとスイスポ持ちですが、先々はスイスポは手放すと思います。次期モデルしだいでは高値になりそうですしね。現在もそこそこ。私も車中泊はしてませんが、それでもやはり小休憩とかでエブリイは便利です。
私のエブリイはスプリングとショックを一部交換してるので、いわゆる激しいロールはありません。
なので乗り心地は突き上げはありますが、普通に走っててコーナーが怖いとかいうこともありません。もちろんスイスポと比べようがありませんから、アルトワークスとも同様でしょう。
購入時に1インチリフトアップスプリングを入れたままなので、これをノーマルに戻してショックのみカヤバ製に変えてみるかと思案中です。行きつけの店ならノーマルショックの中古持ってそうですし、、、
>ジョインタの自動車税は凄く魅力的です。
ですよね〜5000円ですもん。バイクより安価です(笑)
スイスポの自動車税もパフォーマンスからしたら激安なんですけどね。ほぼ3万円。
>gda_hisashiさん
ご心配ありがとうございます。
参考までにエブリイのRTタイヤのスペックです。
リム径	偏平率	タイヤサイズ	   タイヤ外径(mm)	タイヤ総幅(mm)	標準リム幅(インチ)	適用リム幅(インチ)
12	    80	  145/80R12 80/78N LT	   537	        145	       4.00	         3.50〜4.50
純正のタイヤ外径は536 mmだそうですので、ほぼ同じみたいです。
参照)https://spectank.jp/tir/008104183.html
書込番号:25149305
3点
自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
現状>13年>18年(自動車税は13年と同額)で書いてます(年額です)
自動車税 5000円>6000円>6000円
重量税  3300円>4100円>4400円
思ったより、安かった。安い分整備代にお金を使いやすいですね。DA64がまだたくさん現役で走ってるのもこの維持費の安さがあるかもしれませんね。DA17と64はぱっと見、違いはわかりにくいので古臭くも感じませんしね。
もちろん税額ですから、今後さらに増税はあり得るでしょう。消耗品代も増えてくるとは思いますが、年間走行距離が7000km程度なんで、20年乗っても14万キロです。市場には20万キロの個体も散見しますから、まだまだ大丈夫でしょう。
スイスポと併用ですが、長く乗るのはこちらになりそうです。
6点
ありがとうございます
参考になりますね
書込番号:25040119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
13年後、スイスポよりエブリイなんですね?
私の13年後も考えてみました。
今ならワークス残しでエブリイ処分ですが、
13年後ならエブリイ残しにするかもですね。
ワークスの乗り降りがきつそうという消極的理由ですが(^_^;)
どちらも処分して、N-ONEとかにしてたりして。
書込番号:25040122
2点
>ルイス・ドコミトンさん
大した情報じゃなくてすみません
>ZR-7Sさん
>13年後、スイスポよりエブリイなんですね?
そーっすね。二輪趣味も辞めれそうにないので、大型バイクは手放す可能性大ですが、小型バイクはハンターカブあたりを持ってそうです。それをエブリイに積んで走るって手がありますからね。もしかしたらバイクではなく電動アシスト自転車っていう可能性もありますね。車中泊とかを考えるとスペース的にバイクより自転車のほうが良さそうですしね。
書込番号:25040228
1点
13年後、ワシはヨレヨレの高齢者かなと、通院と最低限の用事や買い物ならやっぱり軽VANかなと。
若い頃はVAN大好きアイビー少年だったぞと。
まだ当時のVANやブルックスブラザーズ、Jプレの服捨てずに有るし 笑
書込番号:25040232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネット記事だと大幅増額になるから買い替えをお勧めするなんてよく見るけど
実際には普通車で15%増し、軽自動車で20%増し程度ですしね。
書込番号:25040261
0点
これからも愛用していきましょう
しばらく悪税に目をつけられないと良いなあ
書込番号:25055111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
アンドロイドタブレットはWiFiモデルGPS付ならナビとして使えるという情報から、新品格安の10.1インチモデルを購入しました。
    VANKYO MatrixPad S10 価格¥8500円(送料込み) RAM2G、ストレージ32G システムAndoroido 9.0
 早速、人造皮革ケースに入れたままダッシュボードに置くだけのナビ機能を確認したところ、ナビとして使用可能でした、但し、オンダッシュの為、視界が遮られるため交通規則違反の可能性がありました。
 タブレットホルダーをWebサイトで探し、画像情報等で確認するもいいものが見当たりません。そこで、タブレットの本質を考え直しました。
 @タブレットは、熱に弱く社内放置は厳禁である。夏場はバッテリーがパンクする。
 A車内使用が終われば、家に持ち帰り家のWiFi環境下で使用する。車内で使わない時間が多い。
 Bタブレットの使用Gは1ヶ月30ギガを超える(直近月)
 これ故、簡単に取り外しが出来、余計な造作が残らないことが重要です。費用対効果が一番良いのが、星光産業EC-216タブレットホルダーでした。 アマゾンで¥2700円程度、私はヤフーショッピングで¥2300円(ポイント使用)
 RAM2Gの為、動きはもっさりですが、ユーチューブ等はサクサク動きます、本の購読やネットサーフィンには適しています。ナビは最適です。
 WiFIモデルなので、グーグルナビのオフラインナビ使用を前提に、広域データをダウンロードしています。私は、ゴルフに出かける時にナビを使用しますので、100Km以内のゴルフ場は、すべて自分の行き先データに記憶させています。
 
 使用しての気になるところは、走行中は問題ないが信号で停車、渋滞で停車すると、GPSが検索中と称し画面がくるくる回転することです。少し経つとその動きか止まります。その時自車位置は●マークです。走りだすと自車マークは矢印マークになり、正常に案内します。ルートから外れてもリルートはありません。
 ナビ使用のバッテリーの減り方は、30分程度の走行で15%の充電量減少です。タブレットホルダーにつけ、同時充電ではバッテリーの減りはありません。
 ディスプレイオーディオ機器を考えていましたが、スマホと同じく機器の進歩が速く2〜3年で陳腐化してしまうので、スマホと同じタイミングで機器を買い替えていかないと機械がゴミになってしまいます。
 私のスマホは今年の6月に2年目で、バッテリーが弱ってきました。買換えの予定です。タブレットも同じように寿命は短いと思います。いかにランニングコストを抑えるかが重要です。今のところオフラインナビですので通信費はかかっていません。
6点
マグネット式のホルダはよさそうですね。
ナビはナビでつけているのですが、YouTubeなどの動画も見たいと思ってスマホ用に吸盤型のホルダをつけたのですが、冬場は良くても夏場はダメダメで、すぐに使えなくなりました。
結局エブリイにはネットにつながるタイプのナビを取り付けてはいるのですが、それとは別に持ってる車にそれまでのナビを移植したのですが、そのナビはナビ性能より音質重視で使ってるので時折優れたナビ性能が欲しくなる時があります。
それで、いろいろスマホホルダを見ているのですが、なかなかこれは、、、っていうのがありません。
タブレット対応品ならスマホだと十分すぎる性能なんで、本製品を吟味してみたいと思います。ご紹介ありがとうございました。
書込番号:24740844
0点
>夢追いゴルファーさん
私もこの投稿見て、この製品購入しました。
ぺたっとひっつき使いやすいです。
紹介ありがとうございます。
書込番号:24743420
3点
直射日光の熱で耐久性に難ありかも
車載ナビはそこが重要なんだと思う
書込番号:24743425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トム67さん、KIMONONOSTEREOさん
 書込み参考にして頂きありがとうございます。
この製品のキモは、吸着部分にかかる力が分散されていること。磁石による吸着は2ヶ所あります。磁石を引きはがすには結構な力が要ります。路面の凸凹による振動でも、ほとんど揺れもせず。ピタット引っ付いています。
タブレットのグーグルオフラインナビにて、停車時に車ポインターがクルクル回るのは、GPSへのアクセスと補足GPS感度が低い性と思われます、他情報ではATOTOS8プレミアムでも同じ現象が出ている様ですので、我慢の範囲か。対策としてGPSレシーバーGSN3000をブルーツースで繋ぐと解決するようです。投資額13000円。
デザリングの出来るスマホに買い換えましたので、出先でのタブレットの利用に幅が出来ました。スマホの機種変更で、月額2,000円程度コスト削減が出来ました。機種はアクオスwishです。OSはアンドロイド12にアップしています。
書込番号:24785234
1点
USBテザリングでヤフーナビ接続出来ました。
 スマホ買換えにより、5Gバイト/月の通信が可能な為、タブレットとWiHi及びUSBテザリングが可能になりました。
ヤフーの解説によれば、1時間程度のUSBデザリングでのギガの使用は20〜40Kバイトと5ギガあれば不足はないようです。
接続しての特徴
 @地図画面がクルクル回転することが無い(グーグルナビでは、停車時に地図回転する)
 A表示に、渋滞情報、GS,コンビニ施設、速度制限表示、信号のない交差点で一時停止は音声案内あり
 B画面表示が、市販ナビのように見える
 Cオンライン接続なので、音声入力が可能
 D音楽アプリと同時再生が可能(MP3音源同時再生)
 Eブルーツース2機器同時接続可能(タブレットによる)
接続の注意事項
 @立ち上がりに時間がかかる;USBテザリングは最大250Kbpsと通信料が少ないため、ナビ接続時にロード時間がかかる。
  繋がってしまえば、その後の通信量は少ないので問題なし。
 AスマホのUSBテザリング切断を忘れると、電波出放題で無駄となる(注意)
 B接続は無線接続なので、バッテリーの減りが速い(対策として、両方とも同時充電で、減りは無い)
MP3(CD音源をタブレットで再生)
 @無料アプリ「Musicolet]をダウンロード
 AミニSDカードにCD音源を録音する(70枚;950曲程度)を128GBカードに記録し、タブレットに差し込む
   このカードには、アマゾンプライムビデオを無料ダウンロードし出先で再生可能です。
 Bアプリ「Musicolet」の機能
   ・コントロールパネル
   ・全曲名リスト
   ・アルバムリスト
   ・アーチストリスト
   ・音楽ジャンヌ別選択リスト
   ・プレイリスト(自分で作る)
   ・イコライザー(10周波数別コントロール)
  C特徴
    PCではVCLmedia playerを使用していましたが、タブレットでは文字化けがひどく使用不可
    無料アプリの為、1000曲近く録音すると、選曲が大変です。自分でプレイリストを造る等の努力が必要です。
アンドロイドタブレットとアンドロイドスマホは、有線接続が出来ません。デスプレイオーディオでは、アップルカープレイや
アンドロイドオートのWeb接続では、有線仕様ですが、直接接続では無線でOKです。
専用オーディオを未だに使用していますが、タブレットの接続には、USB接続で(M16)からFMトランスミッターでアンプに接続。
直接3.5oケーブルを繋ぐこと出来ますが、充電ケーブルだけの無線接続が一番です。
スマホのアンドロイドOSのバージョンアップが続けば、アプリソフトの更新が必要、その更新について行けなくなる可能性がありますので、安いタブレットや安いスマホの最新版を使用するのが、一番システムのコストダウンと思います。
書込番号:24864471
0点
上記訂正
  ヤフーナビテザリング使用通信量
     
   誤)20から40Kバイト
正)20から40Mバイト
  ヤフーナビのワイモバイルテザリン実績(8月4日〜9月4日) で 30.56MBです。(スマホ実績)
  昨日も30分程使用.本日40分×2=合計110分でこの程度の使用料です。
  ゴルフでの田舎の道路の為、通信量が少ないのではないでしょうか。
書込番号:24864521
0点
再度訂正
 誤)USBテザリング  正)ブルーツーステザリング
USBテザリングは出来ないと書いているとおり、ブルーツースの過ちです。
USBは有線接続で、ブルーツースは無線です。
本当に申し訳ありません、書込み時に頭が混乱していました。データ処理に3つもあると、
その理解と実際の実務検証しない嘘になります。誠に申し訳ありません。
書込番号:24864710
0点
やっぱり「WiFiデザリング」が使いやすい
 スマホをWiFiデザリングするだけで、タブレットが自動接続しますので簡単です。
ブルーツーステザリングは、スマホとタブレット両方の接続設定が必要で1手間多い。
通信データ量は、WiFiの方が多いのでアプリの立ち上げ時間が少ない。ブルーツースはアプリ立ち上げに時間がかかりイラつきます。特に出先でのアプリ立ち上げに時間がかかると、なおいらつきます。
 ナビアプリは、グーグルナビよりYahooナビの方が使いやすい。
yahooナビは走行モード(現在地表示)があり、自車位置を常時確認できる。グーグルナビは現在地表示では、タブレットの自動スリープが働き、地図表示が消えてしまう。
 グーグルのオフラインナビは使わなくなりました。
オフラインでは、タブレットのGPSだけでは不足し、停車時には現在地アイコンがGPSを失い地図が回転してしまう。WiFiデザリングではスマホのGPSと連動しますので、GPSを見失うことはなく地図は回転しません。
WiFiデザリングのデータ使用量は意外と少なく、5ギガ/月のスマホ契約ですが月2ギガ以上使用したことはありません。
 私のエブリィカーステレオは、FMトランスミッターを経由してタブレットから音声を送信し、音声出力させています。
同時に、タブレットに内蔵したMP3音源をアプリ【Musicolet】経由にてブルーツースにてナビ音声と合わせて、送信し、純正ステレオから音声出力させています。ナビ音声のある場合には、自動で音楽音量が小さくなります。
車内では、スマホとタブレット両方とも充電しながら走行しますのでバッテリーは安心です。
 欠点は、タブレットの画面が最大の明るさでも、反射画面の為反射光がまぶしいことでしょう。
ATOTOのA6(9インチ)ではアンドロイド接続は有線ですが、本機では無線で行えます。アプリやOSのバージョンアップが、色々な障害が出ているようですが、タブレットを取り出して、自分で環境を設定できる方でないと、車に取り付けてからの不具合は致命的。
私は、このような使い方でしばらくは行きたいと思っています。
書込番号:25015247
0点
>夢追いゴルファーさん
私も購入しました。
そして、最初に書いたのとは逆にエブリイのほうにつけました。エブリイのダッシュボードは薄いので、出来るだけ手前側に基準のマグネットを持ってきたがいいですね。
エブリイのサイバーナビはナビ自体がモバイルルーターの機能を持ってるので、YouTubeとかの閲覧ならナビ自体で出来ます。
ですが、長距離ドライブとかだとスマホにアマゾンミュージックのアプリを入れているので、それで音楽を楽しんだりしてます。
スマホのパケット代の節約にもなるので便利です。
ただし、動画を楽しむとなるとナビとの音声の接続はBluetooth接続になり、遅延が発生するので作品によってはちょっと見づらいときもあります。
とにかく、今まで使ったどのマウントよりも安定感があっていいですね。
もう1台の車のほうは小さなマグネットタイプのホルダをつけてます。スマホくらいならしっかり固定出来てます。
でもタブレットとかは厳しいですね。
書込番号:25015476
1点
KIMONOSTEREOさん
 ホルダー利用の同好者からのお便りありがとうございます。
 私は、タブレットでの動画再生は、アマゾンプライムビデオのダウンロードを3本程度、常時録画しています。又、ユーチューブも見ることは出来ますが、一度も車内で視聴したことがありません。
 車の利用時間が少なく、走行距離が1年で3000Km程度ですので、動画をエブリィ車内で見るニーズがないと言えます。
 ブルーツースによる音声の遅延対策に、3.5mmケーブルをタブレットと純正ステレオに接続できるようにしてありますが、一度も使っていません(使えるのに)。
 今後は小旅行か何かの際に、映像を再生してみようと思っています。
 MP3以外の音楽再生は、Spotify(無料版)を利用しています。主にスマホからFMトランスミッター経由にて純正ステレオから聞いています。もはやCDの時代ではないのを痛感します。
書込番号:25016200
0点
エブリイの中古車 (5,668物件)
- 
- 支払総額
 - 155.8万円
 - 車両価格
 - 151.9万円
 - 諸費用
 - 3.9万円
 
- 年式
 - 2021年
 - 走行距離
 - 2.5万km
 
 - 
- 支払総額
 - 101.7万円
 - 車両価格
 - 96.8万円
 - 諸費用
 - 4.9万円
 
- 年式
 - 2019年
 - 走行距離
 - 8.7万km
 
 - 
エブリイ ジョイン 禁煙車 社外オーディオ Bluetooth CD AUX 4WD ETC
- 支払総額
 - 128.4万円
 - 車両価格
 - 124.9万円
 - 諸費用
 - 3.5万円
 
- 年式
 - 2020年
 - 走行距離
 - 3.9万km
 
 - 
- 支払総額
 - 103.7万円
 - 車両価格
 - 99.6万円
 - 諸費用
 - 4.1万円
 
- 年式
 - 2017年
 - 走行距離
 - 5.1万km
 
 - 
- 支払総額
 - 141.4万円
 - 車両価格
 - 132.9万円
 - 諸費用
 - 8.5万円
 
- 年式
 - 2021年
 - 走行距離
 - 1.5万km
 
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
14〜390万円
 - 
78〜109万円
 - 
9〜205万円
 - 
14〜423万円
 - 
19〜450万円
 - 
13〜209万円
 - 
12〜417万円
 - 
32〜135万円
 - 
44〜503万円
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
- 
- 支払総額
 - 155.8万円
 - 車両価格
 - 151.9万円
 - 諸費用
 - 3.9万円
 
 - 
- 支払総額
 - 101.7万円
 - 車両価格
 - 96.8万円
 - 諸費用
 - 4.9万円
 
 - 
- 支払総額
 - 103.7万円
 - 車両価格
 - 99.6万円
 - 諸費用
 - 4.1万円
 
 - 
- 支払総額
 - 141.4万円
 - 車両価格
 - 132.9万円
 - 諸費用
 - 8.5万円
 
 






















