COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 11 | 2016年1月7日 18:52 |
![]() ![]() |
31 | 19 | 2015年12月20日 16:55 |
![]() |
9 | 16 | 2015年12月18日 10:01 |
![]() ![]() |
13 | 22 | 2015年12月11日 20:36 |
![]() |
218 | 41 | 2015年10月21日 19:26 |
![]() |
14 | 17 | 2015年10月19日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
はじめまして。
SX50から、乗り換えを考えているモノですが、
今まで皆さんのコメントを読んでいますと、無線の
リモコンが今一のようですので、有線のリモコンは
どうかなと思いまして。このカメラに有線のリモコン
取り付けること出来るならば、その型番ともども
アドバイスを良かったらお願いします。因みに、
1m以内直ぐ後ろからの確実な操作が欲しいです。
3点

>TakiBatsonさん
こんにちは。
Nikonのホームページでのオプションに
有線リモコン / 有線レリーズ が見当たらないので、とっても意外と言いますか、腑に落ちないのですが、非対応かも知れないですね。
webで捜しても、困ったとお嘆きのようです。
http://fotofanfun.blog.jp/2015/03/09/1021431625.html
実際に使用されている方々の反応を待ちたいdrす。
書込番号:19458485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有線リモコンの情報ではありませんが、有線リモコンは純正品に無いので駄目だと思います。
別スレッドでも報告していますが、純正ワイアレスリモコンML-L3の安い互換品で次の設定をして、近接しても問題なく使っています。
純正の他、互換品も違うところから300円台で2個買いましたが、問題ありません。改造のため1個を壊したので安いので追加して買いました。設定はカメラバージョンを1.2以上でEVFの自動切換えをしないにします。(nikonサイトに不具合対応の記述あり)
小生の場合は、別件の修理で基板交換をした効果として、近接撮影の不具合にも効果があると説明を受けましたが、その実機確認はしていません。nikonサイトに記述があるので大丈夫だろうと推察します。小生は初期ロットだったので交換されたのですが、最近のロットでは新基板だそうです。
余談ですが、別途キャノンペンタックス用の接点出力のタイマーリモコンの互換品(ずっと安い)にML-L3の接点をつなげる改造をしてタイマーリモコンとして一定間隔撮影に重宝しています。
なおML-L3の互換品の安いところは複数あって値段もまちまちで、外観は一緒だったですが内部は違っていました。ICが一個入っているだけでしたが。
書込番号:19458503
3点

赤外リモコンはML-L3です。レフ機で場合によって使いますが、メインはケーブルレリーズですね。
で、この機種にはケーブルレリーズ端子がないようです。
やるなら、これっきゃないか。ただし、背面の一部が隠れますので操作性に影響。
確かエツミ製のアダプタに、ケーブルレリーズAR-3(これもエツミから互換品が出ているはず)
書込番号:19458507
3点

TakiBatsonさん、おはようございます。
以前、お店でニコンの説明員に確認しました。リモコン(ML-L3)しか使えないそうです。
しかも、このML-L3がシャッター全押ししかできないとのことで・・・う〜ん、どうなんだろう?と思ってしまいました。
焦点距離が長いだけに、シャッターを押す際のブレも極力抑えたいのに、他のユーザーはどう感じているのかな?と思った次第です。
書込番号:19458518
3点

へちまたわし2号さん引用のサイトにあるように、ML-L3は単写しかできません。昔からのケーブルレリーズと同じ機能ですね。
書込番号:19458539
0点

活用ガイドも確認しましたが
有線によるリモコンの説明書きはないですね。
↓
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/221/COOLPIX_P900.html
さらにニコンのHPより
コデジタのアクセサリーから調べても
使えるのはリモートコードMC-DC2しかなく
その中でもP900には対応していませんね。
↓
http://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/mc-dc2/
残念ながら無理なようですね。
書込番号:19458543
3点

スマホお持ちでしたら
Wi-Fi繋いで試してみればいかがでしょうか?
リモコン買う必要も無いし、手元で画面は確認出来るし。
アプリはダウンロードしないとダメですけど。
機種によったら手元でズーム機能も使えます。
現在、Nikon機4台ありますが、今まで不具合はありません。
富士フィルムのXQ1も持ってますが、これは何故か
スマホを隣に置いても認識しない事が数度ありました。
それか、
セルフタイマーを使うのは、見当違いですか?
書込番号:19458576
2点

皆さん、色々とアドバイス有り難うございます。
やはり、有線リモコンは取り付け出来ないんですね。
sige3さんが言われるように、新基盤で改良されて
居るのを期待しますかな。
最近、価格が日に日に下がってきておりますが、
取り立てて直ぐに欲しいもので無いので、もう少し
様子をみてから、買うかなー。
キャノンから100倍が出たりして、、、、。
書込番号:19458594
1点

P900に対する巻き返しがあると予想しています。
書込番号:19458610
2点

Canonのライバル機
SX-60 HS には有線レリーズがオプションにありますね。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/accessory.cgi?pr=pssx60hs
でも、Canonの逆襲は必ずあるはずなので、水面下では試作を繰り返していそうですね (o^^o)
書込番号:19458621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去ログで既に既出の情報ですが、wi-fiだとピントや設定が初期化されてしまって、星などはピントが合いません、リモコンだとそのままの設定状態を維持しながら撮影できるとのことでした。
書込番号:19469166
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
発売直後から納期待ちが多発していますが、実際には予定よりも早く購入できたという嬉しい便りもあります。
最近は、5ヶ月待ちとか、納期2月行こうというケースが多くなりました。金額も、税込み65千円前後から68千円前後へアップ傾向にあります。現在の販売順位も21位と低下し、動きが少なくなっているようですが。
とにかく購入された皆さん、「P900を手に入れるまで何ヶ月くらい待ちましたか?」 教えてください。
(因みに、私は某カメラネット量販店から2ヶ月待ちとの連絡があり、1ヶ月が経過したところです。)
3点

↑まだ未到着のようです。あと、一月待ちですね。
書込番号:19167447
1点

注文当初のショップ連絡は3ケ月、実際には2ケ月足らずといったところでした。
ちなみに、キタムラで買いました。
書込番号:19167696
3点

私は5月に注文し、即日発送で翌日に届きました。
本体税込66800円+代引手数料1000円でした。
当時このカメラがどうしても欲しくて、一日に何度もここをチェックしていました。ある日「在庫あり即日発送します」のお店が目に留まり、その場で注文しました。
注文してからも価格をチェックしていましたが、翌日以降そのお店も在庫なしの7万後半の価格になっていました。
根気強くここでチェックしていた甲斐があって、本当にラッキーでした。
書込番号:19167727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アマゾンで8/10に申し込みました。
9/21に届きました。
書込番号:19167734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キタムラのネットで一カ月だった
店員は「3カ月待ちですよ、いいんですか?」なんて言ったけど・・・
ちなみに6月半ばの予約
ここから先はあくまで私の想像です
5カ月待ち?、店として予約したくないのではと思える
というのもこの手の機種は一年ごとに新機種が出ている
P900と言うのが別路線なのかもしれないが…
P80 08.04.25 27---486mm 18倍 1010万画素
P90 09.03.13 26---624mm 24倍 1210万画素
P100 10.03.05 26---678mm 26倍 1030万画素
P500 11.03.03 22---810mm 36倍 1210万画素
P510 12.03.22 24---1000mm 42倍 1605万画素
P520 13.02.21 24---1000mm 42倍 1808万画素
P600 14.02.27 24---1440mm 60倍 1605万画素
P610 15.02.26 24---1440mm 60倍 1605万画素
P900 15.03.19 24---2000mm 83倍 1605万画素
最近は一定数生産したらその機種は終わりというのが多いから
これから5ヶ月先と言えば例年なら新型が出るころだ
問題は新製品が出る前にロットがはけてしまうこと
予約は受け付けたが製品はもう作っていませんなんて言えない
解決方法は予約を消化するまで製造する、当然新機種の販売は遅れる
店もメーカーの出方がわからないから5カ月なんて言ってるのではと
メーカーもユーザーの不満点を改良したものを出したいだろうし頭の痛いところ
超望遠を手軽な値段で楽しみたいというユーザーが
これほど存在するとは予測できなかったのがすべての始まり
書込番号:19167821
6点

>カラスアゲハさん
来年高倍率ズームを何か一台と
考えていますが、P600でも良いような。
書込番号:19168910
1点

私は8月15日にネットでヨドバシカメラに注文して、2週間ぐらいしてから納期をメールで問い合わせて見たら。
11月過ぎてからの納期と言うことでキャンセルしました^^;
9月1日に、たまたま近くのカメラさんで在庫確認したら有ったのでちょっと高いのですが73000円で買いました。
書込番号:19169612
1点

>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
P600って一代前の機種ですよね
今ならP610では?・・・、値段あまり変わりませんよ
ただ1400mmクラスは各社発売してるので他も検討の余地はありますよ
書込番号:19170049
0点

7月18日に、某家電量販店の展示品すら置いていない売り場で、パンフレットを見ていたら、店員さんが、「在庫が1台有ったのを見たので調べてみます。」と声をかけてきました。たまたま1台だけ入荷したので、展示機にしようか迷っていたそうです。購入しようと思って見ていた訳ではありませんでしたが、3か月待ちは知っていたので、一緒にいた妻の許しを得て、即購入しました。71,000円ポイント13%だったので、ポイントで液晶保護フィルムと5年保証を付けました。価格はともかく、待たずに購入できたのは、ラッキーでした。
今は、2000mmを蝶の撮影にどう生かそうか、(楽しく)四苦八苦しています。
書込番号:19173302
2点

P900は、久し振りに情報が全ての買い物でした。
5月に注文して、2日後に納入されました。
私も、1日に何度も情報を漁り掲示板経由の
ショップを探しました。
結果的に、ここの掲示板の紹介でギリギリで
購入出来ました。
書込番号:19174026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は9月19日に上野のヨドバシカメラ店頭で申し込んで10月1日に受けとりました。
書込番号:19189904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今週になって、価格COM表示の金額も70千円近くまで下がって来ました。出荷が多くなり流通が始まったのかなと。65千円前後で数か月待っている方々は、そろそろ購入できるのでしょうか。
書込番号:19190482
1点

本日10月3日在庫有りで79,000円(税込)の店が出てきました。よって販売順位も11位とアップ。
出荷数量が増え流通が始まったのでなく、高値で販売数量が減ったので販売価格を下げたのでしょうね。
書込番号:19195865
1点

>本日10月3日在庫有りで79,000円(税込)の店が出てきました。
済みません。間違えました。「69,000円(税込)の店が出てきました。」
書込番号:19196484
1点

随分と前にヨドバシ.comで在庫が発生した瞬間に購入しました。
今の瞬間も在庫僅少でチャンスです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/#19167344
書込番号:19217262
0点

すみません、リンク先のURLが間違っておりました。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002650282/index.html?_ga=1.222740443.1358262618.1444472935
書込番号:19217270
0点

キタムラで10月3日に予約して、10月22日にメーカー出荷。10月23日に店頭受取りできる状態ですので3週間待ちです♪
価格は5年保証込みで70000円をきりました。
野鳥撮影、今までルミックスFZ150とパワーショットSX50HSとニコワンで我慢してたので、楽しみなカメラです(*´ω`*)
唯一、バッファの遅さが不安です。
書込番号:19255524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日配達されました。
待った日数は、おそらく一番ではないでしょうか。
5月24日に予約ですので、約7ヶ月です。
59,300円での購入ですが、現在は5000円ほど高くなっているようでした。
現在充電中ですが、外に持ち出すのが楽しみです。
書込番号:19420785
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
ISO感度設定ー感度制限オートからISOAUTO800に設定
暗いところでシャッタを押すとフリーズする現象が起きました。
更に、明るいところから暗いところに変えて、押下前に表示されるシャッタ速度が
1/20より暗いところではフリーズすることがわかりました。1/30より明るければOK。
この数値の再現性は何度もはテストしていません。
その他の条件:Pモード、連写:シングル、afエリア:スポット、AFモード:AF-S、ノイズ低減フィルター:NR などです。
現在サポートに相談していますが、皆様でこのような現象はおきないでしょうか。
また、ISO=100(ISOAUTO800でなく)にして暗いところを調べると2.5秒より明るいとOKで、レンズにキャップをすると、シャッタ速度表示が8秒で、終了まで20秒かかりました。つまり回復時間(s書き込み、NR処理)が12秒。でフリーズはしない。ちょっと長いような? sdカードは8GBクラス10。
これは木星を動画(ポタ赤使用)で撮影する際の適正な露光条件を調べている際に起きました。(結果的にはこのISOAUTOは無関係でしたが).
1点

>sige3さん フリーズした後の復帰方法は?
書込番号:19373539
0点

フリーズした時は、常道手段の電池抜きです。
その後状態は更に悪化し、電源ON後すぐに、電源が切れてしまう現象が、頻発するようになってしまい、週末使用予定もかなわず万事休すで、新宿のサービスセンターに持ち込みました。当初購入店に行きましたが、センターに持ち込む方が早くなるというので、電車賃を払って行って来ました。
30分待った診断は、T側にてフリーズが発生(T側とは思っていなかった)、w側で画像がけられると、現象は認識していた節があります。レンズユニット交換とあります。14日発送とのことです。
なおバージョンは1.3が最新とのことでした。 経験した不可思議な現象は同じ原因なのでしょうかね?。
ついでに、リモコンの稼動距離がある程度はなさなければならない(2−3m)点もいやみ風の苦情を述べてきました。
それで週末の予定はキャンセルです。
戻ってくればポタ赤使用で木星の動画コンポジットに挑戦です。
先走った話ですが、その際の適正露出(そのままでは露出オーバになる)にする方法について、ネットで良い方法を知りました。
被写体が暗いとカメラが認識するのであるから、ライトでレンズを照らせば感度を下げてくれるので、それからAE-lockをすればよさそうであること。これを知った後で問題が発生した次第で残念でした。3日早起きしたのに!
書込番号:19374005
1点

>リモコンの稼動距離がある程度はなさなければならない(2−3m)点も
>いやみ風の苦情を述べてきました。
リモコンとカメラ本体、
それぞれの送受信分の位置を把握してないから、
カメラ受信分の無い所にリモコンを近づけ過ぎてる
だけじゃないの?
リモコンと、カメラの受信部分、
引っ付けて、距離を0mにしても、
作動すると思うケド…。
>適正露出(そのままでは露出オーバになる)にする方法
>ライトでレンズを照らせば感度を下げてくれるので、
>それからAE-lock
私は、
天体撮影もコンポジ動画撮影もしないので、
わからないのですが、
このテの撮影は、AEじゃなく、マニュアル露出ではないのでしょうか?
せめて、普通に、マイナス露出補正では?
何で、わざわざ、ライトを当ててAEロックなんて、
不確定要素の多い設定方法をするんでしょう?
書込番号:19374879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きいビートさん
意味がわからないところがあります。
>リモコンとカメラ本体、
それぞれの送受信分の位置を把握してないから、
カメラ受信分の無い所にリモコンを近づけ過ぎてる
だけじゃないの?
”送受信分の” の”分”の意味がわかりません。送受信が可能な両者の間の距離ということですか。
私の趣旨は機能するためには両方を離さねばならなかったということですが。
>リモコンと、カメラの受信部分、
引っ付けて、距離を0mにしても、
作動すると思うケド…。
一方、前半は近づけすぎているから駄目とも読めるのに、後半はゼロにするというところがよくわかりません。
近づけると駄目なのに、ひっつけるくらいに近づけるというところが?
書込番号:19374974
1点

>このテの撮影は、AEじゃなく、マニュアル露出ではないのでしょうか?
普通に考えるとそうですが、P900の動画はマニアルモード(Mモード)は無効なのですよ。動画では露出はすべてオートで決定されるのです(サポート談。確認できた)。
>せめて、普通に、マイナス露出補正では?
仰せの通りで、最初はこれを考えました。前記と同様であると無効なのですが、露出補正だけは有効になっています。
>何で、わざわざ、ライトを当ててAEロックなんて、
不確定要素の多い設定方法をするんでしょう?
それではご説明いたします。
補正範囲は±2段だけなので、範囲を超えるかもしれません。
ライトを当てAElockならばその制限が無く見ていてリアルタイムに反応するはずです。ただし、同じ条件での再現性がない問題点はあります。
それではあるが、試す価値はあると考えました。
書込番号:19375370
0点

横から失礼
最近のリモコンは電波式では無くて赤外線だよね?
そうすると機材に近すぎて受信部が影になってる場合動作しないと思う
テレビリモコンもテレビの真裏だと動作しないでしょ
上手くガラスか何かで反射すれば裏でも動作すると思うけどさ
書込番号:19375896
1点

食べ過ぎましたさん
いえ、P900は表と裏に赤外線センサーがあります。
なおP900のリモコン関係のスレッドは以前にいくつかありますのでどうぞ。
書込番号:19376086
0点

ミスタイプでした、スミマセン。
「それぞれの送受信分」
ではなく、
「それぞれの送受信部分」
です。
赤外線リモコンで、
「距離を離さないと稼働しない」状態は、
チョッと納得出来ず。
距離が近いと稼働しないのは、
ひょっとしたら、
スレ主さんが、
リモコンの送信(赤外線発光)部分と、
カメラの受信(赤外線受光)部分の把握が甘く、
リモコンを、カメラの受光部分じゃない所に向けて、
「作動しない」と思い込み、
そのままリモコンをカメラから2-3m離すと、
リモコンがカメラの受光部分に向いていなくても、
リモコンからの赤外線照射角の広さから、
発光された赤外線がカメラの受光部分に当たり、
「2-3m離れると稼働する」
状態が発生したのでは?、と、
思った次第です。
一般的な、赤外線送受信リモコンの仕組みなら、
送信部分と受信部分が、近すぎて作動しない事は考えにくく、
たとえ、
送信部分と受信部分が、接触するまで近づけても、
その近さから作動しなくなる事はないのでは?、と思い、
>リモコンと、カメラの受信部分、
>引っ付けて、距離を0mにしても、
>作動すると思うケド…。
と、書き込みしましたが、
文面が不明瞭で、
「引っ付けて」の「引」の漢字の使用も
不適切でした。
スレ主さんが、
それでも2-3m離さないと稼働しないと言うのなら、
私のお節介な見当違いのようです。
ミスタイプの投稿を含め、
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:19376329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それでも2-3m離さないと稼働しないと言うのなら、
他にも同じに感じていらっしゃる方があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/Page=11/SortRule=1/ResView=all/#18860458
このスレッドの趣旨とずれてしまいますが、
近接すると動作しない点は、最初きいビートさんと同じく不思議に思っていました。
その理由は対策にも関係するので興味があるのですが、受信レベルが高すぎて例えば飽和のような状態になっているのかと(想像です)思ったりして、それなら、発光部に減光させるような細工をすればどうかと試したことがありますが、理屈に合う結果は得られませんでした。前方からならともかく(集合写真なら感度を高くしたいので)、後方から近づけると動作しないのはいかにもおかしいので、何か問題がある(設計が悪い)との思いで皮肉交じりに苦情を言ったのでした。
書込番号:19376446
0点

思いついただけで根拠はありませんが、センサーが前と後ろに付いているにもかかわらず、数m離さなければ反応しないということは、後ろのセンサーが機能していないか極端に感度が落ちているとかだと、ご指摘のような原因で説明できるかもしれないなあ。
そうだとすると前からなら近づけても反応するはずなのですが・・・。機械がないので試せない。
書込番号:19380949
0点

>sige3さん
最初センサー周辺を何度となく向きを替えかりたりしましたが反応せず、新たにリモコンを購入してもだめで、V2 や D600 で試したら全然問題なく、それからいろいろしていたら1mくらい離すと反応することがわかりファインダーを覗きながらリモコンシャッターを切るのはちょっとつらいものがあります。でもなぜでしょう 理解出来ません。
書込番号:19381257
1点

koujiijiさん
その悩み理解できます。そうですよね。2個も試して他の機種でよいのであれば、P900に問題があるのでしょうね。特に背面側に。
今機械がないのですが、前面側からだとどうですか。その問題がなければ、背面側に問題があるのでメーカに苦情を言い、できれば点検してもらう価値がありそうに思います。
ひとつ気になることがあります。どなたか、一度点検してもらって改善されたような方がいらしたと思うのですが・・・。
小生の修理中の機械もその点も黙って改善されているのではと密かに期待!
書込番号:19381316
0点

koujiijiさん
リモコンのことで、別スレッドを起こして情報をお知らせしたのですが、ごらん頂けたでしょうか。現在なぜかそのスレッドは消えています。
それで改めてこちらでお知らせします。
リモコンML_L3をカメラ背面に近づけると反応しない問題は、サポートセンターに問い合わせると、対策としてバージョンを1.2以上にして(現在1.3)EVF自動切換えをオフ(しない)とすると解決するそうです。カメラは修理中で確認できないですが、サポートに試してもらったところ、背面、前面とも近接させてもOKでした。
この件は他にも困っていらっしゃる方がおられるかと思い、このような内容を新スレッドで投稿したのですが、消えてしまっています。なぜなのだろう。
書込番号:19386368
1点

カメラの修理も終わり(基盤2枚の交換)、リモコンのテストをしました。
バージョンを1.1のままでリモコンの動作が安定しないことを確かめた後、
バージョンを1.3に上げ、EVFの自動切換えをオフにすると、確かに近接しても安定して動作しました。
ただし1.1でも修理前より近接しても動作することがあるので、基盤の交換も何らかの効果があるようです。
リモコンが動作することが確認できたので、接点出力のタイマーリモコンで(別途入手)、ML_L3互換リモコン(別途入手)のスイッチ接点を相互に接続して、タイマーリモコンとして動作するように作業中でして、これでP900でのコンポジット星空撮影にも使おうともくろんでいます。なぜP900で星空かの疑問もありますが・・・・。
書込番号:19394319
0点

>koujiijiさん
ファームとモニタ切り替えで解決するという事は、
背面液晶からの光とリモコンセンサが干渉している。
またはリモコン光とアイセンサが干渉しているという事でしょうね。
通常なら干渉を防ぐために適切な光学/電気的なフィルタが入っているはずで、
この電気的フィルタの設定が不適切なのだと想像。
ファームアップで電気的なフィルタの設定変更とモニタ切り替えと一緒に切り替わるようにして、
それでも、この切り替えで解決できないHW上の課題対応として
切り替えない場合限定という制約を課しているのかもしれません。
アイセンサと赤外線受光で一部ロジックを共用しているのかも。
書込番号:19414327
0点

koothさん
>背面液晶からの光とリモコンセンサが干渉している。
>またはリモコン光とアイセンサが干渉しているという事でしょうね。
私も大体似たようなことを想定しました。
自動切換えをオフにすることが条件では、まだ設計上の課題が残っていることになりますね。
ワイヤレスリモコンもよいですが、ケーブルレリースもできればよかった。
書込番号:19414658
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
P900を買って2週間経ちます。いろいろ撮ってみたのですが、同じところで撮っても色合いが違って撮れました。液晶画面でも気が付きました。なぜこのようなことが起こるのか教えてください。
3点

すみません。パソコンでは縦位置なのに横位置になってしまっています。なぜこうなるのかも教えていただくとうれしいです。
書込番号:19354263
1点

写真撮影時の縦位置・横位置はEXIFに記録されているのですが、アップロードされた写真はEXIFが消えているため自動回転が行われないのだと思います。
パソコンでは縦位置で表示されるとのことなので、アップロード用にリサイズなどの加工を行ったときにEXIFが消えたのではないでしょうか。
書込番号:19354338
2点

>neoねおさん
はじめまして。こんばんは、
色の違いはホワイトバランスの違いか露出不足によるものかと思います。
あと、月モードで色を選べるものも同じような理屈だと思います。
参考に同じ日に撮った三日月ですが、空の色が全然異なります。
エクスプローラーで写真を右クリックし、プロパティの詳細タブをクリックするとどのような設定で撮影したか確認出来ます。
NikonのHPからViewNX-iをダウンロードして詳細を確認することも出来ます。
縦横に関してはアップされた写真の撮影情報も反映されていないので、ブラウザの影響があるのかもしれませんね。
スマホからアップすると撮影情報が反映されないのは知っていますので参考までに記載しておきます。
参考までにカメラのS/Nの万と千の桁を教えて頂けないでしょうか?
これまでの販売台数が気になるもので、お願い致します。
書込番号:19354352
1点

neoねおさん こんばんは
>液晶画面でも気が付きました。なぜこのようなことが起こるのか教えてください
カメラのホワイトバランスがオートの場合 カメラ自身が判断する為 どうしてもフレミングの違いなどや 写っている物の 色のバランスの関係で 色が変わる場合よくあります。
書込番号:19354434
0点

こんばんは。早速のお返事ありがとうございます。
>technoboさん
はい。「縮専」でリサイズしました。
EXIFの情報で縦横が決まるのですね。ありがとうございます。
>都会の空でも見えるさん
ホワイトバランスは変えていませんから不思議なんですよね。少し横へ振っただけなんです。
シリアルナンバーは 20011〇〇〇 で いいのでしょうか?
買ったのは最近ですが、カメラが新しいか私も知りたいです。(ファームアップがあったようなので)
@はF3.2 1/80
AはF8 1/60
@が適正露出だとしたらAは明らかに露出不足ですね。仰る通りだと理解しましたが、
Aモードで撮っております。不慣れで絞りのダイヤルを触ったかもしれません。
でも@の絞り値では撮らないと思うから不思議。ISO感度はオートにしてあります。
いずれの絞り値でも適正露出になって欲しいのですが。
書込番号:19354470
0点

neoねおさん、おはようございます。
>買ったのは最近ですが、カメラが新しいか私も知りたいです。(ファームアップがあったようなので)
P900の「MENU」ボタンを押して、「スパナのマーク」を選択すると、その中に「バージョン情報」がありますので、
そこで最新のファームウェアか否かを確認できます。
11月27日現在、最新のファームは「Ver.1.3」(11月12日更新)ですね。
これよりも数値が小さかったら、バージョンアップされたほうが良いかと思います。
・ニコンHPより
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/221/COOLPIX_P900.html
>@が適正露出だとしたらAは明らかに露出不足ですね。
ISOはオート設定だったとのことですが、@とAでは同じISO感度だったのでしょうか。
ところで。
他の方も書かれていますが、今回の現象の原因は、ホワイトバランスの迷いが原因だと私も思いました。
書込番号:19355128
0点

これはズームレンズで撮って、画角が違うので起こりうることではないでしょうか。
リサイズしただけでトリミングをしたわけではないんですよね?
ホワイトバランス(WB)をオートに設定したら、切り取る絵の中でWBを取るはずなので、
切り取られる部分に含まれる色の偏りが変わるでしょうから、当然WBも変わるはずです。
それが極端に出た例なのでは。
いつもこうなるわけではなく、あまりそうならないこともあるのではないですか?
だとしたら、やはり上記理由と思います。
WBを一定にしたいなら、オートにせず固定したらよいと思うのですが・・・
そうでないとしたら、後で補正するのもいいと思います。
JPGでもいいけど、RAWでやる方が画質劣化少なく細かくいじれますよね。
あまり変化ないけど、作例上げてみました。広角・望遠で同じ場所を撮ったものです。
画角以外はISOが若干違うので、微妙に全体の明るさが変わっていますが、
パッと見はほぼ変わらないように見えます。
ですが広角の絵をトリミングして望遠の絵と同じ絵を作り、各々のRGBの分布を見ますと、
若干ですが違いが分かると思います。
で元絵お借りして同じことやってみました。これの方が分かりやすかったですねw
書込番号:19355202
0点

>パクシのりたさん
P900はRAW出力ありません。
>neoねおさん
S/Nありがとうございました。
月1000台ペースでコントロールされているようですね♪
書込番号:19356351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。皆さまお返事ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
>カメラのホワイトバランスがオートの場合 カメラ自身が判断する為 どうしてもフレミングの違いなどや 写っている物の 色のバランスの関係で 色が変わる場合よくあります。
掲載写真はほぼ同じ位置で撮ったものです。この位置でホワイトバランスが変わってしまっては・・・・?だと思います。
>Canasonicさん
>11月27日現在、最新のファームは「Ver.1.3」(11月12日更新)ですね。
私のは「Ver.1.2}でした。
>ISOはオート設定だったとのことですが、@とAでは同じISO感度だったのでしょうか。
はい。ISOはオートでした。「AUTO オート」です。
>他の方も書かれていますが、今回の現象の原因は、ホワイトバランスの迷いが原因だと私も思いました。
「ホワイトバランスの迷い」こんなことが起こるのですか?
>パクシのりたさん
たくさんの検証写真をありがとうございました。
今日、旅行に出かけたのでP900を持って出かけました。
民家の囲炉裏端を写したのですが、炭火がピンクになりました。
キャプチャーNX2で画質を低くして保存しましたので、EXIFデータが見えると思います。
この絵を見て購入店で調べてもらうことにしました。
後日、ご報告させていただきます。
書込番号:19359913
0点

EXIFデーターが見えませんでした。
低画素データをキャプチャーNX2で見たときは、見えたのですが。
詳細は見えないのですね。
詳細データを載せておきます。
ファイル名 : DSCN0402囲炉裏.jpg
Exif : Exif
JFIF_APP2 : ICC Profile (offset:64469 size:8691bytes)
▼メイン情報
タイトル :
メーカー名 : NIKON
機種 : COOLPIX P900
画像方向 : 左上
幅の解像度 : 300/1
高さの解像度 : 300/1
解像度単位 : インチ
ソフトウェア : Capture NX 2.4.7 W
変更日時 : 2015:11:28 22:29:02
YCbCrPositioning : 中心
Exif情報オフセット : 246
GPS情報オフセット : 876
▼サブ情報
露出時間 : 1/8秒
レンズF値 : F3.5
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 400
Unknown (8830)3,1 : 1
Exifバージョン : 0230
オリジナル撮影日時 : 2015:11:28 11:29:11
デジタル化日時 : 2015:11:28 11:29:11
各コンポーネントの意味 : YCbCr
露光補正量 : EV-0.7
開放F値 : F2.7
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 不明
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 9.80(mm)
カメラの内部情報 : Nikon COOLPIX Format : 11424Bytes (Offset:1120)
FlashPixのバージョン : 0100
色空間情報 : sRGB以外
画像幅 : 3072
画像高さ : 4608
ファイルソース : DSC
シーンタイプ : 直接撮影された画像
カスタム画像処理 : 通常処理
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : オート
デジタルズーム : 0/100
レンズの焦点距離(35mm) : 55(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
ゲインコントロール : Low gain up
コントラスト : 標準
彩度 : High
シャープネス : 標準
被写体の距離範囲 : 不明
書込番号:19359971
0点

neoねおさん、おはようございます。
返信ありがとうございます。
>はい。ISOはオートでした。「AUTO オート」です。
言葉足らずで失礼しました。
neoねおさんが最初のほうの書き込みで「@が適正露出だとしたらAは明らかに露出不足ですね。」と書かれました。
その際、F値とSSのみ書かれていたので、ISO感度もそろえてあるのかな(例えばISO100固定)と思ったからです。
@とAのお写真のそれぞれのISO値を知りたかったのです。
そこから@とAのEV値が同じなのか、計算してみようと思いました。両者の画角が異なりますので。
>「ホワイトバランスの迷い」こんなことが起こるのですか?
オートホワイトバランスにすると、カメラ側に色判断を任せますので、撮影状況の違い(例えば今回の@とAのような
画角の違いなど)によっては色味が狂う(撮影者の見た目と異なる)こともあるらしいです。
他の方も、ホワイトバランスを固定にされては?と言われていますように、色再現を気にされるのでしたら、
固定にされることをお勧めします。
>民家の囲炉裏端を写したのですが、炭火がピンクになりました。
カメラの撮像素子(センサー)の前に配置してある、IRカットフィルターが原因で、このような現象が起こることが
あると聞きました。
IRカットフィルターには、UVIRカットコートという、近紫外光と近赤外光を反射させるコーティングが施されています。
センサーが、人間の目には見えないこれらの光に反応するので、そのようなフィルタが配置してあります。
ですが、UVIRカットコートといっても、完全にカットするのは難しく、特にIR側(近赤外側)では若干透過する機種
(個体や蒸着ロットの差も?)もあるようです。
今回のような炭火は近赤外光が強く出ていると思いますので、それがセンサーに届き、人間の目とは異なる
色合いを再現したのだと思われます。
キャンプにデジカメを持って行った際、キャンプファイヤーの色が全く違う色に写った、という声を聞いたことがあります。
また、ここの書き込みでも、下のような例がありますので、参考にされてはいかがでしょうか。
●炭火の色がおかしい!?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050536/SortID=10204570/
書込番号:19360638
1点

>Canasonicさん
おはようございます。
有益な情報をありがとうございました。
>@とAのお写真のそれぞれのISO値を知りたかったのです。
>そこから@とAのEV値が同じなのか、計算してみようと思いました。両者の画角が異なりますので。
EV値は-0.7を基本として撮っております。(意味違うかなぁ)確かに画角は違いますね。
>他の方も、ホワイトバランスを固定にされては?と言われていますように、色再現を気にされるのでしたら、
固定にされることをお勧めします。
今まではデジ一眼レフを撮影しており、ホワイトバランスはオートが多いのですがこんな現象に出会ったことがありません。
言われるように固定も試してみたいと思います。
>カメラの撮像素子(センサー)の前に配置してある、IRカットフィルターが原因で、このような現象が起こることが
あると聞きました。
これが原因のように思います。まったくこういう現象を知りませんでした。ありがとうございます。
これって、仕様で片づけられてしまう範疇のものだとしたらがっかりです。
>「●炭火の色がおかしい!?」
この情報もありがとうございます。役に立ちます。感謝です。
とにかく、一度カメラ店に持ち込んでみます。
書込番号:19361271
0点

neoねおさん、返信ありがとうございます。
早く解決すると(原因が分かると)良いですね。結果ご報告をお待ちしています。
1点だけ述べさせて下さい。
私が言うEV値とは露出計で測った時(カメラが判断した露出)の値です。つまり適正露出のことです。
neoねおさんがおっしゃられているのは、それを補正する露出補正値(±○○EV)のことですね。
釈迦に説法かもしれませんが。
EVが16以上になるのは海や雪景色などの明るいシチュエーション、晴天であればEVは14〜15、逆に暗い室内では
EVが6以下、といった具合です。
カメラの説明書の最後あたりに、このEV値の表が載っている場合が多いです。目にされたこともあると思います。
EVの計算式(ISO感度も含めた式)に撮影した写真のF、SS、ISOの値を入れるとEV値が求まります。
この値から、カメラが写真を撮った際に「どのくらいの明るさと判断したのか」が分かります。
露出に疑問を感じた時に、このEV値を計算すると役立つこともあります。
ご参考まで。
書込番号:19361443
0点

neoねおさん 返信ありがとうございます
>民家の囲炉裏端を写したのですが、炭火がピンクになりました。
鉄瓶の外光が当たっているところが ブルーになっているように見えますので 室内は 電球の照明のようですし 影を見ると 炭の部分に 他の光が当たっているように見えますので もしかしたらミックス光の為 補正がうまくできずこのような色になった可能性があります。
書込番号:19361467
0点

リモコンOFF(ボタンを押さない)状態。XZ-10で撮影 |
リモコンON(ボタンを押した)状態。XZ-10で撮影 |
リモコンON(ボタンを押した)状態。GRで撮影 |
リモコンON(ボタンを押した)状態。GH4で撮影 |
すみません、UVIRカットの件で補足します。
近赤外光をどのくらい抑えているのかを知るには、テレビのリモコンで確認できます。
リモコンの発光部分(レンズ)がボタンを押しても、肉眼では光って見えないもの(近赤外タイプ)を使った場合です。
たまに、肉眼でも赤色に光って見えるもの(可視光タイプ)もありますので、ご注意を。
手元にあった、オリンパスのXZ-10、リコーのGR、そしてミラーレス一眼のパナソニックGH4で確認しました。
XZ-10が最も近赤外光を通していることが分かります。
※リモコンは点滅していますので、最も輝度の高い瞬間の比較画像です。
これだけの理由でXZ-10がだめ、というわけではないと思います。
各社の設計思想の違いや、画像処理エンジンの処理などと絡めないと、実際の撮影における画像良し悪しは
判断できないでしょう。
あくまで「テレビ用のリモコンの近赤外光を写した結果」とお受け止め下さい。
書込番号:19361589
0点

neoねおさん
はじめまして。
機種は違うのですが、同じニコンのP300というカメラでの例です。
何かの参考になれば。
まず最初にUPされた4枚は、ほぼ同時間帯に撮影されたものですよね?
その前提で。
まず、色味が変わってしまうのは何故か、という疑問ですが、これは他の方が
書かれているホワイトバランスによるものだと思います。
@ オートホワイトバランスで撮影
A WB:曇天(雲マークだったかな?)
ホワイトバランスを買えるだけでこれだけ色味が変わってしまいます。
次に、オートホワイトバランスで撮影したのに色味が変わってしまう例です。
BとCはEXIFの撮影日時を見て頂ければ解りますが、二枚をほぼ一瞬で
撮影しており、また、手持ちですが構図、つまり光の入り方も殆ど変化して
いないことが見て取れると思いますが、それでもこれだけ色味が変化しました。
繰り返しますが、二枚ともオートホワイトバランスで撮影しています。
光の変化が乏しい曇天の中での撮影です。
続きます。
書込番号:19365403
0点

>「ホワイトバランスの迷い」こんなことが起こるのですか?
迷いという表現がこの場合好ましいのかは別にして、ホワイトバランスの調整が
うまくいかないというケースはよくあります、、というか頻繁に起きてます。
目で見た白い色を、電球の下で、黄色っぽく見えていて、それを白と呼ぶのか
黄色っぽい白と呼ぶのか、、人によって捉え方はまちまちですし、脳に記憶として
残る色もまちまちなのと同じように、カメラも白を、様々な種類、色の光の下で
どのような白にするのが良いのか、色々表現しますので、、撮影者の感覚と
ずれることもしばしばでもありますし。
本題ですが、ホワイトバランスはまさに全体の色味の傾向の土台となりますが
大事なことにもう一つ、明るさ、という要素があるように思います。
同じ色でも明るさを変えると薄い色から濃い色にまで変化して見えてしまいます。
ですのでカメラでもホワイトバランスで決定した色の土台の上に、さらに明るさ
が変わる(露出を補正したり、適正露出が得られていなかったり・・)と色味が
変わってしまって見える写真になるように思います。
ですので、ホワイトバランスが迷い、さらに露出も適正じゃなかったりすると
あれーー?こんな色に写るのはなんでだろ?? ってなったりする事があります。
写真を貼っておきます。
真っ暗な夜空を背景に撮ったのですが、物凄く変な空の色に写ってしまった例です。
これはホワイトバランスと測光/露出がおかしくなっているのだと思いますが
こんな写真の測光と、迷ったホワイトバランスが組み合わさったら・・・・・・
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:19365457
0点

>青空と自転車大好きさん
絵を拝借してRGB分布を貼りこんでみました。
3は、2をいじって1に分布を似せてみました。
黄色側にシフトさせただけでは分布が明るい側にシフトしていたのと、
特に青のピークが低かったので、露出・彩度を若干落とす必要がありました。
これから考えても、WBだけでなく露出や色輝度も変わってそうですね。
書込番号:19365662
0点

こんばんは。
>青空と自転車大好きさん
貴重なご返事を頂きありがとうございます。
>まず最初にUPされた4枚は、ほぼ同時間帯に撮影されたものですよね?
はい。@とA BとC それぞれ同時間に続けて撮ったものです。
皆さま
貴重な回答をお寄せいただき、丁寧な解説もしていただき、ありがとうございます。
オートホワイトバランスの狂いと言うことがよくわかりました。
「炭火の色がピンク」の件も教えていただきありがとうございます。
先日、NIKON SCへカメラを持ち込み掲載した撮影画像も見ていただき、
どうしてこうなるのか、それらは仕様なので仕方がないのか?の回答をもらうことにしました。
他の画像はそれなりの写りをしており、2000mmは魅力なので使い続けていくつもりです。
回答までに2週間ぐらいかかるそうですので、回答が来たらお知らせさせていただきます。
書込番号:19368701
1点

neoねおさん、こんばんは。
ニコンがどのような回答をされるのか、とても興味がありますので
結果のご報告、よろしくお願い致します。
書込番号:19368819
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
確かに凄いと思ったけどコンデジなんですよね。センサーサイズも小さいし結構重そう。
これだけの望遠だけど動体AF性能と連写の歩留ありますか?
結構なお値段しますがNikon1 J5にFT1に一眼レフ用の300mmのズームつけるのととどっちがいいですか?
こんな超望遠を手持ちで撮るのは不可能と思いますが手ぶれ補正性能ありますか?
この超望遠はフレーミングするのも不可能と思いますがホットシューが無いようですがドットサイト照準器つけられますか?
2点

へ、フルの1/6のサイズで、「フルサイズを凌駕する面も」ですか。
羨ましい目ですね。
書込番号:19103454
16点

>結構なお値段しますがNikon1 J5にFT1に一眼レフ用の300mmのズームつけるのととどっちがいいですか?
金額的にもJ5+300mmより安く、コンパクトです、
>こんな超望遠を手持ちで撮るのは不可能と思いますが手ぶれ補正性能ありますか?
補正機能は付いてます。
>ドットサイト照準器つけられますか?
マウントを自作して付けている方もいます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19009053/
>フルサイズを凌駕する面も
天然ですから。
書込番号:19103464 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

TV番組でも取り上げられましたからね。
新規さんでこのネタとは・・・巧みだ。
書込番号:19103477
5点

仰ることは間違ってないです。
そこで…『?』と感じるか?
そこを…『♪』と感じるか♪
やっぱりロマンでしょ〜o(^o^)o
書込番号:19103481 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

あと、サイズや価格的にも、どう逆立ちしても…フルサイズであのズーム比の2000ミリ相等は無理なんじゃない?
だから、ある意味で『コンデジ』だし、画質云々じゃなく一眼を凌駕してるんじゃないかな?
書込番号:19103507 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

フルサイズユーザーでP900持ってる人を知ってますけど、動体撮影にはあまり向かないみたいですね。
あくまで静物、止まってる動物、月を撮るのに、2000mmという焦点距離で撮りたい人向けのキワモノと
考えて良いと思います。
2000mmが必要なかったら、1440mmまでのP610で十分でしょう。値段も3万円台と半額近くで変えますよ。
http://kakaku.com/item/J0000014732/
書込番号:19103540
5点

>確かに凄いと思ったけどコンデジなんですよね。
他社にも高価格コンデジで売れているのがありますよね。
アレと同じように、まさかFXはおろかDX画質だって厳密に言えばないですよ。
ただし、一定レベルの解像で2mが楽しめるのは凄いですよね。超お手軽望遠。
書込番号:19103655
3点

超望遠が要るなら・・・・買うしかないように思いますが。
書込番号:19103703
5点

特殊な機種である事に間違いはないですし、Nikon自体もそう思ったから大量生産せず今の品薄状態が続いてるんじゃないかなと思います。
私も欲しいとは思いません、ただ正直一通り遊んでみたいと思わせる魅力はあります。
なかなか展示もしてないんだよなぁ・・・
書込番号:19103763
3点

とりあえず、
持ってたら面白いだろうな…と素直に欲しいとは思いますけどね。
買えないけど♪
書込番号:19103831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンデジの魅力は、コンパクトにオールインワンなところなんじゃないですかね。
画質云々関係なく、10万以下でテレコンなしの光学換算2000mm F6.5の絵は、これ以外で撮れないわけで。
ニコワンに300mm付けても、810mm F5.6にしかならんでしょ。
重さもJ5に300mmと同じ800g台で大差ないし。
800mmあればいいコンデジなら、400g台で2万以下で買えるし。
基本明るいところで最低ISO感度で止まりモノ撮るカメラであること、連写についても過去スレで何度も出てます。
ドットサイトも誘導のとおり。画質が無理なら、スレ立てせず気にしなきゃいいだけのことです。
まずターゲットが狭いから、いるヒトは必須、いらないヒトはイラネ、だと思います。
ターゲットど真ん中じゃなくても、僕は気になるしいじってみたいなとは思いますけど。
で、ターゲット候補のヒトの中でも『ザクとは違うのだよ、ザクとは』なヒトは、
これ買わず一杯お金払ってもっと重たく大きいもので頑張ればいいだけのことです。
書込番号:19103860
12点

このカメラの特長は
動者には不向きですね特に暗い所では
次に望遠端マクロに弱いです被写体から5m以上離れないと望遠でピントが合いません だから小さい昆虫等は大きく撮れません5m離れると被写体が判りにくいです
だから2000mmで5m離れて撮るのと1440mmで2m離れて撮るのとでは1440mm の方が大きく撮れます
だから近くの被写体には望遠の効果は無いように思います
5mを越えた遠くの被写体にはこのカメラが良いですね 月とか星など用でしょうね
三脚を使うなら重くても関係ないですが
何時も首に掛けて歩くならブラブラと重たいでしょうね900mmLのペットボトルを首に掛けてるようなものですから
まあそれでも魅力を感じるなら待ってでも買えばいいですね
私は次機種に期待したいですね
書込番号:19103904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>白身20さん
こういう写真が撮れる、それだけで十分なんです、私のような者にとっては。w
ちょっとした天体望遠鏡よりもよく写ってくれます。
秋になれば鳥たちも撮りやすくなるので今から楽しみにしてます。
手持ちのK-5+150-500mmでは残念ながらここまで撮れません。
かといって口径25cmの天体望遠鏡(30kg)を持ち出すのは重すぎて骨が折れます。w
結果、お手軽なP900を手にする、といったところです。
書込番号:19103965
21点


いいというか…
他に無いから売れるんでしょう。
マーケティングの妙というか、技術の勝利というか。
書込番号:19104253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまありがとうございます。
なるほど。動体は厳しいみたいですね。スポーツや飛んでいる鳥は無理ですか。
Nikon1が超高速で動体を捉えるので同じNikonなら出来るのではないかと思いましたが。
分かりました。
SIGMAの50-500mmを持っておりますが月を撮ってOLYMPUS OM-D E-M1につけてトリミングするのと(もしくはデジタルテレコン)
Nikon1 J5につけて同じ画角にトリミングするのとD7200でとこれの最大望遠どれが月の画質一番いいですか?
(あ、もちろんE-M5markUにつけてハイレゾショットするのが一番いいのは分かりますがそれは抜きで)
Nikon1にするならJ5もドットサイトはつけられないのでV3の後継機待った方がいいですか?
書込番号:19104671
2点

スレ主さんは 何を撮りたいのでしょうか?
月なら 前にも言いましたが P900でしょう
今の所では月や土星は P900ですよ でも宇宙ステーションは 無理なようですね
速くてついて行けないようです
何を目的で撮るかで カメラは決まりますよ 月だけなら何も部品付けなくても
大きく綺麗です
書込番号:19104698
4点

他にライバルのいない
一芸に秀でたニッチ商品です
トータルとして良いかどうかの判断は人それぞれでしょう
その一芸に魅力を感じている場合はライバルがいないので
指名買いに成ります
書込番号:19105051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MiEVさん
フルサイズ+望遠レンズ=腱鞘炎+腰痛
目のほうはともかく、この心配は無いわな。
書込番号:19105284
5点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
今朝晴れの予想だったので、初めて挑戦しました。
実は月と木星が並んだ先日にも試みたのですが、露出不足で失敗しました。
今回は露出をMモードでシャッタ速度を色々変えて調べました。
マニュアルピントはあっているようです。
問題は、画像が何重にもなることなのですが、ぶれなのか大気の揺らぎなのかを考えました。
ぶれは三脚が貧弱なのでリモコンでもゆれるかと思いましたが、明るくなってから同じ方向の建物を三脚を大地において比べたところ、ぶれは無いと判断し、避雷針のゆれは大気のゆれですから、このように不規則に変化すると、撮影例のような不規則な多重像もありそうにおもいました。
今回惑星撮影は、多重合成をしたくて行ったのですが、こんな状態ではお呼びではありません。
露光時間を短くするとゆれが限定されるかと思いましたがそうでもないようです。避雷針の一部のようにたまたま止まっているかに見える位置もあるようなタイミングでうまくいくショットもあるかも知れませんが、こんなにゆれが大きくてはまずいです。合成のためにはぼやけはともかく数ピクセル以内に収めたいところです(これは無理かも知れませんが)。
このような見解ですがご意見を頂ければ幸いです。
シーイングがもっとよくなければならないか。原因は別にあるか。
金星:1/200--1/500、木星:1/160、火星:1/60--1/25
焦点距離換算2000mm、火星拡大は8000mm。画像は等倍トリミング。
なお合成はRegiStax6を予定しています。
2点

sige3さん、こんにちは。
次のリンク先の情報などを見ながら考えると、ピンボケかブレが原因のようにも思います。
http://kakaku.com/article/pr/15/03_coolpix/p3.html
書込番号:19223535
2点

画像を拝見しますと、まず金星は現在のほぼ半月状の形がよく出てますし、エッジのシャープ感もありますのでピントはほぼ合ってるものと思われます。
木星も現在は視直径が金星とほぼ同じくらいですので、両方とも2000ミリで撮られてトリミング無しとするとほぼ同じくらいの直径に写ってますのでこれもピントはだいたい合ってると思います。
しかし火星はこの二つに比べると視直径も桁違いに小さくなりますので、2000ミリでこれだけ大きく撮れているというのはピンズレかなと思います。
ごく小さいながらも面積のある対象をシンチレーションで揺れる画像を見ながらピント合わせというのも非常に難しいものですので、惑星撮りの時私がよくやるのはたとえば木星が見えているならその明るいガリレオ衛星で合わせるといった方法です。
これなら星を撮るのと同じように輝点を一番小さくすることで追い込めるので惑星本体で合わせるより簡単ですが、しかし高度が違いすぎると大気の厚みによってピントも微妙に変わってきますので、金星や水星を地平線ぎりぎりくらいの高度で撮りたいなどという時は注意が必要です。
またこの時期はもうだいぶシンチレーションも激しくなってきて、特に日本付近どこかに台風が発生していたりすると透明度は高くなってもシーイングはガックリ悪くなる傾向もありますし、おそらくある程度ピントも合っていると思われる木星表面にこれだけ何も写っていないというのはだいぶシーイングの悪い時に撮られたのではと思います。
星を撮る際の大気の揺らぎは地表の温度による対流だけでなく、特に日本の場合高空の偏西風の影響を大きく受けますので、これがきつくなってくる秋から冬にかけては地上風景で確認出来る大気の揺らぎよりはるかに大きく揺らいでしまいます。
月や惑星を専門に撮る人達などほんとに安定した条件の中で撮れるのは年に数回しかないとまで言われるくらいです。
その日のシーイングが月や惑星を撮るのに適しているかどうかはとにかく連日明るい恒星(厳密に点光源という意味で、惑星ではダメ)の瞬き具合を観察し、出来るだけ瞬きの小さい時、ほとんど瞬きが感じられない時に巡り会うのを待つしかありません。
そういう瞬間に撮れた写真は同じ機材で同じように撮った写真とは信じられないくらい桁違いに鮮明に写ります。
また、レジスタックスを使われるなら三脚固定でこの焦点距離だと静止画だとどうしても撮影間にインターバルが出来てしまって対象がどんどん移動していってしまい、コンポジット時の位置合わせも難しくなってきますので、動画で撮ることも考えてみてはどうでしょうか。
書込番号:19223773
4点

secondfloorさん takuron.nさん こんばんは。
詳しい解説ありがとうございます。
私もピントは合っていると思いました。
現在の視直径は32”と4”なので火星は1/8のようです。
木星はほぼ丸く写っているのでよいとして、火星は点が3個または4個があり、それぞれの点が木星の1/8くらいとして符合していますので、どうも1個が正しい姿で、いかにもぶれていそうですね。
一方シンチレーションは激しいそうですが、シンチレーションでこんな形になるものでしょうか?
そんなことを考えても仕方ないので、とにかくまずぶれないように最善を尽くしてみるべきかと思いました。
それでとりあえず1.5kmくらい先の小さな光を、振動を与えないように写してみました。これでは火星のようなぶれはありませんので、やはりぶれであったかと思います。
それからこれを注意深く8枚ほど写して(iso400)、試しにregistak6で処理してみました。解像感は同じようですが、ざらつきは減っています。
ピントですが、地表近くであれば仰せのとおり変わるかもしれませんが、5時ごろでは万能プラネタリュームで目分量25度くらいですが大きな影響があるでしょうか。 なおピントは対象物でなく、1.5kmくらい先の電灯で合わせても、p900の2000mmでは被写界深度の点で問題ないのかと思ったのですがどうでしょうか。
書込番号:19224009
1点

takuron.nさん
動画も考えましたが、多数枚簡単に得られるのでよいのですが、画素数が少なくなることと、レジスタック処理では、日周運動は補正できるので1枚ごとでやってみようと思いました。
書込番号:19224111
1点

木星。元画像を4倍に拡大後処理。それを1/2に縮小。 |
元画像の1枚を4倍に拡大したもの。縞は元サイズでもなんとなくわかる。 |
火星、露出補正をした元サイズ。単体ではもっと明るくした方がよさそう。 |
金星。形はわかる。もう少し暗くした方がよいかな。 |
今朝未明は雲がありチャンスは少なかったですが、地上にて再挑戦してみました(昨未明は2階机上)。昨未明のようなゆれはなくなりました。
木星を20数枚を数秒ごとに写し、予定のregistax6で合成処理をしました。撮影画像では大きすぎそのままでは対象物が小さすぎ意味が無いので、60×60にトリミングし、さらに原寸では50ピクセルくらいで小さすぎるので、4倍に拡大した画像で処理をかけました。パラメータは色々あるのですがわからないので適当にして実行した画像です。
現画像でも縞模様があることはわかりますが、処理後は平滑されているのですが、期待した位置補正などがどのように効いているのかは判断できません。処理後は遠めで見れば模様はわかります(笑い)。
雲もどれかにはかかっていましたが元画像から各段によくなったとは見えませんね。やはり当たり前ですが元画像しだいであるとおもいました。
それからregistax処理は早いが、トリミング処理にかなり手間がかかるので、P900の画像ではあまり意味がなさそうに思いました。
(更にやるならトリミング処理を工夫せねばなりません)。
金星、火星は露出もよくなく処理の意味がありませんので形だけわかるものをアップしました。火星の形はこれでよいのだろうか疑問。
露出データ 木星:ISO200 1/100(これぐらいがよさそうに思う)
火星:ISO200 1/160(これでは暗すぎもと明るい方がよさそう。アップは露出補正をしました)
金星:ISO1600 1/640 f7.1 (間違えてIso1600にしましたが、ISO100でも十分と思います)
書込番号:19226225
1点

なんと前の写真は机の上に置いて撮られてたんですか。
まさかそんな状況で撮っておられるとは思いもしませんでした。
それで露出時間が長いものほど画質が落ちてたわけですね。
私は1600ミリの望遠鏡を三脚ではなく鉄製のピラーに載せて撮ってますが、それでもブレが無くなるわけではありません。
惑星などは恒星に比べれば面積はあるとはいえ、2000ミリともなれば細心の注意を払って撮りたいものです。
最後にレジスタックスについて、私も最近使ってないので細かい操作方法は省きますが、原理はウェーブレット変換という強力なコントラスト強調処理をするためにその過程で浮かび上がってしまうノイズを前もって出来る限り多枚数正確にコンポジットしてランダムなノイズを打ち消しておこうというものです。
ですから強調を強めようと思うほど枚数たくさん重ねなければなりませんし、同時にその中で極端にブレたりぼやけたりした画像が混じっていると一気に精度が落ちてしまうのでコンポジット前に精度的にかけ離れている画像を選択して省いておかなければなりません。
勿論おっしゃるとおり元画像が良くなければ結果も知れてますので、まずは出来るだけ条件のいい時に、細心の注意を払って出来るだけ枚数多く撮っておき、それを読み込ませたら最初に割合や枚数を指定しておいて画像の選別を行い、それを必要に応じて一致させる点指定などしてコンポジット(レジスタックスではスタックと呼んでますね)し、出来上がった画像に対して好みや必要に応じただけウェーブレット変換をかけるというのが簡単な手順です。
この中で最後のウェーブレット変換はもうお楽しみの部分で、やはり肝心なのは最初の撮影になります。
この時月面など大きくてほんとに高精細に撮れるものは静止画で画素数を活かす撮影の方が結果が良いことも多いですが、惑星のようにブレやシンチレーションに対して小さすぎていずれにしても1枚撮りでは高精細には撮れないものは枚数撮った方が良い結果になることが多く、それで惑星撮影する場合は動画で撮ることも多いんです。
簡単にいえば今回撮られた木星は20枚しかないためにノイズ低減効果がおそらく元画像のS/N比に対して1/10くらいしか良くなっていないためにウェーブレット変換もそんなに強くかけられず、縞もうっすらとしか浮かび上がらせられていませんが、これを動画で撮ったりして静止画換算500枚とか1000枚とかでコンポジットするとS/N比が格段に良くなり、その分強い強調処理にも耐えられるようになるので縞ももっと強く浮かび上がらせることが出来るということです。
いずれにしても固定撮影で静止画を500枚も撮るなどということは不可能でしょうし、たとえ画素数が少なくなろうとも枚数桁違いに多く撮ってその分強調した方が惑星に限っては簡単に結果を得やすいですので是非試してみてください。
書込番号:19226924
1点

takuron.nさん
大変参考になるアドバイスありがとうございます。
やわい机上に三脚を置いた場合ですが、30〜50pくらい離れていたのですが、リモコンを押したりしたときにその動きが床を伝わったり息が伝わったりしたかと思ったりして部屋の端からやりますと、だいぶ改善されましたが、この際導入がやりにくくなりますが、地面コンクリの上で、かつ離れてやりました。
このような結果しか得られなかったので、仰るとおり動画で数百枚スタックする方法もありかなと思い直しました。
良いカメラ、望遠鏡を使えばよいのですが、p900でどれだけできるかに興味もあります。手段が目的のようですが・・・。
ご経験がおありだそうなので、少しお聞きします。
利用のpcは最新cpuでないにしてもそんなに古くも無くメモリもあって中性能くらいなのですが、処理サイズを500ピクセル角くらいより大きくすると、急に反応がなくなるのです。説明にはそんな制限はありませんし、他の応用例ももっと大きいものもあります。この点が課題なのです。
この状態でやむをえないとすると、トリミングを全部にしなければなりませんが、数百枚ともなると、手動では不可能なのです。固定トリミングならともかく、移動する範囲を検出してトリミングせねばなりません。これも課題です。
これが解決すると小さめの星座や星団もやってみたいのですが。
書込番号:19227376
0点

レジスタックスはトップクラスの方でも使う素晴らしいソフトですが、やはりフリーソフト。
あらゆる使用環境での動作を保証してくれているものではないのは仕方なく、私の知り合いでも何かしら制約を感じている方が多いです。
その最も多いのがスレ主さんと同じくピクセルサイズが大きくなると動かなくなるというものです。
赤道儀を使っていればずっとほぼ同じ位置に保てるのでPhotoshopやフリーのバッチトリミング機能ソフトで一気にトリミングしてというふうにやっている方もおられますが、この点でも動画ならそもそもピクセルサイズは小さいので問題にならないようで、私は月でも動画でやってしまいますが今までこれで動かなくなったことはありません。
これに関しては未だ原因が何処にあるのか、対処法があるのかどうか、寡聞にして聞いたことがありませんし、皆さんトリミングで切り抜けているところを見るとやはり根本的な解決方法は分からないですね。
ただし動画でも読み込んでくれるファイル形式はある程度限定されていて、私はCANONの一眼ですので動画はmov形式になりますが、これは読んでくれないのでまずavi形式に変換してから読ませてます。
1秒に60枚ですからたいてい1分近くかけて静止画にして3〜5000枚になる長さ撮っておき、読み込ませたらまず選別させて割合とか枚数指定でだいたい2000枚くらいにしてからスタックといった手順でやってます。
2000ミリで固定撮影となるとこんな長さでは撮れず、せいぜい数秒でしょうが、それでも100枚以上にはなりますし、20枚とは一回り違う滑らかさになってそれだけ強調も強くかけられるようになると思います。
それと将来的には星野写真もとの事ですが、レジスタックスはそもそもコンポジットが役割ではなくウェーブレット変換のためのソフトですし、この場合はまた別にすでにご存じかもしれませんがDeepSkyStackerという素晴らしいフリーソフトがあります。
これはダーク減算やフラット補正などという星野撮影ならではの処理も出来る優れものですので、その時にはまた研究されるのがいいと思います。
書込番号:19228163
1点

takuron.nさん
おなじ問題を抱えている方もいらっしゃるのですね。ある意味納得しました。それならば別な対応を考えるきっかけになります。情報ありがとうございました。
>レジスタックスはそもそもコンポジットが役割ではなくウェーブレット変換のためのソフトですし、この場合はまた別にすでにご存じかもしれませんがDeepSkyStackerという素晴らしいフリーソフトがあります。
そうなのですか。コンポジット補正のための機能が便利だなとおもったのですが、そのそもはウェーブレット変換なのですか。わかりました。
DeepSkyStackerも調べてみます。
P900はそもそも鳥用なのですが、超望遠とよいレンズを生かした天体もちょっと興味を持ったのでした。
書込番号:19228574
0点

シーイングは運、経験、場所や日時の選定で大きく変わりますから・・・(^^;
避雷針を例示されていますが、天体までの大気層の「厚み」に対して、その避雷針までの距離や湿気などが、果たしてリファレンスと成りうるのかどうか気になります。
さて、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9225349/ImageID=244401/?noredirecttopcs=1
↑
ここに、以前のHNのとき作成した「月や惑星の撮影条件」がありますので、よろしけば目安にしてください。
※元ネタは天文年鑑あたりです。
ただし、上記はおそらく「輝度(反射輝度)」の平均的な状況に対する目安ですので、大気の状態は当然として、さらに惑星など地球上(特に仰角)や太陽を含めた位置関係で【加減する必要がある】ことは言うまでもありませんね(^^;
ところで、華奢な三脚であっても、適度な重量物を付けるとマシになります。
重りが近くになければ、窪みのある1.5〜3リットルぐらいのPETボトルに水を入れて、三脚中央や各脚に取り付けてみてください。
※中途半端にとり付けると、外れたときひっくり返るかも?
水などの流体は、揺れ周期やタイミングを変える前〜過程において振動や揺動をいくらか吸収〜減衰するので、
条件が合えば好都合、
合わなければ低周波揺動が長くなるかもしれません。
※砂を入れて流動性を落としても、PETボトルごとブラブラすることは避けがたいので、ならば、流体に振動を吸収〜減衰させるほうが良いかも? 共振と減衰は紙一重みたいな感じですので、調整は根気と再現性確認が(特別な設備などを持たない限りは)すべてですから、誰にでもお勧めはしません(^^;
書込番号:19230803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう世界さん コメントありがとうございます。
撮影条件の件
・LV値の違いは露出段数の差になるのですね。
・惑星の軌道位置(接近時かどうか)はどこなのでしょうか
・木星の適正露出の値は今回の経験値と大体あっているようです
・火星のLV値が木星より2段分も明るいとは意外です。現在は木星より暗いと思いました(見掛けではなく、単位視野角あたり)
満月と同じLV値なのも何か変。
三脚の件
そういう方法もなるほどです。ただ、今回貧弱な三脚と言いましたのは、それもそうですが雲台の天体導入の操作性が大いに不満足なのです。P900にもっと立派な三脚雲台に投資するのもバランス上問題かなと。そうしているとカメラレンズも欲しくなってくるのも問題だし。
書込番号:19231249
0点

カメラ関係に投資せず、望遠鏡を買われた方が良いと思います
書込番号:19232064
0点

dai1234567さん
本格的に天体を写すなら仰せの通りと思います。先に述べていますが、P900ならどこまでやれるかを調べるためです。
書込番号:19232357
0点

スレ主さん、どうも(^^)
〉・LV値の違いは露出段数の差になるのですね。
「輝度(発光体輝度または反射輝度)」として考えてください。
〉・惑星の軌道位置(接近時かどうか)はどこなのでしょうか
なので「目安」なんです。
実際には先に書いたように加減が必要なのですが、情報ゼロから始めるよりもずっと効率的なわけです。
(御祝儀や香典の相場を知った上で個人毎に加減するようなものですが、液晶モニターを見ながらなら、昔の銀塩フィルムしか使えずに現像が上がるまで結果が判らないよりずっといいのでは? 元ネタは銀塩フィルム時代から掲載されていたようです)
※納得いかないときは、大きめの書店で天文年鑑などの後ろのほうのページを探して、出版社に問い合わせてください。
〉・木星の適正露出の値は今回の経験値と大体あっているようです
おおっ(^o^)
〉火星のLV値が木星より2段分も明るいとは意外です。現在は木星より暗いと思いました〉(見掛けではなく、単位視野角あたり)
〉 満月と同じLV値なのも何か変。
もしかしたら換算間違いしているか知れませんので、シャッター速度などとの差異で区別してください。
※元ネタにはLv値はありません。
なお、「輝度の不思議」ですが、昼間でも見える月などの天体は、太陽光の反射光ということもあって「単位立体角あたりの輝度が近い」場合は、大きな月であっても水星などでも似たような撮影条件になります。
※数年前に「昼間の星を撮る」という連続特集を行った天文雑誌がありますし、各地の天文台でも「昼間の星」を望遠鏡で見せるイベントをやっていたりするので、探求するつもりがあれば、天文台の情報を収集してみてください。
※星は小さすぎて論外、月でも小さすぎて使えませんが、中古の「反射光用露出計」でも購入されると、「輝度」という概念が解りやすいかもしれません。
(ちなみに、殆どの撮影では「反射輝度」を扱っています)
書込番号:19233116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今朝未明はよく晴れる予想だったので再度挑戦しました。
合成のために80カット近く撮影できましたが、registax6はどうも予期していた通りの日周運動までは補正してくれないようで、そうするとトリミング前処理をしなければならないですが、手動ではやっておれないので今後のためにも対策を検討中です。動画も4000mmで試しましたが、残念ながらP900では露出が自動になり必然的に露出オーバになり使えないことがわかりました。
合成は後日として、とりあえず、単一ショットをアップします。出来はどのショットもこんな感じで、風も無く安定した状態でした。2000mmではまだ火星も同じフレームに入り、木星、火星とも衛星が写っていました。なお前回と同じしょぼい三脚ですが、2軸運台からバランスプレート付きで自由雲台に変えたのでフレームずらしは少し楽になりました。
それから木星の露出ですが、今回は1/160secですが、ピクセルの輝度値を調べると最大が120くらいなので、まだ2倍くらいシャッタスピードを長くした方がよいのではと思います。1/80secくらいに。
書込番号:19241183
1点

露出を1/40secの場合です。明るくなった分幾分、模様も滑らかに見える。
火星の合成ならどうなるか?10枚くらい取得済み。
書込番号:19241200
0点

直前は木星と火星が逆です。
ピクチャーコントロールの輪郭強調は合成のために無しにしてあります。
他手振れ補正無し。MF。リモコン使用。
書込番号:19241219
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





